JPH07156629A - 車体の姿勢制御装置 - Google Patents

車体の姿勢制御装置

Info

Publication number
JPH07156629A
JPH07156629A JP33967293A JP33967293A JPH07156629A JP H07156629 A JPH07156629 A JP H07156629A JP 33967293 A JP33967293 A JP 33967293A JP 33967293 A JP33967293 A JP 33967293A JP H07156629 A JPH07156629 A JP H07156629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
displacement
relative
hydraulic suspension
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33967293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kohata
健一 降幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP33967293A priority Critical patent/JPH07156629A/ja
Publication of JPH07156629A publication Critical patent/JPH07156629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の加減速時、前輪の油圧式懸架機構へ加
えるべき力と後輪の油圧式懸架機構へ加えるべき力の割
合を、前後加速度に対応して加減することにより、車体
の姿勢変化(ピツチ)を防止する。 【構成】 車体の各車輪支持部の相対変位量Δφ,Δ
θ,Δxと相対変位速度Δφ' ,Δθ' ,Δx' とから
路面入力に対する車体20の姿勢制御力F12,F22,F
32,F11,F21を求め、該姿勢制御力に対応する制御電
圧VcFL 〜VcRR を各油量制御弁16へ加え、各油圧式
懸架機構19FL〜19RRの油量QFL〜QRRを加減する。
車両の加減速時、前輪の油圧式懸架機構19FL,19FR
へ加えるべき制御力F21と後輪の油圧式懸架機構19R
L,19RRへ加えるべき制御力F21の割合を、前後加速
度g2に対応して選択設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空気ばねないし蓄圧器と
油圧アクチユエータとを備えた油圧式懸架機構による車
体の姿勢制御装置、特に車両の加減速に伴う車体のピツ
チ中心の前後移動に対応して、前輪の油圧式懸架機構へ
加える制御力と後輪の油圧式懸架機構へ加える制御力の
割合を加減し、車体のピツチ(前後傾)を適確に抑える
車体の姿勢制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1に示すように、車両が加減速を行う
場合には、前後加速度に対応して車体がピツチ中心Opを
中心として前傾(ダイブ)または後傾(スクオート)す
る。車体のピツチを抑え、車両の乗り心地と操縦安定性
を向上させるものとして、特開昭61-181714 号公報に開
示されるような能動型油圧式懸架機構を備えた車体の姿
勢制御装置が提案されている。上述の車体の姿勢制御装
置によれば、前輪と後輪の各油圧式懸架機構に前後加速
度に比例しかつ符号が反対になる力を加えることによ
り、車体の姿勢変化を防止している。すなわち、前後左
右の油圧式懸架機構(油圧アクチユエータ)へ加える力
FFL,FFR,FRL,FRR(左前輪、右前輪、左後輪、右
後輪)は次式で与えられる。
【0003】FFL=FFR=−Kg*g2 FRL=FRR=+Kg*g2 ただし、g2:前後加速度 Kg:比例定数 上述の方法によると、加速時も減速時も前・後輪に働く
油圧式懸架機構の制御力の割合は同一である。これは以
下の理由による。いま、車両の加速に伴い車体に図2に
示すような前後加速度g2が発生したとすると、車体重心
