JPH07141598A - Device for displaying for vehicle - Google Patents
Device for displaying for vehicleInfo
- Publication number
- JPH07141598A JPH07141598A JP5290281A JP29028193A JPH07141598A JP H07141598 A JPH07141598 A JP H07141598A JP 5290281 A JP5290281 A JP 5290281A JP 29028193 A JP29028193 A JP 29028193A JP H07141598 A JPH07141598 A JP H07141598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- map
- display
- destination
- current position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、車両に搭載して当該車
両の現在位置や目的地等を地図上に表示する車両用位置
表示装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle position display device which is mounted on a vehicle and displays the current position and destination of the vehicle on a map.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、乗員が不案内な地域に行った際に
も、道に迷わないよう自車両の現在位置や走行方向など
がわかり、かつ確実に目的地に到着できるようにするこ
とを目的として、車載の表示装置に地図、現在位置、目
的地方向などを表示する車両用位置表示装置が提案され
ている。従来の車両用位置表示装置としては、例えば特
開平1−199114号公報に記載されたものがある。
図15は上記従来例の表示画面例を示す図である。上記
従来例の車両用位置表示装置においては、図15に示す
ように、車載する表示装置の表示画面71上に、地図、
当該車両の現在位置41、車両の進行方向(黒い三角
印)、目的地42および目的地と現在位置とを接続する
直線81をあわせて表示するようになっている。上記の
装置は、車両の現在位置と目的地との関係を比較的容易
に判読できるという利点がある。2. Description of the Related Art In recent years, even when an occupant goes to an unfamiliar area, it is necessary to know the current position and traveling direction of the own vehicle so that the passenger does not get lost and to be able to reliably reach the destination. As a purpose, a vehicle position display device has been proposed which displays a map, current position, destination direction, and the like on a vehicle-mounted display device. As a conventional vehicle position display device, for example, there is one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-199114.
FIG. 15 is a diagram showing an example of a display screen of the above conventional example. In the above-described conventional vehicle position display device, as shown in FIG. 15, a map, a map,
The current position 41 of the vehicle, the traveling direction of the vehicle (black triangle mark), the destination 42, and the straight line 81 connecting the destination and the current position are also displayed. The above device has the advantage that the relationship between the current position of the vehicle and the destination can be read relatively easily.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の車両用位置表示装置にあっては、車両の進行
方向が、図15に示すごとく方向を示す方位マーク(黒
三角印)として車両の現在位置を示すマークのごく近傍
に表示してあるだけである。そのため、現在の車両進行
方向と直線81で示される目的地方向とを比較する場合
に、上記黒三角印の方位マークと直線という異種のもの
の方向を比較しなければならないので、直感的に方向の
差を判断するのが困難であった。すなわち、上記従来例
においては、目的地方向に対する車両の進行方向の視認
性および判読性が十分でなく、交差点等で車両の進むべ
き方向の判断を敏速かつ正確にできないおそれがある、
という問題があった。この発明は、上記のごとき従来技
術の問題を解決するためになされたものであり、目的地
方向に対する車両の進行方向の把握を敏速かつ正確に行
なえるようにした車両用位置表示装置を提供することを
目的とする。However, in such a conventional vehicle position display device, the traveling direction of the vehicle is indicated by an azimuth mark (black triangle mark) indicating the direction of the vehicle as shown in FIG. It is only displayed very close to the mark indicating the current position. Therefore, when comparing the current vehicle traveling direction and the destination direction indicated by the straight line 81, it is necessary to compare the directions of different types of the straight line 81 and the azimuth mark of the black triangle mark. It was difficult to judge the difference. That is, in the above conventional example, the visibility and legibility of the traveling direction of the vehicle with respect to the destination direction are not sufficient, and there is a possibility that the direction of the vehicle at the intersection or the like cannot be promptly and accurately determined.
There was a problem. The present invention has been made in order to solve the problems of the prior art as described above, and provides a vehicle position display device capable of promptly and accurately grasping a traveling direction of a vehicle with respect to a destination direction. The purpose is to
【0004】[0004]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は特許請求の範囲に記載するように構成して
いる。図1は本発明の機能ブロック図である。図1にお
いて、位置検出手段1は、車両の現在走行している位置
および進行方向を検出する。また、地図表示制御手段2
は、位置検出手段1の検出結果および内含する地図デー
タベースのデータに基づいて、車両の現在位置周辺の地
図表示を制御する。また、位置方向表示制御手段3は、
位置検出手段1の検出結果に基づいて、上記地図表示上
における車両の現在位置を示す印と車両の進行方向を示
す線分との表示を制御する。また、目的地設定手段4
は、車両の目的地もしくは経由地を入力設定する。ま
た、地図表示状態制御手段5は、位置検出手段1によっ
て検出された現在位置と、目的地設定手段4によって設
定された目的地あるいは経由地に基づいて、上記地図表
示の状態を制御する。また、表示手段6は、地図表示制
御手段2、位置方向表示制御手段3および地図表示状態
制御手段5の制御に基づいた表示を行なう。上記の位置
方向表示制御手段3は、例えば請求項2に記載するごと
く、車両の現在位置を示す印と車両の進行方向を示す線
分として、車両の現在位置を示すマークと、該マークか
ら進行方向に向かって連なる線分(例えば実線や破線の
直線)とを表示するものである。また、地図表示状態制
御手段5は、例えば請求項3に記載するごとく、車両の
現在位置と目的地あるいは経由地との間の一定領域(例
えば図7の菱形の領域)の地図表示と、上記一定領域を
除く領域の地図表示とで、表示状態に差を持たすように
制御する手段、または請求項4に記載するごとく、車両
の現在位置と目的地あるいは経由地との間を結ぶ線分
(例えば図13の線分81)を表示させる手段である。
また、請求項5に記載の発明においては、下端が支持さ
れ、上端が半球面上を移動可能に形成され、かつ、下端
の支持部分が上下方向に移動可能に形成された操作手段
(図1には記載なし)を備え、地図表示状態制御手段5
は、上記操作手段の半球面上の移動量に基づいて表示画
面の移動方向および移動速度を制御し、かつ上記操作手
段の上下方向の移動量に基づいて表示画面の縮尺を制御
するように構成している。なお、上記位置検出手段1
は、例えば後記図2の実施例における距離センサ24と
方位センサ25に相当し、地図データベースは同じく外
部メモリ23に相当し、目的地設定手段4は同じく操作
ボード22に相当し、表示手段6は同じくCRT表示装
置21に相当する。また、地図表示制御手段2、位置方
向表示制御手段3および地図表示状態制御手段5は同じ
くマイクロコンピュータ26に相当する。また、上記請
求項5の操作手段は、例えば後記図17のジョイスティ
ック17に相当する。To achieve the above object, the present invention is constructed as set forth in the claims. FIG. 1 is a functional block diagram of the present invention. In FIG. 1, the position detecting means 1 detects the current traveling position and traveling direction of the vehicle. Also, the map display control means 2
Controls the map display around the current position of the vehicle based on the detection result of the position detecting means 1 and the data of the map database included therein. Further, the position / direction display control means 3 is
Based on the detection result of the position detection means 1, the display of the mark indicating the current position of the vehicle and the line segment indicating the traveling direction of the vehicle on the map display is controlled. Also, the destination setting means 4
Sets the destination or transit point of the vehicle. Further, the map display state control means 5 controls the state of the map display based on the current position detected by the position detection means 1 and the destination or waypoint set by the destination setting means 4. The display means 6 also performs display based on the control of the map display control means 2, the position / direction display control means 3 and the map display state control means 5. The position / direction display control means 3 has a mark indicating the current position of the vehicle as a mark indicating the current position of the vehicle and a line segment indicating the traveling direction of the vehicle, as well as a mark indicating the current position of the vehicle. A line segment (for example, a solid line or a broken line) that is continuous in the direction is displayed. Further, the map display state control means 5, for example, as described in claim 3, a map display of a certain area (for example, a rhombic area in FIG. 7) between the current position of the vehicle and the destination or waypoint, and A means for controlling so as to have a difference in display state between a map display of an area excluding a certain area, or a line segment connecting a current position of a vehicle and a destination or waypoint (as described in claim 4). For example, it is a means for displaying the line segment 81) in FIG.
Further, in the invention according to claim 5, the lower end is supported, the upper end is formed so as to be movable on the hemispherical surface, and the supporting portion of the lower end is formed so as to be vertically movable (FIG. 1). (Not described in the above), and the map display state control means 5
Is configured to control the moving direction and moving speed of the display screen based on the amount of movement of the operating means on the hemisphere, and to control the scale of the display screen based on the amount of vertical movement of the operating means. is doing. The position detecting means 1
2 corresponds to, for example, the distance sensor 24 and the direction sensor 25 in the embodiment of FIG. 2 described later, the map database also corresponds to the external memory 23, the destination setting means 4 also corresponds to the operation board 22, and the display means 6 Similarly, it corresponds to the CRT display device 21. The map display control means 2, the position / direction display control means 3 and the map display state control means 5 also correspond to the microcomputer 26. The operating means of claim 5 corresponds to, for example, the joystick 17 shown in FIG.
【0005】[0005]
【作用】上記のように本発明においては、車両の現在位
置を示す印と車両の進行方向を示す線分とを表示すると
共に、目的地方向の地図表示状態が、目的地方向以外の
地図表示状態とは明確に区別(請求項3)されている
か、或いは現在位置から目的地方向に向かう直線が表示
(請求項4)されている。そのため、目的地方向に対す
る車両の進行方向の把握を直感的に容易に行なうことが
でき、交差点等で、車両の進むべき方向の判断を敏速か
つ正確にできる。また、請求項3に記載の構成において
は、目的地方向を示す地図表示状態の区別されている領
域が或る幅を持っているため、乗員は、おおよそどの範
囲の経路を通っていけば目的地に辿り着けるかの判断を
容易にすることができる。また、請求項4に記載の構成
においては、CPUにおける計算負荷を低く保つことが
できるという利点がある。なお、請求項3の構成による
表示画面は、例えば図7に示すようになる。図7におい
て、41が車両の現在位置を示す印と車両の進行方向を
示す線分、42が目的地を示す印、白抜きの部分44が
地図の表示状態を変えて他と区別した領域である。ま
た、請求項4の構成による表示画面は、例えば図13に
示すようになる。図13において、41が車両の現在位
置を示す印と車両の進行方向を示す線分、42が目的地
を示す印、81が現在位置から目的地方向に向かう直線
である。また、請求項5の構成においては、半球面上と
上下方向に移動可能な一つの操作手段によって縮尺変
更、地図スクロールが可能であり、さらに表示されてい
る地図の任意の領域を操作者が選択して縮尺変更するこ
とが出来るので、操作性が向上する。As described above, in the present invention, the mark indicating the current position of the vehicle and the line segment indicating the traveling direction of the vehicle are displayed, and the map display state in the destination direction is a map display other than the destination direction. It is clearly distinguished from the state (claim 3), or a straight line from the current position toward the destination is displayed (claim 4). Therefore, it is possible to intuitively and easily grasp the traveling direction of the vehicle with respect to the destination direction, and it is possible to quickly and accurately determine the traveling direction of the vehicle at an intersection or the like. Further, in the configuration according to claim 3, since the area in which the map display state indicating the direction of the destination is distinguished has a certain width, the occupant will be able to determine the range of the route if he or she takes the route. It is possible to easily determine whether to reach the ground. Further, the configuration according to claim 4 has an advantage that the calculation load on the CPU can be kept low. The display screen having the structure of claim 3 is as shown in FIG. 7, for example. In FIG. 7, reference numeral 41 is a mark indicating the current position of the vehicle and a line segment indicating the traveling direction of the vehicle, 42 is a mark indicating the destination, and a white portion 44 is an area distinguished from the others by changing the display state of the map. is there. The display screen having the configuration of claim 4 is as shown in FIG. 13, for example. In FIG. 13, 41 is a mark indicating the current position of the vehicle and a line segment indicating the traveling direction of the vehicle, 42 is a mark indicating the destination, and 81 is a straight line extending from the current position toward the destination. Further, in the configuration of claim 5, the scale can be changed and the map can be scrolled by one operation means that can move vertically and vertically on the hemisphere, and the operator can select an arbitrary area of the displayed map. The scale can be changed to improve the operability.
【0006】[0006]
【実施例】以下、この発明を図面に基づいて詳細に説明
する。図2は、本発明の第1の実施例の回路構成を示す
ブロック図である。図2において、24は距離センサで
あり、車両が単位距離(L)を走行する毎に信号を発生
するものである。25は方位センサであり、例えば地磁
気を検出して車両の進行方位を検出するものである。2
3は外部メモリであり、一定範囲の地図データを記憶し
ており、マイクロコンピュータ26からの要求信号によ
り、特定地域の地図データをマイクロコンピュータ26
に送るものである。マイクロコンピュータ26は予めプ
ログラムされた手順に沿って演算処理を行なうものであ
り、CPU27、ROM28、RAM29、V−RAM
30、I/F回路31からなる。そして距離センサ2
4、方位センサ25、外部メモリ23からの信号によ
り、地図上での現在位置等を演算し、これらの情報を表
示させるための画像信号を発生する。また、22は操作
ボードであり、運転者などの乗員の操作により、CRT
表示装置21に表示される地図の選択、表示地図の縮尺
の選択、地図表示上での車両の現在位置の修正、目的地
の入力などを行なうことができる。また、CRT表示装
置21は、マイクロコンピュータ26からの画像信号に
よって特定地域の地図、車両の現在位置、目的地位置等
を表示する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing the circuit configuration of the first embodiment of the present invention. In FIG. 2, reference numeral 24 is a distance sensor, which generates a signal each time the vehicle travels a unit distance (L). Reference numeral 25 denotes an azimuth sensor, which detects, for example, geomagnetism to detect the traveling azimuth of the vehicle. Two
An external memory 3 stores map data in a certain range, and when a request signal from the microcomputer 26 is received, map data of a specific area is stored in the microcomputer 26.
To send to. The microcomputer 26 performs arithmetic processing according to a procedure programmed in advance, and includes a CPU 27, a ROM 28, a RAM 29, and a V-RAM.
30 and an I / F circuit 31. And distance sensor 2
4, the current position and the like on the map are calculated from the signals from the azimuth sensor 25 and the external memory 23, and an image signal for displaying these information is generated. Further, reference numeral 22 denotes an operation board, which is operated by a driver or other occupant to operate the CRT.
It is possible to select the map displayed on the display device 21, select the scale of the displayed map, correct the current position of the vehicle on the map display, input the destination, and the like. Further, the CRT display device 21 displays a map of a specific area, the current position of the vehicle, the position of the destination, etc. by the image signal from the microcomputer 26.
【0007】次に、図3および図4は、本実施例の作用
を示すCPU27の処理フローチャートである。まず、
図3(a)に示すフローについて説明する。システムが
立ち上がると、CPU27は、マイクロコンピュータ2
6の入出力条件の初期設定など、一連のイニシャライズ
処理を行なう(ステップ110)。ついで、乗員が操作
ボード22を介して行なう操作、および方位センサ25
の信号に基づいて車両の初期位置設定を行なう(ステッ
プ120)。これは例えば、CRT表示装置21上に表
示する地図が現在位置付近を表わす地図になるように乗
員が選択し、さらにその地図上で現在位置をカーソル等
で指定することによって現在位置の座標(Xc、Yc)
を求め、さらに方位センサ25の信号から進行方位
(θ)を求める処理である。それに続き、現在位置マー
ク(例えば図5の41)をCRT表示装置21上の地図
画面上に表示する(ステップ130)。ここで、上記の
現在位置マークについて説明する。現在位置マークは、
図6(a)に示すごとく、車両の現在位置を示すマーク
51とそこから進行方向に向かって連なる線分53とか
らなる。さらに正確な現在位置に対応する点はマーク5
1の先端部52が示す地点である。この現在位置マーク
をCRT表示装置21上に表示する際は、予め求めてい
る進行方向(θ)にマーク51と線分53の向きを合わ
せ、現在位置の座標(Xc、Yc)に先端部52を合わ
せるように表示する。なお、図6(a)においては、現
在位置マークとして破線と三角印からなるマークを示し
たが、図6(b)〜(d)に示すように、実線と三角
印、破線と十字印、実線と十字印などのような組合せも
考えられる。すなわち、本発明における現在位置マーク
としては、現在位置の座標を示すマークと進行方向を示
す線分との組合せであればよいのであり、上記のような
例に限定されるものではない。次に、図3(a)の処理
フローチャートを用いた説明に戻る。先の現在位置マー
ク表示処理を終えると、CPU27は割込み処理の受け
付けを許可し(ステップ140)、ウォッチドッグタイ
マによるCPU27暴走の監視などのバックグランドジ
ョブを行ないながら、図3(b)に示す目的地入力割込
み処理および図4(c)に示す現在位置計算割込み処理
の発生を待機する待機状態になる(ステップ150)。Next, FIGS. 3 and 4 are processing flow charts of the CPU 27 showing the operation of this embodiment. First,
The flow shown in FIG. 3A will be described. When the system starts up, the CPU 27 causes the microcomputer 2
A series of initialization processing such as initial setting of the input / output conditions of 6 is performed (step 110). Next, the operation performed by the occupant through the operation board 22 and the direction sensor 25
The initial position of the vehicle is set based on the signal (step 120). This is, for example, when the occupant selects the map displayed on the CRT display device 21 to be a map showing the vicinity of the current position, and further specifies the current position on the map with a cursor or the like so that the coordinates (Xc , Yc)
Is calculated, and the traveling direction (θ) is further calculated from the signal of the direction sensor 25. Following that, the current position mark (for example, 41 in FIG. 5) is displayed on the map screen on the CRT display device 21 (step 130). Here, the above-mentioned current position mark will be described. The current position mark is
As shown in FIG. 6A, a mark 51 indicating the current position of the vehicle and a line segment 53 continuous from the mark 51 toward the traveling direction are formed. Mark 5 corresponds to the more accurate current position
1 is the point indicated by the tip 52. When displaying the present position mark on the CRT display device 21, the mark 51 and the line segment 53 are aligned in the advance direction (θ) obtained in advance, and the tip portion 52 is set at the present position coordinate (Xc, Yc). To be displayed together. In addition, in FIG. 6A, a mark composed of a broken line and a triangle mark is shown as the current position mark, but as shown in FIGS. 6B to 6D, a solid line and a triangle mark, a broken line and a cross mark, Combinations such as solid lines and crosses are also possible. That is, the present position mark in the present invention may be any combination of the mark indicating the coordinates of the present position and the line segment indicating the traveling direction, and is not limited to the above example. Next, returning to the description using the processing flowchart of FIG. When the previous current position mark display processing is completed, the CPU 27 permits acceptance of interrupt processing (step 140), and while performing a background job such as monitoring of CPU 27 runaway by the watchdog timer, the purpose shown in FIG. A standby state stands by for the occurrence of the ground input interrupt process and the current position calculation interrupt process shown in FIG. 4C (step 150).
