JPH07143221A - Telephone system - Google Patents
Telephone systemInfo
- Publication number
- JPH07143221A JPH07143221A JP30707293A JP30707293A JPH07143221A JP H07143221 A JPH07143221 A JP H07143221A JP 30707293 A JP30707293 A JP 30707293A JP 30707293 A JP30707293 A JP 30707293A JP H07143221 A JPH07143221 A JP H07143221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- recorded
- disc
- voice
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は電話装置に関するもので
ある。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a telephone device.
【0002】[0002]
【従来の技術】留守番電話として広く普及している電話
機では、磁気テープや半導体メモリにおいて応答メッセ
ージや伝言メッセージを記録するようになされている。2. Description of the Related Art Telephones, which are widely used as answering machines, record response messages and message messages on a magnetic tape or a semiconductor memory.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】ところで、磁気テープ
を記録媒体とするテープレコーダ部が搭載されたタイプ
の電話装置の場合、テープ巻戻/早送りによるアクセス
動作が必要なため所望の音声の再生に時間がかかるとい
う不都合があった。また一方で、半導体メモリを記録媒
体とするタイプの電話装置の場合、アクセス動作が不要
なため所望の音声を迅速に再生できるが、比較的長時間
分のメッセージ等の音声の録音には不適であった。即
ち、長時間対応とするにはそれだけ大容量の半導体メモ
リが必要になり、著しいコストアップが生じてしまうた
めである。By the way, in the case of a telephone device of a type in which a tape recorder section using a magnetic tape as a recording medium is mounted, a rewinding / fast-forwarding access operation is required to reproduce a desired voice. There was an inconvenience that it took time. On the other hand, in the case of a telephone device of a type using a semiconductor memory as a recording medium, a desired voice can be quickly reproduced because access operation is unnecessary, but it is not suitable for recording voice of a message or the like for a relatively long time. there were. That is, a semiconductor memory having a large capacity is required to support a long time, resulting in a significant increase in cost.
【0004】そこで本発明では、長時間の音声の記録が
でき、さらに必要なメッセージ等を迅速に再生すること
ができるようにして上記問題を解決するとともに、さら
に必要な音声を残しておくことや不必要な音声を迅速に
消去することを可能とし、またメッセージ以外の各種デ
ータを記録しておいて多様な動作を実現させて利便性を
向上させることを目的とする。Therefore, in the present invention, it is possible to record a voice for a long time, and to promptly reproduce a necessary message or the like to solve the above problem, and to leave a further necessary voice. An object of the present invention is to enable unnecessary voice to be erased quickly, and to record various data other than messages to realize various operations and improve convenience.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】このような目的を実現す
るために本発明は、電話装置として、入力されたデータ
をバッファメモリを介してディスク状記録媒体に記録
し、またディスク状記録媒体から読み出したデータをバ
ッファメモリを介して出力することができるディスク記
録再生部を備えるようにし、入力された音声データを、
その種別を識別するための種別データと対応させてディ
スク記録再生部により装填されているディスク状記録媒
体に記録できるとともに、装填されているディスク状記
録媒体に記録されている音声データの中から種別データ
を参照して所要の音声データを読み出して、音声として
スピーカ出力、もしくは電話回線送信出力を行なうこと
ができるように構成する。In order to achieve such an object, the present invention, as a telephone device, records input data on a disk-shaped recording medium via a buffer memory, and from the disk-shaped recording medium. A read / write data is output via a buffer memory so that a disk recording / playback unit is provided, and the input audio data is
The disc data can be recorded in the disc-shaped recording medium loaded by the disc recording / reproducing unit in association with the type data for identifying the type, and the type can be selected from the audio data recorded in the loaded disc-shaped recording medium. The audio data is read out by referring to the data, and a speaker output or a telephone line transmission output can be performed as audio.
【0006】ここで、リンガー音(呼出音)についても
ディスクに記録させるようにする。即ち、入力された音
声データを呼出音としての種別データに対応させてディ
スク状記録媒体に記録できるようにする。そして、装填
されているディスク状記録媒体に記録されている音声デ
ータの中から呼出音であることを示す種別データに対応
する音声データを読み出して、呼出音としてスピーカ出
力することができるように構成する。Here, a ringer sound (ringing sound) is also recorded on the disc. That is, the input voice data can be recorded on the disc-shaped recording medium in association with the type data as the ringing tone. Then, the voice data corresponding to the type data indicating the ringing tone is read out from the voice data recorded in the loaded disk-shaped recording medium, and can be output to the speaker as the ringing tone. To do.
【0007】また、呼出音となるべき音声データを、呼
出音を示す種別データに対応させ、かつ呼出音ナンバー
を付してディスク状記録媒体に記録できるとともに、装
填されているディスク状記録媒体に記録されている音声
データの中から呼出音であることを示す種別データに対
応する音声データのうちから指定された呼出音ナンバー
に該当する音声データを読み出して、呼出音としてスピ
ーカ出力することができるようにする。Further, the voice data to be the ringing tone can be recorded on the disc-shaped recording medium in association with the type data indicating the ringing tone, and the ringing tone number can be attached to the loaded disc-shaped recording medium. Of the recorded voice data, the voice data corresponding to the designated ring back tone number can be read out from the voice data corresponding to the type data indicating the ring back tone, and can be output to the speaker as the ring back tone. To do so.
【0008】特にこの場合、呼出音ナンバーの指定は当
該電話装置に対して受信を求める発信側の電話装置から
のナンバー送信(例えばテンキーの操作に基づく送信)
により行なわれるようにする。Particularly in this case, the designation of the ring tone number is transmitted from the telephone device on the calling side which requests the telephone device to receive the number (for example, transmission based on the operation of the ten-key pad).
To be done by.
【0009】また、保留音についてもディスクに記録さ
せるようにする。即ち、入力された音声データを保留音
としての種別データに対応させてディスク状記録媒体に
記録できるようにする。そして、装填されているディス
ク状記録媒体に記録されている音声データの中から保留
音であることを示す種別データに対応する音声データを
読み出して、保留音として電話回線送信出力することが
できるように構成する。Further, the holding sound is also recorded on the disc. That is, the input voice data can be recorded on the disc-shaped recording medium in association with the type data as the hold sound. Then, from the audio data recorded on the loaded disk-shaped recording medium, the audio data corresponding to the type data indicating the on-hold sound can be read out and can be transmitted and output on the telephone line as the on-hold sound. To configure.
【0010】また保留音となるべき音声データを、保留
音を示す種別データに対応させ、かつ保留音ナンバーを
付してディスク状記録媒体に記録できるとともに、装填
されているディスク状記録媒体に記録されている音声デ
ータの中から保留音であることを示す種別データに対応
する音声データのうちから指定された保留音ナンバーに
該当する音声データを読み出して、保留音として電話回
線送信出力することができるようにする。Further, the voice data to be the holding sound can be recorded on the disk-shaped recording medium loaded with the holding sound number in correspondence with the type data indicating the holding sound. It is possible to read the voice data corresponding to the specified hold tone number from the voice data corresponding to the type data indicating the hold tone and output it as a hold tone by transmitting it over the telephone line. It can be so.
【0011】この場合、保留音ナンバーの指定は当該電
話装置が保留音出力モードとされた際のナンバー選択操
作(例えばテンキー操作)により行なわれるようにす
る。In this case, the holding tone number is designated by a number selecting operation (for example, ten-key operation) when the telephone device is set to the holding tone output mode.
【0012】さらに、ディスク状記録媒体には留守番電
話装置としての動作における応答メッセージや伝言メッ
セージを記録できるものであるが、当該電話装置が留守
番モードとされているときに、当該電話装置に対して回
線が接続された発信側の電話装置から送信された音声
を、伝言メッセージ音声であることを示す種別データに
対応させ、さらに発信側の電話装置からメッセージ識別
ナンバーが送信された場合には、このメッセージ識別ナ
ンバーにも対応させてディスク状記録媒体に記録できる
ようにする。そして、メッセージ音声再生の際にメッセ
ージ識別ナンバーの指定操作が行なわれた場合は、装填
されているディスク状記録媒体に記録されている音声デ
ータの中から伝言メッセージ音声であることを示す種別
データに対応し、かつ指定されたメッセージ識別ナンバ
ーに該当する音声データを読み出してスピーカ出力する
ことができるように構成する。Further, the disk-shaped recording medium can record a response message and a message message in the operation as an answering machine, but when the telephone system is in the answering machine, it is possible to The voice transmitted from the calling side telephone device to which the line is connected is made to correspond to the type data indicating that it is a message voice, and when the message identification number is transmitted from the calling side telephone device, this It is possible to record on a disc-shaped recording medium corresponding to the message identification number. When the message identification number is designated during the message voice reproduction, the type data indicating the message voice is selected from the voice data recorded in the loaded disk-shaped recording medium. The audio data corresponding to the designated message identification number is read out and output as a speaker.
【0013】[0013]
【作用】ディスク状記録媒体(例えば光磁気ディスク)
を用いることで、その利点である大容量及びアクセスの
迅速性を生かして、メッセージ等の長時間録音と所要の
メッセージ等の音声の迅速な再生動作を実現することが
できる。[Operation] Disk-shaped recording medium (eg magneto-optical disk)
By utilizing the advantages of large capacity and quick access, it is possible to realize long-time recording of a message or the like and quick reproduction operation of voice of a desired message or the like.
