JPH07147184A - 面発熱体 - Google Patents

面発熱体

Info

Publication number
JPH07147184A
JPH07147184A JP31728093A JP31728093A JPH07147184A JP H07147184 A JPH07147184 A JP H07147184A JP 31728093 A JP31728093 A JP 31728093A JP 31728093 A JP31728093 A JP 31728093A JP H07147184 A JPH07147184 A JP H07147184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin plate
resistance wire
heating element
surface heating
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31728093A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Hashizume
厚夫 橋詰
Shinji Okuda
親示 奥田
Shuichi Hiramatsu
秀一 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silver Co Ltd
Original Assignee
Silver Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silver Co Ltd filed Critical Silver Co Ltd
Priority to JP31728093A priority Critical patent/JPH07147184A/ja
Publication of JPH07147184A publication Critical patent/JPH07147184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フレキシビリテイがあり、薄くて軽量で高温
度まで昇温でき、製造が容易で低コストの面発熱体を提
供する。叉規格化された面発熱体ユニットを用意するこ
とにより、これを適宣組合わせて少い種類の面発熱体ユ
ニットで多種類の面発熱体を提供する。 【構成】 薄板の片面叉は両面上に導電性細線を、適宣
間隔で反復折り返してジグザグ状に配設しながら、適宣
間隔で複数の糸でもって薄板と共に導電性細線を編綴
し、薄板と導電性細線とを一体化して形成した面発熱体
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、加熱・暖房等に応用
される電気発熱体、特に平面状ないし曲面状の形態で用
いられる面発熱体に関する。
【0002】
【従来の技術】電気エネルギーを熱エネルギーに変換し
て加熱・暖房等に応用するための面発熱体は多数知られ
ている。これらのうち、平面ないし曲面の形態で用いる
ことのできる面発熱体としては、導電性ゴムを平板状に
したもの、導電性プラスチックフィルム、ステンレス板
打抜き叉はエッチングしたものを絶縁体で被覆したも
の、セラミック板からなるもの等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】上記従来技術のう
ち、導電性ゴム叉は導電性プラスチックからなる面発熱
体は、構造が簡単であり適度のフレキシビリテイを有す
るが、素材自体が耐熱性に乏しくせいぜい数10℃ぐら
いまでしか昇温できない。叉ステンレス板を打抜いたり
エッチングにより形成した発熱部を絶縁体で被覆したも
のは、絶縁体をアスベスト等の耐熱性の良いものを選ぶ
ことによって200℃程度の高温度を得ることができる
が、重量があるうえフレキシビリテイに欠けたり発熱部
や被覆体の歪みのため高温時に変形したり被覆体が剥離
しやすい等の問題がある。さらにセラミック板からなる
面発熱体は、耐熱性にすぐれ高温度に昇温でき、かつ赤
外線を発生する等のメリットはあるが、厚いうえフレキ
シビリテイがなく衝撃に対して弱く割れやすくかつコス
ト高である等の問題がある。
【0004】この発明は、上記したような従来技術の問
題点を解消し、フレキシビリテイがあり、薄くて軽量で
高温度まで昇温でき、製造が容易で低コストの面発熱体
