JPH07149021A - Printing apparatus - Google Patents

Printing apparatus

Info

Publication number
JPH07149021A
JPH07149021A JP30052293A JP30052293A JPH07149021A JP H07149021 A JPH07149021 A JP H07149021A JP 30052293 A JP30052293 A JP 30052293A JP 30052293 A JP30052293 A JP 30052293A JP H07149021 A JPH07149021 A JP H07149021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink ribbon
ribbon
color
cassette
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30052293A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Morihiro Deura
盛博 出浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30052293A priority Critical patent/JPH07149021A/en
Publication of JPH07149021A publication Critical patent/JPH07149021A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

PURPOSE:To accurately discriminate the terminal of an ink ribbon even when both of a color ink ribbon and a monochromatic ink ribbon are used by providing a light transmissivity sensor to discriminate and detect the light transmissivity of the ink ribbon. CONSTITUTION:Two ribbon kind discriminating projections 105, 106 are provided to a color ink ribbon cassette 101 and one ribbon kind discriminating projection is provided to a monochromatic ink ribbon cassette. A discriminating press switch 21 having a plurality of press elements 79, 80 is provided to a cassette holder 63 corresponding to the discriminating projections 105, 106. On the basis of the output signal of the press switch, it is discriminated which of the color ink ribbon cassette 101 and the monochromatic ink ribbon cassette is mounted in a signal processing circuit. A light transmissivity sensor for detecting the marks of the cassettes is attached on the side of a printer block and the terminal of the ink ribbon is detected from the output of the sensor.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、イエロー(Y)、マゼ
ンタ(M)、シアン(C)等の複数色のインクがフィル
ムに被着されて構成されたインクリボンを使用して、紙
等の被印画材に対して印画を行う印画装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention uses an ink ribbon composed of a plurality of color inks such as yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) deposited on a film to make paper, etc. The present invention relates to a printing apparatus that prints on a printing material.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、いわゆるシルクスクリーン印刷の
原理を応用した印画装置が提案されている。この印画装
置は、湿式インクを遮断する性質を有する材料よりなる
原画スクリーンを用いて、印画を行うものである。上記
原画スクリーンは、印画する画像に応じて、上記湿式イ
ンクを透過させる部分が形成されている。この印画装置
においては、被印画材である用紙上に上記原画スクリー
ンを載置し、この原画スクリーンの上から所望の色の湿
式インクを塗布することにより、該原画スクリーンに形
成された画像が該用紙上に印画される。
2. Description of the Related Art Conventionally, a printing apparatus applying the so-called silk screen printing principle has been proposed. This printing apparatus prints using an original screen made of a material having a property of blocking wet ink. The original screen has a portion for transmitting the wet ink according to an image to be printed. In this printing apparatus, the original screen is placed on a sheet of material to be printed, and a wet ink of a desired color is applied from above the original screen, so that the image formed on the original screen is Printed on paper.

【0003】上記原画スクリーンを複数種類容易してお
き、これら原画スクリーンに形成された画像に応じて異
なる色の湿式インクを用いて、一枚の用紙上に重ねて印
画することにより、カラー画像の印画も行うことができ
る。
A plurality of types of original image screens are prepared, and a wet ink of a different color is used in accordance with the images formed on these original image screens to print on one sheet of paper in a superimposed manner to form a color image. Printing can also be performed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な印画装置においては、印画の手順、操作が面倒であ
り、また、迅速な印画作業を行うことができない。すな
わち、この印画装置においては、湿式インクを用いて印
画するため、印画された画像を形成しているインクの乾
燥に時間がかかり、印画後の用紙の取扱いに注意を要す
るのみならず、一の色による印画の後に他の色による印
画を直ぐに行うことができない。
By the way, in the above-described printing apparatus, the printing procedure and operation are troublesome, and the quick printing work cannot be performed. That is, in this printing apparatus, since printing is performed using the wet ink, it takes time to dry the ink forming the printed image, and it is not only necessary to handle the paper after printing, but It is not possible to immediately print with another color after printing with a color.

【0005】また、この印画装置においては、上記原画
スクリーンを用いて画像を形成するため、印画する画像
の修正が困難であり、さらに、細密な画像を良好に印画
することができなかった。
Further, in this printing apparatus, since the image is formed by using the above-mentioned original screen, it is difficult to correct the image to be printed, and further, the fine image cannot be printed well.

【0006】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、小型で簡便、かつ、印画操作が
容易でありながら、良好な画像を印画できる印画装置を
提供することを目的とする。
Therefore, the present invention is proposed in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a printing apparatus which is small in size, simple, and easy in printing operation, and which can print a good image. To aim.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し上記
目的を達成するため、本発明に係る印画装置は、サーマ
ルヘッドによりインクリボンを被印画材に圧着させて該
インクリボンのインクを該被印画材に転写させて印画を
行う印画装置であって、上記インクリボンを収納したリ
ボンカセットに設けられた一または複数のリボン種別識
別突起に対応する複数の識別用の押圧スイッチと、上記
リボンカセットのに収納されたインクリボンの上記サー
マルヘッドの近傍における光透過率を検出する光透過率
センサと、上記各押圧スイッチの押圧操作状態に依って
上記リボンカセットが装着されたこと及び装着されたリ
ボンカセットの種別を判別するとともに上記光透過率セ
ンサの出力信号に依って上記サーマルヘッドの近傍にお
けるインクリボンの光透過率を判別する制御手段とを備
え、上記制御手段は、装着されているリボンカセットが
カラーインクリボンを収納したものであるときには上記
サーマルヘッドの近傍におけるインクリボンが略々光を
遮断する状態となったときを該インクリボンの終端であ
ると判断することとし、装着されているリボンカセット
がモノクロインクリボンを収納したものであるときには
上記サーマルヘッドの近傍におけるインクリボンが略々
すべての光を透過する状態となったときを該インクリボ
ンの終端であると判断することとしてなるものである。
In order to solve the above-mentioned problems and achieve the above-mentioned object, an image-printing apparatus according to the present invention uses an ink ribbon to press the ink ribbon onto a material to be printed by a thermal head. A printing apparatus for printing by transferring to a printing material, comprising a plurality of identification pressing switches corresponding to one or a plurality of ribbon type identification projections provided on a ribbon cassette containing the ink ribbon, and the ribbon. A light transmittance sensor for detecting the light transmittance of the ink ribbon housed in the cassette in the vicinity of the thermal head, and the ribbon cassette is mounted and mounted depending on the pressing operation state of each pressing switch. Ink ribbon near the thermal head is determined based on the output signal of the light transmittance sensor as well as the type of ribbon cassette is determined. A control means for determining the light transmittance, wherein the control means is a state in which the ink ribbon near the thermal head substantially blocks light when the mounted ribbon cassette accommodates a color ink ribbon. Is determined to be the end of the ink ribbon, and when the attached ribbon cassette accommodates a monochrome ink ribbon, the ink ribbon near the thermal head emits almost all light. When the transparent state is reached, the end of the ink ribbon is determined.

【0008】[0008]

【作用】本発明に係る印画装置においては、制御手段
が、装着されているリボンカセットがカラーインクリボ
ンを収納したものであるときにはサーマルヘッドの近傍
におけるインクリボンが略々光を遮断する状態となった
ときを該インクリボンの終端であると判断することと
し、装着されているリボンカセットがモノクロインクリ
ボンを収納したものであるときには該サーマルヘッドの
近傍におけるインクリボンが略々すべての光を透過する
状態となったときを該インクリボンの終端であると判断
することとするので、カラー、モノクロのいずれのイン
クリボンを用いる場合においても、このインクリボンの
終端を的確に判別することができる。
In the printing apparatus according to the present invention, the control means is in a state in which the ink ribbon near the thermal head substantially blocks light when the mounted ribbon cassette accommodates a color ink ribbon. When it is determined that it is the end of the ink ribbon, when the attached ribbon cassette accommodates a monochrome ink ribbon, the ink ribbon near the thermal head transmits almost all light. Since the end of the ink ribbon is determined when the state is reached, the end of the ink ribbon can be accurately determined regardless of whether a color ink ribbon or a monochrome ink ribbon is used.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照
しながら説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Specific embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0010】[1]装置の概要 本発明に係る印画装置は、サーマルヘッドにより、イン
クリボンを被印画材となる用紙の表面部に圧着させ、該
インクリボンのインクを該用紙に転写させて、印画を行
う印画装置である。上記インクリボンは、後述するよう
に、合成樹脂材料等によりなる基材フィルム上に、イエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラッ
ク、ゴールド、シルバー等の各色のインクが被着されて
構成されたものである。
[1] Outline of Apparatus In a printing apparatus according to the present invention, a thermal head presses an ink ribbon onto the surface of a sheet to be printed, and the ink of the ink ribbon is transferred to the sheet. This is a printing apparatus for printing. As will be described later, the above-mentioned ink ribbon is coated with ink of each color such as yellow (Y), magenta (M), cyan (C), black, gold, and silver on a base film made of a synthetic resin material or the like. It has been configured.

【0011】この印画装置は、図1に示すように、外筐
体1を有して構成される。この外筐体1内には、図2に
示すように、制御手段となる信号処理回路14及びこの
信号処理回路14に接続された画像メモリ15が内蔵さ
れている。上記信号処理回路14には、感圧ボード2を
介して、画像信号が入力される。
As shown in FIG. 1, this printing apparatus has an outer casing 1. As shown in FIG. 2, a signal processing circuit 14 serving as control means and an image memory 15 connected to the signal processing circuit 14 are built in the outer housing 1. An image signal is input to the signal processing circuit 14 via the pressure sensitive board 2.

【0012】上記感圧ボード2は、図2に示すように、
略々矩形の平板状に形成され、上記外筐体1の前方側上
面部に配設されている。この感圧ボード2は、主面部上
にマトリクス状に配列された多数の感圧素子を有して構
成されている。この感圧ボード2は、所定の押圧力以上
の押圧力をもって主面部を押圧されると、押圧された箇
所のこの感圧ボード2上における位置を示す信号を出力
するように構成されている。したがって、この感圧ボー
ド2の出力信号は、この感圧ボード2上の押圧力が加え
られた箇所により構成される画像を示す信号となる。こ
の感圧ボード2に対する押圧力の印加は、先端部がやや
尖らされた棒状の部材を用いて、該先端部を該感圧ボー
ド2の主面部に当接させることにより行われる。
The pressure sensitive board 2 is, as shown in FIG.
It is formed in a substantially rectangular flat plate shape and is arranged on the front side upper surface portion of the outer housing 1. The pressure-sensitive board 2 has a large number of pressure-sensitive elements arranged in a matrix on the main surface portion. The pressure-sensitive board 2 is configured to output a signal indicating the position of the pressed portion on the pressure-sensitive board 2 when the main surface portion is pressed with a pressing force equal to or larger than a predetermined pressing force. Therefore, the output signal of the pressure-sensitive board 2 becomes a signal indicating an image formed by the portion of the pressure-sensitive board 2 to which the pressing force is applied. The pressing force is applied to the pressure-sensitive board 2 by using a rod-shaped member having a slightly pointed tip portion and bringing the tip portion into contact with the main surface portion of the pressure-sensitive board 2.

【0013】また、上記信号処理回路14には、イメー
ジスキャナ203や入力端子13を介しても、画像信号
が供給される。この信号処理回路14は、ビデオケーブ
ル9を介して、画像モニタ201に画像を表示させる。
そして、上記信号処理回路14は、プリンタブロック2
0を制御して、上記画像メモリ15に記憶させておいた
画像信号に応じた画像の印画を行う。
An image signal is also supplied to the signal processing circuit 14 through the image scanner 203 and the input terminal 13. The signal processing circuit 14 causes the image monitor 201 to display an image via the video cable 9.
The signal processing circuit 14 is used in the printer block 2
0 is controlled to print an image according to the image signal stored in the image memory 15.

【0014】上記プリンタブロック20は、図3に示す
ように、上記外筐体1の後方部分に収納されている。こ
のプリンタブロック20には、図22に示すカラーイン
クリボンカセット101、または、図23に示すモノク
ロインクリボンカセット102が装着される。
The printer block 20 is housed in the rear portion of the outer casing 1, as shown in FIG. A color ink ribbon cassette 101 shown in FIG. 22 or a monochrome ink ribbon cassette 102 shown in FIG. 23 is attached to the printer block 20.

【0015】[2]インクリボンカセットの構成 カラー印画の場合に使用される上記カラーインクリボン
カセット101は、図22に示すように、カセット内に
回転可能な一対のリボンリール及びカラーインクリボン
102を収納して構成されている。このカラーインクリ
ボン102は、一端側を一方のリボンリールに掛止され
るとともにこの一方のリボンリールに巻装され、他端側
を他方のリボンリールに掛止されている。上記カラーイ
ンクリボン102の上記各リボンリール間に亘る部分
は、両面側が上記カセットの外方側に臨んでいる。上記
カラーインクリボン102は、上記他方のリボンリール
が回転操作されることにより、この他方のリボンリール
に巻き取られる。
[2] Structure of Ink Ribbon Cassette As shown in FIG. 22, the color ink ribbon cassette 101 used for color printing has a pair of rotatable ribbon reels and a color ink ribbon 102 housed in the cassette. Is configured. This color ink ribbon 102 has one end side hooked on one ribbon reel and is wound around this one ribbon reel, and the other end side hooked on the other ribbon reel. Both sides of the portion of the color ink ribbon 102 extending between the ribbon reels face the outside of the cassette. The color ink ribbon 102 is wound on the other ribbon reel by rotating the other ribbon reel.

【0016】上記一対のリボンリールには、これらリボ
ンリールを回転操作するための係合孔110,110が
設けられている。これら係合孔110,110は、上記
各リボンリールの一端部に形成され、このカラーインク
リボンカセット101の上記印画装置に対する挿入方向
の前端部に位置して、上記カセットの外方側に臨んでい
る。
The pair of ribbon reels are provided with engagement holes 110, 110 for rotating the ribbon reels. These engagement holes 110, 110 are formed at one end of each of the ribbon reels, are located at the front end of the color ink ribbon cassette 101 in the direction of insertion into the printing apparatus, and face the outside of the cassette. .

【0017】上記カラーインクリボン102は、図20
に示すように、合成樹脂材料よりなるフィルムベースに
Y(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)の各色
のインクが被着されて形成されている。このカラーイン
クリボン102においては、Y(イエロー)、C(シア
ン)、M(マゼンタ)の領域が交互に形成されており、
各領域の間には、頭だしのための目印108,109が
設けられている。Yの前の目印108は、各色Y、C、
Mからなる一組の印画領域の開始位置を示すものとし
て、他の目印109よりも長くなっている。
The color ink ribbon 102 is shown in FIG.
As shown in FIG. 7, a film base made of a synthetic resin material is coated with inks of Y (yellow), C (cyan), and M (magenta) colors. In this color ink ribbon 102, Y (yellow), C (cyan), and M (magenta) regions are formed alternately.
Marks 108 and 109 for cueing are provided between the areas. The mark 108 in front of Y is each color Y, C,
It indicates that the start position of a set of printing areas made of M is longer than the other marks 109.

【0018】上記カラーインクリボンカセット101に
は、第1及び第2のリボン種別識別突起105,106
が設けられている。これら識別突起105,106は、
上記カラーインクリボンカセット101の上記印画装置
に対する挿入方向の後方側であって、該印画装置内にお
いて傾斜されて保持されたときの下方側となるリボンリ
ールの近傍に配設されている。また、上記カラーインク
リボンカセット101の上記印画装置に対する挿入方向
の後方側であって、上面部の略々中央位置には、被掛止
突起111が突設されている。この被掛止突起111
は、上記印画装置において装着状態に保持されるための
ものである。
The color ink ribbon cassette 101 includes first and second ribbon type identification protrusions 105 and 106.
Is provided. These identification protrusions 105 and 106 are
The color ink ribbon cassette 101 is disposed on the rear side in the insertion direction of the printing apparatus and in the vicinity of the ribbon reel which is the lower side when the color ink ribbon cassette 101 is inclined and held in the printing apparatus. Further, a hooking protrusion 111 is provided at a rear side in the insertion direction of the color ink ribbon cassette 101 with respect to the printing apparatus and at a substantially central position of an upper surface portion. This hanging projection 111
Is to be held in the mounted state in the printing apparatus.

【0019】モノクロ印画の場合に使用される上記モノ
クロインクリボンカセット103は、図23に示すよう
に、カセット内に回転可能な一対のリボンリール及びモ
ノクロインクリボン104を収納して構成されている。
このモノクロインクリボン104は、一端側を一方のリ
ボンリールに掛止されるとともにこの一方のリボンリー
ルに巻装され、他端側を他方のリボンリールに掛止され
ている。上記モノクロインクリボン104の上記各リボ
ンリール間に亘る部分は、両面側が上記カセットの外方
側に臨んでいる。上記モノクロインクリボン104は、
上記他方のリボンリールが回転操作されることにより、
この他方のリボンリールに巻き取られる。
As shown in FIG. 23, the monochrome ink ribbon cassette 103 used in the case of monochrome printing is constructed by accommodating a pair of rotatable ribbon reels and a monochrome ink ribbon 104 in the cassette.
The monochrome ink ribbon 104 has one end side hooked on one ribbon reel and is wound around the one ribbon reel, and the other end side hooked on the other ribbon reel. Both sides of the portion of the monochrome ink ribbon 104 extending between the ribbon reels face the outside of the cassette. The monochrome ink ribbon 104 is
By rotating the other ribbon reel,
The other ribbon reel is wound up.

【0020】上記一対のリボンリールには、これらリボ
ンリールを回転操作するための係合孔110,110が
設けられている。これら係合孔110,110は、上記
各リボンリールの一端部に形成され、このモノクロイン
クリボンカセット103の上記印画装置に対する挿入方
向の前端部に位置して、上記カセットの外方側に臨んで
いる。
The pair of ribbon reels are provided with engagement holes 110, 110 for rotating the ribbon reels. These engagement holes 110, 110 are formed at one end of each of the ribbon reels, are located at the front end of the monochrome ink ribbon cassette 103 in the insertion direction of the printing device, and face the outside of the cassette. .

【0021】上記モノクロインクリボン104は、合成
樹脂材料よりなるフィルムベースに金色、銀色、また
は、黒色のうちのいずれか一色のインクが被着されて形
成されている。
The monochrome ink ribbon 104 is formed by coating a film base made of a synthetic resin material with ink of any one of gold color, silver color and black color.

【0022】上記モノクロインクリボンカセット103
には、第1のリボン種別識別突起107のみが設けられ
ている。この識別突起107は、上記カラーインクリボ
ンカセット101における第1のリボン種別識別突起1
05と同様に形成されている。また、上記モノクロイン
クリボンカセット103の上記印画装置に対する挿入方
向の後方側であって、上面部の略々中央位置には、上記
被掛止突起111が突設されている。
The monochrome ink ribbon cassette 103
Is provided with only the first ribbon type identification protrusion 107. The identification protrusion 107 is the first ribbon type identification protrusion 1 in the color ink ribbon cassette 101.
It is formed similarly to 05. Further, the hooked protrusion 111 is projected at the rear side in the insertion direction of the monochrome ink ribbon cassette 103 with respect to the printing device and at a substantially central position of the upper surface portion.

【0023】[3]プリンタブロックの構成 上記プリンタブロック20は、図2及び図4に示すよう
に、用紙送り機構16、リボン送り機構17、ヘッド移
動機構18、及び、サーマルヘッド19とを有して構成
される。
[3] Structure of Printer Block The printer block 20 has a paper feeding mechanism 16, a ribbon feeding mechanism 17, a head moving mechanism 18, and a thermal head 19, as shown in FIGS. Composed.

【0024】(1)用紙送り機構の構成 上記用紙送り機構16は、図4、図6及び図21に示す
ように、上記外筐体1内に固定して配設されるシャーシ
29上に回転可能に配設されたフィードローラ64を有
している。このフィードローラ64は、支軸部と、砥石
の如き摩擦係数の大なる材料により形成され該支軸部に
外嵌装されてこの支軸部の周面部を覆っている当接部材
とを有して構成されている。このフィードローラ64
は、上記シャーシ29上の前端側及び後端側に配設され
た支持部材により、上記支軸部の両端側部分を回転可能
に支持されている。
(1) Structure of Paper Feeding Mechanism As shown in FIGS. 4, 6 and 21, the paper feeding mechanism 16 is rotatably mounted on the chassis 29 fixedly arranged in the outer casing 1. It has a feed roller 64 arranged. The feed roller 64 has a support shaft portion and an abutting member formed of a material having a large friction coefficient such as a grindstone and externally fitted to the support shaft portion and covering the peripheral surface portion of the support shaft portion. Is configured. This feed roller 64
Is rotatably supported at both ends of the support shaft portion by support members provided on the front end side and the rear end side of the chassis 29.

【0025】そして、このフィードローラ64は、図2
1に示すように、上記シャーシ29の前側縁部に立設さ
れた前側側壁部31に取り付けられたフィードモータ4
4により、第1及び第2の伝達ギヤ81,82、タイミ
ングベルト83、及び、従動ギヤ84を介して回転操作
される。すなわち、上記フィードモータ44の駆動軸に
は、駆動ギヤが取り付けられている。この駆動軸は、上
記前側側壁部31に回転可能に取り付けられた上記第1
の伝達ギヤ81に噛合している。この第1の伝達ギヤ8
1には、第2の伝達ギヤ82が、同軸状となされて一体
的に形成されている。この第2の伝達ギヤ82には、上
記タイミングベルト83が巻き掛けられている。このタ
イミングベルト83は、上記前側側壁部31の前方側に
突出された上記フィードローラ64の支軸部の前端側部
分に取り付けられた上記従動ギヤ84に巻き掛けられて
いる。
The feed roller 64 is shown in FIG.
As shown in FIG. 1, the feed motor 4 attached to the front side wall portion 31 erected on the front side edge portion of the chassis 29.
4, the rotary operation is performed via the first and second transmission gears 81 and 82, the timing belt 83, and the driven gear 84. That is, a drive gear is attached to the drive shaft of the feed motor 44. The drive shaft has the first side wall 31 rotatably attached to the front side wall 31.
Of the transmission gear 81. This first transmission gear 8
The first transmission gear 82 is coaxially formed on the first transmission gear 1. The timing belt 83 is wound around the second transmission gear 82. The timing belt 83 is wound around the driven gear 84 attached to the front end side portion of the support shaft portion of the feed roller 64 protruding forward of the front side wall portion 31.

【0026】上記フィードローラ64には、ピンチロー
ラ65が圧着される。このピンチローラ65は、支軸部
と、ゴムの如き材料により円筒状に形成されて該支軸部
に外嵌装された当接部とを有して構成されている。この
ピンチローラ65は、上記フィードローラ64に平行と
なされて、このフィードローラ64の上方側に位置して
配設されている。このピンチローラ65は、図16及び
図17に示すように、上記シャーシ29上の前方側及び
後方側に回動可能に配設された一対の支持アーム部材7
6,76により、支軸部の両端側を回転可能に支持さ
れ、上記フィードローラ64に対して接離操作可能とな
されている。上記各支持アーム部材76,76は、それ
ぞれ支軸77,77を介して回動可能に配設されてお
り、後述するように、上記サーマルヘッド19の移動操
作に連動して、該支軸77,77回りに回動操作され
る。
A pinch roller 65 is pressed against the feed roller 64. The pinch roller 65 is configured to have a support shaft portion and a contact portion that is formed of a material such as rubber into a cylindrical shape and is externally fitted to the support shaft portion. The pinch roller 65 is parallel to the feed roller 64 and is arranged above the feed roller 64. As shown in FIGS. 16 and 17, the pinch roller 65 includes a pair of support arm members 7 rotatably arranged on the front and rear sides of the chassis 29.
Both ends of the support shaft are rotatably supported by 6, 6 and can be operated to approach and separate from the feed roller 64. The support arm members 76, 76 are rotatably disposed via support shafts 77, 77, respectively, and the support shaft 77 is interlocked with the movement operation of the thermal head 19 as described later. , 77 around.

【0027】この印画装置においては、上記用紙は、上
記フィードローラ64と上記ピンチローラ65とに挟持
されて、該フィードローラ64が回転操作されることに
より、送り操作される。
In this printing apparatus, the paper is nipped by the feed roller 64 and the pinch roller 65, and is fed by rotating the feed roller 64.

【0028】そして、上記フィードローラ64の近傍に
は、上記用紙の後端エッジを検出するためのエッジセン
サ(光センサ)32が配設されている。このエッジセン
サ32の出力信号は、図2に示すように、上記信号処理
回路14に供給される。すなわち、上記用紙は、上記エ
ッジセンサ32により、後端エッジを検出されて、この
印画装置内における位置を検出される。上記フィードモ
ータ44は、上記エッジセンサ32の出力信号に基づい
て上記信号処理回路14により制御され、上記用紙の位
置を制御しつつこの用紙の送り操作を行う。
An edge sensor (optical sensor) 32 for detecting the trailing edge of the paper is disposed near the feed roller 64. The output signal of the edge sensor 32 is supplied to the signal processing circuit 14 as shown in FIG. That is, the trailing edge of the sheet is detected by the edge sensor 32, and the position in the printing apparatus is detected. The feed motor 44 is controlled by the signal processing circuit 14 based on the output signal of the edge sensor 32, and feeds the paper while controlling the position of the paper.

