JPH07166081A - Trisazo compound, method of dyeing fibrous material, paper, or leather with the same, and recording liquid containing the same - Google Patents

Trisazo compound, method of dyeing fibrous material, paper, or leather with the same, and recording liquid containing the same

Info

Publication number
JPH07166081A
JPH07166081A JP22001294A JP22001294A JPH07166081A JP H07166081 A JPH07166081 A JP H07166081A JP 22001294 A JP22001294 A JP 22001294A JP 22001294 A JP22001294 A JP 22001294A JP H07166081 A JPH07166081 A JP H07166081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
compound
carbon atoms
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22001294A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuya Ogino
和哉 荻野
Yuriko Tamura
百合子 田村
Takashi Omura
隆 尾村
Masato Fujita
真人 藤田
Hideo Kawashita
英夫 川下
Koji Yuda
浩司 油田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to JP22001294A priority Critical patent/JPH07166081A/en
Publication of JPH07166081A publication Critical patent/JPH07166081A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve performances required for a dye or a recording liquid, in particular storage stability, water resistance, and light resistance, without using benzidine or a derivative thereof by obtaining a specific trisazo compound. CONSTITUTION:This compound is represented by formula VII (wherein one of A and B is -OH and the other is -NH2). It is obtained by diazotizing an amine compound represented by formula I [wherein X and Y each is -OR<1>, -SR<2>, a group represented by formula II (where R<3> and R<4> each is H, an alkyl, phenyl, or naphthyl), or a group represented by formula III (where Z is -CH2-, -O-, -SO2-, or -NR<5>; r is 1 or 2; and R<5> is H or a 1-4C alkyl), and Q1 is phenylene] and coupling the diazo compound with an aminonaphthol compound (a) represented by formula IV (wherein k is 1 or 2). Alternatively, it is obtained by tetrazotizing a diaminodiphenylamine compound represented by formula V (wherein one of m and n is 1 and the other is 0) and coupling the tetrazo compound with the compound (a) and an aromatic compound represented by formula VI (wherein Q2 is phenyl or naphthyl). This compound is used for dyeing fibers, paper, or leathers or as a colorant for a recording liquid for ink-jet recording, etc.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、トリスアゾ化合物およ
びその用途に関する。さらに詳しくは、新規なトリスア
ゾ化合物、そのトリスアゾ化合物を用いて繊維材料、紙
または皮革を黒色に染色する方法、およびそのトリスア
ゾ化合物を含有する記録液に関するものである。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a trisazo compound and its use. More specifically, it relates to a novel trisazo compound, a method for dyeing a fiber material, paper or leather black with the trisazo compound, and a recording liquid containing the trisazo compound.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ヒドロキシ基またはアミノ基を有
する繊維材料などの染色には、ベンジジンまたはその誘
導体をベースとするポリアゾ系直接染料や酸性染料が用
いられている。しかし、ベンジジンは製造禁止物質であ
り、またオルトトリジン、ジアニシジンなどのベンジジ
ン類縁化合物は特定化学物質に指定されている。したが
って、ベンジジン系染料を製造するにあたっては、これ
らの原料物質の取扱いに種々の制限を受けている。この
ようなことから、非ベンジジン系染料として種々の化合
物が提案されている。しかしながら、染料として要求さ
れる諸性能に関して需要家のニーズを満足させうる化合
物は未だなかった。
2. Description of the Related Art Conventionally, polyazo direct dyes or acid dyes based on benzidine or its derivatives have been used for dyeing fiber materials having a hydroxy group or an amino group. However, benzidine is a prohibited substance, and benzidine analogues such as orthotolidine and dianisidine are designated as specific chemical substances. Therefore, in producing a benzidine dye, various restrictions are imposed on the handling of these raw materials. Therefore, various compounds have been proposed as non-benzidine dyes. However, no compound has yet been able to satisfy the needs of customers regarding the various performances required as a dye.

【0003】C. I. ダイレクト・ブラック (Direct Bla
ck) 168 は、非ベンジジン系染料として提案されたもの
であり、下式で示される。
CI Direct Bla
ck) 168 was proposed as a non-benzidine dye and is represented by the following formula.

【0004】 [0004]

【0005】特開昭 63-105079号公報には、C. I. ダイ
レクト・ブラック 168を含有する記録液が記載されてい
る。しかしながら、C. I. ダイレクト・ブラック 168を
繊維材料または紙の染色に用いた場合には、ビルドアッ
プ性が不良であるなどの理由により、濃い黒色が得られ
ない。またこれを記録液染料として使用した場合、染料
の溶解性や記録画像の耐水性が不十分である。特にイン
クジェット用記録液として使用する場合には、染料の析
出によりノズルが目詰まりを起こしたり、また記録画像
の耐水性が十分でないなどの問題がある。このように、
C. I. ダイレクト・ブラック 168は、いずれの用途にお
いても性能面で十分なものとはいいがたかった。
Japanese Patent Laid-Open No. 63-105079 describes a recording liquid containing CI Direct Black 168. However, when CI Direct Black 168 is used for dyeing a fiber material or paper, a dark black color cannot be obtained because of poor build-up properties. Further, when this is used as a recording liquid dye, the solubility of the dye and the water resistance of the recorded image are insufficient. In particular, when used as an inkjet recording liquid, there are problems such as nozzle clogging due to dye deposition and insufficient water resistance of the recorded image. in this way,
CI Direct Black 168 wasn't good enough for performance in any application.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記の
問題を解決すべく鋭意検討した結果、ベンジジンまたは
その誘導体を原料として用いることなく製造でき、かつ
染料および記録液として要求される諸性能を満足する化
合物を見いだし、本発明を完成した。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The inventors of the present invention have conducted extensive studies to solve the above problems, and as a result, can be produced without using benzidine or a derivative thereof as a raw material and are required as dyes and recording liquids. The present invention has been completed by finding a compound that satisfies the performance.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、遊離
酸の形で下式(I)で示されるトリスアゾ化合物を提供
するものである。
That is, the present invention provides a trisazo compound represented by the following formula (I) in the form of a free acid.

【0008】 [0008]

【0009】(式中、Q1 は置換基を有していてもよい
フェニレン基を表し;Q2 は置換基を有していてもよい
フェニルまたはナフチル基を表し;AおよびBの一方は
ヒドロキシを、他方はアミノを表し;kは1または2を
表し;mおよびnの一方は1を、他方は0を表し;Xお
よびYは互いに独立に−OR1 、−SR2
(In the formula, Q 1 represents an optionally substituted phenylene group; Q 2 represents an optionally substituted phenyl or naphthyl group; one of A and B is hydroxy. , The other represents amino; k represents 1 or 2, one of m and n represents 1 and the other represents 0; X and Y independently of one another are -OR 1 , -SR 2 ,

【0010】 [0010]

【0011】を表し、ここにR1、R2、R3 およびR4
は互いに独立に水素または、置換されていてもよいアル
キル、フェニルもしくはナフチル基を表し、rは1また
は2を表し、Zは−CH2−、−O−、−SO2−または
−NR5− を表し、ここにR5は水素またはC1 〜C4
アルキル基を表す。)
Where R 1 , R 2 , R 3 and R 4
Each independently represent hydrogen or an optionally substituted alkyl, phenyl or naphthyl group, r represents 1 or 2, Z is —CH 2 —, —O—, —SO 2 — or —NR 5 —. Where R 5 is hydrogen or C 1 -C 4
Represents an alkyl group. )

【0012】また本発明は、前記式(I)で示されるト
リスアゾ化合物を用いる繊維材料、紙または皮革の染色
方法を提供し、さらにはそのトリスアゾ化合物を含有す
る記録液を提供する。
The present invention also provides a method for dyeing a fiber material, paper or leather using the trisazo compound represented by the above formula (I), and further provides a recording liquid containing the trisazo compound.

【0013】式(I)において、Q1 はフェニレン基で
あり、無置換であっても、また置換されていてもよい。
好ましくは、Q1 は無置換フェニレン基であるか、また
はアルキル、アルコキシ、スルホもしくはカルボキシで
置換されたフェニレン基であり、このような好ましいQ
1 は、下式(II)で示される。
In the formula (I), Q 1 is a phenylene group, which may be unsubstituted or substituted.
Preferably Q 1 is an unsubstituted phenylene group or a phenylene group substituted with an alkyl, alkoxy, sulfo or carboxy, such a preferred Q
1 is represented by the following formula (II).

【0014】 [0014]

【0015】(式中、 R6 は水素、アルキル、アルコ
キシ、スルホまたはカルボキシを表し、*はアゾ基に結
合していることを意味する。) ここで、アルキルおよ
びアルコキシは、通常低級員、例えば1〜4個程度、好
ましくは1または2個の炭素原子を有するものであるこ
とができる。
(In the formula, R 6 represents hydrogen, alkyl, alkoxy, sulfo or carboxy, and * means that it is bonded to an azo group.) Here, alkyl and alkoxy are usually lower members, for example, It may have about 1 to 4 carbon atoms, preferably 1 or 2 carbon atoms.

【0016】式(I)において、Q2 はフェニル基また
はナフチル基であり、それぞれ無置換であっても、また
置換されていてもよい。フェニル基またはナフチル基に
置換しうる基としては、例えばヒドロキシ、無置換のま
たは置換されたアミノ、スルホ、アルキル、アルコキ
シ、カルボキシなどが挙げられる。ここで、フェニル基
またはナフチル基がアミノを有する場合、そのアミノに
置換しうる基としては、例えばメチル、エチル、ヒドロ
キシエチル、シアノエチル、アセチル、カルバモイル、
フェニル、スルホフェニル、ジスルホフェニル、ベンゾ
イルなどが挙げられる。またここでいうアルキルおよび
アルコキシも、通常低級員、例えば1〜4個程度、好ま
しくは1または2個の炭素原子を有するものであること
ができる。
In the formula (I), Q 2 is a phenyl group or a naphthyl group, each of which may be unsubstituted or substituted. Examples of the group capable of substituting the phenyl group or the naphthyl group include hydroxy, unsubstituted or substituted amino, sulfo, alkyl, alkoxy, carboxy and the like. Here, when the phenyl group or the naphthyl group has amino, examples of the group capable of substituting for amino include methyl, ethyl, hydroxyethyl, cyanoethyl, acetyl, carbamoyl,
Examples thereof include phenyl, sulfophenyl, disulfophenyl and benzoyl. Alkyl and alkoxy as used herein can also be those usually having a lower member, for example, having about 1 to 4 carbon atoms, preferably 1 or 2 carbon atoms.

【0017】Q2 がフェニル基である場合は、特に次の
いずれかが好ましい。
When Q 2 is a phenyl group, one of the following is particularly preferable.

【0018】 1〜3個のヒドロキシで置換されてお
り、さらに無置換のもしくは置換されたアミノ、スル
ホ、アルキル、アルコキシまたはカルボキシで置換され
ていてもよいフェニル基、あるいは
A phenyl group which is substituted with 1 to 3 hydroxy groups and which may be further substituted with unsubstituted or substituted amino, sulfo, alkyl, alkoxy or carboxy, or

【0019】 1〜2個の無置換のもしくは置換され
たアミノで置換されており、さらにヒドロキシ、スル
ホ、アルキル、アルコキシまたはカルボキシで置換され
ていてもよいフェニル基。
A phenyl group which is substituted with 1 to 2 unsubstituted or substituted amino and which may be further substituted with hydroxy, sulfo, alkyl, alkoxy or carboxy.

【0020】フェニル基に置換するアミノは、無置換で
あってもまた置換されていてもよいが、置換アミノとし
ては、メチル、エチル、ヒドロキシエチル、シアノエチ
ル、アセチルまたはカルバモイルで置換されたアミノが
例示される。また、フェニル基に置換するアルキルとし
ては、メチル、エチルなどが、フェニル基に置換するア
ルコキシとしては、メトキシ、エトキシなどがそれぞれ
例示される。
The amino substituted on the phenyl group may be unsubstituted or substituted, and examples of the substituted amino include amino substituted with methyl, ethyl, hydroxyethyl, cyanoethyl, acetyl or carbamoyl. To be done. Further, examples of the alkyl substituting the phenyl group include methyl and ethyl, and examples of the alkoxy substituting the phenyl group include methoxy and ethoxy.

【0021】なかでも、特に好ましいQ2 で表されるフ
ェニルとしては、2−アミノ−4−ヒドロキシフェニル
および2−ヒドロキシ−4−アミノフェニルが挙げられ
る。
Of these, particularly preferable phenyl represented by Q 2 is 2-amino-4-hydroxyphenyl and 2-hydroxy-4-aminophenyl.

【0022】Q2 がナフチル基である場合は、特に次の
いずれかが好ましい。
When Q 2 is a naphthyl group, one of the following is particularly preferable.