【0008】次に、図3(b)に示す目的地入力割込み
処理は、乗員が操作ボード22を介して目的地(または
経由地、以下同じ)を入力する際に発生する割込み処理
である。この割込み処理では、まず、その処理の間、新
たな別の割込み処理が入って来ないように割込み処理の
受け付けを禁止する(ステップ210)。ついで、乗員
が操作ボード22を介して行なう操作に基づいて目的地
入力を行なう(ステップ220)。これは例えば、CR
T表示装置21上に表示する地図が目的地付近を表わす
地図になるように乗員が選択し、さらにその地図上で目
的地をカーソル等で指定することにより、目的地の座標
(Xd、Yd)を求める処理である。続いて、目的地マ
ーク(例えば図7の42)をCRT表示装置21上の地
図画面上に表示する(ステップ230)。ここで、もし
目的地入力がすでに行なわれていたのであれば、前の目
的地マークを消去した上で、新しい位置に目的地マーク
を表示する。次に、ステップ240で、図4(d)に示
すサブルーチン、すなわち現在位置と目的地間の地図表
示状態を変更する表示状態変更サブルーチンを実行す
る。Next, the destination input interrupt process shown in FIG. 3B is an interrupt process that occurs when an occupant inputs a destination (or waypoint, the same applies hereinafter) via the operation board 22. In this interrupt processing, first, during the processing, acceptance of the interrupt processing is prohibited so that another new interrupt processing does not come in (step 210). Next, the destination is input based on the operation performed by the passenger through the operation board 22 (step 220). This is for example CR
The occupant selects the map displayed on the T display device 21 to be a map showing the vicinity of the destination, and further designates the destination on the map with a cursor or the like to determine the coordinates (Xd, Yd) of the destination. Is a process for obtaining. Subsequently, the destination mark (eg 42 in FIG. 7) is displayed on the map screen on the CRT display device 21 (step 230). Here, if the destination has already been input, the previous destination mark is erased and the destination mark is displayed at the new position. Next, at step 240, the subroutine shown in FIG. 4D, that is, the display state changing subroutine for changing the map display state between the current position and the destination is executed.
【0009】以下、図4(d)に示すサブルーチンにつ
いて説明する。この表示状態変更サブルーチンでは、ま
ず、先に求めている現在位置座標(Xc、Yc)と目的
地座標(Xd、Yd)とから三角法等によって現在位置
から目的地までの距離を計算する(ステップ410)。
ついで、例えば図7の43に示すように、CRT表示装
置21上の地図画面上に、上記の計算した目的地までの
距離値を表示する(ステップ420)。ここで、もし目
的地間での距離表示がすでに行なわれていたのであれ
ば、前の距離表示を消去した上で、新しい距離値を表示
する。次に、現在位置と目的地間の一定領域の地図表示
状態を、その他の領域と差を持たすために、その領域の
計算を行なう(ステップ430)。この領域の表示は、
例えば図7の44に示すごとく、他の領域よりも表示の
濃さを薄くした菱形で表示する。その計算は、例えば図
8に示すごとく、現在位置41と目的地42とを菱形の
長いほうの対角線になるような菱形を考え、その菱形の
他の2つの角63および角64の座標を求めることによ
って計算する。ここで菱形の小さいほうの内角がαであ
るとする。まず、現在位置41と目的地42の中点65
の座標を求め、その中点65から、現在位置41と目的
地42を結ぶ直線に垂直な線分を両側に等しく延ばして
いく。そして垂線の中点65からのそれぞれの長さh
と、現在位置41と中点65との間の長さgとの関係
が、 tan(α/2)=h/g となるような垂線の両端、すなわち菱形の他の2つの角
63および角64の座標を求める。この現在位置41、
目的地42および2つの角63、64からなる菱形が、
現在位置と目的地間の一定領域44となる。続いて、こ
の一定領域の地図表示状態がその他に領域と差を持つよ
うに、地図の明るさ、鮮やかさ、色合い等の表示状態を
変更する(ステップ440)。ここで、もし予め地図表
示状態が変更されているのであれば、前の変更されてい
る地図表示状態を元に戻した上で、新しい領域について
地図表示状態の変更を行なう。さらに、もし図9に示す
ごとく目的地42がCRT表示装置21の表示画面71
から外れている場合には、現在位置と目的地間の一定領
域44の計算は表示画面の外側も含めた座標系で計算
し、実際の表示のときには、先の一定領域44のうち表
示画面71に含まれる部分のみを、表示状態がその他の
領域と差を持つように変更する。ここで、現在位置と目
的地間の一定領域44の領域の取り方について補足す
る。一定領域44は図10(a)に示すごとく、菱形に
設定する方法のほか、例えば図10(b)〜(d)に示
すごとく、楕円形、三角形等に設定する方法が考えられ
るが、本発明の趣旨に従う限り、これらに限定するもの
ではない。次に、先の現在位置と目的地間の地図表示状
態を変更した後、ステップ450のリターンにより、表
示状態変更サブルーチンを終了する。次に、図3(b)
の処理フローチャートに戻り、割込み処理の受け付けを
許可し(ステップ250)、目的地入力割込み処理を終
了する(ステップ260)。続いて、図3(a)のバッ
クグランドジョブ(ステップ150)に戻り、次の割込
み処理発生の待機状態になる。The subroutine shown in FIG. 4D will be described below. In this display state changing subroutine, first, the distance from the current position to the destination is calculated by trigonometry or the like from the previously calculated current position coordinates (Xc, Yc) and the destination coordinates (Xd, Yd) (step 410).
Then, as shown at 43 in FIG. 7, for example, the calculated distance value to the destination is displayed on the map screen on the CRT display device 21 (step 420). Here, if the distance display between the destinations has already been performed, the previous distance display is erased and a new distance value is displayed. Next, in order to make the map display state of a certain area between the current position and the destination different from other areas, the area is calculated (step 430). The display of this area is
For example, as indicated by 44 in FIG. 7, the display is made in a rhombus whose display density is lighter than that of other areas. For the calculation, as shown in FIG. 8, for example, a rhombus in which the current position 41 and the destination 42 are diagonal lines on the longer side of the rhombus is considered, and the coordinates of the other two corners 63 and 64 of the rhombus are obtained. Calculate by Here, it is assumed that the smaller interior angle of the diamond is α. First, the midpoint 65 between the current position 41 and the destination 42
Then, the line segment perpendicular to the straight line connecting the current position 41 and the destination 42 is equally extended on both sides from the midpoint 65. And each length h from the midpoint 65 of the perpendicular
And the length g between the current position 41 and the midpoint 65 is tan (α / 2) = h / g, that is, both ends of the perpendicular, that is, the other two corners 63 and corners of the diamond. Find the 64 coordinates. This current position 41,
The diamond 42 consisting of the destination 42 and the two corners 63, 64
It becomes a fixed area 44 between the current position and the destination. Subsequently, the display state of the brightness, vividness, hue, etc. of the map is changed so that the map display state of this certain area has a difference from other areas (step 440). Here, if the map display state has been changed in advance, the map display state changed for the new area is restored after the previous changed map display state is restored. Further, as shown in FIG. 9, the destination 42 is displayed on the display screen 71 of the CRT display device 21.
If it is out of the range, the constant area 44 between the current position and the destination is calculated in the coordinate system including the outside of the display screen. Only the part included in is changed so that the display state is different from other areas. Here, a supplementary description will be made on how to obtain the area of the constant area 44 between the current position and the destination. As shown in FIG. 10A, the constant area 44 may be set in a diamond shape, or may be set in an elliptical shape, a triangle shape, or the like as shown in FIGS. 10B to 10D. The invention is not limited to these as long as it complies with the spirit of the invention. Next, after changing the map display state between the current position and the destination, the display state change subroutine is ended by the return of step 450. Next, FIG. 3 (b)
Returning to the processing flow chart of No. 2, acceptance of interrupt processing is permitted (step 250), and the destination input interrupt processing is ended (step 260). Then, the process returns to the background job (step 150) in FIG. 3A, and enters the standby state for the next interrupt processing.
【0010】次に、図4(c)に示す現在位置計算割込
み処理は、車両が単位距離(L)を走行する毎に発生す
る距離センサ24の信号に基づく割込み処理である。こ
の割込み処理では、まず、その処理の間、新たな別の割
込み処理が入って来ないように割込み処理の受け付けを
禁止する(ステップ310)。ついで、新たな現在位置
および進行方位を計算する(ステップ320)。この処
理は、方位センサ25の信号から進行方位(θ)を読み
取り、現在位置の座標(Xc、Yc)を次式で算出する
処理である。 Xc←Xc+Lcosθ Yc←Yc+Lsinθ なお、上式において、Lは前記の単位距離である。続い
て、上記の処理によって現在位置または進行方位に移動
があったか否かを判断し(ステップ330)、移動して
いない場合には、割込み処理の受け付けを許可し(ステ
ップ370)、現在位置計算割込み処理を終了する(ス
テップ380)。続いて、図3(a)のバックグランド
ジョブ(ステップ150)に戻り、次の割込み処理発生
の待機状態になる。ステップ330で移動している場合
には、CRT表示装置21上の地図画面上に既に表示さ
れている旧現在位置マークを消去し、先に求めた現在位
置の座標(Xc、Yc)および進行方位(θ)に基づ
き、新たな現在位置マーク41を表示する(ステップ3
40)。次に、目的地の入力が予めされているか否かを
判断し(ステップ350)、入力されていないのであれ
ば、割込み処理の受け付けを許可し(ステップ37
0)、現在位置計算割込み処理を終了する(ステップ3
80)。続いて図3(a)のバックグランドジョブ(ス
テップ150)に戻り、次の割込み処理発生の待機状態
になる。ステップ350で目的地が入力されている場合
には、図4(d)に示した現在位置と目的地間の地図表
示状態を変更する表示状態変更サブルーチンを実行する
(ステップ360)。このサブルーチンについては、前
記の目的地入力割込み処理において既に説明しているの
で省略する。表示状態変更サブルーチンの終了後、割込
み処理の受け付けを許可し(ステップ370)、現在位
置計算割込み処理を終了する(ステップ380)。続い
て図3(a)のバックグランドジョブ(ステップ15
0)に戻り、次の割込み処理発生の待機状態になる。Next, the current position calculation interrupt process shown in FIG. 4 (c) is an interrupt process based on a signal from the distance sensor 24 generated every time the vehicle travels a unit distance (L). In this interrupt processing, first, during the processing, acceptance of the interrupt processing is prohibited so that another new interrupt processing does not come in (step 310). Then, a new current position and a new heading are calculated (step 320). This process is a process of reading the traveling azimuth (θ) from the signal of the azimuth sensor 25 and calculating the coordinates (Xc, Yc) of the current position by the following equation. Xc ← Xc + Lcosθ Yc ← Yc + Lsinθ In the above equation, L is the unit distance described above. Subsequently, it is judged whether or not the current position or the traveling direction has moved by the above-mentioned processing (step 330), and if it has not moved, acceptance of interrupt processing is permitted (step 370), and the current position calculation interrupt occurs. The process ends (step 380). Then, the process returns to the background job (step 150) in FIG. 3A, and enters the standby state for the next interrupt processing. If it is moving in step 330, the old current position mark already displayed on the map screen on the CRT display device 21 is erased, and the coordinates (Xc, Yc) and the traveling direction of the previously obtained current position are deleted. A new current position mark 41 is displayed based on (θ) (step 3
40). Next, it is judged whether or not the destination is input in advance (step 350), and if it is not input, acceptance of interrupt processing is permitted (step 37).