Oに慣性力m*g2が働き(mは車体質量)、慣性力m*
g2により車体にピツチ中心Opを中心とするピツチ(前後
傾)が生じる。重心とピツチ中心Opとの高低差をhpとす
ると、この時車体に働くピツチモーメントはm*g2*hp
であり、ピツチモーメントm*g2*hpを打ち消すモーメ
ントをピツチ中心Opの回りに加えれば、前後加速度g2に
よる車体の姿勢変化を防止できる。ピツチ中心Opと各油
圧式懸架機構との前後間隔をLF,LRとすると、各油圧式
懸架機構へ加えるべき力FFL〜FRRは、 FFL=FFR=−m*g2*hp/4LF FRL=FRR=+m*g2*hp/4LR となり、ピツチ中心Opが変化しなければ、前輪の油圧式
懸架機構へ加えるべき力と後輪の油圧式懸架機構へ加え
るべき力との割合は常に一定でよいことになる。しか
し、ピツチ中心Opは実験的には図3に示すように車輪
(タイヤ)の接地点の車体に対する軌跡から求まる。車
輪の接地点の軌跡は油圧式懸架機構のリンク配置により
決定される。例えば、図4,5に示すような油圧式懸架
機構19RLのリンク配置では、リンク51の節点ないし
連結部52,53に変化がない限りピツチ中心Opは一定
であるが、連結部にはゴムブツシユが介在されるのが一
般的であるから、車両の加減速に伴い車輪の接地点に前
後方向の力が作用すると、連結部52,53のゴムブツ
シユが変形し、図5に示すように車体に対するリンクの
姿勢が変化し、ピツチ中心Opもずれることになり、従来
の算出方法による制御力では車体の姿勢変化を正確に防
止することはできない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上述の
問題に鑑み、車両の加減速に伴う車体の姿勢変化を抑え
るために、車体のピツチ中心の変化を勘案し、前輪の油
圧式懸架機構へ加えるべき力と後輪の油圧式懸架機構へ
加えるべき力の割合を加減することにより、車体のピツ
チを適確に防止できるようにした、車体の姿勢制御装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の構成は車体に対する各車輪支持部の上下方
向の相対変位量と相対変位速度とから路面入力に対する
車体の姿勢制御力を求め、該姿勢制御力に対応する制御
電圧を各油量制御弁へ加え、各油圧式懸架機構の油量を
加減する車体の姿勢制御装置において、車両の加減速
時、前輪の油圧式懸架機構へ加えるべき制御力と後輪の
油圧式懸架機構へ加えるべき制御力の割合を、前後加速
度に対応して選択設定するものである。
【0006】
【作用】リンク機構の節点ないし連結部に備えられたゴ
ムブツシユの変形に伴つて車輪の接地点が変化し、車輪
の接地点の変化に伴つて車体のピツチ中心が変化する。
ゴムブツシユの変形が前後加速度に比例するものとすれ
ば、ピツチ中心も前後加速度に比例するものと考えてよ
い。
【0007】そこで、車体のピツチを抑えるために、前
輪の油圧式懸架機構へ加える力と、後輪の油圧式懸架機
構加える力の割合を、前後加速度に対応して加減する。
具体的には、前後加速度とピツチ中心の変位量との関係
を予め実験的に求め、前後加速度と車両の加減速に伴う
ピツチ制御力を求める式の係数との関係を制御マツプと
して電子制御装置としてのマイクロコンピユータの記憶
部に記憶設定し、前後加速度に対応する係数を選択した
うえでピツチ制御力を求め、ピツチ制御力に対応して油
量制御弁を駆動し、各油圧式懸架機構の油量を加減す
る。
【0008】
【実施例】図6は本発明に係る油圧式懸架機構の油圧回
路図である。機関により駆動される油圧ポンプ4は、油
槽2から油を吸い込み、管5から逆止弁6を経て管7の
蓄圧器8へ供給する。管7への油圧を所定値に保つため
に、油圧保持手段Aが備えられる。つまり、管5の油圧
を検出する油圧センサ9の検出値が所定値を超えると、
切換弁12が切り換わり、管5の圧油の一部が管10、
切換弁12、管13、フイルタ27を経て油槽2へ戻さ
れる。また、油圧ポンプ4の吐出口の油圧が異常に高く
なると、管5の圧油の一部が公知の逃し弁26、管1
3、フイルタ27を経て油槽2へ戻される。
【0009】管7の圧油は左右の前輪25と左右の後輪
(図6には左前輪だけを代表して示す)の各油圧式懸架
機構19へそれぞれ供給される。油圧式懸架機構19は
シリンダ23にピストン22を嵌装し、ピストン22か
ら上方へ突出するロツド24を車体20に結合する一
方、シリンダ23から下方へ突出するロツドを車輪25
のナツクルに連結してなる。シリンダ23の壁部と車体
20との間にばね21が介装される。車体20とナツク
ルとの間に、車体20と車輪25との相対的車高変化量
を検出する車高センサ28が配設される。なお、左右の
前輪、左右の後輪の各油圧式懸架機構19を特定する場
合は、FL,FR,RL,RR の添字を付すことにする。
【0010】管7の圧油は逆止弁14、一般的な中立位
置閉鎖型の電磁比例圧力制御弁からなる油量制御弁1
6、絞り18aを経て蓄圧器18へ供給され、さらに油
圧式懸架機構19のシリンダ23の下端室へ供給され
る。シリンダ23の下端室へ供給される油圧は、油圧セ
ンサ17により検出される。油量制御弁16が切り換わ
ると、シリンダ23の下端室の油は油量制御弁16、逆
止弁15、管13、フイルタ27を経て油槽2へ戻され
る。
【0011】前後左右の車輪を支持する各油圧式懸架機
構19は独立に、逆止弁14,15、油量制御弁16、
絞り18a、蓄圧器18、油圧センサ17、車高センサ
28を備えている。車両の横加速度g1と前後加速度g2を
検出するために、車体重心位置に横加速度センサ31と
前後加速度センサ32が、車速を検出するために例えば
変速機の出力軸に車速センサ29がそれぞれ配設される
(図7参照)。
【0012】まず、車両の走行中(停車時も含む)の姿
勢制御について説明する。いま、車体20の各車輪支持
部の車軸(車輪)に対する相対車高、すなわち各油圧式
懸架機構19FL〜19RRの車高をhFL〜hRRとすると、
各油圧式懸架機構19の車高変化量xFL〜xRRは、次の
式(1)で表される。
【0013】 xFL=hFL−hoFL xFR=hFR−hoFR xRL=hRL−hoRL xRR=hRR−hoRR ……(1) ただし、hoFL 〜hoRR :車体の各車輪支持部の標準車
高 車体20と車軸の相対的ロール変位量Δφ、車体20と
車軸の相対的ピツチ変位量Δθ、車体20と車軸の相対
的バウンス変位量Δxは、それぞれ次の式(2)で表さ
れる。
【0014】 Δφ=K11(xFL−xFR)+K12(xRL−xRR) Δθ=K21(xFL+xFR)−K22(xRL+xRR) Δx=K31(xFL+xFR)+K32(xRL+xRR) ……(2) ただし、K11 ,K21 ,K31 :車両諸元により決まる定数 K12 ,K22 ,K32 :車両諸元により決まる定数 車体(ばね上)のロール変位量φ、車体(ばね上)のピ
ツチ変位量θ、車体(ばね上)のバウンス変位量xは、
次の式(3)で表される。
【0015】 φ=φ1 +Δφ θ=θ1 +Δθ x=x1 +Δx ……(3) ただし、φ1 :車軸と路面の相対的ロール変位量 θ1 :車軸と路面の相対的ピツチ変位量 x1 :車軸と路面の相対的バウンス変位量 車両の等速直進走行時の、路面入力に対する車体20の
ロール、ピツチ、バウンス変位の各運動は、次の運動方
程式(4)で表すことができる。
【0016】 IX(dφ/dt)=−K1Δφ−K2Δφ' +F12 IY(dθ/dt)=−K3Δθ−K4Δθ' +F22 m(dx/dt)=−K5Δx−K6Δx' +F32 ……(4) ただし、IX :車体のロールに対する慣性モーメント IY :車体のピツチに対する慣性モーメント K1〜K6:定数 m:車体質量 Δφ' :車体のロール変位速度 Δθ' :車体のピツチ変位速度 Δx' :車体のバウンス変位速度 F12:車体のロール制御力 F22:車体のピツチ制御力 F32:車体のバウンス制御力 そこで、車体20の運動の過渡特性を考慮して、等速直
進走行時の路面入力に対し車体20をフラツトに保つた
めに、各油圧式懸架機構19が車体20に与えるべきロ
ール制御力F12、ピツチ制御力F22、バウンス制御力F
32を、次の式(5)のように決定する。
【0017】 F12=K1Δφ+K2Δφ' +K7ΣΔφdt F22=K3Δθ+K4Δθ' +K8ΣΔθdt F32=K5Δx+K6Δx' +K9ΣΔxdt ……(5) ただし、K7〜K9:定数 Σ:都合により積分記号(▲◆▼)を表すことにする 式(5)の右辺の第1項は車体20のロール変位量Δ
φ、ピツチ変位量Δθ、バウンス変位量Δxに関連する
ばね抗力、第2項は車体20のロール変位速度Δφ' 、
ピツチ変位速度Δθ' 、バウンス変位速度Δx' に関連
する粘性抗力、第3項は定常偏差を取り除く積分項であ
る。
【0018】上述の制御力F12,F22,F32は路面入力
による車体20の姿勢変化(ロール、ピツチ、バウン
ス)を抑えるものであり、車両の旋回走行時の遠心力と
加減速走行時の慣性力による車体20の姿勢変化に対応
した制御力を加算することにより、制御精度と応答性を
向上できる。
【0019】車両が凹凸のない平坦な路面を走行してい
る時は、車体20のロールとピツチの各運動に関し、次
の運動方程式(6)が成り立つ。
【0020】 IX(dφ/dt)=m*g1*hr+m*go*hr*φ−KS1*φ+F11 IY(dθ/dt)=m*g2*hp+m*go*hp*θ−KS2*θ+F21 ……(6) ただし、g1:車体の横加速度 g2:車体の前後加速度 go:重力の加速度 hr:車体重心とロール中心の高低差 hp:車体重心とピツチ中心の高低差 F11:旋回走行時のロール制御力 F21:加減速時のピツチ制御力 KS1 :ばね21のロール剛性係数 KS2 :ばね21のピツチ剛性係数 式(6)において、右辺の第1項は車体重心に作用する
横加速度g1(前後加速度g2)が車体20をロール(ピツ
チ)させるモーメント、第2項は車体20のロール(ピ
ツチ)に伴う車体重心に作用する重力加速度goが車体2
0をロール(ピツチ)させるモーメントm*go とhr*sin
φの積(m*go とhp*sinθの積)、第3項はばね21の
反力が車体20に及ぼすロール(ピツチ)復元力であ
る。
【0021】そこで、凹凸のない平坦な路面ではφ=Δ
φ,θ=Δθとし、旋回走行時のロール制御力F12、加
減速走行時のピツチ制御力F22を、次の式(7)のよう
に決定する。
【0022】 F11=−m*g1*hr−m*go*hrΔφ+KS1 Δφ F21=−m*g2*hp−m*go*hpΔθ+KS2 Δθ ……(7) 車両の加減速に伴い車輪の接地点に前後方向の力が作用
すると、リンクの節点ないし連結部のゴムブツシユが変
形し、図4,5に示すように車体に対するリンク51の
姿勢が変化し、ピツチ中心Opもずれることになる。本発
明では、車両の加減速に伴うピツチ中心Opのずれに対応
して、前輪の油圧式懸架機構19FL,19FRに加える力
と後輪の油圧式懸架機構19RL,19RRに加える力との
割合を加減する。
【0023】図2に示すように、いま、車両の加速に伴
いピツチ中心Opが前軸からLF−dLの位置へ前方へ移動し
たとすると、車体の姿勢変化を抑えるために油圧式懸架
機構19FL〜19RRへ加えるべき力FFL〜FRRは次の式
(8a)で表され、また車両の減速に伴いピツチ中心Op
が前軸からLF+dLの位置へ移動したとすると、車体の姿
勢変化を抑えるために油圧式懸架機構19FL〜19RRへ
加えるべき力FFL〜FRRは次の式(8b)で表される。
【0024】 FFL=FFR=−m*g2*hp/4(LF−dL) FRL=FRR=+m*g2*hp/4(LR+dL) ……(8a) FFL=FFR=−m*g2*hp/4(LF+dL) FRL=FRR=+m*g2*hp/4(LR−dL) ……(8b) 以上の結果から、車両の走行中の外力に対抗する油圧な
いし油量QFL〜QRRを各油圧式懸架機構19FL〜19RR
へ与えるために、次の式(9)で表される制御電圧VFL
〜VRRを油量制御弁16へ加えれば、車体の姿勢を路面
とほぼ平行に保つことができる。
【0025】 VFL=−KV1*F12−KV2*F22+KV5*F32−KV7*F11−KV9*F21 VFR=+KV1*F12−KV2*F22+KV5*F32+KV7*F11−KV9*F21 VRL=−KV3*F12+KV4*F22+KV6*F32−KV8*F11+KV0*F21 VRR=+KV3*F12+KV4*F22+KV6*F32+KV8*F11+KV0*F21 ……(9) ただし、KV0 〜KV9 :定数 図7に示すように、本発明は上述の原理により車高セン
