JPH07158732A - オイルリング - Google Patents
オイルリングInfo
- Publication number
- JPH07158732A JPH07158732A JP30292393A JP30292393A JPH07158732A JP H07158732 A JPH07158732 A JP H07158732A JP 30292393 A JP30292393 A JP 30292393A JP 30292393 A JP30292393 A JP 30292393A JP H07158732 A JPH07158732 A JP H07158732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil ring
- oil
- representing
- tension
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】オイル消費量及び張力を最小にでき、小型化さ
れたオイルリングを提供する。 【構成】シリンダライナ面の油膜厚を表す係数(K1)
と所定の油膜厚を表す基準値(S1)とに基づく張力
(W)とオイルリング幅(br)との第1の関係と、シ
リンダライナの変形形態を表すデータと該シリンダライ
ナの変形量に対する前記オイルリングの追従性を表す係
数(K2)と所定のオイル消費量を表す基準値とに基づ
く張力(W)とオイルリング幅(br)との第2の関係
と、前記オイルリングのうねり変形に対する該オイルリ
ングの耐追従性を表す係数(K3)と前記オイルリング
の耐追従性を表す係数の所定の基準値(S3)とに基づ
く張力(W)とオイルリング幅(br)との第3の関係
と、第1の関係と第2の関係と第3の関係とを満足する
オイルリング諸元を有することを特徴とするオイルリン
グ。
れたオイルリングを提供する。 【構成】シリンダライナ面の油膜厚を表す係数(K1)
と所定の油膜厚を表す基準値(S1)とに基づく張力
(W)とオイルリング幅(br)との第1の関係と、シ
リンダライナの変形形態を表すデータと該シリンダライ
ナの変形量に対する前記オイルリングの追従性を表す係
数(K2)と所定のオイル消費量を表す基準値とに基づ
く張力(W)とオイルリング幅(br)との第2の関係
と、前記オイルリングのうねり変形に対する該オイルリ
ングの耐追従性を表す係数(K3)と前記オイルリング
の耐追従性を表す係数の所定の基準値(S3)とに基づ
く張力(W)とオイルリング幅(br)との第3の関係
と、第1の関係と第2の関係と第3の関係とを満足する
オイルリング諸元を有することを特徴とするオイルリン
グ。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばレシプロエンジ
ンに用いるサイドレールとスペーサを有するオイルリン
グに関するものである。
ンに用いるサイドレールとスペーサを有するオイルリン
グに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、レシプロエンジンのオイルリ
ングによるオイル消費量(LOC)のコントロール方法
として、a)シリンダライナ面油膜厚のコントロール、
b)シリンダライナ面のライナ変形に伴うオイルリング
の追従性のコントロール、c)オイルリング溝への密着
性のコントロールという3つの要素によってオイル消費
量をコントロールしていた。 a)第1の要素であるシ
リンダライナ面油膜厚のコントロールは、シリンダライ
ナ面圧を約8〜9kgf/cm2に設定することによって油膜
厚を保持しようとするものである。 b)また、第2の
要素であるシリンダライナ面のライナ変形に伴うオイル
リングの追従性のコントロールは、追従性係数(オイル
リングの追従し易さを表す値)を0.4よりも大きい値
に設定することによって、ライナ変形によって発生する
オイルリングとライナとの隙間を小さくしようとするも
のである。
ングによるオイル消費量(LOC)のコントロール方法
として、a)シリンダライナ面油膜厚のコントロール、
b)シリンダライナ面のライナ変形に伴うオイルリング
の追従性のコントロール、c)オイルリング溝への密着
性のコントロールという3つの要素によってオイル消費
量をコントロールしていた。 a)第1の要素であるシ
リンダライナ面油膜厚のコントロールは、シリンダライ
ナ面圧を約8〜9kgf/cm2に設定することによって油膜
厚を保持しようとするものである。 b)また、第2の
要素であるシリンダライナ面のライナ変形に伴うオイル
リングの追従性のコントロールは、追従性係数(オイル
リングの追従し易さを表す値)を0.4よりも大きい値
に設定することによって、ライナ変形によって発生する
オイルリングとライナとの隙間を小さくしようとするも
のである。
【0003】c)更に、第3の要素であるオイルリング
溝への密着性のコントロールとは、ピストンの往復動に
よって発生するオイルリングのサイドレールのうねりを
抑えるため、レール剛性をできるだけ大きくすることに
よってオイル漏れ量をコントロールするものである。本
来、上述したa)、b)、c)の3つの要素について
は、夫々に経験的な基準値を用い、その基準値内におい
て、ライナ面圧や追従性係数やレール剛性を設定し、様
々な組み合わせを設定しながら実験することによって、
謂わば、試行錯誤を繰り返しながらオイル消費量(LO
C)が最小となるようなオイルリング諸元の設計を行な
っていた。
溝への密着性のコントロールとは、ピストンの往復動に
よって発生するオイルリングのサイドレールのうねりを
抑えるため、レール剛性をできるだけ大きくすることに
よってオイル漏れ量をコントロールするものである。本
来、上述したa)、b)、c)の3つの要素について
は、夫々に経験的な基準値を用い、その基準値内におい
て、ライナ面圧や追従性係数やレール剛性を設定し、様
々な組み合わせを設定しながら実験することによって、
謂わば、試行錯誤を繰り返しながらオイル消費量(LO
C)が最小となるようなオイルリング諸元の設計を行な
っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来技術において、オイルリングの摩擦損失の低
減を狙ってオイルリングの低張力化を図ろうとすると、
低張力でかつ高面圧又は追従性係数を大きくする必要が
ある。しかしながらいずれもサイドレールの剛性が低下
して結果的にオイルの消費量が大きくなってしまうとい
う問題が生じていた。
ような従来技術において、オイルリングの摩擦損失の低
減を狙ってオイルリングの低張力化を図ろうとすると、
低張力でかつ高面圧又は追従性係数を大きくする必要が
ある。しかしながらいずれもサイドレールの剛性が低下
して結果的にオイルの消費量が大きくなってしまうとい
う問題が生じていた。
【0005】また、実験等による経験に頼るところが大
きく設計にバラツキが生じてしまうという問題が生じて
いた。従って、本発明のオイルリングは、上記の事情に
鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、、ピストンスピード(エンジン回転数)とライナ真
円度(ライナ変形形態)及びオイルリング諸元とオイル
消費量の関係をオイル漏れの要因となる隙間面積を表す
パラメータを利用して関連づけることによりオイル消費
量及び張力が最小となるようなオイルリングを提供する
ことである。
きく設計にバラツキが生じてしまうという問題が生じて
いた。従って、本発明のオイルリングは、上記の事情に
鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、、ピストンスピード(エンジン回転数)とライナ真
円度(ライナ変形形態)及びオイルリング諸元とオイル
消費量の関係をオイル漏れの要因となる隙間面積を表す
パラメータを利用して関連づけることによりオイル消費
量及び張力が最小となるようなオイルリングを提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し、目
的を達成するために、本発明のオイルリングは、ピスト
ンの周方向に形成されたオイルリング溝内に環装すると
共に、サイドレールとスペーサを有するオイルリングに
おいて、シリンダライナ面の油膜厚を表す係数(K1)
と所定の油膜厚を表す基準値(S1)とに基づく張力
(W)とオイルリング幅(br)との第1の関係と、シ
リンダライナの変形形態を表すデータと該シリンダライ
ナの変形量に対する前記オイルリングの追従性を表す係
数(K2)と所定のオイル消費量を表す基準値とに基づ
く張力(W)とオイルリング幅(br)との第2の関係
と、前記オイルリングのうねり変形に対する該オイルリ
ングの耐追従性を表す係数(K3)と前記オイルリング
の耐追従性を表す係数の所定の基準値(S3)とに基づ
く張力(W)とオイルリング幅(br)との第3の関係
と、前記第1の関係と第2の関係と第3の関係とを満足
する前記オイルリング諸元を有することを特徴としてい
る。
的を達成するために、本発明のオイルリングは、ピスト
ンの周方向に形成されたオイルリング溝内に環装すると
共に、サイドレールとスペーサを有するオイルリングに
おいて、シリンダライナ面の油膜厚を表す係数(K1)
と所定の油膜厚を表す基準値(S1)とに基づく張力
(W)とオイルリング幅(br)との第1の関係と、シ
リンダライナの変形形態を表すデータと該シリンダライ
ナの変形量に対する前記オイルリングの追従性を表す係
数(K2)と所定のオイル消費量を表す基準値とに基づ
く張力(W)とオイルリング幅(br)との第2の関係
と、前記オイルリングのうねり変形に対する該オイルリ
ングの耐追従性を表す係数(K3)と前記オイルリング
の耐追従性を表す係数の所定の基準値(S3)とに基づ
く張力(W)とオイルリング幅(br)との第3の関係
と、前記第1の関係と第2の関係と第3の関係とを満足
する前記オイルリング諸元を有することを特徴としてい
る。
【0007】また、好ましくは、前記第1の手段におい
て、ボア径(D)、ピストンスピード(U)とすると、
前記張力とオイルリング幅との関係は、 br=[K1/{D・(U・D)1/2}]・W1/2 なる式によって算出されることを特徴としている。ま
た、好ましくは、前記第2の手段において、前記サイド
レール厚さ(tr)、前記サイドレールのヤング率
(Er)、前記ライナの変形形態によって決まる次数
(i)、i次のライナ変形量(Umax)とすると、前記
張力とオイルリング幅との関係は、 br=K2・[D3/{K2・tr・Er・Umax・(i2−1)2}]・W なる式によって算出されることを特徴としている。
て、ボア径(D)、ピストンスピード(U)とすると、
前記張力とオイルリング幅との関係は、 br=[K1/{D・(U・D)1/2}]・W1/2 なる式によって算出されることを特徴としている。ま
た、好ましくは、前記第2の手段において、前記サイド
レール厚さ(tr)、前記サイドレールのヤング率
(Er)、前記ライナの変形形態によって決まる次数
(i)、i次のライナ変形量(Umax)とすると、前記
張力とオイルリング幅との関係は、 br=K2・[D3/{K2・tr・Er・Umax・(i2−1)2}]・W なる式によって算出されることを特徴としている。
【0008】また、好ましくは、前記第3の手段におい
て、前記スペーサの中心幅(b3)、該スペーサの全周
のピッチ数(n)、該スペーサのピッチ寸(Ps)、該
スペーサの板厚(bs)、該スペーサ厚(ts)、該スペ
ーサのヤング率(Es)とすると、前記張力とオイルリ
ング幅との関係は、 br=[{b3 2・n・(b3/3+ps/2)}/(K3・Er・tr・
Es・bs 3・ts)]1/3・W1/3 なる式によって算出されることを特徴としている。
て、前記スペーサの中心幅(b3)、該スペーサの全周
のピッチ数(n)、該スペーサのピッチ寸(Ps)、該
スペーサの板厚(bs)、該スペーサ厚(ts)、該スペ
ーサのヤング率(Es)とすると、前記張力とオイルリ
ング幅との関係は、 br=[{b3 2・n・(b3/3+ps/2)}/(K3・Er・tr・
Es・bs 3・ts)]1/3・W1/3 なる式によって算出されることを特徴としている。
【0009】また、好ましくは、前記張力が前記領域内
の最小値付近となるように前記オイルリング幅を設定す
ることを特徴としている。また、好ましくは、前記シリ
ンダライナ面油膜厚係数(K1)は、該ライナ面を真円
と見なした場合の油膜厚を表す値であって、 K1≦1.3 なる条件を満たすことを特徴としている。
の最小値付近となるように前記オイルリング幅を設定す
ることを特徴としている。また、好ましくは、前記シリ
ンダライナ面油膜厚係数(K1)は、該ライナ面を真円
と見なした場合の油膜厚を表す値であって、 K1≦1.3 なる条件を満たすことを特徴としている。
【0010】また、好ましくは、前記シリンダライナの
変形量に対する前記オイルリングの追従性係数(K2)
は、該ライナの変形で発生する該ライナと前記オイルリ
ングとの隙間を表す値であって、 K2≦前記所定のオイル消費量を表す基準値 なる条件を満たすことを特徴としている。
変形量に対する前記オイルリングの追従性係数(K2)
は、該ライナの変形で発生する該ライナと前記オイルリ
ングとの隙間を表す値であって、 K2≦前記所定のオイル消費量を表す基準値 なる条件を満たすことを特徴としている。
【0011】また、好ましくは、前記オイルリングの耐
追従性係数(K3)は、該オイルリングの側面方向への
うねりにより発生する前記ライナ面との隙間を表す値で
あって、 K3≦0.9 なる領域を満足することを特徴としている。
追従性係数(K3)は、該オイルリングの側面方向への
うねりにより発生する前記ライナ面との隙間を表す値で
あって、 K3≦0.9 なる領域を満足することを特徴としている。
【0012】また、好ましくは、前記所定の油膜厚を表
す基準値(S1)は、標準値と前記シリンダライナ面油
膜厚を表す実験値(k1)との比を表す値であって、 S1=k1/851.6 なる式によって算出されることを特徴としている。ま
た、好ましくは、前記オイルリングの耐追従性係数の所
定の基準値(S3)は、標準値と前記オイルリングの耐
追従性を表す実験値(k3)との比を表す値であって、 S3=k3/6.90*10-5 なる式によって算出されることを特徴としている。
す基準値(S1)は、標準値と前記シリンダライナ面油
膜厚を表す実験値(k1)との比を表す値であって、 S1=k1/851.6 なる式によって算出されることを特徴としている。ま
た、好ましくは、前記オイルリングの耐追従性係数の所
定の基準値(S3)は、標準値と前記オイルリングの耐
追従性を表す実験値(k3)との比を表す値であって、 S3=k3/6.90*10-5 なる式によって算出されることを特徴としている。
【0013】
【作用】以上のように、この発明に関わるオイルリング
は構成されているので、オイル漏れの要因となる隙間面
積を表すパラメータを利用し、それらをオイルリングの
諸元に関連づけることによりオイル消費量及び張力が最
小となるようなオイルリングを提供することができる。