【0014】さらに、大容量のディスク状記録媒体には
メッセージ音声以外にも各種音声等の記録に用いること
ができる。そこで、リンガー音や保留音についてもディ
スクに記憶しておけば、そのなかで所望の音を選択して
リンガー音、保留音として使用ができる。そしてこれら
の音声をディスクに記録する際には、その音声が、リン
ガー音であるか、保留音であるか、伝言メッセージであ
るか、応答メッセージであるか、等の種別を示す種別デ
ータに対応させておけば、それを参照して必要なデータ
を読み出すことができる。Further, the large-capacity disc-shaped recording medium can be used for recording various voices in addition to message voices. Therefore, if the ringer sound and the hold sound are also stored in the disk, a desired sound can be selected from them and used as the ringer sound and the hold sound. When recording these voices on the disc, the voices correspond to the type data indicating the type such as ringer sound, hold tone, message message, response message, etc. If so, necessary data can be read by referring to it.
【0015】また、リンガー音や保留音についてはそれ
ぞれ多数の音声に個別にナンバーを付して記録しておけ
ば、所望の音が選択できる。即ちリンガー音については
送信側からナンバーを送信して指定することでリンガー
音を選択することができる。また保留音についても、ナ
ンバーを指定することで所望の音声(メロディ等)を選
択できる。With regard to the ringer sound and the holding sound, a desired sound can be selected by recording a number of each of a large number of sounds individually. That is, as for the ringer sound, the ringer sound can be selected by transmitting and specifying the number from the transmitting side. As for the hold sound, a desired voice (melody, etc.) can be selected by designating a number.
【0016】さらに伝言メッセージについても、伝言す
る側(送信側)のユーザーがナンバー送信した場合は、
そのナンバーに対応させて録音しておくことで、伝言を
聞く場合(再生する場合)、そのナンバーに対応したメ
ッセージのみを再生させるという再生動作も可能とな
る。Regarding the message message, if the user of the message sending side (sending side) sends a number,
By recording in correspondence with the number, when a message is heard (reproduced), a reproducing operation of reproducing only the message corresponding to the number becomes possible.
【0017】[0017]
【実施例】以下、図1〜図7により本発明の実施例を説
明する。この実施例の電話装置はデジタルデータが記録
される光磁気ディスクの記録再生部を留守番電話装置に
組み込んだものであり、図1にその構成を示す。Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. In the telephone device of this embodiment, a recording / reproducing unit of a magneto-optical disk for recording digital data is incorporated in an answering machine, and its configuration is shown in FIG.
【0018】図1において1は電話回線側と接続される
端子を示し、この端子1を介して電話回線がインターフ
ェース2と接続され、このインターフェース2が通話回
路3と接続されている。そして、通話回路3にはハンド
セット4が接続され、通話回路3で電話機としての着信
信号や発信信号の処理が行なわれ、ハンドセット4に内
蔵されたマイクやスピーカ(図示せず)を使用して、電
話回線で接続された相手側と通話ができるようにされて
いる。In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a terminal connected to the telephone line side, the telephone line is connected to the interface 2 through the terminal 1, and the interface 2 is connected to the communication circuit 3. Then, the handset 4 is connected to the call circuit 3, the incoming signal and the outgoing signal as a telephone are processed in the call circuit 3, and the microphone and speaker (not shown) built in the handset 4 are used to It is possible to talk with the other party connected by a telephone line.
【0019】この場合、各回路での通話処理は、マイク
ロコンピュータにより構成された中央制御装置(CP
U)5による制御で行なわれる。CPU5には、ダイヤ
ルキー(テンキー)などの操作キー9と、液晶ディスス
プレイよりなる表示部10とが接続してある。In this case, the call processing in each circuit is performed by the central control unit (CP) constituted by a microcomputer.
U) 5 control is performed. An operation key 9 such as a dial key (numeric keypad) and a display unit 10 made of a liquid crystal display are connected to the CPU 5.
【0020】また、インターフェース2はベル回路6と
接続され、着信時に呼出音(リンガー音)を鳴らせる場
合に、ベル回路6からスピーカ7に呼出音信号を供給し
て、電話機の本体に取り付けられているスピーカ7から
出力させる。なお、本実施例では後述するようにリンガ
ー音がディスク28に記録できるようになされるもので
あり、送信側からの選択操作がなされた場合は、ディス
ク28から読み出された音声がリンガー音としてスピー
カ7から出力されることになる。The interface 2 is connected to the bell circuit 6 and supplies a ringing tone signal from the bell circuit 6 to the speaker 7 when the ringing tone (ringer tone) is sounded when an incoming call arrives and is attached to the main body of the telephone. It is output from the speaker 7. In this embodiment, a ringer sound can be recorded on the disk 28, as will be described later, and when a selection operation is performed from the transmitting side, the sound read from the disk 28 becomes a ringer sound. It will be output from the speaker 7.
【0021】また、ダイヤルキーなどの操作により発信
操作が行なわれた時は、CPU5からダイヤル回路8に
所定の発信信号を作成させる制御信号を供給し、ダイヤ
ル回路8で作成した発信信号を通話回路3から電話回線
側に送出させる。以上は通常の電話機の構成とほぼ同様
である。When a dialing operation is performed by operating a dial key or the like, a control signal for causing the dial circuit 8 to generate a predetermined outgoing signal is supplied from the CPU 5, and the outgoing signal generated by the dial circuit 8 is used for the call circuit. Send from 3 to the telephone line side. The above is almost the same as the configuration of a normal telephone.
【0022】本例においては、留守番電話機として機能
させるために、音声等のデータの記録を行なうディスク
記録・再生部20が組み込んである。このディスク記録
・再生部20は、光磁気ディスクとしてのディスク28
に形成されたトラックにデータを記録するとともに、こ
のディスク28からデータを再生する動作を行なうもの
である。In this example, a disk recording / reproducing unit 20 for recording data such as voice is incorporated in order to function as an answering machine. The disc recording / reproducing unit 20 includes a disc 28 as a magneto-optical disc.
The data is recorded on the tracks formed on the disk and the operation of reproducing the data from the disk 28 is performed.
【0023】通話回路3に得られる音声信号は、通話回
路3からスイッチ回路11を介して音声帯域のみを通過
させるローパスフィルタ21に供給される。ディスク記
録・再生部20では、ローパスフィルタ21の出力をA
/D変換器22においてデジタル音声データに変換し、
そのデジタル音声データを圧縮処理回路23でビット圧
縮等の圧縮処理を行なってデータ量を減らしている。そ
して圧縮されたデータは一旦バッファメモリ24に蓄積
される。The voice signal obtained in the call circuit 3 is supplied from the call circuit 3 through the switch circuit 11 to the low-pass filter 21 which passes only the voice band. In the disc recording / reproducing unit 20, the output of the low pass filter 21 is set to A
Converted to digital audio data in the / D converter 22,
The compression processing circuit 23 performs compression processing such as bit compression on the digital audio data to reduce the data amount. Then, the compressed data is temporarily stored in the buffer memory 24.
【0024】バッファメモリ24は数秒程度の圧縮デー
タの記憶ができる容量とされ、メモリコントロール回路
34によりデータの書込/読出制御が行なわれること
で、ディスク記録・再生部20が録音動作を行なう場合
においては、供給された音声データを記録タイミングと
なるまで保持しておくものである。The buffer memory 24 has a capacity capable of storing compressed data for about several seconds, and when the disk recording / reproducing unit 20 performs a recording operation by controlling writing / reading of data by the memory control circuit 34. In the above, the supplied audio data is held until the recording timing comes.
【0025】バッファメモリ24から読み出された音声
データはエンコーダ25に供給されて記録用のエンコー
ド処理が行なわれ、記録データとして駆動回路26に供
給される。そして駆動回路26では供給された記録デー
タに基づいて磁気ヘッド27を駆動させ、ディスク28
にらせん状又は同心円状に形成されたトラックにデータ
を記録していく。The audio data read from the buffer memory 24 is supplied to the encoder 25 to be encoded for recording and supplied to the drive circuit 26 as recording data. Then, the drive circuit 26 drives the magnetic head 27 based on the supplied recording data, and the disk 28
Data is recorded on a spiral or concentric track.
【0026】この場合、磁気ヘッド27は、光学ピック
アップ29からディスク28にレーザが照射される位置
の真上(ディスクの反対側)に位置されており、光学ピ
ックアップ29からディスク28に照射されるレーザビ
ームで記録箇所を過熱させながら、磁気ヘッド27で発
生された磁界が印加されることで、データが記録されて
いく。即ち磁界変調方式による記録が行なわれる。この
ような記録方式の採用で、例えば直径64mmのディス
ク74分の音声を記録することができる。In this case, the magnetic head 27 is located directly above the position where the optical pickup 29 irradiates the disk 28 with laser (on the side opposite to the disk), and the laser irradiates the disk 28 from the optical pickup 29. Data is recorded by applying a magnetic field generated by the magnetic head 27 while heating the recording portion with the beam. That is, recording is performed by the magnetic field modulation method. By adopting such a recording system, it is possible to record the sound of the disc 74 having a diameter of 64 mm, for example.