【0023】 1または2個のヒドロキシで置換され
ており、さらに無置換のもしくは置換されたアミノ、カ
ルボキシまたはスルホで置換されていてもよいナフチル
基、あるいは
A naphthyl group which is substituted with 1 or 2 hydroxy and which may be further substituted with unsubstituted or substituted amino, carboxy or sulfo, or

【0024】 1または2個の無置換のもしくは置換
されたアミノで置換されており、さらにヒドロキシ、カ
ルボキシまたはスルホで置換されていてもよいナフチル
基。
A naphthyl group which is substituted with 1 or 2 unsubstituted or substituted amino and which may be further substituted with hydroxy, carboxy or sulfo.

【0025】上記の場合の置換アミノとしては、メチ
ル、アセチル、フェニル、スルホフェニル、ジスルホフ
ェニルまたはベンゾイルで置換されたアミノが例示され
る。また上記の場合の置換アミノとしては、メチル、
エチル、ヒドロキシエチル、シアノエチル、アセチルま
たはカルバモイルで置換されたアミノが例示される。
Examples of the substituted amino in the above case include amino substituted with methyl, acetyl, phenyl, sulfophenyl, disulfophenyl or benzoyl. Further, as the substituted amino in the above case, methyl,
Examples are amino substituted with ethyl, hydroxyethyl, cyanoethyl, acetyl or carbamoyl.

【0026】式(I)におけるXおよびYは先に定義し
たとおりであり、R1 、R2 、R3およびR4 で表され
るアルキル基は、例えば1〜6個程度の炭素原子を有す
るものであることができるが、通常は1〜4個程度の炭
素原子を有するものが好ましい。R1 、R2 、R3 およ
び/またはR4 がアルキル基である場合、そこに置換し
うる基としては、例えば低級アルコキシ、スルホ、カル
ボキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、フェニル、置換フェニ
ル、シアノ、置換アミノ、低級アルカノイルなどが挙げ
られる。ここでいう置換フェニルの具体例は、ハロフェ
ニル、低級アルキルフェニル、スルホフェニルなどであ
る。また置換アミノの具体例は、モノ−またはジ−低級
アルキルアミノなどである。
X and Y in formula (I) are as defined above, and the alkyl group represented by R 1 , R 2 , R 3 and R 4 has, for example, about 1 to 6 carbon atoms. However, those having 1 to 4 carbon atoms are usually preferable. When R 1 , R 2 , R 3 and / or R 4 is an alkyl group, examples of the group which may be substituted therefor include lower alkoxy, sulfo, carboxy, hydroxy, halogen, phenyl, substituted phenyl, cyano and substituted amino. , Lower alkanoyl and the like. Specific examples of the substituted phenyl mentioned here are halophenyl, lower alkylphenyl, sulfophenyl and the like. Further, specific examples of the substituted amino are mono- or di-lower alkylamino and the like.

【0027】R1 、R2 、R3 および/またはR4 がフ
ェニル基である場合、そこに置換しうる基としては、例
えば低級アルキル、低級アルコキシ、スルホ、カルボキ
シ、ハロゲン、スルホ低級アルキル、ヒドロキシなどが
挙げられる。またR1、R2、R3 および/またはR4
ナフチル基である場合、 そこに置換しうる基として
は、例えばスルホなどが挙げられる。
When R 1 , R 2 , R 3 and / or R 4 is a phenyl group, the group which can be substituted therefor is, for example, lower alkyl, lower alkoxy, sulfo, carboxy, halogen, sulfo lower alkyl, hydroxy. And so on. When R 1 , R 2 , R 3 and / or R 4 are naphthyl groups, examples of the group which can be substituted on the naphthyl group include sulfo and the like.

【0028】XおよびYは、特にそれぞれ独立に、−O
1 または−NR3 4 である場合が好ましい。なかで
もXおよびYが互いに独立に、−OR11または−NR31
41で示され、ここにR11は、1〜4個の炭素原子を有
する無置換のアルキル基であるか、1〜4個の炭素原子
を有するアルコキシ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキ
シ、クロロ、フェニルおよびシアノの群から選ばれる1
もしくは2個の置換基により置換された1〜4個の炭素
原子を有するアルキル基であるか、無置換のフェニル基
であるか、または1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、
カルボキシおよびクロロの群から選ばれる1もしくは2
個の置換基で置換されたフェニル基であり;そしてR31
およびR41は互いに独立に、水素であるか、1〜4個の
炭素原子を有する無置換のアルキル基であるか、1〜4
個の炭素原子を有するアルキルで2回置換されたアミ
ノ、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、
カルボキシおよびヒドロキシの群から選ばれる1もしく
は2個の置換基により置換された1〜4個の炭素原子を
有するアルキル基であるか、無置換のフェニル基である
か、または1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜
4個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、カルボキ
シおよびクロロの群から選ばれる1もしくは2個の置換
基により置換されたフェニル基である場合が好ましい。
X and Y are each independently --O.
Preferred is R 1 or —NR 3 R 4 . Among them, X and Y are independently of each other, -OR 11 or -NR 31
Represented by R 41 , R 11 is an unsubstituted alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or alkoxy having 1 to 4 carbon atoms, sulfo, carboxy, hydroxy, chloro, phenyl. And one selected from the group of cyano
Or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms substituted by 2 substituents, an unsubstituted phenyl group, or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, 1 to 4 An alkoxy having the carbon atom of, sulfo,
1 or 2 selected from the group of carboxy and chloro
A phenyl group substituted with 4 substituents; and R 31
And R 41 is, independently of each other, hydrogen, an unsubstituted alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or 1 to 4
Amino substituted twice with alkyl having 1 carbon atom, alkoxy having 1 to 4 carbon atoms, sulfo,
An alkyl group having 1 to 4 carbon atoms substituted by 1 or 2 substituents selected from the group of carboxy and hydroxy, an unsubstituted phenyl group, or 1 to 4 carbons Alkyl having atoms, 1
Preferred is a phenyl group substituted with 1 or 2 substituents selected from the group of alkoxy, sulfo, carboxy and chloro having 4 carbon atoms.

【0029】さらに、XおよびYの好ましい組合せを細
かく分類すると、次の (1)〜(10)のようになる。
Further, when the preferable combinations of X and Y are finely classified, the following (1) to (10) are obtained.

【0030】(1) Xが−NR3242で示され、ここに
32およびR42が互いに独立に、水素または、1〜4個
の炭素原子を有するアルキルで2回置換されたアミノ、
1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、カル
ボキシおよびヒドロキシの群から選ばれる1もしくは2
個の置換基により置換されていてもよい1〜4個の炭素
原子を有するアルキル基であり、そしてYが−NR33
43で示され、ここにR33およびR43が互いに独立に、水
素または、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜
4個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、カルボキ
シおよびクロロの群から選ばれる1または2個の置換基
により置換されていてもよいフェニル基である場合;
(1) X is represented by --NR 32 R 42 , wherein R 32 and R 42 are independently of each other hydrogen or amino substituted twice with alkyl having 1 to 4 carbon atoms,
1 or 2 selected from the group consisting of alkoxy having 1 to 4 carbon atoms, sulfo, carboxy and hydroxy.
Is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms which may be substituted with 4 substituents, and Y is -NR 33 R
43 , wherein R 33 and R 43 are independently of each other hydrogen or alkyl having 1 to 4 carbon atoms, 1 to
A phenyl group which may be substituted with 1 or 2 substituents selected from the group consisting of alkoxy, sulfo, carboxy and chloro having 4 carbon atoms;

【0031】(2) XおよびYが互いに独立に−NR32
42で示され、ここにR32およびR42が互いに独立に、
先に定義したとおりの水素またはアルキル基である場
合;
(2) X and Y are independently of each other --NR 32
R 42 , wherein R 32 and R 42 are independent of each other,
Hydrogen or an alkyl group as defined above;

【0032】(3) XおよびYが互いに独立に−NR33
43で示され、ここにR33およびR43が互いに独立に、
先に定義したとおりの水素またはフェニル基である場
合;
(3) X and Y are independently of each other --NR 33
R 43 , wherein R 33 and R 43 are independent of each other,
Hydrogen or a phenyl group as defined above;

【0033】(4) Xが−OR12で示され、ここにR12
が、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、
カルボキシ、ヒドロキシ、クロロ、フェニルおよびシア
ノの群から選ばれる1または2個の置換基により置換さ
れていてもよい1〜4個の炭素原子を有するアルキル基
であり、そしてYが−OR13で示され、 ここにR
13が、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個
の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、カルボキシお
よびクロロの群から選ばれる1または2個の置換基によ
り置換されていてもよいフェニル基である場合;
(4) X is represented by -OR 12 , where R 12
Is an alkoxy having 1 to 4 carbon atoms, sulfo,
An alkyl group having 1 to 4 carbon atoms which may be substituted by 1 or 2 substituents selected from the group of carboxy, hydroxy, chloro, phenyl and cyano, and Y is represented by --OR 13 . And R here
13 is phenyl optionally substituted with 1 or 2 substituents selected from the group consisting of alkyl having 1 to 4 carbon atoms, alkoxy having 1 to 4 carbon atoms, sulfo, carboxy and chloro. If it is a group;

【0034】(5) XおよびYが互いに独立に−OR12
で示され、ここにR12が先に定義したとおりのアルキル
基である場合;
(5) X and Y are independently -OR 12
Where R 12 is an alkyl group as defined above;

【0035】(6) XおよびYが互いに独立に−OR13
で示され、ここにR13が先に定義したとおりのフェニル
基である場合;
(6) X and Y are independently -OR 13
Where R 13 is a phenyl group as defined above;

【0036】(7) Xが−NR3242で示され、ここに
32およびR42が互いに独立に、先に定義したとおりの
水素またはアルキル基であり、そしてYが−OR12で示
され、ここにR12が先に定義したとおりのアルキル基で
ある場合;
(7) X is represented by --NR 32 R 42 , wherein R 32 and R 42 are independently of each other hydrogen or an alkyl group as defined above, and Y is represented by --OR 12 . Where R 12 is an alkyl group as defined above;

【0037】(8) Xが−NR3242で示され、ここに
32およびR42が互いに独立に、先に定義したとおりの
水素またはアルキル基であり、そしてYが−OR13で示
され、ここにR13が先に定義したとおりのフェニル基で
ある場合;
(8) X is represented by --NR 32 R 42 , wherein R 32 and R 42 are independently of each other hydrogen or an alkyl group as defined above, and Y is represented by --OR 13 . And R 13 is a phenyl group as defined above;

【0038】(9) Xが−NR3343で示され、ここに
33およびR43が互いに独立に、先に定義したとおりの
水素またはフェニル基であり、そしてYが−OR13で示
され、ここにR13が先に定義したとおりのフェニル基で
ある場合;あるいは
(9) X is represented by --NR 33 R 43 , wherein R 33 and R 43 are independently of each other hydrogen or a phenyl group as defined above, and Y is represented by --OR 13 . And R 13 is a phenyl group as defined above; or

【0039】(10) Xが−NR3343で示され、ここに
33およびR43が互いに独立に、先に定義したとおりの
水素またはフェニル基であり、そしてYが−OR12で示
され、ここにR12が先に定義したとおりのアルキル基で
ある場合。
(10) X is represented by --NR 33 R 43 , wherein R 33 and R 43 are independently of each other hydrogen or a phenyl group as defined above, and Y is represented by --OR 12 . Where R 12 is an alkyl group as defined above.

【0040】XおよびYはまた、少なくとも一方が、1
〜4個の炭素原子を有するアルキルで2回置換されたア
ミノ、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ、カルボキシおよびヒドロキシの群から選ばれる1も
しくは2個の置換基により置換されていてもよい1〜4
個の炭素原子を有するアルキルアミノである場合、また
は1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭
素原子を有するアルコキシ、スルホ、カルボキシおよび
クロロの群から選ばれる1もしくは2個の置換基により
置換されていてもよいフェニルアミノである場合も好ま
しい。なかでも、XおよびYの少なくとも一方が−NH
(CH2)3N(C25)2 である場合が、本発明において好
ましいものとして例示される。
At least one of X and Y is 1
~ Amino substituted twice with alkyl having 4 to 4 carbon atoms, substituted by 1 or 2 substituents selected from the group consisting of alkoxy having 1 to 4 carbon atoms, sulfo, carboxy and hydroxy Good 1-4
1 or 2 selected from the group consisting of alkylamino having 1 to 4 carbon atoms, or alkyl having 1 to 4 carbon atoms, alkoxy having 1 to 4 carbon atoms, sulfo, carboxy and chloro. The case where it is phenylamino which may be substituted with a substituent is also preferable. Among them, at least one of X and Y is -NH
The case of (CH 2 ) 3 N (C 2 H 5 ) 2 is exemplified as being preferable in the present invention.

【0041】式(I)で示されるトリスアゾ化合物のな
かで好ましいものは、遊離酸の形で下式(III) または
(IV)で示される。
Preferred trisazo compounds represented by the formula (I) are represented by the following formula (III) or (IV) in the form of free acid.