を提供することを目的とする。叉規格化された面発熱体
ユニットを用意することにより、これを適宣組合わせて
少い種類の面発熱体ユニットで多種類の面発熱体を得る
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、薄板の片面
叉は両面上に抵抗線を、適宣間隔で反復折り返してジグ
ザグ状に配設しながら、適宣間隔で複数の糸でもって薄
板と共に抵抗線を編綴し、薄板と抵抗線とを一体化して
形成した面発熱体(請求項1)、及びアラミド繊維・ガ
ラス繊維・セラミック繊維等からなる耐熱性絶縁性薄板
の片面叉は両面上に、抵抗線を、適宣間隔で反復折り返
してジグザグ状に配設しながら、適宣間隔で複数のアラ
ミド繊維糸・ガラス繊維糸・セラミック繊維糸等の耐熱
性絶縁性糸でもって前記薄板と共に前記抵抗線を編綴
し、前記薄板と前記抵抗線とを一体化して形成した面発
熱体(請求項2)、さらに、可燃性薄板の片面上に抵抗
線を、適宣間隔で反復折り返してジグザグ状に配設しな
がら、適宣間隔で複数の可燃性糸でもって前記薄板と共
に前記抵抗線を編綴し、前記薄板と前記抵抗線とを一体
化して形成した面発熱体(請求項3)からなる。
【0006】
【作用】薄板の片面叉は両面上に抵抗線を、適宣間隔で
反復折り返してジグザグ状に配設しながら、適宣間隔で
複数の糸でもって薄板と共に抵抗線を編綴したことによ
り、一定面積の薄板上に連続した長尺の抵抗線を収納す
ることを可能にし、しかもジグザグ状に配設された抵抗
線は互いに接触することなく規則正しく薄板上に固定さ
れているから、通電することによって抵抗線は発熱して
薄板が面発熱体として作用する。叉この構成において、
薄板と編綴糸とを絶縁性にすることによって電気抵抗線
は被覆なしの裸線のまま薄板上に配設することもでき、
効率のよい面発熱体として作用させることができる(請
求項1)。
【0007】叉薄板と編綴糸とをアラミド繊維・ガラス
繊維・セラミック繊維等の耐熱性絶縁性材料とすること
によって、高温の面発熱体として作用させることができ
る。なおこの構成に追い風、電気抵抗線は被覆なしの裸
線のまま薄板上に配設することもでき、効率がよくかつ
高温の面発熱体として作用させる事もできる。
【0008】さらに薄板と編綴糸とを可燃性材料とした
うえ、抵抗線を裸線叉は可燃性被覆線とすることによ
り、面発熱体をセラミック材料に埋設後に焼成加工して
薄板と編綴糸とを焼却し去り、抵抗線のみを当初の配設
状態のままセラミック中に封じ込めたた高発熱温度が可
能なセラミック発熱体を形成させることができる(請求
項3)
【0009】
【実施例】本発明の薄板は、ペーパー・フィルム・布帛
等の薄い平板であって、所望によって予め樹脂加工・糊
付加工等を施して適度の腰付を行うこともある。編綴糸
は編綴の作業に耐える強度が必要とされる。叉抵抗線
は、裸の金属線・被覆された金属線・金属繊維糸・導電
性繊維糸等の電気抵抗を有する線である。
【0010】図1は第1実施例の面発熱体1を一方の片
面からみた平面図である。面発熱体1は、薄板2の片側
の表面2a上のみに抵抗線3を、間隔dを保って反復折
り返して巾wのジグザグ状に配設しながら、間隔Lで5
本の糸4でもって薄板2と共に抵抗線3を編綴し、薄板
2と抵抗線3とを一体化して形成されている。図2はこ
の面発熱体1を薄板2のもう一方の片側の表面2b側か
らみた平面図である。表面2b側には5本の糸4が、そ
れぞれ多数のループ5を形成している。ループ5は間隔
dを保って形成されている。図3は、図1のΑーA線に
よる切断面の拡大図である。抵抗線3は、薄板2の表面
2a上に糸4で固定保持されている。糸4は穴6を介し
て表面2a側と表面2b側とに跨がり、表面2b側にル
ープ5を形成して鎖編によってループ同志が連なって編
綴され、薄板2と抵抗線3とを一体化しているのであ
る。
【0011】第2実施例は、薄板2の両面に抵抗線3
a、3bが配設された面発熱体1である。図4は薄板2
の表面2a側から、叉図5は表面2b側からみたそれぞ
れの平面図である。表面2a上および表面2b上に、そ
れぞれ抵抗線3a、3bを、間隔dを保って反復折り返
して巾wのジグザグ状に配設しながら、間隔Lで7本の
糸4でもって薄板2と共に抵抗線3a、3bを編綴し、
薄板2と抵抗線3a、3bとを一体化して面発熱体1を
形成している。図6は図4のBーB線による切断面の拡
大図である。糸4は、穴6を介して表面2a側と表面2
b側とに跨がり、表面2b側にはループ5を形成して鎖