は構成されているので、オイル漏れの要因となる隙間面
積を表すパラメータを利用し、それらをオイルリングの
諸元に関連づけることによりオイル消費量及び張力が最
小となるようなオイルリングを提供することができる。
【0014】また、サイドレール厚を小さくできるた
め、小型化されたオイルリングを提供できる。 また、
容易にオイルリング諸元の設計の評価を行なえるため、
定式化されたオイルリング諸元を有するオイルリングを
提供することができる。
め、小型化されたオイルリングを提供できる。 また、
容易にオイルリング諸元の設計の評価を行なえるため、
定式化されたオイルリング諸元を有するオイルリングを
提供することができる。
【0015】
【実施例】以下に本発明の実施例につき、添付の図面を
参照して詳細に説明する。図1は、本実施例を示すレシ
プロエンジンに用いられる3ピースオイルリングの構成
図である。また、図2は、図1のB−B矢視断面部分を
拡大しかつ簡略化した図である。図1に示すように、ピ
ストン1は、上部オイルリング受部6aと下部オイルリ
ング受部6bとの間にオイルリング溝7を形成してい
る。また、オイルリング溝7は、3ピースオイルリング
を嵌装するように構成されている。3ピースオイルリン
グ12は、挟持部(不図示)を有する上部サイドレール
9と下部サイドレール10と両サイドレールに挟持され
る略矩形波状に折曲形成されたエキスパンダ状のスペー
サ11とによって構成されている。
参照して詳細に説明する。図1は、本実施例を示すレシ
プロエンジンに用いられる3ピースオイルリングの構成
図である。また、図2は、図1のB−B矢視断面部分を
拡大しかつ簡略化した図である。図1に示すように、ピ
ストン1は、上部オイルリング受部6aと下部オイルリ
ング受部6bとの間にオイルリング溝7を形成してい
る。また、オイルリング溝7は、3ピースオイルリング
を嵌装するように構成されている。3ピースオイルリン
グ12は、挟持部(不図示)を有する上部サイドレール
9と下部サイドレール10と両サイドレールに挟持され
る略矩形波状に折曲形成されたエキスパンダ状のスペー
サ11とによって構成されている。
【0016】<オイル消費(LOC)発生要因の分析>
周知のように、オイルリングとは、シリンダライナとピ
ストンとが往復運動するのに必要な潤滑油(エンジンオ
イル)の油膜厚を適正に保持するために用いられてい
る。したがって、オイルリングの特性等に起因して燃焼
室内に流入するエンジンオイル量が増加してしまうと、
本来不要なオイル消費量(LOC)はそれに伴って増加
していく。ここで、上述した3ピース構造のオイルリン
グ12を有するレシプロエンジンのオイル消費量(LO
C)に注目すると、燃焼室内へのエンジンオイルの漏れ
量は、オイルリングシール部にできる隙間面積、即ち、
シリンダライナ面油膜厚K1、シリンダライナ面変形部
隙間K2、後に詳しく説明するピストンリングのうねり
変形量K3というの3つの要素に起因すると考えられ
る。これら3つの要素は、いずれもオイルリングとシリ
ンダライナとの間を通過して燃焼室内に流入するオイル
のオイル通路としての断面積(隙間面積)を表してい
る。図3は、エンジンオイル通路とシリンダライナ面油
膜厚とシリンダライナ面変形部面積との関係を示すライ
ナ部分の断面図である。図3において、シリンダライナ
面油膜厚K1とは、ライナの変形がないとした場合の油
膜の厚さを示す値である。シリンダライナ面変形部面積
K2とは、ライナ部固定ボルトを締めることによって生
じるライナ変形部に形成される隙間面積を示す値であ
る。ここで、シリンダライナ面油膜厚K1は、下記に示
す関係式1によって算出される。
周知のように、オイルリングとは、シリンダライナとピ
ストンとが往復運動するのに必要な潤滑油(エンジンオ
イル)の油膜厚を適正に保持するために用いられてい
る。したがって、オイルリングの特性等に起因して燃焼
室内に流入するエンジンオイル量が増加してしまうと、
本来不要なオイル消費量(LOC)はそれに伴って増加
していく。ここで、上述した3ピース構造のオイルリン
グ12を有するレシプロエンジンのオイル消費量(LO
C)に注目すると、燃焼室内へのエンジンオイルの漏れ
量は、オイルリングシール部にできる隙間面積、即ち、
シリンダライナ面油膜厚K1、シリンダライナ面変形部
隙間K2、後に詳しく説明するピストンリングのうねり
変形量K3というの3つの要素に起因すると考えられ
る。これら3つの要素は、いずれもオイルリングとシリ
ンダライナとの間を通過して燃焼室内に流入するオイル
のオイル通路としての断面積(隙間面積)を表してい
る。図3は、エンジンオイル通路とシリンダライナ面油
膜厚とシリンダライナ面変形部面積との関係を示すライ
ナ部分の断面図である。図3において、シリンダライナ
面油膜厚K1とは、ライナの変形がないとした場合の油
膜の厚さを示す値である。シリンダライナ面変形部面積
K2とは、ライナ部固定ボルトを締めることによって生
じるライナ変形部に形成される隙間面積を示す値であ
る。ここで、シリンダライナ面油膜厚K1は、下記に示
す関係式1によって算出される。
【0017】K1=br・D・(U・D/W)1/2・・・(1) 但し、 br:サイドレール幅 D:ボア径 U:ピストンスピード W:張力 上記関係式1に示すサイドレール幅brとは、上部又は
下部サイドレールのいずれか一方のサイドレールの幅で
あって、ピストンスピードUは、エンジン回転数から算
出される値である。また、張力Wとは、オイルリングの
外周方向(広がろうとする方向)に作用するものであ
る。更に、シリンダライナ面変形部面積K 2は、下記に
示す関係式2によって算出される。
下部サイドレールのいずれか一方のサイドレールの幅で
あって、ピストンスピードUは、エンジン回転数から算
出される値である。また、張力Wとは、オイルリングの
外周方向(広がろうとする方向)に作用するものであ
る。更に、シリンダライナ面変形部面積K 2は、下記に
示す関係式2によって算出される。
【0018】 K2={br・tr 3・Er・Umax・(i2−1)2}/(W・D3)・・・(2) 但し、tr:サイドレール厚 Er:サイドレールのヤング率 i:ライナ変形次数 Umax:i次のライナ変形量 関係式2に示されるライナ変形次数iとは、図4aから
図4cに示すように、ライナ部固定ボルトVの個数によ
って決定される値である。例えば、ライナ部固定ボルト
が4本のときは、iは4次(i=4)の値となる。ま
た、ライナ変形次数iと、そのときのi次のライナ変形
量Umaxとは、夫々所定基準値に対して最も厳しい次数
で算出される値となる。
図4cに示すように、ライナ部固定ボルトVの個数によ
って決定される値である。例えば、ライナ部固定ボルト
が4本のときは、iは4次(i=4)の値となる。ま
た、ライナ変形次数iと、そのときのi次のライナ変形
量Umaxとは、夫々所定基準値に対して最も厳しい次数
で算出される値となる。
【0019】厳密には、シリンダライナ面変形部面積K
2は、ライナ変形面積から変形にともなってオイルリン
グが追従する面積を引いた値となるが、夫々の絶対値予
測が非常に困難であるため、ライナ変形量を変形次数の
影響で乗じた値をオイルリング追従量で割った値で近似
することによって代用している。この場合のオイルリン
グ追従量は、サイドレールを梁と仮定して算出するので
あるが、このような手法は周知の文献等によって開示さ
れているので、説明を省略することとする(参考文献;
SAE Technical Paper Series 841222;Piston Ring Desi