0), the current position calculation interrupt process ends (step 3).
80). Subsequently, the process returns to the background job (step 150) in FIG. 3A, and enters the standby state for the next interrupt processing. When the destination is input in step 350, the display state changing subroutine for changing the map display state between the current position and the destination shown in FIG. 4D is executed (step 360). This subroutine has already been described in the above-mentioned destination input interrupt processing, and will be omitted. After the display state changing subroutine is completed, acceptance of interrupt processing is permitted (step 370) and the current position calculation interrupt processing is completed (step 380). Then, the background job of FIG.
It returns to 0) and becomes a standby state for the occurrence of the next interrupt processing.
【0011】上記のごとき各処理を行なった結果の表示
画面は、例えば、図7に示すようになる。図7におい
て、現在位置マーク41は、位置を示す三角形のマーク
と進行方向を示す線分(破線)とからなり、また、現在
位置と目的地とを結ぶ菱形の領域44が白抜きで表示さ
れ、他の領域と明確に区別されている。また、現在位置
と目的地との距離43が数字で示されている。上記のよ
うに、本実施例によれば、現在位置マークとして位置を
示すマークと車両の進行方向を示す線分とを表示すると
共に、目的地方向の地図表示状態が、目的地方向以外の
地図表示状態とは明確に区別されている。そのため、目
的地方向に対する車両の進行方向の把握を瞬時に容易に
行なうことができ、交差点等で、車両の進むべき方向の
判断を敏速かつ正確にできる。さらに加えて、目的地方
向を示す地図表示状態の区別されている領域が或る幅を
持っているため、乗員は、おおよそどの範囲の経路を通
っていけば目的地に辿り着けるかの判断を容易にするこ
とができる。The display screen of the result of performing each processing as described above is shown in FIG. 7, for example. In FIG. 7, the current position mark 41 is composed of a triangular mark indicating the position and a line segment (broken line) indicating the traveling direction, and a rhombic region 44 connecting the current position and the destination is displayed in white. , Clearly separated from other areas. Also, the distance 43 between the current position and the destination is indicated by a number. As described above, according to the present embodiment, a mark indicating the position and a line segment indicating the traveling direction of the vehicle are displayed as the current position mark, and the map display state in the destination direction is a map other than the destination direction. It is clearly distinguished from the display state. Therefore, it is possible to instantly and easily grasp the traveling direction of the vehicle with respect to the destination direction, and it is possible to promptly and accurately determine the traveling direction of the vehicle at an intersection or the like. In addition, since the area where the map display state indicating the direction of the destination is distinguished has a certain width, the occupant can roughly determine the range of the route to reach the destination. Can be easy.
【0012】次に、図11および図12は本発明の第2
の実施例を示す処理フローチャートである。なお、その
回路構成のブロックは前記図2と同様である。本実施例
は、大部分は前記第1の実施例と同様であるので、異な
る部分のみを説明する。前記第1の実施例では、図4
(d)に示した表示状態変更サブルーチンの中の現在位
置/目的地間領域計算(ステップ430)および現在位
置/目的地間表示状態変更(ステップ440)におい
て、現在位置と目的地間の一定領域の地図表示状態を、
その他の領域と差を持たせるように構成している。これ
に対して本実施例においては、図12(d)に示す表示
状態変更サブルーチンの中の現在位置/目的地間直線表
示(ステップ510)において、現在位置と目的地の間
を結ぶ直線を表示するように構成している。前記第1の
実施例と異なる点は、この部分のみであり、他は第1の
実施例と同様である。Next, FIGS. 11 and 12 show a second embodiment of the present invention.
3 is a processing flowchart showing an embodiment of FIG. The block of the circuit configuration is the same as that in FIG. Most of the present embodiment is similar to the first embodiment, so only different parts will be described. In the first embodiment, as shown in FIG.
In the current position / destination area calculation (step 430) and the current position / destination display status change (step 440) in the display state changing subroutine shown in (d), a constant area between the current position and the destination is displayed. The map display state of
It is configured to have a difference from other areas. On the other hand, in the present embodiment, in the current position / destination straight line display (step 510) in the display state changing subroutine shown in FIG. 12D, a straight line connecting the current position and the destination is displayed. It is configured to do. This point is the only difference from the first embodiment, and the other points are the same as in the first embodiment.
【0013】以下、上記図12(d)に示すステップ5
10について説明する。ステップ510において、予め
求めた現在位置の座標(Xc、Yc)と目的地の座標
(Xd、Yd)とを結ぶ直線81(実線や破線など)を
CRT表示装置21の表示画面71上に表示する。ここ
で、もし直線81がそれ以前に表示されていたのであれ
ば、前の直線81を消去した上で、新しい直線81を表
示する。さらに、もし図14に示すごとく、目的地42
がCRT表示装置21の表示画面71から外れている場
合は、現在位置と目的地間を結ぶ直線81のうち、表示
画面71に含まれる部分のみの直線を表示するようにす
る。その後、図12(d)のステップ450に示すリタ
ーンにより、表示状態変更サブルーチンを終了するのは
第1の実施例と同様である。Then, step 5 shown in FIG.
10 will be described. In step 510, a straight line 81 (such as a solid line or a broken line) that connects the coordinates (Xc, Yc) of the current position and the coordinates (Xd, Yd) of the destination that are obtained in advance is displayed on the display screen 71 of the CRT display device 21. . Here, if the straight line 81 has been displayed before that, the previous straight line 81 is erased and the new straight line 81 is displayed. Further, as shown in FIG.
When is not on the display screen 71 of the CRT display device 21, only the part of the line 81 connecting the current position and the destination is included in the display screen 71 is displayed. After that, the display state changing subroutine is ended by the return shown in step 450 of FIG. 12D, as in the first embodiment.
【0014】本実施例の表示結果は、例えば図13に示
すようになる。図13において、現在位置マーク41
は、前記図7と同様に、位置を示す三角形のマークと進
行方向を示す線分(破線)とからなる。そして、現在位
置と目的地とを結ぶ直線81が表示されている。上記の
ように、本実施例によれば、地図表示上に車両の進行方
向を示す線分を表示するとともに、現在位置から目的地
方向に向かう直線が表示されている。そのため、車両の
進行方向と目的地方向とを線分同志の比較で行なうこと
が出来るので、目的地方向に対する車両の進行方向の把
握を瞬時に容易に行なうことができ、交差点等で、車両
の進むべき方向の判断を敏速かつ正確にすることができ
る。さらに本実施例では、前記第1の実施例よりもCP
U27の計算負荷を低く保つことができるという利点が
ある。The display result of this embodiment is, for example, as shown in FIG. In FIG. 13, the current position mark 41
7 is composed of a triangular mark indicating the position and a line segment (broken line) indicating the traveling direction, as in FIG. Then, a straight line 81 connecting the current position and the destination is displayed. As described above, according to the present embodiment, the line segment indicating the traveling direction of the vehicle is displayed on the map display, and the straight line extending from the current position toward the destination is displayed. Therefore, since the traveling direction of the vehicle and the destination direction can be determined by comparing the line segments with each other, the traveling direction of the vehicle with respect to the destination direction can be instantly and easily grasped, and the intersection of the vehicle It is possible to promptly and accurately judge the direction to go. Further, in this embodiment, the CP is more than in the first embodiment.
There is an advantage that the calculation load of U27 can be kept low.
