JP2580599B2 - Data editing device - Google Patents

Data editing device

Info

Publication number
JP2580599B2
JP2580599B2 JP62135706A JP13570687A JP2580599B2 JP 2580599 B2 JP2580599 B2 JP 2580599B2 JP 62135706 A JP62135706 A JP 62135706A JP 13570687 A JP13570687 A JP 13570687A JP 2580599 B2 JP2580599 B2 JP 2580599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
area
paste
written
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62135706A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS63298664A (en
Inventor
敦也 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP62135706A priority Critical patent/JP2580599B2/en
Publication of JPS63298664A publication Critical patent/JPS63298664A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2580599B2 publication Critical patent/JP2580599B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、削除やコピーなどのコマンドで一時的にメ
モリに格納されたデータを呼び出して編集を行なうデー
タ編集装置に関する。
Description: Object of the Invention [Industrial Application Field] The present invention relates to a data editing device for editing by temporarily calling data stored in a memory by a command such as deletion or copy.

[従来の技術] 一般に、ワープロ等のデータ編集装置は、画面上の文
章の任意の領域を文章中の他の位置に複写するコピー機
能や、画面上の文章の任意の領域を削除する削除機能等
を有していた。なお、こうした機能は、実際は、内部メ
モリ中のワークエリアにコピーもしくは削除すべきデー
タを一旦格納することにより実行されていた。
[Prior Art] Generally, a data editing device such as a word processor has a copy function of copying an arbitrary area of a text on a screen to another position in a text and a deletion function of deleting an arbitrary area of a text on a screen. And so on. In practice, such a function is executed by temporarily storing data to be copied or deleted in a work area in the internal memory.

更に、前記削除機能で削除したデータを再度利用した
い場合、もしくは前記コピー機能を用いて同一のデータ
をいくつか複写したい場合等に重宝する機能として、
「ペースト」があつた。このペースト機能は、削除やコ
ピーなどのコマンドで一時的にワークエリアに格納され
たデータを呼び出して任意の位置に復活するものであ
る。
Furthermore, as a useful function when the user wants to use the data deleted by the deletion function again, or when he wants to copy some identical data using the copy function,
There was "paste". This paste function is to call up data temporarily stored in the work area by a command such as deletion or copy and restore the data to an arbitrary position.

[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前記従来の技術は以下に示す問題点を
有しており、猶一層の改善が望まれていた。即ち、 (1) オペレータは、ペースト機能で任意の位置にデ
ータを復活させようとしても、コピーや削除等の機能の
利用後、種々の操作を行なうと、前記ワークエリアに格
納されたデータがどのようなものであったか不明にな
り、ペースト機能を利用することができない問題を有し
ていた。
[Problems to be Solved by the Invention] However, the conventional technology has the following problems, and further improvement is desired. That is, (1) Even if the operator attempts to restore data to an arbitrary position by using the paste function, after performing various operations after using a function such as copy or delete, the data stored in the work area is lost. It became unclear whether this was the case, and there was a problem that the paste function could not be used.

(2) 更に、複写元の任意の領域のデータに対してわ
ずかな訂正を加えた類似データを別の複数の領域に複写
しようとする場合、複写元の前記データを当初ペースト
機能で複数個用意して夫々のデータに対して前記訂正を
加える必要があり、このため、編集作業が煩雑で、しか
も編集データの正確性が低い問題を有していた。
(2) Further, when similar data obtained by slightly correcting data in an arbitrary area of a copy source is to be copied to another plurality of areas, a plurality of the data of the copy source are initially prepared by a paste function. Then, it is necessary to add the correction to each data, so that the editing work is complicated and the accuracy of the edited data is low.

本発明は、前記問題点に鑑みてなされた、コピーや削
除等の機能で格納されたワークエリア中のデータを確
認、訂正することができ、この結果、オペレータの編集
作業の軽減および編集データの正確性の向上を図ること
ができるデータ編集装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and can confirm and correct data in a work area stored by a function such as copy or delete. As a result, it is possible to reduce editing work of an operator and to reduce edit data. It is an object of the present invention to provide a data editing device capable of improving accuracy.