gns for Reduced Friction 著者;Stephen H.Hill and
Brian A.Newman)。
2は、ライナ変形面積から変形にともなってオイルリン
グが追従する面積を引いた値となるが、夫々の絶対値予
測が非常に困難であるため、ライナ変形量を変形次数の
影響で乗じた値をオイルリング追従量で割った値で近似
することによって代用している。この場合のオイルリン
グ追従量は、サイドレールを梁と仮定して算出するので
あるが、このような手法は周知の文献等によって開示さ
れているので、説明を省略することとする(参考文献;
SAE Technical Paper Series 841222;Piston Ring Desi
gns for Reduced Friction 著者;Stephen H.Hill and
Brian A.Newman)。
【0020】次に、オイルリング溝に環装されたサイド
レールのうねり変形量K3について説明する。図5は本
実施例に基づくオイルリングのオイルリング溝内でのう
ねりの状態を示す図である。また、図6は、本実施例に
基づくスペーサのオイルリング溝内でのうねりの状態を
示す図である。更に、図7は、本実施例に基づくスペー
サのたわみの状態を示す図である。図5、図6におい
て、ピストンが往復動することによってオイルリング溝
内のオイルリングはサイドレール自身の弾性によってう
ねりを発生する。うねり量を算出するに当たって、実際
のうねり量の解析が困難であるため、このうねり量に対
するレールの追従しやすさを表すためにスペーサのたわ
み量をうねり量として近似している。即ち、スペーサの
うねり量は、スペーサのたわみ量をサイドレールの側面
方向の剛性で割った値として算出される。下記に示す関
係式3によってサイドレールのうねり変形量K3を算出
する。
レールのうねり変形量K3について説明する。図5は本
実施例に基づくオイルリングのオイルリング溝内でのう
ねりの状態を示す図である。また、図6は、本実施例に
基づくスペーサのオイルリング溝内でのうねりの状態を
示す図である。更に、図7は、本実施例に基づくスペー
サのたわみの状態を示す図である。図5、図6におい
て、ピストンが往復動することによってオイルリング溝
内のオイルリングはサイドレール自身の弾性によってう
ねりを発生する。うねり量を算出するに当たって、実際
のうねり量の解析が困難であるため、このうねり量に対
するレールの追従しやすさを表すためにスペーサのたわ
み量をうねり量として近似している。即ち、スペーサの
うねり量は、スペーサのたわみ量をサイドレールの側面
方向の剛性で割った値として算出される。下記に示す関
係式3によってサイドレールのうねり変形量K3を算出
する。
【0021】K3=α/β・・・(3) α={W・b3 2・n・(b3/3+Ps/2)}/(Es・bs 3・ts) β=Er・br 3・tr b3=B−2・br−bs−0.1 n=π(D−T)/Ps 但し、ts:スペーサの幅 Er:サイドレールのヤング率 Es:スペーサのヤング率 Ps:スペーサのピッチ B:オイルリング組立厚 T:オイルリング組立幅 以上説明したように、オイル消費量の増大は、LOC発
生要因K1、K2、K3をオイルリングに付加される張力
Wの関数として算出できるのである。尚、改めて、各発
生要因K1、K2、K3を、オイルリングとシリンダライ
ナを真円とみなした場合のシリンダライナ面の油膜厚を
表す係数K1、ライナの変形形態を表すデータとその変
形量に対するサイドレールの追従性を表す係数K2、ス
ペーサのうねり変形に対するサイドレールの耐追従性を
表す係数K3と定義し、オイルリング諸元の設計を行な
うのである。
生要因K1、K2、K3をオイルリングに付加される張力
Wの関数として算出できるのである。尚、改めて、各発
生要因K1、K2、K3を、オイルリングとシリンダライ
ナを真円とみなした場合のシリンダライナ面の油膜厚を
表す係数K1、ライナの変形形態を表すデータとその変
形量に対するサイドレールの追従性を表す係数K2、ス
ペーサのうねり変形に対するサイドレールの耐追従性を
表す係数K3と定義し、オイルリング諸元の設計を行な
うのである。
【0022】尚、図8は、本実施例に基づくオイルリン
グの各設計諸元を示す断面図である。同様に、図9は、
本実施例に基づくスペーサの諸元を示す図である。 <各LOC発生要因K1、K2、K3のLOCへの寄与形
態>次に、各LOC発生要因のLOCへの寄与形態につ
いて説明する。図10は、実験により得た値に基づく各
LOC発生要因K1、K2、K3とLOCとの関係を示す
図である。図10において、縦軸はLOC量であり、横
軸は各LOC発生要因K1、K2、K3のスタンダード値
(標準値)と実験値との比を表すスタンダード比S1、
S3を示している。ここで、所定のLOC基準値を設定
し、その基準値に対する各発生要因K1、K2、K3のス
タンダード値を算出し、実験値とスタンダード値との
比、即ちスタンダード比を夫々算出するのである。スタ
ンダード値の算出には下記に示すオイルリング諸元の値
を代入して算出する。
グの各設計諸元を示す断面図である。同様に、図9は、
本実施例に基づくスペーサの諸元を示す図である。 <各LOC発生要因K1、K2、K3のLOCへの寄与形
態>次に、各LOC発生要因のLOCへの寄与形態につ
いて説明する。図10は、実験により得た値に基づく各
LOC発生要因K1、K2、K3とLOCとの関係を示す
図である。図10において、縦軸はLOC量であり、横
軸は各LOC発生要因K1、K2、K3のスタンダード値
(標準値)と実験値との比を表すスタンダード比S1、
S3を示している。ここで、所定のLOC基準値を設定
し、その基準値に対する各発生要因K1、K2、K3のス
タンダード値を算出し、実験値とスタンダード値との
比、即ちスタンダード比を夫々算出するのである。スタ
ンダード値の算出には下記に示すオイルリング諸元の値
を代入して算出する。
【0023】[オイルリング諸元のスタンダード値] br=0.5mm D=78 mm U=18.949 m/sec W=3.1kgf b3=1.5mm n=59.3個 Ps=4mm Er=21000kgf/mm2 tr=2mm Es=18000kgf/mm2 bs=0.4mm ts=2.2mm 上記のオイルリング諸元のスタンダード値を前述した式
1及び式3に代入することによって、各K1、K3のスタ
ンダード値は、下記のように算出される。
1及び式3に代入することによって、各K1、K3のスタ
ンダード値は、下記のように算出される。
【0024】Z1=851.6 Z3=6.90*10-5 また、各K1、K3の実験値は、下記に示す条件に設定さ
れる。 k1≦1100 k3≦7.00*10-5 なぜ上記の条件に設定されるかというと、図10からわ
かるように各発生要因K1、K3によるLOCは、S1、
S3の値を境に急激に増加している。特に、S3はサイド
レールの座屈が生じる限界となっている。そのため、各
発生要因K1、K3は、図10におけるS1、S3の値以下
に設定する必要があるのである。従って、標準型レシプ
ロエンジンに用いられるオイルリングに関するスタンダ
ード比S1、S3の条件は、図10より、 S1=k1/Z1≦1.30 S3=k3/Z3≦0.90 となる。即ち、スタンダード比S1、S3が上記の値以下
であればLOCを効果的に押さえることができるのであ
る。
れる。 k1≦1100 k3≦7.00*10-5 なぜ上記の条件に設定されるかというと、図10からわ
かるように各発生要因K1、K3によるLOCは、S1、
S3の値を境に急激に増加している。特に、S3はサイド
レールの座屈が生じる限界となっている。そのため、各
発生要因K1、K3は、図10におけるS1、S3の値以下
に設定する必要があるのである。従って、標準型レシプ
ロエンジンに用いられるオイルリングに関するスタンダ
ード比S1、S3の条件は、図10より、 S1=k1/Z1≦1.30 S3=k3/Z3≦0.90 となる。即ち、スタンダード比S1、S3が上記の値以下
であればLOCを効果的に押さえることができるのであ
る。
【0025】<オイルリング諸元とLOCとの関係>次
に、オイルリング諸元とLOCとの関係について説明す
る。図11は、各LOC要因によるLOCのトータル量
と張力Wとの関係を示す図である。図11において、W
1、W3を境界として、LOCトータルが急増している。
即ち、W1、W2は、前述のスタンダード比S1、S3にそ
れぞれ対応する値なのである。各LOC要因K1、K
3は、LOCへの寄与率が特に高く、それゆえ、各LO
C要因がLOCに寄与する領域(S1≧1.30、S3≧
0.90となる領域)では、トータルLOCをコントロ
ールすることが困難となってしまう。従って、S1が
1.3以下、S3が0.9以下となるような領域におい
て、オイルリング諸元を設計することがLOCトータル
をコントロールする上で有効な手段となるのである。更
に、トータルLOCの算出式を下記関係式4に示す。
に、オイルリング諸元とLOCとの関係について説明す
る。図11は、各LOC要因によるLOCのトータル量
と張力Wとの関係を示す図である。図11において、W
1、W3を境界として、LOCトータルが急増している。
即ち、W1、W2は、前述のスタンダード比S1、S3にそ
れぞれ対応する値なのである。各LOC要因K1、K
3は、LOCへの寄与率が特に高く、それゆえ、各LO
C要因がLOCに寄与する領域(S1≧1.30、S3≧
0.90となる領域)では、トータルLOCをコントロ
ールすることが困難となってしまう。従って、S1が
1.3以下、S3が0.9以下となるような領域におい
て、オイルリング諸元を設計することがLOCトータル
をコントロールする上で有効な手段となるのである。更
に、トータルLOCの算出式を下記関係式4に示す。
【0026】 LOCトータル=(S1−1.3)*a1+S2*a2+(S3−0.9)*a3・・・(4) 但し、S1≦1.30のとき S1−1.3=0 S3≦0.9のとき S3−0.9=0 a1=300 a2=10 a3=70 即ち、上記の領域を満足することによって、トータルL
OCについては発生要因K2のみをコントロールするだ
けで良いことになる。
OCについては発生要因K2のみをコントロールするだ
けで良いことになる。
【0027】<オイルリング諸元の設計>次に、オイル
リング諸元の設計について説明する。図12は、サイド
レール厚と張力との関係を示す図である。図12におい
て、領域Z内を満足するようオイルリング諸元を求め
る。領域Zを示す関係式を下記に示す。
リング諸元の設計について説明する。図12は、サイド
レール厚と張力との関係を示す図である。図12におい
て、領域Z内を満足するようオイルリング諸元を求め
る。領域Zを示す関係式を下記に示す。
【0028】 領域Z1; br≦[(1.3*851.6)/{D・(U・D)1/2}]・W1/2・・・(5) 領域Z2; br≧[{b3 2・n・(b3/3+Ps/2)/(Er・tr・Es・bs 3・ts)}1/3/ 0.9/6.90*10-5]・W1/3 ・・・(6) 領域Z3; br≦(LOC基準/10)・[D3/{tr・Er・Umax・(i2−1)2}] ・W・・・(7) ここで、領域Jは、上記の関係式によって表される領域
内J1、J2、J3の全てを満足する領域とする。前述し
たように、LOC要因K2のみがLOC増大に寄与して
いる領域J2内において、所定のLOC基準値を満足す
るようにK2を設定し、オイルリングの摩擦損失防止の
ため、張力が最も小さいポイントをサイドレール幅とし
て設定するのである。
内J1、J2、J3の全てを満足する領域とする。前述し
たように、LOC要因K2のみがLOC増大に寄与して
いる領域J2内において、所定のLOC基準値を満足す
るようにK2を設定し、オイルリングの摩擦損失防止の
ため、張力が最も小さいポイントをサイドレール幅とし
て設定するのである。
【0029】具体的に説明すると、初めにサイドレール
幅を除いたオイルリング諸元を設定し、コンピュータ等
の電子計算機を使用して領域J内にあるかどうか選別す
る。その後、領域J内に存在するものだけについて表示
し、その中で最も張力が小さくなるようなサイドレール
幅を設定するのである。次にオイルリング諸元の設計の
ための手順を説明する。
幅を除いたオイルリング諸元を設定し、コンピュータ等
の電子計算機を使用して領域J内にあるかどうか選別す
る。その後、領域J内に存在するものだけについて表示
し、その中で最も張力が小さくなるようなサイドレール
幅を設定するのである。次にオイルリング諸元の設計の
ための手順を説明する。
【0030】図13は、オイルリング諸元の設計手順を
示すフローチャートである。図13において、ステップ
S1では、LOC要因を3つの要因K1、K2、K3に夫
々分析する。ステップ2では、ステップ1において分解
した要因K1、K2、K3を夫々数式化する。その後ステ
ップ3において、各LOC要因のスタンダード値(標準
値)と実験値との比に基づき、LOC発生要因K1、
K2、K3の各限界値を設定する。その後ステップ4に進
む。ステップ4においては、LOCの基準値を設定す
る。その後ステップ5へ進む。ステップ5において、ス
テップS3とステップS4において設定した限界値と基
準値を用いて最適な領域の設定を行なう。ステップS6
においては、サイドレール幅を除くオイルリング諸元を
設定する。その後ステップS7において、ステップS6
で設定されたオイルリング諸元がステップS5において
決定された領域を満足するか否かを判断し、満足するも
のだけを表示する。ステップS8では、ステップS7で
表示された結果に基づいて張力の最も小さくなるところ
のサイドレール幅を決定する。ステップS9では、ステ
ップS8において決定されたサイドレール厚に基づい
て、オイルリング諸元の全てが決定される。以上説明し
たような設計手順により一義的にオイルリングの諸元が
決定されるのである。
示すフローチャートである。図13において、ステップ
S1では、LOC要因を3つの要因K1、K2、K3に夫
々分析する。ステップ2では、ステップ1において分解
した要因K1、K2、K3を夫々数式化する。その後ステ
ップ3において、各LOC要因のスタンダード値(標準
値)と実験値との比に基づき、LOC発生要因K1、
K2、K3の各限界値を設定する。その後ステップ4に進
む。ステップ4においては、LOCの基準値を設定す
る。その後ステップ5へ進む。ステップ5において、ス
テップS3とステップS4において設定した限界値と基
準値を用いて最適な領域の設定を行なう。ステップS6
においては、サイドレール幅を除くオイルリング諸元を
設定する。その後ステップS7において、ステップS6
で設定されたオイルリング諸元がステップS5において
決定された領域を満足するか否かを判断し、満足するも
のだけを表示する。ステップS8では、ステップS7で
表示された結果に基づいて張力の最も小さくなるところ
のサイドレール幅を決定する。ステップS9では、ステ
ップS8において決定されたサイドレール厚に基づい
て、オイルリング諸元の全てが決定される。以上説明し