編によってループ同志が連なって編綴され、それぞれの
表面に抵抗線3a、3bを固定保持しているのである。
表面2a側と表面2b側の抵抗線3aおよび3bには、
図7のように端子7a、7b及び8a、8bを設け、こ
れら端子からそれぞれ独立の電源にて通電してもよい
し、叉図8のように抵抗線3aの一方の端子7bと抵抗
線3bの一方の端子8bとをリード線9にて結線して直
列とし、端子7aと8aに通電するか、さらに図9のよ
うに端子7aと8aとをリード線10にて結線して端子
11aを設け、叉端子7bと8bとをリード線9にて結
線して端子11bを設けて並列とし、端子11a、11
bに通電してもよい。
【0012】上記実施例において、抵抗線の間隔dは、
面発熱体1に要求される発熱量(W/cm2)によっても
異なるが、2〜10mm程度が好ましい。間隔dを変え
るには、編綴のピッチを変えてもよいし、叉編綴のピッ
チを変えずに、図10のように抵抗線3を編目毎に編綴
せず、適宣編目を飛ばして編綴してもよい(実施例
3)。さらに薄板2の両面に抵抗線3a、3bを配設す
る場合において、両面の抵抗線3a、3bの間隔dを異
ならせてもよい。
【0013】叉編綴糸4の間隔Lは、薄板2の表面へ抵
抗線3を固定保持する必要上十分に吟味されなければな
らない。間隔Lが大きすぎると抵抗線3の固定保持が不
十分で、隣合った抵抗線3同志が接触して短絡を起し、
異常昇温、発火等の事故につながる恐れがある。叉間隔
Lは、間隔dとの関連もあるが、3〜15mmぐらいが
好ましく、最も好ましくは5〜10mmである。
【0014】なお絶縁性被覆のない抵抗線を用いて形成
した面発熱体(請求項4は除く)において、上記抵抗線
が配置された面発熱体表面に絶縁性を付与する必要があ
るとき、叉は絶縁性被覆のある抵抗線が配設された薄板
面であっても、さらに面発熱体表面の絶縁性を高める必
要があるときは、アラミド繊維・ガラス繊維・セラミッ
ク繊維等からなる耐熱性絶縁性薄板を面発熱体表面に接
着・縫合等の手段で積層一体化することもできる。
【0015】次に実施の具体例に付いて説明する。表1
は4つの具体例を示したものである。具体例1(請求項
1に対応)は、薄板2に糊付加工した綿布、編綴糸4に
綿糸、抵抗線3に被覆したφ0.08mmのステンレス
線をそれぞれ用いて図1〜3の実施例に準じて表1に記
載の寸法で面発熱体1を形成した。この面発熱体は、5
0Vで47℃、70Vで69℃、90Vで100℃の温
度をそれぞれ示した。叉この面発熱体の厚さは、最も厚
い部分で0.75mmであり、折り曲げが自在であっ
た。
【0016】具体例2(請求項2に対応)は、薄板2に
ガラス繊維ペーパー、編綴糸4にガラス繊維糸、そして
抵抗線3にφ0.08mmのステンレス線の裸線をそれ
ぞれ用いて、図4〜6の実施例(抵抗線3を薄板4の両
面に配設)に準じて表1に記載の寸法で面発熱体1を形
成した。この面発熱体への通電は、図9のように両面の
抵抗線に並列の結線で行った。50V、70V、100
Vの通電によるこの面発熱体の温度は、それぞれ74
℃、106℃、175℃であった。なお、この面発熱体
の厚さは、最も厚い部分で0.95mmであり、折り曲
げが自在であった。
【0017】具体例3(請求項2の他の例)は、薄板2
にアラミド繊維ペーパー、編綴糸4にアラミド繊維糸、
そして抵抗線3にφ0.19mmのステンレス線の裸線
をそれぞれ用いて、図1〜3の実施例に準じて表1に記
載の寸法で面発熱体1を形成した。この面発熱体は、1
00Vの通電で発熱温度210℃を示した。この条件で
長時間通電を行ってもアラミド繊維ペーパーおよびアラ
ミド繊維糸は、熱収縮や熱劣化を起こさず満足な使用結
果を示した。叉この面発熱体は、厚さが0.80mm
で、折り曲げが自在であった。
【0018】叉、具体例4(請求項3に対応)は、薄板
2に和紙、編綴糸4にレーヨン糸、そして抵抗線3にφ
0.19mmのステンレス線の裸線をそれぞれ用いて、
図1〜3の実施例に準じて表1に記載の寸法で面発熱体
1を形成した。
【0019】次に具体例4の面発熱体1を用いたセラミ
ックスヒータ製作の応用例を説明する。110mm角の
コージエライト基板上に、面発熱体1をその両端の抵抗
線の一部を基板の外に出した状態で積層し、その上にコ
ージエライト系セラミックスのグリーンシートを積層し
て圧着し、800℃で焼成を行った。この焼成によって
和紙からなる薄板2とレーヨン糸からなる編綴糸4は焼
失して、セラミックス板の中にステンレス線だけが埋設
