JPH07153542A - 接地電極の製造方法 - Google Patents

接地電極の製造方法

Info

Publication number
JPH07153542A
JPH07153542A JP32575393A JP32575393A JPH07153542A JP H07153542 A JPH07153542 A JP H07153542A JP 32575393 A JP32575393 A JP 32575393A JP 32575393 A JP32575393 A JP 32575393A JP H07153542 A JPH07153542 A JP H07153542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground electrode
ground
reducing agent
mold
resistance reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32575393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sato
幸男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIMOHANA KENSETSU KK
ThreeBond Co Ltd
Original Assignee
SHIMOHANA KENSETSU KK
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIMOHANA KENSETSU KK, ThreeBond Co Ltd filed Critical SHIMOHANA KENSETSU KK
Priority to JP32575393A priority Critical patent/JPH07153542A/ja
Publication of JPH07153542A publication Critical patent/JPH07153542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電力の送電鉄塔、電柱あるいは建物等の避雷
接地電極として利用される改良された接地電極の製造方
法であって、電流を効率よく流すことはもちろんのこ
と、接地作業が簡素化される接地電極を得る。 【構成】 半水石こう、導電性塩および保水剤を主成分
として含有する液状接地抵抗低減剤3を接地電極2の挿
入された型枠1に注入し、固化することにより接地抵抗
低減剤の固化物4で覆われた接地電極5を得ることを特
徴とする。型枠はプラスチック等の材料あるいは紙、パ
ルプ等の水溶性ないしは腐食性材料からなるものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電力の送電鉄塔、電柱あ
るいは建物等の避雷接地電極として利用される改良され
た接地電極の製造方法に係り、特に電流を効率よく流す
ことはもちろんのこと、接地作業が簡素化される接地電
極の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電力の送電鉄塔、電柱あるいは建物等の
避雷処置として、従来、これらの下方の地下に接地電極
を埋め込む方法を採用し、非常時の高圧電力負荷を受け
ても設備が破壊されないようにしている。
【0003】上述の接地電極として、従来、例えば針付
アース棒、立体接地板、カーボンシート等が用いられ、
これらを地下部に埋設してアースをとり、雷等の超荷電
流に対して地下に電流を流している。
【0004】しかし、この方法では、土質や、山の形
態、土壌水分の含水率等により地下の抵抗値が大きいと
きには電流を効率よく流すことができない。
【0005】そこで、このような欠点を改良するため
に、従来、接地抵抗低減剤等の化学物質を前述の接地電
極と一緒に埋め込み、これにより、電流の流れを向上せ
しめる方法が採用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】しかし、上述の方法
では、電流の流れの向上は達成されるものの、地下に穴
を掘った後、その中に接地棒等の接地電極を敷設し、さ
らにその後、接地抵抗低減剤を調製して穴の中に流し込
むという作業を必要とするため、接地作業の能率が悪
く、作業がやっかいであるという欠点を有している。
【0007】特に、鉄塔、電柱等の建造物が山の上や谷
の下等、作業の行い難い場所に存在する場合には、一層
作業能率が低下し、接地作業が益々困難となる。
【0008】そこで本発明の目的は電流を効率よく流す
ことはもちろんのこと、接地作業が簡素化され、前述の
公知技術に存する欠点を改良した接地電極の製造方法を
提供することにある。
【0009】
【問題点を解決するための手段】前述の目的を達成する
ため、本発明によれば、半水石こう、導電性塩および保
水剤を主成分として含有する液状接地抵抗低減剤を接地
電極の挿入された型枠に注入し、固化することにより接
地抵抗低減剤の固化物で覆われた接地電極を得ることを
特徴とする。
【0010】
【発明の具体的説明】以下、本発明を添付図面を用いて
詳述する。図1は本発明にかかる製造方法の工程図であ
