JPH07148891A - 紫外線遮蔽能を有するフィルムの貼付方法 - Google Patents

紫外線遮蔽能を有するフィルムの貼付方法

Info

Publication number
JPH07148891A
JPH07148891A JP5299791A JP29979193A JPH07148891A JP H07148891 A JPH07148891 A JP H07148891A JP 5299791 A JP5299791 A JP 5299791A JP 29979193 A JP29979193 A JP 29979193A JP H07148891 A JPH07148891 A JP H07148891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet
film
photopolymerization
shielding ability
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5299791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3260223B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Watanabe
広行 渡辺
Tomiko Saito
富子 齋藤
Noriyuki Yoshihara
紀幸 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP29979193A priority Critical patent/JP3260223B2/ja
Publication of JPH07148891A publication Critical patent/JPH07148891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260223B2 publication Critical patent/JP3260223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】紫外線遮蔽能を有するフィルムを紫外線硬化型
接着剤で貼付する。 【構成】紫外線遮蔽能を有する無黄変性ポリウレタン系
樹脂フィルムを紫外線硬化型接着剤を用いて被着体に貼
付する際に、可視光領域に本質的に吸収がなくかつ36
0nmから400nmの領域に吸収ピークを有する光重
合開始剤を該紫外線硬化型接着剤に対し添加することを
特徴とするフィルムの貼付方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紫外線遮蔽能を有する
フィルムの貼付方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】被着体に、意匠性、耐傷つき性、着色機
能、ガラス等の被着体の飛散防止能、帯電防止性、低反
射性等、種々の機能を有するフィルムを貼付し、機能を
付与する技術がある。
【0003】その貼付方法としては、紫外線硬化型接着
剤を用いて紫外線硬化により短時間に、加熱を要せず貼
付する方法がある。しかし、フィルムが紫外線遮蔽能を
有する場合には、紫外線硬化が充分進行せず、接着不良
あるいは、硬化に長時間を有する等の支障を生じること
があった。紫外線硬化性の改良に際しては、紫外線吸収
剤の添加量の減量あるいは、無添加化等、紫外線の透過
性を向上する手法、もしくは、紫外線吸収剤の吸収波長
領域外に吸収を有する光重合開始剤の使用等が検討され
ている。しかし、前者については、フィルムの耐久性が
悪化する、紫外線カット性の機能が付与できない等の問
題を生じ、後者については、紫外線硬化性が実質的に充
分に改善されるためには、可視光領域にも吸収を有する
光重合開始剤を選定する必要があり、硬化体が着色する
という欠点を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術が有していた前述の欠点を解消するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の問題点
を解決すべくなされたものであり、少なくとも一層が紫
外線遮蔽能を有するフィルムを紫外線硬化型接着剤を用
いて被着体に貼付する際に、前記フィルムを透過した光
によって光重合開始しうる光重合開始剤を該紫外線硬化
型接着剤に対し、0.2〜10重量%添加することを特
徴とする、紫外線遮蔽能を有するフィルムの貼付方法を
提供するものである。
【0006】本発明における紫外線遮蔽能を有するフィ
ルムとは、樹脂性のフィルムあるいはシートに紫外線遮
蔽能(UVカット性)を付与するため、もしくは、フィ
ルムの耐久性を向上させるため、さらに、被着体の耐久
性を向上させるために紫外線遮断能を有するものを示
す。具体的には紫外線吸収能あるいは、紫外線反射能を
有する化合物を含有させるあるいは、塗工することによ
り紫外線遮蔽能を付与したものを示す。
【0007】紫外線遮蔽の波長領域としては、340n
m以下の紫外線透過性が本質的に無いことが好ましく、