【0029】(2)リボン送り機構の構成 上記リボン送り機構17は、上記各リボンカセット10
1,103の上記一対のリールの係合孔110,110
に対応して挿入係合される巻上げリール軸33及び巻戻
しリール軸34を有している。これら巻上げ及び巻戻し
リール軸33,34は、上記シャーシ29の前側側壁部
31に後方側に向けて植設された一対の支軸を介して、
それぞれ回転可能に取り付けられている。
(2) Structure of Ribbon Feeding Mechanism The ribbon feeding mechanism 17 includes the above ribbon cassettes 10.
1, 103, the engaging holes 110, 110 of the pair of reels
It has a winding reel shaft 33 and a rewinding reel shaft 34 which are inserted and engaged correspondingly to. These winding and rewinding reel shafts 33 and 34 are provided on a front side wall portion 31 of the chassis 29 via a pair of support shafts which are planted rearward,
Each is rotatably mounted.

【0030】上記シャーシ29上には、上記各リール軸
33,34の後方側に位置して、カセットホルダ63が
配設されている。このカセットホルダ63は、上記各リ
ボンカセット101,103が後方側より挿入されるよ
うに後方側が開放された略々筐体状に形成され、上記イ
ンクリボン102,104の上記各リボンリール間に渡
る部分の両面側を外方側に臨ませるように、中央部分の
上下各面部に開口部を有している。また、このカセット
ホルダ63の前端側は、上記各リール軸33,34がこ
のカセットホルダ63内に進入され得るように、開放さ
れている。このカセットホルダ63は、前端側を上記前
側側壁部31に支持され、後端側を上記シャーシ29の
後側側壁部30に支持されている。この後側側壁部30
は、上記シャーシ29の後端縁より立設され、上記前側
側壁部31に対して平行に相対向されている。
On the chassis 29, a cassette holder 63 is arranged at the rear side of the reel shafts 33, 34. The cassette holder 63 is formed in a substantially housing shape with an open rear side so that the ribbon cassettes 101 and 103 can be inserted from the rear side, and extends between the ribbon reels of the ink ribbons 102 and 104. Openings are provided in the upper and lower surface portions of the central portion so that both surface sides of the portion are exposed to the outside. The front end side of the cassette holder 63 is open so that the reel shafts 33 and 34 can be inserted into the cassette holder 63. The front end side of the cassette holder 63 is supported by the front side wall portion 31 and the rear end side thereof is supported by the rear side wall portion 30 of the chassis 29. This rear side wall portion 30
Are erected from the rear end edge of the chassis 29 and face each other in parallel to the front side wall portion 31.

【0031】上記カセットホルダ63には、上記被掛止
突起111を掛止するロック部材23が設けられてい
る。このロック部材23は、上記カセットホルダ63の
後方側に、上記リボンカセット101,103が挿入さ
れる開口部の上方側に位置して移動可能に配設されてい
る。このロック部材23は、上記カセットホルダ63に
挿入されたリボンカセット101,103の上記被掛止
突起111を掛止することによって、該リボンカセット
101,103を該カセットホルダ63への挿入状態に
保持する。また、このロック部材23は、移動操作され
て上記被掛止突起111に対する掛止を解除することに
より、上記リボンカセット101,103の上記カセッ
トホルダ63よりの取り出しを可能となす。このカセッ
トホルダ63に挿入されたリボンカセット101,10
2は、上記ロック部材23により挿入状態に保持される
とともに、上記各係合孔110,110に上記各リール
軸33,34を対応して挿入係合される。
The cassette holder 63 is provided with a lock member 23 for locking the locked projection 111. The lock member 23 is movably arranged on the rear side of the cassette holder 63 and above the opening portion into which the ribbon cassettes 101 and 103 are inserted. The lock member 23 holds the ribbon cassettes 101 and 103 in the state of being inserted into the cassette holder 63 by locking the hooked projections 111 of the ribbon cassettes 101 and 103 inserted into the cassette holder 63. To do. Further, the lock member 23 is moved to release the hooking to the hooked projection 111, so that the ribbon cassettes 101 and 103 can be taken out from the cassette holder 63. Ribbon cassettes 101, 10 inserted in the cassette holder 63
2 is held in the inserted state by the lock member 23, and the reel shafts 33 and 34 are inserted into and engaged with the engagement holes 110 and 110, respectively.

【0032】また、上記カセットホルダ63には、図1
8及び図19に示すように、上記各識別突起105,1
06,107に対応する複数の押圧子79,80を有す
る識別用の押圧スイッチ21が設けられている。上記信
号処理回路14は、上記押圧スイッチ21の押圧操作状
態に依って、上記リボンカセット101,103が装着
されたこと及び装着されたリボンカセットの種別を判別
することができる。
Further, the cassette holder 63 has a structure shown in FIG.
8 and FIG. 19, as shown in FIG.
A pressing switch 21 for identification having a plurality of pressing elements 79, 80 corresponding to 06, 107 is provided. The signal processing circuit 14 can determine whether the ribbon cassettes 101 and 103 have been mounted and the type of the ribbon cassette that has been mounted, depending on the pressing operation state of the pressing switch 21.

【0033】なお、上記外筐体1の後面部には、上記カ
セットホルダ63の後端部を後方側の外方に臨ませるた
めの、蓋体11により開閉可能となされた開口部が形成
されている。上記リボンカセット101,103は、こ
の開口部を介して、上記カセットホルダ63に挿入され
る。
An opening which can be opened and closed by the lid 11 is formed on the rear surface of the outer casing 1 so that the rear end of the cassette holder 63 is exposed to the outside on the rear side. ing. The ribbon cassettes 101 and 103 are inserted into the cassette holder 63 through this opening.

【0034】そして、上記各リール軸33,34は、図
4及び図9に示すように、上記前側側壁部31に取り付
けられたリールモータ35により、複数の伝達ギヤを介
して、選択的に回転操作される。
As shown in FIGS. 4 and 9, the reel shafts 33 and 34 are selectively rotated by a reel motor 35 attached to the front side wall portion 31 via a plurality of transmission gears. Operated.

【0035】すなわち、上記リールモータ35の駆動軸
には、ウォームギヤ36が取り付けられている。このウ
ォームギヤ36には、上記リールモータ35に取り付け
られた支持板70に支軸94を介して回転可能に取り付
けられたウォームホイール37が噛合している。このウ
ォームホイール37には、伝達ギヤ69が同軸に一体的
に形成されている。この伝達ギヤ69には、上記支軸9
4により回動可能に支持された回動アーム68上に配設
された首振りギヤ38が噛合している。この首振りギヤ
38は、上記回動アーム68に対して、支軸95を介し
て回転可能に取り付けられている。この首振りギヤ38
と上記回動アーム68との間には、摩擦部材71が介在
配設されている。上記伝達ギヤ69が上記首振りギヤ3
8を回転させると、この首振りギヤ38は、上記摩擦部
材71による上記回動アーム68に対する回転の負荷を
生ずるため、この回動アーム68を回動させる。
That is, the worm gear 36 is attached to the drive shaft of the reel motor 35. A worm wheel 37 rotatably attached to a support plate 70 attached to the reel motor 35 via a spindle 94 meshes with the worm gear 36. A transmission gear 69 is coaxially and integrally formed with the worm wheel 37. The transmission gear 69 has the support shaft 9
A swinging gear 38 arranged on a rotating arm 68 rotatably supported by 4 meshes with the rotating arm 68. The swing gear 38 is rotatably attached to the rotating arm 68 via a support shaft 95. This swing gear 38
A friction member 71 is interposed between the rotary arm 68 and the rotary arm 68. The transmission gear 69 is the swing gear 3
When 8 is rotated, the swinging gear 38 causes a load of rotation of the friction member 71 on the rotating arm 68, so that the rotating arm 68 is rotated.

【0036】したがって、上記ウォームホイール37が
図9中矢印Mで示す右回りに回転すると、上記回動アー
ム68は、図9中矢印Jで示す右回りに回動されて、上
記首振りギヤ38を一方の反転ギヤ41に噛合させる。
また、上記ウォームホイール37が図9中矢印Nで示す
左回りに回転すると、上記回動アーム68は、図9中矢
印Hで示す左回りに回動されて、上記首振りギヤ38を
他方の反転ギヤ39に噛合させる。
Therefore, when the worm wheel 37 rotates clockwise as indicated by arrow M in FIG. 9, the pivot arm 68 is pivoted clockwise as indicated by arrow J in FIG. Is engaged with one reversing gear 41.
Further, when the worm wheel 37 rotates counterclockwise as indicated by arrow N in FIG. 9, the pivot arm 68 is pivoted counterclockwise as indicated by arrow H in FIG. The reverse gear 39 is meshed.

【0037】上記一方の反転ギヤ41は、上記前側側壁
部31に支軸96を介して回転可能に取り付けられ、上
記巻上げリール軸33の基端側にこの巻上げリール軸3
3に一体的に取り付けられた巻上げリールギヤ42に噛
合している。上記一方の反転ギヤ41を支持する支軸9
6には、図11及至図13に示すように、ブレーキアー
ム43が回動可能に取り付けられている。このブレーキ
アーム43は、先端側部分に、上記巻上げリールギヤ4
2の回転を阻止する掛止突部を有している。このブレー
キアーム43は、上記一方の反転ギヤ41に摩擦部材を
介して摺接しており、この一方の反転ギヤ41の回転方
向に追従して回動される。
The one reversing gear 41 is rotatably attached to the front side wall portion 31 via a support shaft 96, and the winding reel shaft 3 is provided on the base end side of the winding reel shaft 33.
3 is meshed with a winding reel gear 42 integrally attached to the winding reel gear 42. Support shaft 9 supporting one of the reversing gears 41
Brake arm 43 is rotatably attached to 6 as shown in FIGS. 11 to 13. The brake arm 43 is provided at the tip end side portion thereof with the winding reel gear 4
It has a hooking protrusion that prevents the rotation of 2. The brake arm 43 is in sliding contact with the one reversing gear 41 via a friction member, and is rotated following the rotation direction of the one reversing gear 41.

【0038】上記首振りギヤ38が上記一方の反転ギヤ
41に噛合しているときには、この一方の反転ギヤ41
は、図9及び図11中矢印Gで示す右回りに回転され、
上記巻上げリールギヤ42を、図9及び図11中矢印F
で示すように、上記巻上げリール軸33に係合されたリ
ボンリールにより上記インクリボン102,104を巻
き取る方向に回転させる。このとき、上記ブレーキアー
ム43は、図11中矢印Oで示すように、上記一方の反
転ギヤ41に追従して回動され、上記掛止突部を上記巻
上げリールギヤ42より離間させている。
When the swing gear 38 meshes with the one reversing gear 41, the one reversing gear 41
Is rotated clockwise as indicated by arrow G in FIGS. 9 and 11,
The winding reel gear 42 is indicated by an arrow F in FIGS. 9 and 11.
As shown by, the ribbon reel engaged with the winding reel shaft 33 rotates the ink ribbons 102 and 104 in the winding direction. At this time, the brake arm 43 is rotated following the one reversing gear 41, as shown by an arrow O in FIG. 11, to separate the latching protrusion from the winding reel gear 42.

【0039】上記他方の反転ギヤ39は、上記前側側壁
部31に支軸を介して回転可能に取り付けられ、上記巻
戻しリール軸34の基端側にこの巻戻しリール軸34に
一体的に取り付けられた巻戻しリールギヤ40に噛合し
ている。上記首振りギヤ38が上記他方の反転ギヤ39
に噛合しているときには、この他方の反転ギヤ39は、
図9中矢印Kで示す左回りに回転され、上記巻戻しリー
ルギヤ40を、図9中矢印Lで示すように、上記巻戻し
リール軸34に係合されたリボンリールにより上記イン
クリボン102,104を巻き戻す方向に回転させる。
The other reversing gear 39 is rotatably attached to the front side wall portion 31 via a support shaft, and is integrally attached to the rewind reel shaft 34 on the base end side of the rewind reel shaft 34. The rewind reel gear 40 is meshed with the rewind reel gear 40. The swing gear 38 is the other reverse gear 39.
, The other reversing gear 39,
As shown by an arrow L in FIG. 9, the rewind reel gear 40 is rotated counterclockwise as indicated by an arrow K in FIG. 9 by a ribbon reel engaged with the rewind reel shaft 34, and the ink ribbons 102, 104 are shown. Rotate in the direction to rewind.