って、(a) は型枠1に接地電極2を挿入した状態を示
し、(b) は接地電極2の挿入された型枠1に液状接地抵
抗低減剤3を注入している状態を示し、(c) は接地抵抗
低減剤の固化物4で覆われた接地電極5を型枠1から脱
型する状態を示す。
【0011】まず、図1(a) に示されるように、型枠1
を用意し、この中の中心軸付近に接地電極2を挿入して
セットする。型枠1はプラスチック製、金属製等の材
料、あるいは紙、パルプ等、水溶性ないしは腐食性材料
からなり、これを円筒状、角筒状等、種々の形状につく
られたものである。また、接地電極2としては通常のア
ース棒、針付アース棒、立体接地板、カーボンシート等
種々のものが用いられる。
【0012】次に、図1(b) に示されるように、接地電
極2の挿入された型枠1に液状接地抵抗低減剤3を注入
する。この液状接地抵抗低減剤3は半水石こう、導電性
塩および保水剤を主成分として含有し、これにより接地
電極の腐食を長期間防止しするとともに、接地抵抗を極
めて低く、かつ長期間にわたって小さく安定化する。
【0013】上述の半水石こうは、1/2H2 Oを結晶
水として含有する石こうであり、無水石こうと比して反
応性に富み、しかも含水性のため導電性も良い。この他
にα石こう等があるが、価格が高く経済的にも半水石こ
うの方が好ましい。
【0014】前述の導電性塩は本発明では特に限定され
ず、例えば、塩化カリウム(KCl)、塩化ナトリウム
(NaCl)、塩化カルシウム(CaCl2)、硝酸カリ
ウム(KNO3)、硝酸ナトリウム(NaNO3)、硫酸カ
リウム(K2 SO4)、硫酸ナトリウム(Na2 SO4)、
硫酸カルシウム(CaSO4)、炭酸水素ナトリウム(N
aHCO3)、水溶性塩類等が挙げられ、さらにその他に
も水酸化カルシウム(Ca(OH)2)、炭酸カルシウム
(CaCO3)、水酸化アルミニウム(Al(OH)3)等
が挙げられる。
【0015】これら導電性塩の添加量は半水石こう100
重量部に対して、5〜50重量部、好ましくは10〜40重量
部である。これが5重量部以下では導電性が低下し、50
重量部以上では半水石こうの硬化を阻害するので好まし
くない。
【0016】本発明に用いられる上述保水剤としては、
水を吸収して比較的長期間保持できるものが好ましくは
使用できる。具体的には、天然物質では、デンプン・カ
ンテン・セルロースのような繊維物質、合成物質ではポ
リアクリル酸系ポリマー、ポリビニルアルコール系ポリ
マー、ポリオキシエチレン系ポリマー、ポリアクリルア
ミド系ポリマー等が挙げられるが、これに限られるもの
ではない。また、前記保水剤は、接地抵抗低減剤自体が
通常アルカリ性を示すため、アルカリ性でも水分を吸収
して保持できるような物質がさらに好ましい。さらに、
上述の保水剤は一般に粉末状で電気的には絶縁性を示す
ため、その添加量は自ずと限定される。すなわち、多く
配合すると吸収性は上がるが導電性が低下し、少ないと
保持できる水の量が少なくなり抵抗値の変動が大きくな
る。このような保水剤の本発明に適した添加量は、組成
物中の半水石こう100重量部に対して、0.1〜15重量部
であり、好ましくは1〜5重量部である。吸水性物質の
種類によってはこの範囲を逸脱するものもある。(好ま
しくは1〜5%)
【0017】さらに、本発明は金属銅等から構成される
接地電極を腐食から防止するために、金属腐食防止剤を
添加してもよい。この金属腐食防止剤はリン化合物、イ
オウ化合物、ニトロン化合物等が挙げられ、具体的には
イミダゾール化合物、有機硫黄化合物、アミンの高級脂
肪酸塩、石油スルホン酸塩、高級アルコール燐酸エステ
ル、亜硝酸塩、安息香酸ソーダ等であるがこの中で特に
ベンゾトリアゾールは防錆効果が顕著で導電性に悪影響
を与えないため好ましい。
【0018】この添加量(含有量)は半水石こう100重
量部に対して少なくとも0.001重量部、好ましくは0.0
01〜0.5重量部である。0.001重量部以下では防錆効果
が発揮されず、また、あまり多すぎると(例えば、0.5
重量部以上)、導電性に悪影響を及ぼす。
【0019】さらに、本発明導電性助剤としてグラフア
イトおよび/またはカーボンを添加することもできる。
ここで用いられるグラフアイトは鱗片状の黒鉛である。
このグラフアイトは本発明の導電性をさらに向上させる
目的を使用され、前記導電性との併用によって優れた導
電性を発揮する。
【0020】このグラフアイトの含有量は、半水石こう
100重量部に対して5〜50重量部であり、好ましくは5
〜30重量部である。この添加量は多ければ多いほど導電
性は高まるため、添加量を多くした方が導電性の面から
は好ましいが、組成物自体の粘度上昇等から生じる作業
性の問題、および添加量の増加によるコストアップを考
えると、5〜30重量好ましい。
【0021】さらに図1(b) の型枠2に注入された液状
接地抵抗低減剤3を図1(c) に示されるように固化し
て、接地抵抗低減剤で覆われた接地電極5を形成する。
このとき、型枠1がプラスチック等の材料で構成される
場合には、型枠1から脱型して本発明にかかる接地電極
5を得る。また、型枠1が紙、パルプ等、水溶性ないし
は腐食性材料で構成される場合には、脱型せずにそのま
ま本発明にかかる接地電極とする。
【0022】