されたセラミックスヒータ板12が製造された(図1
1)。このセラミックスヒータ板に100Vの電源を通
電したところ、1.47A(147W)の電流が流れ表
面の温度は410℃であった。叉このヒータの表面から
は多量の遠赤外線が放射されるので、遠赤外線ヒータと
しての利用が可能である。
【0020】
【発明の効果】この発明は、薄板の片面叉は両面に抵抗
線を、適宣間隔で反復折り返してジグザグ状に配設しな
がら、適宣間隔で複数の糸でもって薄板と共に抵抗線を
編綴し、薄板と抵抗線とを一体化して形成した面発熱体
であるから(請求項1)、(1)薄地の面発熱体を提供
でき、それによって被加熱体の容積をわずかに増すだけ
で保温・加熱等が行える、(2)折り曲げが自在であ
り、それによって樋形・円筒系・L形・角筒形等の種々
の形に成形でき、被加熱体の形状に容易に沿わせやす
い、(3)材料の選択巾が広く、それによって広い温度
域に使用できる多種類の面発熱体が提供できる、(4)
少ない種類の規格品を用意し、これらを組合わせて使用
することによって、多くの用途に対応することができ
る、(5)構成が簡単で、かつ製造が容易であることに
よって、安価な面発熱体を提供できる。
【0021】叉薄板と編綴糸とを絶縁性とすることによ
り、抵抗線を絶縁性被覆なしとすることもできるから、
(6)被覆に妨げられることなく、抵抗線からの発熱を
効果的に利用することができる、(7)絶縁性と耐熱性
を併せもつ高価な被覆材が不要であることによって安価
な面発熱体を提供できる。
【0022】薄板と編綴糸とをアラミド繊維・ガラス繊
維・セラミック繊維等の耐熱性絶縁性とし、かつ抵抗線
を絶縁性なしとすることにより(請求項2)、(8)発
熱温度が200〜300℃の高温度域の面発熱体を提供
できる。
【0023】薄板と編綴糸とを可燃性とし、かつ抵抗線
を被覆なしとするか、叉は可燃性被覆とすることによ
り、(9)この面発熱体をセラミックス材料に埋設後焼
成加工して薄板と編綴糸、ないしは被覆を焼却し去り、
抵抗線のみを当初の配設状態のままセラミック中に封じ
込めた、数百℃の発熱温度を有するセラミック発熱体を
簡単な方法で形成できる。(請求項3)
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施例の平面図。
【図2】 第1の実施例の反対面からみた平面図。
【図3】 第1の実施例の断面図。
【図4】 第2の実施例の平面図。
【図5】 第2の実施例の反対面からみた平面図。
【図6】 第2の実施例の断面図。
【図7】 第2の実施例の通電の仕方を示す平面図。
【図8】 第2の実施例の別の通電の仕方を示す平面
図。
【図9】 第2の実施例のさらに別の通電の仕方を示す
平面図。
【図10】第3の実施例の平面図。
【図11】セラミックスヒータ製作の応用例を示す一部
切欠き斜視図。
【符号の説明】
1 面発熱体 2 薄板 3 抵抗線 4 糸 5 ループ 6 穴
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄板の片面叉は両面上に抵抗線を、適宣
    間隔で反復折り返してジグザグ状に配設しながら、適宣
    間隔で複数の糸でもって薄板と共に抵抗線を編綴し、薄
    板と抵抗線とを一体化して形成した面発熱体。
  2. 【請求項2】 アラミド繊維・ガラス繊維・セラミック
    繊維等からなる耐熱性絶縁性薄板の片面叉は両面上に、
    抵抗線を、適宣間隔で反復折り返してジグザグ状に配設
    しながら、適宣間隔で複数のアラミド繊維糸・ガラス繊
    維糸・セラミック繊維糸等の耐熱性抵抗絶縁性糸でもっ
    て前記薄板と共に前記抵抗線を編綴し、前記薄板と前記
    抵抗線とを一体化して形成した面発熱体。
  3. 【請求項3】 可燃性薄板の片面上に抵抗細線を、適宣
    間隔で反復折り返してジグザグ状に配設しながら、適宣
    間隔で複数の可燃性糸でもって前記薄板と共に前記抵抗
    線を編綴し、前記薄板と前記抵抗線とを一体化して形成
    した面発熱体。