【0027】このようにデータが記録されるディスク2
8は、スピンドルモータ30により回転駆動され、光学
ピックアップ29から照射されるレーザビームで記録さ
れたデータが再生される。記録時や再生時において、ス
ピンドルモータ30による回転駆動や、光学ピックアッ
プ29、磁気ヘッド27のトラッキング制御、光学ピッ
クアップ29のフォーカス制御が、サーボ回路31によ
り行なわれる。サーボ回路31は、CPU5からの指令
や、光学ピックアップ29によって検出された再生情報
から発生されるトラッキングサーボ信号、フォーカスサ
ーボ信号等に基づいてサーボ制御を行なうことになる。The disk 2 on which data is recorded in this way
Reference numeral 8 is driven to rotate by a spindle motor 30, and data recorded by a laser beam emitted from an optical pickup 29 is reproduced. At the time of recording or reproduction, the servo circuit 31 performs rotational driving by the spindle motor 30, tracking control of the optical pickup 29 and magnetic head 27, and focus control of the optical pickup 29. The servo circuit 31 performs servo control based on a command from the CPU 5, a tracking servo signal generated from reproduction information detected by the optical pickup 29, a focus servo signal, and the like.
【0028】なお、ディスク28に形成されるトラック
の最内周側はいわゆるTOCエリアとされ、各種管理情
報が記録されている。このTOCエリアにはディスク2
8上のエリア管理等のためのデータがピット形態で記録
されるP−TOC(プリマスタードTOC)としてのエ
リアと、記録されるデータについてのアドレス、データ
内容(種別)等を管理する書き換え可能な管理情報とし
てU−TOC(ユーザーTOC)としてのエリアとが設
けられる。U−TOCの内容はデータの記録動作、消去
動作に応じて書き換えられるもので、その時点での状態
としてディスク28に記録されているデータの管理が行
なわれる。The innermost side of the track formed on the disk 28 is a so-called TOC area in which various management information is recorded. Disc 2 in this TOC area
Areas as P-TOC (pre-mastered TOC) in which data for area management etc. on 8 are recorded in pit form, and addresses for recorded data, rewritable for managing data contents (type), etc. An area as a U-TOC (user TOC) is provided as management information. The contents of the U-TOC are rewritten according to the data recording operation and the data erasing operation, and the data recorded on the disk 28 is managed as the state at that time.
【0029】そして、再生時にはU−TOCから再生す
べきデータを判別し、またそのアドレス情報に基づいて
アクセスを行なって必要なデータを読み出すようにして
いる。これらのTOC情報はディスク28がディスク記
録・再生部20に装填された時点で再生されてバッファ
メモリ24に保持され、以降、CPU5はそのバッファ
メモリ24に保持されたTOC情報を参照しながら記録
/再生動作を実行制御することになる。また、あるデー
タを消去したい場合は、U−TOC情報を書き換えるの
みでよい。At the time of reproduction, the data to be reproduced is discriminated from the U-TOC, and access is performed based on the address information to read out the necessary data. These TOC information are reproduced when the disc 28 is loaded in the disc recording / reproducing unit 20 and stored in the buffer memory 24. Thereafter, the CPU 5 records / records while referring to the TOC information stored in the buffer memory 24. The playback operation will be controlled. Moreover, when it is desired to erase certain data, it is only necessary to rewrite the U-TOC information.
【0030】再生処理としては、光学ピックアップ29
でディスク28から読み出したデータを、RFアンプ3
2を介してデコーダ33に供給し、デコード処理が行な
われた後バッファメモリ24に供給される。そしてバッ
ファメモリ24から所定のタイミングで読み出された再
生データは伸長処理回路35で伸長処理が行なわれて元
のデータ量のデータに復元され、D/A変換器でアナロ
グ音声信号とされる。そしてこのアナログ音声信号はロ
ーパスフィルタ39を介してスイッチ回路11に供給さ
れ、通話回路3側に出力される。As the reproducing process, the optical pickup 29 is used.
The data read from the disk 28 by the RF amplifier 3
It is supplied to the decoder 33 via 2 and is supplied to the buffer memory 24 after being decoded. Then, the reproduction data read from the buffer memory 24 at a predetermined timing is expanded by the expansion processing circuit 35 to be restored to the original data amount of data, and converted into an analog audio signal by the D / A converter. Then, this analog audio signal is supplied to the switch circuit 11 via the low-pass filter 39 and output to the communication circuit 3 side.
【0031】また、伸長処理回路35が出力する再生デ
ータを、デジタル出力回路37を介してデジタル出力端
子38に供給し、再生データを直接出力できるようにし
てある。また、記録系のA/D変換器22で変換された
音声データを、RAM40を介して再生系のD/A変換
器36に供給できるようにしてある。この場合、RAM
40を介してデータの供給はCPU5の制御で行なわれ
る。The reproduced data output from the expansion processing circuit 35 is supplied to the digital output terminal 38 via the digital output circuit 37 so that the reproduced data can be directly output. Further, the audio data converted by the recording system A / D converter 22 can be supplied to the reproducing system D / A converter 36 via the RAM 40. In this case, RAM
Data is supplied via 40 under the control of the CPU 5.
【0032】スイッチ回路11に得られる再生音声信号
は、アンプ12を介してスピーカ7に供給させること
で、スピーカ7から出力できるようにしてある。さら
に、電話機本体に取り付けられたマイク13が拾った音
声信号を、アンプ14、切換スイッチ15を介してスイ
ッチ回路11に供給し、スイッチ回路11からディスク
記録・再生部20側に供給することで、ディスク28に
記録できるようにしてある。さらに、入力端子16に得
られる音声信号も、切換スイッチ15を介してスイッチ
回路11に供給し、スイッチ回路11からディスク記録
・再生部20側に供給することで、ディスク28に記録
できるようにしてある。The reproduced audio signal obtained by the switch circuit 11 is supplied to the speaker 7 through the amplifier 12 so that the speaker 7 can output the reproduced audio signal. Furthermore, the audio signal picked up by the microphone 13 attached to the telephone body is supplied to the switch circuit 11 via the amplifier 14 and the changeover switch 15, and is supplied from the switch circuit 11 to the disk recording / reproducing unit 20 side. The disc 28 can be recorded. Further, the audio signal obtained at the input terminal 16 is also supplied to the switch circuit 11 via the changeover switch 15, and is supplied from the switch circuit 11 to the disk recording / reproducing section 20 so that it can be recorded on the disk 28. is there.
【0033】このように構成されていることにより本実
施例の電話装置は留守番電話機として機能することにな
る。つまり、応答メッセージ録音モードとしてユーザー
がマイク13に向かって話すことにより、その音声はデ
ィスク28に記録され、以降、着信時にはその応答メッ
セージが読み出されて相手側の電話に送信される。With this configuration, the telephone device of this embodiment functions as an answering machine. That is, when the user speaks into the microphone 13 in the response message recording mode, the voice is recorded on the disk 28, and thereafter, when the call arrives, the response message is read and transmitted to the telephone of the other party.
【0034】また、相手側からのメッセージは通話回路
3,スイッチ回路11を介してディスク記録・再生部2
0に供給され、伝言メッセージとしてディスク28に記
録されることになる。そして、この電話機のユーザーが
再生操作を行なうと、その伝言メッセージが再生されて
スピーカ7から出力され、伝言内容を聞くことができ
る。A message from the other party is sent to the disc recording / playback unit 2 via the call circuit 3 and the switch circuit 11.
It is supplied to 0 and is recorded on the disk 28 as a message message. When the user of this telephone performs a reproduction operation, the message message is reproduced and output from the speaker 7 so that the content of the message can be heard.
【0035】このような留守番電話機としての基本的な
動作は特に新規な動作ではないため詳細な説明を省略す
る。そして以下、本実施例として特徴的となる動作につ
いて説明していく。Since the basic operation of such an answering machine is not a new operation, detailed description thereof will be omitted. The operation characteristic of this embodiment will be described below.
【0036】図2はディスク28に記録されるデータ内
容を模式的に示したものである。この図のように、本実
施例では、応答メッセージや伝言メッセージだけでな
く、多様な音声又は他のデータがディスク28に記録さ
れることができる。図2に示したものは一例であるが、
保留音、リンガー音、通話中に流すBGMとなる音声、
タイムスタンプ音声サンプル、取り扱い説明音声、初期
設定データ、画像データ等が記録される。なお、図面上
ではこれらはディスク上でエリア分割されて記録される
かのように示されているが、エリア分割はかならずしも
必要ではない。データ内容(データの種別)がTOCに
おいて判別できるようにしておくことにより、各種デー
タはどのエリアに記録されようとも問題ないためであ
る。FIG. 2 schematically shows the data contents recorded on the disk 28. As shown in this figure, in this embodiment, not only the response message and the message message but also various voices or other data can be recorded on the disc 28. The one shown in FIG. 2 is an example,
On-hold tone, ringer tone, voice that becomes BGM during a call,
Time stamp audio samples, instruction audio, initial setting data, image data, etc. are recorded. In the drawings, these are shown as if they are recorded on the disc as being divided into areas, but the area division is not always necessary. This is because there is no problem in recording the various data in any area by allowing the TOC to determine the data content (data type).
【0037】取り扱い説明音声が記録されていることに
より、ユーザーはこの電話装置の操作方法を、説明書を
読むことなく理解することができ、また初期設定データ
等が記録されることによりCPU5の動作の便宜をはか
ること等ができる。The recorded instruction voice enables the user to understand the operating method of the telephone device without reading the instruction manual, and the operation of the CPU 5 by recording the initial setting data and the like. You can take the convenience of.
【0038】特に本実施例では、保留音、リンガー音の
記録再生処理、及び相手側からの伝言メッセージの録音
処理に関して、以下説明する処理が行なわれることで、
非常に有用な動作が実現される。Particularly, in the present embodiment, the following processing is performed with respect to the recording / reproducing processing of the held sound and the ringer sound, and the recording processing of the message message from the other party.
Very useful behavior is achieved.
【0039】保留音/リンガー音の登録(記録)動作を
CPU5の処理を示した図3、図4で説明する。保留音
/リンガー音は、ユーザーが端子16又はマイク13か
ら所望の音楽、音声を入力することにより、もしくは電
話回線を通じて有料曲サービス等から音楽等を選んで、
ディスク28に録音することができる。A registration (recording) operation of the holding sound / ringer sound will be described with reference to FIGS. 3 and 4 showing the processing of the CPU 5. The music on hold / ringer sound is selected by the user by inputting desired music or voice from the terminal 16 or the microphone 13 or by selecting music or the like from a pay song service or the like through a telephone line.
It can be recorded on the disk 28.
【0040】図3からわかるように、保留音/リンガー
音の登録処理は、ユーザーが登録ボタンを押すことで開
始される(F101)。このとき回線が接続されていれば、
『NEXT1』として示すように図4の処理に進み、電
話回線により供給された音声の登録処理にうつるが、通
常(回線が接続されていない場合)は、ステップF103、
F104、F105のループで次の操作を待つ。つまり、保留音
の登録であるかリンガー音の登録であるかを指定する操
作を待つことになる。As can be seen from FIG. 3, the process of registering the holding sound / ringer sound is started by the user pressing the registration button (F101). If the line is connected at this time,
As shown as "NEXT1", the process proceeds to the process of FIG. 4, and the process of registering the voice supplied by the telephone line is performed, but normally (when the line is not connected), step F103,
Wait for the next operation in the loop of F104 and F105. That is, the operation for designating whether to register the held sound or the ringer sound is awaited.
【0041】ここで保留ボタンが押された場合は、保留
音の登録 (F103→YES)、ベルボタンが押された場合はリ
ンガー音の登録 (F104→YES)と判別する。またストップ
ボタンが操作された場合は登録動作のキャンセルとみな
して処理を終える (F105→YES)。If the hold button is pressed here, it is determined that the hold sound is registered (F103 → YES), and if the bell button is pressed, the ringer sound is registered (F104 → YES). When the stop button is operated, the registration operation is considered to be canceled and the processing ends (F105 → YES).
【0042】保留音の登録の場合は、ステップF106でユ
ーザーのダイヤルキー(テンキー)の操作を待つ。これ
は、登録する保留音にユーザーが保留音ナンバーを付す
操作となる。そして、ダイヤルキーがおされてたら、そ
のナンバーを保留音ナンバーnと設定し(F107)、端子1
6から入力される音声又はマイク13から入力される音
声を、ディスク記録・再生部20に供給してディスク2
8に録音していく。つまり、ユーザーは端子16にライ
ン接続を行なって外部のディスクプレーヤ等から音楽を
流したり、或はマイク入力を行なう。In the case of registration of the hold tone, the operation of the user's dial key (ten-key) is awaited in step F106. This is an operation in which the user attaches a holding tone number to the holding tone to be registered. When the dial key is pressed, the number is set as the hold tone number n (F107), and the terminal 1
6 is supplied to the disc recording / reproducing unit 20 and the disc 2 is supplied with the voice inputted from the microphone 6 or the voice inputted from the microphone 13.
Record to 8. That is, the user makes a line connection to the terminal 16 to play music from an external disk player or the like, or inputs a microphone.
【0043】このとき、録音に応じてU−TOCデータ
も書き換えることになるが、書き換えられる内容として
はその入力されたデータが録音されたトラックのスター
トアドレス、エンドアドレス、保留音であることを示す
種別データ、及び、ユーザーがテンキーの操作により設
定した保留音ナンバー等がU−TOCに書き込まれるこ
とになる(F108)。At this time, the U-TOC data is also rewritten in response to recording, but the contents to be rewritten are that the input data is the start address, end address, and hold tone of the recorded track. The type data and the holding tone number set by the user by operating the ten keys are written in the U-TOC (F108).
【0044】ただし、このステップF108の処理で音声デ
ータは逐次ディスクに書き込まれているが、U−TOC
データ(少なくともエンドアドレス)についてはデータ
の書込終了まで確定しないため、実際にU−TOCの書
き換えが行なわれるのは記録動作終了時点である。ま
た、U−TOCデータは上述したようにディスク28か
ら読み出されてバッファメモリ24に保持されており、
書き換えは先ずこのバッファメモリ24内のデータに対
して行なわれる。However, although the audio data is successively written to the disc in the processing of step F108, the U-TOC
Since the data (at least the end address) is not determined until the writing of the data is completed, the U-TOC is actually rewritten at the end of the recording operation. The U-TOC data is read from the disk 28 and held in the buffer memory 24 as described above.
Rewriting is first performed on the data in the buffer memory 24.
【0045】そして、ユーザーがストップ操作を行なう
か、もしくは1つの保留音として最長録音時間が設定さ
れている場合は、そのタイムオーバーとなった時点で、
記録動作は終了される(F109,F110) 。またバッファメモ
リ24内で書き換えられたU−TOCデータは、この時
点でディスク28に記録され、ディスク28上でU−T
OCが更新されることになる。そして、保留音の登録処
理が終了される。Then, when the user performs a stop operation or when the maximum recording time is set as one holding tone, at the time when that time is over,
The recording operation is ended (F109, F110). Further, the U-TOC data rewritten in the buffer memory 24 is recorded on the disc 28 at this point, and the U-TOC data is recorded on the disc 28.
The OC will be updated. Then, the registration processing of the hold sound is ended.
【0046】例えば保留音としてユーザーが保留音ナン
バーn=1として登録を行なった場合に、図7(b)の
ようにディスク28上でアドレスA1 〜A2 の位置にそ
の音声データが記録されたとすると、U−TOCでは、
図7(a)のようにスタートアドレスA1 及びエンドア
ドレスA2 が記録され、また保留音であることを示す種
別コードが記録される。さらにユーザーが設定した識別
番号として『1』が記録される。なお、識別番号として
は図7(b)では保留音1となる音声データの先頭部分
に記録されているが、この識別番号は、このようにデー
タトラック内に記録する方式、もしくはU−TOC内に
記録する方式、もしくは両方に記録しておく方式のいづ
れであってもよい。For example, when the user registers as a holding tone with the holding tone number n = 1, the voice data is recorded on the disk 28 at the addresses A 1 to A 2 as shown in FIG. 7B. Then, in U-TOC,
As shown in FIG. 7A, a start address A 1 and an end address A 2 are recorded, and a type code indicating a holding tone is recorded. Further, "1" is recorded as the identification number set by the user. Although the identification number is recorded at the beginning of the audio data that is the hold tone 1 in FIG. 7B, this identification number is recorded in the data track in this way, or in the U-TOC. It is possible to use either the method of recording in the above method or the method of recording in both.
【0047】また、ユーザーは所望の音楽等を入力して
保留音として登録できるわけであるが、音楽等を流しな
がら(外部のプレーヤなどで再生させながら)どの時点
から記録していくかのタイミング設定は各種方式が考え
られる。例えばユーザーはテンキーを押す前に予め音楽
等を流すようにし、テンキーが押されたタイミングで録
音を開始するようにすることなどが考えられる。Further, the user can input a desired music or the like and register it as a holding tone, but the timing at which the recording is started while playing the music or the like (while being reproduced by an external player or the like). Various methods are possible for setting. For example, the user may play music or the like in advance before pressing the ten-key, and start recording at the timing when the ten-key is pressed.
【0048】また、入力される音声データはバッファメ
モリ24を介して磁気ヘッド27に送られるものである
ため、このバッファメモリ24の読出制御方式(タイミ
ング)の設定により、各種の記録タイミングを設定する
ことができる。Since the input audio data is sent to the magnetic head 27 via the buffer memory 24, various recording timings are set by setting the read control method (timing) of the buffer memory 24. be able to.
【0049】ステップF104で肯定結果がでるようにユー
ザーがベルボタンを操作した場合は、リンガー音の登録
動作を開始する。そして、ステップF111でユーザーのダ
イヤルキー(テンキー)の操作を待つ。これは、登録す
るリンガー音にユーザーがリンガー音ナンバーを付す操
作となる。When the user operates the bell button so that a positive result is obtained in step F104, the ringer sound registration operation is started. Then, in step F111, the operation of the user's dial key (numeric keypad) is awaited. This is an operation in which the user assigns a ringer sound number to the registered ringer sound.
【0050】そして、ダイヤルキーがおされてたら、そ
のナンバーをリンガー音ナンバーmと設定し(F112)、端
子16から入力される音声又はマイク13から入力され
る音声を、ディスク記録・再生部20に供給してディス
ク28に録音していく。つまり、ユーザーは保留音の場
合と同様に端子16にライン接続を行なって外部のディ
スクプレーヤ等から音楽を流したり、或はマイク入力を
行なう。When the dial key is pressed, that number is set as the ringer sound number m (F112), and the sound input from the terminal 16 or the sound input from the microphone 13 is transferred to the disc recording / reproducing unit 20. And record it on the disk 28. That is, the user makes a line connection to the terminal 16 to play music from an external disc player or inputs a microphone, as in the case of the hold tone.
【0051】このとき、録音に応じてU−TOCデータ
も書き換えることになるが、書き換えられる内容として
はその入力されたデータが録音されたトラックのスター
トアドレス、エンドアドレス、リンガー音であることを
示す種別データ、及び、ユーザーがテンキーの操作によ
り設定したリンガー音ナンバー等がU−TOCに書き込
まれることになる(F113)。この場合も、管理データとし
て確定した時点でバッファメモリ24内においてU−T
OCが更新される。At this time, the U-TOC data is also rewritten according to the recording, but the contents to be rewritten indicate that the input data is the start address, end address and ringer sound of the recorded track. The type data and the ringer sound number set by the user by operating the ten keys will be written in the U-TOC (F113). Also in this case, the U-T is stored in the buffer memory 24 when the management data is determined.
OC is updated.
【0052】そして、ユーザーがストップ操作を行なう
か、もしくは1つのリンガー音として最長録音時間が設
定されている場合は、そのタイムオーバーとなった時点
で、記録動作は終了される(F114,F115) 。またバッファ
メモリ24内で書き換えられたU−TOCデータは、こ
の時点でディスク28に記録され、ディスク28上でU
−TOCが更新されることになる。そして、リンガー音
の登録処理が終了される。If the user performs a stop operation or the longest recording time is set as one ringer sound, the recording operation is terminated when the time is over (F114, F115). Further, the U-TOC data rewritten in the buffer memory 24 is recorded on the disc 28 at this point and the U-TOC data is rewritten on the disc 28.
-TOC will be updated. Then, the ringer sound registration process ends.
【0053】例えばリンガー音としてユーザーがリンガ
ー音ナンバーm=2として登録を行なった場合に、図7
(b)のようにディスク28上でアドレスA3 〜A4 の
位置にその音声データが記録されたとすると、U−TO
Cでは、図7(a)のようにスタートアドレスA3 及び
エンドアドレスA4 が記録され、またリンガー音である
ことを示す種別コードが記録される。さらにユーザーが
設定した識別番号として『2』が記録される。なお、こ
の場合も、識別番号としては図7(b)のようにデータ
トラック内に記録してもよいし、図7(a)のようにU
−TOC内に記録してもよい。また両方に記録してもよ
い。また、録音タイミングについても保留音の場合と同
様である。For example, when the user registers as a ringer sound with the ringer sound number m = 2, FIG.
If the audio data is recorded at the positions of addresses A 3 to A 4 on the disk 28 as shown in (b), the U-TO
In C, a start address A 3 and an end address A 4 are recorded as shown in FIG. 7A, and a type code indicating a ringer sound is recorded. Further, "2" is recorded as the identification number set by the user. Also in this case, the identification number may be recorded in the data track as shown in FIG. 7B, or may be U as shown in FIG. 7A.
-It may be recorded in the TOC. It may also be recorded in both. The recording timing is also the same as in the case of the hold sound.
【0054】さらにユーザーは保留音又はリンガー音と
して、電話回線により供給される音楽等を登録すること
もできる。即ち、予め有料曲サービス等に電話をかけて
回線をつないでおき、所望の曲が流れた時点で登録ボタ
ンを操作する。すると、処理はステップF101からF102に
進み、回線接続中であるため図4の処理に移る。図4の
処理に移った場合は、まずステップF201,F202,F203のル
ープで操作を待機し、保留音登録か、リンガー音登録
か、もしくはキャンセルかを判別する。Further, the user can also register music or the like supplied by the telephone line as the hold tone or the ringer tone. That is, the pay music service or the like is called in advance to connect the line, and the registration button is operated when the desired music is played. Then, the process proceeds from step F101 to F102, and since the line is being connected, the process of FIG. 4 is performed. In the case of shifting to the processing of FIG. 4, first, the operation is awaited in the loop of steps F201, F202, F203, and it is determined whether the hold sound registration, the ringer sound registration, or the cancellation.
【0055】そして保留ボタンが押された場合は、ステ
ップF204〜F208の処理で、上記図3のステップF106〜F1
10の場合と同様に保留音の登録を行なう。つまり、電話
回線から供給されてきた音楽等を保留音として、かつ保
留音ナンバーを付して、ディスク28に記録する。If the hold button is pressed, the processing of steps F204 to F208 is followed by steps F106 to F1 of FIG.
The hold music is registered as in the case of 10. That is, the music or the like supplied from the telephone line is recorded on the disc 28 as a holding sound and with a holding sound number.
【0056】またベルボタンが押された場合は、ステッ
プF209〜F213の処理で、上記図3のステップF111〜F115
の場合と同様にリンガー音の登録を行なう。つまり、電
話回線から供給されてきた音楽等をリンガー音として、
かつリンガー音ナンバーを付して、ディスク28に記録
する。When the bell button is pressed, the processing in steps F209 to F213 is followed by steps F111 to F115 in FIG.
The ringer sound is registered as in the case of. In other words, the music etc. supplied from the telephone line as ringer sound,
Then, the ringer sound number is added and recorded on the disk 28.
【0057】なお、この場合も録音開始のタイミングは
各種設定できるが、例えば登録ボタンが操作された時点
からバッファメモリ24に音声データをため込んでいき
(もしくは登録ボタンが押される前から常に前数秒分を
保持するように蓄積しておき)、そのデータから記録し
ていくことで、好適な録音タイミング(ユーザーの操作
タイミング)を得ることができる。In this case as well, various timings for starting the recording can be set, but for example, the voice data is accumulated in the buffer memory 24 from the time when the register button is operated (or a few seconds before the register button is pressed. By accumulating so as to hold) and recording from the data, a suitable recording timing (user operation timing) can be obtained.
【0058】以上のように、ユーザーはディスク28に
保留音、リンガー音を登録することにより、各種の保留
音/リンガー音が使用されることになる。まず、保留音
の再生について図5で説明する。As described above, the user registers the holding sound and the ringer sound in the disk 28, whereby various holding sounds / ringer sounds are used. First, the reproduction of the hold sound will be described with reference to FIG.
【0059】通話中において、保留ボタンが押されるこ
とによって保留音の再生動作に移る(F301)。保留ボタン
が押されたら、保留ボタンに続いて例えば所定時間内に
テンキーが操作されたか、#キーが操作されたか、*キ
ーが操作されたか、を判別する(F302,F303,F304)。When the hold button is pressed during a call, the operation for reproducing the hold sound is started (F301). When the hold button is pressed, it is determined whether the ten key, the # key, or the * key has been operated, for example, within a predetermined time following the hold button (F302, F303, F304).
【0060】テンキーにより或る数値が操作された場合
とは、ユーザーがその数値が保留音ナンバーとなる保留
音の出力を指示した場合となる。そこで、ステップF305
で指定された保留音ナンバーの保留音を再生し、電話回
線側に出力する。そしてストップボタンもしくは再度の
保留ボタンなどにより保留状態が停止されたら、保留音
の出力を停止して処理を終える(F306)。つまり通常の通
話状態とする。The case where a certain numerical value is operated by the ten keys is the case where the user gives an instruction to output a holding sound whose numerical value is the holding sound number. Therefore, step F305
Play the music on hold with the music on hold number specified in and output it to the telephone line. When the hold state is stopped by the stop button or the hold button again, the output of the hold sound is stopped and the process is finished (F306). That is, the normal call state is set.
【0061】例えば保留ボタンを押した後にテンキーで
『1』と指定した場合は、図7におけるアドレスA1 〜
A2 に記録されているデータが読み出されて音声出力さ
れることになる。なお、ディスク28からはアドレスA
1 〜A2 のデータを1回読み出して、これをバッファメ
モリ24に保持しておけば、保留中はそのバッファメモ
リ24のデータを繰り返し出力するようにすればよい。For example, when "1" is designated by the ten keys after pressing the hold button, the addresses A 1-
The data recorded in A 2 is read out and output as voice. The address A from the disk 28
If the data 1 to A 2 is read once and held in the buffer memory 24, the data in the buffer memory 24 may be repeatedly output during the hold.
【0062】#キーが操作された場合は、CPU5はラ
ンダムに保留音ナンバnを選択し、その保留音ナンバn
の保留音データをディスク28から読み出して、保留状
態が終了するまで繰り返し出力していく(F307,F308,F30
9)。この場合も、ディスク28から該当データを1回読
み出して、これをバッファメモリ24に保持しておけ
ば、保留中はそのバッファメモリ24のデータを繰り返
し出力するようにできる。When the # key is operated, the CPU 5 randomly selects a holding tone number n, and the holding tone number n is selected.
The hold sound data of is read from the disk 28 and is repeatedly output until the hold state ends (F307, F308, F30
9). Also in this case, if the corresponding data is read once from the disk 28 and held in the buffer memory 24, the data in the buffer memory 24 can be repeatedly output during the hold.
【0063】#キーが操作された場合は、CPU5はラ
ンダムに保留音ナンバnを選択し、その保留音ナンバn
の保留音データをディスク28から読み出して出力して
いく(F310,F311) 。ただし、或る保留音について再生す
るのは例えばイントロに相当するような所定時間のみと
し(F312)、保留音の出力が所定時間経過したら、nを他
の保留音ナンバとし、その再生を行なう(F310,F311) 。
これを、保留状態の停止まで継続する(F313)。つまりイ
ントロスキャンのようなモードとして保留音が流される
ことになる。When the # key is operated, the CPU 5 randomly selects a holding tone number n, and the holding tone number n is selected.
The hold sound data of No. 3 is read from the disk 28 and output (F310, F311). However, a certain holding sound is reproduced only for a predetermined time corresponding to, for example, an intro (F312), and when the holding sound is output for a predetermined time, n is set to another holding sound number and the reproduction is performed ( F310, F311).
This continues until the hold state is stopped (F313). In other words, the hold sound is played as a mode like intro scan.
【0064】なお、この場合、次の保留音ナンバnのラ
ンダムな指定は現在の保留音の回線側への出力が終了す
る前に行ない、ディスクからの読出を開始してバッファ
メモリ24に蓄積していくようにすれば、聞き手にとっ
ては保留音が、比較的長い無音状態を発生させることな
く即座に切り換わるようにすることができる。つまりデ
ィスク28上での再生アクセスに要する時間を、ディス
クからの読出動作とバッファメモリ24の出力タイミン
グとのずれを利用してカバーできる。特にミニディスク
として知られているディスク記録再生システムがディス
ク記録・再生部20として採用される場合は、光磁気ヘ
ッド(27,29)からバッファメモリ24迄の転送レ
ートは1.41Mbit/secで、一方、バッファメモリ24から
入出力側への転送レートは 0.3Mbit/secであり、ディス
ク28におけるアクセスタイムは十分に余裕をもってカ
バーできる。In this case, the next holding tone number n is randomly specified before the output of the current holding tone to the line side is completed, and reading from the disk is started and stored in the buffer memory 24. By doing so, it is possible for the listener to immediately switch the held sound without causing a relatively long silent state. That is, the time required for reproduction access on the disk 28 can be covered by utilizing the discrepancy between the read operation from the disk and the output timing of the buffer memory 24. Especially when a disc recording / reproducing system known as a mini disc is adopted as the disc recording / reproducing unit 20, the transfer rate from the magneto-optical head (27, 29) to the buffer memory 24 is 1.41 Mbit / sec. The transfer rate from the buffer memory 24 to the input / output side is 0.3 Mbit / sec, and the access time in the disk 28 can be covered with a sufficient margin.
【0065】テンキー、#キー、又は*キーが操作され
なかった場合はステップF314に進み、プリセットされて
いる保留音や保留音ナンバー0の保留音など、最も通常
の保留音が保留状態の終了まで繰り返し出力されること
になる(F314,F315) 。If the ten keys, # key, or * key has not been operated, the process proceeds to step F314, and the most usual hold tone, such as preset hold tone and hold tone number 0 hold tone, ends until the hold state ends. It will be output repeatedly (F314, F315).
【0066】このようにユーザーは各種保留音を選択し
たり、イントロスキャンなどの所望の方式て使用するこ
とができる。なお、これら以外に、例えばランダムにア
クセスさせながら各保留音を(イントロだけではなく)
全て再生させていくような方式が採用されてもよい。In this way, the user can select various kinds of holding tones and use them in a desired system such as intro scan. In addition to these, for example, each hold tone (not only intro) while randomly accessing
A method of reproducing all may be adopted.
【0067】次に、登録したリンガー音の出力に関する
動作及び留守番モードでの伝言メッセージの登録動作に
ついて図6で説明する。なお、図6においては掛け手側
からの動作を左側に示してある。Next, the operation relating to the output of the registered ringer sound and the operation of registering the message message in the answering machine will be described with reference to FIG. In addition, in FIG. 6, the operation from the handle side is shown on the left side.
【0068】掛け手側からダイヤルされて電話局を介し
て接続されると(つまり呼出可能状態とされると)、ま
ず例えばシークレットモードの動作としてリンガー音の
選択を待機する(F401)。即ち、掛け手にリンガー音をど
のような音で発生させるかを選択させる。掛け手が、本
電話装置のユーザーと親しい人などで、所定のリンガー
音ナンバーを選択すべきことが知らされている相手であ
る場合は、この時点でリンガー音の選択操作が行なわれ
る。When dialed from the caller side and connected via the telephone station (that is, in a callable state), first, for example, as a secret mode operation, the selection of a ringer sound is waited (F401). That is, the player is made to select the kind of sound to generate the ringer sound. When the caller is a person who is close to the user of the telephone device and is informed that the predetermined ringer tone number should be selected, the ringer tone selection operation is performed at this point.
【0069】このことが知らされていない場合は、その
掛け手はリンガー音を選択することはできないので、電
話番号のダイヤル後は通常、何も操作はしない。この場
合ステップF403に進んで、通常のリンガー音の出力処理
に入る(F403,F406) 。通常のリンガー音は例えばベル回
路6から発生させるものでもよいが、これも、ディスク
28に通常のリンガー音として登録されたものを用いる
こともできる。If this is not known, the caller cannot select the ringer tone, and therefore normally does not operate after dialing the telephone number. In this case, the process proceeds to step F403 to start the normal ringer sound output process (F403, F406). The normal ringer sound may be generated from the bell circuit 6, for example, but a sound registered as a normal ringer sound in the disk 28 may also be used.
【0070】掛け手が電話番号のダイヤル後に、例えば
『#2』とダイヤルキーの操作を行なった場合は、その
『#2』の送信に応じて選択されたリンガー音ナンバー
m=2と設定する(F404)。そして、リンガー音ナンバー
m(=2)のリンガー音をディスク28から読出、バッ
ファメモリ24を介して出力させる(F405,F406) 。When the caller operates the dial key "# 2" after dialing the telephone number, the ringer tone number m = 2 selected according to the transmission of "# 2" is set. (F404). Then, the ringer sound of the ringer sound number m (= 2) is read from the disk 28 and output via the buffer memory 24 (F405, F406).
【0071】なお、回線接続待機期間において、予め各
種リンガー音をディスク28から読み出してバッファメ
モリ24に保持しておくようにすれば、掛け手側からの
選択操作後、ディスクアクセス不要なためすぐにその音
を鳴らすことができる。また、バッファメモリ24から
の読出タイミングの設定により、リンガー音のリピート
の際の無音状態を無くしたり、或はリンガー音としての
音楽の小節を検出してリピートさせることなどで、自然
な音楽による呼出が行なわれるようにすることもでき
る。If various ringer sounds are read from the disk 28 and held in the buffer memory 24 in advance during the line connection waiting period, the disk access is not required after the selection operation from the handle side, and the ringer sound is immediately obtained. You can make that sound. Also, by setting the read timing from the buffer memory 24, the silence state at the time of repeating the ringer sound is eliminated, or the measure of the music as the ringer sound is detected and repeated, so that a natural music call is made. Can be performed.
【0072】リンガー音を掛け手側から選択できること
により、本電話装置側のユーザーにとっては、電話を取
るまえから相手が誰であるかを識別できる。つまり、そ
のナンバーを教えた相手であると認識できる。このた
め、例えば家族の誰が電話にでるべきかなどの判断も行
なうことができる。Since the ringer sound can be selected from the caller side, the user on the telephone device side can identify who the other party is before picking up the call. In other words, it can be recognized as the person who taught the number. Therefore, it is possible to judge, for example, who in the family should answer the telephone.
【0073】リンガー音に応じて電話に出た(オフフッ
クした)場合は、回線が通話状態に接続されることにな
り (F407→YES)、リンガー音の出力を停止し(F408)、回
線が開放される(オンフックされる)までの間、通常の
通話処理に移る(F410,F411)。When the telephone is answered (off-hook) according to the ringer sound, the line is connected to the call state (F407 → YES), the output of the ringer sound is stopped (F408), and the line is opened. Until the call is made (on-hook), normal call processing starts (F410, F411).
【0074】リンガー音による呼出がなされてもオフフ
ックされない期間は、そのリンガー音出力が何回なされ
たかを判別する。まず、4回以上となったかを判別する
(F413)。4回以上発呼された場合は現在留守番モードと
されているかを判別する(F414)。留守番モードであれば
ステップF416に進むが、留守番モードでなければそのま
まリンガー音による発呼を続ける。During a period in which the call is not made off-hook even if the ringer sound is called, it is determined how many times the ringer sound is output. First, determine whether it is four times or more
(F413). When the call is made four times or more, it is determined whether or not the answering machine mode is currently set (F414). If it is in the answering machine, the process proceeds to step F416, but if it is not in the answering machine, the caller continues to make a ringer sound.
【0075】留守番モードでなく、またリンガー音によ
る発呼が10回以上されるまでユーザーが電話に出なか
った場合は (F412→YES)、自動的に留守番モードに移行
して(F415)、ステップF416に進む。なお、この処理にお
けるリンガー音の発呼回数に基づく処理の判断に用いる
10回、4回は異なる回数に設定してもよく、またユー
ザーが任意に変更できるようにしてもよい。When the user is not in the answering machine mode and the user does not answer the call until the ringer sound is called 10 times or more (F412 → YES), the system automatically shifts to the answering machine mode (F415), and the step Continue to F416. It should be noted that 10 times and 4 times, which are used to determine the processing based on the number of times the ringer sound is called in this processing, may be set to different numbers, or may be arbitrarily changed by the user.
【0076】ステップF416に進んだ場合は留守番モード
として回線が接続される。ここで、リンガー音が掛け手
側によって選択されたものであったか否かを判別する(F
417)。リンガー音が選択されず、通常のリンガー音が出
力されていた場合は、掛け手が誰であるかを識別する識
別番号を送信してくることを待機する。これはシークレ
ットモードとして識別番号入力を実行させるガイド音声
を流さないまま所定時間待機するものでもよいし、或は
音声出力を行って掛け手に対して識別番号を入力するよ
うに伝えて待機してもよい。When the process proceeds to step F416, the line is connected in the answering machine. Here, it is determined whether or not the ringer sound was selected by the player (F
417). When the ringer sound is not selected and the normal ringer sound is output, the apparatus waits for an identification number for identifying who the caller is. This may be the secret mode in which the guide voice for inputting the identification number is not played and the device waits for a predetermined time, or the voice is output and the caller is instructed to input the identification number. Good.
【0077】この場合、掛け手は、例えば自分の電話番
号の一部など、もしくはこの電話装置のユーザーとの間
で決めてあった所定の数値をダイヤルキーを操作して送
信する。例えば『#7163』と送信したとする。In this case, the caller operates a dial key to transmit a part of his / her own telephone number or a predetermined numerical value determined with the user of this telephone device. For example, assume that "# 7163" is transmitted.
【0078】すると処理はステップF419からF420に進
み、この『#7163』という値をディスク28に記録
する。なお、この記録は続いて送信されてくる伝言メッ
セージの一部として、例えばトラック上の先頭位置とな
るエリアに記録することになり、例えば一旦バッファメ
モリ24に保持しておき、実際にディスク28に記録さ
れるのは、のちに伝言メッセージの入力が開始された時
点としてもよい。Then, the process proceeds from step F419 to F420, and the value "# 7163" is recorded on the disk 28. This recording is to be recorded as a part of a message message transmitted subsequently, for example, in the area at the head position on the track. For example, it is temporarily held in the buffer memory 24 and then actually recorded on the disk 28. It may be recorded at a time when the input of the message message is started later.
【0079】そして、このように識別番号を取り込んだ
ら続いて留守番電話としての応答メッセージをディスク
28から読み出して回線側に出力し、掛け手に留守であ
ることを伝え、さらに例えば伝言を求める。なお、応答
メッセージは予めディスク28から読み出しておいてバ
ッファメモリ24に保持しておくことで、即座に応答す
ることができる。When the identification number is thus captured, a response message as an answering machine is subsequently read from the disk 28 and output to the line side to inform the caller that he / she is out, and further, for example, a message is requested. The response message can be immediately responded by reading it from the disk 28 in advance and holding it in the buffer memory 24.
【0080】ところで、掛け手が例えば所定時間内に識
別番号を入力しなかった場合はそのままステップF422に
進んで応答メッセージを出力する。By the way, if the caller does not input the identification number within a predetermined time, for example, the process directly proceeds to step F422 and a response message is output.
【0081】また、ステップF417でリンガー音が選択さ
れたものであったと判断された場合は、この選択された
リンガー音のナンバ(m)を、識別番号の代りに記録す
る(F421)。リンガー音ナンバも、掛け手を特定するコー
ド情報に成り得るからである。If it is determined in step F417 that the ringer sound has been selected, the number (m) of the selected ringer sound is recorded instead of the identification number (F421). This is because the ringer sound number can also be the chord information that identifies the player.
【0082】留守であることの応答メッセージに応じ
て、掛け手は伝言メッセージを話すことになるが、この
送信されてきた音声はディスク記録・再生部20に供給
されて、ディスク28に記録されていくことになる(F42
3)。そして、無音状態が所定時間以上続いた場合、もし
くは最大伝言時間が設定されている場合はそれが経過し
た時点で(F424)、メッセージの後に終了信号(例えば
『ピーッ』という音)を記録して録音を終了し、またこ
の録音動作に応じてU−TOCを書き換えることになる
(F425)。つまり、伝言メッセージが記録されたトラック
のアドレスと、伝言メッセージであることを示す種別コ
ード、及び識別番号入力やリンガー音選択がなされた場
合は、それらがU−TOC上で書き加えられる。そし
て、回線を開放して留守番モードの動作を終了する(F42
6)。In response to the response message indicating that the user is out of the house, the caller speaks a message message. The transmitted voice is supplied to the disc recording / reproducing unit 20 and recorded on the disc 28. I will go (F42
3). If the silent state continues for a predetermined time or more, or if the maximum message time is set (F424), an end signal (for example, a beep sound) is recorded after the message. Recording will be ended and the U-TOC will be rewritten according to this recording operation.
(F425). That is, when the address of the track on which the message message is recorded, the type code indicating the message, and the identification number and the ringer sound are selected, they are added on the U-TOC. Then, the line is released and the operation in answering machine is terminated (F42
6).
【0083】このような留守番動作により伝言メッセー
ジは例えば図7(b)に示すように記録される。即ちト
ラック上でアドレスA13〜A14の位置に、『#716
3』という識別番号を入力した相手からの伝言メッセー
ジが記録され、これが図7(a)のようにU−TOCに
おいて、アドレスA13〜A14のデータは伝言メッセージ
であって、識別番号が『#7163』であると管理され
る。By such an answering machine operation, a message message is recorded as shown in FIG. 7B, for example. That is, at the positions of addresses A 13 to A 14 on the track, “# 716
Voice mail message from the partner who inputs the identification number of 3 "is recorded, which in the U-TOC as shown in FIG. 7 (a), data of the address A 13 to A 14 a voice mail message, the identification number"# 7163 ”is managed.
【0084】また、最初にリンガー音を『#2』として
選択操作を行なった相手からの電話の場合は図7(b)
に示すように、例えばトラック上でアドレスA15〜A16
の位置に、『2』というリンガー音ナンバーが識別番号
として、伝言メッセージとともに記録される。そしてこ
れが図7(a)のようにU−TOCにおいて、アドレス
A15〜A16のデータは伝言メッセージであって、識別番
号が『2』であると管理される。Further, in the case of the telephone call from the other party who first performed the selection operation with the ringer sound as "# 2", FIG.
As shown in, for example, addresses A 15 to A 16 on the track
At the position of, the ringer sound number "2" is recorded as an identification number together with the message message. Then, as shown in FIG. 7A, in the U-TOC, the data of the addresses A 15 to A 16 is managed as a message message and the identification number is “2”.
【0085】このように識別番号が付されることによっ
て、この電話装置のユーザーは、メッセージを再生させ
る際に、もちろん順次全部再生させることもできるが、
識別番号を入力することで、特定の相手からの電話のみ
を聞くことができる。例えば逆に家族内の誰にあてた電
話であるかにより、識別番号を設定して知人に教えてお
けば、自分に必要なメッセージのみを聞くということも
可能になる。By thus providing the identification number, the user of this telephone device can of course reproduce all the messages when reproducing them.
By entering the identification number, you can only listen to calls from specific parties. For example, conversely, by setting an identification number and telling an acquaintance depending on who in the family is the telephone, it is possible to hear only the message necessary for oneself.
【0086】以上のように本実施例ではディスク28を
用いることで、長時間メッセージ記録、迅速再生を実現
するとともに、リンガー音や保留音などもディスクに記
録しておいて各種選択して使用したり、またコード情報
を付加して掛け手の識別に用いることもでき、多様な利
便性の高い使用が可能になる。As described above, in the present embodiment, by using the disc 28, message recording and quick reproduction can be realized for a long time, and ringer sound, hold tone, etc. can be recorded on the disc and used for various selections. Alternatively, code information can be added to be used for identification of the hanging hand, which enables various highly convenient uses.
【0087】もちろん本発明はこの実施例に限定され
ず、構成や処理方式、操作方式は各種変更可能である。
また、音声データ以外にも、映像データ、制御データ等
をディスクに記録しておくことで多様な動作が実現され
る。Of course, the present invention is not limited to this embodiment, and the configuration, processing method, and operation method can be changed in various ways.
In addition to audio data, video data, control data, and the like are recorded on the disc to realize various operations.
【0088】[0088]
【発明の効果】以上説明したように本発明の電話装置で
は、記録媒体としてディスクを採用することで、メッセ
ージ等の長時間記録と迅速な再生動作を実現させ、さら
にバッファメモリを介してディスクの記録/再生データ
を入出力することで、アクセスタイムによる時間的なロ
スの解消や、音声登録などの際の操作タイミングに各種
設定を可能とすることができるという効果がある。ま
た、特定のデータの消去も迅速に実行できる。As described above, in the telephone device of the present invention, by adopting a disk as a recording medium, it is possible to realize a long time recording of a message and the like and a quick reproducing operation, and further, a disk memory is used via a buffer memory. By inputting / outputting the recording / reproducing data, it is possible to eliminate the time loss due to the access time and to set various operation timings such as voice registration. In addition, specific data can be erased quickly.
【0089】また、メッセージ以外にも各種データをデ
ィスクに記録することにより、多様な動作が実現され
る。即ち保留音を各種登録して所望の保留音を選択した
り、リンガー音を各種登録して掛け手に選ばせることな
どが可能となるという効果がある。By recording various data other than the message on the disc, various operations can be realized. That is, it is possible to register various kinds of holding sounds and select a desired holding sound, or to register various kinds of ringer sounds and allow the caller to select.