360nm以下の紫外線透過性が本質的に無いことがよ
り好ましい。これより短波長の紫外光を遮断するだけで
は、紫外線遮断性が実質的に不充分であり、耐光劣化を
誘発する懸念がある。一方、400nm以上を遮断して
しまうと着色が生じ、また、紫外線硬化性の観点からも
好ましくない。
【0008】紫外線遮断の方法であるが、金属、無機塩
類、有機系化合物、金属酸化物等の薄膜を形成し、光学
的に紫外線反射能を付与する方法、紫外線吸収剤をフィ
ルム中に添加する方法、紫外線吸収剤を含有する物質を
塗工する方法等があるが、紫外線吸収剤を添加あるい
は、それを含む物質を塗工する方法が好ましい。
【0009】紫外線吸収剤としては、無機系、有機系と
も可能であるが、フィルムとの相溶性の観点から、有機
系紫外線吸収剤がより好ましい。
【0010】有機系紫外線吸収剤としては、ベンゾフェ
ノン系、ベンゾトリアゾール系、オキザリックアシッド
アニリド系等が使用可能であり、添加量あるいは塗工量
はフィルムの膜厚に応じ決定される。具体的には340
nm以下、より好ましくは360nm以下の吸光度が1
から5になるように添加量あるいは塗工量を調整するこ
とが好ましい。
【0011】本発明において、前記フィルムを透過した
光によって光重合開始しうる光重合開始剤とは、可視光
領域である400nm以上に本質的に吸収を生じない範
囲で近紫外線領域に実質的な吸収を有するものが好まし
い。可視光領域である400nm以上に吸収があると硬
化体が着色することがあるので、400nm以上の領域
には吸収が本質的にないことが好ましい。また、360
nmから400nmの領域に吸収ピークを有することが
より好ましい。360nmから400nmの領域に実質
的に吸収を有する光重合開始剤を使用することにより、
紫外線遮蔽能を有するフィルムを透過した光によっても
光重合を開始させることができる。
【0012】光重合開始剤としては、ラジカル発生型、
カチオン発生型が公知であるが、前者が好ましい。ラジ
カル発生型光重合開始剤としては、アゾ系、アルキルア
リールエーテル系、ジアリールケトン系等が使用可能で
あるが、その中でもアルキルアリールケトン系がより好
ましい。
【0013】より具体的には、2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−フェニルプロパン−1−オンと2,4,6−
トリメチルベンゾイルジフェニル−フォスフィンオキサ
イドの混合物、または2,2−ジメトキシ−2−フェニ
ルアセトフェノンが好ましい。また、光重合開始剤は紫
外線硬化型接着剤に対し、0.2〜10重量%添加す
る。
【0014】本発明における紫外線硬化型接着剤として
は、エポキシ系、アクリル系あるいはメタクリル系等が
使用可能であるが、アクリル系あるいはメタクリル系が
好ましい。アクリル系あるいはメタクリル系系接着剤と
しては、ポリエステルアクリレート、ポリエステルメタ
クリレート、ポリウレタンアクリレート、ポリウレタン
メタクリレート、エポキシアクリレート、エポキシメタ
クリレート等の光重合性オリゴマー、単官能アクリレー
ト、単官能メタクリレート、多官能アクリレート、多官
能メタクリレート等のモノマーが使用可能である。充分
な接着性を発現し且つ実用的な粘度を両立するために
は、光重合性オリゴマーと単官能モノマーおよび/また
は多官能モノマーの混合物を用いることが好ましく、必
要に応じ溶剤、種々の公知の添加剤を添加することも可
能である。
【0015】本発明において紫外線硬化型接着剤を用い
て、フィルムを貼り付ける被着体としては、特に制限さ
れないが、ガラスなどからなる基材が好ましい。
【0016】本発明の紫外線遮蔽能を有するフィルムと
しては、特に、紫外線吸収剤を含有する無黄変性ウレタ
ン系樹脂フィルムまたは該フィルムを一構成要素とする
積層体、すなわち該フィルムと他の基材フィルムとの積
層体などが好ましい。
【0017】紫外線吸収剤を含有する無黄変性ウレタン
系樹脂層をするフィルムは、耐傷付性の観点から、自己
治癒性および耐擦傷性を有することが好ましい。
【0018】また成形法としては、押出成形法、射出成
形法、ブロー成形法、注型法、カレンダー成形法、等が
可能であるが、フィルムの光学的品質の観点、また架橋
型樹脂も成形可能であるとの観点から特開平1−567
17号公報記載のような反応性キャスティング法で得ら
れるものが最も好ましい。
【0019】反応性キャスティング法で得られる透明で
自己修復性、および耐擦傷性を有する無黄変性ポリウレ
タン系樹脂としては、線状樹脂(熱可塑性樹脂)、架橋
型樹脂(熱硬化性樹脂)の何れも可能であるが、耐薬品
性、耐汚染性、耐久性 等の観点から架橋型樹脂がより
好ましい。
【0020】反応型キャスティング法により得られるウ
レタン系樹脂は、ポリオール、必要に応じて鎖延長剤等
の活性水素化合物とポリイソシアネートを混合後基材上
に塗工し硬化することによりフィルムを得るものであ
る。
【0021】ポリオールとしては、ポリエーテル系、ポ
リエステル系、ポリカーボネート系、等が使用可能であ
るが、耐久性、価格、強度と耐擦傷性、自己修復性のバ
ランスからポリエステル系のポリオールが好ましい。そ