JP31728093A 1993-11-24 1993-11-24 面発熱体 Pending JPH07147184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31728093A JPH07147184A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 面発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31728093A JPH07147184A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 面発熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07147184A true JPH07147184A (ja) 1995-06-06

Family

ID=18086474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31728093A Pending JPH07147184A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 面発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07147184A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014268A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Corp 面状発熱体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014268A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Corp 面状発熱体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100766660B1 (ko) 적외선 전구 및 가열장치
US4035613A (en) Cylindrical ceramic heating device
RU2003115618A (ru) Термоткань
GB2141010A (en) Net type heating equipment
CZ309694A3 (en) Equipment for distribution of heat
US3359524A (en) Flexible heating elements
US4034206A (en) Range top element
US6365882B1 (en) Thin heating element made from low resistance material
JPH07147184A (ja) 面発熱体
KR20060008547A (ko) 탄소 히터의 트위스트형 탄소 필라멘트 구조
US3278784A (en) Light producing formation comprising luminescent electrically excitable fibers
CA2194757A1 (en) Electrical heating device
US20180176994A1 (en) Heating device, cooking appliance with a heating device, and method for producing a heating element
EP0871346A3 (en) Electric heater and method of manufacture
JP3603171B2 (ja) 電気加熱ユニット
EP0637194B1 (en) Radiant electric heater
RU161258U1 (ru) Гибкий электронагревательный элемент
KR200283298Y1 (ko) 면상발열체
US6891107B2 (en) Device for electric contact for textile material and use thereof for joule heating
JP2020202176A (ja) 面積加熱要素を有する加熱装置、及びかかる加熱装置を有する調理器具、並びにかかる加熱装置の製造方法
JP3014184U (ja) 面状赤外線放射ヒータ
JPH0773960A (ja) 面状発熱体
KR200275625Y1 (ko) 고열히터판
KR200278229Y1 (ko) 판 히터
KR20030082100A (ko) 면상발열체