JPH07168950A - Picture editing method - Google Patents

Picture editing method

Info

Publication number
JPH07168950A
JPH07168950A JP6222928A JP22292894A JPH07168950A JP H07168950 A JPH07168950 A JP H07168950A JP 6222928 A JP6222928 A JP 6222928A JP 22292894 A JP22292894 A JP 22292894A JP H07168950 A JPH07168950 A JP H07168950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
buffer memory
stored
screen information
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6222928A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2586404B2 (en
Inventor
Takao Morinishi
隆雄 森西
Koji Yanase
康二 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6222928A priority Critical patent/JP2586404B2/en
Publication of JPH07168950A publication Critical patent/JPH07168950A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2586404B2 publication Critical patent/JP2586404B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the operability by restoring a display state before the application of editing processing based on erroneous input, etc., in return to the erroneous input, etc., of a user. CONSTITUTION:Every time an editing command is inputted from a keyboard 4, the stored contents of a picture buffer memory 10 are saved to an auxiliary picture buffer memory 10a, and simultaneously, the stored contents of the auxiliary picture buffer memory 10a are saved into the auxiliary picture buffer memory 10b. In the case that the user desires to restore the display state before the application of editing, when a reset instruction is inputted from the keyboard 4, the stored contents of the auxiliary picture buffer memory 10a and the auxiliary picture buffer memory 10b are copied in the picture buffer memory 10 alternately in accordance with the number of times of input. By inputting the reset instruction, a picture state before the erroneous input can be easily restored.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、表示装置を有するコン
ピュータ装置等のデータ処理装置における画面編集装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a screen editing device in a data processing device such as a computer device having a display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】表示装置を備えたコンピュータ装置等の
データ処理装置は、各種の処理情報を表示画面上に表示
することによって、その処理情報を容易に確認できるよ
うに構成してある。表示情報は、文字、記号、図形、画
像等、種々のものがあり、これらは必要に応じて表示画
面上に表示される。またこの種の表示装置を備えたデー
タ処理装置は、単に情報を表示画面上に表示するばかり
ではなく。表示画面上に表示した情報は、表示画面上で
種々の状態に編集可能に構成してある。すなわち、この
種の装置は画面編集機能を備えており、表示画面上に表
示した情報に対し、訂正、追加、挿入、削除等の種々の
編集操作が可能となっている。
2. Description of the Related Art A data processing device such as a computer device having a display device is configured so that the processing information can be easily confirmed by displaying various processing information on a display screen. There are various kinds of display information such as characters, symbols, figures, images, etc., which are displayed on the display screen as necessary. Further, the data processing device equipped with this type of display device does not only display information on the display screen. The information displayed on the display screen is editable in various states on the display screen. That is, this type of device has a screen editing function, and various editing operations such as correction, addition, insertion, and deletion can be performed on the information displayed on the display screen.

【0003】表示装置の表示画面上に各種情報を表示す
るため、データ処理装置は表示画面上に対応した画面表
示情報記憶手段を備えている。この画面表示情報記憶手
段の記憶内容は、表示制御手段によって順次読み出さ
れ、表示画面上に表示される。したがって、編集に際し
ては。この画面表示情報記憶手段の記憶内容を書き換え
ることにより表示情報を所望の状態に編集可能である。
In order to display various kinds of information on the display screen of the display device, the data processing device has a screen display information storage means corresponding to the display screen. The stored contents of the screen display information storage means are sequentially read by the display control means and displayed on the display screen. Therefore, when editing. The display information can be edited in a desired state by rewriting the stored contents of the screen display information storage means.

【0004】この種の編集技術の参考になるものとして
は、特開昭60−51938号、特開昭58−9982
9号、特開昭58−94027号、特開昭58−703
49号がある。
References for this type of editing technique are disclosed in JP-A-60-51938 and JP-A-58-9982.
9, JP-A-58-94027, JP-A-58-703.
There is number 49.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】画面編集装置を備えた
従来のデータ処理装置は、その編集操作が表示画面等と
の対応で可能であることから、操作上、極めて有効なも
のである。
The conventional data processing device provided with the screen editing device is extremely effective in operation since its editing operation can be performed in correspondence with the display screen or the like.

【0006】しかしながら、従来のものは操作員の誤編
集に対する操作性に対しては配慮が不足しており、それ
がためにこの回復における操作に問題があった。例えば
操作員が入力した文字、図形等が誤入力であった場合、
表示画面を誤入力のあった以前の状態に戻す必要がある
が、このためには誤入力した文字、図形等を消去する操
作が必要となる。特に図形入力に関しては、既に表示さ
れている図形に重ねた、新たに入力した図形が誤入力で
ある場合、誤入力部分を消去すると既に表示されている
図形の重ね合わせ部分までが消去されてしまう場合が多
く、誤入力のあった以前の状態に戻す事が困難であっ
た。さらに図形の入力はドット単位で入力可能な場合が
多く、誤入力部分を消去する場合に消去する図形の位置
指定等の操作が面倒であった。
However, the conventional ones lack sufficient consideration for the operability against erroneous editing by the operator, which causes a problem in the operation in this recovery. For example, if the characters, figures, etc. entered by the operator are erroneous,
Although it is necessary to restore the display screen to the state before the erroneous input, this requires an operation of deleting the erroneously input characters, figures, and the like. Especially regarding the figure input, if the newly input figure overlaid on the already displayed figure is an erroneous input, erasing the erroneously input part will delete the part already displayed. In many cases, it was difficult to return to the previous state where there was an erroneous input. Further, in many cases, it is possible to input a figure in dot units, and when erasing an erroneous input portion, operations such as specifying the position of the figure to be erased are troublesome.

【0007】本発明の目的は、誤入力に対し、誤入力の
あった直前の状態に容易に表示情報を戻すことができ、
操作性の向上が図れる画面編集装置を得ることにある。
The object of the present invention is to easily return the display information to the state immediately before the erroneous input, in response to the erroneous input,
An object is to obtain a screen editing device that can improve operability.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】多数のドットにより全体
として所望の画像を表示する表示画面を備え、当該表示
画面上に文字、記号、図形、画像等の種々の情報を表示
する表示装置を有するデータ処理装置においては、前記
表示画面と対応し、当該表示画面への画像情報を記憶す
る画面バッファメモリを備えている。この画面バッファ
メモリの記憶内容は表示制御手段により読み出され表示
画面上に表示される。したがって、画面バッファメモリ
の記憶内容を変更することにより訂正、削除、挿入、追
加等の各種の編集が可能となる。このため、その編集を
指令する編集指令入力手段を備えている。そこで、本発
明においては、所定の編集が成された結果の画像情報を
前記バッファメモリに記憶すると共に、当該画面バッフ
ァメモリと対応した補助画面バッファメモリと、前記編
集指令入力手段からの編集指令に応答し、当該時点にお
ける前記画面バッファメモリの内容を前記補助画面バッ
ファメモリに複写記憶する画像情報複写手段とを設け
る。更に、前記補助画面バッファメモリから前記画面バ
ッファメモリへの画像情報の複写を要求する復帰指令入
力手段と、当該復帰指令に応答し、前記補助画面バッフ
ァメモリから前記画面バッファメモリへ画像情報を複写
記憶する表示情報復帰手段とを具備する。
A display screen for displaying a desired image as a whole by a large number of dots, and a display device for displaying various information such as characters, symbols, figures and images on the display screen are provided. The data processing device includes a screen buffer memory that corresponds to the display screen and stores image information on the display screen. The stored contents of the screen buffer memory are read out by the display control means and displayed on the display screen. Therefore, various edits such as correction, deletion, insertion and addition can be performed by changing the stored contents of the screen buffer memory. For this reason, an edit command input means for commanding the editing is provided. Therefore, in the present invention, the image information resulting from the predetermined editing is stored in the buffer memory, and the auxiliary screen buffer memory corresponding to the screen buffer memory and the editing command from the editing command input means are stored. In response to this, image information copying means for copying and storing the contents of the screen buffer memory at that time in the auxiliary screen buffer memory is provided. Further, a restore command input means for requesting copying of image information from the auxiliary screen buffer memory to the screen buffer memory, and image information is copied and stored from the auxiliary screen buffer memory to the screen buffer memory in response to the restore command. And a display information restoring means for performing.

【0009】[0009]

【作用】表示画面上に表示された画像情報の編集のた
め、編集指令入力手段から所望の編集指令を入力する
と、画像情報複写記憶手段はこの編集指令に応答し、所
定の編集が成された結果の画像上を記憶した画面バッフ
ァメモリの記憶内容を補助画面バッファメモリに複写す
る。これにより、編集指令が表示画面に反映される直前
の表示情報路補助画面バッファメモリに格納することが
できる。そして、この補助画面バッファメモリに格納さ
れる表示画像情報は、復帰指令入力手段により復帰指令
を入力することにより、表示情報復帰手段が画面バッフ
ァメモリに複写記憶する。
In order to edit the image information displayed on the display screen, when a desired edit command is input from the edit command input means, the image information copy storage means responds to this edit command and a predetermined edit is performed. The stored contents of the screen buffer memory storing the resulting image are copied to the auxiliary screen buffer memory. As a result, the edit command can be stored in the display information path auxiliary screen buffer memory immediately before being reflected on the display screen. Then, the display image information stored in the auxiliary screen buffer memory is copied and stored in the screen buffer memory by the return command inputting means by inputting the return command.

【0010】したがって、所望の編集操作を行った後、
誤編集等、何らかの原因により、当該編集前に画像情報
を戻した要求に対しては、復帰指令の入力という簡単な
操作により、当該編集前の状態に表示情報を戻すことが
できる。
Therefore, after performing a desired editing operation,
For a request for returning the image information before the editing due to some reason such as erroneous editing, the display information can be returned to the state before the editing by a simple operation of inputting a return command.

【0011】[0011]

【実施例】以下、図面に示す本発明の一実施例について
説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention shown in the drawings will be described below.

【0012】図2は一般的にパーソナルコンピュータあ
るいはビジネスコンピュータ等と呼ばれているコンピュ
ータ装置の全体の構成を示すブロック図である。この図
において1は表示画面SCを有する陰極線管表示装置
(以下、単にCRTという。)、2はランダムアクセス
記憶装置(以下、RAMと略称する。)、3は演算処理
部であるマイクロプロセッサ、4は入力部を構成するキ
ーボード、5はリード・オンリ記憶装置(以下、ROM
と略称する。)である。6は動作の基準となるクロック
信号を発生するクロック発信回路、7はタイミング制御
回路、8はキャラクタフォント用ROM、9は表示制御
手段を構成するCRT制御回路、10は画面表示情報記
憶手段を構成する画面バッファメモリ、11は並列・直
列変換回路である。RAM2、ROM5には画面編集機
能を実現するための画面編集処理手段としての画面編集
処理プログラムが予め格納されている。この画面編集処
理プログラムは何等特殊なものではなく、従来から一般
的に使用されているものであり、その概略は次の通りで
ある。すなわち、キーボード4から各種編集のための情
報を入力すると、この画面編集処理プログラムにより、
当該プログラムに基づきマイクロプロセッサ3が作動
し、これにより処理された表示情報が画面バッファメモ
リ10に記憶される。この際、文字等の情報はキャラク
タフォント用ROM8にて文字フォントに展開され、画
面バッファメモリ10に転送記憶される。以下、同様
に、マイクロプロセッサ3は画面編集プログラムに基づ
いて、キーボード4からの入力に応答し、画面バッファ
メモリ10に処理後の表示情報を転送記憶する。クロッ
ク発信回路6はマイクロプロセッサ3が規則正しく動作
するように基本パルスを入力する。
FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration of a computer device generally called a personal computer or a business computer. In this figure, 1 is a cathode ray tube display device having a display screen SC (hereinafter, simply referred to as CRT), 2 is a random access storage device (hereinafter, abbreviated as RAM), 3 is a microprocessor as an arithmetic processing unit, 4 Is a keyboard constituting an input unit, and 5 is a read-only storage device (hereinafter, ROM
Is abbreviated. ). Reference numeral 6 is a clock transmission circuit for generating a clock signal serving as a reference for operation, 7 is a timing control circuit, 8 is a character font ROM, 9 is a CRT control circuit which constitutes a display control means, and 10 is a screen display information storage means. The screen buffer memory 11 is a parallel / serial conversion circuit. A screen editing processing program as a screen editing processing means for realizing the screen editing function is stored in advance in the RAM 2 and the ROM 5. This screen editing processing program is not special and is generally used conventionally. The outline is as follows. That is, when information for various edits is input from the keyboard 4, this screen edit processing program causes
The microprocessor 3 operates based on the program, and the display information processed by the microprocessor 3 is stored in the screen buffer memory 10. At this time, information such as characters is developed into a character font in the character font ROM 8 and transferred and stored in the screen buffer memory 10. Thereafter, similarly, the microprocessor 3 responds to the input from the keyboard 4 based on the screen editing program and transfers and stores the processed display information to the screen buffer memory 10. The clock transmission circuit 6 inputs a basic pulse so that the microprocessor 3 operates regularly.

【0013】一方、クロック発信回路6からの基本のク
ロックパルスは、CRT制御回路9にも入力する。CR
T制御回路9は、この基本パルスを受けて、画面バッフ
ァメモリ10から、当該画面バッファメモリ10に記憶
された表示情報を順次読み出す。この読み出された表示
情報は並列・直列変換回路11を通してパルス列に変換
される。このパルス列は、CRT1に対し、ビデオ信号
vとして入力される。また、CRT1に対してはCRT
制御回路9から出力される同期信号sも、これと合わせ
て入力する。CRT1はこれらの信号により、ビデオ信
号vが高レベルの電圧である場合は、CRT1の対応す
る位置のドットを明るく点灯させる。これは同期信号s
をもとにCRT1の表示画面の左上より右へ、次にはそ
の列についても左から右へ走査していき、CRT1の表
示画面の全ドットについて表示を行う。したがって、C
RT制御回路9は画面バッファメモリ10の表示情報
を、CRT1の左上から右へ、その次には次の行かの表
示情報を順次取り出して、並列・直列変換回路11へ送
出するようにする。このため、CRT制御回路9は画面
バッファメモリ10に対し、前記の順序で表示情報が取
り出せるよう画面バッファメモリ10に対し、そのメモ
リアドレスを発生する。
On the other hand, the basic clock pulse from the clock transmission circuit 6 is also input to the CRT control circuit 9. CR
Upon receiving this basic pulse, the T control circuit 9 sequentially reads the display information stored in the screen buffer memory 10 from the screen buffer memory 10. The read display information is converted into a pulse train through the parallel / serial conversion circuit 11. This pulse train is input to the CRT 1 as a video signal v. CRT for CRT1
The synchronizing signal s output from the control circuit 9 is also input together with this. With these signals, the CRT 1 brightly lights the dot at the corresponding position of the CRT 1 when the video signal v has a high level voltage. This is the synchronization signal s
Based on the above, the display screen of CRT1 is scanned from the upper left to the right, and then the column is also scanned from left to right, and all the dots on the display screen of CRT1 are displayed. Therefore, C
The RT control circuit 9 sequentially fetches the display information in the screen buffer memory 10 from the upper left of the CRT 1 to the right, and then the display information of the next row, and sends it to the parallel / serial conversion circuit 11. Therefore, the CRT control circuit 9 generates a memory address for the screen buffer memory 10 so that the display information can be taken out in the above-described order.

【0014】13は外部記憶装置を構成するフロッピー
ディスク装置であり、これはフロッピーディスクコント
ローラ12を介してマイクロプロセッサ3に接続する。
これにより、作成された各種プログラム、あるいは画面
バッファメモリ10内の表示情報は必要に応じてこのフ
ロッピーディスク装置13に格納可能である。また、こ
の格納されたプログラム、表示情報等のデータは、必要
に応じて呼び出され、RAM2あるいは画面バッファメ
モリ10等の記憶部に格納され、処理の対象とすること
ができる。
A floppy disk device 13 constitutes an external storage device, which is connected to the microprocessor 3 via a floppy disk controller 12.
As a result, various programs created or display information in the screen buffer memory 10 can be stored in the floppy disk device 13 as needed. In addition, the stored data such as programs and display information is called as needed, stored in the storage unit such as the RAM 2 or the screen buffer memory 10, and can be a target of processing.

【0015】以上のような構成において、本実施例で
は、画面表示情報記憶手段としての画面バッファメモリ
10と対応して、補助画面バッファメモリ10a、10
bを設ける。この補助画面バッファメモリ10a、10
bの各々は画面バッファメモリ10と同様の記憶容量と
し、画面バッファメモリ10の記憶内容を複写記憶可能
な構成としてある。キーボード4には、前記した画面編
集プログラムに対し、訂正、削除、挿入、追加等の各種
の編集を指示するための情報を入力する各種キーを備え
ている。これら編集指令キーは編集指令入力手段として
作用する。更に、本実施例においては、復帰指令入力手
段として作用する復帰指令キーをキーボード4上に配置
する。キーボード4は一般的に、英数字キー、特殊キー
等を多数備えている。復帰指令は、キーボード4上に設
けてもよいし、既に設けてあるキーに割り当てるように
してもよい。
In the above-described structure, in this embodiment, the auxiliary screen buffer memories 10a, 10a, 10a, 10b correspond to the screen buffer memory 10 as the screen display information storage means.
b is provided. This auxiliary screen buffer memory 10a, 10
Each of b has the same storage capacity as the screen buffer memory 10, and the storage contents of the screen buffer memory 10 can be copied and stored. The keyboard 4 is provided with various keys for inputting information for instructing various edits such as correction, deletion, insertion and addition to the above-mentioned screen editing program. These edit command keys act as edit command input means. Further, in the present embodiment, a return command key which functions as a return command input means is arranged on the keyboard 4. The keyboard 4 generally includes a large number of alphanumeric keys, special keys and the like. The return command may be provided on the keyboard 4 or may be assigned to a key already provided.

【0016】図1は編集指令入力手段を構成するキーボ
ード4上に配置した各種編集指令キー、および復帰指令
入力手段を構成するキーボード4上に配置した復帰指令
キーの入力に応答して画面バッファメモリ10、補助画
面バッファメモリ10a、10bの記憶内容を所定の状
態に制御操作する画面情報制御手段の一例を示したフロ
ーチャートである。この画面情報制御手段はその主要部
を表示情報複写手段STMと表示情報復帰手段とで構成
してある。図1で示した画面情報制御手段は前記した画
面編集プログラムと同様、プログラムの形でRAM2、
あるいはROM5に予め格納し、これはマイクロプロセ
ッサ3によって読み出されて実行される。そして、この
実行によって所定の機能が達成される。
FIG. 1 shows a screen buffer memory in response to the input of various edit command keys arranged on the keyboard 4 constituting the edit command input means and the return command key arranged on the keyboard 4 constituting the return command input means. 10 is a flowchart showing an example of a screen information control means for controlling and operating the storage contents of the auxiliary screen buffer memories 10a and 10b in a predetermined state. The screen information control means is mainly composed of a display information copying means STM and a display information restoring means. The screen information control means shown in FIG. 1 has a RAM 2 in the form of a program, similar to the screen editing program described above.
Alternatively, it is stored in advance in the ROM 5 and is read and executed by the microprocessor 3. Then, a predetermined function is achieved by this execution.

【0017】表示情報複写手段STMはキーボード4に
配置した編集指令キーに応答し、当該時点における画面
バッファメモリ10の記憶内容を補助画面バッファメモ
リ10a、10bに複写記憶する手段である。この実施
例においては、補助画面バッファメモリを2組、すなわ
ち補助画面バッファメモリ10aと補助画面バッファメ
モリ10bとを備えた場合について示してあり、そのた
め表示情報複写手段は第1表示情報複写手段STMaと
第2表示情報複写手段STMbとで構成してある。すな
わち、第1表示情報複写手段STMaは補助画面バッフ
ァメモリ10aの記憶内容を補助画面バッファメモリ1
0bに複写記憶し、第2表示情報複写手段STMbは画
面バッファメモリ10の記憶内容を補助画面バッファメ
モリ10bに複写記憶する。これにより補助画面バッフ
ァメモリ10a、10bは順位付けされ、編集操作が進
むにつれて、画面バッファメモリ10のある時点におけ
る記憶内容は上位順位の補助画面バッファメモリ10
a、下位順位の補助画面バッファメモリ10bの順で順
次複写記憶される。図3は第1表示情報複写手段STM
aを示すフローチャートであり、図4は第2表示情報複
写手段STMbを示すフローチャートである。
The display information copying means STM is means for responding to an edit command key arranged on the keyboard 4 and copying and storing the contents stored in the screen buffer memory 10 at that time point in the auxiliary screen buffer memories 10a and 10b. This embodiment shows a case where two sets of auxiliary screen buffer memories, that is, an auxiliary screen buffer memory 10a and an auxiliary screen buffer memory 10b are provided, and therefore the display information copying means is the first display information copying means STMa. The second display information copying means STMb. That is, the first display information copying means STMa changes the storage contents of the auxiliary screen buffer memory 10a to the auxiliary screen buffer memory 1a.
0b, and the second display information copying means STMb copies and stores the contents stored in the screen buffer memory 10 into the auxiliary screen buffer memory 10b. As a result, the auxiliary screen buffer memories 10a and 10b are ranked, and as the editing operation progresses, the contents stored in the screen buffer memory 10 at a certain point of time are higher in rank.
a, the auxiliary screen buffer memory 10b in the lower order is sequentially copied and stored. FIG. 3 shows the first display information copying means STM.
4 is a flowchart showing a, and FIG. 4 is a flowchart showing the second display information copying means STMb.

【0018】表示情報復帰手段SRMはキーボード4に
配置した復帰指令キーに応答し、補助画面バッファメモ
リ10a、10bの記憶内容を画面バッファメモリ10
に複写記憶する手段である。この実施例においては、復
帰指令キーの操作回数で補助画面バッファメモリ10
a、10bの記憶内容が画面バッファメモリ10に交互
に複写記憶し得るようにした場合について示してある。
図5は表示情報復帰手段SRMの主要部を成す表示情報
復帰手段SRM´の詳細を示すフローチャートである。
The display information restoring means SRM responds to a restoration command key arranged on the keyboard 4 and stores the contents stored in the auxiliary screen buffer memories 10a and 10b in the screen buffer memory 10.
It is a means for copying and storing in the. In this embodiment, the auxiliary screen buffer memory 10 is operated by the number of times the return command key is operated.
It shows a case where the stored contents of a and 10b can be alternately copied and stored in the screen buffer memory 10.
FIG. 5 is a flow chart showing the details of the display information restoring means SRM 'which is a main part of the display information restoring means SRM.

【0019】以下、図1に示す画面情報制御手段につい
て詳細に説明する。当該手段は起動されると、まずステ
ップ1a、1b、1cで初期設定が行われる。すなわ
ち、ステップ1aでは、画面バッファメモリ10の記憶
内容を補助画面バッファメモリ10aに複写記憶処理
し、ステップ1bでは補助画面バッファメモリ10aの
記憶内容を補助画面バッファメモリ10bに複写記憶処
理する。これは後に詳述する第2の表示情報複写手段S
TMbをステップ1aで起動し、第1の表示情報複写手
段STMaをステップ1bで起動することによって達成
される。ステップ1cにおいては、補助画面バッファメ
モリ10a、10bのいずれかを指定する画面バッファ
ポインタBPを設定し、これを“0”に初期設定する。
そして、ステップ1dでは、キーボード4に配置した編
集指令キーの入力を待つ。ここで何らかの編集指令キー
が入力されると、続くステップ1dで当該指令が編集終
了キーであるか否かを判断する、もしこれが編集終了キ
ーであれば、当該画面情報制御手段の処理を終了する。
そうでなければ、ステップ1fでこの入力が画面復帰指
令であるか否かを判定する。ここで画面復帰指令でなけ
れば、入力されたキーは編集指令キーであることになる
から処理をステップ1gに移し、ここで画面バッファポ
インタBPに“0”を設定する。前記ステップ1dでキ
ーボード4から入力されたキーに対する文字等のデータ
は一旦キーボードバッファに蓄積される。ステップ1h
ではこのキーボードバッファ内にデータが残っている場
合には、処理をステップ1dに戻す。このステップ1h
は特に日本語入力時に有効である、すなわち、これから
画面の所定位置に入力する文字列をキーボードバッファ
内にキーボード4を使用して入力し、これを例えば表示
画面SCの最下行に表示している段階で、後述するステ
ップ1i、1jを実行してしまうと、当該文字列を入力
する以前の画面に復帰できなくなってしまうためであ
る。
The screen information control means shown in FIG. 1 will be described in detail below. When the means is activated, first, initial settings are performed in steps 1a, 1b and 1c. That is, in step 1a, the stored contents of the screen buffer memory 10 are copied and stored in the auxiliary screen buffer memory 10a, and in step 1b, the stored contents of the auxiliary screen buffer memory 10a are copied and stored in the auxiliary screen buffer memory 10b. This is the second display information copying means S which will be described in detail later.
This is achieved by activating TMb in step 1a and activating the first display information copying means STMa in step 1b. In step 1c, a screen buffer pointer BP designating one of the auxiliary screen buffer memories 10a and 10b is set, and this is initially set to "0".
Then, in step 1d, the input of the edit command key arranged on the keyboard 4 is awaited. If any edit command key is input here, it is determined in the following step 1d whether or not the command is an edit end key. If this is an edit end key, the process of the screen information control means is ended. .
If not, it is determined in step 1f whether this input is a screen restoration command. If the command is not the screen return command, it means that the input key is the edit command key, so the process proceeds to step 1g, where "0" is set to the screen buffer pointer BP. Data such as characters for the keys input from the keyboard 4 in step 1d is temporarily stored in the keyboard buffer. Step 1h
Then, if data remains in the keyboard buffer, the process returns to step 1d. This step 1h
Is particularly effective when inputting Japanese, that is, a character string to be input at a predetermined position on the screen is input into the keyboard buffer using the keyboard 4, and is displayed on the bottom line of the display screen SC, for example. This is because if steps 1i and 1j to be described later are executed at the stage, it will be impossible to return to the screen before inputting the character string.

【0020】ステップ1hでキーボードバッファに文字
等のデータが残っていなければ、処理を表示情報複写手
段STMに移す。この表示情報複写手段STMは前述し
たように第1表示情報複写手段STMaと第2表示情報
複写手段STMbとから成る。 まず、ステップ1fで
示した第1表示情報複写手段STMaは、補助画面バッ
ファメモリ10aの記憶内容を補助画面バッファメモリ
10bに複写記憶する。続くステップ1jで示した第2
表示情報複写手段STMbは、画面バッファメモリ10
の記憶内容を補助画面バッファメモリ10aに複写記憶
する。そして、ステップ1kで画面編集処理手段EDT
が起動され、画面バッファメモリ10に対し所定の編集
が成される。この画面編集処理手段EDTの処理が終了
すると、処理はステップ1dに移り、次の編集命令の入
力待ちとなる。
If no data such as characters remains in the keyboard buffer at step 1h, the process is moved to the display information copying means STM. The display information copying means STM comprises the first display information copying means STMa and the second display information copying means STMb as described above. First, the first display information copying means STMa shown in step 1f copies and stores the stored contents of the auxiliary screen buffer memory 10a in the auxiliary screen buffer memory 10b. The second shown in the following step 1j
The display information copying means STMb has a screen buffer memory 10
The stored contents of is copied and stored in the auxiliary screen buffer memory 10a. Then, in step 1k, the screen edit processing means EDT
Is started, and a predetermined edit is performed on the screen buffer memory 10. When the processing of the screen editing processing means EDT is completed, the processing moves to step 1d and waits for the input of the next editing command.

【0021】ステップ1i、ステップ1jはステップ1
dで編集命令がキーボード4から入力される度ごとに実
行され、当該編集命令の実行前に実行されることにな
る。そして、ステップ1i、ステップ1jの実行後に、
ステップ1kにより所定の画面編集が成される。したが
って、ステップ1kにより所定の画面編集が成される。
したがって、ステップ1kの実行後においては、画面バ
ッファメモリ10には所定の編集が成された後の画面編
集情報が記憶され、補助画面バッファメモリ10aには
当該編集が成される以前の画面表示情報が記憶されるこ
とになる。
Step 1i and step 1j are step 1
Every time an edit command is input from the keyboard 4 in d, the edit command is executed, and is executed before the execution of the edit command. Then, after executing steps 1i and 1j,
Predetermined screen editing is performed by step 1k. Therefore, predetermined screen editing is performed in step 1k.
Therefore, after step 1k is executed, the screen edit information after the predetermined edit is stored in the screen buffer memory 10, and the screen display information before the edit is made in the auxiliary screen buffer memory 10a. Will be remembered.

【0022】ステップ1fで入力された命令が画面復帰
命令であると判定されると、処理は表示情報復帰手段S
RMに移る。まず、ステップ1lでは、画面バッファポ
インタBPに1を加算する。そして、ステップ1mで画
面バッファポインタBPの内容が2を超えたか否かを判
定し、超えていなければ処理をステップ1nに移す。ス
テップ1nでは表示情報復帰手段SRMの本体を成す表
示情報復帰手段SRM´を起動する。
When it is determined that the command input in step 1f is the screen restoration command, the processing is the display information restoration means S.
Move to RM. First, in step 1l, 1 is added to the screen buffer pointer BP. Then, in step 1m, it is determined whether or not the content of the screen buffer pointer BP exceeds 2, and if not, the process proceeds to step 1n. In step 1n, the display information restoring means SRM 'which constitutes the main body of the display information restoring means SRM is activated.

【0023】表示情報復帰手段SRM´は後記詳述する
ように、画面バッファポインタBPの指し示す補助画面
バッファメモリ10a、10bの記憶内容を画面バッフ
ァメモリ10に複写記憶する。この実施例の場合、画面
バッファポインタBPが1であれば補助画面バッファメ
モリ10aをそしてこれが2であれば補助画面バッファ
メモリ10bを指し示すものであることとしてある。ス
テップ1mで画面バッファポインタBPの値が2を超え
るとステップ1oでこの値は強制的にセットされ、その
後ステップ1nに処理を移す。
The display information restoring means SRM 'copies and stores the stored contents of the auxiliary screen buffer memories 10a and 10b indicated by the screen buffer pointer BP in the screen buffer memory 10, as will be described later in detail. In the case of this embodiment, if the screen buffer pointer BP is 1, it indicates the auxiliary screen buffer memory 10a, and if it is 2, it indicates the auxiliary screen buffer memory 10b. When the value of the screen buffer pointer BP exceeds 2 in step 1m, this value is forcibly set in step 1o, and then the process proceeds to step 1n.

【0024】画面バッファポインタBPはステップ1
c、1gで零にセットされる。ある編集命令の実行後
に、キーボード4上に配置した画面復帰命令キーを押す
と、ステップ1lで画面バッファポインタBPの値は
“1”となる。これにより、ステップ1nでは補助画面
バッファメモリ10aの記憶内容が画面バッファメモリ
10に複写記憶される。
The screen buffer pointer BP is set to the step 1
It is set to zero with c and 1g. When the screen return instruction key arranged on the keyboard 4 is pressed after execution of a certain edit instruction, the value of the screen buffer pointer BP becomes "1" in step 11. As a result, in step 1n, the contents stored in the auxiliary screen buffer memory 10a are copied and stored in the screen buffer memory 10.

【0025】これはすなわち、この画面復帰命令キーが
押される前に実行された編集の行われる前の画面情報に
画面バッファメモリ10の内容が書き換えられたことに
なる。更に連続して、画面復帰命令キーを再度押すと、
ステップ1lで画面バッファポインタBPの値は“2”
となる。これによりステップ1nでは補助画面バッファ
メモリ10bの記憶内容が画面バッファメモリ10に複
写記憶される。これは更に1つ前の編集が実行される以
前の画面表示情報が画面バッファメモリ10に複写記憶
されたことになる。また更に連続して画面復帰命令キー
を押すと、画面バッファポイントBPの値は“3”とな
る。そうすると、ステップ1oでこのポインタBPの値
は“1”にセットし直され、ステップ1nでは再び補助
画面バッファメモリ10aの記憶内容が画面バッファメ
モリ10に複写記憶される。すなわち、画面復帰指令キ
ーを連続して押すと画面バッファメモリ10には補助画
面バッファメモリ10aと補助画面バッファメモリ10
bの記憶内容が交互に複写記憶されることになる。
This means that the contents of the screen buffer memory 10 are rewritten to the screen information before the editing executed before the screen return command key is pressed. If you press the screen restore command key again continuously,
The value of the screen buffer pointer BP is “2” in step 11
Becomes As a result, in step 1n, the contents stored in the auxiliary screen buffer memory 10b are copied and stored in the screen buffer memory 10. This means that the screen display information before the previous editing is executed is copied and stored in the screen buffer memory 10. When the screen restore command key is pressed continuously, the value of the screen buffer point BP becomes "3". Then, in step 1o, the value of the pointer BP is reset to "1", and in step 1n, the contents stored in the auxiliary screen buffer memory 10a are copied and stored in the screen buffer memory 10 again. That is, when the screen restore command key is continuously pressed, the auxiliary screen buffer memory 10a and the auxiliary screen buffer memory 10 are stored in the screen buffer memory 10.
The stored contents of b are alternately copied and stored.

【0026】図7は具体的な操作の一例を示したもので
ある。この例は、直線編集命令により、直線L1、L
2、L3で表示画面上に三角形を描いたが、何らかの原
因で、表示画面を直線L1を描いた画面にまで戻す必要
が生じた場合における各時点での画面バッファメモリ1
0、補助画面バッファメモリ10a、10bの記憶内容
を図解して示してある。
FIG. 7 shows an example of a specific operation. In this example, the straight line L1 and L
Although a triangle is drawn on the display screen at 2 and L3, the screen buffer memory 1 at each time point when the display screen needs to be returned to the screen at which the straight line L1 is drawn for some reason
0, the storage contents of the auxiliary screen buffer memories 10a and 10b are illustrated.

【0027】まず、初期時点においては、バッファメモ
リ10、10a、10bには表示情報は何も記憶されて
いない。
First, at the initial time, no display information is stored in the buffer memories 10, 10a, 10b.

【0028】ある時点nで直線L1の編集が終了し、次
に直線L2の編集のため、編集命令を入力すると、図1
のステップ1i、1jにより、バッファメモリ10aの
記憶内容はバッファメモリ10bに、バッファメモリ1
0の内容はバッファメモリ10aに複写記憶される。そ
の後、ステップ1kで直線編集が実行される。時点(n
+1)は直線L2の編集が実行された直後の各バッファ
メモリ10、10a、10bの記憶内容を示す。
When the editing of the straight line L1 is completed at a certain time point n and the editing command is input to edit the straight line L2,
By the steps 1i and 1j of step 1, the contents stored in the buffer memory 10a are stored in the buffer memory 10b and
The content of 0 is copied and stored in the buffer memory 10a. After that, straight line editing is executed in step 1k. Time point (n
+1) indicates the storage contents of the respective buffer memories 10, 10a, 10b immediately after the editing of the straight line L2.

【0029】以下、同様に時点(n+2)は直線L3の
編集が実行された直後の各バッファメモリ10、10
a、10bの記憶内容を示す。直線L3の編集後に、何
らかのまちがいに気付き、キーボード4上に配置した復
帰命令キーを1回押すと、図1の表示情報復帰手段SR
Mの作用によりバッファメモリ10aの記憶内容がバッ
ファメモリ10に複写記憶される。
Similarly, at the time point (n + 2), the buffer memories 10 and 10 immediately after the editing of the straight line L3 is executed.
The stored contents of a and 10b are shown. After editing the straight line L3, notice any mistake and press the return command key arranged on the keyboard 4 once to display information return means SR of FIG.
By the action of M, the stored contents of the buffer memory 10a are copied and stored in the buffer memory 10.

【0030】時点(n+3)はこのときの画面バッファ
メモリ10の記憶内容を示す。更に続けて復帰命令キー
をもう1度押すとバッファメモリ10bの記憶内容がバ
ッファメモリ10に複写記憶される。時点(n+4)は
このときの画面バッファメモリ10の記憶内容を示す。
Time point (n + 3) shows the contents stored in the screen buffer memory 10 at this time. When the return command key is pressed again in succession, the contents stored in the buffer memory 10b are copied and stored in the buffer memory 10. Time point (n + 4) shows the stored contents of the screen buffer memory 10 at this time.

【0031】以後、復帰命令を押す度ごとに、時点(n
+3)、(n+4)の状態が繰り返される。したがっ
て、時点(n+3)の状態から編集を開始したい場合に
は、当該表示画面が表示された後に編集命令を入力すれ
ばよいし、まら時点(n+4)の状態から編集を再開し
たい場合には、当該表示画面が表示された後に編集命令
を入力すればよい。
Thereafter, each time the return command is pressed, the time (n
The states of +3) and (n + 4) are repeated. Therefore, if it is desired to start editing from the state at the time point (n + 3), it is sufficient to input an edit command after the display screen is displayed, and if it is desired to resume editing from the state at the time point (n + 4). The edit command may be input after the display screen is displayed.

【0032】図3は図1にステップ1b、1iで示した
第1表示情報復帰手段STMaの詳細を示すフローチャ
ートである。以下この図について説明する。
FIG. 3 is a flow chart showing the details of the first display information restoring means STMa shown in steps 1b and 1i in FIG. This figure will be described below.

【0033】当該第1表示情報複写手段STMaは前記
したように補助画面バッファメモリ10aの記憶内容を
補助画面バッファメモリ10bに複写記憶する手段であ
る。当該第1表示情報複写手段STMaが起動される
と、まず、ステップ3aでは補助画面バッファメモリ1
0aに記憶されている表示情報を順次読み取るため、当
該補助画面バッファメモリ10aの各アドレスを順次走
査指定する読み取りアドレスポインタP1を初期化す
る。これはすなわち、このアドレスポインタP1に補助
画面バッファメモリ10aの先頭アドレスをセットする
ステップである。
The first display information copying means STMa is means for copying and storing the stored contents of the auxiliary screen buffer memory 10a in the auxiliary screen buffer memory 10b as described above. When the first display information copying means STMa is activated, first, in step 3a, the auxiliary screen buffer memory 1
In order to sequentially read the display information stored in 0a, the read address pointer P1 for sequentially scanning and designating each address of the auxiliary screen buffer memory 10a is initialized. That is, this is a step of setting the head address of the auxiliary screen buffer memory 10a in the address pointer P1.

【0034】ステップ3bでは補助画面バッファメモリ
10bに補助画面バッファメモリ10aから読み取った
表示情報を順次書き込むため、当該補助画面バッファメ
モリ10bの書き込みアドレスを順次走査指定する書き
込みアドレスポインタP2を初期化する。これはすなわ
ち、このアドレスポインタP2に補助画面バッファメモ
リ10bの先頭アドレスをセットするステップである。
続くステップ3cでは各アドレスポインタP1,P2が
対応する補助画面バッファメモリ10a、10bの最終
アドレスを超えたか否か、すなわち各アドレスポインタ
P1、P2が対応する補助画面バッファメモリ10a、
10bの全てのアドレスを走査指定したか否かを判定す
る。
In step 3b, since the display information read from the auxiliary screen buffer memory 10a is sequentially written in the auxiliary screen buffer memory 10b, the write address pointer P2 for sequentially scanning the write address of the auxiliary screen buffer memory 10b is initialized. That is, this is a step of setting the head address of the auxiliary screen buffer memory 10b in the address pointer P2.
In the following step 3c, it is determined whether or not the address pointers P1 and P2 have exceeded the final address of the corresponding auxiliary screen buffer memories 10a and 10b, that is, the address pointers P1 and P2 correspond to the auxiliary screen buffer memories 10a and 10b.
It is determined whether or not all the addresses 10b have been designated for scanning.

【0035】ステップ3dでは補助画面バッファメモリ
10aのアドレスポインタP1が指定するアドレスに記
憶されている表示情報を読み取り、この表示情報を補助
画面バッファメモリ10bのアドレスポインタP2が指
定するアドレスに書き込む。ステップ3eでは各アドレ
スポインタP1、P2の記憶しているアドレスを“1”
だけ増加する。そして、処理をステップ3cに移す。
In step 3d, the display information stored in the address designated by the address pointer P1 of the auxiliary screen buffer memory 10a is read, and this display information is written in the address designated by the address pointer P2 of the auxiliary screen buffer memory 10b. At step 3e, the address stored in each of the address pointers P1 and P2 is set to "1".
Only increase. Then, the process proceeds to step 3c.

【0036】以後、ステップ3c、3d、3eを繰り返
し実行し、ステップ3cで各アドレスポインタP1、P
2の記憶したアドレスが対応する補助画面バッファメモ
リ10a、10bの最終アドレスを超えたか否か、すな
わち各アドレスポインタP1、P2が対応する補助画面
バッファメモリ10a、10bの全てのアドレスを走査
指定するまで行う。そして、ステップ3cの条件が満た
されると、当該第1表示情報複写手段STMaの処理を
終了する。これにより、補助画面バッファメモリ10a
の記憶内容が補助画面バッファメモリ10bに複写記憶
される。
Thereafter, steps 3c, 3d, 3e are repeatedly executed, and at step 3c, the address pointers P1, P
Whether the stored address of 2 exceeds the final address of the corresponding auxiliary screen buffer memories 10a and 10b, that is, until each address pointer P1 and P2 scans and specifies all the addresses of the corresponding auxiliary screen buffer memories 10a and 10b. To do. Then, when the condition of step 3c is satisfied, the processing of the first display information copying means STMa is ended. As a result, the auxiliary screen buffer memory 10a
Is stored in the auxiliary screen buffer memory 10b.

【0037】図4は図1にステップ1a、1jで示した
第2表示情報複写手段STMbの詳細を示すフローチャ
ートである。以下この図について説明する。当該第2表
示情報複写手段STMbは前記したように画面バッファ
メモリ10の記憶内容を補助画面バッファメモリ10a
に複写記憶する手段である。
FIG. 4 is a flow chart showing the details of the second display information copying means STMb shown in steps 1a and 1j in FIG. This figure will be described below. As described above, the second display information copying means STMb stores the contents stored in the screen buffer memory 10 in the auxiliary screen buffer memory 10a.
It is a means for copying and storing in the.

【0038】当該第2表示情報複写手段STMbが起動
されると、まずステップ4aでは、画面バッファメモリ
10の各アドレスを順次走査指定する読み取りアドレス
ポインタP0を初期化する。これはすなわち、このアド
レスポインタP0に画面バッファメモリ10の先頭アド
レスをセットするステップである。
When the second display information copying means STMb is activated, first, at step 4a, a read address pointer P0 for sequentially scanning and designating each address of the screen buffer memory 10 is initialized. This is a step of setting the head address of the screen buffer memory 10 in the address pointer P0.

【0039】ステップ4bでは、補助画面バッファメモ
リ10aに画面バッファメモリ10から読み取った表示
情報を順次書き込むため、当該補助画面バッファメモリ
10aの書き込みアドレスを順次走査指定する書き込み
アドレスポインタP1を初期化する。これはすなわち、
このアドレスポインタP1に補助画面バッファメモリ1
0aの先頭アドレスをセットするステップである。続く
ステップ4cでは各アドレスポインタP0、P1が対応
するバッファメモリ10、10aの最終アドレスを超え
たか否か、すなわち各アドレスポインタP0、P1が対
応するバッファメモリ10、10aの全てのアドレスを
走査指定したか否かを判定する。
In step 4b, since the display information read from the screen buffer memory 10 is sequentially written in the auxiliary screen buffer memory 10a, the write address pointer P1 for sequentially scanning and designating the write address of the auxiliary screen buffer memory 10a is initialized. This means that
The auxiliary screen buffer memory 1 is assigned to the address pointer P1.
This is a step of setting the leading address of 0a. In the following step 4c, whether or not each address pointer P0, P1 has exceeded the final address of the corresponding buffer memory 10, 10a, that is, all addresses of the buffer memory 10, 10a corresponding to each address pointer P0, P1 are designated for scanning. Or not.

【0040】ステップ4dでは画面バッファメモリ10
のアドレスポインタP0が指定するアドレスに記憶され
ている表示情報を読み取り、この表示情報を補助画面バ
ッファメモリ10aのアドレスポインタP1が指定する
アドレスに書き込む。ステップ4eでは各アドレスポイ
ンタP0、P1の記憶しているアドレスを“1”だけ増
加する。そして、処理をステップ4cへ移す。
In step 4d, the screen buffer memory 10
The display information stored in the address designated by the address pointer P0 of 1 is read, and this display information is written in the address designated by the address pointer P1 of the auxiliary screen buffer memory 10a. At step 4e, the address stored in each address pointer P0, P1 is incremented by "1". Then, the process proceeds to step 4c.

【0041】以後、ステップ4c、4d、4eを繰り返
し実行し、ステップ4cで各アドレスポインタP0、P
1の記憶したアドレスが対応するバッファメモリ10、
10aの全てのアドレスを走査指定するまで行う。そし
て、ステップ4cの条件が満たされると、当該第2表示
情報複写手段STMbの処理を終了する。これにより、
画面バッファメモリの10の記憶内容が補助画面バッフ
ァメモリ10aに複写記憶される。
Thereafter, steps 4c, 4d and 4e are repeatedly executed, and at step 4c, the address pointers P0 and P
The buffer memory 10 corresponding to the stored address of 1,
This is performed until all the addresses of 10a are designated for scanning. Then, when the condition of step 4c is satisfied, the processing of the second display information copying means STMb is ended. This allows
The contents stored in the screen buffer memory 10 are copied and stored in the auxiliary screen buffer memory 10a.

【0042】図5は図1にステップ1nで示した表示情
報復帰手段SRM´の詳細を示すフローチャートであ
る。以下この図について説明する。
FIG. 5 is a flow chart showing the details of the display information restoring means SRM 'shown at step 1n in FIG. This figure will be described below.

【0043】当該表示情報復帰手段SRM´は前記した
ように画面バッファポインタBPで指定された補助画面
バッファメモリ10a、10bの記憶内容を画面バッフ
ァメモリ10に複写記憶する手段である。当該表示情報
復帰手段SRM´が起動されると、まずステップ5aで
は、画面バッファポインタBPで指定された補助画面バ
ッファメモリ10a、10bに記憶されている表示情報
を順次読み取るため、当該補助画面バッファメモリ10
a、10bの各アドレスを順次走査指定する読み取りア
ドレスポインタ(BP)を初期化する。これはすなわ
ち、このアドレスポインタ(BP)に画面バッファメモ
リ10a、10bの先頭アドレスをセットするステップ
である。
The display information restoring means SRM 'is means for copying and storing the contents stored in the auxiliary screen buffer memories 10a and 10b designated by the screen buffer pointer BP in the screen buffer memory 10 as described above. When the display information restoring means SRM 'is activated, first, in step 5a, the display information stored in the auxiliary screen buffer memories 10a and 10b designated by the screen buffer pointer BP is sequentially read, so that the auxiliary screen buffer memory is read. 10
A read address pointer (BP) for sequentially scanning and designating addresses a, 10b is initialized. That is, this is a step of setting the head address of the screen buffer memories 10a and 10b in the address pointer (BP).

【0044】ステップ5bでは、画面バッファメモリ1
0に補助画面バッファメモリ10a、10bから読み取
った表示情報を順次書き込むため、当該画面バッファメ
モリ10の書き込みアドレスを順次走査指定する書き込
みアドレスポインタP0を初期化する。これはすなわ
ち、これはアドレスポインタP0に画面バッファメモリ
10の先頭アドレスをセットするステップである。
In step 5b, the screen buffer memory 1
In order to sequentially write the display information read from the auxiliary screen buffer memories 10a and 10b to 0, the write address pointer P0 that sequentially scans and specifies the write address of the screen buffer memory 10 is initialized. That is, this is the step of setting the start address of the screen buffer memory 10 to the address pointer P0.

【0045】続くステップ5cでは各アドレスポインタ
P0、P(BP)が対応するバッファメモリ10、10
a、10bの最終アドレスを超えたか否か、すなわち各
アドレスポインタP0、P(BP)が対応するバッファ
メモリ10、10a、10bの全てのアドレスを走査指
定したか否かを判定する。
In the following step 5c, the buffer memories 10 and 10 corresponding to the respective address pointers P0 and P (BP).
It is determined whether or not the end address of a, 10b has been exceeded, that is, whether or not all the addresses of the buffer memories 10, 10a, 10b corresponding to the respective address pointers P0, P (BP) have been designated for scanning.

【0046】ステップ5dでは補助画面バッファメモリ
10a、10bのアドレスポインタP(BP)が指定す
るアドレスに記憶されている表示情報を読み取り、この
表示情報を画面バッファメモリ10のアドレスポインタ
P0が指定するアドレスに書き込む。ステップ5eでは
各アドレスポインタP0、P(BP)の記憶しているア
ドレスを“1”だけ増加する。
In step 5d, the display information stored in the address designated by the address pointer P (BP) of the auxiliary screen buffer memories 10a, 10b is read, and this display information is addressed by the address pointer P0 of the screen buffer memory 10. Write in. In step 5e, the address stored in each address pointer P0, P (BP) is incremented by "1".

【0047】そして、処理をステップ5cへ移す。以
後、ステップ5c、5d、5eを繰り返し実行し、ステ
ップ5cで各アドレスポインタP0、P(BP)の記憶
したアドレスが対応するバッファメモリ10、10a、
10bの最終アドレスを超えたか否か、すなわち各アド
レスポインタP0、P(BP)が対応するバッファメモ
リ10、10a、10bの全てのアドレスを走査指定す
るまで行う。そして、ステップ5cの条件が満たされる
と、当該表示情報復帰手段SRM´の処理を終了する。
Then, the process proceeds to step 5c. After that, steps 5c, 5d, and 5e are repeatedly executed, and the buffer memories 10 and 10a corresponding to the addresses stored by the respective address pointers P0 and P (BP) in step 5c.
Whether or not the end address of 10b is exceeded, that is, until all the addresses of the buffer memories 10, 10a, and 10b corresponding to the respective address pointers P0 and P (BP) are scanned and designated. Then, when the condition of step 5c is satisfied, the processing of the display information restoring means SRM 'is ended.

【0048】これにより、画面バッファポインタBPで
指定された補助画面バッファメモリ10a、10bの記
憶内容が画面バッファメモリ10に複写記憶され、画面
情報が画面バッファメモリ10に復帰する。
As a result, the contents stored in the auxiliary screen buffer memories 10a and 10b designated by the screen buffer pointer BP are copied and stored in the screen buffer memory 10, and the screen information is returned to the screen buffer memory 10.

【0049】図6は、図1にステップ1kで示した画面
編集処理手段EDTを示すフローチャートである。この
画面編集処理手段EDTは何ら特殊なものでなく従来か
ら使用されているものであり、この図はその概略を示し
てある。
FIG. 6 is a flow chart showing the screen edit processing means EDT shown in step 1k in FIG. This screen editing processing means EDT is not special and has been used conventionally, and this figure shows its outline.

【0050】この手段EDTは起動される以前に、図1
のステップ1dにおいて入力された編集命令の命令コー
ドが記憶部OPINに記憶格納されているものとする。
また、この画面編集処理手段EDTは例えば10種類の
編集処理を持つものとし、記憶部Nmaxにはこの数”
10”が設定される。
This means EDT is activated before it is activated.
It is assumed that the instruction code of the edit instruction input in step 1d is stored and stored in the storage unit OPIN.
Further, the screen edit processing means EDT has, for example, 10 types of edit processing, and the storage unit Nmax stores this number "
10 "is set.

【0051】ここで例えば、編集処理1には直線入力処
理、編集処理2には円入力処理、以下同様に各編集処理
が設定され、編集処理10には表示画面クリア処理が設
定されているものとする。
Here, for example, a straight line input process is set in the edit process 1, a circle input process is set in the edit process 2, each edit process is similarly set, and a display screen clear process is set in the edit process 10. And

【0052】いま、例えば、表示画面SC上に円を描こ
うとして、円入力に対応する編集キーを押すと、図1の
ステップ1dにおいて命令コードが記憶OPINに記憶
され、図1のステップ1kで当該画面編集処理手段ED
Tが起動される。記憶部OP1、OP2、・・・、OP
10には、前記した編集処理1、2、・・・、10に対
応する命令コードが予め登録してある。
Now, for example, when a circle is drawn on the display screen SC and the edit key corresponding to the circle input is pressed, the instruction code is stored in the memory OPIN in step 1d of FIG. 1, and in step 1k of FIG. The screen edit processing means ED
T is activated. Storage units OP1, OP2, ..., OP
Command codes corresponding to the editing processes 1, 2, ..., 10 described above are registered in advance in 10.

【0053】まず、ステップ6aにおいては、この編集
処理を検索するための検索ポインタjを“1”に設定す
る。ステップ6bにおいては、この検索ポインタjの記
憶内容と記憶部Nmaxの記憶内容を超えていれば、当
該画面編集処理手段EDTの処理を終了する。超えてい
なければ、ステップ6cで記憶部OPINの記憶内容と
記憶部OPjの記憶内容とを比較する。記憶部OPjに
は編集処理jに対する命令コードが記憶格納されてい
る。したがって、入力された記憶部OPINに記憶され
た命令コードと記憶部OPjの内容が等しければ、ステ
ップ6dにおいて編集処理jを実行する。次にステップ
6eで検索ポインタjの記憶内容を“1”増加し、処理
をステップ6bに戻す。ステップ6b、6c、6d、6
eは、記憶部OPINの内容が記憶部OPjの内容と1
0回比較された後にその処理を終了するが、円入力に対
応する編集キーを押した場合には、記憶部OPINの内
容と記憶部OP2の内容とが等しくなるので、命令通り
編集処理2、すなわち円入力に対する編集処理が実行さ
れることになる。この編集処理により、画面バッファメ
モリ10の内容が所定の状態に書き換えられ、表示画面
SC上に表示される。
First, in step 6a, the search pointer j for searching for this editing process is set to "1". In step 6b, if the stored content of the search pointer j and the stored content of the storage unit Nmax are exceeded, the processing of the screen edit processing means EDT is ended. If not exceeded, the stored contents of the storage unit OPIN and the stored contents of the storage unit OPj are compared in step 6c. An instruction code for the editing process j is stored and stored in the storage unit OPj. Therefore, if the instruction code stored in the input storage unit OPIN and the contents of the storage unit OPj are the same, the edit process j is executed in step 6d. Next, in step 6e, the stored content of the search pointer j is incremented by "1", and the process is returned to step 6b. Steps 6b, 6c, 6d, 6
In e, the content of the storage unit OPIN is equal to the content of the storage unit OPj
The processing is ended after the comparison is performed 0 times, but when the edit key corresponding to the circle input is pressed, the contents of the storage unit OPIN and the contents of the storage unit OP2 become equal, and therefore, the editing process 2 according to the instruction, That is, the editing process for the circle input is executed. By this editing process, the contents of the screen buffer memory 10 are rewritten to a predetermined state and displayed on the display screen SC.

【0054】以上、実施例のようにすれば、キーボード
4から編集命令を入力すれば、その度ごとに当該編集の
実行に先だって、画面バッファメモリ10に待避され、
補助画面バッファメモリ10aの記憶内容は補助画面バ
ッファメモリ10bに待避される。そして、その後に画
面バッファメモリ10に対し、所定の編集操作が実行さ
れる。キーボード4上に配置した画面復帰指令キーを押
すと、そのお指圧回数に応じ、補助画面バッファメモリ
10a、10bのいずれかが選択され、その記憶内容が
画面バッファメモリ10に復帰する。したがって、編集
操作の実行後、当該編集の誤りに気付き、これを当該編
集実行前に戻すには、キーボード4上に配置した画面復
帰指令キーを押すという極めて簡単な操作で可能とな
る。そして、編集操作を続行するためには、表示画面が
以前の状態に復帰した後に、所定の編集操作を実行すれ
ばよい。
As described above, according to the embodiment, each time an edit command is input from the keyboard 4, the edit command is saved in the screen buffer memory 10 before execution of the edit.
The stored contents of the auxiliary screen buffer memory 10a are saved in the auxiliary screen buffer memory 10b. Then, after that, a predetermined editing operation is executed on the screen buffer memory 10. When the screen restoration command key arranged on the keyboard 4 is pressed, one of the auxiliary screen buffer memories 10a and 10b is selected according to the number of acupressures, and the stored contents are restored to the screen buffer memory 10. Therefore, after the editing operation is performed, the mistake in the editing is noticed, and the error can be returned to the state before the editing is performed by an extremely simple operation of pressing the screen return command key arranged on the keyboard 4. Then, in order to continue the editing operation, a predetermined editing operation may be executed after the display screen returns to the previous state.

【0055】また、実施例によれば、表示画面に対応し
た画面バッファメモリ10の内容を待避、復帰するよう
にしているため、表示画面に表示可能なものであれば、
文字、記号、図形情報は勿論、画像情報等の、種々の表
示情報に適用可能である。
Further, according to the embodiment, since the contents of the screen buffer memory 10 corresponding to the display screen are saved and restored, if the contents can be displayed on the display screen,
The present invention can be applied to various display information such as image information as well as characters, symbols and graphic information.

【0056】以上、実施例においては、補助画面表示情
報記憶手段としての補助画面バッファメモリを2個設け
た場合を例について説明したが、これは1個であっても
よく、また3個以上であってもよい。本発明においては
この数に限定はなく、装置等の種類に応じ任意に選択可
能である。また、表示装置としては、CRT表示装置を
例にして説明したが、これも例えば液晶表示装置等、種
々のものが利用可能である。
In the above embodiment, the case where two auxiliary screen buffer memories as auxiliary screen display information storage means are provided has been described as an example, but the number may be one, or three or more. It may be. In the present invention, this number is not limited and can be arbitrarily selected according to the type of device or the like. Further, as the display device, the CRT display device has been described as an example, but various devices such as a liquid crystal display device can also be used.

【0057】更に、編集指令入力手段および復帰指令入
力手段は、キーボード4上に配置したキーを利用する場
合を例にとって説明したが、これの形態、配置位置は任
意であり、必要に応じ容易に変更可能である。更にま
た、表示情報複写手段STM、表示情報復帰手段SRM
も説明の便宜上、理解し易い構成ものを例に示したにす
ぎず、更に効率等の向上を図ったもの等であってもよ
く、要するに所定の機能を達成するものであれば他の構
成のものであってもよい。
Further, the edit command input means and the return command input means have been described by taking the case where the keys arranged on the keyboard 4 are used as an example, but the form and the arrangement position of these are arbitrary and can be easily as necessary. It can be changed. Furthermore, display information copying means STM and display information restoring means SRM
Also, for the sake of convenience of description, only the configuration that is easy to understand is shown as an example, and it may be a configuration in which the efficiency and the like are further improved, in other words, as long as it achieves a predetermined function, other configurations can be used. It may be one.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、所定の編集が成された結果の画像情報を画面
バッファメモリで記憶するものであるにもかかわらず、
操作者の誤入力に対し、誤入力等のあった直前の状態
に、容易に画像情報を戻すことができ、操作性の向上が
図れる画面編集装置を得ることができる。また、画面バ
ッファメモリの補助画面バッファメモリへの複写に際し
ては、編集指令入力手段からの編集指令によって自動的
に行われるため、誤操作以前のデータの保存を操作者が
意識する必要がないため、この点からも操作者の負担を
軽減することができる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, although the image information resulting from the predetermined editing is stored in the screen buffer memory,
In response to an erroneous input by the operator, the image information can be easily returned to the state immediately before the erroneous input, and a screen editing device with improved operability can be obtained. Further, when copying the screen buffer memory to the auxiliary screen buffer memory, since it is automatically performed by the edit command from the edit command input means, it is not necessary for the operator to be aware of saving the data before the erroneous operation. From the point of view, it is possible to reduce the burden on the operator.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す処理フローチャートFIG. 1 is a process flowchart showing an embodiment of the present invention.

【図2】コンピュータ装置に本発明を適用した場合にお
ける全体の構成を示すブロック図
FIG. 2 is a block diagram showing an overall configuration when the present invention is applied to a computer device.

【図3】本発明における表示情報複写手段の一実施例を
示すフローチャート
FIG. 3 is a flowchart showing an embodiment of the display information copying means in the present invention.

【図4】本発明における表示情報複写手段の一実施例を
示すフローチャート
FIG. 4 is a flowchart showing an embodiment of the display information copying means in the present invention.

【図5】表示情報復帰手段の一実施例を示すフローチャ
ート
FIG. 5 is a flowchart showing an embodiment of display information restoration means.

【図6】編集処理手段の一実施例を示すフローチャートFIG. 6 is a flowchart showing an embodiment of an edit processing means.

【図7】実施例の一操作における各バッファメモリの記
憶内容を図解して示す遷移図
FIG. 7 is a transition diagram illustrating the storage contents of each buffer memory in one operation of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 表示装置 4 キーボード(編集命令入力手段、復帰指令入力手
段) 9 表示制御手段 10 画面表示情報記憶手段 10a、10b 補助画面表示情報記憶手段 STM 表示情報複写手段 SRM 表示情報復帰手段
1 display device 4 keyboard (edit command input means, return command input means) 9 display control means 10 screen display information storage means 10a, 10b auxiliary screen display information storage means STM display information copying means SRM display information restoring means

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】多数のドットにより全体として所望の画像
を表示する表示画面を有する表示装置と、 該表示装置の各ドットに対応した多数の記憶部により画
像情報を記憶する画面情報記憶手段と、 該画面情報記憶手段に記憶した画像情報を順次読み出
し、当該読み出した画像情報に基づいて前記表示画面上
に所望の画像を表示する表示制御手段と、 前記画面上に表示される画像情報を記憶した前記画面情
報記憶手段に対して当該記憶内容の編集を行う編集処理
手段と、 当該編集処理手段に対し、編集指令を行う編集指令手段
と、からなる画面編集装置において、 前記画面情報記憶手段に対応して設けた第1及び第2の
補助画面情報記憶手段と、 前記画面情報記憶手段から、前記第1あるいは前記第2
の補助画面情報記憶手段に、その記憶内容を複写記憶す
る画面情報複写手段と、 前記第1あるいは前記第2の補助画面情報記憶手段か
ら、前記画面情報記憶手段に、その記憶内容を複写記憶
する画面情報復帰手段と、 当該画面情報復帰手段に対し復帰命令を入力する復帰命
令入力手段とを有し、 前記編集指令手段から編集指令があった場合、 前記画面情報複写手段は、前記画面情報記憶手段の記憶
内容を、前記第1補助画面情報記憶手段に複写記憶する
とともに、当該記憶内容に対し前記編集処理手段によっ
て編集を加える前の記憶内容を、前記第2補助画面情報
記憶手段に複写記憶し、 前記復帰命令入力手段から復帰命令の入力があった場
合、 前記画面情報復帰手段は、前記復帰命令入力手段からの
復帰命令のたびに、前記第1及び前記第2の補助画面情
報記憶手段の記憶内容を交互に前記画面情報記憶手段に
複写記憶することを特徴とする画面編集方法。
1. A display device having a display screen for displaying a desired image as a whole by a large number of dots, and a screen information storage means for storing image information by a large number of storage sections corresponding to the respective dots of the display device. The image information stored in the screen information storage means is sequentially read, and display control means for displaying a desired image on the display screen based on the read image information, and image information displayed on the screen are stored. A screen editing apparatus comprising: edit processing means for editing the stored contents in the screen information storage means; and edit command means for issuing an edit command to the edit processing means, which corresponds to the screen information storage means. The first and second auxiliary screen information storage means, and the first or second auxiliary screen information storage means.
Screen information copying means for copying and storing the stored contents in the auxiliary screen information storing means, and for storing the stored contents in the screen information storing means from the first or second auxiliary screen information storing means. It has a screen information restoration means and a restoration instruction input means for inputting a restoration instruction to the screen information restoration means, and when there is an editing instruction from the editing instruction means, the screen information copying means is means for storing the screen information storage. The storage content of the means is copied and stored in the first auxiliary screen information storage means, and the storage content before the editing processing means edits the stored content is copied and stored in the second auxiliary screen information storage means. However, when a return instruction is input from the return instruction input means, the screen information restoration means is configured to perform the first and the previous operations each time the return instruction is input from the return instruction input means. Screen editing method characterized by copying stored in the screen information storage means storing the contents of the second auxiliary screen information storage means alternately.
JP6222928A 1994-09-19 1994-09-19 Screen editing device Expired - Fee Related JP2586404B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6222928A JP2586404B2 (en) 1994-09-19 1994-09-19 Screen editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6222928A JP2586404B2 (en) 1994-09-19 1994-09-19 Screen editing device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61130165A Division JPS62287375A (en) 1986-06-06 1986-06-06 Screen editing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07168950A true JPH07168950A (en) 1995-07-04
JP2586404B2 JP2586404B2 (en) 1997-02-26

Family

ID=16790066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6222928A Expired - Fee Related JP2586404B2 (en) 1994-09-19 1994-09-19 Screen editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586404B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586404B2 (en) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905185A (en) Apparatus for transferring block data in original form and editing the block data
JPH087748B2 (en) Document coloring device
JPH10105325A (en) Handwritten command management device
JPH0541997B2 (en)
JP2586404B2 (en) Screen editing device
JPH0219462B2 (en)
JPH05743B2 (en)
JPH08286881A (en) Document generation device having image presentation function and image presentation method
JPH08286882A (en) Information processing unit and page turn-over method for the information processing unit
JP2580599B2 (en) Data editing device
JPH058435B2 (en)
JPS59125406A (en) Automatic computer programming device
JP3311057B2 (en) Graphic processing apparatus and method
JPH10289232A (en) Handwriting input device
JPS6152778A (en) Picture editing device
JPH0822465A (en) Word processor device
JPH081549B2 (en) Character processor
JPH0816809A (en) Drawing system
JPH11149522A (en) Handwritten character input device and computer readable recording medium recorded with handwritten character input program
JPH05151330A (en) Image processor
JPS6318422A (en) Data processing method
JPS6217818A (en) Character input control system
JPH0793321A (en) Document processor with document correcting function
JPH06290248A (en) Image editing system
JPH04359319A (en) Storage type editing method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees