JPH07136409A - 廃水処理用凝集剤 - Google Patents

廃水処理用凝集剤

Info

Publication number
JPH07136409A
JPH07136409A JP31596693A JP31596693A JPH07136409A JP H07136409 A JPH07136409 A JP H07136409A JP 31596693 A JP31596693 A JP 31596693A JP 31596693 A JP31596693 A JP 31596693A JP H07136409 A JPH07136409 A JP H07136409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
agent
flocculant
aluminum sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31596693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3345670B2 (ja
Inventor
Koji Ogawa
孝治 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18071733&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07136409(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31596693A priority Critical patent/JP3345670B2/ja
Publication of JPH07136409A publication Critical patent/JPH07136409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345670B2 publication Critical patent/JP3345670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無機系及び有機系の混合廃水に対しても有効
な凝集剤と処理水を中和することなくそのまま放流でき
る凝集剤の提供。 【構成】 硫酸アルミニウム20〜40重量部、硫酸カ
ルシウム30〜60重量部と、pH調整剤として前記硫
酸アルミニウムに対して重量比で約3:2の割合のアル
カリ金属炭酸塩と凝集フロック沈降剤としてセメント粉
末5〜15重量部が配合された凝集主剤に対してゼオラ
イト粉粒体5〜20重量部とカチオン系凝集剤1〜30
重量部が均一に配合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は土木工事又は各種工場
から排出される有機系廃水及び無機系廃水の双方に有効
な凝集剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の凝集剤は有機系、無機系に分類さ
れる。有機系凝集剤は有機系高分子を主剤とするもので
凝集によって形成されるフロックが大きくて強い反面、
処理水及び処理スラッジが粘性をもつので後の脱水処理
操作に難点がある他、処理水中に残存する有機質成分が
微生物環境に悪影響を及ぼすおそれがある。また有機系
凝集剤は原水のPHに対して処理水のPHを大きく変化
させる結果、後に薬品による中和工程を必要とする上、
中和槽の設置及び放流までの滞留時間を必要とするので
連続的に排出される汚濁水等の処理には不向きである。
一方、無機系凝集剤は主としてアルミニウムイオンの凝
集力を利用するものであって、処理水の分離性は良好で
あるが有機系凝集剤と比較して凝集力が弱い他、概して
PH値を低下させるので放流前に中和工程が必要とな
る。
【0003】
【解決しようとする問題点】望ましい凝集剤は、原水中
の有機質及び無機質成分に影響されずに少ない添加量で
有機系凝集剤と同程度の大きさと強度をもつフロックを
形成することができ、フロックの沈降性が良好で放流に
際して中和処理を必要としないものである。
【0004】
【解決手段】本発明凝集剤は、硫酸アルミニウム、硫酸
カルシウム、アルカリ金属炭酸塩及びセメント粉末の配
合物を主剤とし、これにゼオライト粉粒体及び/又はカ
チオン系凝集剤を添加してなるものである。本発明にお
いて凝集主剤自体は公知であって硫酸アルミニウム20
〜40重量部、硫酸カルシウム30〜60重量部、被処
理水のPH低下を5〜9の範囲に調整する炭酸ナトリウ
ム等のアルカリ金属炭酸塩が硫酸アルミニウムに対する
重量比で約3:2の割合で添加され、更に凝集フロック
の強化と沈降性を向上させるセメント粉末が5〜15重
量部配合されてなるものである。なお、硫酸アルミニウ
ムが20重量部より少ないと凝集力が失われ、40重量
部を超えると白濁する。硫酸カルシウムについては30
重量部より少ないとフロックが小さ過ぎ、60重量部に
近づくにつれて白濁が増す。上記凝集主剤を単独で使用
した場合、一般に生成フロックが微細で上澄みにも微細
粒子が浮遊するので処理水の清澄度もよくない。
【0005】しかしながら、ゼオライト粉粒体が同時に
添加されるとゼオライト粉粒体自体がフロックの核を形
成することからフロックの生長が促進され、より大きな
強いフロックが形成され、脱水工程における水分離性も
向上する。加えてゼオライトはそのイオン交換能力によ
って、凝集反応に伴って増加する処理水中の硫酸イオン
やカルシウムイオンを減少させる効果がみられる。即
ち、硫酸アルミニウム及び硫酸カルシウムの配合量が前
記上限値に近づくにつれて上澄み水が白濁してくるが、
同量配合物であってもゼオライトを混合した凝集剤は白
濁がなく、清澄度において顕著な差異がみられる。ゼオ
ライト粉粒体の配合量は5〜20重量部の範囲であり、
好ましい範囲は8〜15重量部である。また前記主剤に
カチオン系高分子凝集剤を添加することによって有機質
を含有する被処理水に対しても有効に作用し、無機系、
有機系両水質及びこれらの混合水質に対しても良好な凝
集効果がみられる。これはPHの上昇(PH9以上)に
よって液中のアルミニウムイオンが負荷電になるのを防
ぎ、最適PH域を長時間保持して、より有効に硫酸アル
ミニウムの凝集力を発揮させると共に有機系凝集剤とし
ての機能と相俟って凝集力を高めるものと考えられる。
更にこの場合、ゼオライトが存在するとカチオン系凝集
剤によって低下する被処理水の過度のPH低下を防止で
き、この結果、より多量のカチオンポリマーを混入でき
るものと推測される。但し、カチオンポリマーは1重量
部でも効果があるが、約30重量部を限度として水の分
離性が極めて低下することからカチオン凝集剤の多量添
加は特殊な用途に限定される。
【0006】
【実施例】硫酸アルミニウム30重量部、硫酸カルシウ
ム50重量部、炭酸ナトリウム20重量部の割合の混合
物を100としてポルトランドセメント10重量部、ゼ
オライト粉粒体10重量部及びカチオン系有機高分子凝
集剤10重量部を添加配合して凝集剤とした。
