JPH07163405A - 製靴用金型 - Google Patents

製靴用金型

Info

Publication number
JPH07163405A
JPH07163405A JP5342799A JP34279993A JPH07163405A JP H07163405 A JPH07163405 A JP H07163405A JP 5342799 A JP5342799 A JP 5342799A JP 34279993 A JP34279993 A JP 34279993A JP H07163405 A JPH07163405 A JP H07163405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal mold
gripper
mold
insole
shoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5342799A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Matsumoto
年且 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUMOTO BUSSAN KK
Original Assignee
MATSUMOTO BUSSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUMOTO BUSSAN KK filed Critical MATSUMOTO BUSSAN KK
Priority to JP5342799A priority Critical patent/JPH07163405A/ja
Publication of JPH07163405A publication Critical patent/JPH07163405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金型の底面に中底の止め刃を一体的に突設
し、これに中底を係止させることで中底を止める釘を使
用しないよう構成する。 【構成】 金型の底面前方に、先端部が底面から少しだ
け突出するよう中底の止め刃を取付ける。 【効果】 金型底面に中底を止める時に釘を使用しない
ので製造時に釘が中底に残存することに伴うトラブルの
発生を皆無にできた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は靴を製造するときに使用
する金型に関するものであり、特に金型底面に中底を止
めるための構造に特徴を有する製靴用金型に関するもの
である。
【0002】
【従来技術】靴を製造する際に製靴用の金型を使用する
ことは周知であり、これらの金型は一般に吊り込み用金
型と呼ばれている。
【0003】従来より使用される吊り込み用の金型は、
金型本体の底面前方に釘止め用のゴムを埋設しており、
靴の製造時には先ず金型の底面に当接させた中底を釘を
用いて金型の止めゴムに係止させ、次いで金型の上方か
ら取付けたアッパー(靴の甲部を構成する部材)の周縁
部を中底の周縁部に吊り込み固定し、その後金型に係止
した中底の釘を取り外したのち中底外面に本底を取付け
るという製造工程を経ていた。(図4参照)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記公知
の金型の場合、靴の製造時に中底を止める釘を抜き忘れ
ることがあり、靴を履いた時に抜き忘れた釘により使用
者の足を損傷させる危険を抱えていることが指摘されて
いる。
【0005】このため製靴業者は安全を期するため、製
造後の靴を逐一検針器に通して抜き忘れの釘がないかど
うかを確認する必要があり、製造する直接の工程以外に
釘の残留をチェックする検針のための工程や検針のため
のスペースを必要とする等多くの不経済な工程を要求さ
れていた。
【0006】
【発明の目的】本発明は上記の事情に対応しようとする
ものであり、吊り込み用金型の底面側に予め中底を係止
させる止め刃を形成することにより釘の使用を省略し、
これにより釘を使用する場合に生ずる各種のトラブルを
完全に回避できるよう構成した製靴用の金型を提供せん
とするものである。
【0007】
【発明の要点】本発明は、製靴用金型の裏面先端近くに
形成した取付け部に、中底を係止するための止め刃を取
付け、止め刃の先端部が金型底面から少しだけ飛び出す
よう構成してなる製靴用金型の構造を発明の要点として
いる。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
【0009】記号1で示す製靴用金型はアルミ合金その
他の素材により製造するものであり製造しようとする靴
の形状及び寸法に合致するよう中空に形成している。
【0010】2は金型1の底面前方に取付けた中底の止
め刃であり、鋼その他の耐久性に優れた素材を用いて形
成している。
【0011】止め刃2は、本体21部分を金型1の底面前
方に形成した取付け孔11に嵌合させて強固に取付けるも
のであり、先端に形成した刃先22部分だけが中底3を係
止するのに充分な長さだけ(具体的には2ミリ程度)金
型底面から飛び出すよう取付けられている。
【0012】なお、止め刃2の先端に形成する刃先22の
形状は図3例示のように円筒体を二つ割りした構造に限
定される必要はなく、中底3を金型に密着係止させるの
に充分な係止力を発揮できるものであればどのような形
状としても差し支えない。
【0013】また、止め刃2を金型1の取付け孔11に取
付ける手段は、図示例示のように、取付け孔11に埋設し
たゴム等の緩衝材12の内部を貫通させ、刃先22部分だけ
が金型1の底面から飛び出すように取付ける場合のほ
か、ゴム等の緩衝材を使用することなく止め刃2だけを
取付けることも可能である。
【0014】更にまた止め刃2を取付け孔11に固定する
ための手段は強力な接着剤を使用する場合のほか止め刃
2の基端部にネジ止め部13を形成しこの部分を金型1の
取付け孔11にネジ止め固定する等その係止手段は自由に
選択できる。
【0015】図中4はアッパー、5は止め釘である。
【0016】
【発明の効果】本発明は上記のように金型1の底面先端
部側に止め刃2を取付け、この止め刃2は刃先21部分が
中底3を係止するのに充分な高さだけ飛び出させた構造
としたので、靴の製造時に従来のような止め釘を一切使
用しないで吊り込みを行うことが可能となり、止め釘を
使用する場合に発生する釘の抜き忘れ、残留によるトラ
ブルの反省を皆無とすることができる利点がある。
【0017】また本発明は金型に中底を係止するのに止
め釘を使用しないので、釘の残留をチェックする検針器
の使用や検針場所の設定等の経済的な無駄を完全に解消
でき製造コストを下げることができる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 金型の縦断側面図
【図2】 止め刃の取付け部を示す金型の底面図
【図3】 止め刃だけを示す拡大斜視図
【図4】 靴の製造工程を示す概略図
【符号の説明】
1 金型 11 止め刃の取付け孔 12 緩衝材 2 中底 21 本体 22 刃先 3 中底 4 アッパー 5 止め釘

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】製靴用金型の裏面先端近くに形成した取付
    け部に、中底を係止するための止め刃を取付け、止め刃
    の先端部が金型底面から少しだけ飛び出すよう構成して
    なる製靴用金型。
JP5342799A 1993-12-16 1993-12-16 製靴用金型 Pending JPH07163405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342799A JPH07163405A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 製靴用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342799A JPH07163405A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 製靴用金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07163405A true JPH07163405A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18356592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5342799A Pending JPH07163405A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 製靴用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07163405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100725688B1 (ko) * 2006-05-03 2007-06-07 태광엠티씨 주식회사 신발용 라스트의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018445B1 (ja) * 1970-03-30 1975-06-28
JPS5025757B1 (ja) * 1969-06-16 1975-08-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025757B1 (ja) * 1969-06-16 1975-08-26
JPS5018445B1 (ja) * 1970-03-30 1975-06-28

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100725688B1 (ko) * 2006-05-03 2007-06-07 태광엠티씨 주식회사 신발용 라스트의 제조방법
WO2007126184A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Taekwang Mold & Tooling Co., Ltd. Method for manufacturing footwear last, and footwear last manufactured by the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007217B2 (ja) 構造的な一体性を改良した靴及び該靴を提供する方法
JPH07163405A (ja) 製靴用金型
US4575953A (en) Safety shoe with toe protecting cap
JP2006255198A (ja) 婦人靴に於けるヒール取付部の補強装置
US3144722A (en) Cushion heel construction for women's shoes
JP3110792U (ja) 婦人靴に於けるヒール取付部の補強装置
JPH0620405Y2 (ja) 婦人靴用靴底
US6662473B2 (en) Shoe with ergonomic insole unit
US2879610A (en) Heel for shoes
KR880001069Y1 (ko) 작업화
US20240122289A1 (en) Slipper Strap Device
US2799098A (en) Heel constructions
US20040261291A1 (en) Shoe sole having a non-flat surface for accommodating the non-flat undersurface of a foot resting on the sole
US2361062A (en) Wood heel
US2235819A (en) Armored shoe sole
US2151978A (en) Heel
US3138882A (en) Heels and component top lift-post units therefor
KR200325333Y1 (ko) 안전모 걸이대
KR200278550Y1 (ko) 장거리 운전용 보조 신발
JPS6110484Y2 (ja)
JP3114094U (ja) ヒール部材及びそのヒール部材を用いた履物
JPH0625132Y2 (ja) 靴 型
JPS5913848Y2 (ja) コンタクトヒ−ル
JPH0212883Y2 (ja)
KR200290577Y1 (ko) 신발 보형구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118