[問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するための本発明のデータ編集装置
は、第1図の基本的構成図に例示するごとく、 データを表示するディスプレイM3と、 外部からの操作を入力する入力手段M9と、 データエリアM2とワークエリアM5とを有する記憶手段
M1と、 前記データエリアM2に格納されている編集対象データ
の少なくとも一部を表示対象データとして前記ディスプ
レイM3に表示する表示手段M4と、 前記入力手段M9による領域指示操作に基づいて前記表
示対象データ内で指示された新たなペースト対象データ
を前記記憶手段M1のワークエリアM5に書き込むととも
に、該書き込みに際して、既に書き込まれたペースト対
象データが所定数である場合には、書き込まれている最
も古いペースト対象データを消去した後に新たなペース
ト対象データを書き込むワークエリア書込手段M6と、 前記入力手段M9による操作に基づいて、前記ワークエ
リアM5に書き込まれているペースト対象データを前記デ
ィスプレイM3に表示するワークデータ表示手段M8と、 前記ワークデータ表示手段M8にて前記ディスプレイM3
に表示されているペースト対象データに、前記入力手段
M9による編集操作に基づいて変更を加え、更に該変更さ
れたペースト対象データを前記記憶手段M1のワークエリ
アM5に新たなペースト対象データとして書き込むととも
に、該書き込みに際して、既に書き込まれたペースト対
象データが所定数である場合には、書き込まれている最
も古いペースト対象データを消去した後に新たなペース
ト対象データを書き込む変更・保持手段M10と、 前記変更・保持手段M10にて変更されていないあるい
は変更された前記ワークデータ表示手段M8にて前記ディ
スプレイM3に表示されているペースト対象データを、前
記入力手段M9による指示操作により指示された前記表示
対象データ上の位置に書き込むデータエリア書込手段M7
と、を備えたことを要旨とする。
[Means for Solving the Problems] To achieve the above object, a data editing apparatus according to the present invention comprises a display M3 for displaying data and an external operation as shown in the basic configuration diagram of FIG. Input means M9, and storage means having a data area M2 and a work area M5.
M1, a display unit M4 for displaying at least a part of the edit target data stored in the data area M2 on the display M3 as display target data, and the display target data based on an area instruction operation by the input unit M9. Is written in the work area M5 of the storage means M1, and at the time of the writing, if the number of pasted data already written is a predetermined number, the oldest pasted written data is written. A work area writing unit M6 for writing new paste target data after erasing the target data, and displaying the paste target data written in the work area M5 on the display M3 based on an operation by the input unit M9. Work data display means M8, the display M3 in the work data display means M8
Input data to the paste target data displayed in
A change is made based on the editing operation by M9, and further, the changed paste target data is written as new paste target data in the work area M5 of the storage unit M1. If the number is a predetermined number, a change / hold unit M10 that writes new paste target data after erasing the oldest paste target data that has been written, and the change / hold unit M10 that has not been changed or has not been changed. A data area writing unit M7 for writing the paste target data displayed on the display M3 on the work data display unit M8 at a position on the display target data designated by an instruction operation by the input unit M9.
And that it is provided with.

[作用] 以上の如く構成した本発明のデータ編集装置は、ワー
クエリア書込手段M6は、前記入力手段M9による領域指示
操作、例えば複写元領域の指示や削除領域の指示に基づ
いて前記表示対象データ内で指示された新たなペースト
対象データを前記記憶手段M1のワークエリアM5に書き込
むとともに、該書き込みに際して、既に書き込まれたペ
ースト対象データが所定数である場合には、書き込まれ
ている最も古いペースト対象データを消去した後に新た
なペースト対象データを書き込む。
[Operation] In the data editing apparatus of the present invention configured as described above, the work area writing unit M6 may be configured to display the display object based on an area instruction operation by the input unit M9, for example, an instruction of a copy source area or an instruction of a deletion area. The new paste target data specified in the data is written to the work area M5 of the storage unit M1, and at the time of the writing, if the pasted target data already written is a predetermined number, the oldest written data is written. After deleting the paste target data, new paste target data is written.

したがって常に所定数の最新のペースト対象データ
が、データエリアM2とは別個にワークエリアM5に自動的
に蓄積されている。
Therefore, a predetermined number of the latest paste target data is always automatically accumulated in the work area M5 separately from the data area M2.

この更新されつつ所定数蓄積されているペースト対象
データを、ワークデータ表示手段M8は、入力手段M9によ
る操作に基づいて、ディスプレイM3に表示することがで
きる。
The work data display unit M8 can display the updated paste target data stored in a predetermined number on the display M3 based on the operation of the input unit M9.