の官能基数としては、平均値として1より大きいことが
必要だが、強度、伸度、自己修復性、耐擦傷性のバラン
スの観点から、2から3であることが好ましい。
【0022】必要に応じて使用することが可能な鎖延長
剤としては、短鎖ジオール、短鎖ポリオール、短鎖ジア
ミン、短鎖ポリアミン等が使用可能だが、透明性、柔軟
性の観点から短鎖ジオールが好ましい。
【0023】ポリイソシアネートとしては、芳香族ジイ
ソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ジイ
ソシアンート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ジイ
ソシアネート、脂環族ポリイソシアネート 等が使用可
能であるが、耐久黄変性の観点から脂肪族、あるいは、
脂環族のジイソシアネート、あるいはポリイソシアネー
トが好ましい。
【0024】これら原料は単独あるいは混合して用いる
ことが可能である。また、紫外線吸収剤に加え必要に応
じて酸化防止剤・光安定剤等の安定剤、ウレタン化触
媒、伸展剤、着色剤、難燃剤 等の添加剤を添加するこ
とも可能である。
【0025】また、必要に応じて着色、あるいは模様を
有してもよく、それはフィルムに直接着色剤添加、ある
いは印刷を施しても、あるいは、着色、あるいは模様を
有する新たなフィルムを接着あるいは積層することも可
能である。
【0026】
【実施例】以下に本発明を実施例等によって説明する
が、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではな
い。
【0027】(合成例1)水酸基価196.4のポリカ
プロラクトントリオール;49.06部、水酸基価54
0.3のポリカプロラクトントリオール;39.25
部、水酸基価37.6のポリカプロラクトンジオール;
9.81部、シリコーン系伸展剤(BYK−300);
0.58部、光安定剤(MARK LA−7H);0.
38部、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(TINU
VIN328);0.58部、酸化防止剤(IRGAN
OX1010);0.38部、を80℃で3時間加熱溶
融下、撹拌混合し均一なポリオールシステム液を得た。
【0028】NCO含量21.4%のヌレート変性ヘキ
サメチレンイソシアネート;90.00部、イソホロン
ジイソシアネート;5.00部、水添MDI;5.00
部、ジブチル錫ジラウレート;0.006部、を80℃
で3時間加熱下、撹拌混合し均一はイソシアネートシス
テム液を得た。このシステム液を、ポリオール/イソシ
アネート=100/90.41の重量比で連続的に吐出
・撹拌混合しながらダイスを用い、連続的に供給される
離型処理を施した平滑ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム(厚み0.1mm)の上に均一に膜厚0.2mmで
塗工した。この液膜は連続重合オーブン中で120℃に
て20分加熱され重合を本質的に完結させた後、基材フ
ィルムと共に巻取った。得られたロール状2層フィルム
を繰り出しながら基材フィルムと製品フィルムを分離
し、透明で自己修復性、および耐擦傷性を有する紫外線
遮蔽性フィルムを得た。
【0029】(合成例2〜6)合成例1と同様の方法に
よって以下の組成となるようにポリオールシステム液、
イソシアネートシステム液を合成し、膜厚0.2mmの
紫外線遮蔽性フィルムを得た。なお、どの組成とも、樹
脂全重量に対して、0.3重量%のシリコーン系伸展
剤、0.2重量%の光安定剤、0.2重量%の酸化防止
剤、0.3重量%のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
をポリオールシステム液に、また得られる樹脂全重量に
対して、30ppmのウレタン化触媒をイソシアネート
システム液に含む(これらの化合物は合成例1と同一の
化合物を使用した)。
【0030】(合成例2)水酸基価196.4のポリカ
プロラクトントリオール;40.66部、水酸基価54
0.3のポリカプロラクトントリオール;11.62
部、水酸基価37.6のポリカプロラクトンジオール;
5.81部、NCO含量21.4%のヌレート変性ヘキ
サメチレンイソシアネート;37.73部、イソホロン
ジイソシアネート;2.10部、水添MDI;2.10
部。
【0031】(合成例3)水酸基価196.4のポリカ
プロラクトントリオール;14.14部、水酸基価54
0.3のポリカプロラクトントリオール;28.28
部、水酸基価37.6のポリカプロラクトンジオール;
4.71部、NCO含量21.4%のヌレート変性ヘキ
サメチレンイソシアネート;47.58部、イソホロン
ジイソシアネート;2.64部、水添MDI;2.64
部。
【0032】(合成例4)水酸基価196.4のポリカ
プロラクトントリオール;45.14部、1,4−ブタ
ンジオール;9.03部、NCO含量21.4%のヌレ
ート変性ヘキサメチレンイソシアネート;25.20
部、イソホロンジイソシアネート;20.62部。
【0033】(合成例5)水酸基価309.7のポリカ