【0040】このように上記インクリボン102,10
4の巻戻しが行われると、図12に示すように、上記巻
上げリールギヤ42は、該インクリボン102,104
により、図12中矢印Qで示すように、該各インクリボ
ン102,104を巻き取られる方向に回転されて、上
記一方の反転ギヤ41を、図12中矢印Sで示すよう
に、左回りに回転させる。上記一方の反転ギヤ41が左
回りに回転されると、上記ブレーキアーム43は、図1
2中矢印Rで示すように、上記掛止突部を上記巻上げリ
ールギヤ42に向かわせる方向に回動され、該掛止突部
により該巻上げリールギヤ42を掛止する。
As described above, the ink ribbons 102, 10 are
4 is rewound, the winding reel gear 42 moves the ink ribbons 102 and 104, as shown in FIG.
As a result, as shown by arrow Q in FIG. 12, the respective ink ribbons 102 and 104 are rotated in the winding direction, and the one reversing gear 41 is rotated counterclockwise as shown by arrow S in FIG. Rotate. When the one reversing gear 41 is rotated counterclockwise, the brake arm 43 moves to the position shown in FIG.
2 As indicated by a middle arrow R, the hooking protrusion is rotated in a direction toward the winding reel gear 42, and the winding reel gear 42 is hooked by the hooking protrusion.

【0041】したがって、上記巻戻しリール軸34に係
合されたリボンリールが上記インクリボン102,10
4を巻き戻す方向に回転させたときには、このインクリ
ボン102,104が該リボンリールにより巻き戻され
ることはなく、このリボンリールと上記巻上げリール軸
33に係合されたリボンリールとの間のインクリボン1
02,104の張力が増大される。なお、上記上記各リ
ール軸33,34は、上記支軸に対してクラッチ部材を
介して支持され、外力により回転されるときには一定の
負荷を生じさせるようになされており、上記インクリボ
ン102,104の張力を維持させるようになされてい
る。
Therefore, the ribbon reel engaged with the rewinding reel shaft 34 becomes the ink ribbons 102, 10.
When 4 is rotated in the rewinding direction, the ink ribbons 102 and 104 are not rewound by the ribbon reel, and the ink between the ribbon reel and the ribbon reel engaged with the winding reel shaft 33 is rewound. Ribbon 1
The tension of 02, 104 is increased. The reel shafts 33 and 34 are supported by the support shafts via a clutch member and generate a constant load when rotated by an external force. It is designed to maintain the tension of.

【0042】(3)ヘッド移動機構の構成 上記ヘッド移動機構18は、図4及び図5に示すよう
に、上記シャーシ29上に配設された支持ブロック47
に取り付けされたヘッド移動モータ45により、第1、
第2のウォームギヤ51,53及びカムギヤ48を介し
て、上記サーマルヘッド19を支持する一対のヘッドア
ーム28,28を回動操作するように構成されている。
上記支持ブロック47は、平板状部材を略々コ字状に屈
曲形成して構成されている。
(3) Structure of Head Moving Mechanism As shown in FIGS. 4 and 5, the head moving mechanism 18 has a support block 47 arranged on the chassis 29.
The head moving motor 45 attached to the first
The pair of head arms 28, 28 supporting the thermal head 19 are configured to be rotated via the second worm gears 51, 53 and the cam gear 48.
The support block 47 is formed by bending a flat plate member into a substantially U shape.

【0043】上記第1のウォームギヤ51は、上記ヘッ
ド移動モータ45の駆動軸に取り付けられている。この
第1のウォームギヤ51には、上記支持ブロック47に
より回転可能に支持されたウォームホイール52が噛合
している。このウォームホイール52には、上記第2の
ウォームギヤ53が同軸状に一体的に配設されている。
上記カムギヤ48は、外周面部にウォームホイールをな
すギヤ部が形成されるとともに、主面部に係合ピン49
が突設され、上記支持ブロック47に対し支軸46を介
して回転可能に支持さている。この支軸46は、一端側
に上記カムギヤ48が取り付けられ、他端側に該カムギ
ヤ48と対をなすカム板が取り付けられている。
The first worm gear 51 is attached to the drive shaft of the head moving motor 45. A worm wheel 52 rotatably supported by the support block 47 meshes with the first worm gear 51. The second worm gear 53 is coaxially and integrally arranged on the worm wheel 52.
The cam gear 48 has a gear portion forming a worm wheel on the outer peripheral surface thereof, and an engagement pin 49 on the main surface portion.
Are provided so as to project, and are rotatably supported by the support block 47 via a support shaft 46. The cam gear 48 is attached to one end of the support shaft 46, and a cam plate paired with the cam gear 48 is attached to the other end.

【0044】上記ヘッドアーム28,28は、それぞれ
基端側を、上記支持ブロック47に対して支軸55を介
して回動可能に支持されている。この支軸55には、一
対のリミッタアーム50,50が上記各ヘッドアーム2
8,28に対応して、回動可能に取り付けられている。
これらリミッタアーム50,50は、上記ヘッドアーム
28,28に対して、それぞれ第1及び第2のリミッタ
バネ57,58を介して連係されている。すなわち、上
記ヘッドアーム28の基端側の第1のバネ掛止片61と
上記リミッタアーム50の前端側の第1のバネ掛止片6
0との間には、上記第1のリミッタバネ57が張架され
ている。また、上記ヘッドアーム28の基端側の第2の
バネ掛止片62と上記リミッタアーム50の前端側の第
2のバネ掛止片59との間には、上記第2のリミッタバ
ネ58が張架されている。これら各リミッタバネ57,
58は、上記支軸55の上方側に位置して配設されてお
り、上記ヘッドアーム28を、上記リミッタアーム50
に対して、前端側を下方側に向ける方向に回動付勢して
いる。
The head arms 28, 28 are rotatably supported at their base end sides with respect to the support block 47 via a support shaft 55. A pair of limiter arms 50, 50 are provided on the support shaft 55 so as to form the head arms 2.
Corresponding to Nos. 8 and 28, they are rotatably attached.
These limiter arms 50, 50 are linked to the head arms 28, 28 via first and second limiter springs 57, 58, respectively. That is, the first spring retaining piece 61 on the base end side of the head arm 28 and the first spring retaining piece 6 on the front end side of the limiter arm 50.
The first limiter spring 57 is stretched between 0 and 0. Further, the second limiter spring 58 is stretched between the second spring retaining piece 62 on the base end side of the head arm 28 and the second spring retaining piece 59 on the front end side of the limiter arm 50. It is hung. Each of these limiter springs 57,
58 is disposed above the support shaft 55, and the head arm 28 is connected to the limiter arm 50.
In contrast, the front end side is urged to rotate in the direction of being directed downward.

【0045】上記各リミッタアーム50,50の後端側
には、係合スリット54,54が設けられている。これ
ら係合スリット54,54には、上記カムギヤ48の係
合ピン49及び上記カム板の係合ピンが対応して挿通係
合される。すなわち、上記カムギヤ48及び上記カム板
が回転操作されると、上記各リミッタアーム50,50
は、上記各ヘッドアーム28,28を伴って上記支軸5
5回りに回動操作される。
Engaging slits 54, 54 are provided on the rear end sides of the limiter arms 50, 50. An engaging pin 49 of the cam gear 48 and an engaging pin of the cam plate are correspondingly inserted and engaged in the engaging slits 54, 54. That is, when the cam gear 48 and the cam plate are rotated, the limiter arms 50, 50 are rotated.
Together with the head arms 28, 28,
It is rotated about 5 times.

【0046】なお、上記支持ブロック47の上記シャー
シ29上における位置決めは、上記支軸55の両端側部
分を、該シャーシ29上に突設された一対の保持片9
2,92に保持させることにより行われている。これら
保持片92,92は、上端側に、上記支軸55が嵌入係
合される凹部を有している。
The positioning of the support block 47 on the chassis 29 is performed by the pair of holding pieces 9 projecting from the both ends of the support shaft 55 on the chassis 29.
It is carried out by holding it at 2, 92. Each of the holding pieces 92, 92 has a recess at the upper end side into which the support shaft 55 is fitted and engaged.

【0047】上記各ヘッドアーム28,28には、上記
支軸55のやや上方側となる位置に操作ピン90,90
を有している。これら操作ピン90,90は、上記シャ
ーシ29上に上記用紙202の送り方向と同一方向にス
ライド可能に配設された一対の押圧レバー72,72の
係合片部91,91に係合している。上記押圧レバー7
2,72は、一端側部分において上記ピンチローラ65
を支持する上記一対の支持アーム部材76,76に係合
しており、他端側に上記係合片部91,91を有してい
る。これら係合片部91,91は、上端側に、上記操作
ピン90,90が嵌入係合される凹部を有している。す
なわち、上記各押圧レバー72,72は、上記ヘッドア
ーム28,28が先端側を下方となす方向に回動された
とき、図17中矢印Wで示すように、一端側方向にスラ
イドされる。
The operation pins 90, 90 are provided on the head arms 28, 28 at positions slightly above the support shaft 55.
have. These operation pins 90, 90 are engaged with engaging piece portions 91, 91 of a pair of pressing levers 72, 72 slidably arranged on the chassis 29 in the same direction as the feeding direction of the sheet 202. There is. The pressing lever 7
2, 72 are the pinch rollers 65 at one end side portion.
Is engaged with the pair of support arm members 76, 76 for supporting the above, and has the engaging piece portions 91, 91 on the other end side. These engaging piece portions 91, 91 have recesses on the upper end side into which the operation pins 90, 90 are fitted and engaged. That is, each of the pressing levers 72, 72 is slid toward one end side as shown by an arrow W in FIG. 17 when the head arms 28, 28 are rotated in a direction in which the front end side is downward.

【0048】上記各支持アーム部材76,76は、図1
6及び図17に示すように、引っ張りコイルバネ78に
より、上記ピンチローラ65を上記フィードローラ64
に圧接させる方向に回動付勢されており、上記各押圧レ
バー72,72が他端側に位置するときには、この押圧
レバー72,72により、該引っ張りコイルバネ78の
付勢力に抗して、該ピンチローラ65を該フィードロー
ラ64より離間させる状態に保持されている。したがっ
て、上記各押圧レバー72,72が一端側方向にスライ
ドされると、上記各支持アーム部材76,76は、上記
引っ張りコイルバネ78の付勢力により回動操作され、
図17中矢印Vで示すように、上記ピンチローラ65を
上記フィードローラ64に圧接させる。
Each of the support arm members 76, 76 is shown in FIG.
6 and FIG. 17, the pinch roller 65 is moved to the feed roller 64 by a tension coil spring 78.
When the pressing levers 72, 72 are located on the other end side, the pressing levers 72, 72 resist the urging force of the tension coil spring 78, and The pinch roller 65 is held in a state of being separated from the feed roller 64. Therefore, when the pressing levers 72, 72 are slid toward the one end side, the supporting arm members 76, 76 are rotated by the biasing force of the tension coil spring 78,
As shown by an arrow V in FIG. 17, the pinch roller 65 is pressed against the feed roller 64.

【0049】また、上記各押圧レバー72,72は、一
端部を、後述する位置決め部材73の被押圧片部75に
臨ませている。
Further, one end of each of the pressing levers 72, 72 faces a pressed piece portion 75 of a positioning member 73 described later.

【0050】(4)サーマルヘッドの動作 上記サーマルヘッド19は、上記各ヘッドアーム28,
28の先端側同士間に渡されるようにして、これら各ヘ
ッドアーム28,28に支持されている。このサーマル
ヘッド19は、上記インクリボン102,104の幅に
略々対応した長さを有する長尺形状に形成され、長手方
向に一列に配列された発熱素子を有して構成されてい
る。これら発熱素子は、上記信号処理回路14により、
印画画像に応じて個々に制御されて発熱する。
(4) Operation of Thermal Head The thermal head 19 includes the head arms 28,
The head arms 28, 28 are supported so as to be passed between the tip ends of the head arms 28, 28. The thermal head 19 is formed in an elongated shape having a length substantially corresponding to the widths of the ink ribbons 102 and 104, and has heating elements arranged in a line in the longitudinal direction. These heating elements are
Heat is generated by being individually controlled according to the print image.

【0051】上記サーマルヘッド19は、上記各ヘッド
アーム28,28が回動されることにより、図8に示す
ように、上記シャーシ29上に回転可能に配設されたプ
ラテンローラ66に対して接離する方向に移動操作され
る。このプラテンローラ66は、上記フィードローラ6
4に平行となされて、上記シャーシ29上において両端
側を回転可能に支持されている。このプラテンローラ6
6は、上記カセットホルダ63に装着されたリボンカセ
ット101,103の各リボンリールの略々中間となる
位置に配設されている。
The thermal head 19 contacts the platen roller 66 rotatably mounted on the chassis 29 as shown in FIG. 8 when the head arms 28, 28 are rotated. It is moved and operated in the direction of separating. The platen roller 66 is the feed roller 6 described above.
4 are parallel to each other and are rotatably supported on both ends of the chassis 29. This platen roller 6
6 is arranged at a position substantially in the middle of each ribbon reel of the ribbon cassettes 101 and 103 mounted on the cassette holder 63.

【0052】上記サーマルヘッド19は、上記各リミッ
タアーム50,50及び上記各ヘッドアーム28,28
が上記カムギヤ48及び上記カム板により回動されて上
記プラテンローラ66に当接された後、さらに、該各リ
ミッタアーム50,50が同方向に回動されることによ
り、上記各リミッタバネ57,58の付勢力により、上
記プラテンローラ66に対して押接される。このとき、
上記サーマルヘッド19は、長手方向を上記プラテンロ
ーラ66の軸方向に平行となしている。
The thermal head 19 includes the limiter arms 50, 50 and the head arms 28, 28.
After being rotated by the cam gear 48 and the cam plate to come into contact with the platen roller 66, the limiter arms 50, 50 are further rotated in the same direction, so that the limiter springs 57, 58 are rotated. It is pressed against the platen roller 66 by the urging force of. At this time,
The thermal head 19 has its longitudinal direction parallel to the axial direction of the platen roller 66.

【0053】なお、上記サーマルヘッド19が上記各リ
ミッタバネ57,58の付勢力により上記プラテンロー
ラ66に対して押接される力は、約5Kg程度となされ
ている。上記各ウォームギヤ51,53による減速比
は、560対1程度となされている。また、上記各ヘッ
ドアーム28,28は、アルミニウムより一体的に形成
され、上記サーマルヘッド19が発する熱を放出させる
ヒートシンクの機能を有している。
The force with which the thermal head 19 is pressed against the platen roller 66 by the urging force of the limiter springs 57 and 58 is about 5 kg. The reduction ratio by each of the worm gears 51 and 53 is about 560: 1. Further, the head arms 28, 28 are integrally formed of aluminum and have a function of a heat sink that radiates heat generated by the thermal head 19.

【0054】上記ヘッドアーム28には、上記カラーイ
ンクリボン104の目印108,109を検出するため
の光透過率センサである頭だしセンサ93が取り付けら
れている。この頭だしセンサ93の出力信号は、図2に
示すように、上記信号処理回路14に供給される。上記
信号処理回路14は、上記頭だしセンサ93の出力信号
に応じて、上記サーマルヘッド19の近傍における上記
インクリボンの光透過率を判別する。
The head arm 28 is provided with a head-out sensor 93 which is a light transmittance sensor for detecting the marks 108 and 109 of the color ink ribbon 104. The output signal of the head search sensor 93 is supplied to the signal processing circuit 14 as shown in FIG. The signal processing circuit 14 determines the light transmittance of the ink ribbon in the vicinity of the thermal head 19 according to the output signal of the head-up sensor 93.

【0055】そして、上記サーマルヘッド19は、図6
に示すように、このサーマルヘッド19と共働して上記
用紙202を挟持する上記プラテンローラ66に対し
て、該用紙202の印画時の走行方向に対して後方側
に、図6中矢印θで示す所定角度傾斜した位置に押接さ
れる。この角度θは、5度及至15度程度である。印画
時における用紙202の走行方向は、上記サーマルヘッ
ド19及び上記プラテンローラ66の間より、上記フィ
ードローラ64及び上記ピンチローラ65により該用紙
202を引き出す方向であって、図6中矢印Bで示す該
用紙202のこの印画装置よりの排出方向と同方向であ
る。
The thermal head 19 shown in FIG.
As shown in FIG. 6, with respect to the platen roller 66 that holds the paper 202 in cooperation with the thermal head 19, the platen roller 66 is rearward with respect to the traveling direction of the paper 202 at the time of printing, and is indicated by an arrow θ in FIG. It is pressed against a position inclined by a predetermined angle. This angle θ is about 5 to 15 degrees. The running direction of the paper 202 during printing is a direction in which the paper 202 is pulled out by the feed roller 64 and the pinch roller 65 from between the thermal head 19 and the platen roller 66, and is indicated by an arrow B in FIG. It is in the same direction as the discharge direction of the paper 202 from this printing apparatus.

【0056】上記カセットホルダ63の下面側の開口部
の上記巻戻しリール軸34側の縁部には、抑え板67が
回動可能に取り付けられている。この抑え板67は、上
記インクリボン102,104の幅よりもやや長い長さ
を有しており、一側縁部を支持され、上記カセットホル
ダ63の下面側の開口部内に延在されて、上下方向に回
動可能となされている。この抑え板67は、印画が行わ
れるときには、図6に示すように、上記インクリボン1
02,104と上記用紙202との間に位置し、印画を
行う上記サーマルヘッド19により、該インクリボン1
02,104の側方側となる部分を押圧されて回動操作
され、該用紙202を該インクリボン102,104よ
り離間する方向に抑える。
A holding plate 67 is rotatably attached to an edge of the cassette holder 63 on the lower surface side on the rewind reel shaft 34 side. The holding plate 67 has a length slightly longer than the width of the ink ribbons 102 and 104, has one side edge supported, and extends into the opening on the lower surface side of the cassette holder 63. It can be rotated in the vertical direction. When the printing is performed, the holding plate 67 is provided with the ink ribbon 1 as shown in FIG.
No. 02, 104 and the above-mentioned paper 202, and the ink ribbon 1
The parts on the side of 02, 104 are pressed and rotated to hold the paper 202 in a direction away from the ink ribbons 102, 104.

【0057】(5)用紙の供給及び排出 この印画装置においては、上記用紙202は、上記外筐
体1の側面部に開設された開口部12を介して、図6中
矢印Aで示すように、上記プリンタブロック20の供給
孔26に挿入される。
(5) Paper Supply and Discharge In this printing apparatus, the paper 202 is passed through the opening 12 formed in the side surface of the outer casing 1 as shown by arrow A in FIG. , And is inserted into the supply hole 26 of the printer block 20.

【0058】上記供給孔26内には、図3、図6及び図
7に示すように、この供給孔26の外方側に向かう一側
縁部を回動可能に支持され、図7中矢印Dで示すよう
に、他側縁部を上方となす方向に回動付勢された案内板
25が配設されている。この案内板25は、上記用紙2
02が供給されるときには、この用紙202により押圧
され、図7中矢印Eで示すように、付勢力に抗して下方
側に回動される。そして、この案内板25は、上記用紙
202が図7中矢印Cで示すように排出されるときに
は、この用紙202を、図6及び図7中矢印Bで示すよ
うに、供給された位置とは異なる位置、すなわち、この
案内板25の下方側である排出孔27に案内する。
Inside the supply hole 26, as shown in FIGS. 3, 6 and 7, one side edge portion of the supply hole 26 facing outward is rotatably supported. As shown by D, a guide plate 25 is provided which is urged to rotate in a direction in which the other side edge portion is directed upward. The guide plate 25 is used for the paper 2
When 02 is supplied, the sheet 202 is pressed by the sheet 202 and rotated downward as shown by an arrow E in FIG. 7 against the biasing force. When the paper 202 is discharged as indicated by the arrow C in FIG. 7, the guide plate 25 indicates the position at which the paper 202 is supplied as indicated by the arrow B in FIGS. 6 and 7. It guides to a different position, that is, the discharge hole 27 which is the lower side of the guide plate 25.

【0059】上記用紙202の後端エッジ部を検出する
エッジセンサ(光センサ)32は、上記用紙202の上
記プリンタブロック20内への供給孔26の内方側に配
設されている。上記信号処理回路14は、このエッジセ
ンサ32により検出された用紙202の後端エッジ位置
を基準として、該用紙202の搬送動作及び印画動作を
行う。
An edge sensor (optical sensor) 32 for detecting the trailing edge portion of the paper 202 is disposed on the inner side of the supply hole 26 of the paper 202 into the printer block 20. The signal processing circuit 14 carries out the conveyance operation and the printing operation of the sheet 202 with the trailing edge position of the sheet 202 detected by the edge sensor 32 as a reference.

【0060】また、上記用紙202の上記プリンタブロ
ック20内への供給孔26の内方側には、図14に示す
ように、用紙202の前端エッジ部に当接する位置決め
部材73が配設されている。この位置決め部材73は、
支軸74により回動可能に支持され、上記用紙202に
対する当接部分を、この用紙202の進入軌跡に対して
進退可能となしている。この位置決め部材73は、図示
しない付勢部材により、図14中矢印Tで示すように、
上記当接部分を上記用紙202の進入規制上に進入させ
る方向に回動付勢されて、初期位置に位置決めされてい
る。この位置決め部材73は、上記供給孔26に挿入さ
れた用紙202の前端部の位置決めを行うことにより、
この用紙202の上記フィードローラ64及び上記ピン
チローラ65による搬送方向に対する傾きを規制する。
この位置決め部材73の当接部分は、上記フィードロー
ラ64の両端側に対をなして配設され、上記用紙202
の前端部の両側側部分に当接されるようになされてい
る。
Further, as shown in FIG. 14, a positioning member 73 that comes into contact with the front edge portion of the paper 202 is provided on the inner side of the supply hole 26 of the paper 202 into the printer block 20. There is. This positioning member 73 is
It is rotatably supported by the support shaft 74, and the contact portion with respect to the sheet 202 can be moved forward and backward with respect to the entry path of the sheet 202. The positioning member 73 is moved by an urging member (not shown) as shown by an arrow T in FIG.
The contact portion is rotationally urged in a direction in which the sheet 202 enters the regulation of entry, and is positioned at the initial position. The positioning member 73 positions the front end of the sheet 202 inserted in the supply hole 26,
The inclination of the sheet 202 with respect to the conveying direction by the feed roller 64 and the pinch roller 65 is restricted.
The abutting portions of the positioning member 73 are arranged in pairs on both ends of the feed roller 64, and the paper 202
It is adapted to be in contact with both side portions of the front end portion of the.

【0061】そして、この位置決め部材73は、上記各
押圧レバー72,72の一端部に臨む被押圧片部75を
有している。この位置決め部材73は、上記サーマルヘ
ッド19の上記プラテンローラ66側への移動操作に連
動して、該各押圧レバー72,72により、図15中矢
印Uで示すように、上記被押圧片部75を押圧されて回
動操作され、図15に示すように、上記用紙202の搬
送を可能となす。
The positioning member 73 has a pressed piece 75 facing one end of each of the pressing levers 72, 72. The positioning member 73 is interlocked with the operation of moving the thermal head 19 to the platen roller 66 side, and is pressed by the pressing levers 72, 72 as shown by an arrow U in FIG. By pressing and rotating the sheet, the sheet 202 can be conveyed as shown in FIG.

【0062】[4]印画装置の動作 この印画装置において、カラー印画を行う場合には、図
22に示す上記カラーインクリボンカセット101を装
着する。上記カラーインクリボンカセット101が装着
されたことは、上記押圧スイッチ21を介して、上記信
号処理回路14により判別される。
[4] Operation of Printing Apparatus When performing color printing in this printing apparatus, the color ink ribbon cassette 101 shown in FIG. 22 is mounted. The mounting of the color ink ribbon cassette 101 is determined by the signal processing circuit 14 via the pressing switch 21.

【0063】初期状態においては、上記各ヘッドアーム
28,28が上方側に回動操作されており、上記サーマ
ルヘッド19は、図8中に(A)で示す上記カラーイン
クリボン102より離間した初期位置にある。そして、
印画スタート釦4が押圧されると、上記サーマルヘッド
19は、上記各ヘッドアーム28,28の回動により、
図8中に(B)で示す目印検出位置となされる。このと
き、上記サーマルヘッド19は、上記カラーインクリボ
ン102に接触している。ここで、上記信号処理回路1
4は、上記ヘッドアーム28に取り付けられた頭だしセ
ンサ(光センサ)93が上記目印108を検出する位置
まで、上記カラーインクリボン102を巻上げさせる。
上記目印108が検出されると、上記カラーインクリボ
ン102は、停止される。
In the initial state, the head arms 28, 28 are rotated upward, and the thermal head 19 is initially separated from the color ink ribbon 102 shown in FIG. 8A. In position. And
When the print start button 4 is pressed, the thermal head 19 is rotated by the rotation of the head arms 28, 28.
The mark detection position is shown by (B) in FIG. At this time, the thermal head 19 is in contact with the color ink ribbon 102. Here, the signal processing circuit 1
4 causes the color ink ribbon 102 to be wound up to a position where the head-up sensor (optical sensor) 93 attached to the head arm 28 detects the mark 108.
When the mark 108 is detected, the color ink ribbon 102 is stopped.

【0064】そして、上記用紙202が挿入されると、
この用紙202は、まず、上記エッジセンサ32により
存在を検出されるとともに、上記位置決め部材73によ
り前端部を位置決めされた後、該エッジセンサ32によ
り後端エッジが検出される位置まで、この印画装置内に
搬入される。
When the paper 202 is inserted,
The presence of the paper 202 is first detected by the edge sensor 32, the front end of the paper 202 is positioned by the positioning member 73, and then the printing device is moved to a position where the rear edge is detected by the edge sensor 32. It is brought in.

【0065】上記用紙の後端エッジ及び上記カラーイン
クリボン102の目印108が検出されると、上記サー
マルヘッド19は、上記カラーインクリボン102を伴
って、図8中に(D)で示す印画位置、すなわち、上記
プラテンローラ66とにより上記インクリボン102及
び用紙202を挟持する位置となされ、印画を行う。印
画が行われるときには、上記カラーインクリボン102
及び上記用紙202は、ともに、上記プラテンローラ6
6と上記サーマルヘッド19との間より上記排出孔27
側に引き出される方向に、印画する画像の大きさに相当
する距離だけ搬送される。
When the trailing edge of the paper and the mark 108 of the color ink ribbon 102 are detected, the thermal head 19 carries the color ink ribbon 102 together with the print position shown by (D) in FIG. That is, the platen roller 66 is positioned so as to sandwich the ink ribbon 102 and the paper 202, and printing is performed. When printing is performed, the color ink ribbon 102 described above is used.
And the paper 202 are both the platen roller 6
6 and the thermal head 19 from the discharge hole 27
The paper is conveyed in the direction of being pulled out to the side by a distance corresponding to the size of the image to be printed.

【0066】第1の色(Y)の印画が終了すると、上記
信号処理回路14は、上記用紙202を印画開始の位
置、すなわち、上記エッジセンサ32により後端エッジ
が検出される位置に戻すとともに、上記インクリボン1
02を第2の色(C)の開始位置まで巻き上げる。この
とき、上記サーマルヘッド19は、図8中に(C)で示
す待機位置にある。上記頭だしセンサ93が上記第1の
色(Y)と上記第2の色(C)との間の上記目印109
を検出すると、上記サーマルヘッド19は、図8中に
(D)で示す上記印画置となされて、該第2の色(C)
の印画を行う。
When the printing of the first color (Y) is completed, the signal processing circuit 14 returns the paper 202 to the printing start position, that is, the position where the trailing edge is detected by the edge sensor 32. , The above ink ribbon 1
Wind up 02 to the start position of the second color (C). At this time, the thermal head 19 is in the standby position shown by (C) in FIG. The cueing sensor 93 detects the mark 109 between the first color (Y) and the second color (C).
8D, the thermal head 19 is set to the printing device shown in FIG. 8D, and the second color (C) is set.
Print.

【0067】第2の色(C)の印画が終了すると、上記
信号処理回路14は、上記用紙202を印画開始の位
置、すなわち、上記エッジセンサ32により後端エッジ
が検出される位置に戻すとともに、上記インクリボン1
02を第3の色(M)の開始位置まで巻き上げる。この
とき、上記サーマルヘッド19は、図8中に(C)で示
す待機位置にある。上記頭だしセンサ93が上記第2の
色(C)と上記第3の色(M)との間の上記目印109
を検出すると、上記サーマルヘッド19は、図8中に
(D)で示す上記印画置となされて、該第3の色(M)
の印画を行う。
When the printing of the second color (C) is completed, the signal processing circuit 14 returns the paper 202 to the printing start position, that is, the position where the trailing edge is detected by the edge sensor 32. , The above ink ribbon 1
Wind up 02 to the starting position for the third color (M). At this time, the thermal head 19 is in the standby position shown by (C) in FIG. The cueing sensor 93 causes the mark 109 between the second color (C) and the third color (M).
8 is detected, the thermal head 19 is set to the printing device indicated by (D) in FIG. 8, and the third color (M)
Print.

【0068】上記第3の色(M)の印画が終了すると、
上記信号処理回路14は、上記用紙202を排出させる
とともに、上記カラーインクリボン102を、次の第1
の色(Y)の開始位置まで送る。そして、上記サーマル
ヘッド19は、図8中に(A)じ示す上記初期位置に戻
される。また、このとき、上記巻戻しリール軸34が回
転され、上記カラーインクリボン102のたるみが取ら
れる。
When the printing of the third color (M) is completed,
The signal processing circuit 14 causes the paper 202 to be ejected and causes the color ink ribbon 102 to move to the next first
Send to the start position of color (Y). Then, the thermal head 19 is returned to the initial position shown by (A) in FIG. At this time, the rewind reel shaft 34 is rotated, and the slack of the color ink ribbon 102 is removed.

【0069】そして、この印画装置において、モノクロ
印画を行う場合には、図23に示す上記モノクロインク
リボンカセット103を装着する。上記モノクロインク
リボンカセット103が装着されたことは、上記押圧ス
イッチ21を介して、上記信号処理回路14により判別
される。
When monochrome printing is performed in this printing apparatus, the monochrome ink ribbon cassette 103 shown in FIG. 23 is mounted. The fact that the monochrome ink ribbon cassette 103 has been mounted is determined by the signal processing circuit 14 via the pressing switch 21.

【0070】初期状態においては、上記各ヘッドアーム
28,28が上方側に回動操作されており、上記サーマ
ルヘッド19は、図8中に(A)で示す上記モノクロイ
ンクリボン104より離間した初期位置にある。そし
て、印画スタート釦4が押圧され、上記用紙202が挿
入されると、印画が開始される。すなわち、挿入された
上記用紙202は、まず、上記エッジセンサ32により
存在を検出されるとともに、上記位置決め部材73によ
り前端部を位置決めされた後、該エッジセンサ32によ
り後端エッジが検出される位置まで、この印画装置内に
搬入される。そして、上記サーマルヘッド19は、上記
各ヘッドアーム28,28の回動により、図8中に
(D)で示す上記印画位置となされ、印画を行う。印画
が行われるときには、上記モノクロインクリボン104
及び上記用紙202は、ともに、上記プラテンローラ6
6と上記サーマルヘッド19との間より上記排出孔27
側に引き出される方向に、印画する画像の大きさに相当
する距離だけ搬送される。
In the initial state, the head arms 28, 28 are rotated upward, and the thermal head 19 is separated from the monochrome ink ribbon 104 shown by (A) in FIG. In position. Then, when the print start button 4 is pressed and the paper 202 is inserted, printing is started. That is, first, the presence of the inserted sheet 202 is detected by the edge sensor 32, and the front end portion is positioned by the positioning member 73, and then the rear edge is detected by the edge sensor 32. Until then, it is carried into this printing apparatus. Then, the thermal head 19 is brought to the print position shown by (D) in FIG. 8 by the rotation of the head arms 28, 28, and prints. When printing is performed, the monochrome ink ribbon 104 is used.
And the paper 202 are both the platen roller 6
6 and the thermal head 19 from the discharge hole 27
The paper is conveyed in the direction of being pulled out to the side by a distance corresponding to the size of the image to be printed.

【0071】印画が終了すると、上記信号処理回路14
は、上記用紙202を排出させる。そして、上記サーマ
ルヘッド19は、図8中に(A)で示す上記初期位置に
戻される。また、このとき、上記巻戻しリール軸34が
回転され、上記モノクロインクリボン104のたるみが
取られる。
When the printing is completed, the signal processing circuit 14
Ejects the paper 202. Then, the thermal head 19 is returned to the initial position shown by (A) in FIG. At this time, the rewind reel shaft 34 is rotated, and the slack of the monochrome ink ribbon 104 is removed.

【0072】そして、上記カラーインクリボン102に
おいては、リボンエンドが黒色となっている。一方、上
記モノクロインクリボン104においては、リボンエン
ドが透明となっている。これらリボンエンドは、いずれ
も上記頭だしセンサ93により検出され、上記信号処理
回路14により判断される。黒色をリボンエンドと判断
するか、または、透明をリボンエンドと判断するかは、
上記押圧スイッチ21の操作状態に応じて、カラー、モ
ノクロいずれのリボンカセット101,103が装着さ
れているかに依って、該信号処理回路14により決定さ
れる。また、上記信号処理回路14は、上記リボンエン
ドを検出したときには、図1及び図2に示すように、こ
の信号処理回路14に接続され上記外筐体1の外方側に
臨んで配設されたリボンエンド表示ランプ99を点灯さ
せる。
In the color ink ribbon 102, the ribbon end is black. On the other hand, in the monochrome ink ribbon 104, the ribbon end is transparent. Each of these ribbon ends is detected by the cueing sensor 93 and judged by the signal processing circuit 14. Whether to judge black as ribbon end or transparent as ribbon end,
The signal processing circuit 14 determines whether the color or monochrome ribbon cassette 101 or 103 is mounted according to the operation state of the pressing switch 21. Further, when the ribbon end is detected, the signal processing circuit 14 is connected to the signal processing circuit 14 and arranged so as to face the outer side of the outer casing 1 as shown in FIGS. 1 and 2. The ribbon end display lamp 99 is turned on.

【0073】すなわち、上記信号処理回路14は、図2
4の流れ図に示すように、ステップst1において動作
をスタートされると、サブルーチンSR1に進み、上述
したような印画動作を実行する(印画実行)。そして、
1枚の用紙についての印画動作を終了すると、上記信号
処理回路14は、サブルーチンSR2に進む。
That is, the signal processing circuit 14 shown in FIG.
As shown in the flowchart of FIG. 4, when the operation is started in step st1, the process proceeds to the subroutine SR1 and the above-described printing operation is executed (printing execution). And
When the printing operation for one sheet is completed, the signal processing circuit 14 proceeds to the subroutine SR2.

【0074】このサブルーチンSR2においては、図2
5の流れ図に示すように、ステップst6において、装
着されているリボンカセットに収納されているインクリ
ボンが上記カラーインクリボン102か否かを判別す
る。装着されているリボンカセットに収納されているイ
ンクリボンが上記カラーインクリボン102であればス
テップst7に進み、該リボンカセットに収納されてい
るインクリボンが該カラーインクリボン102でなけれ
ばステップst8に進む。ステップst7においては、
上記信号処理回路14は、上記頭だしセンサ93の出力
信号に依り上記サーマルヘッド19の近傍におけるイン
クリボンが略々光を遮断する状態(ブラック)であるこ
とが判断されたときを、該インクリボンの終端であると
判断するように設定し、ステップst9に進んでリター
ンする。また、ステップst8においては、上記信号処
理回路14は、上記頭だしセンサ93の出力信号に依り
上記サーマルヘッド19の近傍におけるインクリボンが
略々すべての光を透過する状態(クリヤ)であることが
判断されたときを、該インクリボンの終端であると判断
するように設定し、ステップst9に進んでリターンす
る。
In this subroutine SR2, FIG.
As shown in the flowchart of FIG. 5, in step st6, it is determined whether the ink ribbon accommodated in the mounted ribbon cassette is the color ink ribbon 102. If the ink ribbon accommodated in the mounted ribbon cassette is the color ink ribbon 102, the process proceeds to step st7. If the ink ribbon accommodated in the ribbon cassette is not the color ink ribbon 102, the process proceeds to step st8. . In step st7,
When the signal processing circuit 14 determines that the ink ribbon in the vicinity of the thermal head 19 is in a state of substantially blocking light (black) according to the output signal of the head-out sensor 93, the ink ribbon is detected. It is set so as to determine that it is the end of the process, and the process proceeds to step st9 and returns. Further, in step st8, the signal processing circuit 14 is in a state (clear) in which the ink ribbon in the vicinity of the thermal head 19 transmits almost all light in accordance with the output signal of the head search sensor 93. When it is determined, it is set to determine that it is the end of the ink ribbon, and the process proceeds to step st9 and returns.

【0075】上記サブルーチンSR2よりリターンする
と、上記信号処理回路14は、ステップst2に進み、
装着されているリボンカセットのインクリボンが終端
(リボンエンド)に至っているか否かを判別する。上記
リボンカセットのインクリボンが終端に至っていればス
テップst3に進み、該リボンカセットのインクリボン
が終端に至っていなければサブルーチンSR1に戻る。
ステップst3においては、上記リボンエンド表示ラン
プ99を点灯させ、上記インクリボンが終端に至ったこ
とを表示(エンド表示)して、ステップst4に進む。
ステップst4においては、印画動作を停止し、ステッ
プst5に進んでプログラム終了となる。
Upon returning from the subroutine SR2, the signal processing circuit 14 proceeds to step st2,
It is determined whether or not the ink ribbon of the mounted ribbon cassette reaches the end (ribbon end). If the ink ribbon of the ribbon cassette has reached the end, the process proceeds to step st3, and if the ink ribbon of the ribbon cassette has not reached the end, the process returns to the subroutine SR1.
In step st3, the ribbon end display lamp 99 is turned on to display that the ink ribbon has reached the end (end display), and the process proceeds to step st4.
In step st4, the printing operation is stopped, the process proceeds to step st5, and the program ends.

【0076】[0076]

【発明の効果】上述のように、本発明に係る印画装置に
おいては、制御手段が、装着されているリボンカセット
がカラーインクリボンを収納したものであるときにはサ
ーマルヘッドの近傍におけるインクリボンが略々光を遮
断する状態となったときを該インクリボンの終端である
と判断することとし、装着されているリボンカセットが
モノクロインクリボンを収納したものであるときには該
サーマルヘッドの近傍におけるインクリボンが略々すべ
ての光を透過する状態となったときを該インクリボンの
終端であると判断することとする。
As described above, in the printing apparatus according to the present invention, when the control means is one in which the mounted ribbon cassette accommodates a color ink ribbon, the ink ribbon in the vicinity of the thermal head is substantially removed. When the light is blocked, it is determined that the end of the ink ribbon is reached, and when the attached ribbon cassette accommodates a monochrome ink ribbon, the ink ribbon near the thermal head is almost It is determined that the end of the ink ribbon is reached when all the light is transmitted.

【0077】したがって、この印画装置においては、カ
ラー、モノクロのいずれのインクリボンを用いる場合に
おいても、このインクリボンの終端を的確に判別するこ
とができる。
Therefore, in this printing apparatus, the end of the ink ribbon can be accurately determined regardless of whether the color or monochrome ink ribbon is used.

【0078】すなわち、本発明は、小型で簡便、かつ、
印画操作が容易でありながら、良好な画像を印画できる
印画装置を提供することができるものである。
That is, the present invention is small and simple, and
It is possible to provide a printing apparatus that can print a good image while the printing operation is easy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る印画装置の構成を示す斜視図であ
る。
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a printing apparatus according to the present invention.

【図2】上記印画装置の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the printing apparatus.

【図3】上記印画装置の構成を示す要部斜視図である。FIG. 3 is a perspective view of a main part showing the configuration of the printing apparatus.

【図4】上記印画装置の構成を示す分解斜視図である。FIG. 4 is an exploded perspective view showing a configuration of the printing apparatus.

【図5】上記印画装置のヘッド移動機構の構成を示す分
解斜視図である。
FIG. 5 is an exploded perspective view showing a configuration of a head moving mechanism of the printing apparatus.

【図6】上記印画装置において印画している状態を示す
縦断面図である。
FIG. 6 is a vertical cross-sectional view showing a state of printing in the printing apparatus.

【図7】上記印画装置における用紙の供給部分を示す斜
視図である。
FIG. 7 is a perspective view showing a paper supply portion of the printing apparatus.

【図8】上記印画装置における用紙とサーマルヘッドと
の位置関係を示す側面図である。
FIG. 8 is a side view showing a positional relationship between a sheet and a thermal head in the printing apparatus.

【図9】上記印画装置のリール軸回転機構の構成を示す
側面図である。
FIG. 9 is a side view showing a configuration of a reel shaft rotating mechanism of the printing apparatus.

【図10】上記リール軸回転機構の回動アームの構成を
示す側面図である。
FIG. 10 is a side view showing a configuration of a rotating arm of the reel shaft rotating mechanism.

【図11】上記リール軸回転機構のストッパ部材の構成
を示す側面図である。
FIG. 11 is a side view showing a configuration of a stopper member of the reel shaft rotating mechanism.

【図12】上記ストッパ部材の動作状態を示す側面図で
ある。
FIG. 12 is a side view showing an operating state of the stopper member.

【図13】上記ストッパ部材の構成を示す正面図であ
る。
FIG. 13 is a front view showing the configuration of the stopper member.

【図14】上記印画装置の位置決め部材の構成を示す側
面図である。
FIG. 14 is a side view showing a configuration of a positioning member of the printing apparatus.

【図15】上記位置決め部材が移動操作された状態を示
す側面図である。
FIG. 15 is a side view showing a state where the positioning member is moved and operated.

【図16】上記印画装置のフィードローラの構成を示す
側面図である。
FIG. 16 is a side view showing a configuration of a feed roller of the printing apparatus.

【図17】上記フィードローラにピンチローラが圧接さ
れた状態を示す側面図である。
FIG. 17 is a side view showing a state in which a pinch roller is pressed against the feed roller.

【図18】上記印画装置の押圧スイッチの構成を示す平
面図であって、カラーインクリボンカセットが装着され
る状態のものである。
FIG. 18 is a plan view showing a configuration of a pressing switch of the printing apparatus, in a state where a color ink ribbon cassette is mounted.

【図19】上記印画装置の押圧スイッチの構成を示す平
面図であって、モノクロインクリボンカセットが装着さ
れる状態のものである。
FIG. 19 is a plan view showing a configuration of a press switch of the printing apparatus, in a state where a monochrome ink ribbon cassette is mounted.

【図20】カラーインクリボンの構成を示す平面図であ
る。
FIG. 20 is a plan view showing the configuration of a color ink ribbon.

【図21】上記印画装置のフィードローラを回転させる
機構を示す斜視図である。
FIG. 21 is a perspective view showing a mechanism for rotating a feed roller of the printing apparatus.

【図22】カラーインクリボンカセットの構成を示す斜
視図である。
FIG. 22 is a perspective view showing a configuration of a color ink ribbon cassette.

【図23】モノクロインクリボンカセットの構成を示す
斜視図である。
FIG. 23 is a perspective view showing the configuration of a monochrome ink ribbon cassette.

【図24】上記印画装置の動作を示す流れ図であって印
画動作を実行するメインルーチンを示すものである。
FIG. 24 is a flowchart showing the operation of the printing apparatus, showing a main routine for executing the printing operation.

【図25】上記印画装置の動作を示す流れ図であってリ
ボンエンドの条件設定を行うサブルーチンSR2を示す
ものである。
FIG. 25 is a flowchart showing the operation of the image printing apparatus, showing a subroutine SR2 for setting conditions for the ribbon end.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

19・・・・・・・・・・・・サーマルヘッド 25・・・・・・・・・・・・案内板 33・・・・・・・・・・・・巻き上げリール軸 34・・・・・・・・・・・・巻戻しリール軸 35・・・・・・・・・・・・リールモータ 43・・・・・・・・・・・・ブレーキアーム 63・・・・・・・・・・・・カセットホルダ 64・・・・・・・・・・・・フィードローラ 65・・・・・・・・・・・・ピンチローラ 66・・・・・・・・・・・・プラテンローラ 67・・・・・・・・・・・・抑え板 101・・・・・・・・・・・・カラーインクリボンカセット 102・・・・・・・・・・・・カラーインクリボン 103・・・・・・・・・・・・モノクロインクリボンカセット 104・・・・・・・・・・・・モノクロインクリボン 201・・・・・・・・・・・・画像モニタ 202・・・・・・・・・・・・用紙 19: Thermal head 25: Guide plate 33: Winding reel shaft 34:・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Rewinding reel shaft 35 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Reel motor 43 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Brake arm 63 ・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・ Cassette holder 64 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Feed roller 65 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Pinch roller 66 ・ ・ ・ ・ ・・ Platen roller 67 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Restoring plate 101 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Color ink ribbon cassette 102 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Color ink ribbon 103: Monochrome ink ribbon cassette 104: Monochrome ink ribbon 01 ............ image monitor 202 ............ paper

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成6年7月5日[Submission date] July 5, 1994

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Name of item to be amended] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【特許請求の範囲】[Claims]

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0003[Name of item to be corrected] 0003

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0003】上記原画スクリーンを複数種類用意してお
き、これら原画スクリーンに形成された画像に応じて異
なる色の湿式インクを用いて、一枚の用紙上に重ねて印
画することにより、カラー画像の印画も行うことができ
る。
A plurality of types of the above-mentioned original image screens are prepared, and by using wet inks of different colors according to the images formed on these original image screens, a plurality of original image screens are overlaid and printed on one sheet of paper to form a color image. Printing can also be performed.

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0014[Correction target item name] 0014

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0014】上記プリンタブロック20は、図3に示す
ように、上記外筐体1の後方部分に収納されている。こ
のプリンタブロック20には、図22に示すカラーイン
クリボンカセット101、または、図23に示すモノク
ロインクリボンカセット103が装着される。
The printer block 20 is housed in the rear portion of the outer casing 1, as shown in FIG. A color ink ribbon cassette 101 shown in FIG. 22 or a monochrome ink ribbon cassette 103 shown in FIG. 23 is mounted on the printer block 20.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0017[Correction target item name] 0017

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0017】上記カラーインクリボン102は、図20
に示すように、合成樹脂材料よりなるフィルムベースに
Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の各色
のインクが被着されて形成されている。このカラーイン
クリボン102においては、Y(イエロー)、M(マゼ
ンタ)、C(シアン)の領域が交互に形成されており、
各領域の間には、頭だしのための目印108,109が
設けられている。Yの前の目印108は、各色Y、M、
Cからなる一組の印画領域の開始位置を示すものとし
て、他の目印109よりも長くなっている。
The color ink ribbon 102 is shown in FIG.
As shown in FIG. 3, ink of each color of Y (yellow), M (magenta), and C (cyan) is applied to a film base made of a synthetic resin material to be formed. In this color ink ribbon 102, Y (yellow), M (magenta), and C (cyan) regions are alternately formed.
Marks 108 and 109 for cueing are provided between the areas. The mark 108 before Y is for each color Y, M,
It indicates that the start position of a set of printing regions made of C is longer than the other marks 109.

【手続補正5】[Procedure Amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0041[Correction target item name] 0041

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0041】したがって、上記巻戻しリール軸34に係
合されたリボンリールが上記インクリボン102,10
4を巻き戻す方向に回転させたときには、このインクリ
ボン102,104が該リボンリールにより巻き戻され
ることはなく、このリボンリールと上記巻上げリール軸
33に係合されたリボンリールとの間のインクリボン1
02,104の張力が増大される。なお、上記各リール
軸33,34は、上記支軸に対してクラッチ部材を介し
て支持され、外力により回転されるときには一定の負荷
を生じさせるようになされており、上記インクリボン1
02,104の張力を維持させるようになされている。
Therefore, the ribbon reel engaged with the rewinding reel shaft 34 becomes the ink ribbons 102, 10.
When 4 is rotated in the rewinding direction, the ink ribbons 102 and 104 are not rewound by the ribbon reel, and the ink between the ribbon reel and the ribbon reel engaged with the winding reel shaft 33 is rewound. Ribbon 1
The tension of 02, 104 is increased. The reel shafts 33, 34 are supported by the support shaft via a clutch member and generate a constant load when rotated by an external force.
The tension of 02 and 104 is maintained.

【手続補正6】[Procedure correction 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0054[Correction target item name] 0054

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0054】上記ヘッドアーム28には、上記カラーイ
ンクリボン102の目印108,109を検出するため
の光透過率センサである頭だしセンサ93及びエンドセ
ンサ97が取り付けられている。これら頭だしセンサ9
3及びエンドセンサ97の出力信号は、図2に示すよう
に、上記信号処理回路14に供給される。上記信号処理
回路14は、上記頭だしセンサ93の出力信号に応じ
て、上記サーマルヘッド19の近傍における上記インク
リボンの光透過率を判別する。
A head index sensor 93 and an end sensor 97, which are light transmittance sensors for detecting the marks 108 and 109 of the color ink ribbon 102, are attached to the head arm 28. These head sensors 9
The output signals of 3 and the end sensor 97 are supplied to the signal processing circuit 14 as shown in FIG. The signal processing circuit 14 determines the light transmittance of the ink ribbon in the vicinity of the thermal head 19 according to the output signal of the head-up sensor 93.

【手続補正7】[Procedure Amendment 7]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0063[Correction target item name] 0063

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0063】そして、上記用紙202が挿入されると、
この用紙202は、まず、上記エッジセンサ32により
存在を検出されるとともに、上記位置決め部材73によ
り前端部を位置決めされた後、該エッジセンサ32によ
り後端エッジが検出される位置まで、この印画装置内に
搬入される。
When the paper 202 is inserted,
The presence of the paper 202 is first detected by the edge sensor 32, the front end of the paper 202 is positioned by the positioning member 73, and then the printing device is moved to a position where the rear edge is detected by the edge sensor 32. It is brought in.

【手続補正8】[Procedure Amendment 8]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0064[Correction target item name] 0064

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0064】初期状態においては、上記各ヘッドアーム
28,28が上方側に回動操作されており、上記サーマ
ルヘッド19は、図8中に(A)で示す上記カラーイン
クリボン102より離間した初期位置にある。そして、
印画スタート釦4が押圧されると、上記サーマルヘッド
19は、上記各ヘッドアーム28,28の回動により、
図8中に(C)で示す目印検出位置となされる。なお、
このとき、上記用紙202の存在が検出されていなけれ
ば、上記印画スタート釦4が押圧されても、動作は行わ
れない。動作が行われると、上記サーマルヘッド19
は、上記カラーインクリボン102に接触する。ここ
で、上記信号処理回路14は、上記ヘッドアーム28に
取り付けられた頭だしセンサ(光センサ)93が上記目
印108を検出する位置まで、上記カラーインクリボン
102を巻上げさせる。上記目印108が検出される
と、上記カラーインクリボン102は、停止される。
In the initial state, the head arms 28, 28 are rotated upward, and the thermal head 19 is separated from the color ink ribbon 102 shown in FIG. 8A. In position. And
When the print start button 4 is pressed, the thermal head 19 is rotated by the rotation of the head arms 28, 28.
The mark detection position is shown by (C) in FIG. In addition,
At this time, if the presence of the paper 202 is not detected, the operation is not performed even if the printing start button 4 is pressed. When the operation is performed, the thermal head 19
Contacts the color ink ribbon 102. Here, the signal processing circuit 14 causes the color ink ribbon 102 to be wound up to a position where the head-on sensor (optical sensor) 93 attached to the head arm 28 detects the mark 108. When the mark 108 is detected, the color ink ribbon 102 is stopped.

【手続補正9】[Procedure Amendment 9]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0066[Correction target item name] 0066

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0066】第1の色(Y)の印画が終了すると、上記
信号処理回路14は、上記用紙202を印画開始の位
置、すなわち、上記エッジセンサ32により後端エッジ
が検出される位置に戻す。このとき、上記サーマルヘッ
ド19は、図8中に(B)で示す待機位置にある。ま
た、上記信号処理回路14は、上記インクリボン102
を第2の色(M)の開始位置まで巻き上げる。このと
き、上記サーマルヘッド19は、図8中に(C)で示す
目印検出位置にある。上記頭だしセンサ93が上記第1
の色(Y)と上記第2の色(M)との間の上記目印10
9を検出すると、上記サーマルヘッド19は、図8中に
(D)で示す上記印画置となされて、該第2の色(M)
の印画を行う。
When the printing of the first color (Y) is completed, the signal processing circuit 14 returns the paper 202 to the printing start position, that is, the position where the trailing edge is detected by the edge sensor 32. At this time, the thermal head 19 is in the standby position shown by (B) in FIG. In addition, the signal processing circuit 14 includes the ink ribbon 102.
To the start position of the second color (M). At this time, the thermal head 19 is at the mark detection position shown by (C) in FIG. The head start sensor 93 is the first
The mark 10 between the color (Y) of the second color and the color (M) of the second color.
When 9 is detected, the thermal head 19 is set to the printing device indicated by (D) in FIG. 8, and the second color (M) is set.
Print.

【手続補正10】[Procedure Amendment 10]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0067[Correction target item name] 0067

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0067】第2の色(M)の印画が終了すると、上記
信号処理回路14は、上記用紙202を印画開始の位
置、すなわち、上記エッジセンサ32により後端エッジ
が検出される位置に戻す。このとき、上記サーマルヘッ
ド19は、図8中に(B)で示す待機位置にある。ま
た、上記信号処理回路14は、上記インクリボン102
を第3の色(C)の開始位置まで巻き上げる。このと
き、上記サーマルヘッド19は、図8中に(C)で示す
目印検出位置にある。上記頭だしセンサ93が上記第2
の色(M)と上記第3の色(C)との間の上記目印10
9を検出すると、上記サーマルヘッド19は、図8中に
(D)で示す上記印画置となされて、該第3の色(C)
の印画を行う。
When the printing of the second color (M) is finished, the signal processing circuit 14 returns the paper 202 to the printing start position, that is, the position where the trailing edge is detected by the edge sensor 32. At this time, the thermal head 19 is in the standby position shown by (B) in FIG. In addition, the signal processing circuit 14 includes the ink ribbon 102.
To the start position of the third color (C). At this time, the thermal head 19 is at the mark detection position shown by (C) in FIG. The head start sensor 93 is the second
The mark 10 between the color (M) and the third color (C).
When 9 is detected, the thermal head 19 is set to the printing device shown by (D) in FIG. 8, and the third color (C) is set.
Print.

【手続補正11】[Procedure Amendment 11]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0068[Correction target item name] 0068

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0068】上記第3の色(C)の印画が終了すると、
上記信号処理回路14は、上記用紙202を排出させる
とともに、上記カラーインクリボン102を、次の第1
の色(Y)の開始位置まで送る。そして、上記サーマル
ヘッド19は、図8中に(A)で示す上記初期位置に戻
される。また、このとき、上記巻戻しリール軸34が回
転され、上記カラーインクリボン102のたるみが取ら
れる。
When the printing of the third color (C) is completed,
The signal processing circuit 14 causes the paper 202 to be ejected and causes the color ink ribbon 102 to move to the next first
Send to the start position of color (Y). Then, the thermal head 19 is returned to the initial position shown by (A) in FIG. At this time, the rewind reel shaft 34 is rotated, and the slack of the color ink ribbon 102 is removed.

【手続補正12】[Procedure Amendment 12]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0072[Name of item to be corrected] 0072

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0072】そして、上記カラーインクリボン102に
おいては、リボンエンドが黒色となっている。一方、上
記モノクロインクリボン104においては、リボンエン
ドが透明となっている。これらリボンエンドは、いずれ
も上記エンドセンサ97により検出され、上記信号処理
回路14により判断される。黒色をリボンエンドと判断
するか、または、透明をリボンエンドと判断するかは、
上記押圧スイッチ21の操作状態に応じて、カラー、モ
ノクロいずれのリボンカセット101,103が装着さ
れているかに依って、該信号処理回路14により決定さ
れる。また、上記信号処理回路14は、上記リボンエン
ドを検出したときには、図1及び図2に示すように、こ
の信号処理回路14に接続され上記外筐体1の外方側に
臨んで配設されたリボンエンド表示ランプ99を点灯さ
せる。
In the color ink ribbon 102, the ribbon end is black. On the other hand, in the monochrome ink ribbon 104, the ribbon end is transparent. Each of these ribbon ends is detected by the end sensor 97 and judged by the signal processing circuit 14. Whether to judge black as ribbon end or transparent as ribbon end,
The signal processing circuit 14 determines whether the color or monochrome ribbon cassette 101 or 103 is mounted according to the operation state of the pressing switch 21. Further, when the ribbon end is detected, the signal processing circuit 14 is connected to the signal processing circuit 14 and arranged so as to face the outer side of the outer casing 1 as shown in FIGS. 1 and 2. The ribbon end display lamp 99 is turned on.

【手続補正13】[Procedure Amendment 13]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0074[Correction target item name] 0074

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0074】このサブルーチンSR2においては、図2
5の流れ図に示すように、ステップst6において、装
着されているリボンカセットに収納されているインクリ
ボンが上記カラーインクリボン102か否かを判別す
る。装着されているリボンカセットに収納されているイ
ンクリボンが上記カラーインクリボン102であればス
テップst7に進み、該リボンカセットに収納されてい
るインクリボンが該カラーインクリボン102でなけれ
ばステップst8に進む。ステップst7においては、
上記信号処理回路14は、上記エンドセンサ97の出力
信号に依り上記サーマルヘッド19の近傍におけるイン
クリボンが略々光を遮断する状態(ブラック)であるこ
とが判断されたときを、該インクリボンの終端であると
判断するように設定し、ステップst9に進んでリター
ンする。また、ステップst8においては、上記信号処
理回路14は、上記エンドセンサ97の出力信号に依り
上記サーマルヘッド19の近傍におけるインクリボンが
略々すべての光を透過する状態(クリヤ)であることが
判断されたときを、該インクリボンの終端であると判断
するように設定し、ステップst9に進んでリターンす
る。
In this subroutine SR2, FIG.
As shown in the flowchart of FIG. 5, in step st6, it is determined whether the ink ribbon accommodated in the mounted ribbon cassette is the color ink ribbon 102. If the ink ribbon accommodated in the mounted ribbon cassette is the color ink ribbon 102, the process proceeds to step st7. If the ink ribbon accommodated in the ribbon cassette is not the color ink ribbon 102, the process proceeds to step st8. . In step st7,
When the signal processing circuit 14 determines that the ink ribbon in the vicinity of the thermal head 19 is in a state of substantially blocking light (black) according to the output signal of the end sensor 97, the signal processing circuit 14 outputs the ink ribbon. It is set so as to determine that it is the end, and the process proceeds to step st9 and returns. Further, in step st8, the signal processing circuit 14 determines that the ink ribbon in the vicinity of the thermal head 19 is in a state of transmitting almost all light (clear) according to the output signal of the end sensor 97. When it is done, it is set to judge that it is the end of the ink ribbon, and the process proceeds to step st9 and returns.

【手続補正14】[Procedure Amendment 14]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図2[Name of item to be corrected] Figure 2

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図2】 [Fig. 2]

【手続補正15】[Procedure Amendment 15]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図4[Name of item to be corrected] Fig. 4

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図4】 [Figure 4]

【手続補正16】[Procedure Amendment 16]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図20[Name of item to be corrected] Fig. 20

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図20】 FIG. 20

【手続補正17】[Procedure Amendment 17]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図23[Correction target item name] Fig. 23

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図23】 FIG. 23

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 サーマルヘッドによりインクリボンを被
印画材に圧着させて該インクリボンのインクを該被印画
材に転写させて印画を行う印画装置であって、 上記インクリボンを収納したリボンカセットに設けられ
た一または複数のリボン種別識別突起に対応する複数の
識別用の押圧スイッチと、 上記リボンカセットのに収納されたインクリボンの上記
サーマルヘッドの近傍における光透過率を検出する光透
過率センサと、 上記各押圧スイッチの押圧操作状態に依って上記リボン
カセットが装着されたこと及び装着されたリボンカセッ
トの種別を判別するとともに、上記光透過率センサの出
力信号に依って上記サーマルヘッドの近傍におけるイン
クリボンの光透過率を判別する制御手段とを備え、 上記制御手段は、装着されているリボンカセットがカラ
ーインクリボンを収納したものであるときには、上記サ
ーマルヘッドの近傍におけるインクリボンが略々光を遮
断する状態となったときを該インクリボンの終端である
と判断することとし、装着されているリボンカセットが
モノクロインクリボンを収納したものであるときには、
上記サーマルヘッドの近傍におけるインクリボンが略々
すべての光を透過する状態となったときを該インクリボ
ンの終端であると判断することとしてなる印画装置。
1. A printing apparatus for printing by printing an ink of an ink ribbon onto a printing material by pressing the ink ribbon onto the printing material with a thermal head, the ribbon cassette containing the ink ribbon. A plurality of pressing switches for identification corresponding to one or a plurality of ribbon type identification protrusions provided, and a light transmittance sensor for detecting the light transmittance of the ink ribbon housed in the ribbon cassette near the thermal head. According to the pressing operation state of each pressing switch, the ribbon cassette is mounted and the type of the mounted ribbon cassette is determined, and the vicinity of the thermal head is detected based on the output signal of the light transmittance sensor. And a control means for determining the light transmittance of the ink ribbon in the ink ribbon. When the ink ribbon accommodates a color ink ribbon, when the ink ribbon near the thermal head is in a state of substantially blocking light, the ink ribbon is judged to be the end of the ink ribbon, and the ink ribbon is mounted. If the ribbon cassette you are using contains a monochrome ink ribbon,
A printing apparatus for determining that the end of an ink ribbon near the thermal head is in a state where almost all light is transmitted.
JP30052293A 1993-10-08 1993-11-30 Printing apparatus Withdrawn JPH07149021A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30052293A JPH07149021A (en) 1993-10-08 1993-11-30 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-277876 1993-10-08
JP27787693 1993-10-08
JP30052293A JPH07149021A (en) 1993-10-08 1993-11-30 Printing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07149021A true JPH07149021A (en) 1995-06-13

Family

ID=26552612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30052293A Withdrawn JPH07149021A (en) 1993-10-08 1993-11-30 Printing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07149021A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1116594B1 (en) Tape printer
JP3038880B2 (en) Thermal transfer recording device
JPH01165470A (en) Thermal transfer type printer
JPH0431315B2 (en)
JP2007510557A (en) Reverse image ID card printer
US5296874A (en) Thermal printer
US5432593A (en) Sheet overheat prevention mechanism for fixing device
JPH022023A (en) Thermal printer
KR960010417B1 (en) Method and apparatus for thermal transfer recording and ink paper cassette thereof
US5168287A (en) Platen locking mechanism for thermal transfer recording apparatus
US4598301A (en) Thermal printer
JP2735286B2 (en) Paper positioning mechanism
US4755833A (en) Thermal transfer printer
JPH07148952A (en) Printing apparatus
JP3694331B2 (en) Ink ribbon cassette device in thermal transfer printer
JP3362483B2 (en) Printing equipment
JPH07149021A (en) Printing apparatus
JP3812866B2 (en) Printer
JPH07148951A (en) Printing apparatus
JP2002179308A (en) Recording-paper leading end detector
JPS60192679A (en) Image-forming device
JP2591216B2 (en) Thermal transfer printer
JPH0489756A (en) Image forming device
JP2570348B2 (en) Thermal transfer printer
JPH11199067A (en) Paper feeder

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130