したがって、いかなるペースト対象データがワークエ
リアM5に蓄積されているかが容易に判り、選択も容易で
ある。
Therefore, it is easy to determine what paste target data is stored in work area M5, and selection is easy.

更に変更・保持手段M10は、ワークデータ表示手段M8
にてディスプレイM3に表示されているペースト対象デー
タに、入力手段M9による編集操作に基づいて変更を加え
ることができる。変更・保持手段M10にて変更されたペ
ースト対象データは、データエリア書込手段M7にて入力
手段M9による指示操作により指示された表示対象データ
上の位置に書き込まれる。
Further, the change / hold means M10 is provided with a work data display means M8.
, The paste target data displayed on the display M3 can be changed based on the editing operation by the input means M9. The paste target data changed by the change / hold unit M10 is written by the data area writing unit M7 at the position on the display target data specified by the instruction operation of the input unit M9.

したがって、予め、変更点の異なるペースト対象デー
タをすべてワークエリアM5内に蓄積しておかなくても、
1つのペースト対象データをワークデータ表示手段M8に
て表示させて、変更・保持手段M10にて変更を加えた
後、データエリア書込手段M7にて入力手段M9による指示
操作により指示された表示対象データ上の位置に書き込
むことを行なうことにより、ペースト対象データを容易
に変更でき、かつ直ちに編集対象データの任意の位置に
加えることができる。
Therefore, it is not necessary to accumulate in the work area M5 all the paste target data having different changes in advance.
One piece of paste target data is displayed on the work data display means M8, the change is made by the change / hold means M10, and then the display target specified by the instruction operation of the input means M9 on the data area writing means M7. By performing writing at a position on the data, the paste target data can be easily changed, and can be immediately added to an arbitrary position of the edit target data.

しかも、変更・保持手段M10にて変更されたペースト
対象データは、変更・保持手段M10により、ワークエリ
アM5に新たなペースト対象データとして書き込まれると
ともに、該書き込みに際して、既に書き込まれたペース
ト対象データが所定数である場合には、書き込まれてい
る最も古いペースト対象データを消去した後に新たなペ
ースト対象データが書き込まれる。
In addition, the paste target data changed by the change / hold unit M10 is written as new paste target data in the work area M5 by the change / hold unit M10. If the number is a predetermined number, the oldest data to be pasted that has been written is deleted, and then new data to be pasted is written.

このため、変更されたペースト対象データが新たなペ
ースト対象データとして、ワークエリアM5に格納される
ので、変更されたペースト対象データも変更されなかっ
たペースト対象データも共に選択により再利用でき、効
率的なペースト作業が可能となる。
For this reason, the changed paste target data is stored in the work area M5 as new paste target data, so that both the changed paste target data and the unchanged paste target data can be reused by selection, which is efficient. Paste work is possible.

すなわち、ペースト対象データをワークデータ表示手
段M8にて表示させて、変更・保持手段M10にて変更を加
えた後、データエリア書込手段M7にて入力手段M9による
指示操作により指示された表示対象データ上の位置に書
き込むという一連の操作を複数回繰り返す中で、共通の
共通点は一度のみの編集操作で済む。また各変更前のも
のも一連の操作の中で変更されたものもそれぞれペース
ト対象データとして所定数内で蓄積されているので、各
変更前のペースト対象データの再利用も、また変更前の
ペースト対象データに対する異なる変更も容易であり、
極めて効率的な編集操作となる。
That is, the data to be pasted is displayed on the work data display means M8, the change is made by the change / hold means M10, and then the display object indicated by the instruction operation on the input means M9 is made on the data area writing means M7. While a series of operations of writing to a position on the data is repeated a plurality of times, the common common point needs to be edited only once. In addition, since data before each change and data changed in a series of operations are stored within a predetermined number as paste target data, reuse of the paste target data before each change and paste before the change are also performed. Different changes to the target data are easy,
This is an extremely efficient editing operation.

[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面と共に説明する。Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

本実施例は、削除、コピー、ペースト等の諸機能を有
するデータ編集装置としてのワードプロセッサであり、
第2図はこのワードプロセッサの概略構成を示すブロッ
ク図である。
This embodiment is a word processor as a data editing device having various functions such as deletion, copy, and paste,
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the word processor.

図示するように、本実施例のワードプロセッサは、文
字や編集指示等を入力するキーボード1、文字や図形を
表示する表示装置(CRTディスプレイ)3、外部記憶装
置としてのフレキシブルディスクドライブ5、文字や図
形をデイジーホイール型の活字を用いて印字するプリン
タ7及びこれらの装置に接続され文書の入力・編集・印
刷を制御する電子制御装置10等から構成されている。電
子制御装置10は、周知のCPU11、ROM12、RAM14等を中心
に算術論理演算回路として構成され、CRTディスプレイ
3に表示する文字・図形等の画像データを記憶するビデ
オRAM15、キーボード1からの入力を行なうキーボード
入力ポート16、フレキシブルディスクドライブ5を制御
してデータの読み取り・書き込みを行なうフレキシブル
ディスクドライブコントローラ18、プリンタ7への印字
データの出力を行なうプリンタ出力ポート20等を備え
る。なお、記憶手段M1としてのRAM14は、フレキシブル
ディスクドライブ5に記憶されている文章の一部分を格
納するデータエリア14aや各種演算処理のためにデータ
を一時的に格納するワークエリア14b等から構成され
る。又、ビデオRAM15は、いわゆるデュアルポートRAMの
構成を有し、CPU11とは独立に設けられたCRTコントロー
ラ22によってもアクセスしえる構成とされている。表示
手段4、ワークデータ表示手段M8および変更・保持手段
M10としてのCRTコントローラ22は、CRTディスプレイ3
の走査周波数によって定まる周期でビデオRAM15の内容
を繰り返し読みだし、これをCRTディスプレイ3に表示
する。従って、CPU11によってビデオRAM15の所定の領域
に書き込まれたデータは、直ちにCRTディスプレイ3に
表示される。
As shown in the figure, the word processor of this embodiment includes a keyboard 1 for inputting characters and editing instructions, a display device (CRT display) 3 for displaying characters and figures, a flexible disk drive 5 as an external storage device, characters and figures. 7 using a daisy-wheel type print, and an electronic control unit 10 connected to these devices for controlling input, editing, and printing of a document. The electronic control unit 10 is configured as an arithmetic and logic operation circuit centered on a well-known CPU 11, ROM 12, RAM 14, and the like, and receives a video RAM 15 for storing image data such as characters and figures to be displayed on the CRT display 3 and an input from the keyboard 1. And a flexible disk drive controller 18 for controlling the flexible disk drive 5 to read and write data, a printer output port 20 for outputting print data to the printer 7, and the like. The RAM 14 as the storage means M1 includes a data area 14a for storing a part of a sentence stored in the flexible disk drive 5, a work area 14b for temporarily storing data for various arithmetic processing, and the like. . The video RAM 15 has a so-called dual-port RAM configuration, and can be accessed by a CRT controller 22 provided independently of the CPU 11. Display means 4, work data display means M8 and change / hold means
The CRT controller 22 as the M10 has a CRT display 3
The content of the video RAM 15 is repeatedly read at a period determined by the scanning frequency of the image data, and is displayed on the CRT display 3. Therefore, data written in a predetermined area of the video RAM 15 by the CPU 11 is immediately displayed on the CRT display 3.

入力手段M9としてのキーボード1には、文字の入力を
行なうキャラクタキー31、文書の印刷等を行なう10個の
機能キー33、カーソルを移動させる4個のカーソルキー
35(上方向カーソルキー35U、下方向カーソルキー35D、
左方向カーソルキー35L、右方向カーソルキー35R)、削
除、コピー、ペースト等の各種文書編集を行なう4個の
編集キー37(削除キー37D、コピーキー37C、ペーストキ
ー37P等)およびキャラクターキー31と組み合わせて押
すことにより印刷休止コード等の入力を行なうコントロ
ールキー39が設けられている。
The keyboard 1 as the input means M9 has a character key 31 for inputting characters, ten function keys 33 for printing a document, etc., and four cursor keys for moving a cursor.
35 (Up cursor key 35U, Down cursor key 35D,
Left cursor key 35L, right cursor key 35R), four editing keys 37 (delete key 37D, copy key 37C, paste key 37P, etc.) for performing various document editing such as deletion, copy, and paste, and a character key 31 A control key 39 for inputting a print pause code or the like when pressed in combination is provided.