【0015】次に、CRT表示装置等の表示画面上に地
図を表示するための地図表示装置について説明する。従
来の地図表示装置としては、各種センサからの信号によ
って自車位置を特定し、その信号から記憶装置に記憶さ
れた地図データを読み込み、CRT表示装置や液晶モニ
タ等の車両内の表示装置に自車の現在位置とその周囲の
地図を表示し、かつ乗員の操作によって表示地図の拡
大、縮小、スクロール等を行なう機能を備えたものがあ
る。しかし、従来の装置、例えば特開昭61−1562
77公報に記載の装置においては、地図の縮尺変更や地
図スクロールの際に複数のスイッチを用いて行なうよう
になっているため、操作が複雑であると共に操作する度
にスイッチの位置を確認しなければならず、また、自車
位置を中心とした縮尺変更しかできないという問題があ
った。本発明においては、上記のごとき従来技術の問題
点を解決するために、少数のスイッチによって縮尺変
更、地図スクロールを可能にし、さらに表示されている
地図の任意の領域を操作者が選択して縮尺変更できるよ
うにした地図表示装置を提供するものである。さらに本
発明においては、地図を真上から見た時に、視点が近づ
くと狭い範囲が詳しく見え、遠ざかると広い範囲が見え
るという事実に基づいて、人間の感性に合わせるため
に、表示領域を選択して縮尺変更を行なう際に、ジョイ
スティックを押すと地図が拡大して一部のみが大きく見
え、引くと縮小して広い範囲が見えるように構成するこ
とにより、操作者が求める地図の縮尺を操作者の感性に
あわせて提供できるように構成している。Next, a map display device for displaying a map on a display screen such as a CRT display device will be described. As a conventional map display device, the vehicle position is specified by signals from various sensors, the map data stored in the storage device is read from the signals, and the map data is stored in a display device in the vehicle such as a CRT display device or a liquid crystal monitor. There is a vehicle equipped with a function of displaying a current position of a vehicle and a map around it and enlarging, reducing, scrolling, etc. of the displayed map by an operation of an occupant. However, a conventional device, for example, JP-A-61-1562.
In the device described in Japanese Patent Publication No. 77, a plurality of switches are used when changing the scale of a map or scrolling a map, so the operation is complicated and the position of the switch must be confirmed every time it is operated. In addition, there was a problem that it was only possible to change the scale around the vehicle position. In the present invention, in order to solve the above-mentioned problems of the prior art, the scale can be changed and the map can be scrolled by a small number of switches, and the operator can select an arbitrary area of the displayed map to reduce the scale. A map display device that can be changed is provided. Furthermore, in the present invention, when the map is viewed from directly above, a narrow range can be seen in detail when the viewpoint approaches, and a wide range can be seen when the viewpoint moves away. When you change the scale by pressing the joystick, the map expands and only a part of it looks larger, and when you pull it, the map shrinks and you can see a wide range. It is configured to be provided according to the sensitivity of.
【0016】以下、実施例に基づいて説明する。図16
は、本発明の地図表示装置の一実施例の回路構成を示す
ブロック図である。この地図表示装置は、例えば車両に
搭載され、車両の走行を案内するものであり、車両の走
行経路上の地図および該地図上に車両の現在位置を表示
するCRTディスプレイ11を有する。このCRTディ
スプレイ11はマイクロコンピュータ16に接続されて
いる。マイクロコンピュータ16は、CPU16a、R
OM16b、RAM16c、V−RAM16dおよびI
/F回路16eで構成され、CRTディスプレイ11は
I/F回路16Eを介して接続されている。マイクロコ
ンピュータ16のI/F回路16eには、前記CRTデ
ィスプレイ11に加えて、キーボード12、外部メモリ
13、距離センサ14、方位センサ15が接続されてい
る。キーボード12は運転者等の操作者の操作によって
マイクロコンピュータ16に対して数々の情報を入力す
るものである。また、キーボード12はCRTディスプ
レイ11上に表示された地図上で車両の現在位置や目的
地点を表示するために、地図上に表示されたカーソルを
移動したり、または地図をスクロールしたり、地図の縮
尺を変更したりすることができる。そしてその構造は、
図17に示すように、下方の一端が支持されており、上
端が半球面上を移動すると共に下方の支持部分が上下に
移動可能なジョイスティック17と縮尺変更のモードに
入るためのモード切り替えスイッチSW1を有してい
る。外部メモリ13は、車両の走行案内に必要な一定範
囲の地図データを記憶しており、マイクロコンピュータ
16によって指示される特定地域の地図データをマイク
ロコンピュータ16に供給し、かつマイクロコンピュー
タ16の制御のもとにCRTディスプレイ11に該地図
を表示し得るようになっている。距離センサ14は、車
両の走行距離を検出するものであり、車両が単位距離を
走行する毎にパルスを発生する。方位センサ15は、地
磁気を検出して車両の進行方向を検出し、この検出した
信号方位をディジタル変換して出力する。マイクロコン
ピュータ16は、キーボード12からの指示により、車
両が走行しようとする地域の地図を外部メモリ13から
読み出してCRTディスプレイ11に表示すると共に、
キーボード12のジョイスティック17の指示によって
CRTディスプレイ11に提示された地図上に車両の走
行開始位置を表示し、車両がこの走行開始位置から走行
した場合における車両の走行距離および移動方向を距離
センサ14および方位センサ15によって逐次検出し、
この検出した車両の現在位置をCRTディスプレイ11
に表示された地図上に表示するようになっている。そし
て、このような動作において、本実施例の地図表示装置
は地図表示の縮尺変更やスクロールを行なう際に1つの
スイッチで地図上の任意の範囲の縮尺が変更できるよう
にしたものである。Hereinafter, description will be given based on an embodiment. FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of an embodiment of a map display device of the present invention. This map display device is installed in a vehicle, for example, and guides the travel of the vehicle, and has a map on the travel route of the vehicle and a CRT display 11 for displaying the current position of the vehicle on the map. The CRT display 11 is connected to the microcomputer 16. The microcomputer 16 includes a CPU 16a, R
OM16b, RAM16c, V-RAM16d and I
The CRT display 11 is connected via the I / F circuit 16E. In addition to the CRT display 11, a keyboard 12, an external memory 13, a distance sensor 14, and a direction sensor 15 are connected to the I / F circuit 16e of the microcomputer 16. The keyboard 12 is for inputting various information to the microcomputer 16 by the operation of an operator such as a driver. Further, the keyboard 12 moves the cursor displayed on the map or scrolls the map to display the current position or destination of the vehicle on the map displayed on the CRT display 11. You can change the scale. And its structure is
As shown in FIG. 17, the lower end is supported, the upper end moves on the hemispherical surface, and the lower support part moves up and down, and the mode changeover switch SW1 for entering the scale changing mode. have. The external memory 13 stores map data of a certain range necessary for vehicle travel guidance, supplies map data of a specific area instructed by the microcomputer 16 to the microcomputer 16, and controls the microcomputer 16. Originally, the map can be displayed on the CRT display 11. The distance sensor 14 detects the traveling distance of the vehicle, and generates a pulse each time the vehicle travels a unit distance. The azimuth sensor 15 detects the geomagnetism to detect the traveling direction of the vehicle, and digitally converts the detected signal azimuth and outputs it. In response to an instruction from the keyboard 12, the microcomputer 16 reads a map of the area where the vehicle is going to travel from the external memory 13 and displays it on the CRT display 11, and
The traveling start position of the vehicle is displayed on the map presented on the CRT display 11 by the instruction of the joystick 17 of the keyboard 12, and the traveling distance and the traveling direction of the vehicle when the vehicle travels from this traveling start position are measured by the distance sensor 14 and Sequentially detected by the direction sensor 15,
The current position of the detected vehicle is displayed on the CRT display 11
It is designed to be displayed on the map displayed in. In such an operation, the map display device of the present embodiment can change the scale of an arbitrary range on the map with one switch when changing the scale of the map display or scrolling.
【0017】次に作用を説明する。図18〜図20は、
前記のマイクロコンピュータ16によって実施されるエ
リア選択地図縮尺変更動作のフローチャートである。ま
ず、図18のステップ101において、前記図17のス
イッチSW1をONすることにより、地図の縮尺が変更
可能な状態になる。次に、ステップ102では、スイッ
チSW1がONの状態にあると判断されるとCRT画面
上に地図の領域を選択するためのエリア選択ラインが表
示画面の外周に添って表示される(ステップ103)。
次に、ステップ104で、図17に示すジョイスティッ
ク17の動作状態を判断する。なお、図17(b)では
スイッチSW1をジョイスティック17とは別に設けた
例を示すが、図17(c)のようにスイッチSW1をジ
ョイスティック17と一体に設けてもよい。ステップ1
04で、ジョイスティックが押された場合(push 2)
には、図19のステップ105へ行く(図18のから
図19のへ続く)。ステップ105では、エリアライ
ンの表示が地図表示画面の大きさに対して或る大きさ以
上(画面全体の1/x以上)あるか否かを判断する。ス
テップ105でNOと判断した場合には、ステップ10
6、107で、表示されている地図の倍率をm倍にした
地図を表示した後、図18のステップ103に戻り(図
19のから図18のへ続く)、画面にエリアライン
を表示する。ステップ105で、YESの場合には、ス
テップ108で、エリアラインの表示領域がx軸方向に
n1分、y軸方向にn2分だけ縮小される。次に、ジョ
イスティック17が押されたままの状態でジョイスティ
ックの半球面上の座標に変更があったか否かを判断し
(ステップ109)、ジョイスティックの操作が加わっ
たと判断した場合は、ステップ110で、ジョイスティ
ックの動作の制御(制御内容は図20の〜の範囲、
詳細は後述する)に移り、その後、ステップ103に戻
って(図19のから図18のを経由)、画面にエリ
アラインを表示する。ステップ109でNOと判断した
場合には、直ちにステップ103に戻ってエリアライン
を表示する。なお、ジョイスティックを押し続けた場合
は、ステップ104から→の経路を繰り返すことに
なるので、画面は順次縮小されることになる。Next, the operation will be described. 18 to 20 show
9 is a flowchart of an area selection map scale changing operation executed by the microcomputer 16. First, in step 101 of FIG. 18, by turning on the switch SW1 of FIG. 17, the scale of the map can be changed. Next, in step 102, when it is determined that the switch SW1 is in the ON state, an area selection line for selecting a map area is displayed on the CRT screen along the outer periphery of the display screen (step 103). .
Next, at step 104, the operating state of the joystick 17 shown in FIG. 17 is determined. 17B shows an example in which the switch SW1 is provided separately from the joystick 17, but the switch SW1 may be provided integrally with the joystick 17 as shown in FIG. 17C. Step 1
When the joystick is pressed in 04 (push 2)
For that, go to step 105 of FIG. 19 (continue from FIG. 18 to FIG. 19). In step 105, it is determined whether or not the area line display is a certain size or more (1 / x or more of the entire screen) with respect to the size of the map display screen. If NO in step 105, step 10
After displaying a map in which the magnification of the displayed map is m times in 6 and 107, the process returns to step 103 in FIG. 18 (from FIG. 19 to FIG. 18) and the area line is displayed on the screen. If YES in step 105, in step 108, the display area of the area line is reduced by n1 in the x-axis direction and n2 in the y-axis direction. Next, it is determined whether or not the coordinates on the hemispherical surface of the joystick have been changed while the joystick 17 is being pressed (step 109). If it is determined that the joystick has been operated, the joystick is determined in step 110. Control of the operation of (the control contents are the range of to in FIG.
Details will be described later), and then the process returns to step 103 (from FIG. 19 to via FIG. 18) to display the area line on the screen. If NO in step 109, the process immediately returns to step 103 to display the area line. If the joystick is kept pressed, the path from step 104 to → is repeated, so that the screen is successively reduced.
【0018】次に、図18のステップ104でジョイス
ティックが引かれた状態の場合(pull 1)には、エリ
アラインの表示が地図表示画面の大きさよりも狭いか否
かを判断する(ステップ112)。ステップ112でN
Oと判断した場合には、ステップ113、114で表示
されている地図の倍率を1/m倍にした地図を表示した
後、ステップ103に戻って画面にエリアラインを表示
する。ステップ112でYESの場合は、ステップ11
5で、エリアラインの表示領域がx軸方向にn1分、y
軸方向にn2分だけ拡大される。なお、ジョイスティッ
クを引き続けた場合は、ステップ115の経路を繰り返
すことになるので、画面は順次拡大されることになる。
次に、ステップ116で、ジョイスティックが引かれた
ままの状態でジョイスティックに半球面上の座標に変更
があったか否かを判断する。そしてジョイスティックの
操作が加わったと判断した場合は、ステップ117で、
ジョイスティックの動作の制御(制御内容は図20の
〜の範囲、詳細は後述する)に移り、その後、ステッ
プ103に戻って画面にエリアラインを表示する。ステ
ップ116でNOと判断した場合には、直ちにステップ
103に戻ってエリアラインを表示する。Next, when the joystick is pulled in step 104 of FIG. 18 (pull 1), it is determined whether the area line display is narrower than the size of the map display screen (step 112). . N at step 112
When it is determined to be O, the map displayed in steps 113 and 114 with the magnification of 1 / m is displayed, and then the process returns to step 103 to display the area line on the screen. If YES in step 112, step 11
5, the display area of the area line is n1 minutes in the x-axis direction, y
It is enlarged by n2 in the axial direction. If the joystick is continuously pulled, the route of step 115 is repeated, so that the screen is sequentially enlarged.
Next, in step 116, it is determined whether or not the coordinates on the hemisphere have been changed by the joystick while the joystick is being pulled. If it is determined that the joystick has been operated, in step 117,
The operation of the joystick is controlled (the control content is in the range from to in FIG. 20, details will be described later), and then the process returns to step 103 to display the area line on the screen. If NO in step 116, the process immediately returns to step 103 to display the area line.
【0019】次に、ステップ104でジョイスティック
が押されたり引かれたりしない中立位置にあると判断さ
れた場合(nutral 3)には、ステップ119で、ジョ
イスティックに半球面上の座標に変更があったか否かを
判断する。そしてYESの場合には、ステップ120
で、ジョイスティックの動作の制御(制御内容は図20
の〜の範囲、詳細は後述する)に移り、その後、ス
テップ119に戻る。ステップ119でNOの場合には
ステップ102に戻り、スイッチSW1がONかOFF
かを判断する。ONの場合には上記のステップ103か
らステップ120までの動作を繰り返し、OFFの場合
には、ステップ121でエリアライン領域の地図を画面
一杯に表示する。Next, when it is determined in step 104 that the joystick is in the neutral position where it is not pushed or pulled (nutral 3), in step 119 it is determined whether the coordinates on the hemisphere have been changed. To judge. If YES, then step 120
Then, control the operation of the joystick.
To the range (to be described later in detail), and then the process returns to step 119. If NO in step 119, the process returns to step 102, and the switch SW1 is ON or OFF.
To judge. If it is ON, the operations from step 103 to step 120 described above are repeated, and if it is OFF, the map of the area line area is displayed in full screen in step 121.
【0020】次に、上記ステップ110、117および
120に記載したジョイスティックの動作の制御を説明
する。図21は、エリアラインの座標の取り方の一例を
示す図である。図示のごとく、表示画面内のエリアライ
ン領域は、(X,Y)、(X+L1,Y)、(X,Y+
L2)および(X+L1,Y+L2)の4点で区切られ
た長方形の領域で示される。また、図20は、ジョイス
ティックの動作制御を示すフローチャートであり、上記
図18および図19のステップ110、117、120
に記載のから図20のに続く。図20において、ま
ず、ステップ201で、ジョイスティックの左右方向の
傾き角θjx、前後方向の傾き角θjyを検知する(θ
jxおよびθjyについては前記図17(b)を参
照)。この傾き角の大小とエリアラインの移動量、地図
スクロールのスクロール量を対応させ、傾きが大きいと
きはエリアラインの移動量、地図スクロール量を多く
し、小さいときはエリアラインの移動量、スクロール量
を少なくする。次に、ステップ202で、検知された傾
き角に応じてエリアラインの移動を行なう。次に、ステ
ップ203で、エリアラインが表示画面の領域を越えた
か否か判断し、YESの場合には、ステップ204、2
05、206で、記憶装置から地図データの読み込みを
行ない、隣接地区の地図を表示して地図をスクロールす
る。NOの場合には、ステップ207で、ジョイスティ
ックがONされているか否かを判断し、YESの場合は
ステップ201に戻って上記の動作を繰返し、NOの場
合は前記図18、図19に記載のゼネラルフローに戻
る。図22は、上記の制御における地図縮尺変更状態を
示す概念図である。図22においては、任意のエリアラ
イン領域が拡大表示される状態を示している。Next, the control of the operation of the joystick described in steps 110, 117 and 120 will be described. FIG. 21 is a diagram showing an example of how to take the coordinates of the area line. As shown, the area line areas in the display screen are (X, Y), (X + L1, Y), (X, Y +).
L2) and (X + L1, Y + L2) are shown by a rectangular area delimited by four points. FIG. 20 is a flowchart showing the operation control of the joystick, and steps 110, 117 and 120 of FIGS.
Continued from FIG. In FIG. 20, first, in step 201, the horizontal tilt angle θjx and the front-back tilt angle θjx of the joystick are detected (θ
For jx and θjy, see FIG. 17 (b)). The amount of tilt angle corresponds to the movement amount of the area line and the scroll amount of the map scroll. When the inclination is large, the movement amount of the area line and the map scroll amount are increased, and when the inclination is small, the movement amount of the area line and the scroll amount. To reduce. Next, in step 202, the area line is moved according to the detected tilt angle. Next, in step 203, it is determined whether or not the area line exceeds the area of the display screen. If YES, steps 204 and 2
At 05 and 206, the map data is read from the storage device, the map of the adjacent area is displayed, and the map is scrolled. In the case of NO, it is determined in step 207 whether or not the joystick is turned ON. In the case of YES, the process returns to step 201 to repeat the above operation, and in the case of NO, the process described in FIGS. Return to General Flow. FIG. 22 is a conceptual diagram showing a map scale change state in the above control. FIG. 22 shows a state in which an arbitrary area line area is enlarged and displayed.
【0021】また、図23は、上記の制御機能をシステ
ムブロック図に示したものである。図23において、ジ
ョイスティック17は、前記図17に記載のごとく、下
方の一端が支持され、上端が半球面上を移動すると共
に、下方の支持部分が上下方向に移動可能になってい
る。そして上記の半球面上の移動量に対応した信号およ
び上下方向の押し状態、引き状態、中立状態を示す信号
を出力するものである。また、地図データ記憶手段18
は、例えば前記図16の外部メモリ13に相当し、指示
された特定地域の地図データを地図領域および縮尺選択
手段19に供給する。また、地図領域および縮尺選択手
段19は、上記ジョイスティック17における半球面上
の移動量に基づいて地図上の任意の領域を選択し、上記
ジョイスティック17における上下方向の移動状態に基
づいて表示地図の縮尺を選択する。この地図領域および
縮尺選択手段19は、例えば前記図16のマイクロコン
ピュータ16に相当し、その機能は前記図18〜図20
のフローチャートに記載した内容に相当する。また、地
図表示手段20は、例えば前記図16のCRTディスプ
レイ11に相当し、地図領域および縮尺選択手段19か
ら与えられる地図を表示する。FIG. 23 is a system block diagram showing the above control function. In FIG. 23, as shown in FIG. 17, the joystick 17 has one lower end supported, the upper end moving on a hemispherical surface, and the lower supporting portion being vertically movable. Then, it outputs a signal corresponding to the amount of movement on the hemispherical surface and a signal indicating a vertically pushed state, a pulled state, and a neutral state. Also, the map data storage means 18
Corresponds to, for example, the external memory 13 shown in FIG. 16 and supplies the map data of the specified specific area to the map area and scale selecting means 19. The map area and scale selection means 19 selects an arbitrary area on the map based on the amount of movement of the joystick 17 on the hemisphere, and the scale of the displayed map based on the vertical movement state of the joystick 17. Select. This map area and scale selection means 19 corresponds to, for example, the microcomputer 16 in FIG. 16, and its function is shown in FIGS.
This corresponds to the contents described in the flowchart of. The map display means 20 corresponds to, for example, the CRT display 11 shown in FIG. 16, and displays the map provided from the map area and scale selection means 19.
【0022】次に、図24および図25は、各々ジョイ
スティックの他の実施例図である。まず、図24に示す
ジョイスティックは、z軸方向の動作のうち、押す動作
はそのままにし、ジョイスティック17の全体を引く動
作を行なう代わりに、スイッチSW2を下側から矢印方
向に引く(スイッチボタンを下から上へ引く)動作を行
なうように構成したものである。また、図25に示すジ
ョイスティックは、z軸方向の動作である押しと引くの
動作の代わりに、それぞれスイッチSW3を上方向から
押す動作(ジョイスティックを押す動作に対応)とスイ
ッチSW4を上方向に引く動作(ジョイスティックを引
く動作に対応)を行なわせるものである。上記のよう
に、図24および図25に記載の実施例においては、ス
イッチの数は前記図17の実施例よりも増加している
が、そのスイッチはジョイスティックに設けられている
と共に、その操作方向がジョイスティックの上下操作方
向と同じになっている。このようにジョイスティックの
上下方向(z軸方向)の動作を、ジョイスティックの動
作と同じ方向へ操作するスイッチで代用することによ
り、ジョイスティックの構造を簡易化することが出来る
と共に、操作上の手数もジョイスティックのみの場合と
あまり差が生じないようにすることが出来る。上記のよ
うに、ジョイスティックを用いた少数のスイッチによっ
て縮尺変更、地図スクロールが可能であり、さらに表示
されている地図の任意の領域を操作者が選択して縮尺変
更することが出来る。また、地図を真上から見た時に、
視点が近づくと狭い範囲が詳しく見え、遠ざかると広い
範囲が見えるという事実に基づいて、人間の感性に合わ
せるために、表示領域を選択して縮尺変更を行なう際
に、ステックを押すと地図が拡大して一部のみが大きく
見え、引くと縮小して広い範囲が見えるように構成する
ことにより、操作者が求める地図の縮尺を操作者の感性
にあわせて提供できるので操作性が向上する、という効
果がある。Next, FIGS. 24 and 25 are views of other embodiments of the joystick. First, in the joystick shown in FIG. 24, of the actions in the z-axis direction, the pushing action is left unchanged, and instead of pulling the entire joystick 17, the switch SW2 is pulled from the lower side in the arrow direction (the switch button is pushed down). It is configured to perform a motion. In addition, the joystick shown in FIG. 25 pushes the switch SW3 from above (corresponding to pushing the joystick) and pulls the switch SW4 upward instead of pushing and pulling which are z-axis movements. The action (corresponding to the action of pulling the joystick) is performed. As described above, in the embodiment shown in FIGS. 24 and 25, the number of switches is larger than that in the embodiment of FIG. 17, but the switches are provided on the joystick and the operation direction thereof is increased. Is the same as the up / down operation direction of the joystick. In this way, the joystick structure can be simplified by substituting the switch for operating the joystick in the up-down direction (z-axis direction) in the same direction as the joystick operation, and the joystick can be operated easily. It is possible not to make much difference from the case of only. As described above, the scale can be changed and the map can be scrolled with a small number of switches using the joystick, and the operator can select an arbitrary area of the displayed map to change the scale. Also, when looking at the map from directly above,
Based on the fact that a narrow area can be seen in detail when the viewpoint approaches, and a wide area can be seen when the viewpoint moves away, the map can be enlarged by pressing the stick when selecting the display area and changing the scale in order to match human sensitivity. It is said that by configuring so that only a part of it looks large, and when you pull it, you can reduce it to see a wide range, so that the scale of the map that the operator wants can be provided according to the sensitivity of the operator, so that operability is improved. effective.
【0023】[0023]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
車両の現在位置を示す印と車両の進行方向を示す線分と
を表示すると共に、目的地方向の地図表示状態が、目的
地方向以外の地図表示状態とは明確に区別(請求項3)
されているか、或いは現在位置から目的地方向に向かう
直線が表示(請求項4)されている。そのため、目的地
方向に対する車両の進行方向の把握を直感的に容易に行
なうことができ、交差点等で、車両の進むべき方向の判
断を敏速かつ正確に行なうことができる、という効果が
得られる。さらに、請求項3に記載の構成においては、
目的地方向を示す地図表示状態の区別されている領域が
或る幅を持っているため、乗員は、おおよそどの範囲の
経路を通っていけば目的地に辿り着けるかの判断を容易
にすることができる。また、請求項4に記載の構成にお
いては、CPUにおける計算負荷を低く保つことができ
る、等の効果が得られる。また、請求項5に記載の構成
においては、半球面上と上下方向に移動可能な一つの操
作手段によって縮尺変更、地図スクロールが可能であ
り、さらに表示されている地図の任意の領域を操作者が
選択して縮尺変更することが出来るので、操作性が向上
する、という効果が得られる。As described above, according to the present invention,
A mark indicating the current position of the vehicle and a line segment indicating the traveling direction of the vehicle are displayed, and the map display state in the destination direction is clearly distinguished from the map display states other than the destination direction (claim 3).
A straight line from the current position toward the destination is displayed (claim 4). Therefore, it is possible to intuitively and easily grasp the traveling direction of the vehicle with respect to the destination direction, and it is possible to quickly and accurately determine the traveling direction of the vehicle at an intersection or the like. Further, in the configuration according to claim 3,
Since the area in which the map display state indicating the direction of the destination is distinguished has a certain width, the occupant can easily determine the route of the route to reach the destination. You can Further, in the configuration according to the fourth aspect, it is possible to obtain an effect such that the calculation load on the CPU can be kept low. Further, in the configuration according to claim 5, the scale can be changed and the map can be scrolled by one operation means that can move vertically and vertically on the hemisphere, and the operator can select an arbitrary area of the displayed map. Can be selected and the scale can be changed, so that the operability is improved.
【図1】本発明のクレーム対応図。FIG. 1 is a diagram corresponding to a claim of the present invention.
【図2】本発明の第1の実施例の構成を示すブロック
図。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a first exemplary embodiment of the present invention.
【図3】本発明の第1の実施例の処理フローチャートの
一部。FIG. 3 is a part of a processing flowchart of the first embodiment of the present invention.
【図4】本発明の第1の実施例の処理フローチャートの
他の一部。FIG. 4 is another part of the processing flowchart of the first embodiment of the present invention.
【図5】本発明の第1の実施例における表示画面の一例
を示す図。FIG. 5 is a diagram showing an example of a display screen in the first embodiment of the present invention.
【図6】本発明の第1の実施例における現在位置を示す
マークと進行方向を示す線分との一例を示す図。FIG. 6 is a diagram showing an example of a mark indicating a current position and a line segment indicating a traveling direction in the first embodiment of the present invention.
【図7】本発明の第1の実施例における表示画面の他の
一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing another example of the display screen according to the first embodiment of the present invention.
【図8】本発明の第1の実施例における表示状態を変え
る領域の形状を示す図。FIG. 8 is a diagram showing a shape of a region in which a display state is changed in the first embodiment of the present invention.
【図9】本発明の第1の実施例における表示画面の他の
一例を示す図。FIG. 9 is a diagram showing another example of the display screen according to the first embodiment of the present invention.
【図10】本発明の第1の実施例における表示状態を変
える領域の他の形状を示す図。FIG. 10 is a diagram showing another shape of a region for changing the display state according to the first embodiment of the present invention.
【図11】本発明の第2の実施例の処理フローチャート
の一部。FIG. 11 is a part of a processing flowchart of the second embodiment of the present invention.
【図12】本発明の第2の実施例の処理フローチャート
の他の一部。FIG. 12 is another part of the processing flowchart according to the second embodiment of the present invention.
【図13】本発明の第2の実施例における表示画面の一
例を示す図。FIG. 13 is a diagram showing an example of a display screen in the second embodiment of the present invention.
【図14】本発明の第2の実施例における表示画面の他
の一例を示す図。FIG. 14 is a diagram showing another example of the display screen according to the second embodiment of the present invention.
【図15】従来例における表示画面の一例を示す図。FIG. 15 is a diagram showing an example of a display screen in a conventional example.
【図16】地図表示装置の構成を示すブロック図。FIG. 16 is a block diagram showing the configuration of a map display device.
【図17】ジョイスティックの第1の実施例を示す斜視
図。FIG. 17 is a perspective view showing a first embodiment of a joystick.
【図18】地図表示装置の第1の実施例の処理フローチ
ャートの一部。FIG. 18 is a part of a processing flowchart of the first embodiment of the map display device.
【図19】地図表示装置の第1の実施例の処理フローチ
ャートの他の一部。FIG. 19 is another part of the processing flowchart of the first embodiment of the map display device.
【図20】地図表示装置の第1の実施例の処理フローチ
ャートの他の一部。FIG. 20 is another part of the processing flowchart of the first embodiment of the map display device.
【図21】エリアラインの座標表示を示す図。FIG. 21 is a diagram showing coordinate display of area lines.
【図22】地図縮尺変更の状態を示す概念図。FIG. 22 is a conceptual diagram showing a state where the map scale is changed.
【図23】地図表示装置のシステムブロック図。FIG. 23 is a system block diagram of a map display device.
【図24】ジョイスティックの第2の実施例を示す側面
図。FIG. 24 is a side view showing a second embodiment of the joystick.
【図25】ジョイスティックの第3の実施例を示す側面
図。FIG. 25 is a side view showing a third embodiment of the joystick.
1…位置検出手段 4…目的地設定手
段 2…地図表示制御手段 5…地図表示状態
制御手段 3…位置方向表示制御手段 6…表示手段 21…CRT 27…CPU 22…操作ボード 28…ROM 23…外部メモリ 29…RAM 24…距離センサ 30…V−RAM 25…方位センサ 31…I/F回路 26…マイクロコンピュータ 41…現在位置を示すマークおよび進行方向を示す線分 42…目的地を示すマーク 43…現在地から目的地までの距離値の表示 44…現在位置と目的地間の表示状態を変えた一定領域 51…現在位置を示すマーク 52…現在位置の正確な位置を示す点 53…車両の進行方向を示す線分 63、64…現在位置と目的地間の一定領域となる菱形
の2つの角 65…現在位置と目的地の中点 71…表示画面 81…現在位置と目的地を結ぶ直線DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Position detecting means 4 ... Destination setting means 2 ... Map display control means 5 ... Map display state control means 3 ... Position direction display control means 6 ... Display means 21 ... CRT 27 ... CPU 22 ... Operation board 28 ... ROM 23 ... External memory 29 ... RAM 24 ... Distance sensor 30 ... V-RAM 25 ... Direction sensor 31 ... I / F circuit 26 ... Microcomputer 41 ... Mark indicating current position and line segment indicating traveling direction 42 ... Mark indicating destination 43 ... Display of distance value from current position to destination 44 ... Constant area where display state between current position and destination is changed 51 ... Mark indicating current position 52 ... Point indicating exact position of current position 53 ... Progress of vehicle Line segments 63, 64 indicating the direction ... Two corners of a diamond that is a fixed area between the current position and the destination 65 ... Midpoint of the current position and the destination 71 ... Display screen 81 ... Present A straight line connecting the position and the destination
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09B 29/10 A (72)発明者 矢次 義考 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 山田 清道 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Internal reference number FI Technical indication location G09B 29/10 A (72) Inventor Yagi Yoshiyoshi 2 Takara-cho, Kanagawa-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Nissan Motor Co., Ltd. Incorporated (72) Inventor Kiyomichi Yamada 2 Takaracho, Kanagawa-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Nissan Motor Co., Ltd.
Claims (5)
向を検出する位置検出手段と、 上記位置検出手段の検出結果および内含する地図データ
ベースのデータに基づいて、車両の現在位置周辺の地図
表示を制御する地図表示制御手段と、 上記位置検出手段の検出結果に基づいて、上記地図表示
上における車両の現在位置を示す印と車両の進行方向を
示す線分との表示を制御する位置方向表示制御手段と、 車両の目的地もしくは経由地を入力設定する目的地設定
手段と、 上記位置検出手段によって検出された現在位置と、上記
目的地設定手段によって設定された目的地あるいは経由
地に基づいて、上記地図表示の状態を制御する地図表示
状態制御手段と、 上記地図表示制御手段、上記位置方向表示制御手段およ
び上記地図表示状態制御手段の制御に基づいた表示を行
なう表示手段と、 を備えたことを特徴とする車両用位置表示装置。1. A map around a current position of a vehicle based on position detection means for detecting a current traveling position and a traveling direction of the vehicle, and a detection result of the position detection means and data of a map database included therein. A map display control means for controlling the display, and a position direction for controlling the display of a mark indicating the current position of the vehicle and a line segment indicating the traveling direction of the vehicle on the map display based on the detection result of the position detecting means. Based on the display control means, the destination setting means for inputting and setting the destination or waypoint of the vehicle, the current position detected by the position detecting means, and the destination or waypoint set by the destination setting means. The map display state control means for controlling the state of the map display, the map display control means, the position / direction display control means, and the map display state control means. The vehicle position display device characterized by comprising: a display means for performing display based on the control, the.
位置を示す印と車両の進行方向を示す線分として、現在
位置を示すマークと、該マークから進行方向に向かって
連なる線分とを表示させるものである、ことを特徴とす
る請求項1に記載の車両用位置表示装置。2. The position / direction display control means, as a mark indicating the current position of the vehicle and a line segment indicating the traveling direction of the vehicle, a mark indicating the current position and a line segment connecting from the mark in the traveling direction. The position display device for a vehicle according to claim 1, wherein the position display device displays.
位置と目的地あるいは経由地との間の一定領域の地図表
示と、上記一定領域を除く領域の地図表示とで、表示状
態に差を持たすように制御する手段である、ことを特徴
とする請求項1に記載の車両用位置表示装置。3. The map display state control means determines a difference in display state between a map display of a certain area between the current position of the vehicle and the destination or waypoint and a map display of an area excluding the certain area. The position display device for a vehicle according to claim 1, wherein the position display device is a means for controlling so as to have.
位置と目的地あるいは経由地との間を結ぶ線分を表示さ
せるものである、ことを特徴とする請求項1に記載の車
両用位置表示装置。4. The vehicle according to claim 1, wherein the map display state control means is for displaying a line segment connecting a current position of the vehicle and a destination or waypoint. Position display device.
能に形成され、かつ、下端の支持部分が上下方向に移動
可能に形成された操作手段を備え、 上記地図表示状態制御手段は、上記操作手段の半球面上
の移動量に基づいて表示画面の移動方向および移動速度
を制御し、かつ上記操作手段の上下方向の移動量に基づ
いて表示画面の縮尺を制御するものである、ことを特徴
とする請求項1に記載の車両用位置表示装置。5. A map display state control means comprising: operating means having a lower end supported, an upper end movably formed on a hemispherical surface, and a lower end support portion formed vertically movable. Controlling the moving direction and moving speed of the display screen based on the amount of movement of the operating means on the hemisphere, and controlling the scale of the display screen based on the amount of vertical movement of the operating means. The position display device for a vehicle according to claim 1, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5290281A JPH07141598A (en) | 1993-11-19 | 1993-11-19 | Device for displaying for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5290281A JPH07141598A (en) | 1993-11-19 | 1993-11-19 | Device for displaying for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07141598A true JPH07141598A (en) | 1995-06-02 |
Family
ID=17754121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5290281A Pending JPH07141598A (en) | 1993-11-19 | 1993-11-19 | Device for displaying for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07141598A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000241175A (en) * | 1999-02-23 | 2000-09-08 | Sharp Corp | Navigation device, method for processing navigation information, storage medium storing program for processing navigation program |
WO2002070991A1 (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-12 | Fujitsu Ten Limited | Navigation device |
JP2007025007A (en) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Alpine Electronics Inc | House shape drawing method and device |
WO2007105521A1 (en) * | 2006-03-14 | 2007-09-20 | Pioneer Corporation | Route guide device, route guide method, route guide program, and recording medium |
JP2010049597A (en) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Yahoo Japan Corp | Map server device and method of controlling map server |
-
1993
- 1993-11-19 JP JP5290281A patent/JPH07141598A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000241175A (en) * | 1999-02-23 | 2000-09-08 | Sharp Corp | Navigation device, method for processing navigation information, storage medium storing program for processing navigation program |
WO2002070991A1 (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-12 | Fujitsu Ten Limited | Navigation device |
US6862520B2 (en) | 2001-03-02 | 2005-03-01 | Fujitsu Ten Limited | Navigation apparatus |
CN1304820C (en) * | 2001-03-02 | 2007-03-14 | 富士通坦株式会社 | Navigation device |
USRE42806E1 (en) | 2001-03-02 | 2011-10-04 | Fujitsu Ten Limited | Navigation apparatus |
JP2007025007A (en) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Alpine Electronics Inc | House shape drawing method and device |
JP4587308B2 (en) * | 2005-07-12 | 2010-11-24 | アルパイン株式会社 | House shape drawing method and apparatus |
WO2007105521A1 (en) * | 2006-03-14 | 2007-09-20 | Pioneer Corporation | Route guide device, route guide method, route guide program, and recording medium |
JP2010049597A (en) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Yahoo Japan Corp | Map server device and method of controlling map server |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6654014B2 (en) | Bird's-eye view forming method, map display apparatus and navigation system | |
US7788028B2 (en) | Navigation system | |
CA1197000A (en) | Travel locus display device | |
CN101101219B (en) | Vehicle-mounted displaying device and displaying method employed for the same | |
US6016110A (en) | Map display device, map display method, navigation device and automobile | |
US20060256094A1 (en) | In-vehicle display apparatus | |
JPH07103778A (en) | Controller for traveling body | |
JP2008039731A (en) | Navigation system and its method of displaying on screen | |
JP2008129689A (en) | Input device equipped with touch panel and its input reception method | |
JP2004271439A (en) | Operation system and cursor controller unit | |
JPH07141598A (en) | Device for displaying for vehicle | |
JP3503466B2 (en) | Display device for vehicles | |
JP4897342B2 (en) | In-vehicle map display device | |
JPH09113298A (en) | On-vehicle navigation device | |
JP3360403B2 (en) | Route guidance device for vehicles | |
JPH09113289A (en) | Navigation device | |
JP3428752B2 (en) | Road map display control method and road map display control device | |
JP2003063275A (en) | Head-up display device | |
JP3560500B2 (en) | Navigation device | |
JP4711135B2 (en) | Input system | |
JP2000029382A (en) | Map display device, map display method and recording medium of map display program | |
JP2614083B2 (en) | In-vehicle map display device | |
JP2686658B2 (en) | Travel guidance device | |
JP2789643B2 (en) | Car navigation system | |
JPH056238B2 (en) |