たような設計手順により一義的にオイルリングの諸元が
決定されるのである。
【0031】図14から図16は、本実施例のおいて説
明したオイルリング諸元の設計によって得られるオイル
リングのボア径毎の最適範囲を示す図である。図14か
ら図16において、いずれのボア径においても斜線で囲
まれた部分がオイルリング諸元の設定に関する最適領域
である。即ち、設定された最適領域内を満足するオイル
リング諸元の組み合わせだけを表示した後、張力Wが最
小となるようにサイドレール厚brの設定を行なうこと
によって、謂わば狙う目標が定められたことになり、図
14から図16に示すような従来の実績値よりも一義的
で最適な方法によるオイルリング諸元の設定を行なうこ
とができる。
明したオイルリング諸元の設計によって得られるオイル
リングのボア径毎の最適範囲を示す図である。図14か
ら図16において、いずれのボア径においても斜線で囲
まれた部分がオイルリング諸元の設定に関する最適領域
である。即ち、設定された最適領域内を満足するオイル
リング諸元の組み合わせだけを表示した後、張力Wが最
小となるようにサイドレール厚brの設定を行なうこと
によって、謂わば狙う目標が定められたことになり、図
14から図16に示すような従来の実績値よりも一義的
で最適な方法によるオイルリング諸元の設定を行なうこ
とができる。
【0032】以上のように、LOC発生要因を3つの要
素に分解し、各発生要因の限界値を決定する事により、
オイルリングに付加される張力を小さくでき、摩擦係数
の小さい最適なサイドレール厚を有するオイルリングを
提供することができる効果がある。また、サイドレール
幅を小さくできるため、小型化されたオイルリングを提
供できる効果がある。
素に分解し、各発生要因の限界値を決定する事により、
オイルリングに付加される張力を小さくでき、摩擦係数
の小さい最適なサイドレール厚を有するオイルリングを
提供することができる効果がある。また、サイドレール
幅を小さくできるため、小型化されたオイルリングを提
供できる効果がある。
【0033】以上説明したように、本実施例のオイルリ
ングによれば、オイル消費量増大の要因となる隙間面積
を表すパラメータを利用して関連づけることによりオイ
ル消費量及び張力が最小となるオイルリングを提供でき
るのである。尚、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲
で上記実施例を修正又は変形したものに適用可能であ
る。
ングによれば、オイル消費量増大の要因となる隙間面積
を表すパラメータを利用して関連づけることによりオイ
ル消費量及び張力が最小となるオイルリングを提供でき
るのである。尚、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲
で上記実施例を修正又は変形したものに適用可能であ
る。
【0034】例えば、本実施例ではK1、K2、K3とい
う3つの要因を利用してオイルリングのサイドレール幅
の設計を行なったが、少なくとも2つの要因の組み合わ
せによってオイルリングのサイドレール厚を設計しても
よいのである。また、同様の手順によってサイドレール
幅以外のオイルリング諸元を目的として設定してもよい
のである。
う3つの要因を利用してオイルリングのサイドレール幅
の設計を行なったが、少なくとも2つの要因の組み合わ
せによってオイルリングのサイドレール厚を設計しても
よいのである。また、同様の手順によってサイドレール
幅以外のオイルリング諸元を目的として設定してもよい
のである。
【0035】更に、図17は、オイルリング諸元の設計
手順の変形例を示すフローチャートである。また、図1
8は、本実施例に基づく変形例を示すブロック図であ
る。変形例として図17に示すように、図13において
ステップS7からステップS10へ進み、ステップS1
0において操作者からのオイルリング諸元のデータの入
力があるか否か判断する。ステップS10においてデー
タの入力があった場合(判定がYESのとき)、ステッ
プS11に進む。ステップS11では、ステップS5に
おいて設定された領域内において、サイドレール幅と張
力とを具体的な値として表示する。その後ステップS1
2へ進む。ステップS12では、ステップS11で表示
された具体的な値が適切か否かを操作者が判断する。ス
テップS12での判断が適切だった場合(判定がYES
のとき)、ステップS9へ進む。また、ステップS10
で入力がなかった場合(判定がNOのとき)とステップ
S12での判定が不適切の場合(判定がNOのとき)、
いずれもステップS7へリターンする。
手順の変形例を示すフローチャートである。また、図1
8は、本実施例に基づく変形例を示すブロック図であ
る。変形例として図17に示すように、図13において
ステップS7からステップS10へ進み、ステップS1
0において操作者からのオイルリング諸元のデータの入
力があるか否か判断する。ステップS10においてデー
タの入力があった場合(判定がYESのとき)、ステッ
プS11に進む。ステップS11では、ステップS5に
おいて設定された領域内において、サイドレール幅と張
力とを具体的な値として表示する。その後ステップS1
2へ進む。ステップS12では、ステップS11で表示
された具体的な値が適切か否かを操作者が判断する。ス
テップS12での判断が適切だった場合(判定がYES
のとき)、ステップS9へ進む。また、ステップS10
で入力がなかった場合(判定がNOのとき)とステップ
S12での判定が不適切の場合(判定がNOのとき)、
いずれもステップS7へリターンする。
【0036】また、図18において、データ入力手段と
してのキーボード又はマウスによって入力されたオイル
リング諸元データは、CPUによって演算処理され、サ
イドレール幅と張力の具体的な値を表示手段であるCR
Tによって表示する。評価手段としてのROM及びRA
Mに格納されたオイルリングの適正情報に基づいてCR
Tにより表示された値が適正か否か判断し、その結果を
CRTにより表示する。フロッピーディスク及びハード
ディスクは、オイルリング諸元のデータを保存するのに
使用される。
してのキーボード又はマウスによって入力されたオイル
リング諸元データは、CPUによって演算処理され、サ
イドレール幅と張力の具体的な値を表示手段であるCR
Tによって表示する。評価手段としてのROM及びRA
Mに格納されたオイルリングの適正情報に基づいてCR
Tにより表示された値が適正か否か判断し、その結果を
CRTにより表示する。フロッピーディスク及びハード
ディスクは、オイルリング諸元のデータを保存するのに
使用される。
【0037】以上説明したように、領域を表示し、操作
者が指定する位置に入力し、入力された位置が適正か否
か評価する設計装置によって定式化された設計方法に基
づくオイルリング諸元を有するオイルリングを提供する
ことができる。
者が指定する位置に入力し、入力された位置が適正か否
か評価する設計装置によって定式化された設計方法に基
づくオイルリング諸元を有するオイルリングを提供する
ことができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明のように、本発明のオイルリン
グによれば、オイル消費量増大の要因となる隙間面積を
表すパラメータを利用して関連づけることによりオイル
消費量及び張力を最小限に抑えることができるオイルリ
ング諸元を有するオイルリングを提供することができる
効果がある。
グによれば、オイル消費量増大の要因となる隙間面積を
表すパラメータを利用して関連づけることによりオイル
消費量及び張力を最小限に抑えることができるオイルリ
ング諸元を有するオイルリングを提供することができる
効果がある。
【0039】また、サイドレール幅を小さくできるた
め、小型化されたオイルリングを提供することが可能と
なる効果がある。また、容易にオイルリング諸元の設計
の評価を行なえるため、定式化されたオイルリング諸元
を有するオイルリングを提供することができる効果があ
る。
め、小型化されたオイルリングを提供することが可能と
なる効果がある。また、容易にオイルリング諸元の設計
の評価を行なえるため、定式化されたオイルリング諸元
を有するオイルリングを提供することができる効果があ
る。
【図1】本実施例に基づくレシプロエンジンに用いる3
ピースオイルリングの構成図である。
ピースオイルリングの構成図である。
【図2】図1のB−B矢視断面部分を拡大かつ簡略化し
た図である。
た図である。
【図3】図3は、エンジンオイル通路とシリンダライナ
面油膜厚とシリンダライナ面変形部面積との関係を示す
ライナ部分の断面図である。
面油膜厚とシリンダライナ面変形部面積との関係を示す
ライナ部分の断面図である。
【図4a】本実施例に基づくライナ固定ボルトの個数が
2本のときのライナ変形状態を示す模式図である。
2本のときのライナ変形状態を示す模式図である。
【図4b】本実施例に基づくライナ固定ボルトの個数が
3本のときのライナ変形状態を示す模式図である。
3本のときのライナ変形状態を示す模式図である。
【図4c】本実施例に基づくライナ固定ボルトの個数が
4本のときのライナ変形状態を示す模式図である。
4本のときのライナ変形状態を示す模式図である。
【図5】本実施例に基づくオイルリングのオイルリング
溝内でのうねりの状態を示す図である。
溝内でのうねりの状態を示す図である。
【図6】本実施例に基づくスペーサのうねりの状態を示
す図である。
す図である。
【図7】本実施例に基づくスペーサのたわみの状態を示
す図である。
す図である。
【図8】本実施例に基づくオイルリングの各諸元を示す
断面図である。
断面図である。
【図9】本実施例に基づくオイルリングの各諸元を示す
断面図である。
断面図である。
【図10】各LOC発生要因K1、K2、K3とLOCと
の関係を示す図である。
の関係を示す図である。
【図11】LOCトータルと張力Wとの関係を示す図で
ある。
ある。
【図12】サイドレール厚と張力との関係を示す図であ
る。
る。
【図13】本実施例に基づくオイルリング諸元の設計手
順を示すフローチャートである。
順を示すフローチャートである。
【図14】本実施例に基づくオイルリングのボア径φ7
0のときの最適範囲と、従来のオイルリングの実績値を
示す図である。
0のときの最適範囲と、従来のオイルリングの実績値を
示す図である。
【図15】本実施例に基づくオイルリングのボア径φ8
0のときの最適範囲と、従来のオイルリングの実績値を
示す図である。
0のときの最適範囲と、従来のオイルリングの実績値を
示す図である。
【図16】本実施例に基づくオイルリングのボア径φ9
0のときの最適範囲と、従来のオイルリングの実績値を
示す図である。
0のときの最適範囲と、従来のオイルリングの実績値を
示す図である。
【図17】本実施例に基づくオイルリング諸元の設計手
順の変形例を示すフローチャートである。
順の変形例を示すフローチャートである。
【図18】本実施例に基づく変形例を示すブロック図で
ある。
ある。
1 ピストン 6a 上部オイルリング受け部 6b 下部オイルリング受け部 7 オイルリング溝 9 上部サイドレール 10 下部サイドレール 11 エキスパンダ状のスペーサ 13 拡大部 K1 シリンダライナ面の油膜厚を表す係数 K2 ライナの変形量に対するサイドレールの追
従性を表す係数 K3 スペーサのうねりに対するサイドレールの
耐追従性を表す係数 k1 実験値 k3 実験値 S1 スタンダード比 S3 スタンダード比 D ボア径 W オイルリングの外周方向の張力 U ピストンスピード Z1 実験により算出される値 Z3 実験により算出される値 tr サイドレール厚 ts スペーサ厚 Umax(i2−1)2 ライナ変形を代表する値 b3 スペーサの中心幅 bs スペーサの板厚 ps スペーサのピッチ寸 n スペーサの全周のピッチ数 Es スペーサのヤング率 Er サイドレールのヤング率 V ライナ固定ボルト
従性を表す係数 K3 スペーサのうねりに対するサイドレールの
耐追従性を表す係数 k1 実験値 k3 実験値 S1 スタンダード比 S3 スタンダード比 D ボア径 W オイルリングの外周方向の張力 U ピストンスピード Z1 実験により算出される値 Z3 実験により算出される値 tr サイドレール厚 ts スペーサ厚 Umax(i2−1)2 ライナ変形を代表する値 b3 スペーサの中心幅 bs スペーサの板厚 ps スペーサのピッチ寸 n スペーサの全周のピッチ数 Es スペーサのヤング率 Er サイドレールのヤング率 V ライナ固定ボルト
Claims (10)
- 【請求項1】 ピストンの周方向に形成されたオイルリ
ング溝内に環装すると共に、サイドレールとスペーサを
有するオイルリングにおいて、 シリンダライナ面の油膜厚を表す係数(K1)と所定の
油膜厚を表す基準値(S1)とに基づく張力(W)とオ
イルリング幅(br)との第1の関係と、 シリンダライナの変形形態を表すデータと該シリンダラ
イナの変形量に対する前記オイルリングの追従性を表す
係数(K2)と所定のオイル消費量を表す基準値とに基
づく張力(W)とオイルリング幅(br)との第2の関
係と、 前記オイルリングのうねり変形に対する該オイルリング
の耐追従性を表す係数(K3)と前記オイルリングの耐
追従性を表す係数の所定の基準値(S3)とに基づく張
力(W)とオイルリング幅(br)との第3の関係と、 前記第1の関係と第2の関係と第3の関係とを満足する
前記オイルリング諸元を有することを特徴とするオイル
リング。 - 【請求項2】 前記第1の手段において、ボア径
(D)、ピストンスピード(U)とすると、前記張力と
オイルリング幅との関係は、 br=[K1/{D・(U・D)1/2}]・W1/2 なる式によって算出されることを特徴とする請求項1に
記載のオイルリング。 - 【請求項3】 前記第2の手段において、前記サイドレ
ール厚さ(tr)、前記サイドレールのヤング率
(Er)、前記ライナの変形形態によって決まる次数
(i)、i次のライナ変形量(Umax)とすると、前記
張力とオイルリング幅との関係は、 br=K2・[D3/{K2・tr・Er・Umax・(i2−1)2}]・W なる式によって算出されることを特徴とする請求項1に
記載のオイルリング。 - 【請求項4】 前記第3の手段において、前記スペーサ
の中心幅(b3)、該スペーサの全周のピッチ数
(n)、該スペーサのピッチ寸(Ps)、該スペーサの
板厚(bs)、該スペーサ厚(ts)、該スペーサのヤン
グ率(Es)とすると、前記張力とオイルリング幅との
関係は、 br=[{b3 2・n・(b3/3+ps/2)}/(K3・Er・tr・
Es・bs 3・ts)]1/3・W1/3 なる式によって算出されることを特徴とする請求項1に
記載のオイルリング。 - 【請求項5】 前記張力が前記領域内の最小値付近とな
るように前記オイルリング幅を設定することを特徴とす
る請求項1に記載のオイルリング。 - 【請求項6】 前記シリンダライナ面油膜厚係数
(K1)は、該ライナ面を真円と見なした場合の油膜厚
を表す値であって、 K1≦1.3 なる条件を満たすことを特徴とする請求項2に記載のオ
イルリング。 - 【請求項7】 前記シリンダライナの変形量に対する前
記オイルリングの追従性係数(K2)は、該ライナの変
形で発生する該ライナと前記オイルリングとの隙間を表
す値であって、 K2≦前記所定のオイル消費量を表す基準値 なる条件を満たすことを特徴とする請求項3に記載のオ
イルリング。 - 【請求項8】 前記オイルリングの耐追従性係数
(K3)は、該オイルリングの側面方向へのうねりによ
り発生する前記ライナ面との隙間を表す値であって、 K3≦0.9 なる領域を満足することを特徴とする請求項4に記載の
オイルリング。 - 【請求項9】 前記所定の油膜厚を表す基準値(S1)
は、標準値と前記シリンダライナ面油膜厚を表す実験値
(k1)との比を表す値であって、 S1=k1/851.6 なる式によって算出されることを特徴とする請求項6に
記載のオイルリング。 - 【請求項10】 前記オイルリングの耐追従性係数の所
定の基準値(S3)は、標準値と前記オイルリングの耐
追従性を表す実験値(k3)との比を表す値であって、 S3=k3/6.90*10-5 なる式によって算出されることを特徴とする請求項8に
記載のオイルリング。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30292393A JPH07158732A (ja) | 1993-12-02 | 1993-12-02 | オイルリング |
KR1019940032523A KR100316346B1 (ko) | 1993-12-02 | 1994-12-02 | 오일링과그설계방법 |
US08/353,247 US5619795A (en) | 1993-12-02 | 1994-12-02 | Method for designing an oil ring |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30292393A JPH07158732A (ja) | 1993-12-02 | 1993-12-02 | オイルリング |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07158732A true JPH07158732A (ja) | 1995-06-20 |
Family
ID=17914755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30292393A Pending JPH07158732A (ja) | 1993-12-02 | 1993-12-02 | オイルリング |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07158732A (ja) |
-
1993
- 1993-12-02 JP JP30292393A patent/JPH07158732A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ting et al. | Piston ring lubrication and cylinder bore wear analysis, part I—theory | |
Oh et al. | The elastohydrodynamic solution of journal bearings under dynamic loading | |
Rabutè et al. | Challenges involved in piston top ring designs for modern SI engines | |
Hoffman et al. | Robust piston design and optimization using piston secondary motion analysis | |
JP3410181B2 (ja) | オイルリング諸元の設計方法及びその設計装置 | |
JPH07158732A (ja) | オイルリング | |
JP3415229B2 (ja) | オイルリング諸元の設計方法 | |
Maassen et al. | Analytical and empirical methods for optimization of cylinder liner bore distortion | |
EP1116904A2 (en) | Metal gasket | |
Gürgen | Numerical modeling of roller hemming operation on a straight edge part | |
Nakashima et al. | Approach to minimization of piston slap force for noise reduction–investigation of piston slap force by numerical simulation | |
JP4090027B2 (ja) | メタルガスケット用ビード板及びその製造方法 | |
Lin et al. | A computational design-of-experiments study of hemming processes for automotive aluminium alloys | |
CN109766613B (zh) | 基于概率理论的热噪声载荷下薄壁结构突弹跳变预测方法 | |
Sanda et al. | Analysis of lubrication of a piston ring package: effect of oil starvation on oil film thickness | |
Piao et al. | Numerical investigation of the effects of axial cylinder bore profiles on piston ring radial dynamics | |
KR100316346B1 (ko) | 오일링과그설계방법 | |
Offner et al. | A methodology to simulate piston secondary movement under lubricated contact conditions | |
Das | Analysis of piston ring lubrication | |
US6981703B2 (en) | Cylinder head gasket | |
Truscott et al. | Ring dynamics in a diesel engine and its effect on oil consumption and blowby | |
Poort et al. | Piston ring and groove side wear analysis for diesel engines | |
Hanke et al. | Friction Reduction in Power Cylinder Systems for Pass enger Car Diesel Engines | |
JP2930779B2 (ja) | 金属製ガスケット | |
Klinke et al. | Parameterization setup for metamodel based optimizations of tailor rolled blanks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020830 |