オペレータは、キャラクタキー3を打鍵して文書の入
力を行なうと共に、必要に応じて編集キー37を押すこと
により、削除、コピー、ペースト等の諸機能を選択して
文書編集が行える。又、作成した文書は、フレキシブル
ディスクドライブコントローラ18を介してフレキシブル
ディスクドライブ5にセットされたフレキシブルディス
クへ書き込むことも出来る。さらに、印刷キー33Pを押
すことによりデイジーホイール型のプリンタ7へ出力す
ることも出来る。
The operator can input a document by touching the character key 3 and press the edit key 37 as necessary, thereby selecting various functions such as deletion, copy, and paste to edit the document. Further, the created document can be written to a flexible disk set in the flexible disk drive 5 via the flexible disk drive controller 18. Further, by pressing the print key 33P, it is possible to output to the daisy-wheel type printer 7.

次に、前記電子制御装置10にて実行されるコピー処理
およびペースト処理を説明する。これらの処理は、ROM1
2に格納されたプログラムをCPU11にて実行することによ
つて行なわれるもので、オペレータがコピーキー37Cを
打鍵するとコピー処理が、ペーストキー37Pを打鍵する
とペースト処理が夫々実行される。
Next, a copy process and a paste process executed by the electronic control device 10 will be described. These processes are performed in ROM1
The program stored in 2 is executed by the CPU 11, and the copy process is performed when the operator presses the copy key 37C, and the paste process is performed when the operator presses the paste key 37P.

第3図は前記コピー処理用のプログラムを示すフロー
チャートであり、コピーキー37Cが打鍵されて処理が開
始されると、第3図に示す様に、まず複写元領域の指示
を受け(ステップ100)、続いてこの処理以前にコピ
ー、削除等によりワークエリア14bに格納されたデータ
の数が10を越えているか否かを判定する(ステップ11
0)。ステップ110でデータ数が10より大きいと判断され
た場合、最も古くに記憶されたデータを削除し(ステッ
プ120)、続いて、ワークエリア14b中の夫々のデータに
記されている世代管理データを一世代下げ(ステップ13
0)、前記ステップ100で指示された複写元領域に対応す
るデータエリア14a中のデータを最新データとしてワー
クエリア14bに記憶する(ステップ140)。一方、ステッ
プ110でデータ数が10以下と判断された場合、ステップ1
20の処理を読み飛ばしステップ130、140の処理を実行す
る。ステップ140の実行後、続いて、複写先の指示をカ
ーソルの指示位置から受けて(ステップ150)、ビデオR
AM15中のそのカーソルの示す位置に前記ワークエリア14
bに記憶された最新データを挿入すると共に(ステップ1
60)、データエリア14a中のそのカーソルの示す位置に
前記データを挿入する(ステップ170)。その後、処理
は「EXIT」に抜けて本ルーチンを一旦終了する。
FIG. 3 is a flowchart showing the copy processing program. When the copy key 37C is depressed and the processing is started, first, as shown in FIG. 3, an instruction for a copy source area is received (step 100). Subsequently, it is determined whether or not the number of data stored in the work area 14b by copying, deleting, or the like before this processing exceeds 10 (step 11).
0). If it is determined in step 110 that the number of data is greater than 10, the oldest stored data is deleted (step 120), and then the generation management data described in each data in the work area 14b is deleted. One generation down (Step 13
0), the data in the data area 14a corresponding to the copy source area specified in step 100 is stored in the work area 14b as the latest data (step 140). On the other hand, if it is determined in step 110 that the number of data is 10 or less, step 1
Steps 130 and 140 are executed by skipping step 20. After the execution of step 140, subsequently, a copy destination instruction is received from the position indicated by the cursor (step 150), and the video R
The work area 14 is displayed at the position indicated by the cursor in AM15.
Insert the latest data stored in b (step 1
60) The data is inserted into the data area 14a at the position indicated by the cursor (step 170). Thereafter, the processing exits to "EXIT" and ends this routine once.

続いてペースト処理について第4図のフローチャート
に基づいて説明する。
Next, the paste processing will be described with reference to the flowchart of FIG.

ペーストキー37Pが打鍵されると第4図に示すペース
ト処理ルーチンに処理が移り、まずペースト処理の実行
位置をカーソルの指示位置から読み取る(ステップ20
0)。続いて、ビデオRAM15中のカーソルの指示位置以降
の文章を後方に移動し、前記ワークエリア14bに記憶さ
れている最新データを前記移動領域に挿入しCRTディス
プレイ3に表示する(ステップ210)。その後、更にビ
デオRAM15中の前記文章を移動し、ワークエリア14に格
納されている世代管理データの数をビデオRAM15を介し
てCRTディスプレイ3に表示する(ステップ220)。続い
て、キーボード1から入力された入力データが、下方向
カーソルキー35DからのデータかENTERキー31Eからのデ
ータかこれら以外のキーからのデータかを判断する(ス
テップ230)。前記下方向カーソルキー35Dは、ステップ
210で表示したワークエリア14bの最新データが所望のも
のでない場合にオペレータにより打鍵されるもので、下
方向カーソルキー35Dからのデータと判断された場合
に、続いて、ワークエリア14b中の一世代前の格納デー
タを次候補とて表示し(ステップ240)、再び処理をス
テップ230に移す。
When the paste key 37P is depressed, the processing shifts to the paste processing routine shown in FIG. 4, and the execution position of the paste processing is read from the position indicated by the cursor (step 20).
0). Subsequently, the text after the position indicated by the cursor in the video RAM 15 is moved backward, the latest data stored in the work area 14b is inserted into the movement area and displayed on the CRT display 3 (step 210). Thereafter, the sentence in the video RAM 15 is further moved, and the number of generation management data stored in the work area 14 is displayed on the CRT display 3 via the video RAM 15 (step 220). Subsequently, it is determined whether the input data input from the keyboard 1 is data from the down cursor key 35D, data from the ENTER key 31E, or data from other keys (step 230). The down cursor key 35D is
When the latest data in the work area 14b displayed at 210 is not desired, the key is pressed by the operator, and when it is determined that the data is from the down cursor key 35D, the next generation in the work area 14b is performed. The previous stored data is displayed as the next candidate (step 240), and the process returns to step 230.

一方、ステップ230で入力データがENTERキーからのデ
ータと判断された場合、その表示されたデータをワーク
エリア14bに最新データとして格納し(ステップ250)、
その後、その最新データを、ビデオRAM15中の表示位置
に確定すると共に(ステップ260)、データエリア14a中
のその実行位置に挿入する(ステップ270)。その後、
処理は「EXIT」へ抜けて本ルーチンの処理を一旦終了す
る。
On the other hand, if it is determined in step 230 that the input data is data from the ENTER key, the displayed data is stored in the work area 14b as the latest data (step 250).
Thereafter, the latest data is determined at the display position in the video RAM 15 (step 260), and is inserted into the execution position in the data area 14a (step 270). afterwards,
The processing exits to “EXIT” and ends the processing of this routine once.

一方、ステップ230で、入力データが下方向カーソル
キーからのデータでもなくENTERキーからのデータでも
ないと判断された場合、この入力データはCRTディスプ
レイ3に表示された前記データの訂正用のものであるか
ら、続いて前記ビデオRAM15中のデータを編集(訂正)
する作業を実行する(ステップ280)。続いて、第3図
のステップ110ないし130と同じように、ワークエリア14
bに格納されたデータ数が10より大きいか否かを判断し
(ステップ290)、データが10より大きい場合に、最も
古いデータを削除し(ステップ300)、夫々のデータに
記されている世代管理データを一世代下げ(ステップ31
0)、前記ステップ280で編集されたデータを最新データ
としてワークエリア14bに格納する(ステップ320)。一
方、ステップ290で格納されたデータ数が10以下と判断
された場合、ステップ300の処理を読み飛ばし、ステッ
プ310および320の処理を実行する。その後、既述したス
テップ260、270の処理を実行し、処理は「EXIT」へ抜け
て本ルーチンの処理を一旦終了する。
On the other hand, if it is determined in step 230 that the input data is neither the data from the down cursor key nor the data from the ENTER key, the input data is for correcting the data displayed on the CRT display 3. Then, edit (correct) the data in the video RAM 15
The work to be performed is executed (step 280). Subsequently, as in steps 110 to 130 in FIG.
It is determined whether or not the number of data stored in b is greater than 10 (step 290). If the data is greater than 10, the oldest data is deleted (step 300) and the generation described in each data is deleted. Lower management data by one generation (Step 31)
0), the data edited in step 280 is stored as the latest data in the work area 14b (step 320). On the other hand, if it is determined in step 290 that the number of stored data is 10 or less, the processing in step 300 is skipped, and the processing in steps 310 and 320 is executed. Thereafter, the processing of steps 260 and 270 described above is executed, the processing exits to “EXIT”, and the processing of this routine is temporarily terminated.

従って、前記の如く構成したコピー処理にあっては、
文章中の復元元領域のデータを複写先に複写するに際
し、その複写データを一旦ワークエリア14bに格納し保
持しており、しかもその保持するデータ数が最高10まで
格納可能でそれぞれを世代管理するようなされている。
この保持するデータ数についてはメモリの使用状況に応
じて任意に設定してもよい。なお、本実施例のワードプ
ロセッサは、更に削除処理においても、前記のようにワ
ークエリア14bに処理データを格納するよう構成されて
いるが、詳しい説明は省略する。一方、前記の如く構成
したペースト処理にあっては、前記コピー処理や削除処
理でワークエリア14b中に格納されたデータをCRTディス
プレイ3のカーソルの示す実行位置に挿入表示するよう
なされており、更にそれら格納されたデータの中から所
望のデータを選択することが可能で、しかもそれらデー
タを訂正することができる。このため、オペレータはコ
ピー処理や削除処理で格納されたワークエリア14中のデ
ータを確認したり訂正を加えたりすることができ、この
結果、編集作業の軽減および編集データの正確性の向上
を図ることができる。本実施例において、ステップS100
〜S140がワークエリア書込手段M6としての処理に該当
し、ステップS200〜S240がワークデータ表示手段M8とし
ての処理に該当し、ステップS230,S280〜S320が変更・
保持手段M10としての処理に該当し、ステップS150〜S17
0またはステップS230,S260,S270がデータエリア書込手
段M7としての処理に該当する。
Therefore, in the copy processing configured as described above,
When copying the data of the restoration source area in the text to the copy destination, the copied data is temporarily stored and held in the work area 14b, and the number of data to be stored can be stored up to 10 and each generation is managed. Have been like.
The number of data to be held may be arbitrarily set according to the use condition of the memory. Note that the word processor of this embodiment is configured to store the processing data in the work area 14b as described above even in the deletion processing, but a detailed description thereof will be omitted. On the other hand, in the paste processing configured as described above, the data stored in the work area 14b in the copy processing or the deletion processing is inserted and displayed at the execution position indicated by the cursor on the CRT display 3, and furthermore, Desired data can be selected from the stored data, and the data can be corrected. For this reason, the operator can check and correct data stored in the work area 14 in the copy processing and the deletion processing, thereby reducing the editing work and improving the accuracy of the edited data. be able to. In the present embodiment, step S100
To S140 correspond to the processing as the work area writing means M6, steps S200 to S240 correspond to the processing as the work data display means M8, and steps S230, S280 to S320 change and
This corresponds to the processing as holding means M10, and steps S150 to S17
0 or steps S230, S260 and S270 correspond to the processing as the data area writing means M7.

なお、前述した実施例では、CRTディスプレイ3の文
章中のカーソルの示す位置にワークエリア14b中の格納
データを挿入表示するようなされていたが、これに代わ
り、例えば文章外に特別に設けた表示エリアに表示する
よう構成してもよい。
In the above-described embodiment, the storage data in the work area 14b is inserted and displayed at the position indicated by the cursor in the text on the CRT display 3. Instead, for example, a display specially provided outside the text is displayed. You may comprise so that it may display on an area.

発明の効果 以上、詳述したように本発明のデータ編集装置は、コ
ピー処理や削除処理等で格納されたワークエリア中のデ
ータを確認したり訂正したりすることができ、このた
め、編集作業の軽減および編集データの正確性の向上を
図ることができる。
Effect of the Invention As described above, the data editing apparatus of the present invention can confirm and correct data stored in the work area by copy processing, deletion processing, and the like. And the accuracy of the edited data can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の基本的構成を示すブロック図、第2図
は本発明の一実施例としてのワードプロセッサの概略構
成を示すブロック図、第3図はそのワードプロセッサの
電子制御装置にて実行されるコピー処理を示すフローチ
ャート、第4図は同じくその電子制御装置にて実行され
るペースト処理を示すフローチャート、である。 1……キーボード、3……CRTディスプレイ 10……電子制御装置、11……CPU 14……RAM、14a……データエリア 14b……ワークエリア
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a word processor as one embodiment of the present invention, and FIG. 3 is executed by an electronic control unit of the word processor. FIG. 4 is a flowchart showing a copy process, and FIG. 4 is a flowchart showing a paste process executed by the electronic control device. 1 ... Keyboard, 3 ... CRT display 10 ... Electronic control device, 11 ... CPU 14 ... RAM, 14a ... Data area 14b ... Work area

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】データを表示するディスプレイと、 外部からの操作を入力する入力手段と、 データエリアとワークエリアとを有する記憶手段と、 前記データエリアに格納されている編集対象データの少
なくとも一部を表示対象データとして前記ディスプレイ
に表示する表示手段と、 前記入力手段による領域指示操作に基づいて前記表示対
象データ内で指示された新たなペースト対象データを前
記記憶手段のワークエリアに書き込むとともに、該書き
込みに際して、既に書き込まれたペースト対象データが
所定数である場合には、書き込まれている最も古いペー
スト対象データを消去した後に新たなペースト対象デー
タを書き込むワークエリア書込手段と、 前記入力手段による操作に基づいて、前記ワークエリア
に書き込まれているペースト対象データを前記ディスプ
レイに表示するワークデータ表示手段と、 前記ワークデータ表示手段にて前記ディスプレイに表示
されているペースト対象データに、前記入力手段による
編集操作に基づいて変更を加え、更に該変更されたペー
スト対象データを前記記憶手段のワークエリアに新たな
ペースト対象データとして書き込むとともに、該書き込
みに際して、既に書き込まれたペースト対象データが所
定数である場合には、書き込まれている際も古いペース
ト対象データを消去した後に新たなペースト対象データ
を書き込む変更・保持手段と、 前記変更・保持手段にて変更されていないあるいは変更
された前記ワークデータ表示手段にて前記ディスプレイ
に表示されているペースト対象データを、前記入力手段
による指示操作により指示された前記表示対象データ上
の位置に書き込むデータエリア書込手段と、 を備えたことを特徴とするデータ編集装置。
1. A display for displaying data, an input unit for inputting an external operation, a storage unit having a data area and a work area, and at least a part of data to be edited stored in the data area Display means for displaying on the display as display target data, and writing new paste target data designated in the display target data to a work area of the storage means based on an area designation operation by the input means, At the time of writing, if the number of pasted data to be written is a predetermined number, a work area writing unit that writes new pasted data after erasing the oldest pasted data that has been written, Paste written in the work area based on the operation Work data display means for displaying the elephant data on the display, and changing the paste target data displayed on the display by the work data display means based on an editing operation by the input means. The data to be pasted is written as new data to be pasted into the work area of the storage means, and at the time of the writing, if a predetermined number of data to be pasted are already written, the old data to be pasted is also written. Change / hold means for writing new paste target data after erasing data; and paste target data displayed on the display by the work data display means unchanged or changed by the change / hold means. Is instructed by an instruction operation by the input means. Data editing apparatus characterized by comprising a data area writing means for writing the position on the displayed data.
JP62135706A 1987-05-29 1987-05-29 Data editing device Expired - Lifetime JP2580599B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62135706A JP2580599B2 (en) 1987-05-29 1987-05-29 Data editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62135706A JP2580599B2 (en) 1987-05-29 1987-05-29 Data editing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63298664A JPS63298664A (en) 1988-12-06
JP2580599B2 true JP2580599B2 (en) 1997-02-12

Family

ID=15157983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62135706A Expired - Lifetime JP2580599B2 (en) 1987-05-29 1987-05-29 Data editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580599B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049424A (en) * 1983-08-29 1985-03-18 Sharp Corp Document input system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63298664A (en) 1988-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320622A (en) Document editing device
JP2580599B2 (en) Data editing device
JPH0366700B2 (en)
JP3077158B2 (en) Document editing processor
JPH0620185Y2 (en) Small electronic devices
JP2706558B2 (en) Ladder program editing method
JP2777067B2 (en) Document processing device
JP2522840B2 (en) Programmable controller programming device
JP2586404B2 (en) Screen editing device
JP3381069B2 (en) Data processing device
JPH05250014A (en) Peripheral device for programmable controller
JPH0528141A (en) Document title editing system
JP3603312B2 (en) Document processing device
JP3009932B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
JP2721339B2 (en) Document processing device
JPH01314174A (en) Document printing system
JPH06243133A (en) Document processor
JPH0261757A (en) Documentat preparing device
JPH07114646A (en) Word processor and object specifying method
JPH11149522A (en) Handwritten character input device and computer readable recording medium recorded with handwritten character input program
JPH02161558A (en) Method and device for processing document edition
JPH06162009A (en) Document editing device
JPH05143590A (en) Information processor
JPH0512263A (en) Document generation device
JPH04282754A (en) Word processor