【0042】 [0042]

【0043】(式中、Q1 、Q2 、XおよびYは、前記
の意味を有する。)
(In the formula, Q 1 , Q 2 , X and Y have the above-mentioned meanings.)

【0044】本発明のトリスアゾ化合物は、遊離酸また
はその塩の形で存在する。好ましくはアルカリ金属塩、
アンモニウム塩または有機アミン塩である。塩を構成す
るアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウムまたは
カリウムが、また塩を構成する有機アミンとしては、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミンまたはトリエ
タノールアミンが挙げられる。
The trisazo compound of the present invention exists in the form of a free acid or a salt thereof. Preferably an alkali metal salt,
It is an ammonium salt or an organic amine salt. Examples of the alkali metal forming the salt include lithium, sodium or potassium, and examples of the organic amine forming the salt include monoethanolamine, diethanolamine or triethanolamine.

【0045】式(I)で示される化合物は、例えば、下
式(V)
The compound represented by the formula (I) is, for example, a compound represented by the following formula (V)

【0046】 [0046]

【0047】(式中、X、YおよびQ1 は前記の意味を
有する。)で示されるアミン化合物、遊離酸の形で下式
(VI)
(Wherein X, Y and Q 1 have the above-mentioned meanings), an amine compound represented by the following formula (VI) in the form of a free acid.

【0048】 [0048]

【0049】(式中、mおよびnは前記の意味を有す
る。)で示されるジアミノジフェニルアミン化合物、遊
離酸の形で下式(VII)
(Wherein, m and n have the above meanings), a diaminodiphenylamine compound represented by the following formula (VII) in the form of a free acid.

【0050】 [0050]

【0051】(式中、kは前記の意味を有する。)で示
されるアミノナフトール化合物、および下式(VIII)
(Wherein k has the above-mentioned meaning), and an aminonaphthol compound represented by the following formula (VIII)

【0052】 Q2−H (VIII)Q 2 —H (VIII)

【0053】(式中、Q2 は前記の意味を有する。)で
示される芳香族化合物を原料とし、ただし式(V)のア
ミン化合物はジアゾ化して、また式(VI)のジアミノジ
フェニルアミン化合物はテトラゾ化して用い、そして任
意の順序で、式(V)のアミン化合物をジアゾ化した化
合物が式(VII)のアミノナフトール化合物とカップリン
グするように、また式(VI)のジアミノジフェニルアミ
ン化合物をテトラゾ化した化合物が式(VII) のアミノナ
フトール化合物および式(VIII)の芳香族化合物とそれぞ
れカップリングするように、反応させることにより製造
することができる。
The aromatic compound represented by the formula (wherein Q 2 has the above-mentioned meaning) is used as a starting material, provided that the amine compound of the formula (V) is diazotized, and the diaminodiphenylamine compound of the formula (VI) is Tetrazotized and used in any order so that the diazotized compound of the amine compound of formula (V) will couple with the aminonaphthol compound of formula (VII) and the diaminodiphenylamine compound of formula (VI). It can be produced by reacting the compound thus converted with the aminonaphthol compound of the formula (VII) and the aromatic compound of the formula (VIII), respectively.

【0054】上記式(V)で示されるアミン化合物は、
例えば、下式(Va)
The amine compound represented by the above formula (V) is
For example, the following formula (Va)

【0055】NH2−Q1−R7 (Va)NH 2 --Q 1 --R 7 (Va)

【0056】(式中、Q1 は前記の意味を有し、R7
ニトロ、アミノまたはアセチルアミノを表す。)で示さ
れる化合物と、下式(Vb)〜(Ve)
(Wherein Q 1 has the above-mentioned meaning and R 7 represents nitro, amino or acetylamino) and the following formulas (Vb) to (Ve)

【0057】 [0057]

【0058】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、Zおよ
びrは前記の意味を有する。)で示される化合物群から
それぞれ独立に選択される1種または2種とを、 2,
4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンに任意の順序で
縮合させ、R7 がアセチルアミノまたはニトロである式
(Va)の化合物を用いた場合は、その後加水分解または
還元することにより、製造することができる。
(Wherein R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , Z and r have the above-mentioned meanings), and one or two selected independently from each other. Two
A compound of formula (Va) in which R 7 is acetylamino or nitro is condensed with 4,6-trihalogeno-s-triazine in any order, and then the compound is produced by hydrolysis or reduction. You can

【0059】式(I)において、Aがヒドロキシ、Bが
アミノであるトリスアゾ化合物は、具体的には例えば次
のようにして製造される。
In the formula (I), the trisazo compound in which A is hydroxy and B is amino is specifically produced, for example, as follows.

【0060】遊離酸の形で式(VI)で示されるジアミノ
ジフェニルアミン化合物を常法によりテトラゾ化し、こ
のテトラゾ化合物と、遊離酸の形で式(VII) で示される
アミノナフトール化合物とを、水性媒体中、酸性条件で
カップリングさせてモノアゾジアゾ化合物を得る。次い
でこのモノアゾジアゾ化合物と、式(V)で示されるア
ミン化合物を常法によりジアゾ化したジアゾ化合物と
を、弱酸性ないし弱アルカリ性の水性媒体中でカップリ
ングさせる。このカップリングにより得られる化合物
と、式(VIII)で示される芳香族化合物とを、弱酸性ない
し弱アルカリ性の水性媒体中でカップリングさせること
により、Aがヒドロキシ、Bがアミノである式(I)の
トリスアゾ化合物が得られる。
The diaminodiphenylamine compound represented by the formula (VI) in the form of the free acid is tetrazolated by a conventional method, and the tetrazo compound and the aminonaphthol compound represented by the formula (VII) in the form of the free acid are mixed in an aqueous medium. A monoazodiazo compound is obtained by coupling under medium and acidic conditions. Next, the monoazodiazo compound and the diazo compound obtained by diazotizing the amine compound represented by the formula (V) by a conventional method are coupled in a weakly acidic or weakly alkaline aqueous medium. The compound obtained by this coupling and the aromatic compound represented by the formula (VIII) are coupled in a weakly acidic to weakly alkaline aqueous medium to give a compound of the formula (I The trisazo compound of 1) is obtained.

【0061】また、遊離酸の形で式(VI)で示されるジ
アミノジフェニルアミン化合物を常法によりテトラゾ化
して得たテトラゾ化合物と、遊離酸の形で式(VII) で示
されるアミノナフトール化合物とを、水性媒体中、酸性
条件でカップリングさせてモノアゾジアゾ化合物を得た
のち、このモノアゾジアゾ化合物と式(VIII)で示される
芳香族化合物とを、弱酸性ないし弱アルカリ性の水性媒
体中でカップリングさせてジスアゾ化合物を得、このジ
スアゾ化合物を次に、式(V)で示されるアミン化合物
を常法によりジアゾ化して得たジアゾ化合物と、弱酸性
ないし弱アルカリ性の水性媒体中でカップリングさせる
ことによっても、Aがヒドロキシ、Bがアミノである式
(I)のトリスアゾ化合物が得られる。
In addition, a tetrazo compound obtained by tetrazotizing a diaminodiphenylamine compound represented by the formula (VI) in the form of a free acid by a conventional method and an aminonaphthol compound represented by the formula (VII) in the form of a free acid are prepared. , In an aqueous medium, after coupling under acidic conditions to obtain a monoazodiazo compound, the monoazodiazo compound and the aromatic compound represented by the formula (VIII) are coupled in a weakly acidic or weakly alkaline aqueous medium. A disazo compound is obtained, and this disazo compound is then coupled with a diazo compound obtained by diazotizing an amine compound represented by the formula (V) by a conventional method in a weakly acidic or weakly alkaline aqueous medium. , A is hydroxy and B is amino, a trisazo compound of formula (I) is obtained.

【0062】式(I)において、Aがアミノ、Bがヒド
ロキシであるトリスアゾ化合物は、具体的には例えば次
のようにして製造される。すなわち、式(V)で示され
るアミン化合物を常法によりジアゾ化し、このジアゾ化
合物と遊離酸の形で式(VII)で示されるアミノナフトー
ル化合物とを、水性媒体中、酸性条件下でカップリング
させてモノアゾ化合物を得る。このモノアゾ化合物と、
遊離酸の形で式(VI)で示されるジアミノジフェニルア
ミン化合物を常法によりテトラゾ化して得たテトラゾ化
合物とを、弱酸性ないし弱アルカリ性の水性媒体中でカ
ップリングさせる。このカップリングにより得られる化
合物と、式(VIII)で示される芳香族化合物とを、弱酸性
ないし弱アルカリ性の水性媒体中でカップリングさせる
ことによって、Aがアミノ、Bがヒドロキシである式
(I)のトリスアゾ化合物が得られる。
In the formula (I), the trisazo compound in which A is amino and B is hydroxy is specifically produced, for example, as follows. That is, the amine compound represented by the formula (V) is diazotized by a conventional method, and the diazo compound and the aminonaphthol compound represented by the formula (VII) in the form of a free acid are coupled in an aqueous medium under acidic conditions. Then, a monoazo compound is obtained. With this monoazo compound,
The diaminodiphenylamine compound represented by the formula (VI) in the form of a free acid is tetrazotized by a conventional method to obtain a tetrazo compound, which is then coupled in a weakly acidic to weakly alkaline aqueous medium. By coupling the compound obtained by this coupling with the aromatic compound represented by the formula (VIII) in a weakly acidic to weakly alkaline aqueous medium, a compound of the formula (I The trisazo compound of 1) is obtained.

【0063】式(Va)で示される化合物としては、例え
ば4−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、1−アミ
ノ−4−アセチルアミノベンゼン、1−アミノ−3−ア
セチルアミノベンゼン、1−アミノ−2−メチル−5−
ニトロベンゼン、1−アミノ−2−メトキシ−4−ニト
ロベンゼン、1−アミノ−2−メトキシ−5−ニトロベ
ンゼン、1,3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、
1−アミノ−4−ニトロベンゼン−2−スルホン酸、2
−カルボキシ−1,4−ジアミノベンゼン、1−アミノ
−2−カルボキシ−4−アセチルアミノベンゼンなど
が、好ましいものとして挙げられる。
Examples of the compound represented by the formula (Va) include 4-nitroaniline, 3-nitroaniline, 1-amino-4-acetylaminobenzene, 1-amino-3-acetylaminobenzene and 1-amino-2. -Methyl-5-
Nitrobenzene, 1-amino-2-methoxy-4-nitrobenzene, 1-amino-2-methoxy-5-nitrobenzene, 1,3-diaminobenzene-4-sulfonic acid,
1-amino-4-nitrobenzene-2-sulfonic acid, 2
-Carboxy-1,4-diaminobenzene, 1-amino-2-carboxy-4-acetylaminobenzene and the like are mentioned as preferable ones.

【0064】式(Vb)で示される化合物としては、例え
ば次のようなものが挙げられる。
Examples of the compound represented by the formula (Vb) include the followings.

【0065】フェノール、1−ヒドロキシ−2−、−3
−または−4−メチルベンゼン、1−ヒドロキシ−3,
4−または−3,5−ジメチルベンゼン、1−ヒドロキ
シ−2−、−3−または−4−エチルベンゼン、1−ヒ
ドロキシ−2−、−3−または−4−メトキシベンゼ
ン、1−ヒドロキシ−2−、−3−または−4−エトキ
シベンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−3−または−4
−クロルベンゼン、3−または4−ヒドロキシフェニル
メタンスルホン酸、3−または4−ヒドロキシベンゼン
スルホン酸、5−ヒドロキシベンゼン−1,3−ジスル
ホン酸、2−ヒドロキシベンゼン−1,4−ジスルホン
酸、4−ヒドロキシベンゼン−1,2−ジスルホン酸、
4−ヒドロキシ−5−メチルベンゼン−1,2−ジスル
ホン酸、3−または4−ヒドロキシ安息香酸、5−ヒド
ロキシベンゼン−1,3−ジカルボン酸、5−ヒドロキ
シ−2−エトキシベンゼンスルホン酸、2−、4−、5
−、6−、7−または8−ヒドロキシナフタレン−1−
スルホン酸、 1−、4−、5−、6−、7−または8
−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸、4−、5
−、6−、7−または8−ヒドロキシナフタレン−1,
3−ジスルホン酸、 2−、3−または4−ヒドロキシ
ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−または8−ヒ
ドロキシナフタレン−1,6−ジスルホン酸、4−ヒド
ロキシナフタレン−1,7−ジスルホン酸、3−または
4−ヒドロキシナフタレン−2,6−ジスルホン酸、3
−または4−ヒドロキシナフタレン−2,7−ジスルホ
ン酸、6−または7−ヒドロキシナフタレン−1,3,
5−トリスルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−1,
3,6−トリスルホン酸のような芳香族ヒドロキシ化合
物;および
Phenol, 1-hydroxy-2-, -3
-Or-4-methylbenzene, 1-hydroxy-3,
4- or -3,5-dimethylbenzene, 1-hydroxy-2-, -3- or -4-ethylbenzene, 1-hydroxy-2-, -3- or -4-methoxybenzene, 1-hydroxy-2- , -3- or -4-ethoxybenzene, 1-hydroxy-2-, -3- or -4
-Chlorobenzene, 3- or 4-hydroxyphenylmethanesulfonic acid, 3- or 4-hydroxybenzenesulfonic acid, 5-hydroxybenzene-1,3-disulfonic acid, 2-hydroxybenzene-1,4-disulfonic acid, 4 -Hydroxybenzene-1,2-disulfonic acid,
4-hydroxy-5-methylbenzene-1,2-disulfonic acid, 3- or 4-hydroxybenzoic acid, 5-hydroxybenzene-1,3-dicarboxylic acid, 5-hydroxy-2-ethoxybenzenesulfonic acid, 2- , 4-, 5
-, 6-, 7- or 8-hydroxynaphthalene-1-
Sulfonic acid, 1-, 4-, 5-, 6-, 7- or 8
-Hydroxynaphthalene-2-sulfonic acid, 4, -5
-, 6-, 7- or 8-hydroxynaphthalene-1,
3-disulfonic acid, 2-, 3- or 4-hydroxynaphthalene-1,5-disulfonic acid, 4- or 8-hydroxynaphthalene-1,6-disulfonic acid, 4-hydroxynaphthalene-1,7-disulfonic acid, 3- or 4-hydroxynaphthalene-2,6-disulfonic acid, 3
-Or 4-hydroxynaphthalene-2,7-disulfonic acid, 6- or 7-hydroxynaphthalene-1,3,
5-trisulfonic acid, 4-hydroxynaphthalene-1,
Aromatic hydroxy compounds such as 3,6-trisulfonic acid; and

【0066】メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノー
ル、 sec−ブタノール、2−クロロエタノール、2−メ
トキシエタノール、2−エトキシエタノール、3−メト
キシプロパノール、3−エトキシプロパノール、2−ヒ
ドロキシエタンスルホン酸、3−ヒドロキシ−1−プロ
パンスルホン酸、2−シアノエタノール、グリコール
酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、ベンジルアルコー
ル、2−、3−または4−クロロベンジルアルコール、
4−メチルベンジルアルコール、2−、3−または4−
スルホベンジルアルコール、2−フェニルエタノール、
1−フェニル−2−プロパノールのような脂肪族ヒドロ
キシ化合物。
Methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, sec-butanol, 2-chloroethanol, 2-methoxyethanol, 2-ethoxyethanol, 3-methoxypropanol, 3-ethoxypropanol, 2 -Hydroxyethanesulfonic acid, 3-hydroxy-1-propanesulfonic acid, 2-cyanoethanol, glycolic acid, 3-hydroxypropionic acid, benzyl alcohol, 2-, 3- or 4-chlorobenzyl alcohol,
4-methylbenzyl alcohol, 2-, 3- or 4-
Sulfobenzyl alcohol, 2-phenylethanol,
Aliphatic hydroxy compounds such as 1-phenyl-2-propanol.

【0067】式(Vc)で示される化合物の具体例は、上
記式(Vb)の化合物として例示したもののヒドロキシを
メルカプトで置き換えた化合物が該当する。
Specific examples of the compound represented by the formula (Vc) include compounds exemplified as the compound of the above formula (Vb) in which hydroxy is replaced with mercapto.

【0068】式(Vd)で示される化合物としては、例え
ば次のようなものを挙げることができる。
Examples of the compound represented by the formula (Vd) include the followings.

【0069】アンモニア;Ammonia;

【0070】1−アミノベンゼン、 1−アミノ−2
−、−3−または−4−メチルベンゼン、1−アミノ−
3,4−または−3,5−ジメチルベンゼン、1−アミ
ノ−2−、−3−または−4−エチルベンゼン、1−ア
ミノ−2−、−3−または−4−メトキシベンゼン、
1−アミノ−2−、−3−または−4−エトキシベンゼ
ン、1−アミノ−2−、−3−または−4−クロルベン
ゼン、3−または4−アミノフェニルメタンスルホン
酸、2−、3−または4−アミノベンゼンスルホン酸、
3−メチルアミノベンゼンスルホン酸、3−エチルアミ
ノベンゼンスルホン酸、4−メチルアミノベンゼンスル
ホン酸、4−エチルアミノベンゼンスルホン酸、5−ア
ミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸、6−アミノベン
ゼン−1,3−ジスルホン酸、2−アミノベンゼン−
1,4−ジスルホン酸、4−アミノベンゼン−1,2−
ジスルホン酸、4−アミノ−5−メチルベンゼン−1,
2−ジスルホン酸、2−、3−または4−アミノ安息香
酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジカルボン酸、5−
アミノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、4−アミ
ノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−アミノ−
2−エトキシベンゼンスルホン酸、N−メチルアミノベ
ンゼン、N−エチルアミノベンゼン、1−メチルアミノ
−3−または−4−メチルベンゼン、1−エチルアミノ
−4−クロルベンゼン、1−エチルアミノ−3−または
−4−メチルベンゼン、1−(2−ヒドロキシエチル)
アミノ−3−メチルベンゼン、 3−または4−メチル
アミノ安息香酸、3−または4−メチルアミノベンゼン
スルホン酸、 2−、4−、5−、6−、7−または8
−アミノナフタレン−1−スルホン酸、1−、4−、5
−、6−、7−または8−アミノナフタレン−2−スル
ホン酸、7−メチルアミノナフタレン−2−スルホン
酸、7−エチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、7
−ブチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、7−イソ
ブチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、4−、5
−、6−、7−または8−アミノナフタレン−1,3−
ジスルホン酸、2−、3−または4−アミノナフタレン
−1,5−ジスルホン酸、4−または8−アミノナフタ
レン−1,6−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−
1,7−ジスルホン酸、3−または4−アミノナフタレ
ン−2,6−ジスルホン酸、3−または4−アミノナフ
タレン−2,7−ジスルホン酸、6−または7−アミノ
ナフタレン−1,3,5−トリスルホン酸、4−、7−
または8−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホ
ン酸、 4−アミノナフタレン−1,3,7−トリスル
ホン酸のような芳香族アミン;および
1-aminobenzene, 1-amino-2
-, -3- or -4-methylbenzene, 1-amino-
3,4- or -3,5-dimethylbenzene, 1-amino-2-, -3- or -4-ethylbenzene, 1-amino-2-, -3- or -4-methoxybenzene,
1-amino-2-, -3- or -4-ethoxybenzene, 1-amino-2-, -3- or -4-chlorobenzene, 3- or 4-aminophenylmethanesulfonic acid, 2-, 3- Or 4-aminobenzenesulfonic acid,
3-methylaminobenzenesulfonic acid, 3-ethylaminobenzenesulfonic acid, 4-methylaminobenzenesulfonic acid, 4-ethylaminobenzenesulfonic acid, 5-aminobenzene-1,3-disulfonic acid, 6-aminobenzene-1 , 3-disulfonic acid, 2-aminobenzene-
1,4-disulfonic acid, 4-aminobenzene-1,2-
Disulfonic acid, 4-amino-5-methylbenzene-1,
2-disulfonic acid, 2-, 3- or 4-aminobenzoic acid, 5-aminobenzene-1,3-dicarboxylic acid, 5-
Amino-2-hydroxybenzenesulfonic acid, 4-amino-2-hydroxybenzenesulfonic acid, 5-amino-
2-Ethoxybenzenesulfonic acid, N-methylaminobenzene, N-ethylaminobenzene, 1-methylamino-3- or 4-methylbenzene, 1-ethylamino-4-chlorobenzene, 1-ethylamino-3- Or -4-methylbenzene, 1- (2-hydroxyethyl)
Amino-3-methylbenzene, 3- or 4-methylaminobenzoic acid, 3- or 4-methylaminobenzenesulfonic acid, 2-, 4-, 5-, 6-, 7- or 8
-Aminonaphthalene-1-sulfonic acid, 1-, 4-, 5
-, 6-, 7- or 8-aminonaphthalene-2-sulfonic acid, 7-methylaminonaphthalene-2-sulfonic acid, 7-ethylaminonaphthalene-2-sulfonic acid, 7
-Butylaminonaphthalene-2-sulfonic acid, 7-isobutylaminonaphthalene-2-sulfonic acid, 4, -5
-, 6-, 7- or 8-aminonaphthalene-1,3-
Disulfonic acid, 2-, 3- or 4-aminonaphthalene-1,5-disulfonic acid, 4- or 8-aminonaphthalene-1,6-disulfonic acid, 4-aminonaphthalene-
1,7-Disulfonic acid, 3- or 4-aminonaphthalene-2,6-disulfonic acid, 3- or 4-aminonaphthalene-2,7-disulfonic acid, 6- or 7-aminonaphthalene-1,3,5 -Trisulfonic acid, 4-, 7-
Or an aromatic amine such as 8-aminonaphthalene-1,3,6-trisulfonic acid, 4-aminonaphthalene-1,3,7-trisulfonic acid; and

【0071】メチルアミン、エチルアミン、n−プロピ
ルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イ
ソブチルアミン、 sec−ブチルアミン、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、2−クロロ
エチルアミン、2−メトキシエチルアミン、2−アミノ
エタノール、2−メチルアミノエタノール、ビス(2−
ヒドロキシエチル)アミン、2−アセチルエチルアミ
ン、1−アミノ−2−プロパノール、3−メトキシプロ
ピルアミン、2−アミノエタンスルホン酸、アミノメタ
ンスルホン酸、2−メチルアミノエタンスルホン酸、3
−アミノ−1−プロパンスルホン酸、アミノ酢酸、メチ
ルアミノ酢酸、β−アラニン、ε−アミノカプロン酸、
ベンジルアミン、2−、3−または4−クロロベンジル
アミン、4−メチルベンジルアミン、N−メチルベンジ
ルアミン、2−、3−または4−スルホベンジルアミ
ン、2−フェニルエチルアミン、1−フェニルエチルア
ミン、1−フェニル−2−プロピルアミン、N,N−ジ
メチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジエチル
−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジ−n−ブチル
−1,3−プロパンジアミンのような脂肪族アミン。
Methylamine, ethylamine, n-propylamine, isopropylamine, n-butylamine, isobutylamine, sec-butylamine, dimethylamine, diethylamine, methylethylamine, 2-chloroethylamine, 2-methoxyethylamine, 2-aminoethanol, 2-methylaminoethanol, bis (2-
Hydroxyethyl) amine, 2-acetylethylamine, 1-amino-2-propanol, 3-methoxypropylamine, 2-aminoethanesulfonic acid, aminomethanesulfonic acid, 2-methylaminoethanesulfonic acid, 3
-Amino-1-propanesulfonic acid, aminoacetic acid, methylaminoacetic acid, β-alanine, ε-aminocaproic acid,
Benzylamine, 2-, 3- or 4-chlorobenzylamine, 4-methylbenzylamine, N-methylbenzylamine, 2-, 3- or 4-sulfobenzylamine, 2-phenylethylamine, 1-phenylethylamine, 1 -Phenyl-2-propylamine, N, N-dimethyl-1,3-propanediamine, N, N-diethyl-1,3-propanediamine, N, N-di-n-butyl-1,3-propanediamine Aliphatic amines like.

【0072】式(Vd)で示される化合物のなかでも特に
好ましいものとして、N,N−ジエチル−1,3−プロ
パンジアミンが例示される。
Among the compounds represented by the formula (Vd), N, N-diethyl-1,3-propanediamine is particularly preferable.

【0073】式(Ve)で示される化合物としては、例え
ばモルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ピロリジンな
どが挙げられる。
Examples of the compound represented by the formula (Ve) include morpholine, piperazine, piperidine and pyrrolidine.

【0074】式(V)で示されるアミン化合物は、以上
例示した式(Va)の化合物と、以上例示した式(Vb)〜
(Ve)から選択される任意の1種または2種の化合物と
を、2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンに任意
の順序で縮合させ、必要により加水分解または還元する
ことにより、得られる。
The amine compound represented by the formula (V) includes the compound of the above-exemplified formula (Va) and the above-exemplified formula (Vb) to
It is obtained by condensing any one or two compounds selected from (Ve) with 2,4,6-trihalogeno-s-triazine in any order, and optionally hydrolyzing or reducing the compound. .

【0075】式(VI)で示されるジアミノジフェニルア
ミン化合物としては、 特に、4,4′−ジアミノジフ
ェニルアミン−2−スルホン酸が好ましいものとして挙
げられる。
As the diaminodiphenylamine compound represented by the formula (VI), 4,4'-diaminodiphenylamine-2-sulfonic acid is particularly preferable.

【0076】式(VII) で示されるアミノナフトール化合
物としては、例えば、1−アミノ−8−ナフトール−4
−スルホン酸、1−アミノ−8−ナフトール−3,6−
または−4,6−ジスルホン酸などが挙げられる。
Examples of the aminonaphthol compound represented by the formula (VII) include 1-amino-8-naphthol-4
-Sulfonic acid, 1-amino-8-naphthol-3,6-
Alternatively, -4,6-disulfonic acid and the like can be mentioned.

【0077】式(VIII)で示される芳香族化合物として
は、例えば、アニリンおよびその誘導体、フェノールお
よびその誘導体、アミノフェノールおよびその誘導体、
ナフトールおよびその誘導体、ナフトエ酸およびその誘
導体、ナフチルアミンスルホン酸およびその誘導体、ナ
フトールスルホン酸およびその誘導体が挙げられる。
Examples of the aromatic compound represented by the formula (VIII) include aniline and its derivatives, phenol and its derivatives, aminophenol and its derivatives,
Examples thereof include naphthol and its derivatives, naphthoic acid and its derivatives, naphthylamine sulfonic acid and its derivatives, naphthol sulfonic acid and its derivatives.

【0078】なかでも好ましくは、1−ヒドロキシベン
ゼン、1−ヒドロキシ−2−、−3−または−4−メチ
ルベンゼン、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1−ヒド
ロキシ−3−メトキシベンゼン、1−ヒドロキシ−3−
アミノベンゼン、3−ジ(β−ヒドロキシエチル)アミ
ノ−1−ヒドロキシベンゼン、1−ジ(β−ヒドロキシ
エチル)アミノベンゼン、1,3−ジアミノ−4−メチ
ルベンゼン、1−ヒドロキシ−2−安息香酸、1,3−
ジアミノベンゼン−6−スルホン酸、1−アセチルアミ
ノ−4−メトキシ−3−ジ(β−ヒドロキシエチル)ア
ミノベンゼン、3−ジエチルアミノ−1−ヒドロキシベ
ンゼン、1−ヒドロキシナフタレン、1−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸、1−ヒドロキシナフタレン−4−、−
5−または−3−スルホン酸、1−ヒドロキシナフタレ
ン−3,8−または−3,6−ジスルホン酸、1−ヒド
ロキシナフタレン−3,6,8−トリスルホン酸、2−
ヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ
酸、2−ヒドロキシナフタレン−8−、−7−または−
6−スルホン酸、2−ヒドロキシナフタレン−6,8−
または−3,6−ジスルホン酸、2−アミノ−、メチル
アミノ−、エチルアミノ−、アセチルアミノ−、プロピ
オニルアミノ−、ベンゾイルアミノ−、カルバモイルア
ミノ−、スルファモイルアミノ−またはフェニルアミノ
−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、3−ア
ミノ−、メチルアミノ−、エチルアミノ−、プロピオニ
ルアミノ−、アセチルアミノ−、ベンゾイルアミノ−、
カルバモイルアミノ−、スルファモイルアミノ−または
フェニルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スル
ホン酸、1−アミノ−またはアセチルアミノ−8−ヒド
ロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ
−またはアセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
4,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナ
フタレン−2,4−ジスルホン酸、 1,8−ジヒドロ
キシナフタレン−3,6−ジスルホン酸などが挙げられ
る。なかでも、1−ヒドロキシ−3−アミノベンゼンが
特に好ましい。
Of these, 1-hydroxybenzene, 1-hydroxy-2-, -3- or -4-methylbenzene, 1,3-dihydroxybenzene, 1-hydroxy-3-methoxybenzene and 1-hydroxy- are preferred. 3-
Aminobenzene, 3-di (β-hydroxyethyl) amino-1-hydroxybenzene, 1-di (β-hydroxyethyl) aminobenzene, 1,3-diamino-4-methylbenzene, 1-hydroxy-2-benzoic acid , 1,3-
Diaminobenzene-6-sulfonic acid, 1-acetylamino-4-methoxy-3-di (β-hydroxyethyl) aminobenzene, 3-diethylamino-1-hydroxybenzene, 1-hydroxynaphthalene, 1-hydroxy-
2-naphthoic acid, 1-hydroxynaphthalene-4-,-
5- or -3-sulfonic acid, 1-hydroxynaphthalene-3,8- or -3,6-disulfonic acid, 1-hydroxynaphthalene-3,6,8-trisulfonic acid, 2-
Hydroxynaphthalene, 2-hydroxy-3-naphthoic acid, 2-hydroxynaphthalene-8-, -7- or-
6-sulfonic acid, 2-hydroxynaphthalene-6,8-
Or -3,6-disulfonic acid, 2-amino-, methylamino-, ethylamino-, acetylamino-, propionylamino-, benzoylamino-, carbamoylamino-, sulfamoylamino- or phenylamino-8-hydroxy. Naphthalene-6-sulfonic acid, 3-amino-, methylamino-, ethylamino-, propionylamino-, acetylamino-, benzoylamino-,
Carbamoylamino-, sulfamoylamino- or phenylamino-8-hydroxynaphthalene-6-sulfonic acid, 1-amino- or acetylamino-8-hydroxynaphthalene-3,6-disulfonic acid, 1-amino- or acetylamino -8-hydroxynaphthalene-
4,6-disulfonic acid, 1-amino-8-hydroxynaphthalene-2,4-disulfonic acid, 1,8-dihydroxynaphthalene-3,6-disulfonic acid and the like can be mentioned. Among them, 1-hydroxy-3-aminobenzene is particularly preferable.

【0079】本発明のトリスアゾ化合物は、単独または
混合物の形で、ヒドロキシ基および/またはアミノ基を
有する繊維材料、紙または皮革の染色または捺染に用い
ることができ、特にレーヨンや木綿のようなセルロース
繊維、紙、皮革、絹、合成ポリアミドなどの染色および
捺染に有用である。染色は、吸尽染色等の種々の方法に
よって行われる。本発明のトリスアゾ化合物は、優れた
溶解性を有する一方、高い染着性を示すので、濃い黒色
の染色物を与える。また、特に紙の染色に用いた場合に
は、良好なビルドアップ性と優れた堅牢度を有する染色
物を与える。
The trisazo compound of the present invention, alone or in the form of a mixture, can be used for dyeing or printing fiber materials having hydroxy groups and / or amino groups, paper or leather, and particularly cellulose such as rayon or cotton. It is useful for dyeing and printing fibers, paper, leather, silk, synthetic polyamides, etc. The dyeing is performed by various methods such as exhaust dyeing. The trisazo compound of the present invention has an excellent solubility while exhibiting a high dyeing property, and thus gives a deep black dyed product. In particular, when used for dyeing paper, it gives a dyed product having good build-up properties and excellent fastness.

【0080】さらに本発明のトリスアゾ化合物は、単独
または混合物の形で、例えばピエゾ振動子または熱エネ
ルギーを利用するインクジェットプリンター用インキの
染料としても使用できる。また必要により、従来よりこ
の分野に用いられている化合物、例えば C. I. ダイレ
クト・ブラック 154 などの公知の染料を併用すること
もできる。
Further, the trisazo compound of the present invention can be used alone or in the form of a mixture, for example, as a dye for an ink for an ink jet printer using a piezo oscillator or heat energy. If necessary, a compound conventionally used in this field, for example, a known dye such as CI Direct Black 154 can be used in combination.

【0081】記録液としては、例えば水性記録液に適用
することができる。この水性記録液は、水溶性有機溶剤
および水を含む組成物である。 水溶性有機溶剤の例と
しては、C1 〜C4 アルカノール、例えばメタノール、
エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n
−ブタノール、 sec−ブタノール、 tert−ブタノー
ル、イソブタノール、ベンジルアルコール;アミド、例
えばジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド;ケ
トンまたはケトンアルコール、例えばアセトン、ジアセ
トンアルコール;エーテル、例えばテトラヒドロフラ
ン、ジオキサン;ポリアルキレングリコール、例えばポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール;C
2 〜C6 のアルキレンを有するアルキレングリコールお
よびチオグリコール、例えばエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレン
グリコール、チオジグリコール、ヘキシレングリコー
ル、ジエチレングリコール;他のポリオール、例えばグ
リセロール、1,2,6−ヘキサントリオール; 多価
アルコールの低級アルキルエーテル、例えば2−メトキ
シエタノール、2−(2−メトキシエトキシ)エタノー
ル、2−エトキシエタノール、2−(2−エトキシエト
キシ)エタノール、2−〔2−(2−メトキシエトキ
シ)エトキシ〕エタノール、2−〔2−(2−エトキシ
エトキシ)エトキシ〕エタノール;アルカノールアミン
類、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン;含窒素複素環式ケトン類、
例えば2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、
N−エチル−2−ピロリドン、N−ビニルピロリドン、
N−オクチル−2−ピロリドン、N−(2−ヒドロキシ
エチル)−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−
ピロリドン、N−ドデシル−2−ピロリドン、N−イソ
プロピル−2−ピロリドン、N−n−ブチル−2−ピロ
リドン、N−tert−ブチル−2−ピロリドン、N−ヘキ
シル−2−ピロリドン、N−(3−ヒドロキシプロピ
ル)−2−ピロリドン、N−(2−メトキシエチル)−
2−ピロリドン、N−(3−メトキシプロピル)−2−
ピロリドン、N−ベンジル−2−ピロリドン、ポリビニ
ルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ンなどが挙げられる。これらの水溶性有機溶剤はそれぞ
れ単独で、または互いに悪影響を及ぼさない限りにおい
て2種以上混合して用いられる。
As the recording liquid, for example, an aqueous recording liquid can be applied. This aqueous recording liquid is a composition containing a water-soluble organic solvent and water. Examples of water-soluble organic solvents include C 1 -C 4 alkanols such as methanol,
Ethanol, n-propanol, isopropanol, n
-Butanol, sec-butanol, tert-butanol, isobutanol, benzyl alcohol; amides such as dimethylformamide, diethylformamide; ketones or ketone alcohols such as acetone, diacetone alcohol; ethers such as tetrahydrofuran, dioxane; polyalkylene glycols such as Polyethylene glycol, polypropylene glycol; C
Alkylene glycols and thioglycols having 2 to C 6 alkylenes such as ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, triethylene glycol, thiodiglycol, hexylene glycol, diethylene glycol; other polyols such as glycerol, 1,2,6 -Hexanetriol; lower alkyl ethers of polyhydric alcohols, such as 2-methoxyethanol, 2- (2-methoxyethoxy) ethanol, 2-ethoxyethanol, 2- (2-ethoxyethoxy) ethanol, 2- [2- (2 -Methoxyethoxy) ethoxy] ethanol, 2- [2- (2-ethoxyethoxy) ethoxy] ethanol; alkanolamines such as monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine Nitrogen-containing heterocyclic ketones,
For example, 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone,
N-ethyl-2-pyrrolidone, N-vinylpyrrolidone,
N-octyl-2-pyrrolidone, N- (2-hydroxyethyl) -2-pyrrolidone, N-cyclohexyl-2-
Pyrrolidone, N-dodecyl-2-pyrrolidone, N-isopropyl-2-pyrrolidone, Nn-butyl-2-pyrrolidone, N-tert-butyl-2-pyrrolidone, N-hexyl-2-pyrrolidone, N- (3 -Hydroxypropyl) -2-pyrrolidone, N- (2-methoxyethyl)-
2-pyrrolidone, N- (3-methoxypropyl) -2-
Pyrrolidone, N-benzyl-2-pyrrolidone, polyvinylpyrrolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone and the like can be mentioned. These water-soluble organic solvents may be used alone or as a mixture of two or more as long as they do not adversely affect each other.

【0082】式(I)で示されるトリスアゾ化合物を記
録液の染料とする場合、通常は公知の方法により脱塩さ
れた形態で好適に用いられる。例えば、水とアルコール
類からなる混合溶媒から晶析する方法、限外濾過膜また
は逆浸透膜を用いる方法などにより、脱塩することがで
きる。トリスアゾ化合物の添加量は、記録液100重量
部中に通常0.5〜20重量部、好ましくは1〜15重量
部である。
When the trisazo compound represented by the formula (I) is used as a dye for a recording liquid, it is usually preferably used in a desalted form by a known method. For example, desalting can be performed by a method of crystallization from a mixed solvent of water and alcohols, a method of using an ultrafiltration membrane or a reverse osmosis membrane, and the like. The amount of the trisazo compound added is usually 0.5 to 20 parts by weight, preferably 1 to 15 parts by weight, based on 100 parts by weight of the recording liquid.

【0083】水性記録液に、例えばデヒドロ酢酸ナトリ
ウムのような防腐・防カビ剤、その他紫外線吸収剤、赤
外線吸収剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、pH調整
剤、比抵抗値調整剤、浸透剤などの各種添加剤を添加し
てもよい。
An antiseptic / antifungal agent such as sodium dehydroacetate, an ultraviolet absorber, an infrared absorber, a viscosity adjuster, a surface tension adjuster, a pH adjuster, a specific resistance adjuster, and a permeation agent are added to the aqueous recording liquid. Various additives such as agents may be added.

【0084】水性記録液は、式(I)で示されるトリス
アゾ化合物、水溶性有機溶剤および各種添加剤を水また
は温水に溶解し、そのまま、または冷時に微小孔径の濾
膜を通じて容易に得られる。
The aqueous recording liquid can be easily obtained by dissolving the trisazo compound represented by the formula (I), the water-soluble organic solvent and various additives in water or warm water, and as it is, or when cooled, through a filter membrane having a fine pore size.

【0085】本発明のトリスアゾ化合物は溶解性に優れ
ている。したがって保存安定性が良好であり、析出物に
よるノズルの目詰まりがない。しかも、本発明のトリス
アゾ化合物を用いた記録液は、鮮明性、耐水性および耐
光性に優れた濃い黒色の画像を与える。
The trisazo compound of the present invention has excellent solubility. Therefore, the storage stability is good and there is no clogging of the nozzle due to precipitates. Moreover, the recording liquid using the trisazo compound of the present invention gives a deep black image excellent in sharpness, water resistance and light resistance.

【0086】[0086]

【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらによって限定されるものでは
ない。例中、部は重量部を意味する。
The present invention will be described in more detail with reference to the following examples, but the present invention is not limited thereto. In the examples, part means part by weight.

【0087】実施例1 2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン18.4部を、
0〜5℃でアセトン150部に溶解させ、1−アミノ
−3−アセチルアミノベンゼン15.0部を加えた後、炭
酸ナトリウム5.3部を加えて縮合させ、反応溶液を水2
00部中に注入し、析出結晶を濾取する。得られた結晶
を水500部に分散した液に、N,N−ジエチル−1,
3−プロパンジアミン39.1部を加え、70℃で5時間
反応させる。次いで塩酸を加えて強酸性とし、アセチル
基の加水分解を行ってアミン化合物を得る。
Example 1 18.4 parts of 2,4,6-trichloro-s-triazine
After dissolving in 150 parts of acetone at 0 to 5 ° C. and adding 15.0 parts of 1-amino-3-acetylaminobenzene, 5.3 parts of sodium carbonate was added to cause condensation, and the reaction solution was mixed with water 2 parts.
It is poured into 00 parts and the precipitated crystals are collected by filtration. The obtained crystals were dispersed in 500 parts of water, and N, N-diethyl-1,
39.1 parts of 3-propanediamine are added, and the mixture is reacted at 70 ° C. for 5 hours. Then, hydrochloric acid is added to make the solution strongly acidic and the acetyl group is hydrolyzed to obtain an amine compound.

【0088】一方、4,4′−ジアミノジフェニルアミ
ン−2−スルホン酸27.9部を常法によりテトラゾ化
し、このテトラゾ化合物を1−アミノ−8−ナフトール
−3,6−ジスルホン酸31.9部と酸性条件下、0〜5
℃でカップリングさせる。次いで、1−ヒドロキシ−3
−アミノベンゼン10.9部を加え、弱酸性条件下でカッ
プリング反応を終結させてジスアゾ化合物を得る。
On the other hand, 27.9 parts of 4,4'-diaminodiphenylamine-2-sulfonic acid was tetrazotized by a conventional method, and this tetrazo compound was converted to 11.9 parts of 1-amino-8-naphthol-3,6-disulfonic acid. And under acidic conditions, 0-5
Allow to couple at ° C. Then 1-hydroxy-3
-Aminobenzene (10.9 parts) was added to terminate the coupling reaction under mildly acidic conditions to obtain a disazo compound.

【0089】次に、先に得られたアミン化合物を常法に
よりジアゾ化し、上記のジスアゾ化合物と弱アルカリ性
下でカップリングさせ、常法により塩析して、析出した
結晶を濾取する。この結晶を水に再溶解した後、脱塩
し、乾燥して、遊離酸の形で下記構造式で示されるトリ
スアゾ化合物を得た。
Next, the amine compound obtained above is diazotized by a conventional method, coupled with the above-mentioned disazo compound under weak alkalinity, salted out by a conventional method, and the precipitated crystal is collected by filtration. The crystals were redissolved in water, desalted and dried to obtain a trisazo compound represented by the following structural formula in the form of a free acid.

【0090】 [0090]

【0091】このトリスアゾ化合物は、水性媒体中での
λmax が630nmであった。
This trisazo compound had a λmax of 630 nm in an aqueous medium.

【0092】実施例2 2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン18.4部を、
0〜5℃でアセトン150部に溶解させ、4−ニトロ
アニリン13.8部を加えた後、炭酸ナトリウム5.3部を
加えて縮合させ、反応溶液を水200部中に注入し、析
出結晶を濾取する。得られた結晶を水500部中に分散
した液に、N,N−ジエチル−1,3−プロパンジアミ
ン39.1部を加え、95℃で1時間反応させる。次いで
鉄粉を添加し、常法によりニトロ基の還元を行ってアミ
ン化合物を得る。
Example 2 18.4 parts of 2,4,6-trichloro-s-triazine
After dissolving in 150 parts of acetone at 0 to 5 ° C., adding 13.8 parts of 4-nitroaniline and then adding 5.3 parts of sodium carbonate for condensation, the reaction solution was poured into 200 parts of water to precipitate crystals. Is collected by filtration. To the liquid obtained by dispersing the obtained crystals in 500 parts of water, 39.1 parts of N, N-diethyl-1,3-propanediamine is added and reacted at 95 ° C. for 1 hour. Next, iron powder is added and the nitro group is reduced by a conventional method to obtain an amine compound.

【0093】一方、4,4′−ジアミノジフェニルアミ
ン−2−スルホン酸27.9部を常法によりテトラゾ化
し、 このテトラゾ化合物を、1−アミノ−8−ナフト
ール−3,6−ジスルホン酸31.9部と酸性条件下、0
〜5℃でカップリングさせる。次いで、先に得られたア
ミン化合物を常法によりジアゾ化したジアゾニウム化合
物を注入し、弱酸性条件下、0〜10℃でカップリング
させる。さらに、1−ヒドロキシ−3−アミノベンゼン
10.9部を加え、弱酸性条件下でカップリング反応を終
結させる。次に常法により塩析し、析出した結晶を濾取
し、これを水に再溶解した後、脱塩し、乾燥して、遊離
酸の形で下記構造式で示されるトリスアゾ化合物を得
た。
On the other hand, 27.9 parts of 4,4'-diaminodiphenylamine-2-sulfonic acid was tetrazotized by a conventional method, and this tetrazo compound was converted to 11.9-amino-8-naphthol-3,6-disulfonic acid 31.9. Parts and acidic conditions, 0
Coupling at ~ 5 ° C. Then, a diazonium compound obtained by diazotizing the amine compound obtained above by a conventional method is injected, and the mixture is coupled at 0 to 10 ° C. under mildly acidic conditions. Further, 10.9 parts of 1-hydroxy-3-aminobenzene is added to terminate the coupling reaction under a weakly acidic condition. Next, salting out was carried out by a conventional method, and the precipitated crystal was collected by filtration, redissolved in water, desalted and dried to obtain a trisazo compound represented by the following structural formula in the form of a free acid. .

【0094】 [0094]

【0095】このトリスアゾ化合物は、水性媒体中での
λmax が645nmであった。
This trisazo compound had a λmax of 645 nm in an aqueous medium.

【0096】実施例3 2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン18.4部を、
0〜5℃で水150部に分散させ、1,3−ジアミノベ
ンゼン−4−スルホン酸18.8部を加えて酸性下で縮合
させ、次いで、N,N−ジエチル−1,3−プロパンジ
アミン39.1部を加え、さらに水酸化ナトリウムでアル
カリ性としたのち、70℃に加温し、7時間反応させて
アミン化合物を得る。
Example 3 18.4 parts of 2,4,6-trichloro-s-triazine
Disperse in 150 parts of water at 0-5 ° C., add 18.8 parts of 1,3-diaminobenzene-4-sulfonic acid and condense under acidic condition, then N, N-diethyl-1,3-propanediamine After adding 39.1 parts and making the mixture alkaline with sodium hydroxide, the mixture is heated to 70 ° C. and reacted for 7 hours to obtain an amine compound.

【0097】一方、4,4′−ジアミノジフェニルアミ
ン−2−スルホン酸27.9部を常法によりテトラゾ化
し、このテトラゾ化合物を1−アミノ−8−ナフトール
−3,6−ジスルホン酸31.9部と酸性条件下、0〜5
℃でカップリングさせる。次いで、1−ヒドロキシ−3
−アミノベンゼン10.9部を加え、弱酸性条件下でカッ
プリング反応を終結させてジスアゾ化合物を得る。
On the other hand, 27.9 parts of 4,4'-diaminodiphenylamine-2-sulfonic acid was tetrazotized by a conventional method, and the tetrazo compound was converted to 11.9 parts of 1-amino-8-naphthol-3,6-disulfonic acid (31.9 parts). And under acidic conditions, 0-5
Allow to couple at ° C. Then 1-hydroxy-3
-Aminobenzene (10.9 parts) was added to terminate the coupling reaction under mildly acidic conditions to obtain a disazo compound.

【0098】次に、先に得られたアミン化合物を常法に
よりジアゾ化し、上記のジスアゾ化合物と弱アルカリ性
下でカップリングさせ、常法により塩析して、析出した
結晶を濾取する。この結晶を水に再溶解した後、脱塩
し、乾燥して、遊離酸の形で下記構造式で示されるトリ
スアゾ化合物を得た。
Next, the amine compound obtained above is diazotized by a conventional method, coupled with the above-mentioned disazo compound under weak alkalinity, salted out by a conventional method, and the precipitated crystal is collected by filtration. The crystals were redissolved in water, desalted and dried to obtain a trisazo compound represented by the following structural formula in the form of a free acid.

【0099】 [0099]

【0100】このトリスアゾ化合物は、水性媒体中での
λmax が625nmであった。
This trisazo compound had a λmax of 625 nm in an aqueous medium.

【0101】実施例4 2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン18.4部を、
0〜5℃でアセトン150部に溶解させ、1−アミノ
−3−アセチルアミノベンゼン15.0部を加えた後、炭
酸ナトリウム5.3部を加えて縮合させ、反応溶液を水2
00部中に注入し、析出結晶を濾取する。得られた結晶
を水500部に分散した液に、β−アラニン26.7部を
加え、さらに水酸化ナトリウムでアルカリ性としたの
ち、70℃に加温し、7時間反応させる。次いで塩酸を
加えて強酸性とし、アセチル基の加水分解を行ってアミ
ン化合物を得る。
Example 4 18.4 parts of 2,4,6-trichloro-s-triazine
After dissolving in 150 parts of acetone at 0 to 5 ° C. and adding 15.0 parts of 1-amino-3-acetylaminobenzene, 5.3 parts of sodium carbonate was added to cause condensation, and the reaction solution was mixed with water 2 parts.
It is poured into 00 parts and the precipitated crystals are collected by filtration. To the liquid obtained by dispersing the obtained crystals in 500 parts of water, 26.7 parts of β-alanine was added, and the mixture was made alkaline with sodium hydroxide, then heated to 70 ° C. and reacted for 7 hours. Then, hydrochloric acid is added to make the solution strongly acidic and the acetyl group is hydrolyzed to obtain an amine compound.

【0102】一方、4,4′−ジアミノジフェニルアミ
ン−2−スルホン酸27.9部を常法によりテトラゾ化
し、このテトラゾ化合物を1−アミノ−8−ナフトール
−3,6−ジスルホン酸31.9部と酸性条件下、0〜5
℃でカップリングさせる。次いで、1−ヒドロキシ−3
−アミノベンゼン10.9部を加え、弱酸性条件下でカッ
プリング反応を終結させてジスアゾ化合物を得る。
On the other hand, 27.9 parts of 4,4'-diaminodiphenylamine-2-sulfonic acid was tetrazotized by a conventional method, and this tetrazo compound was converted to 11.9 parts of 1-amino-8-naphthol-3,6-disulfonic acid (31.9 parts). And under acidic conditions, 0-5
Allow to couple at ° C. Then 1-hydroxy-3
-Aminobenzene (10.9 parts) was added to terminate the coupling reaction under mildly acidic conditions to obtain a disazo compound.

【0103】次に、先に得られたアミン化合物を常法に
よりジアゾ化し、上記のジスアゾ化合物と弱アルカリ性
下でカップリングさせ、常法により酸析する。得られた
ケーキを水に分散した後、アンモニア水を加えて弱アル
カリ性とし、脱塩してから乾燥させて、下記構造式で示
されるアンモニウム塩型のトリスアゾ化合物を得た。
Then, the amine compound obtained above is diazotized by a conventional method, coupled with the above-mentioned disazo compound under weak alkalinity, and acid-deposited by a conventional method. The obtained cake was dispersed in water, ammonia water was added to make it weakly alkaline, desalted, and dried to obtain an ammonium salt type trisazo compound represented by the following structural formula.

【0104】 [0104]

【0105】このトリスアゾ化合物は、水性媒体中での
λmax が625nmであった。
This trisazo compound had a λmax of 625 nm in an aqueous medium.

【0106】実施例5 叩解度CSF400mlに叩解された広葉樹晒しクラフト
パルプ(LBKP)の20g/L液500部の中へ、実
施例1で得られたトリスアゾ化合物0.8部を加え、10
分撹拌した後、 サイズパインE〔サイズ剤、荒川化学
工業(株)製〕0.3部を加えて10分撹拌し、 次いで
結晶硫酸アルミニウム0.3部を添加し、20分撹拌を続
けて染色する。これを妙紙、乾燥する。得られた紙は濃
い黒色の色調を示し、優れた堅牢度を有していた。
Example 5 0.8 part of the trisazo compound obtained in Example 1 was added to 500 parts of a 20 g / L solution of bleached hardwood kraft pulp (LBKP) that had been beaten to a beating degree of CSF of 400 ml.
After stirring for a minute, 0.3 parts of Size Pine E [size agent, manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd.] was added and stirred for 10 minutes, then 0.3 parts of crystalline aluminum sulfate was added, and stirring was continued for 20 minutes. To dye. This is myogami and dried. The resulting paper had a dark black color shade and had excellent fastness.

【0107】実施例6 下記組成物を約70℃に加熱し、そこへ水酸化ナトリウ
ムを加えてpH10に調整し、撹拌溶解した後、孔径
0.45μm のテフロンフィルターで濾過して記録液を調
製した。
Example 6 The following composition was heated to about 70 ° C., sodium hydroxide was added thereto to adjust the pH to 10, dissolved by stirring, and then filtered with a Teflon filter having a pore size of 0.45 μm to prepare a recording liquid. did.

【0108】 実施例1で得られたトリスアゾ化合物 2 部 グリセリン 4 部 2−ピロリドン 10 部 エタノール 4 部 4−クロル−3−メチルフェノール 0.01部 イオン交換水 80 部Trisazo compound obtained in Example 1 2 parts Glycerin 4 parts 2-Pyrrolidone 10 parts Ethanol 4 parts 4-Chloro-3-methylphenol 0.01 parts Ion-exchanged water 80 parts

【0109】この記録液を用いて、ピエゾ振動子によっ
て記録液を吐出させるオンデマンド型記録ヘッドを有す
る記録装置により、市販の上質紙上にインクジェット記
録した。長時間記録してもノズルの目詰まりがなく、ま
た得られた画像は、耐水性、耐光性、濃さおよび鮮明度
が良好であった。
Using this recording liquid, ink jet recording was carried out on a commercially available high-quality paper by a recording device having an on-demand type recording head for ejecting the recording liquid by a piezoelectric vibrator. The nozzle was not clogged even after recording for a long time, and the obtained image was good in water resistance, light resistance, density and sharpness.

【0110】実施例7 実施例1において使用した1−アミノ−8−ナフトール
−3,6−ジスルホン酸の代わりに1−アミノ−8−ナ
フトール−4,6−ジスルホン酸を用い、実施例1と同
様の方法により、遊離酸の形で下記構造式で示されるト
リスアゾ化合物を得た。
Example 7 1-amino-8-naphthol-4,6-disulfonic acid was used in place of 1-amino-8-naphthol-3,6-disulfonic acid used in Example 1, and By the same method, a trisazo compound represented by the following structural formula was obtained in the form of a free acid.

【0111】 [0111]

【0112】このトリスアゾ化合物は、水性媒体中での
λmax が620nmであった。
This trisazo compound had a λmax of 620 nm in an aqueous medium.

【0113】実施例8 2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン18.4部を、
0〜5℃で水150部に分散させ、1,3−ジアミノベ
ンゼン−4−スルホン酸18.8部を加えて酸性下で縮合
させ、次いでβ−アラニン8.9部を加え、炭酸ナトリウ
ムを添加して中性とし、20℃で反応させる。次に、
N,N−ジエチル−1,3−プロパンジアミン13.0部
を加え、さらに水酸化ナトリウムでアルカリ性としたの
ち、70℃に加温し、5時間反応させてアミン化合物を
得る。
Example 8 18.4 parts of 2,4,6-trichloro-s-triazine
Disperse in 150 parts of water at 0-5 ° C., add 18.8 parts of 1,3-diaminobenzene-4-sulfonic acid to condense under acidic conditions, then add 8.9 parts of β-alanine and add sodium carbonate. Add neutral to react at 20 ° C. next,
After adding 13.0 parts of N, N-diethyl-1,3-propanediamine and making the mixture alkaline with sodium hydroxide, the mixture was heated to 70 ° C. and reacted for 5 hours to obtain an amine compound.

【0114】一方、4,4′−ジアミノジフェニルアミ
ン−2−スルホン酸27.9部を常法によりテトラゾ化
し、このテトラゾ化合物を1−アミノ−8−ナフトール
−3,6−ジスルホン酸31.9部と酸性条件下、0〜5
℃でカップリングさせる。次いで、1,3−ジヒドロキ
シベンゼン11.0部を加え、弱酸性条件下でカップリン
グ反応を終結させてジスアゾ化合物を得る。
On the other hand, 27.9 parts of 4,4'-diaminodiphenylamine-2-sulfonic acid was tetrazated by a conventional method, and the tetrazo compound was converted to 11.9 parts of 1-amino-8-naphthol-3,6-disulfonic acid (31.9 parts). And under acidic conditions, 0-5
Allow to couple at ° C. Then, 11.0 parts of 1,3-dihydroxybenzene is added to terminate the coupling reaction under a weakly acidic condition to obtain a disazo compound.

【0115】次に、先に得られたアミン化合物を常法に
よりジアゾ化し、上記のジスアゾ化合物と弱アルカリ性
下でカップリングさせ、常法により塩析して、析出した
結晶を濾取する。この結晶を水に再溶解した後、脱塩
し、乾燥して、遊離酸の形で下記構造式で示されるトリ
スアゾ化合物を得た。
Next, the amine compound obtained above is diazotized by a conventional method, coupled with the above-mentioned disazo compound under weak alkalinity, salted out by a conventional method, and the precipitated crystal is collected by filtration. The crystals were redissolved in water, desalted and dried to obtain a trisazo compound represented by the following structural formula in the form of a free acid.

【0116】 [0116]

【0117】このトリスアゾ化合物は、水性媒体中での
λmax が625nmであった。
This trisazo compound had a λmax of 625 nm in an aqueous medium.

【0118】実施例9 実施例8において使用した1,3−ジアミノベンゼン−
4−スルホン酸、β−アラニン、N,N−ジエチル−
1,3−プロパンジアミンおよび1,3−ジヒドロキシ
ベンゼンの代わりに、それぞれ下表第2欄に示す式(V
a)の化合物、第3欄に示す式(Vb)〜(Ve)の化合
物、第4欄に示す式(Vb)〜(Ve)の化合物および第5
欄に示す式(VIII)の化合物を用いて、実施例1、2また
は8と同様の方法により、各々対応するトリスアゾ化合
物を得た。次いで、得られたトリスアゾ化合物を用いて
実施例5と同様の方法で順次染色して、下表第6欄に示
す色調の染色物を得た。
Example 9 1,3-diaminobenzene used in Example 8
4-sulfonic acid, β-alanine, N, N-diethyl-
Instead of 1,3-propanediamine and 1,3-dihydroxybenzene, the formula (V
a) compounds, compounds of formulas (Vb) to (Ve) shown in the third column, compounds of formulas (Vb) to (Ve) shown in the fourth column and the fifth
Using the compound of formula (VIII) shown in the column, the corresponding trisazo compound was obtained in the same manner as in Example 1, 2 or 8. Then, the obtained trisazo compound was used to perform sequential dyeing in the same manner as in Example 5 to obtain a dyed product having a color tone shown in the sixth column of the table below.

【0119】[0119]

【表1】 [Table 1]

【0120】[0120]

【表2】 [Table 2]

【0121】[0121]

【表3】 [Table 3]

【0122】[0122]

【表4】 [Table 4]

【0123】実施例10 下記組成物にアンモニア水を加えてpH9に調整し、攪
拌溶解した後、 孔径0.45μのテフロンフィルターで
濾過して記録液を調製した。この記録液を用いて実施例
6と同様にインクジェット記録を行い、同様の結果を得
た。
Example 10 Aqueous ammonia was added to the following composition to adjust the pH to 9, dissolved by stirring, and then filtered through a Teflon filter having a pore size of 0.45 μm to prepare a recording liquid. InkJet recording was carried out in the same manner as in Example 6 using this recording liquid, and similar results were obtained.

【0124】 実施例4で得られたトリスアゾ化合物 3 部 イオン交換水 84 部 ジエチレングリコール 10 部 グリセリン 3 部 デヒドロ酢酸ソーダ 0.01部Trisazo compound obtained in Example 4 3 parts Ion-exchanged water 84 parts Diethylene glycol 10 parts Glycerin 3 parts Sodium dehydroacetate 0.01 part

【0125】実施例11 下記組成物を約50℃に加熱して撹拌溶解した後、孔径
0.45μm のテフロンフィルターで濾過して記録液を調
製した。
Example 11 The following composition was heated to about 50 ° C., dissolved with stirring, and then filtered through a Teflon filter having a pore size of 0.45 μm to prepare a recording liquid.

【0126】 実施例9の番号1で得られたトリスアゾ化合物 5 部 イオン交換水 90 部 ジエチレングリコール 5 部 デヒドロ酢酸ソーダ 0.01部Trisazo compound obtained in No. 1 of Example 9 5 parts Ion-exchanged water 90 parts Diethylene glycol 5 parts Sodium dehydroacetate 0.01 parts

【0127】この記録液をガラス容器に密閉し、20℃
および50℃で長時間放置しても、放置後の記録液は結
晶の析出がなく、品質が安定していた。またこの記録液
を用いて、熱エネルギーの作用によって記録液を吐出さ
せるバブルジェットタイプの記録装置により、市販の上
質紙上にインクジェット記録した。長時間記録してもノ
ズルの目詰まりがなく、また得られた画像は耐水性、耐
光性、濃さおよび鮮明度が良好であった。
The recording liquid was sealed in a glass container and kept at 20 ° C.
Even after being left at 50 ° C. for a long time, the recording liquid after being left had no crystal precipitation and the quality was stable. Further, using this recording liquid, ink jet recording was carried out on a commercially available high-quality paper by a bubble jet type recording device which ejects the recording liquid by the action of thermal energy. The nozzles were not clogged even after recording for a long time, and the obtained images were good in water resistance, light resistance, density and sharpness.

【0128】実施例12 下記組成物から実施例11と同様の方法により記録液を
調製し、実施例11と同様にインクジェット記録を行
い、同様の結果を得た。
Example 12 A recording liquid was prepared from the following composition by the same method as in Example 11, and ink jet recording was carried out in the same manner as in Example 11 to obtain the same result.

【0129】 実施例9の番号10で得られた化合物 3 部 イオン交換水 84 部 ジエチレングリコール 10 部 グリセリン 3 部 デヒドロ酢酸ソーダ 0.01部Compound obtained in Example 10 No. 10 3 parts Ion-exchanged water 84 parts Diethylene glycol 10 parts Glycerin 3 parts Sodium dehydroacetate 0.01 parts

【0130】[0130]

【発明の効果】本発明のトリスアゾ化合物は優れた溶解
性を示し、保存安定性が良好である。しかも、この化合
物を染色または印字に用いた場合、耐水性や耐光性が良
好で、鮮明な濃い染色物および記録画像を与えるなど、
種々の優れた効果を発揮する。したがってこの化合物
は、染色用および記録液用の染料として有用である。
The trisazo compound of the present invention exhibits excellent solubility and good storage stability. Moreover, when this compound is used for dyeing or printing, it has good water resistance and light resistance and gives a clear deep dyed product and a recorded image.
Exhibits various excellent effects. Therefore, this compound is useful as a dye for dyeing and recording liquid.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾村 隆 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住 友化学工業株式会社内 (72)発明者 藤田 真人 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住 友化学工業株式会社内 (72)発明者 川下 英夫 大阪市淀川区西三国4丁目2番11号 田岡 化学工業株式会社内 (72)発明者 油田 浩司 大阪市淀川区西三国4丁目2番11号 田岡 化学工業株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Takashi Omura 3-98 Kasugade, Konohana-ku, Osaka City Sumitomo Chemical Co., Ltd. (72) Inventor Masato Fujita 3-chome, Kasugade, Konohana-ku, Osaka No. 1-98 Sumitomo Chemical Co., Ltd. (72) Inventor Hideo Kawashita 4-2-11 Nishimikuni, Yodogawa-ku, Osaka City Taoka Chemical Co., Ltd. (72) Koji Yuta 4-chome Nishimikuni, Yodogawa-ku, Osaka No. 11 within Taoka Chemical Industry Co., Ltd.

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】遊離酸の形で下式(I) (式中、Q1 は置換基を有していてもよいフェニレン基
を表し;Q2 は置換基を有していてもよいフェニルまた
はナフチル基を表し;AおよびBの一方はヒドロキシ
を、他方はアミノを表し;kは1または2を表し;mお
よびnの一方は1を、他方は0を表し;XおよびYは互
いに独立に−OR1 、−SR2 を表し、ここにR1、R2、R3 およびR4 は互いに独立
に水素または、置換されていてもよいアルキル、フェニ
ルもしくはナフチル基を表し、rは1または2を表し、
Zは−CH2−、−O−、−SO2−または−NR5− を
表し、ここにR5は水素またはC1 〜C4 アルキル基を
表す。)で示されるトリスアゾ化合物。
1. The following formula (I) in the form of a free acid. (In the formula, Q 1 represents an optionally substituted phenylene group; Q 2 represents an optionally substituted phenyl or naphthyl group; one of A and B is hydroxy, the other is -OR 1, -SR 2 X and Y are independently from each other; represents amino; 1 one of m and n, the other represents 0; k is 1 or 2 represents Wherein R 1 , R 2 , R 3 and R 4 independently of each other represent hydrogen or an optionally substituted alkyl, phenyl or naphthyl group, r represents 1 or 2,
Z is -CH 2 -, - O -, - SO 2 - or -NR 5 - represents, here R 5 represents hydrogen or C 1 -C 4 alkyl group. ) A trisazo compound represented by.
【請求項2】Q1 が無置換のフェニレン基であるか、ま
たはアルキル、アルコキシ、スルホもしくはカルボキシ
で置換されたフェニレン基である請求項1に記載のトリ
スアゾ化合物。
2. The trisazo compound according to claim 1, wherein Q 1 is an unsubstituted phenylene group or a phenylene group substituted with alkyl, alkoxy, sulfo or carboxy.
【請求項3】Q2 が1〜3個のヒドロキシで置換されて
おり、さらに無置換のもしくは置換されたアミノ、スル
ホ、アルキル、アルコキシまたはカルボキシで置換され
ていてもよいフェニル基である請求項1または2に記載
のトリスアゾ化合物。
3. A phenyl group in which Q 2 is substituted with 1 to 3 hydroxy, and is further substituted with unsubstituted or substituted amino, sulfo, alkyl, alkoxy or carboxy. The trisazo compound according to 1 or 2.
【請求項4】Q2 が1または2個の無置換のもしくは置
換されたアミノで置換されており、さらにヒドロキシ、
スルホ、アルキル、アルコキシまたはカルボキシで置換
されていてもよいフェニル基である請求項1または2に
記載のトリスアゾ化合物。
4. Q 2 is substituted with 1 or 2 unsubstituted or substituted amino, further hydroxy,
The trisazo compound according to claim 1, which is a phenyl group which may be substituted with sulfo, alkyl, alkoxy or carboxy.
【請求項5】Q2 が2−アミノ−4−ヒドロキシフェニ
ルまたは2−ヒドロキシ−4−アミノフェニルである請
求項1または2に記載のトリスアゾ化合物。
5. The trisazo compound according to claim 1, wherein Q 2 is 2-amino-4-hydroxyphenyl or 2-hydroxy-4-aminophenyl.
【請求項6】Q2 が1または2個のヒドロキシで置換さ
れており、さらに無置換のもしくは置換されたアミノ、
スルホまたはカルボキシで置換されていてもよいナフチ
ル基である請求項1または2に記載のトリスアゾ化合
物。
6. A substituted or substituted amino, wherein Q 2 is substituted with 1 or 2 hydroxy,
The trisazo compound according to claim 1, which is a naphthyl group optionally substituted with sulfo or carboxy.
【請求項7】Q2 が1または2個の無置換のもしくは置
換されたアミノで置換されており、さらにヒドロキシ、
スルホまたはカルボキシで置換されていてもよいナフチ
ル基である請求項1または2に記載のトリスアゾ化合
物。
7. Q 2 is substituted with 1 or 2 unsubstituted or substituted amino, further hydroxy,
The trisazo compound according to claim 1, which is a naphthyl group optionally substituted with sulfo or carboxy.
【請求項8】XおよびYが互いに独立に、−OR11また
は−NR3141で示され、 ここにR11は、1〜4個の
炭素原子を有する無置換のアルキル基であるか、1〜4
個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、カルボキ
シ、ヒドロキシ、クロロ、フェニルおよびシアノの群か
ら選ばれる1もしくは2個の置換基により置換された1
〜4個の炭素原子を有するアルキル基であるか、無置換
のフェニル基であるか、または1〜4個の炭素原子を有
するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキ
シ、スルホ、カルボキシおよびクロロの群から選ばれる
1もしくは2個の置換基で置換されたフェニル基であ
り; R31およびR41は互いに独立に、水素であるか、
1〜4個の炭素原子を有する無置換のアルキル基である
か、1〜4個の炭素原子を有するアルキルで2回置換さ
れたアミノ、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、
スルホ、カルボキシおよびヒドロキシの群から選ばれる
1もしくは2個の置換基により置換された1〜4個の炭
素原子を有するアルキル基であるか、無置換のフェニル
基であるか、 または1〜4個の炭素原子を有するアル
キル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ、カルボキシおよびクロロの群から選ばれる1もしく
は2個の置換基により置換されたフェニル基である請求
項1〜7のいずれかに記載のトリスアゾ化合物。
8. X and Y are each independently represented by -OR 11 or -NR 31 R 41 , wherein R 11 is an unsubstituted alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, 1-4
1 substituted with 1 or 2 substituents selected from the group of alkoxy, sulfo, carboxy, hydroxy, chloro, phenyl and cyano having 4 carbon atoms
An alkyl group having 4 to 4 carbon atoms, an unsubstituted phenyl group, or an alkyl having 1 to 4 carbon atoms, an alkoxy having 1 to 4 carbon atoms, sulfo, carboxy and A phenyl group substituted with one or two substituents selected from the group of chloro; R 31 and R 41 independently of one another are hydrogen,
An amino, which is an unsubstituted alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or is substituted twice with an alkyl having 1 to 4 carbon atoms, an alkoxy having 1 to 4 carbon atoms,
An alkyl group having 1 to 4 carbon atoms substituted by 1 or 2 substituents selected from the group of sulfo, carboxy and hydroxy, an unsubstituted phenyl group, or 1 to 4 A phenyl group substituted with 1 or 2 substituents selected from the group consisting of alkyl having 1 to 4 carbon atoms, alkoxy having 1 to 4 carbon atoms, sulfo, carboxy and chloro. The trisazo compound as described in 1.
【請求項9】XおよびYの少なくとも一方が、1〜4個
の炭素原子を有するアルキルで2回置換されたアミノ、
1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、カル
ボキシおよびヒドロキシの群から選ばれる1もしくは2
個の置換基により置換されていてもよい1〜4個の炭素
原子を有するアルキルアミノであるか、または1〜4個
の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有
するアルコキシ、スルホ、カルボキシおよびクロロの群
から選ばれる1もしくは2個の置換基により置換されて
いてもよいフェニルアミノである請求項1〜8のいずれ
かに記載のトリスアゾ化合物。
9. An amino, wherein at least one of X and Y is twice substituted with an alkyl having 1 to 4 carbon atoms,
1 or 2 selected from the group consisting of alkoxy having 1 to 4 carbon atoms, sulfo, carboxy and hydroxy.
Alkylamino having 1 to 4 carbon atoms optionally substituted by 4 substituents, or alkyl having 1 to 4 carbon atoms, alkoxy having 1 to 4 carbon atoms, sulfo The trisazo compound according to any one of claims 1 to 8, which is phenylamino which may be substituted with one or two substituents selected from the group consisting of carboxy and chloro.
【請求項10】XおよびYの少なくとも一方が、−NH
(CH2)3N(C25)2 で示される請求項9に記載のトリ
スアゾ化合物。
10. At least one of X and Y is --NH.
The trisazo compound according to claim 9, which is represented by (CH 2 ) 3 N (C 2 H 5 ) 2 .
【請求項11】遊離酸の形で下式(III) (式中、Q1 、Q2 、XおよびYは前記各請求項のいず
れかに記載の意味を有する。)で示される請求項1〜1
0のいずれかに記載のトリスアゾ化合物。
11. The following formula (III) in the form of free acid (Wherein Q 1 , Q 2 , X and Y have the meanings defined in any of the preceding claims).
0. The trisazo compound according to any one of 0.
【請求項12】遊離酸の形で下式(IV) (式中、Q1 、Q2 、XおよびYは前記各請求項のいず
れかに記載の意味を有する。)で示される請求項1〜1
0のいずれかに記載のトリスアゾ化合物。
12. The following formula (IV) in the form of free acid: (Wherein Q 1 , Q 2 , X and Y have the meanings defined in any of the preceding claims).
0. The trisazo compound according to any one of 0.
【請求項13】請求項1〜12のいずれかに記載のトリ
スアゾ化合物を用いることを特徴とする繊維材料、紙ま
たは皮革の染色方法。
13. A method for dyeing a fiber material, paper or leather, which comprises using the trisazo compound according to any one of claims 1 to 12.
【請求項14】請求項1〜12のいずれかに記載のトリ
スアゾ化合物を含有することを特徴とする記録液。
14. A recording liquid containing the trisazo compound according to claim 1.
【請求項15】インクジェット記録用である請求項14
に記載の記録液。
15. A recording medium for ink jet recording.
Recording liquid according to.
JP22001294A 1993-09-28 1994-09-14 Trisazo compound, method of dyeing fibrous material, paper, or leather with the same, and recording liquid containing the same Pending JPH07166081A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22001294A JPH07166081A (en) 1993-09-28 1994-09-14 Trisazo compound, method of dyeing fibrous material, paper, or leather with the same, and recording liquid containing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-241285 1993-09-28
JP24128593 1993-09-28
JP22001294A JPH07166081A (en) 1993-09-28 1994-09-14 Trisazo compound, method of dyeing fibrous material, paper, or leather with the same, and recording liquid containing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07166081A true JPH07166081A (en) 1995-06-27

Family

ID=26523469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22001294A Pending JPH07166081A (en) 1993-09-28 1994-09-14 Trisazo compound, method of dyeing fibrous material, paper, or leather with the same, and recording liquid containing the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07166081A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703113A (en) Water-soluble triazine black dyes free from cellulose reactive groups and suitable for use in inks
US4841037A (en) Amino sulfonaphtholtrisazo compounds and recording liquids containing the same
JP2004075719A (en) Trisazo compound, water base ink composition and colored product
JPH04363363A (en) Trisazo compound, method for dyeing textile material, paper or leather using the same and ink containing the same
KR20010020220A (en) Water-soluble trisazo compounds, aqueous ink composition and colored article
US5530105A (en) Tetraskisazo compound and ink containing the compound
JPH11349835A (en) Disazo dye
WO2004013232A1 (en) Trisazo compounds, water-base ink compositions, and colored articles
TW200925159A (en) Trisazo compound, ink composition, recording method and colored body
JPH10279824A (en) Water-soluble disazo compound, water-base ink composition, and colored item
US5536819A (en) Trisazo compounds imparting deep black color a method for dyeing by using them and an ink containing them
JP2000297222A (en) Ink jet printing and red-colored acid dye for dyeing paper
US5489671A (en) Trisazo compound imparting black color, method for dyeing by using it and ink containing it
JPH07166081A (en) Trisazo compound, method of dyeing fibrous material, paper, or leather with the same, and recording liquid containing the same
KR100480425B1 (en) Water-based ink
CN102453342A (en) Black disazo dyes, their preparation and their use
US5948910A (en) Water-soluble perylene dyestuffs, their preparation and their use
JPH11116833A (en) Disazo direct dye
KR0169989B1 (en) Trisazo compounds and use thereof
JPH04288371A (en) Water-soluble trisazo dye
JP4049225B2 (en) Water-soluble trisazo compound, water-based ink composition and colored body
JPH06172667A (en) Trisazo compound, fiber material produced by using the compound, dyeing of paper or leather and ink containing the compound
JPH10204308A (en) Polyazo compound, water-base ink composition, and colored body
JPH05246977A (en) Trisazo compound, method for dyeing fiber material, paper or leather with the same, and ink containing the same
JPH0764991B2 (en) Water-soluble dye containing no cellulose reactive group, ink containing the dye, and printing method