プロラクトントリオール;46.98部、NCO含量2
1.4%のヌレート変性ヘキサメチレンイソシアネー
ト;53.02部。
【0034】(合成例6)水酸基価397.0のポリ
(オキシプロピレン)トリオール;50.00部、水酸
基価20.3のビューレット変性ヘキサメチレンジイソ
シアネート;50.00部。
【0035】(合成例7)平滑ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(厚み0.1mm)を使用する代わりに、
表面をエンボス加工した後に離型剤処理を施したポリエ
チレンテレフタレートフィルム(厚み0.05mm)を
使用する以外は合成例1と同様な方法で、透明で自己修
復性、耐擦傷性および反射防止性を有する膜厚0.2m
mの紫外線遮蔽性フィルムを得た。
【0036】(合成例8)平滑ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(厚み0.1mm)を使用する代わりに、
コロナ放電処理を施したポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(厚み0.19mm)を使用する以外は合成例5
と同様な方法で、0.2mmの厚みで塗工、硬化し透明
で自己修復性、および耐擦傷性を有する総厚0.39m
mの紫外線遮蔽性フィルムを得た。
【0037】(実施例1〜10)2.8mm厚のガラス
板上に表1〜2に記載の光重合開始剤を含む表1〜2記
載の組成の紫外線硬化性接着剤を300μm厚に塗工
し、合成例1〜8で製造した紫外線遮蔽性フィルムを積
層する。これをアイグラフィックス社製コンベア型紫外
線照射装置(高圧水銀灯120W/cm、照射距離15
cm、コンベアスピード4m/分)で紫外線照射し、硬
化するまでの照射回数を測定した。結果を表1〜2に示
す。
【0038】(比較例1〜5)表3に記載の光重合開始
剤を含む表3の配合の紫外線硬化性接着剤を使用し、実
施例1〜10と同様に行った。
【0039】ただし、使用した化合物は次のとおりであ
る。
【0040】(紫外線硬化型接着剤) 化合物1:明星チャーチル社製、商品名フォートボン
ド、紫外線硬化型ガラス用接着剤、 化合物2:新中村化学社製、商品名U−108A、ウレ
タン(メタ)アクリレート系オリゴマー、 化合物3:新中村化学社製、商品名U−4HA、ウレタ
ン(メタ)アクリレート系オリゴマー、 化合物4:日本化薬社製、商品名MANDA、ヒドロキ
シピパリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、 化合物5:日本化薬社製、商品名R−551(構造;化
1)。
【0041】
【化1】
【0042】(光重合開始剤) 化合物6:チバガイギー社製、商品名 IRGACURE −651
、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン
(モル吸光係数;図1参照)、 化合物7:チバガイギー社製、商品名 DAROCUR−4265、
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−
1−オンと、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェ
ニル−フォスフィンオキサイドの混合物、 化合物8:チバガイギー社製、商品名 DAROCUR−1173、
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−
1−オン、 化合物9:チバガイギー社製、商品名 IRGACURE −500
、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとベ
ンゾフェノンの混合物(モル吸光係数;図1参照)。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】
【発明の効果】実施例と比較例との比較から明らかなよ
うに、実施例においては、360〜400nmの領域に
実質的に吸収を有する光重合開始剤を紫外線硬化型接着
剤に添加しているため、紫外線遮蔽能を有するフィルム
を透過した光によっても光重合が開始し、フィルムを貼
り付けることが可能である。しかしながら、比較例にお
いては、360〜400nmの領域に実質的に吸収を有
する光重合開始剤を紫外線硬化型接着剤に添加しないた
め、紫外線遮蔽能を有するフィルムを透過した光によっ
て光重合が開始せず、フィルムを貼り付けることができ
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1、3、4、7で使用する光重
合開始剤IRGACURE−651と比較例2、5で使用する IRGA
CURE −500 のモル吸光係数を表すグラフ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一層が紫外線遮蔽能を有するフ
    ィルムを紫外線硬化型接着剤を用いて被着体に貼付する
    際に、前記フィルムを透過した光によって光重合開始し
    うる光重合開始剤を該紫外線硬化型接着剤に対し、0.
    2〜10重量%添加することを特徴とする、紫外線遮蔽
    能を有するフィルムの貼付方法。
  2. 【請求項2】請求項1の紫外線遮蔽能を有するフィルム
    が紫外線吸収剤を含有する無黄変性ポリウレタン系樹脂
    フィルムまたは該フィルムを一構成要素とする積層体で
    あることを特徴とする請求項1の貼付方法。
  3. 【請求項3】紫外線吸収剤を含有する無黄変性ポリウレ
    タン系樹脂フィルムが、耐擦傷性および自己治癒性を有
    することを特徴とする請求項2の貼付方法。
  4. 【請求項4】紫外線吸収剤を含有する無黄変性ポリウレ
    タン系樹脂フィルムが反応性キャスティング法によって
    製造されることを特徴とする請求項2〜3から選ばれる
    1項に記載の貼付方法。
  5. 【請求項5】紫外線硬化型接着剤がアクリレート系オリ
    ゴマーおよびメタクリレート系オリゴマーから選ばれる
    オリゴマーとアクリレート系モノマーおよびメタクリレ
    ート系モノマーから選ばれるモノマーの混合物であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4から選ばれる1項に記載の
    貼付方法。
  6. 【請求項6】光重合開始剤が360nmから400nm
    の領域に吸収ピークを有することを特徴とする請求項1
    〜5から選ばれる1項に記載の貼付方法。
  7. 【請求項7】光重合開始剤が、2−ヒドロキシ−2−メ
    チル−1−フェニルプロパン−1−オンと2,4,6−
    トリメチルベンゾイルジフェニル−フォスフィンオキサ
    イドの混合物あるいは2,2−ジメトキシ−2−フェニ
    ルアセトフェノンであることを特徴とする請求項1〜6
    から選ばれる1項に記載の貼付方法。
JP29979193A 1993-11-30 1993-11-30 紫外線遮蔽能を有するフィルムの貼付方法 Expired - Fee Related JP3260223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29979193A JP3260223B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 紫外線遮蔽能を有するフィルムの貼付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29979193A JP3260223B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 紫外線遮蔽能を有するフィルムの貼付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07148891A true JPH07148891A (ja) 1995-06-13
JP3260223B2 JP3260223B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=17876987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29979193A Expired - Fee Related JP3260223B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 紫外線遮蔽能を有するフィルムの貼付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3260223B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000063767A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Toagosei Co Ltd 光硬化型接着剤組成物
CN104129127A (zh) * 2014-08-01 2014-11-05 苏州袭麟光电科技产业有限公司 一种防紫外线薄膜及其制备方法
CN104139585A (zh) * 2014-07-31 2014-11-12 苏州袭麟光电科技产业有限公司 一种汽车玻璃用热反射膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000063767A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Toagosei Co Ltd 光硬化型接着剤組成物
CN104139585A (zh) * 2014-07-31 2014-11-12 苏州袭麟光电科技产业有限公司 一种汽车玻璃用热反射膜
CN104129127A (zh) * 2014-08-01 2014-11-05 苏州袭麟光电科技产业有限公司 一种防紫外线薄膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3260223B2 (ja) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101299025B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그 경화물 및 그를 함유하는 필름
US7790266B2 (en) Reboundable optical structure
KR101289511B1 (ko) 자외선 경화형 접착제, 그를 이용한 휴대폰 키패드 구조 및키를 휴대폰의 키패드에 접착시키는 방법
JP2013537857A (ja) 硬化性樹脂組成物及びそれを使用して製造される多層積層体
JP2008031246A (ja) 接着剤用硬化型樹脂組成物
JP2004155893A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
KR20140099294A (ko) 광학 필름 형성용 활성 에너지선 경화형 조성물, 광학 필름, 편광자 보호 필름 및 편광판
CN112566784B (zh) 表面保护膜、表面保护膜层叠体及表面保护膜的制造方法
JP2001113648A (ja) 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JP6706972B2 (ja) コーティング剤、樹脂硬化膜及び積層体
JP2001113649A (ja) 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JP2007056162A (ja) 半硬化工程を含む成型品製造用の光硬化性組成物
JP3141437B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP5662005B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び当該組成物を用いて作製された多層構造体
JPH07148891A (ja) 紫外線遮蔽能を有するフィルムの貼付方法
JP3055798B2 (ja) 転写シート
JP2683883B2 (ja) 二官能性アクリレート化合物重合体及びその用途
KR20220112191A (ko) 네일용 스티커 및 그 제조 방법
WO2014033932A1 (ja) 光学シート
JP4761418B2 (ja) 高屈折率(メタ)アクリル酸エステル化合物を含有する樹脂組成物およびその硬化物
JP2004285011A (ja) ウレア結合含有アクリレート系誘導体の製造方法、電離放射線感応型塗料組成物及びそれを用いた積層体
JPH05310871A (ja) 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP2002363230A (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP2001019729A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP2000204232A (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees