JPH07154684A - Window display controller - Google Patents

Window display controller

Info

Publication number
JPH07154684A
JPH07154684A JP5298775A JP29877593A JPH07154684A JP H07154684 A JPH07154684 A JP H07154684A JP 5298775 A JP5298775 A JP 5298775A JP 29877593 A JP29877593 A JP 29877593A JP H07154684 A JPH07154684 A JP H07154684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame memory
display
unit
window
group window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5298775A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hajime Kamata
肇 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5298775A priority Critical patent/JPH07154684A/en
Publication of JPH07154684A publication Critical patent/JPH07154684A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a function of panning and zooming economically in order to display a portrait image received from a camera in the center of a window with ease of observation with respect to the window display control method for a video communication terminal equipment. CONSTITUTION:In a motion picture frame memory control part for a window display device displaying a digital video image onto a personal computer or a work station, a read start address designation part 8 designates a read start address on a frame memory under the control of a system control part 10 to read digital video data at an optional address in the motion picture frame memory part 4. The group window display controller is provided with plural frame memory control parts, a system control part, a picture element data arbitration part and a display control signal generating part and the display control signal generating part is provided with a means setting its area depending on a display position of a group window.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、カメラから入力した人
物像を動画用ウインドウの中央に見易く表示するための
機能として、パンニング(上下左右の移動)やズーミン
グ(遠近の移動)を経済的に提供する表示制御手段を備
える映像通信端末の表示制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention economically performs panning (moving up and down, left and right) and zooming (moving into perspective) as a function for displaying a human image input from a camera in the center of a moving image window in an easy-to-see manner. The present invention relates to a display control method of a video communication terminal including a display control means to be provided.

【0002】最近、N−ISDN(狭帯域 64Kbps)やB
−ISDN(広帯域 150Mbps) の通信能力を活用した新
しい通信サービスとして、動画を含むマルチメディア情
報を遠隔地にいる人達がリアルタイムで交換しながら、
会議やグループ意思決定を始めとしたグループ共同作業
を行うことを支援する映像通信システムが注目されてき
ている。これは、パーソナルコンピュータやワークステ
ーション等を使用し、会議に参加している相手の人物像
を動画ウインドウに表示するサービスである。
Recently, N-ISDN (narrow band 64 Kbps) and B
-As a new communication service that utilizes the communication capacity of ISDN (wideband 150 Mbps), people in remote areas can exchange multimedia information including videos in real time.
Video communication systems that support group collaboration such as meetings and group decision making have been drawing attention. This is a service that uses a personal computer, a workstation, or the like to display the image of the person who is participating in the conference in a moving image window.

【0003】また、本発明は、複数のウインドウをグル
ープ化して連携した表示制御を行うマルチウインドウ表
示方法、および装置におけるグループウインドウのクリ
ッピング(捕捉)表示制御装置に関する。マルチウイン
ドウ表示は、ユーザがさまざまな業務を対話形式で効率
的に進めることができる作業環境を提供するものとし
て、ワークステーション等のヒューマンインタフェース
構築には必須の機能となっている。このようなマルチウ
インドウ表示について、高速表示と自由度の高い表示と
いう要求機能を満たす技術が必要とされている。
The present invention also relates to a multi-window display method for grouping a plurality of windows and performing display control in cooperation with each other, and a clipping (capturing) display control device for group windows in the apparatus. The multi-window display is an essential function for constructing a human interface such as a workstation as it provides a work environment in which a user can efficiently perform various tasks interactively. For such multi-window display, there is a need for a technology that satisfies the required functions of high-speed display and display with high flexibility.

【0004】[0004]

【従来の技術】相手の人物映像を映像端末上の動画ウイ
ンドウで見易く表示する方法は2つが考えられる。第1
の方法は、映像通信端末が電子的に制御可能な可動式カ
メラを備え、お互いの映像端末が相手のカメラに対する
パンニングやズーミングなどの制御を、通信回線を介し
て送り合うことによって実現されている。
2. Description of the Related Art There are two possible methods for displaying a person's image of the other party in a moving image window on an image terminal in an easily viewable manner. First
Method is realized by the video communication terminal equipped with a movable camera that can be electronically controlled, and the video terminals of each other send control of panning and zooming to the camera of the other party via a communication line. .

【0005】第2の方法は、映像通信端末が固定的な安
価なカメラを備え、自分自身の映像を動画ウインドウに
表示させてチェックし、画面から外れたり、カメラに近
づき過ぎたりしないように、意識して自分の身体の位置
を調整することによって目的を達成できる。
In the second method, the video communication terminal is equipped with a fixed and inexpensive camera, and the video of the user himself is displayed in the moving picture window for checking so as not to be off the screen or too close to the camera. The purpose can be achieved by consciously adjusting the position of one's body.

【0006】また、ヒューマンインタフェースの高度化
により、複数ウインドウを一つのグループウインドウと
定義し、グループウインドウ単位で表示制御する「マル
チウインドウ表示制御方法および装置(特許出願公開公
報平4-127195)が従来技術としてあげられる。図17に、
該発明が実現しているグループウインドウの基本操作例
を示す。(a) は生成/消滅、(b) は重合わせの変更、
(c) は移動における各操作画面の状態を示す。
Further, due to the sophistication of the human interface, a "multi-window display control method and apparatus (Patent Application Publication No. 4-127195)" in which a plurality of windows are defined as one group window and display control is performed in group window units has been proposed. As a technology, as shown in Figure 17,
An example of basic operation of a group window realized by the present invention will be shown. (a) create / disappear, (b) change overlay,
(c) shows the state of each operation screen during movement.

【0007】従来例は、表示制御信号発生部がグループ
ウインドウの集中制御を行い、各々のフレームメモリ制
御部がグループウインドウを形成する個々のウインドウ
単体の表示制御を行う機能分担をとっており、複数ウイ
ンドウをグループ化したグループウインドウの全領域が
表示されてる範囲でグループウインドウの表示位置を変
更する場合には、表示制御信号発生部への制御パラメー
タの変更のみで、個々のフレームメモリ制御部の制御パ
ラメータは変更する必要がなく、表示制御が簡易となる
利点がある。
In the conventional example, the display control signal generation section performs centralized control of the group window, and each frame memory control section performs display control of individual windows forming the group window. When changing the display position of the group window within the range in which the entire area of the group window in which the windows are grouped is displayed, it is only necessary to change the control parameters to the display control signal generator to control the individual frame memory controllers. There is an advantage that the display control is simple because it is not necessary to change the parameters.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】第1の方法は、可動式
であるため大型で高価なカメラが必要となるという問題
がある。第2の方法は、議論の対象であるドキュメント
と参加者を見ながら、自分を映し出している動画ウイン
ドウを見て、ウインドウの中心に映り、かつ他の参加者
と同じ大きさに映るようにカメラからの距離を調整する
必要がある。しかし、議論をしながら常に体の位置を一
定に保つことは、精神的な負担があるという問題を生じ
ていた。
The first method has a problem that a large and expensive camera is required because it is movable. The second method is to look at the document that is the subject of the discussion and the participants while looking at the video window that is showing you, so that it appears in the center of the window and in the same size as the other participants. You need to adjust the distance from. However, keeping the position of the body constant while arguing has caused a problem of a mental burden.

【0009】本発明は、固定式の安価なカメラを備えた
映像通信端末においても、相手の人物映像を映像端末上
の動画ウインドウにおいて、パンニングおよびズーミン
グを可能とするウインドウの表示制御装置を提供するこ
とを目的とする。
The present invention provides a window display control device that enables panning and zooming in a moving image window of a person's image of a partner even in a video communication terminal equipped with a fixed inexpensive camera. The purpose is to

【0010】また、グループウインドウに関する3種類
の表示例を図18に示す。表示例(a)は、グループウイン
ドウの全領域が表示される場合であり、表示例(b) は、
定義されたグループウインドウの左側が非表示状態であ
り、表示例(c) は右側が非表示状態である。このよう
に、グループウインドウの一部が表示されない表示制御
を従来例で実現しようとすると、表示制御信号発生部へ
の制御パラメータの変更のみだけではなく、個々のフレ
ームメモリ制御部の制御パラメータも全て変更する必要
があり、グループウインドウとグループウインドウ内の
個々のウインドウに関する表示状態管理および表示制御
が複雑となるという問題があった。
FIG. 18 shows three types of display examples regarding the group window. Display example (a) is when the entire area of the group window is displayed, and display example (b) is
The left side of the defined group window is in the invisible state, and the display example (c) is in the invisible state on the right side. In this way, if it is attempted to realize the display control in which a part of the group window is not displayed in the conventional example, not only the change of the control parameter to the display control signal generation unit but also the control parameter of each individual frame memory control unit There is a problem in that the display state management and the display control regarding the group window and the individual windows in the group window are complicated because they have to be changed.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明のウインドウ表示
制御装置の原理構成図を図1に示す。図は、ディジタル
ビデオ映像をパソコンあるいはワークステーションに表
示するウインドウ表示装置の動画フレームメモリ制御部
を示す。図において、1は動画フレームメモリ制御部、
2はスケーリング部、3は書込アドレス発生部、4は動
画フレームメモリ部、5は書込制御部、6は書込開始ア
ドレス指定部、7は読出制御部、8は読出開始アドレス
指定部、9は読出アドレス発生部、10はシステム制御部
を示す。
FIG. 1 shows the principle configuration of a window display control device according to the present invention. The figure shows a moving picture frame memory control unit of a window display device for displaying a digital video image on a personal computer or a workstation. In the figure, 1 is a video frame memory control unit,
2 is a scaling unit, 3 is a write address generation unit, 4 is a moving image frame memory unit, 5 is a write control unit, 6 is a write start address designation unit, 7 is a read control unit, 8 is a read start address designation unit, Reference numeral 9 represents a read address generation unit, and 10 represents a system control unit.

【0012】動画フレームメモリ部4は、通常のRAM
の記憶装置と同様に行および列アドレスデータによって
選択される。スケーリング部2に入力されたディジタル
ビデオデータは、システム制御部10によって指定された
縮小/拡大率になるようにディジタルビデオデータの間
引きおよび補間を行って動画フレームメモリ部4に対し
て出力する。
The moving picture frame memory unit 4 is a normal RAM.
The row and column address data are selected as in the case of the memory device of FIG. The digital video data input to the scaling unit 2 is thinned and interpolated so that the reduction / enlargement ratio designated by the system control unit 10 is achieved, and the digital video data is output to the moving image frame memory unit 4.

【0013】また、スケーリング部2は書込アドレス発
生部3に対して、垂直同期信号、水平同期信号、スケー
リング後のドットクロックを出力する。書込アドレス発
生部3は、これらを基に動画フレームメモリ部4に書込
まれるディジタルビデオデータの一つ一つに対してアド
レスを発生する。この時、システム制御部10の指定によ
り書込開始アドレス指定部6は、書込制御部5に対して
ディジタルビデオデータを書込むべきフレームメモリの
書込みを開始すべきアドレスを指定する。
The scaling unit 2 also outputs a vertical synchronizing signal, a horizontal synchronizing signal, and a scaled dot clock to the write address generating unit 3. The write address generating unit 3 generates an address for each of the digital video data written in the moving image frame memory unit 4 based on these. At this time, the write start address designating section 6 designates the address to start writing in the frame memory where the digital video data is to be written, to the write controlling section 5 by the designation of the system control section 10.

【0014】システム制御部10の制御により読出開始ア
ドレス指定部8は、フレームメモリ上の読出開始アドレ
スを指定する。これにより動画フレームメモリ部4内の
任意のアドレスのディジタルビデオ映像データを読出す
ことが可能となる。
Under the control of the system control unit 10, the read start address designating unit 8 designates the read start address on the frame memory. This makes it possible to read digital video image data at an arbitrary address in the moving image frame memory unit 4.

【0015】次に、本発明のグループウインドウ表示制
御装置の原理構成図を図2に示す。図において、31は装
置全体を制御するシステム制御部、32は表示制御に関す
る信号を発生する表示制御信号発生部、331 〜33n はフ
レームメモリ制御部、34は画素データを選択する画素デ
ータ調停部を示す。
FIG. 2 is a block diagram showing the principle of the group window display control device of the present invention. In the figure, 31 is a system control unit that controls the entire apparatus, 32 is a display control signal generation unit that generates signals related to display control, 33 1 to 33 n are frame memory control units, and 34 is pixel data arbitration that selects pixel data. Indicates a part.

【0016】フレームメモリ制御部331 〜33n が、表示
アドレス作成領域信号から作成した表示アドレスにオフ
セットを与える手段と、個々のウインドウに表示する画
像データを格納しているフレームメモリに対して表示開
始座標を与える手段を具備し、表示信号発生部32がグル
ープウインドウの表示位置によりその領域を設定できる
手段を具備するように構成する。
The display frame memory controller 33 1 ~ 33 n is, means for providing an offset to the display address created from the display address creation area signal, the frame memory storing the image data to be displayed in each window The display signal generator 32 is provided with means for giving the start coordinates, and means for setting the area by the display position of the group window.

【0017】[0017]

【作用】 動画ウインドウ表示制御装置において、受
信した相手動画像データをスケーリング部2、書込開始
アドレス指定部6、読出開始アドレス指定部8によって
処理することにより、相手動画像を表示するウインドウ
のパンニング、ズーミング機能を実現する。(請求項
1) 動画ウインドウ表示制御装置において、動画フレー
ムメモリ部4への書込開始アドレスを固定した状態で、
読出開始アドレス指定部8によって随時読出開始アドレ
スを変更することにより、パンニング機能を実現する。
(請求項2) 動画ウインドウ表示制御装置において、動画フレー
ムメモリ部4への読出開始アドレスを固定した状態で、
書込開始アドレス指定部6によって随時書込開始アドレ
スを変更することにより、パンニング機能を実現する。
(請求項3) 動画ウインドウ表示制御装置において、動画フレー
ムメモリ部4の表示開始アドレスを固定した状態で、ス
ケーリング部2によって随時拡大/縮小処理を行い、書
込アドレス発生部3によって随時書込アドレスにオフセ
ットを加えることにより、ズーミング機能を実現する。
(請求項4) 動画ウインドウ表示制御装置において、動画フレー
ムメモリ部4への書込開始アドレスを固定した状態で、
スケーリング部2によってディジタルビデオデータに対
する拡大/縮小指示を随時変更し、読出開始アドレス指
定部8によってこれに同期した読出開始アドレスを随時
変更することにより、ズーミング機能を提供する。(請
求項5) グループウインドウ表示制御装置において、ディス
プレイにおけるグループウインドウの表示位置が変化し
てもグループウインドウとそれに属する個々のウインド
ウの設定を変更することなく、補正用の手段を付加する
ことによりグループウインドウの表示を制御する。(請
求項6) グループウインドウ表示制御装置において、フレー
ムメモリ制御部33が、表示表示アドレスにオフセットを
与える手段と、フレームメモリに対して表示開始座標を
与える手段を具備し、表示制御信号発生部32が、グルー
プウインドウの表示位置によりその領域を設定できる手
段を具備する。(請求項7) グループウインドウ表示制御装置において、グルー
プウインドウの表示位置判定処理、グループウインドウ
の表示領域設定処理、個別ウインドウの有効表示領域設
定処理、個別ウインドウの表示位置判定処理、個別ウイ
ンドウ開始座標補正処理により表示制御する。(請求項
8) 請求項6記載のグループウインドウ表示装置におけ
るフレームメモリ制御部に、請求項1記載のウインドウ
表示装置のフレームメモリ制御部を適用することによ
り、動画ウインドウ混在のグループウインドウ表示装置
を作成する。(請求項9)
In the moving image window display control device, the received phase manual image data is processed by the scaling unit 2, the write start address designating unit 6, and the read start address designating unit 8 to pan the window for displaying the phase manual image. , Realize the zooming function. (Claim 1) In the moving picture window display control device, with the write start address to the moving picture frame memory unit 4 fixed,
A panning function is realized by changing the read start address as needed by the read start address designating unit 8.
(Claim 2) In the moving picture window display control device, with the read start address to the moving picture frame memory unit 4 fixed,
The panning function is realized by changing the write start address by the write start address designating section 6 as needed.
(Claim 3) In the moving picture window display control device, with the display start address of the moving picture frame memory section 4 fixed, the scaling section 2 performs enlarging / reducing processing at any time, and the write address generating section 3 writes at any writing address. A zooming function is realized by adding an offset to.
(Claim 4) In the moving picture window display control device, with the write start address to the moving picture frame memory unit 4 fixed,
The scaling unit 2 changes the enlargement / reduction instruction for the digital video data at any time, and the read start address designating unit 8 changes the read start address synchronized with this at any time to provide a zooming function. (Claim 5) In the group window display control device, even if the display position of the group window on the display is changed, the group window and the individual windows belonging to the group window are not changed, and the correction means is added to the group window. Controls the display of windows. (Claim 6) In the group window display control device, the frame memory control unit 33 comprises means for giving an offset to the display display address and means for giving a display start coordinate to the frame memory. However, a means for setting the area by the display position of the group window is provided. (Claim 7) In a group window display control device, group window display position determination processing, group window display area setting processing, individual window effective display area setting processing, individual window display position determination processing, individual window start coordinate correction The display is controlled by processing. (Claim 8) By applying the frame memory control unit of the window display device according to claim 1 to the frame memory control unit of the group window display device according to claim 6, a group window display device with a mixture of moving image windows is created. To do. (Claim 9)

【0018】[0018]

【実施例】画像通信端末のブロック構成図の実施例を図
3に示す。図において、11はシステム制御部、12は回線
インタフェース部、13はコーデック部、14は動画フレー
ムメモリ制御部、15はフレームメモリ制御部、16は合成
部、17はディスプレイ、18はカメラ、19は動画ウインド
ウを示す。
EXAMPLE An example of a block diagram of an image communication terminal is shown in FIG. In the figure, 11 is a system control unit, 12 is a line interface unit, 13 is a codec unit, 14 is a moving picture frame memory control unit, 15 is a frame memory control unit, 16 is a combining unit, 17 is a display, 18 is a camera, 19 is An animation window is shown.

【0019】システム制御部11はシステム全体を制御
し、コーデック部13はカメラ18からのビデオ信号を帯域
圧縮符号化して、回線インタフェース部12に転送し、I
SDNなどのネットワークを介して通信相手の映像通信
端末に送信される。一方、相手端末から回線インタフェ
ース部12で受信した帯域圧縮符号化データは、コーデッ
ク部13により復号化され、動画フレームメモリ制御部14
に転送される。
The system control unit 11 controls the entire system, and the codec unit 13 band-compresses the video signal from the camera 18 and transfers it to the line interface unit 12.
It is transmitted to the video communication terminal of the communication partner via a network such as SDN. On the other hand, the band compression encoded data received by the line interface unit 12 from the partner terminal is decoded by the codec unit 13, and the moving image frame memory control unit 14
Transferred to.

【0020】システム制御部11はアプリケーションプロ
グラムによって生成した画像データをフレームメモリ制
御部15に書込み、合成部16は動画フレームメモリ制御部
14とフレームメモリ制御部15からのディスプレイ信号を
合成することによって、ディスプレイ17上に動画ウィン
ドウ19をオーバーラップ表示することが可能となる。
The system control unit 11 writes the image data generated by the application program in the frame memory control unit 15, and the composition unit 16 is the moving image frame memory control unit.
By combining the display signals from 14 and the frame memory control unit 15, the moving image window 19 can be displayed on the display 17 in an overlapping manner.

【0021】以下、動画フレーム制御部14の動作につい
て、図1の原理構成図を参照して説明する。他の部分は
本発明に深く係わらないので説明を省略する。パンニン
グ(上下左右移動)とズーミング(遠近移動)の実施例
について、次の図4、図5により機能説明する。
The operation of the moving picture frame controller 14 will be described below with reference to the principle block diagram of FIG. Since the other parts are not deeply related to the present invention, description thereof will be omitted. An example of panning (moving vertically and horizontally) and zooming (moving perspective) will be described with reference to FIGS. 4 and 5 below.

【0022】パンニング機能の実施例を図4に示す。デ
ィスプレイ上の動画ウインドウの表示では、人物がウイ
ンドウの中央にないので、右側にパンニングした場合の
例である。これを実現する方法を実施例(a) と(b) に示
す。実施例(a) は、スケーリング部の縮小/拡大率と、
書込アドレス指定部のアドレス指定を固定し、読出アド
レス指定部のアドレスを随時変更することによりパンニ
ング機能を実現する。実施例(b)は、スケーリング部
の縮小/拡大率と、読出開始アドレス指定部のアドレス
指定を固定し、書込開始アドレス指定部のアドレスを随
時変更することによりパンニング機能を実現する。(請
求項2,3) ズーミング機能の実施例を図5に示す。ディスプレイ上
の動画ウインドウの表示では、人物が大きすぎるので、
縮小表示をした場合の例である。これを実現する方法を
実施例(c) と(d) に示す。実施例(c) は、読出開始アド
レス指定部のアドレス指定を固定し、スケーリング部の
縮小/拡大率と、書込開始アドレス指定部のアドレスを
随時同期して変更することによりズーミング機能を実現
する。実施例(d) は、書込開始アドレス指定部のアドレ
ス指定を固定し、スケーリング部の縮小/拡大率と、読
出開始アドレス指定部のアドレスを随時同期して変更す
ることによりズーミング機能を実現する。(請求項4,
5) 次に、原理構成図2のグループウインドウ表示装置の実
施例を示す。図6に表示制御信号発生部32のブロック構
成図を示す。図において、41はディスプレイで表示可能
な水平方向X・垂直方向Yの表示アドレスを発生する有
効表示アドレス発生部、42は前記表示アドレスとシステ
ム・バスに接続されているプロセッサからの設定値とに
よって各グループウインドウ毎の表示領域を発生するグ
ループ表示領域発生部を示し、43はグループウインドウ
表示領域信号をプロセッサからの指示により表示優先度
の高い順に入れ換える表示優先度ソーティングスイッチ
部、44はこの表示優先度ソーティングスイッチ部から出
力された有効な複数のグループウインドウ領域信号の中
で、一番優先度の高いものを決定し、さらに対応する出
力信号を有効とする表示優先度決定部、45は該表示優先
度決定部から出力された信号が有効である間、プロセッ
サにより設定されたグループ番号を出力するグループ番
号レジスタ部を示す。
An embodiment of the panning function is shown in FIG. In the display of the moving image window on the display, the person is not in the center of the window, so this is an example of panning to the right. Examples (a) and (b) show how to achieve this. Example (a) is a reduction / enlargement ratio of the scaling unit,
The addressing of the write addressing unit is fixed and the address of the reading addressing unit is changed at any time to realize the panning function. The embodiment (b) realizes the panning function by fixing the reduction / enlargement ratio of the scaling unit and the address designation of the read start address designating unit and changing the address of the write start address designating unit at any time. (Claims 2 and 3) An embodiment of the zooming function is shown in FIG. In the video window display on the display, the person is too large, so
This is an example of a case where a reduced display is performed. Examples (c) and (d) show how to achieve this. The embodiment (c) realizes the zooming function by fixing the address designation of the read start address designating section and changing the reduction / enlargement ratio of the scaling section and the address of the write start address designating section in synchronization with each other as needed. . The embodiment (d) realizes the zooming function by fixing the address designation of the write start address designating section and changing the reduction / enlargement ratio of the scaling section and the address of the read start address designating section in synchronization with each other as needed. . (Claim 4,
5) Next, an embodiment of the group window display device shown in FIG. FIG. 6 shows a block diagram of the display control signal generator 32. In the figure, 41 is an effective display address generating unit for generating display addresses in the horizontal direction X and vertical direction Y which can be displayed on the display, and 42 is a display address and a set value from a processor connected to the system bus. Shows a group display area generation unit that generates a display area for each group window, 43 is a display priority sorting switch unit that switches the group window display area signals in descending order of display priority according to an instruction from the processor, 44 is this display priority Of the plurality of valid group window area signals output from the degree sorting switch section, the one having the highest priority is determined, and the corresponding output signal is determined as the display priority determining section, 45 is the display. While the signal output from the priority determination unit is valid, the group number set by the processor The group number register unit for output is shown.

【0023】グループウインドウ表示領域信号は、グル
ープ化されたウインドウが占めることのできる最大の範
囲を示す信号であり、その領域が表示制御信号発生部の
信号説明図7の(イ)に示すような矩形領域GW0の場
合、X方向の信号SxとY方向の信号Syとを、水平同
期信号および垂直同期信号にしたがって合成した信号と
なる。
The group window display area signal is a signal indicating the maximum range that can be occupied by the grouped windows, and the area is as shown in (a) of FIG. 7 (a) for explaining the signal of the display control signal generator. In the case of the rectangular area GW0, the signal Sx in the X direction and the signal Sy in the Y direction are combined according to the horizontal synchronizing signal and the vertical synchronizing signal.

【0024】図6に示す表示優先度ソーティングスイッ
チ部43の出力する信号は、例えば図7(ロ)に示すよう
に、各グループウインドウ領域信号GW1,GW2を表
示優先度の順に並べた信号である。グループウインドウ
領域信号GW1,GW2に重なりがあると、表示優先度
決定部44によって、図7(ハ)に示すように優先度の最
も高いグループウインドウ領域信号だけが有効になる。
グループ番号レジスタ部45は、これらのグループウイン
ドウ領域信号GW1,GW2をあらかじめ設定されたグ
ループ番号レジスタの値により、図7(ニ)に示すよう
にグループ番号GN1,GN2に書き換えて出力する。
The signal output from the display priority sorting switch section 43 shown in FIG. 6 is a signal in which the group window area signals GW1 and GW2 are arranged in the order of display priority, as shown in FIG. 7B, for example. . When the group window area signals GW1 and GW2 overlap, only the group window area signal having the highest priority becomes valid by the display priority determining section 44, as shown in FIG. 7C.
The group number register unit 45 rewrites these group window area signals GW1 and GW2 into group numbers GN1 and GN2 and outputs them as shown in FIG.

【0025】図6に示すグループウインドウ表示領域発
生部42は、例えば図8のブロック構成図に示すように構
成される。グループウインドウ表示領域発生部42は、各
グループ毎の領域発生回路1〜nからなる。これらは同
様な構成となっており、グループウインドウ表示開始X
座標レジスタGWSx、グループウインドウ表示終了X
座標レジスタGWEx、グループウインドウ表示開始Y
座標レジスタGWSy、グループウインドウ表示終了Y
座標レジスタGWEyを持つ。これらのレジスタにはシ
ステムバスを介してプロセッサから矩形領域の左上の開
始座標とよび右下の終了座標が設定される。
The group window display area generating unit 42 shown in FIG. 6 is constructed, for example, as shown in the block diagram of FIG. The group window display area generating unit 42 includes area generating circuits 1 to n for each group. These have the same structure, and the group window display start X
Coordinate register GWSx, end of group window display X
Coordinate register GWEx, group window display start Y
Coordinate register GWSy, end of group window display Y
It has a coordinate register GWEy. The upper left start coordinates and the lower right end coordinates of the rectangular area are set in these registers by the processor via the system bus.

【0026】比較器により、有効表示領域アドレス発
生部41が発生するアドレスと、グループウインドウ表示
開始X座標レジスタGWSxの値とを比較し、一致した
ならばフリップフロップをセットする。Xアドレスが
グループウインドウ表示終了X座標レジスタGWExの
値と一致したならば、フリップフロップをリセットす
る。Yについても比較器、比較器により同様にフリ
ップフロップのセット/リセットを制御する。フリッ
プフロップ,が共にセットされている場合に、AN
Dゲートを介してグループウインドウ表示アドレス作成
領域信号GW#i(i=0〜n)が出力される。
The comparator compares the address generated by the effective display area address generator 41 with the value of the group window display start X coordinate register GWSx, and if they match, the flip-flop is set. If the X address matches the value in the group window display end X coordinate register GWEx, the flip-flop is reset. With respect to Y, the comparator / comparator similarly controls the setting / resetting of the flip-flop. If both flip-flops are set, AN
The group window display address creation area signal GW # i (i = 0 to n) is output via the D gate.

【0027】図2のフレームメモリ制御部33のブロック
構成図を図9に示す。図において、131 はシステムバス
のアドレス/データ信号や制御信号とインタフェースす
るバスインタフェース部、132 は画像データを格納する
フレームメモリ部、133 はリフレッシュ時のアドレスや
制御信号を発生するリフレッシュアドレス発生部、134
は画素データを出力するフレームメモリ部のシリアルポ
ートに対するアドレスや制御信号を発生させるシリアル
ポートアドレス信号発生部、135 はアドレスを選択する
アドレスセレクタ、136 は前記リフレッシュアドレス発
生部、シリアルポートアドレス信号発生部およびプロセ
ッサからのアクセスにより作成されるアドレス信号の間
のタイミングを調停し、アドレスセレクタを制御するア
ドレス切り換え制御部、137 はフレームメモリから出力
されたディジタル画素データを画素クロック周波数まで
多重化する多重化部を示し、138 は図2の表示制御信号
発生部32から出力されたグループウインドウ表示アドレ
ス作成領域信号から表示が許されるウインドウの表示領
域を示す信号を作成するウインドウ有効表示領域信号発
生部、139 はウインドウ有効表示領域信号発生部が出力
するウインドウ有効表示領域信号により多重化部から出
力された画素データを有効領域のみ通過させるゲート部
を示す。
FIG. 9 shows a block diagram of the frame memory controller 33 of FIG. In the figure, 131 is a bus interface unit that interfaces with address / data signals and control signals of the system bus, 132 is a frame memory unit that stores image data, 133 is a refresh address generation unit that generates addresses and control signals at the time of refresh, 134
Is a serial port address signal generator that generates addresses and control signals for the serial port of the frame memory that outputs pixel data, 135 is an address selector that selects an address, 136 is the refresh address generator, and serial port address signal generator And an address switching control unit that arbitrates the timing between address signals created by access from the processor and controls the address selector. 137 is a multiplexing unit that multiplexes the digital pixel data output from the frame memory up to the pixel clock frequency. 138 is a window effective display area signal generation section for generating a signal indicating a display area of a window which is allowed to be displayed from the group window display address generation area signal output from the display control signal generation section 32 of FIG. Has a window 7 shows a gate unit that allows pixel data output from the multiplexing unit to pass through only the effective region by the window effective display region signal output from the effective display region signal generation unit.

【0028】シリアルポートアドレス信号発生部134
は、ウインドウに実際に表示するフレームメモリの表示
開始アドレスを設定する表示開始X座標レジスタ、表示
開始Y座標レジスタと、前記レジスタの設定値にオフセ
ット値を与えて実際に表示するフレームメモリの開始座
標を変更することができる表示開始座標オフセットレジ
スタと表示開始Y座標オフセットレジスタからなる。
Serial port address signal generator 134
Is a display start X coordinate register that sets the display start address of the frame memory that is actually displayed in the window, a display start Y coordinate register, and the start coordinates of the frame memory that is actually displayed by giving an offset value to the set value of the register. It is composed of a display start coordinate offset register and a display start Y coordinate offset register which can be changed.

【0029】次に、図9のウインドウ有効表示領域信号
発生部138 のブロック構成図を図10に示す。図2の表示
制御信号発生部32からのグループウインドウ表示領域信
号を入力し、これと画素データ調停部34からの表示制御
データである水平同期信号および画素クロックとによ
り、グループウインドウ表示領域におけるXアドレスG
WXおよびYアドレスGWYを生成する。
Next, FIG. 10 shows a block diagram of the window effective display area signal generator 138 of FIG. The group window display area signal from the display control signal generating section 32 of FIG. 2 is input, and the X address in the group window display area is generated by this and the horizontal synchronizing signal and the pixel clock which are the display control data from the pixel data arbitration section 34. G
Generate WX and Y address GWY.

【0030】カウンタのクロック入力には、ANDゲ
ートによりグループウインドウ表示領域信号と画素ク
ロックをANDした信号を、リセット信号にはグループ
ウインドウ表示領域信号を入力し、グループウインドウ
表示領域内の間だけカウンタを有効とする。カウンタ
のクロック入力には、ANDゲートによりグループ
ウインドウ表示領域信号と水平同期信号をANDした信
号を、リセット信号には垂直同期信号を入力し、Yアド
レスが垂直同期信号毎にリセットされるようにする。
A signal obtained by ANDing the group window display area signal and the pixel clock by an AND gate is input to the clock input of the counter, and the group window display area signal is input to the reset signal, and the counter is set only between the group window display areas. Validate. A signal obtained by ANDing a group window display area signal and a horizontal synchronizing signal by an AND gate and a vertical synchronizing signal as a reset signal are input to the clock input of the counter so that the Y address is reset every vertical synchronizing signal. .

【0031】プロセッサがシステムバス経由でグループ
ウインドウ表示オフセットX座標レジスタGWOxとグ
ループウインドウ表示オフセットY座標レジスタGWO
yに設定したオフセットアドレス値は、加算器,に
より前記GWX,GWY信号に加算され、比較器,
,,に入力される。
The processor transmits a group window display offset X coordinate register GWOx and a group window display offset Y coordinate register GWO via the system bus.
The offset address value set to y is added to the GWX and GWY signals by an adder, and a comparator,
,,, are input.

【0032】一方、システム・バスを介してウインドウ
表示開始相対X座標レジスタWSx、ウインドウ表示終
了相対X座標レジスタWEx、ウインドウ表示開始相対
Y座標レジスタWSy、ウインドウ表示終了相対Y座標
レジスタWEyには、プロセッサによりグループウイン
ドウ領域の座標系での相対的な開始座標と終了座標が設
定される。
On the other hand, via the system bus, the window display start relative X coordinate register WSx, the window display end relative X coordinate register WEx, the window display start relative Y coordinate register WSy, and the window display end relative Y coordinate register WEy are connected to the processor. Sets relative start coordinates and end coordinates in the coordinate system of the group window area.

【0033】加算器,の出力とレジスタWSx,W
Ex,WSy,WEyを比較器,,,により比
較し、開始座標が位置したときに、フリップフロップF
F,をセットし、終了座標が一致したときに、フリ
ップフロップ,をリセットする。フリップフロップ
との出力をANDゲートでANDすることによ
り、ウインドウ有効表示領域信号を生成する。ウインド
ウ有効表示領域信号は、図9のゲート139 の入力とな
り、有効期間画素データを画素データ調停部34に出力さ
せる。
Output of adder, and registers WSx, W
Ex, WSy, WEy are compared by a comparator ,,, and when the start coordinate is located, the flip-flop F
F is set, and when the end coordinates match, the flip-flop is reset. A window effective display area signal is generated by ANDing the output of the flip-flop with an AND gate. The window effective display area signal is input to the gate 139 of FIG. 9, and causes the pixel data arbitration unit 34 to output the effective period pixel data.

【0034】ディスプレイ表示とフレームメモリの関係
を図11に示す。ディスプレイにウインドウとウインド
ウからなる一つのグループウインドウが表示されてい
る例を(イ)に示す。ディスプレイの横の画素数をD
w、縦の画素数をDh、ディスプレイ座標系においてグ
ループウインドウの左上の座標は〔GWSx1,GWS
y1〕、右下の座標は〔GWEx1,GWEy1〕であ
る。これらの値は、図8に示すグループウインドウ表示
領域発生部42内のグループウインドウ表示開始X座標レ
ジスタGWSx、グループウインドウ表示開始Y座標レ
ジスタGWSy、グループウインドウ表示終了X座標G
WEx、グループウインドウ表示終了Y座標GWEyに
設定される。
FIG. 11 shows the relationship between the display and the frame memory. An example in which one group window consisting of windows and windows is displayed on the display is shown in (a). The number of pixels beside the display is D
w, the number of vertical pixels is Dh, and the upper left coordinates of the group window in the display coordinate system are [GWSx1, GWS
y1], and the lower right coordinates are [GWEx1, GWEy1]. These values are the group window display start X coordinate register GWSx, the group window display start Y coordinate register GWSy, and the group window display end X coordinate G in the group window display area generator 42 shown in FIG.
WEx and group window display end Y coordinate GWEy are set.

【0035】また、グループウインドウを構成するウイ
ンドウの左上の座標は、グループウインドウ内の相対
アドレス系で〔WSx11,WSy11〕=(0,
0)、右下の座標は〔WEx11,WEy11〕、ウイ
ンドウの左上の座標は、グループウインドウ内の相対
アドレス系で〔WSx12,WSy12〕、右下の座標
は〔WEx12,WEy12〕であり、それぞれが割当
てられたフレームメモリ制御部33にあるウインドウ有効
表示領域信号発生部138 に設けられたウインドウ表示開
始相対X座標レジスタWSx、ウインドウ表示開始相対
Y座標レジスタWSy、ウインドウ表示終了相対X座標
レジスタWEx、ウインドウ表示終了相対Y座標レジス
タWEyに設定される。
The coordinates at the upper left of the windows forming the group window are [WSx11, WSy11] = (0, in the relative address system in the group window.
0), the lower right coordinate is [WEx11, WEy11], the upper left coordinate of the window is [WSx12, WSy12] in the relative address system in the group window, and the lower right coordinate is [WEx12, WEy12]. The window display start relative X coordinate register WSx, the window display start relative Y coordinate register WSy, the window display end relative X coordinate register WEx, the window provided in the window effective display area signal generation unit 138 in the allocated frame memory control unit 33. The display end relative Y coordinate register WEy is set.

【0036】ウインドウ、ウインドウに表示される
画像データは、それぞれ関係図11の(ロ)、(ハ)に示
すフレームメモリ、フレームメモリに格納されてい
る。ウインドウ表示開始アドレス〔WCx11,WCy
11〕、および〔WCx12,WCy12〕は、それぞ
れが割当てられたフレームメモリ制御部33に設けられた
シリアルポート・アドレス信号発生部134 内の表示開始
X座標レジスタWCxと表示開始Y座標レジスタWCy
に設定される。
The window and the image data displayed in the window are stored in the frame memory and the frame memory shown in (b) and (c) of FIG. 11, respectively. Window display start address [WCx11, WCy
11] and [WCx12, WCy12] are the display start X coordinate register WCx and the display start Y coordinate register WCy in the serial port address signal generator 134 provided in the frame memory controller 33 to which they are respectively assigned.
Is set to.

【0037】以上の表示制御の処理フローチャートを図
12に示す。図13はグループウインドウの表示位置判定方
法と処理の詳細、図14はグループウインドウの表示位置
(場合分け)、図15はグループウインドウ内の個別ウイ
ンドウの表示位置判定方法と処理の詳細、図16はグルー
プウインドウ内の個別ウインドウの表示位置を示す。
FIG. 7 is a flowchart of the above display control process.
Shown in 12. 13 shows the details of the display position determination method and processing of the group window, FIG. 14 shows the display position of the group window (case classification), FIG. 15 shows the details of the display position determination method and processing of the individual window in the group window, and FIG. The display position of the individual window in the group window is shown.

【0038】グループウインドウの表示位置判定処理
では、ディスプレイの絶対表示座標系でのグループウイ
ンドウの表示位置を図14に示すように場合分けする。 グループウインドウの表示領域設定処理では、これに
基づきグループウインドウ領域発生部42内のグループウ
インドウ表示開始X座標レジスタGWSx、グループウ
インドウ表示終了X座標レジスタGWEx、グループウ
インドウ表示開始Y座標レジスタGWSy、グループウ
インドウ表示終了Y座標レジスタGWEyに値を設定す
る。
In the group window display position determination processing, the display position of the group window in the absolute display coordinate system of the display is divided into cases as shown in FIG. In the group window display area setting process, based on this, the group window display start X coordinate register GWSx, the group window display end X coordinate register GWEx, the group window display start Y coordinate register GWSy, and the group window display in the group window area generation unit 42 are displayed. A value is set in the end Y coordinate register GWEy.

【0039】ウインドウの有効表示領域補正処理は、
グループウインドウ表示オフセットX座標レジスタGW
Oxとグループウインドウ表示オフセットY座標レジス
タGWOyに値を設定する。
The window effective display area correction processing is as follows.
Group window display offset X coordinate register GW
A value is set in Ox and the group window display offset Y coordinate register GWOy.

【0040】ウインドウの表示位置判定処理では、グ
ループウインドウを構成する個々のウインドウの表示位
置を図16に示すように場合分けする。 フレームメモリの表示開始座標補正処理では、これに
基づきシリアルポートアドレス信号発生部134 にある表
示開始X座標オフセットレジスタWOxと表示開始Y座
標オフセットレジスタWOyに値を設定する。
In the window display position determination processing, the display positions of the individual windows constituting the group window are divided into cases as shown in FIG. In the display start coordinate correction processing of the frame memory, based on this, values are set in the display start X coordinate offset register WOx and the display start Y coordinate offset register WOy in the serial port address signal generator 134.

【0041】,,を同一グループに属するウイン
ドウの数だけ処理を繰り返す。
, Are repeated for the number of windows belonging to the same group.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば受
信した相手映像データの処理によって相手動画を表示す
るウインドウのパンニング、ズーミング制御を行うため
に、可動式の高価なカメラを使用することなく、固定式
の安価なカメラを使用して実現できるため、経済的なシ
ステムを提供できるという効果がある。
As described above, according to the present invention, a movable and expensive camera is used to perform panning and zooming control of a window displaying a partner video by processing the received partner video data. Since it can be realized by using a fixed inexpensive camera, there is an effect that an economical system can be provided.

【0043】また、複数のウインドウをグループ化した
グループウインドウの一部が画面から切れるような表示
制御が、グループウインドウを全て表示するための設定
パラメータと分離したパラメータによって制御するた
め、制御が簡易となるという効果がある。
Further, the display control in which a part of the group window in which a plurality of windows are grouped is cut off from the screen is controlled by the parameters separated from the setting parameters for displaying all the group windows, so that the control is simple. There is an effect that.

【0044】さらに、グループウインドウを形成する個
々のウインドウに対応するフレームメモリに動画表示用
フレームを混在させることにより、例えば、動画像を含
んだマルチメディアドキュメントの表示がグループウイ
ンドウによって可能となるという効果がある。
Further, by mixing the frames for moving picture display in the frame memories corresponding to the individual windows forming the group window, for example, the effect that the multimedia document including the moving image can be displayed by the group window There is.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明のウインドウ表示制御装置の原理構成
FIG. 1 is a block diagram showing the principle of a window display control device of the present invention.

【図2】 本発明のグループウインドウ表示制御装置の
原理構成図
FIG. 2 is a principle configuration diagram of a group window display control device of the present invention.

【図3】 画像通信端末のブロック構成図の実施例FIG. 3 is an example of a block configuration diagram of an image communication terminal.

【図4】 パンニング機能の実施例[Fig. 4] Example of panning function

【図5】 ズーミング機能の実施例FIG. 5 Example of zooming function

【図6】 表示制御信号発生部のブロック構成図FIG. 6 is a block configuration diagram of a display control signal generator.

【図7】 表示制御信号発生部の信号説明図FIG. 7 is a signal explanatory diagram of a display control signal generator.

【図8】 グループウインドウ表示領域信号発生部のブ
ロック構成図
FIG. 8 is a block diagram of a group window display area signal generation unit.

【図9】 フレームメモリ制御部のブロック構成図FIG. 9 is a block configuration diagram of a frame memory control unit.

【図10】 ウインドウ有効表示領域信号発生部のブロッ
ク構成図
FIG. 10 is a block configuration diagram of a window effective display area signal generation unit.

【図11】 ディスプレイ表示とフレームメモリの関係図[Fig. 11] Relationship between display and frame memory

【図12】 表示制御の処理フローチャート[Fig. 12] Display control processing flowchart

【図13】 グループウインドウの表示位置判定方法と処
理の詳細
[Fig. 13] Details of display position determination method and processing of group window

【図14】 グループウインドウの表示位置(場合分け)[Fig.14] Display position of group window (case classification)

【図15】 グループウインドウ内の個別ウインドウの表
示位置判定方法と処理の詳細
[Fig. 15] Details of display position determination method and processing of individual window in group window

【図16】 グループウインドウ内の個別ウインドウの表
示位置
[Figure 16] Display position of individual windows in the group window

【図17】 グループウインドウの基本操作例[Figure 17] Basic operation example of the group window

【図18】 グループウインドウの表示例[Fig.18] Display example of group window

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,14 動画フレームメモリ制御部 2 スケーリング部 3 書込アドレス発生部 4 動画フレームメモリ部 5 書込制御部 6 書込開始アドレス指定部 7 読出制御部 8 読出開始アドレス指定部 9 読出アドレス発生部 10,11,31 システム制御部 12 回線インタフェース部 13 コーデック部 15 フレームメモリ制御部 16 合成部 17 ディスプレイ 18 カメラ 19 動画ウインドウ 32 表示制御信号発生部 331 〜33n フレームメモリ制御部 34 画素データ調停部 41 有効表示アドレス発生部 42 グループウインドウ表示領域発生部 43 表示優先度ソーティングスイッチ部 44 表示優先度決定部 45 グループ番号レジスタ部 131 バスインタフェース部 132 フレームメモリ部 133 リフレッシュアドレス発生部 134 シリアルポートアドレス信号発生部 135 アドレスセレクタ 136 アドレス切り換え制御部 137 多重化部 138 ウインドウ有効表示領域信号発生部 139 ゲート部1,14 Video frame memory control unit 2 Scaling unit 3 Write address generation unit 4 Video frame memory unit 5 Write control unit 6 Write start address designation unit 7 Read control unit 8 Read start address designation unit 9 Read address generation unit 10 , 11, 31 System control unit 12 Line interface unit 13 Codec unit 15 Frame memory control unit 16 Compositing unit 17 Display 18 Camera 19 Video window 32 Display control signal generation unit 33 1 to 33 n Frame memory control unit 34 Pixel data arbitration unit 41 Effective display address generation unit 42 Group window display area generation unit 43 Display priority sorting switch unit 44 Display priority determination unit 45 Group number register unit 131 Bus interface unit 132 Frame memory unit 133 Refresh address generation unit 134 Serial port address signal generation unit 135 address selector 136 address Rikae control unit 137 multiplexing unit 138 windows the effective display area signal generator 139 gate portion

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 動画像通信が可能な映像通信端末におい
て、 該映像通信端末を構成する動画フレームメモリ制御部
(1)に、ディジタルビデオ信号のスケーリングを行う
スケーリング部(2)と、ディジタルビデオ映像データ
を格納する動画フレームメモリ部(4)と、該フレーム
メモリ手段に対する書込みアドレスを発生する書込アド
レス発生部(3)と、フレームメモリ手段に対してディ
ジタルビデオデータを書込む制御を行う書込制御部
(5)と、該書込制御手段に対してディジタルビデオデ
ータを書込むべきフレームメモリの開始アドレスを指定
する書込開始アドレス指定部(6)と、フレームメモリ
手段に対する読出しアドレスを発生する読出アドレス発
生部(9)と、格納しているディジタルビデオデータを
フレームメモリから読出させる制御を行う読出制御部
(7)と、該読出制御手段に対してディジタルビデオデ
ータを読出すべきフレームメモリの開始アドレスを指定
する読出開始アドレス指定部(8)とを有し、 受信した相手動画像データをスケーリング部(2)、書
込開始アドレス指定部(6)、読出開始アドレス指定部
(8)によって処理すにことにより、相手動画像を表示
するウインドウのパンニング、ズーミング機能を実現す
ることを特徴とするウインドウ表示制御装置。
1. A video communication terminal capable of moving picture communication, wherein a moving picture frame memory control section (1) constituting the video communication terminal includes a scaling section (2) for scaling a digital video signal, and a digital video image. A moving picture frame memory unit (4) for storing data, a write address generation unit (3) for generating a write address for the frame memory unit, and a writing for controlling writing of digital video data to the frame memory unit. A control unit (5), a write start address designating unit (6) for designating a start address of a frame memory to write digital video data to the write control unit, and a read address for the frame memory unit are generated. Read address generator (9) and stored digital video data from frame memory It has a read control section (7) for controlling the output and a read start address designating section (8) for designating to the read control means the start address of the frame memory from which the digital video data should be read. By processing the phase manual image data by the scaling unit (2), the write start address designating unit (6), and the read start address designating unit (8), the panning and zooming functions of the window displaying the phase manual image are realized. A window display control device characterized by:
【請求項2】 前記動画フレームメモリ制御部(1)に
おいて、 動画フレームメモリ部(4)への書込開始アドレスを固
定した状態で、読出開始アドレス指定部(8)によって
随時読出開始アドレスを変更することにより、パンニン
グ機能を実現することを特徴とする請求項1記載のウイ
ンドウ表示制御装置。
2. The moving picture frame memory control unit (1) changes the reading start address at any time by the reading start address designating unit (8) while the writing start address to the moving picture frame memory unit (4) is fixed. The window display control device according to claim 1, wherein a panning function is realized by doing so.
【請求項3】 前記動画フレームメモリ制御部(1)に
おいて、 動画フレームメモリ部(4)への読出開始アドレスを固
定した状態で、書込開始アドレス指定部(6)によって
随時書込開始アドレスを変更することにより、パンニン
グ機能を実現することを特徴とする請求項1記載のウイ
ンドウ表示制御装置。
3. In the moving picture frame memory control unit (1), the write start address is designated by the write start address designating unit (6) at any time while the read start address to the moving picture frame memory unit (4) is fixed. The window display control device according to claim 1, wherein the panning function is realized by changing the panning function.
【請求項4】 前記動画フレームメモリ制御部(1)に
おいて、 動画フレームメモリ部(4)の表示開始アドレスを固定
した状態で、スケーリング部(2)によって随時拡大/
縮小処理を行い、書込アドレス発生部(3)によって随
時書込アドレスにオフセットを加えることにより、ズー
ミング機能を実現することを特徴とする請求項1記載の
ウインドウ表示制御装置。
4. In the moving picture frame memory control unit (1), with the display start address of the moving picture frame memory unit (4) being fixed, the scaling unit (2) enlarges / updates at any time.
2. The window display control device according to claim 1, wherein the zooming function is realized by performing a reduction process and adding an offset to the write address as needed by the write address generating unit (3).
【請求項5】 前記動画フレームメモリ制御部(1)に
おいて、 動画フレームメモリ部(4)への書込開始アドレスを固
定した状態で、スケーリング部(2)によってディジタ
ルビデオデータに対する拡大/縮小指示を随時変更し、
読出開始アドレス指定部(8)によってこれに同期した
読出開始アドレスを随時変更することにより、ズーミン
グ機能を提供することを特徴とする請求項1記載のウイ
ンドウ表示制御装置。
5. In the moving picture frame memory control unit (1), a scaling unit (2) gives an enlargement / reduction instruction to digital video data in a state in which a write start address to the moving picture frame memory unit (4) is fixed. Change at any time,
2. The window display control device according to claim 1, wherein a zooming function is provided by changing the read start address synchronized with the read start address designating unit (8) at any time.
【請求項6】 複数のウインドウをグループ化したグル
ープウインドウのディスプレイ上での表示領域を示すグ
ループウインドウ表示領域信号と、ディスプレイに表示
すべき画素データを指定する画素データ選択信号と、少
なくとも水平同期信号と垂直同期信号とクロックを含む
表示制御信号を出力する表示制御信号発生部(32)と、
グループウインドウ表示領域信号から表示アドレスを作
成し、画像データを格納するフレームメモリから画像デ
ータを出力する複数のフレームメモリ制御部(331 〜33
n )と、該フレームメモリ制御部から出力された画像デ
ータを画像データ選択信号により切り換える画像データ
調停部(34)とを具備するグループウインドウ表示制御
装置において、 ディスプレイにおけるグループウインドウの表示位置が
変化してもグループウインドウとそれに属する個々のウ
インドウの設定を変更することなく、補正用の手段を付
加することによりグループウインドウの表示を制御する
ことを特徴とするグループウインドウ表示制御装置。
6. A group window display area signal indicating a display area of a group window on which a plurality of windows are grouped, a pixel data selection signal designating pixel data to be displayed on the display, and at least a horizontal synchronization signal. And a display control signal generating section (32) for outputting a display control signal including a vertical synchronizing signal and a clock,
A plurality of frame memory control units (33 1 to 33) that create a display address from the group window display area signal and output the image data from the frame memory that stores the image data.
n ) and an image data arbitration unit (34) for switching the image data output from the frame memory control unit by an image data selection signal, the display position of the group window on the display is changed. Even if the group window and individual windows belonging to the group window are not changed, the display of the group window is controlled by adding correction means to the group window display control device.
【請求項7】 前記グループウインドウ表示制御装置に
おいて、 フレームメモリ制御部(33)が、表示アドレスにオフセ
ットを与える手段と、フレームメモリに対して表示開始
座標を与える手段を具備し、表示制御信号発生部(32)
が、グループウインドウの表示位置によりその領域を設
定できる手段を具備することを特徴とする請求項6記載
のグループウインドウ表示制御装置。
7. In the group window display control device, the frame memory control section (33) includes means for giving an offset to a display address and means for giving a display start coordinate to the frame memory, and a display control signal generating unit is provided. Division (32)
7. The group window display control device according to claim 6, further comprising means for setting the area according to the display position of the group window.
【請求項8】 前記グループウインドウ表示制御装置に
おいて、 グループウインドウの表示位置判定処理、グループウイ
ンドウの表示領域設定処理、個別ウインドウの有効表示
領域設定処理、個別ウインドウの表示位置判定処理、個
別ウインドウの表示開始座標補正処理により表示制御す
ることを特徴とする請求項6記載のグループウインドウ
表示制御装置。
8. In the group window display control device, group window display position determination processing, group window display area setting processing, individual window effective display area setting processing, individual window display position determination processing, individual window display The group window display control device according to claim 6, wherein display control is performed by a start coordinate correction process.
【請求項9】 前記グループウインドウ表示制御装置に
おいて、 請求項6記載のグループウインドウ表示装置におけるフ
レームメモリ制御部に、請求項1記載のウインドウ表示
装置のフレームメモリ制御部を適用することにより、動
画ウインドウ混在のグループウインドウ表示装置を作成
することを特徴とするグループウインドウ表示制御装
置。
9. The moving picture window in the group window display control device, wherein the frame memory control unit of the window display device according to claim 1 is applied to the frame memory control unit of the group window display device according to claim 6. A group window display control device characterized by creating a mixed group window display device.
JP5298775A 1993-11-30 1993-11-30 Window display controller Withdrawn JPH07154684A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298775A JPH07154684A (en) 1993-11-30 1993-11-30 Window display controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298775A JPH07154684A (en) 1993-11-30 1993-11-30 Window display controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07154684A true JPH07154684A (en) 1995-06-16

Family

ID=17864059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5298775A Withdrawn JPH07154684A (en) 1993-11-30 1993-11-30 Window display controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07154684A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092057A (en) * 1998-09-14 2000-03-31 Toshiba Corp Monitoring and controlling system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092057A (en) * 1998-09-14 2000-03-31 Toshiba Corp Monitoring and controlling system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5673079A (en) Image communication apparatus with interactive operator display
US5657096A (en) Real time video conferencing system and method with multilayer keying of multiple video images
US5737011A (en) Infinitely expandable real-time video conferencing system
US5896128A (en) System and method for associating multimedia objects for use in a video conferencing system
JP2656737B2 (en) Data processing device for processing video information
US6166772A (en) Method and apparatus for display of interlaced images on non-interlaced display
CA2000022C (en) Cyclic video region transmission for videoconferencing systems
US8004542B2 (en) Video composition apparatus, video composition method and video composition program
JP4043518B2 (en) System and method for generating and displaying complex graphic images at a constant frame rate
EP0587209A1 (en) Method and system for accessing visually obscured data in a data processing system
JP4559976B2 (en) Video composition apparatus, video composition method, and video composition program
US6552750B1 (en) Apparatus for improving the presentation of graphics data on a television display
CA2258091C (en) System and method for associating multimedia objects
JP2002351438A (en) Image monitor system
JPH0775014A (en) Video display device, multi-screen display system and magnification processing circuit
JPH07154684A (en) Window display controller
JP3685668B2 (en) Screen synthesizer for multi-screen
Lukacs The Personal Presence System—Hardware Architecture
JPH08139994A (en) Image synthesis system
JP2001125531A (en) Display device and video generating device and display method and video generating method
JPH04348389A (en) Display pattern controller
JPS6386992A (en) Display system for television conference among plural points
JPH0259795A (en) Multi-video system
JPH09270954A (en) Screen compositing circuit
JPH07320037A (en) Video data transfer device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130