【0090】さらに、伝言メッセージの録音の際に、掛
け手を識別できるコード等を付すことにより、再生時の
伝言選択にも便利なものとなる。Furthermore, by adding a code or the like that can identify the hook at the time of recording a message message, it becomes convenient for selecting a message during reproduction.
【図1】本発明の実施例の電話装置の構成ブロック図で
ある。FIG. 1 is a configuration block diagram of a telephone device according to an embodiment of the present invention.
【図2】実施例の電話装置においてディスクに記録され
るデータの説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of data recorded on a disc in the telephone device of the embodiment.
【図3】実施例の保留音/リンガー音登録処理のフロー
チャートである。FIG. 3 is a flowchart of a holding sound / ringer sound registration process according to the embodiment.
【図4】実施例の保留音/リンガー音登録処理のフロー
チャートである。FIG. 4 is a flowchart of a holding sound / ringer sound registration process according to the embodiment.
【図5】実施例の保留音再生処理のフローチャートであ
る。FIG. 5 is a flowchart of a held sound reproduction process according to the embodiment.
【図6】実施例のリンガー音再生及び留守番モード処理
のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of ringer sound reproduction and answering machine mode processing according to the embodiment.
【図7】実施例のディスク上での各種データの記録及び
管理方式の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a method of recording and managing various data on the disc of the embodiment.
5 CPU 7 スピーカ 11 スイッチ回路 13 マイク 15 切換スイッチ 16 端子 20 ディスク記録・再生部 24 バッファメモリ 28 ディスク 5 CPU 7 Speaker 11 Switch Circuit 13 Microphone 15 Changeover Switch 16 Terminal 20 Disk Recording / Playback Section 24 Buffer Memory 28 Disk
Claims (8)
してディスク状記録媒体に記録し、またディスク状記録
媒体から読み出したデータをバッファメモリを介して出
力することができるディスク記録再生部を備え、 入力された音声データを、その種別を識別するための種
別データと対応させて前記ディスク記録再生部により装
填されているディスク状記録媒体に記録できるととも
に、装填されているディスク状記録媒体に記録されてい
る音声データの中から種別データを参照して所要の音声
データを読み出して、音声としてスピーカ出力、もしく
は電話回線送信出力を行なうことができるように構成さ
れたことを特徴とする電話装置。1. A disc recording / reproducing unit capable of recording input data on a disc-shaped recording medium via a buffer memory and outputting data read from the disc-shaped recording medium via the buffer memory, The input audio data can be recorded on the disc-shaped recording medium loaded by the disc recording / reproducing unit in association with the type data for identifying the type, and also recorded on the loaded disc-shaped recording medium. A telephone device characterized in that required voice data is read out from the voice data by referring to the type data and speaker output or telephone line transmission output can be performed as voice.
録媒体に記録できるとともに、装填されているディスク
状記録媒体に記録されている音声データの中から呼出音
であることを示す種別データに対応する音声データを読
み出して、呼出音としてスピーカ出力することができる
ように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の電
話装置。2. Voice data can be recorded as a ringing tone on a disc-shaped recording medium, and corresponds to type data indicating a ringing tone from the voice data recorded on the loaded disc-shaped recording medium. The telephone device according to claim 1, wherein the telephone device is configured so that the voice data can be read out and output as a ringing tone by a speaker.
に対応させ、かつ呼出音ナンバーを付してディスク状記
録媒体に記録できるとともに、装填されているディスク
状記録媒体に記録されている音声データの中から呼出音
であることを示す種別データに対応する音声データのう
ちから指定された呼出音ナンバーに該当する音声データ
を読み出して、呼出音としてスピーカ出力することがで
きるように構成されたことを特徴とする請求項1又は請
求項2に記載の電話装置。3. Audio data that can be recorded on a disc-shaped recording medium by associating voice data with type data indicating a ringing tone and with a ringing tone number, and recorded on a loaded disc-shaped recording medium. The voice data corresponding to the specified ring back tone number is read out from the voice data corresponding to the type data indicating the ring back tone from the data and can be output to the speaker as the ring back tone. The telephone device according to claim 1 or 2, characterized in that.
置に対して受信を求める発信側の電話装置からのナンバ
ー送信により行なわれるように構成されたことを特徴と
する請求項3に記載の電話装置。4. The telephone according to claim 3, wherein the designation of the ring back tone number is performed by transmitting the number from a telephone device on the calling side which requests the telephone device to receive the ring tone number. apparatus.
録媒体に記録できるとともに、装填されているディスク
状記録媒体に記録されている音声データの中から保留音
であることを示す種別データに対応する音声データを読
み出して、保留音として電話回線送信出力することがで
きるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載
の電話装置。5. Audio data can be recorded as a hold sound on a disk-shaped recording medium, and corresponds to type data indicating a hold sound among the audio data recorded on the loaded disk-shaped recording medium. The telephone device according to claim 1, wherein the telephone device is configured so that the voice data can be read and can be transmitted and output as a hold tone by a telephone line.
に対応させ、かつ保留音ナンバーを付してディスク状記
録媒体に記録できるとともに、装填されているディスク
状記録媒体に記録されている音声データの中から保留音
であることを示す種別データに対応する音声データのう
ちから指定された保留音ナンバーに該当する音声データ
を読み出して、保留音として電話回線送信出力すること
ができるように構成されたことを特徴とする請求項1又
は請求項5に記載の電話装置。6. Audio data that can be recorded on a disk-shaped recording medium by associating audio data with type data indicating an on-hold sound and with an on-hold sound number, and recorded on the loaded disk-shaped recording medium. From the data, the voice data corresponding to the specified hold tone number is read out from the voice data corresponding to the type data indicating the hold tone, and it can be transmitted and output as a hold tone by the telephone line. The telephone device according to claim 1 or 5, wherein the telephone device is provided.
置が保留音出力モードとされた際のナンバー選択操作に
より行なわれるように構成されたことを特徴とする請求
項6に記載の電話装置。7. The telephone device according to claim 6, wherein the holding tone number is designated by a number selecting operation when the telephone device is set to the holding tone output mode.
るときに、当該電話装置に対して回線が接続された発信
側の電話装置から送信された音声を、メッセージ音声で
あることを示す種別データに対応させ、さらに発信側の
電話装置からメッセージ識別ナンバーが送信された場合
には、このメッセージ識別ナンバーにも対応させてディ
スク状記録媒体に記録できるとともに、 メッセージ音声再生の際にメッセージ識別ナンバーの指
定操作が行なわれた場合は、装填されているディスク状
記録媒体に記録されている音声データの中からメッセー
ジ音声であることを示す種別データに対応し、かつ指定
されたメッセージ識別ナンバーに該当する音声データを
読み出してスピーカ出力することができるように構成さ
れたことを特徴とする請求項1に記載の電話装置。8. A type data indicating that a voice transmitted from a calling side telephone device connected to a line to the telephone device when the telephone device is in an answering machine mode is a message voice. If a message identification number is sent from the calling telephone device, it can be recorded on the disc-shaped recording medium in association with this message identification number, and the message identification number can be recorded during message voice playback. When the designated operation is performed, it corresponds to the type data indicating the message voice out of the voice data recorded in the loaded disc-shaped recording medium, and corresponds to the designated message identification number. The audio data can be read out and output as a speaker. The placing of telephone equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30707293A JPH07143221A (en) | 1993-11-15 | 1993-11-15 | Telephone system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30707293A JPH07143221A (en) | 1993-11-15 | 1993-11-15 | Telephone system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07143221A true JPH07143221A (en) | 1995-06-02 |
Family
ID=17964710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30707293A Withdrawn JPH07143221A (en) | 1993-11-15 | 1993-11-15 | Telephone system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07143221A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09149099A (en) * | 1995-11-22 | 1997-06-06 | Sony Corp | Radio telephone set |
-
1993
- 1993-11-15 JP JP30707293A patent/JPH07143221A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09149099A (en) * | 1995-11-22 | 1997-06-06 | Sony Corp | Radio telephone set |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5544231A (en) | Conversation recording/playback method in a key phone system | |
US5396544A (en) | Telephone answering system | |
JPH07143221A (en) | Telephone system | |
JP3222704B2 (en) | Answering machine | |
JPH05276242A (en) | Method and device for transmitting message in home automatic system | |
JPH0678049A (en) | Automatic answering telephone system | |
JP3284250B2 (en) | Phone | |
KR100238704B1 (en) | Method for protecting voice message in answering telephone | |
JPH05103076A (en) | Automatic answering telephone set | |
JPH10187170A (en) | Telephone listening service device for music with model song sound | |
JPH03201853A (en) | Telephony device | |
JPH05300224A (en) | Automatic answering recording device | |
JPH11122342A (en) | Automatic answering telephone set | |
JPH02119459A (en) | Automatic answering telephone system | |
JP2762564B2 (en) | Answering machine | |
JPS63179652A (en) | Automatic answering telephone set | |
JPH098901A (en) | Telephone set | |
JPH07245659A (en) | Voice mail system | |
JP2002223324A (en) | System and device for recording and reproducing communication contents | |
JPH04262654A (en) | Automatic answering telephone set | |
JPH0313153A (en) | Automatic responding device for automatic answering telephone set | |
JPH031642A (en) | Automatic answering telephone system | |
JPH03108932A (en) | Telephone system | |
JP2002077366A (en) | Telephone-answering machine | |
JPS62294359A (en) | Automatic reply device for automatic answering telephone set |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010130 |