【作用】本発明は上述の組成からなる接地抵抗低減剤を
用いるので、雨水等の減少により地中の水分が減少して
も、保水剤の存在により、水が蓄えられているため、急
激な乾燥に対しても安定した抵抗値を示す。また、長期
間の乾燥が続いても、保水剤に蓄えられた水が徐々に失
われていくため、急激な抵抗値の上昇を起こすことがな
い。さらに、この間に雨等により硬化物中の含水率が上
昇すると、再び抵抗値が減少し、これを繰り返すことに
より安定した抵抗値を維持する。
【0023】さらに、本発明は通常の接地電極を上述の
接地抵抗低減剤の固化物で覆うように構成するので、従
来のように、地下に穴を掘った後、その中に接地電極を
配置し、さらにその後、接地抵抗低減剤を調製して穴の
中に流し込むという作業を必要とせず、単に地中に埋め
るだけで済み、したがって、接地作業が非常に簡素化さ
れる。
【0024】
【発明の実施例】以下、本発明を実施例によって具体的
に詳述する。実施例1 まず、次の組成の接地抵抗低減剤を調製した。
【0025】 (重量部) 半水石こうの混合物 55 導電性塩 K2 SO4 10 Na2 SO4 10 導電性助剤 グラフアイトK−3 20 保水剤 スミカゲル (PVC/ポリアクリル酸塩系) 5 金属酸化防止剤 1、1、1-ベンゾトリアゾール 0.001
【0026】上記配合物5Kgに対し、水2.5Kgを混合
し、液状接地抵抗低減剤を得る。次いで、一方開口部の
あるプラスチック製円筒(直径80mm、長さ1500mm)のほ
ぼ中心軸に針付きアース棒電極を挿入し、その周囲に前
記液状接地抵抗低減剤8〜10Kgを注入の後、固化させ
る。その後、前記固化物で覆われた接地電極を前記プラ
スチック製円筒から脱型し、本発明にかかる接地電極を
得る。
【0027】次いで、高圧送電線の四脚鉄塔の脚周辺に
それぞれ深さ50cm、長さ160cm、幅15cmの穴を堀り、鉄
塔の脚一本当り一個づつ、上述の接地電極を計四本敷設
する。(敷設個所をA、B、CおよびDとする。)な
お、比較例として、上述固結物のない針付アース棒電極
四本を上述と同様にして四脚鉄塔の脚周辺にそれぞれ敷
設する。(敷設個所を上述と同様A、B、CおよびDと
する。)これらについて接地抵抗を測定し、結果を表1
に示す。
【0028】
【表1】
【0029】表1から、本発明にかかる接地電極は比較
例の針付アース棒と比較して接地抵抗が小さく、電流を
効率的に流すことがわかる。また、本発明にかかる接地
電極は鉄塔下部の地中に単に埋設するのみで作業が済
み、このため、接地作業が非常に簡素化されている。な
お、本発明の接地電極は針付アース棒と比較して突起が
ないので、運搬の際の危険性が減少する。
【0030】
【発明の効果】以上のとおり、本発明は電流を効率的に
流すことはもちろんのこと、接地作業も簡素化される接
地電極を得ることができ、実用上極めて有用な発明であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる製造方法の工程図であって、
(a) は型枠1に接地電極2を挿入した状態を示し、(b)
は接地電極2の挿入された型枠1に液状接地抵抗低減剤
3を注入している状態を示し、(c) は接地抵抗低減剤の
固化物4で覆われた接地電極5を型枠1から脱型する状
態を示す。
【符号の説明】
1 型枠 2 接地電極 3 液状接地抵抗低減剤 4 固化物 5 固化物で覆われた接地電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半水石こう、導電性塩および保水剤を主
    成分として含有する液状接地抵抗低減剤を接地電極の挿
    入された型枠に注入し、固化することにより接地抵抗低
    減剤の固化物で覆われた接地電極を得ることを特徴とす
    る接地電極の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記型枠がプラスチック製型枠であり、
    該型枠に注入された液状接地抵抗低減剤の固化後、脱型
    して前記接地電極を得る請求項1の接地電極の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記型枠が水溶性ないしは腐食性材料か
    らなる型枠であり、該型枠に注入された液状接地抵抗低
    減剤の固化後、脱型せずにそのまま接地電極とする請求
    項1の接地電極の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3の水溶性ないしは腐食性材料が
    紙またはパルプである請求項3の接地電極の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1の液状接地抵抗低減剤にさらに
    導電性助剤としてグラフアイトおよび/またはカーボン
    を含有せしめる請求項1の接地電極の製造方法。
JP32575393A 1993-12-01 1993-12-01 接地電極の製造方法 Pending JPH07153542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32575393A JPH07153542A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 接地電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32575393A JPH07153542A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 接地電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07153542A true JPH07153542A (ja) 1995-06-16

Family

ID=18180256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32575393A Pending JPH07153542A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 接地電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07153542A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020019941A (ko) * 2002-01-28 2002-03-13 조옥현 접지장치
JP2008269791A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Tetsukon:Kk 接地極付き底板
KR100919618B1 (ko) * 2008-07-22 2009-09-30 동양산전 주식회사 지관이 일체로 부가된 접지판 및 이의 제조장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020019941A (ko) * 2002-01-28 2002-03-13 조옥현 접지장치
JP2008269791A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Tetsukon:Kk 接地極付き底板
KR100919618B1 (ko) * 2008-07-22 2009-09-30 동양산전 주식회사 지관이 일체로 부가된 접지판 및 이의 제조장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2392818C (en) Improvement in cathodic protection system
US20070187854A1 (en) Deep well anodes for electrical grounding
US20040099982A1 (en) Conductive concrete compositions and methods of manufacturing same
KR20010033749A (ko) 음극 보호에 사용되는 콘넥터 및 그 사용방법
CN106064907B (zh) 一种磺化聚苯胺改性钠基膨润土基降阻剂
CN108409229B (zh) 一种石墨烯改性降阻材料及其制备方法
US4134862A (en) Method for stabilizing soil and for providing a backfill for grounding members
JPH07153542A (ja) 接地電極の製造方法
US3523884A (en) Method and apparatus for making wall structure impervious to moisture
CA2624461C (en) Sacrificial anode and backfill
US5174871A (en) Method for providing cathodic protection of underground structures
US9911523B2 (en) Grounding body forming method
US2810690A (en) Anode backfill
US2601214A (en) Cathodic protection of underground metals
US2567855A (en) Rapid-wetting bentonite-calcium sulfate backfill for cathodic protection
KR100347016B1 (ko) 접지저항저감재
US4435264A (en) Magnesium anode backfills
US4435263A (en) Backfill for magnesium galvanic anodes
US4427517A (en) Underground backfill for magnesium anodes
KR100623967B1 (ko) 도전성 접지저항 저감제
JPH06310244A (ja) 接地抵抗低減組成物
JP2721866B2 (ja) 低抵抗接地体
RU2205316C1 (ru) Способ прокладки трубопровода
CN108376575A (zh) 一种高分子树脂降阻剂及其制备和使用方法
JP2001192870A (ja) タンク底板の防食方法