サ28により各車輪支持部の車高変化量xFL〜xRRを検
出し、相対変位量算出手段34により車体と車軸との間
の相対的なロール変位量Δφ、ピツチ変位量Δθ、バウ
ンス変位量Δxを求め、相対変位速度算出手段34aに
より車体と車軸との間の相対的なロール変位速度Δφ'
、ピツチ変位速度Δθ' 、バウンス変位速度Δx' を
求める。
【0026】姿勢制御力算出手段38により相対変位量
Δφ,Δθ,Δxと、相対変位速度Δφ',Δθ',Δx'
とから、直進走行時の姿勢制御力F12,F22,F32を求
め、相対変位量Δφ,Δθと、各加速度センサ31,3
2により検出した加速度g1,g2とから、旋回・加減速時
の姿勢制御力F11,F21を求める。
【0027】制御油量算出手段39により姿勢制御力F
12,F22,F32,F11,F21から油量制御弁16の制御
電圧VFL〜VRRを求め、油圧式懸架機構駆動手段40に
より各油圧式懸架機構19FL〜19RRの油量QFL〜QRR
を加減する。
【0028】図8〜12はマイクロコンピユータからな
る電子制御装置により、上述の制御を行う制御プログラ
ムの流れ図である。この制御プログラムは所定時間ごと
に繰り返し実行する。p11〜p24,p31〜p36,p41〜
p45,p51〜p54,p61〜p67は制御プログラムの各ス
テツプを表す。p11で制御プログラムを開始し、p12で
初期化を行い、p13で図9に示す主油圧保持ルーチンに
より油圧ポンプ4の出力油圧pm を所定値pc に保つ。
【0029】p14で車高センサ28から車体20の各車
輪支持部の車高hFL〜hRRを、油圧センサ17から各油
圧式懸架機構19FL〜19RRの油圧pFL〜pRRをそれぞ
れ読み込む。p15で加速度センサ31から横加速度g1
を、加速度センサ32から前後加速度g2をそれぞれ読み
込む。p16で車体20の各車輪支持部の車高変化量xFL
〜xRRを求める。p17で車体の相対変位量Δφ,Δθ,
Δxを求め、p18で相対変位速度Δφ',Δθ',Δx' を
求める。
【0030】p19で相対変位量Δφ,Δθ,Δxと、相
対変位速度Δφ',Δθ',Δx' とから、直進走行時の姿
勢制御力F12,F22,F32を求める。p20で相対変位量
Δφ,Δθと各加速度g1,g2とから、旋回・加減速時の
制御力F11,F21を求める。p21で図10または図11
に示す加減速時の前後配分係数設定ルーチンにより制御
力F21に乗じる係数KV9 ,KV0 を求める。
【0031】p22で車体をフラツトに保つための各油量
制御弁16の制御電圧VFL〜VRRを求める。p23で図1
2に示す油圧式懸架機構駆動ルーチンにより各油量制御
弁16をフイードバツク制御し、各油圧式懸架機構19
FL〜19RRの油量QFL〜QRRを加減し、p24で終了す
る。
【0032】図9に示すように、主油圧保持ルーチンは
p31で開始し、p32で油圧ポンプ4の出力油圧pm を読
み込み、p33で出力油圧pm が所定値pc よりも大きい
か否かを判別する。出力油圧pm が所定値pc よりも小
さい場合は、p34で切換弁12を閉じて圧力を上げ、p
36へ進む。p33で出力油圧pm が所定値pc よりも大き
い場合は、p35で切換弁12を開いて出力油圧pm を下
げ所定値pc に保ち、p36で本プログラムへ戻る。
【0033】図10に示すように、車両の加減速時の前
後配分係数設定ルーチンはp41で開始し、p42で加速度
センサ32により検出した前後加速度g2から車両が加速
状態にあるか否かを判別する。車両が減速状態にある場
合は、p43で制御力F21に乗じる係数KV9 ,KV0 を、予
め記憶設定されている係数KV9D,KV0Dとし、p45へ進
む。p42で車両が加速状態にある場合は、p44で制御力
F21に乗じる係数KV9 ,KV0 を、予め記憶設定されてい
る係数KV9A,KV0Aとし、p45で本プログラムへ戻る。
【0034】また、図11に示すように、車両の加減速
時の前後配分係数設定ルーチンは制御マツプを用いて設
定してもよい。すなわち、前後配分係数設定ルーチンは
p51で開始し、p52で前後加速度g2に応じて制御マツプ
1から係数KV9 の値を求め、p53で前後加速度g2に応じ
て制御マツプ2から係数KV0 の値を求め、p54で本プロ
グラムへ戻る。
【0035】図12に示すように、油圧式懸架機構駆動
ルーチンはp61で開始し、p62で各油圧センサ17から
各油圧式懸架機構19FL〜19RRの油圧pFL〜pRRを読
み込み、p63で油圧pFL〜pRRをフイードバツク電圧V
sFL 〜VsRR に変換する。p64で制御電圧VcFL 〜VcR
R とフイードバツク電圧VsFL 〜VsRR から各油量制御
弁16の励磁電圧VeFL 〜VeRR を求める。p65で各油
量制御弁16を励磁し、各油圧式懸架機構19FL〜19
RRに対する油量QFL〜QRRを加減し、p66で各油圧式懸
架機構19FL〜19RRを駆動し、p67で本プログラムへ
戻る。
【0036】図13に示すように、各油圧式懸架機構1
9FL〜19RRに対する油量QFL〜QRRは、各油量制御弁
16の励磁電圧VeFL 〜VeRR により加減される。
【0037】なお、上述の実施例において、前後加速度
g2は加速度センサ32の代りに車速センサ29の検出信
号を微分して求めてもよい。
【0038】
【発明の効果】本発明は上述のように、車体に対する各
車輪支持部の上下方向の相対変位量と相対変位速度とか
ら路面入力に対する車体の姿勢制御力を求め、該姿勢制
御力に対応する制御電圧を各油量制御弁へ加え、各油圧
式懸架機構の油量を加減する車体の姿勢制御装置におい
て、車両の加減速時、前輪の油圧式懸架機構へ加えるべ
き制御力と後輪の油圧式懸架機構へ加えるべき制御力の
割合を、前後加速度に対応して選択設定するものである
から、車両の加減速時、リンク機構の連結部の弾性変形
に伴う車体のピツチ中心の前後移動に対応して、前輪の
油圧式懸架機構へ加えるべき力と後輪の油圧式懸架機構
へ加えるべき力の割合が加減され、車体の姿勢変化(ピ
ツチ)が適確に抑止され、車両の乗り心地と操縦安定性
が向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】加減速時の車体の挙動を示す側面図である。
【図2】本発明に係る車体の姿勢制御装置の原理を示す
側面図である。
【図3】車体のピツチ中心を実験的に求める方法を示す
側面図である。
【図4】左後輪の油圧式懸架機構を示す背面図である。
【図5】同油圧式懸架機構の側面図である。
【図6】同油圧式懸架機構の油圧回路図である。
【図7】本発明に係る車体の姿勢制御装置のブロツク図
である。
【図8】同姿勢制御装置の制御プログラムの流れ図であ
る。
【図9】同制御プログラムの主油圧保持ルーチンの流れ
図である。
【図10】同制御プログラムの加減速時の前後配分係数
設定ルーチンの流れ図である。
【図11】同制御プログラムの加減速時の前後配分係数
設定ルーチンの他の実施例を示す流れ図である。
【図12】同制御プログラムの油圧式懸架機構駆動ルー
チンの流れ図である。
【図13】油量制御弁の特性線図である。
【符号の説明】
19:油圧式懸架機構 28:車高センサ 32:前後
加速度センサ 34:相対変位量算出手段 34a:相
対変位速度算出手段 38:姿勢制御力算出手段 39:制御油量算出手段 40:油圧式懸架機構駆動手

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体に対する各車輪支持部の上下方向の相
    対変位量と相対変位速度とから路面入力に対する車体の
    姿勢制御力を求め、該姿勢制御力に対応する制御電圧を
    各油量制御弁へ加え、各油圧式懸架機構の油量を加減す
    る車体の姿勢制御装置において、車両の加減速時、前輪
    の油圧式懸架機構へ加えるべき制御力と後輪の油圧式懸
    架機構へ加えるべき制御力の割合を、前後加速度に対応
    して選択設定するこを特徴とする車体の姿勢制御装置。
JP33967293A 1993-12-06 1993-12-06 車体の姿勢制御装置 Pending JPH07156629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33967293A JPH07156629A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 車体の姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33967293A JPH07156629A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 車体の姿勢制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07156629A true JPH07156629A (ja) 1995-06-20

Family

ID=18329713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33967293A Pending JPH07156629A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 車体の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07156629A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1944228A1 (en) * 2005-10-07 2008-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1944228A1 (en) * 2005-10-07 2008-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
EP1944228A4 (en) * 2005-10-07 2009-11-04 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE
US8050820B2 (en) 2005-10-07 2011-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8718872B2 (en) Vehicle attitude controller
EP1632382B1 (en) Vehicle stability control system with running resistance fluctuation compensation
US5515277A (en) Method and system for controlling active suspensions of a vehicle during acceleration and deceleration
JPH07215239A (ja) キヤブの姿勢制御装置
JP4285343B2 (ja) 車輌のロール剛性制御装置
JP6286091B1 (ja) 車両状態推定装置、制御装置、サスペンション制御装置、及びサスペンション装置。
CN112689569A (zh) 悬架控制方法、悬架控制装置和车辆
JPH07156629A (ja) 車体の姿勢制御装置
JPH1191329A (ja) 接地荷重制御装置
JPH1134628A (ja) 接地荷重制御装置
JP3123579B2 (ja) 車体の姿勢制御装置
JPH06156038A (ja) 車体の姿勢制御装置
JPH1148736A (ja) 接地荷重制御装置
JP3862357B2 (ja) 接地荷重制御装置
JPH0665522B2 (ja) 車輌用アクテイブサスペンシヨン
JP3189850B2 (ja) 車体の姿勢制御装置
JPH06278442A (ja) 車体の姿勢制御装置
JP3026096B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JPH06107244A (ja) キヤブの姿勢制御装置
JPH06107243A (ja) キヤブの姿勢制御装置
JP3123572B2 (ja) 車体の姿勢制御装置
JP3189860B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2520163B2 (ja) 車両のピッチ剛性制御装置
JPH06107241A (ja) キヤブの姿勢制御装置
JPH1159157A (ja) 接地荷重制御装置