【0007】
【試験例1】沖縄県の赤土1000ppm溶液(酸化鉄
を主体とし若干の硫化鉄を含む無機質泥水)1lに対し
て上記凝集剤を20ppm添加した。フロックと上澄み
清澄度を観察した結果は表1のようであった。
【0008】
【表1】 A剤とは実施例凝集剤からゼオライト粉粒体及びカチオ
ン系凝集剤を除去したものであり、B剤とはカチオン系
凝集剤を除去したものであり、またC剤とはゼオライト
を除去したものである。表記したように上澄みに浮遊微
細粒子がなく清澄度は最高であって、凝集によって生成
したフロックは2〜3mmであった。
【0009】
【試験例2】腐食土や有機肥料が混入されている園芸用
黒土の1000ppm溶液1lに対し、フロックの形成
を視認できるまで各凝集剤を添加した。凝集結果は表2
のようであった。
【0010】
【表2】
【0011】
【試験例3】ベントナイト、CMCを含む土木廃泥水
(川崎市土木局の「大師橋架替下部工事現場」から採取
した)1lに対しA剤及び実施例凝集剤を夫々フロック
の生成が視認できるまで添加した。結果は表3のようで
あった。
【0012】
【表3】 なお、実施例品について対液添加率を80にしても40
の場合と同様の結果であり、更に100とした場合も適
正添加量と同様であったが、ろ液がやや白濁した。
【0013】A剤はジャーテストによる適正添加率に対
して75〜200%程度まで広い範囲をもっていて廃水
の連続処理に使用可能であるが、前記各データにみるよ
うに使用量が多量であって実用的でない。これに比して
本発明品は75〜250%と更に広い範囲で反応性が認
められ、常時濃度が変化する廃泥水の連続処理にも経済
的に使用できることが明らかである。但し適正添加率の
200%を超えると若干白濁が残る。
【0014】試験例3の被処理水の処理前後の水質変化
は表4のようであって、BOD除去率95%、COD除
去率96.3%、SS除去率は99.9%である。
【0015】
【表4】
【0016】
【効果】本発明凝集剤は有機系廃水、無機系廃水及び両
者の混合廃水をも処理対象水として有効に使用できるも
のであり、しかも使用量が少なくて済むので経済的であ
る。また、本剤添加によって生成されるフロック径が大
きく脱水に有利である上、適正添加率の範囲が40〜8
0mg/lまで広い範囲で使用できる。処理水のPH変
動が少ない上、硫酸アルミニウムと炭酸ナトリウムの配
合比率を調整することによって処理水のPH値を常に中
性域に留めることもできる。更に本発明凝集剤中の有機
剤量は僅かであって従来の有機剤のみによる処理と異な
り処理水中の残存有機物が少ないから処理水の水質は良
好であって微生物環境に与える影響も少なくて済む効果
がある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫酸アルミニウム20〜40重量部、硫
    酸カルシウム30〜60重量部と、PH調整剤として前
    記硫酸アルミニウムに対して重量比で約3:2の割合の
    アルカリ金属炭酸塩と凝集フロック沈降剤としてセメン
    ト粉末5〜15重量部が配合された凝集主剤に対してゼ
    オライト粉粒体が5〜20重量部均一に配合されてなる
    凝集剤。
  2. 【請求項2】 硫酸アルミニウム20〜40重量部、硫
    酸カルシウム30〜60重量部と、PH調整剤として前
    記硫酸アルミニウムに対して重量比で約3:2の割合の
    アルカリ金属炭酸塩と凝集フロック沈降剤としてセメン
    ト粉末5〜15重量部が配合された凝集主剤に対してカ
    チオン系凝集剤が1〜20重量部均一に配合されてなる
    凝集剤。
  3. 【請求項3】 硫酸アルミニウム20〜40重量部、硫
    酸カルシウム30〜60重量部と、PH調整剤として前
    記硫酸アルミニウムに対して重量比で約3:2の割合の
    アルカリ金属炭酸塩と凝集フロック沈降剤としてセメン
    ト粉末5〜15重量部が配合された凝集主剤に対してゼ
    オライト粉粒体5〜20重量部とカチオン系凝集剤1〜
    30重量部が均一に配合されてなる凝集剤。
  4. 【請求項4】 硫酸アルミニウム30重量部、硫酸カル
    シウム50重量部、炭酸ナトリウム20重量部、セメン
    ト10重量部、ゼオライト粉粒体10重量部及びカチオ
    ン系凝集剤10重量部が均一に配合されてなる凝集剤。
JP31596693A 1993-11-22 1993-11-22 廃水処理用凝集剤 Expired - Fee Related JP3345670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31596693A JP3345670B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 廃水処理用凝集剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31596693A JP3345670B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 廃水処理用凝集剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07136409A true JPH07136409A (ja) 1995-05-30
JP3345670B2 JP3345670B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=18071733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31596693A Expired - Fee Related JP3345670B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 廃水処理用凝集剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345670B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897810A (en) * 1996-02-16 1999-04-27 Yutaka Tamaura Coagulating agent for wastewater
JP2004305893A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Junsuke Haruna 人工ゼオライトを使用した固体系排水処理剤
JP2005007250A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Fumiyoshi Yoshioka 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
CN112194230A (zh) * 2020-09-27 2021-01-08 水之清环保科技(上海)有限公司 一种废水处理用复合型絮凝剂

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897810A (en) * 1996-02-16 1999-04-27 Yutaka Tamaura Coagulating agent for wastewater
JP2004305893A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Junsuke Haruna 人工ゼオライトを使用した固体系排水処理剤
JP2005007250A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Fumiyoshi Yoshioka 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
CN112194230A (zh) * 2020-09-27 2021-01-08 水之清环保科技(上海)有限公司 一种废水处理用复合型絮凝剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP3345670B2 (ja) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0104904B1 (en) Compositions comprising mineral particles in suspension and method of treating aqueous systems therewith
Prakash et al. Waste water treatment by coagulation and flocculation
Al-Mutairi et al. Coagulant selection and sludge conditioning in a slaughterhouse wastewater treatment plant
CA1181653A (en) Process and composition for conditioning an aqueous system
Poon et al. The use of ferric chloride and anionic polymer in the chemically assisted primary sedimentation process
JP4515273B2 (ja) 汚濁排水の凝集分離浄化剤及び浄化方法
EP0159178B1 (en) Water treatment
Wong et al. Efficiency of the coagulation-flocculation method for the treatment of dye mixtures containing disperse and reactive dye
CN104973675B (zh) 一种废水净化处理剂的制备方法
Genovese et al. Solids removal by coagulation from fisheries waste waters
JP3345670B2 (ja) 廃水処理用凝集剤
JP2000246013A (ja) 凝集沈降剤及び凝集処理方法
JP2010172882A (ja) 凝集剤及び汚濁廃水の処理方法
CN105084509B (zh) 一种工业废液的净化处理工艺
JPH1028808A (ja) 特殊固体微粉末状凝集剤組成物及び水処理方法
CN105152289B (zh) 一种碱性废水的净化处理剂
JP2003245504A (ja) 排水の処理方法及びその装置
JP4163811B2 (ja) 凝集方法及び凝集剤
JP2010172883A (ja) 凝集剤及び汚濁排水の処理方法
JP2001129309A (ja) 粉末状凝集沈降剤
JPH0299185A (ja) 水処理剤及び水処理方法
JP6322398B2 (ja) 排水処理剤および排水処理方法
JPH0240287A (ja) 紙・パルプ廃水の凝集処理方法
JPH09239207A (ja) 特殊固体微粉末状凝集剤組成物及び水処理方法
JP3225266B2 (ja) 藻類含有水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive license

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees