JPH07135994A - 抗体、ポリペプチド、その製造法および用途 - Google Patents

抗体、ポリペプチド、その製造法および用途

Info

Publication number
JPH07135994A
JPH07135994A JP5323908A JP32390893A JPH07135994A JP H07135994 A JPH07135994 A JP H07135994A JP 5323908 A JP5323908 A JP 5323908A JP 32390893 A JP32390893 A JP 32390893A JP H07135994 A JPH07135994 A JP H07135994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gly
leu
arg
glu
ser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5323908A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kurokawa
勉 黒川
Kenichi Kuroshima
健一 黒嶋
Sumie Yoshitomi
純枝 吉富
Chisako Seko
智佐子 瀬古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP5323908A priority Critical patent/JPH07135994A/ja
Publication of JPH07135994A publication Critical patent/JPH07135994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】グリア活性化因子(GAF)を高感度に測定し
得る抗GAF抗体を提供すると共に、安定なGAFポリ
ペプチドを提供する。 【構成】グリア活性化因子(GAF)を高感度に測定し
得る抗GAF抗体、さらにGAFの活性を中和し得る抗
体を作製すると共に、配列番号3のポリペプチドのN末
アミノ酸33および49個を欠損させたGAFを作製し
た。 【効果】本発明抗体により簡便かつ高感度にGAFおよ
びその生物活性を測定することができる。また、本発明
の中和抗体は、GAFの過剰作用に起因する疾患におい
て予防、治療効果が期待できる。また本発明のGAFポ
リペプチドは公知のGAFよりも酸や熱に安定でかつ同
様の活性を有するので、血小板増加剤などとして、GA
Fよりも有利に用い得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はグリア活性化因子(Glia
Activating Factor,GAFと略称)ポリペプチドを高
感度に認識し、かつ該因子との結合によりその生物活性
を中和する抗体、該抗体を産生するハイブリドーマとそ
れらの製造法及びそれらの用途に関する。また本発明は
特定のアミノ酸配列で特定される優れた性質を有するG
AFポリペプチド、その製造法および用途に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】グリ
ア活性化因子は最初にグリオーマ細胞から分離精製によ
り取得された分子量約30,000のヘパリン結合性の
ポリペプチドを完全鎖長型とする増殖因子である〔K. N
aruo ら、ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケ
ミストリー(J. Biol. Chem.),第268巻、2857
頁(1993)〕。そのアミノ酸配列(図1)から線維
芽細胞成長因子(Fibroblast Growth Factor,FGFと
略称)のファミリーの一員であることがわかっている。
FGFファミリーの各因子とアミノ酸配列で約30%の
相同性を有するGAFはFGF9と称される〔M. Miyam
oto ら、モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジ
ー(Mol. Cell. Biol.),第13巻、4251頁(19
93)〕。GAFは中胚葉系の細胞例えば線維芽細胞、
グリア細胞、神経細胞などに作用していると考えられて
いる。また、細胞増殖因子であることから、その発現に
異常が起これば細胞の癌化の原因としても機能しうると
考えられる。従って腫瘍など疾患の治療薬の一つとして
GAFの活性を阻害する抗体が考えられる。また、それ
らの疾病を診断する手段の一つとして血中GAF濃度を
測定する必要が考えられる。また逆にGAFは骨芽細
胞、血管平滑筋細胞をはじめとする広範囲の細胞に増殖
促進作用を示すことから、骨形成促進剤等として広く利
用し得ると考えられる。さらにGAFは巨核芽球に作用
してその増殖を促し血小板数を増加させることが見出さ
れており、血小板増加剤としての応用が期待されてい
る。血中のGAF濃度を測定することは血小板減少症患
者に対してGAFの投与を行った場合のトレースとして
も必須であり、高感度測定法が渇望されている。
【0003】一方、GAFは、既報のcDNA配列を基
にして遺伝子組み換え技術を利用して大腸菌をはじめと
する種々の微生物あるいは動物培養細胞等の宿主を用い
て産生させることが可能であり、天然抽出物と同様に用
い得る。しかし、GAFのN末端側には分解を受け易い
部分があり、分解産物の混入が精製を難かしくしている
が、この易分解性部分の領域については明らかになって
いない。またGAFは蛋白としての安定性、たとえば酸
に対する安定性あるいは熱に対する安定性などはあまり
高くはなく、各種医薬への応用において不利な点となっ
ている。
【0004】
【課題を解決するための手段】これらの状況に鑑み、本
発明者等は高感度のGAFの測定を可能ならしめ、かつ
GAFの作用を中和する抗体を作成することに成功し
た。また、種々のGAFポリペプチドについて検討を重
ね、配列番号3で示されるGAFポリペプチドの配列か
らN末端アミノ酸残基を33ないし49個欠損させるこ
とにより、安定性及び生物活性が向上したGAFポリペ
プチドを作製することに成功した。これらの知見に基づ
いてさらに研究した結果、本発明を完成した。即ち、本
発明は(1)グリア活性化因子ポリペプチドを特異的に
認識し、かつその生物活性を中和しうる抗体、(2)抗
体がモノクローナル抗体である、上記(1)記載の抗
体、(3)生物活性がグリア活性化作用である上記
(1)記載の抗体、(4)マウスモノクローナル抗体G
AF150−59である上記(3)記載の抗体、(5)
生物活性が巨核芽球増殖促進作用である上記(1)記載
の抗体、(6)マウスモノクローナル抗体GAF4−8
2である上記(5)記載の抗体、 (7)グリア活性化因子ポリペプチドがアミノ酸配列: Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp Pro Asp (配列番号:1)で示されるポリペプチドを含むポリペプチドであ る請求項1記載の抗体、 (8)グリア活性化因子ポリペプチドがアミノ酸配列: (Met)n X1 Val Thr Asp Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp Pro Asp Lys Val Pro Glu Leu Tyr Lys Asp Ile Leu Ser Gln Ser 〔ただしnは0または1を、X1 は Ala Pro Leu Gly Glu
Val Gly Asn Tyr Phe Gly Val Gln Asp Ala Val Pro P
he Gly Asn Val Pro Val Leu Pro Val Asp Ser Pro Val
Leu Leu Ser Asp His Leu Gly Gln Ser Glu Ala Gly G
ly Leu Pro Arg Gly Pro Ala またはその断片を、それ
ぞれ示す。n=0:配列番号:2;n=1:配列番号:
3〕で示されるポリペプチドからなる上記(1)記載の
抗体、(9)X1がLeu Gly Glu Val Gly Asn Tyr Phe G
ly Val Gln Asp Ala Val Pro Phe Gly Asn Val Pro Val
Leu Pro Val Asp Ser Pro Val Leu Leu Ser Asp His L
eu Gly Gln Ser Glu Ala Gly Gly Leu Pro Arg Gly Pro
Ala 〔n=0:配列番号:4;n=1:配列番号:5〕
である上記(8)記載の抗体、(10)X1が Ser Asp
His Leu Gly Gln Ser Glu Ala Gly Gly Leu Pro Arg Gl
y Pro Ala 〔n=0:配列番号:6;n=1:配列番号:
7〕である上記(8)記載の抗体、(11)X1が Ala
〔n=0:配列番号:8;n=1:配列番号:9〕である
上記(8)記載の抗体、(12)グリア活性化因子ポリ
ペプチドを特異的に認識し、かつその生物活性を中和し
得る抗体を産生するハイブリドーマ、(13)マウスハ
イブリッドハイブリドーマGAF150−59またはマ
ウスハイブリッドハイブリドーマGAF4−82である
上記(12)記載のハイブリドーマ、(14)グリア活
性化因子ポリペプチドで免疫した哺乳動物の脾臓細胞
と、同種または異種のミエローマとを融合させて得られ
る細胞をクローニングすることを特徴とするハイブリド
ーマの製造法、(15)上記(14)記載の方法で得ら
れたハイブリドーマを液体培地中または哺乳動物の腹腔
内で増殖し、モノクローナル抗体を生成、蓄積せしめ、
これを採取することを特徴とする、上記(1)記載のモ
ノクローナル抗体の製造法、(16)検体中のグリア活
性化因子の存在を測定するために上記(1)ないし(1
1)記載のいずれかの抗体を用いることを特徴とするグ
リア活性化因子ポリペプチドの免疫測定法、(17)上
記(1)ないし(11)記載のいずれかの抗体を用いる
ことを特徴とするグリア活性化因子ポリペプチドの精製
法、 (18)アミノ酸配列: (Met)n X2 Val Thr Asp Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp Pro Asp Lys Val Pro Glu Leu Tyr Lys Asp Ile Leu Ser Gln Ser 〔ただし nは0または1を、X2 は Ser Asp His Leu Gl
y Gln Ser Glu Ala GlyGly Leu Pro Arg Gly Pro Ala
またはそのC末端側断片を、それぞれ示す(n=0:配列
番号6、n=1:配列番号7)〕を有するポリペプチド、
(19)X2が Ser Asp His Leu Gly Gln Ser Glu Ala
Gly Gly Leu Pro Arg Gly Pro Ala 〔(n=0:配列番
号:6;n=1:配列番号:7)〕である上記(18)記
載のポリペプチド、(20)X2が Ala 〔(n=0:配列
番号:8;n=1:配列番号:9)〕である上記(18)
記載のポリペプチド、(21)上記(18)、(19)
または(20)記載のポリペプチドをコードするDN
A、(22)上記(21)記載のDNAを含有するベク
ター、(23)上記(22)記載のベクターを含有する
形質転換体、(24)上記(18)、(19)または
(20)記載のポリペプチドおよび製剤学的に許容し得
る担体を含有することを特徴とする医薬組成物、(2
5)血小板増加剤である上記(24)記載の医薬組成
物、(26)他の医薬と組合せて用いられる(25)記
載の医薬組成物、(27)他の医薬が制癌剤である上記
(26)記載の医薬組成物、(28)制癌剤との混合物
である上記(27)記載の医薬組成物、(29)制癌剤
と別個に組合せてなる上記(27)記載の医薬組成物、
(30)請求項18、19または20記載のポリペプチ
ドを含有することを特徴とする医薬組成物と制癌剤とを
含有する医薬用キット、(31)制癌剤がアルキル化
剤、抗代謝薬、抗生物質、植物アルカロイド、プラチナ
協働化合物およびホルモンからなる群から選ばれるもの
である、上記(27)記載の医薬組成物、および(3
2)制癌剤がナイトロゲン・マスタード・N−オキサイ
ド(nitrogen mustard N-oxide)、サイクロホスファミド
(cyclophosphamide)、メルファラン(melphalan)、カル
ボクオン(carboquone)、ブスルファン(busulfan)、ニマ
スチン塩酸塩(nimustine hydrochloride)、ラニマスチ
ン(ranimustine)、ダカルバジン(dacarbazine)、フルオ
ロウラシル(fluorouracil)、テガフル(tegaful)、サイ
タラビン(cytarabine)、アンサイタビン塩酸塩(ancitab
ine hydrochloride)、ブロキシウリジン(broxuridin
e)、ドキシフルウリジン(doxifluridine)、メルカプト
プリン(mercaptopurine)、チオイノシン(thioinosin
e)、メトトレキセート(methotrexate)、マイトマイシン
(mitomycin)、ブレオマイシン(bleomycin)、ダウノルビ
シン塩酸塩(daunorubicin hydrochloride)、ドキソルビ
シン塩酸塩(doxorubicin hydrochloride)、ピラルビシ
ン塩酸塩(pirarubicin hydrochloride)、アクラルビシ
ン塩酸塩(aclarubicin hydrochloride)、ネオカルジノ
スタチン(neocarzinostatin)、アクチノマイシン(actin
omycin )D、ヴィンクリスチン硫酸塩(vincristine sul
fate)、ヴィンデシン硫酸塩(vindesine sulfate)、ヴィ
ンブラスチン硫酸塩(vinblastine sulfate)、エトポサ
イド(etoposide)、タモキシフェンクエン酸塩(tamoxife
n citrate)、プロカルバジン塩酸塩(procarbazine hydr
ochloride)、マイトブロニトール(mitobronitol)、マイ
トキサントン塩酸塩(mitoxanton hydrochloride)、カル
ボプラチン(carboplatin)およびシスプラチン(cisplati
n)からなる群から選ばれるものである、上記(27)記
載の医薬組成物、に関するものである。
【0005】本発明において、グリア活性化因子(GA
F)ポリペプチドとは、グリア活性化因子作用を有する
ポリペプチドを総称するものである(以下GAFポリペ
プチドを単にGAFと略記することがある)。本ポリペ
プチドとしては、本明細書に記載の配列番号3のポリペ
プチドおよびそのフラグメントが挙げられる。GAFの
フラグメントペプチドの例としては、欠失型ムテイン、
たとえば配列番号3のN末端側から少なくとも1個のア
ミノ酸残基欠損または/およびC末端側から少なくとも
1個のアミノ酸残基欠損ムテインが挙げられる。本発明
の抗体を得るための免疫原であるGAFポリペプチドと
しては、配列番号3で表されるポリペプチドおよびその
フラグメントペプチドであって、GAFの生物活性を有
するものが挙げられる。通常部分ペプチドを免疫原とし
て用いて得られた抗体はその部分を含む全分子ポリペプ
チドをも認識し得るので部分ペプチドを用いることが好
ましい。本発明のGAFとしては、哺乳動物由来のもの
が挙げられる。該哺乳動物としては、ヒト、サル、ブ
タ、ウシ、ヒツジ、ウマなどが挙げられ、抗体の用途に
合わせて、治療目的の場合は投与対象由来のものを、ト
レースの目的の場合は投用するGAFの動物種に従って
選択すればよい。また該GAFとして、脳や腎臓などの
既にその存在が明らかにされている各種臓器から抽出さ
れるものが挙げられる。また該GAFポリペプチドとし
ては、組み換えDNA技術により製造されたものでもよ
い。また、そのフラグメントは化学合成等公知の合成法
により合成されたものでもよい。
【0006】GAFとしては、次のアミノ酸配列を含む
ものがその例として挙げられるが、目的とするGAFの
生物活性を保有するものであれば、これに限定されるも
のではない。 アミノ酸配列: Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp Pro Asp (配列番号:1)、好ましくは アミノ酸配列: (Met)n X1 Val Thr Asp Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp Pro Asp Lys Val Pro Glu Leu Tyr Lys Asp Ile Leu Ser Gln Ser 〔ただしnは0または1を、X1 は Ala Pro Leu Gly Glu
Val Gly Asn Tyr Phe Gly Val Gln Asp Ala Val Pro P
he Gly Asn Val Pro Val Leu Pro Val Asp Ser Pro Val
Leu Leu Ser Asp His Leu Gly Gln Ser Glu Ala Gly G
ly Leu Pro Arg Gly Pro Ala またはその断片、n=0:
配列番号2、n=1:配列番号3、好ましくはX1が Leu
Gly Glu Val Gly Asn Tyr Phe Gly Val Gln Asp Ala Va
lPro Phe Gly Asn Val Pro Val Leu Pro Val Asp Ser P
ro Val Leu Leu Ser AspHis Leu Gly Gln Ser Glu Ala
Gly Gly Leu Pro Arg Gly Pro Ala (n=0:配列番号
4、n=1:配列番号5)、X1が Ser Asp His Leu Gly
Gln Ser Glu Ala Gly Gly Leu Pro Arg Gly ProAla (n
=0:配列番号6、n=1:配列番号7)、またはX1が A
la (n=0:配列番号8、n=1:配列番号9)〕で示さ
れるポリペプチドからなるGAFである。また、フラグ
メントとしては目的の活性を保持するポリペプチド、好
ましくは上記のアミノ酸配列で示される配列番号3のG
AFの部分ポリペプチドが挙げられる。このようなヒト
GAFの製造法としては、ヨーロッパ特許出願公開第5
03297号公報に記載の方法等が挙げられる。
【0007】本発明抗体を得るには公知の抗体作製法に
従えばよく、一般に、免疫に用いる哺乳動物としては、
牛、山羊、兎、モルモット、ラット、マウス等の実験動
物が使われる。免疫方法は、例えば兎を免疫する場合、
皮下腹腔内、静脈内、筋肉内、皮内等のいずれのルート
からでも可能であるが、例えば2週間隔で約2〜6回免
疫し、最終免疫後、約1〜15日、好ましくは約5〜1
0日後に採血する方法がよく用いられる。免疫量は1回
に蛋白量として、兎当り、好ましくは約100μg〜1
0mg用いることが望ましい。採取した血液を遠心分離
することにより血清とすることができる。血清中の抗体
価はラジオイムノアッセイ(RIA)法またはエンザイ
ムイムノアッセイ(EIA)法等の測定方法で調べるこ
とが出来る。例えばEIA法では、抗原(GAF)を吸
着させた固相(例えばマイクロプレート)に血清を添加
し、よく洗ったあと、例えば西洋ワサビペルオキシダー
ゼ(HRP)で標識した抗免疫グロブリン抗体(ウサギ
血清の場合には抗ウサギ免疫グロブリン抗体が用いられ
る。)またはプロテインA等を加え、洗浄した後に発色
反応を行って固相に結合した抗原に結合する抗体を検出
することができる。血清中の抗体のGAFポリペプチド
に対する中和活性は血清より、抗体画分を例えばイオン
交換カラムクロマトグラフィー、プロテインAカラムク
ロマトグラフィー、プロテインGカラムクロマトグラフ
ィー等の方法によって分画したのちに測定すると好都合
である。このうちプロテインAカラムあるいはプロテイ
ンGカラムは特に簡便で好ましい。
【0008】本発明抗体の中和活性の測定はGAFの活
性測定法を利用すればよく、例えばグリア細胞のトリチ
ウムチミジン(3H・チミジン)の取り込みあるいは3
T3細胞の3H・チミジンの取り込みを指標とし、該反
応系にGAFと共に抗体を添加し、GAFの3H・チミ
ジン取り込み促進作用の抑制強度を調べることにより測
定できる。あるいはこれらの細胞のGAFによる細胞数
増加反応を抑制する強度を調べても測定することができ
る。また、GAFの巨核芽球の増殖を促進し(MK−C
SF活性)、血中の血小板数を増加させる活性に対する
中和抗体では、この活性の抑制作用を調べることにより
測定できる。本発明抗体として、モノクローナル抗体を
得るためには、使用する哺乳動物としては、ラット、マ
ウスが好ましい。免疫方法は、例えばマウスを免疫する
場合、皮下、腹腔内、静脈内、筋肉内、皮内等のいずれ
のルートからでも可能であるが、主として皮下、腹腔
内、静脈内に(とりわけ皮下)注入するのが好ましい。ま
た、免疫間隔、免疫量等も可変度は高く、種々の方法が
可能であるが、例えば2週間隔で約2〜6回免疫し、最
終免疫後、約1〜5日、好ましくは約2〜4日後に摘出
した脾臓細胞を用いる方法がよく用いられる。免疫量は
1回にペプチド量として、マウス当り約0.1μg以上、
好ましくは約10μg〜300μg用いられる。又、脾臓を
摘出する前に、部分採血を行い、血中の抗体価の上昇を
確認した上で、脾臓細胞を用いる融合実験を行うことが
望ましい。上記脾臓細胞とミエローマとの細胞融合は例
えば摘出したマウスの脾臓細胞を、ヒポキサンチン−グ
アニン−ホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損(HGPR
T~)や、チミジンキナーゼ欠損(TK~)の様なマーカー
を持った適切な同種または異種(好ましくは同種)のミ
エローマ〔例、P3-X63-Ag・8UI(市森他ジャーナル・オブ
・イムノロジカル・メソッド 80 55(1985))〕等の、リ
ンパ球様細胞株との間で融合させる。例えばケラーおよ
びミルスタインらの方法〔ネイチャー(Nature)256:4
95(1975)〕に準じて融合させることにより製造され
る。すなわち、たとえばミエローマ細胞と脾細胞とを約
1:5の割合で、たとえばイスコフ培地とハムF-12培地
を1:1に混合した培地(以下IH培地と称する。)に懸
濁させ、センダイウイルス、ポリエチレングリコール
(PEG)等の融合剤が用いられる。もちろんジメチルス
ルホキシド(DMSO)その他の融合促進剤を加えることも
可能である。PEGは通常分子量約1,000〜9,000、濃度は
約10%〜80%等が用いられ、反応時間は約0.5〜30分で
あるが、好ましい条件の一例として、PEG 6,000を約35
〜55%で約4〜10分処理することにより、効率よく融合
させることが出来る。融合細胞は、ヒポキサンチン−ア
ミノプテリン−チミジン培地〔HAT培地;ネイチャー,2
56, 495(1975)〕等を用いて、選択的に増殖させること
が出来る。増殖して来た細胞の培養上清は、目的とする
抗体産生があるか否かについてスクリーニングを行うこ
とができるが、抗体価のスクリーニングは次の様に行う
ことが出来る。即ち、この場合には、まず第1段階とし
て免疫した蛋白質に対する抗体産生の有無を、RIA法
(放射性免疫測定法)またはEIA法(酵素免疫測定
法)等の方法で調べることが出来るが、これらの方法に
ついても種々の変法が可能である。
【0009】好ましい測定法の一例として、EIAを用い
る一つの方法について述べる。セルロースビーズ等の担
体に、例えばウサギ抗マウスイムノグロブリン抗体を常
法に従ってカプリングさせておき、これに測定したい培
養上清や、マウスの血清を加え、一定時間、定温(約4
〜40℃を示す。以下においても同様。)で反応させる。
この後、反応物をよく洗った後、酵素で標識した抗原蛋
白質(酵素と蛋白質を常法に従いカプリングさせた後精
製したもの)を加え、一定時間、定温で反応させる。反
応物をよく洗った後、酵素基質を加え、一定時間、定温
で反応させ、その後、生成発色物を吸光度または蛍光度
等で測定することが出来る。また、ウサギ血清中の抗体
価の測定方法もそのまま使用され得る。得られた抗GA
F抗体産生細胞の培養上清について、GAFポリペプチ
ドの生物活性に対する抗体の中和活性のスクリーニング
については次の様に行うことができる。即ち、グリア活
性化作用の中和抗体の場合には、GAFポリペプチドに
よって細胞増殖が誘導される細胞を用いてその細胞数の
経時変化を調べることにより測定することが出来る。該
細胞としてはグリア細胞、繊維芽細胞などを用いること
が可能であるが好ましくはグリア細胞を用いGAFポリ
ペプチドによる増殖促進効果の抑制を、細胞数の経時変
化を測定することによって知ることが望ましい。また、
巨核芽球増殖促進活性の中和抗体については、巨核芽球
数あるいは分化した巨核球数をGAF共存下で測定し、
GAFの活性の抑制を測定すればよい。細胞数を測定す
る方法としては直接細胞数を測定する方法、トリチウム
チミジンを用いて放射活性を定量する方法、(4,5-ジメ
チル-2-チアゾリル)-2,5-ジフェニル-2Hテトラゾリ
ウムプロミド(MTT)を用いて比色定量的に測定する方
法(MTT法)がある。
【0010】選択培地で増殖を示し、免疫に用いたペプ
チドに対する抗体活性、目的の中和活性のみられたウエ
ルの細胞は、限界稀釈法等によりクローニングを行うこ
とができる。クローン化された細胞の上清について同様
にスクリーニングを行い中和活性の高いウエルの細胞を
増やすことにより、免疫したペプチドと反応性を示すモ
ノクローナル抗体産生ハイブリドーマクローンが得られ
る。このようにしてクローン化されたハイブリドーマ
を、液体培地中で増殖させる。具体的には例えば、公知
の液体培地たとえばRPMI-1640〔Moore, G.E., et. al.
ジャーナル・オブ・アメリカン・メディカル・アソシエ
ーション(J. Am. Med. Assoc.) 199, 549 (1967)〕に
約0.1〜40%の牛血清を加えた培地等で約2〜10日間、
好ましくは約3〜5日間培養することにより、培養液か
ら該モノクローナル抗体を得ることができる。また、哺
乳動物の腹腔内に接種し、細胞を増殖させ、腹水を採取
することにより抗体を取得することが出来る。このため
には、例えばマウスの場合、ミネラルオイル等を前もっ
て接種したBALB/c等のマウス腹腔内に約1×104〜1×
107個、好ましくは約5×105〜2×106個のハイブリド
ーマを接種し、約7〜20日後、好ましくは約10〜14日後
に腹水液を採取する。腹水に生成蓄積した抗体は、例え
ば硫安分画、DEAE-セルロースカラムクロマトグラフィ
ー、プロテインAあるいはプロテインGカラムクロマト
グラフィー等、公知の分離、精製法により、容易にモノ
クローナル抗体を純粋な免疫グロブリンとして単離する
ことができる。
【0011】本発明の抗体は、GAFポリペプチドに高
感度にまた選択的に結合することから、GAFの検出試
薬、定量試薬、さらにはGAFポリペプチドの精製用担
体として極めて有用である。本発明の抗体を用いたGA
Fポリペプチドの検出、定量法としては、たとえば、担
体上に保持された抗GAF抗体、および該抗体とは抗原
決定部位を異にする抗GAF抗体に標識剤を直接結合さ
せた結合物を用いてGAFポリペプチドを測定する免疫
化学的測定法により行なうことができる。この測定の工
程は抗原を含有する検体を該抗体と接触させて結合体も
しくは複合体を形成し、該結合体もしくは複合体を、放
射性同位元素、酵素もしくは蛍光物質のような標識剤を
有する第二の抗体と接触させ、次いで該標識を検出する
ことにより該抗原と2つの抗体の複合体を検出すること
を含有することができる。測定においては、いずれの抗
体が中和抗体であってもよく、抗原決定部位が重複しな
いものであれば両者が中和抗体であってもよい。また、
検出、定量を目的とする生物活性に対応して、それぞれ
の活性の中和抗体を選択することが好ましい。本発明の
抗体を用いるGAFポリペプチドの精製法は、例えば、
GAFと特定の抗体とを接触させて結合体を形成し、該
結合体を分離し、次いで該GAFを活性体に再構成する
ような工程によって行なわれる。該GAF−抗体結合体
の分離に当っては担体上に保持された抗GAF抗体を用
いるのが便利である。このものは抗体カラムに用いるこ
とができる。
【0012】上記測定方法において用いられる担体上に
保持された抗体における担体としては、例えば、ゲル粒
子(例、アガロースゲル〔例、セファロース4B、セフ
ァロース6B(ファルマシア・ファインケミカル社(ス
ェーデン)製)〕、デキストランゲル〔例、セファデッ
クスG−75、セファデックスG−100、セファデックス
G−200(ファルマシア・ファインケミカル社(スェー
デン)製)〕、ポリアクリルアミドゲル〔例、バイオゲ
ルP−30、バイオゲルP−60、バイオゲルP−100(バ
イオラッド・ラボラトリーズ社(米国)製〕、セルロー
ス粒子〔例、アビセル(旭化成製)、イオン交換セルロ
ース(例、ジエチルアミノエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース)〕、物理的吸着剤〔例、ガラス
(例、ガラス球、ガラスロッド、アミノアルキルガラス
球、アミノアルキルガラスロッド)、シリコン片、スチ
レン系樹脂(例、ポリスチレン球、ポリスチレン粒
子)、イムノアッセイ用プレート(例、ヌンク社(デン
マーク)製)〕、イオン交換樹脂{例、弱酸性陽イオン
交換樹脂〔例、アンバーライトIRC-50(ローム・アンド
・ハース社(米国)製)、ゼオカープ226(パームチッ
ト社(西ドイツ)製)〕、弱塩基性陰イオン交換樹脂
〔例、アンバーライトIR-4B、ダウエックス3(ダウケ
ミカル社(米国)製)〕}などが挙げられる。担体に本
発明抗体を保持させるには、公知の常套手段を応用し得
るが、例えば、“代謝”、第8巻(1971年)、第696頁
に記載されているブロムシアン法、グルタールアルデヒ
ド法などが挙げられる。また、より簡便な方法として物
理的に担体表面に吸着させてもよい。
【0013】標識剤を結合させた抗体結合物における標
識剤としては、例えば放射性同位元素、酵素、蛍光物
質、発光物質などが挙げられるが、酵素を用いるのが好
ましい。酵素としては、安定で比活性の大きなものが好
ましく、一般にペルオキシダーゼ、アルカリホスファタ
ーゼ、β−D−ガラクトシダーゼ、グルコースオキシダ
ーゼ等を用いることができるが、ペルオキシダーゼが好
ましい。ペルオキシダーゼとしては、種々の起源のもの
を用いることができるが、その例としては、たとえば西
洋わさび、パイナップル、イチジク、甘諸、ソラマメ、
トウモロコシなどから得られるペルオキシダーゼが挙げ
られ、特に西洋わさびから抽出されたホースラディッシ
ュ ペルオキシダーゼ(horseradish peroxidase)(HRP)
が好ましい。ペルオキシダーゼと抗体を結合するにあた
り、抗体分子としてのFab’のチオール基を利用する
ために、あらかじめペルオキシダーゼにマレイミド基を
導入したものを用いると好都合である。マレイミド基を
ペルオキシダーゼに導入する方法としては、ペルオキシ
ダーゼのアミノ基を介してマレイミド基を導入すること
ができる。そのためには、N−サクシニミジル−マレイ
ミド−カルボキシレート誘導体を用いることができ、好
ましくは、N−(γ−マレイミドブチルオキシ)サクシ
イミド(GMBSと略称することもある)などがよい。従っ
て、マレイミド基とペルオキシダーゼとの間に一定の基
が入っていることとなってもよい。GMBSをペルオキシダ
ーゼに反応させるには、両者をpH約6ないし8の緩衝
液中で約10ないし50℃の温度で約10分ないし24時間反応
させることによって行われる。該緩衝液としては、たと
えば、pH7.0の0.1Mリン酸緩衝液などが挙げられる。
このようにして得られたマレイミド化ペルオキシダーゼ
は、たとえばゲルクロマトグラフィーなどにより精製す
ることができる。該ゲルクロマトグラフィーを行う際に
用いられる担体としては、例えば、セファデックスG−
25〔ファルマシア・ファインケミカル社(スエーデン)
製〕、バイオゲルP−2〔バイオラッド・ラボラトリー
ズ社(米国)製〕などが挙げられる。マレイミド化ペル
オキシダーゼと抗体分子との反応は、両者を緩衝液中で
約0℃ないし40℃の温度で、約1〜48時間反応させるこ
とにより行うことができる。該緩衝液としては、たとえ
ば、pH6.0の5mMエチレンジアミン四酢酸ナトリウ
ム塩を含む0.1Mリン酸緩衝液などが挙げられる。この
ようにして得られたペルオキシダーゼ標識抗体は、たと
えばゲルクロマトグラフィーなどにより精製することが
できる。該ゲルクロマトグラフィーを行う際に用いられ
る担体としては、例えば、セファデックスG-25〔ファル
マシア・ファインケミカル社(スエーデン)製〕、バイ
オゲルP−2〔バイオラッド・ラボラトリーズ社(米
国)製〕などが挙げられる。さらに、ペルオキシダーゼ
にチオール基を導入し、マレイミド化された抗体分子と
反応させても良い。ペルオキシダーゼ以外の酵素を抗体
に直接結合させるには、ペルオキシダーゼの場合に準じ
て行うことができ、また、自体公知のグルタルアルデヒ
ド法、過ヨウ素酸法、水溶性カルボジイミド法などが用
いられる。
【0014】本発明の測定系における被検試料として
は、尿、血清、血漿、髄液等の体液、あるいは、動物細
胞や菌体の抽出液またはその培養上清が挙げられる。本
発明の測定方法の一例として、標識剤がペルオキシダー
ゼの場合について以下に具体的に説明するが、特にこれ
に限定されるものではない。 まず、:担体に保持された抗体に、測定すべきGAF
ポリペプチド含有の分析対象物を加えて抗原抗体反応を
行った後、これに、前記の要領で得られたペルオキシダ
ーゼと抗GAFポリペプチド抗体との結合物を加えて反
応させる。 :で得られた反応生成物にペルオキシダーゼの基質
を加え、生じた物質の吸光度もしくは蛍光強度を測定す
ることにより上記の反応生成物の酵素活性を検出する。 :上記〜の操作を既知量のGAFポリペプチドの
標準溶液に対してあらかじめ行い、GAFポリペプチド
と吸光度もしくは蛍光強度との関係を標準曲線として作
成しておく。 :未知量のGAFポリペプチドを含む分析対象物(被
検試料)について得られた吸光度もしくは蛍光強度を標
準曲線にあてはめ、分析対象物中のGAFポリペプチド
の量を測定する。本発明抗体はGAFの生物活性を中和
する作用、すなわちGAFの活性部位周辺に抗原決定基
を有するので、活性なGAFを効率よく測定することが
可能である。また、GAFポリペプチドの精製のために
用いる場合は、精製した本発明の抗体を例えば活性化し
たアガロースゲルビーズの様な適切な担体に常法に従っ
てカプリングさせた後、カラムに充め、培養上清或いは
破砕した菌体等の粗GAFポリペプチドを含む試料を抗
体アフィニティカラムにかけ、吸着させた後、洗浄し、
その後例えばKSCN(チオシアン酸カリウム)の様なカオ
トロピック試薬、或いはGAFの失活のない程度の弱酸
性条件で溶出させる方法等により、効率よく精製でき
る。
【0015】抗体カラムの作製は、例えばハイブリドー
マを接種した腹水等から純粋に精製した本発明のモノク
ローナル抗体を適切な担体とカプリングさせることによ
り、以下の様な方法で実施できる。用いる担体は、カプ
リングの後にGAFポリペプチドが特異的に効率よく吸
着され、その後適切な溶出が可能なものであればどの様
なものでもよく、該担体としては、たとえばアガロー
ス、セルロースまたはアクリルアミドのポリマーが挙げ
られ、その一例としての蛋白の一級アミンが結合し易い
様に活性化されたポリアクリルアミドゲルルビーズ、例
えばアフィゲル−10(バイオラド社製)などが以下に述
べる様な方法で好都合に用いられる。アフィゲル−10と
抗体との反応は、約0.001〜1M、好ましくは約0.1Mの
バイカーボネート等の緩衝液中で反応を行う。反応条件
は約0℃〜20℃、約10分〜24時間、種々のpHが可能で
あるが、好ましくは、約4℃、約4時間、pH約3〜10
の条件が用いられる。混合するアフィゲル−10と抗体の
量比は、アフィゲル1mlに対し抗体量が約50mg位迄
は多ければ多い程多くの抗体がつくので、この範囲内で
いくらでもよいが、結合効率およびアフィニティーカラ
ムクロマトグラフィーにおける精製効率を考慮して約10
〜30mgの抗体が好都合に用いられる。この様にしてで
きた抗体−担体結合物は、反応に用いた緩衝液でよく洗
った後、数日放置するか、もしくは最終濃度約0.05〜0.
10Mのエタノールアミン・塩酸,グリシン等の一級アミ
ンを有する化合物を加え約4℃で約1〜4時間反応させ
る,あるいは1〜5%牛血清アルブミン(BSA)等のタン
パク質を4℃一夜反応させる等の方法により、残存する
未反応の活性基をブロックした後、適切なカラムにつめ
ることにより、抗体カラムとして使用できる。
【0016】上記した抗体カラムで精製するに際して
は、たとえばGAFポリペプチド含有試料を中性付近の
緩衝液、たとえばリン酸緩衝液やトリス・塩酸緩衝液に
溶解して抗体カラムに吸着させる。次にカラムを同じ緩
衝液で洗浄したのち、GAFポリペプチドを溶出する。
溶出液としては、弱酸性溶液たとえば酢酸溶液,ポリエ
チレングリコールを含む溶液,試料にくらべ抗体により
結合し易いペプチドを含む溶液、高濃度塩溶液などおよ
びこれらを組合せた溶液などが用いられ、GAFポリペ
プチドの分解をあまり促進しないものが好ましい。カラ
ム溶出液は、常法により緩衝液で中和する。必要により
再度上記の抗体カラムによる精製操作を行うことができ
る。このようにして、実質的にパイロジェンもエンドト
キシンも含まない、実質的に純粋なGAFポリペプチド
が得られる。本発明の実質的に純粋なGAFポリペプチ
ドとしては、蛋白質含量としてGAFポリペプチドを90
%(w/w)以上であるもの、さらに好ましくは95%
(w/w)以上であるものが挙げられる。
【0017】細胞は、恒常的に増殖のための刺激を受け
つづけると増殖が止まらなくなり、癌化する可能性があ
ることがしられている。ある増殖因子の受容体を細胞表
面に持つ細胞がその増殖因子を恒常的に産生しつづけ自
己増殖活性を有すると、その細胞は癌化する可能性があ
る。これはオートクラインな形質転換として知られてい
る。GAFは中胚葉由来の多くの細胞、例えば線維芽細
胞、グリア細胞、また、骨芽細胞、神経細胞等の増殖を
支持する増殖因子である。これらの細胞がGNFを恒常
的に過剰生産する性質を持てばこの細胞は癌化する。ま
た、例えば、ヒトの自然発症癌の中にはNMC−G1細
胞のように、GAFを産生しているものも散見され、こ
の因子が細胞の癌化の一因として働く場合もあると考え
られる。このような症例に対してGAFの増殖因子活性
を中和する抗体は、その症状を改善させることができ
る。即ち、本発明の中和抗体は制癌剤として使用するこ
とができる。該抗体を制癌剤として使用するには、例え
ば、注射剤として例えば静脈内、皮下腹腔内、腫瘍局所
等への投与が考えられる。又、脳腫瘍の場合には、頭蓋
内に直接投与しても良い。これらの際の抗体の投与量と
してはたとえば1μg〜10mg/kgであり、他の安
定剤や免疫賦活剤、あるいは化学癌法剤等と併用するこ
ともできる。
【0018】 本発明の配列番号3のポリペプチドのN末欠損フラグメント、すなわち次のア ミノ酸配列: (Met)n X2 Val Thr Asp Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp Pro Asp Lys Val Pro Glu Leu Tyr Lys Asp Ile Leu Ser Gln Ser 〔X2 は Ser Asp His Leu Gly Gln Ser Glu Ala Gly Gl
y Leu Pro Arg Gly ProAla またはその断片を、nは0ま
たは1をそれぞれ示す。n=0:配列番号6、n=1:配列
番号7〕を有するポリペプチドにおいて、X2 の断片と
しては Ser Asp His Leu Gly Gln Ser Glu Ala Gly Gly
Leu Pro Arg Gly Pro Ala の配列の少なくとも1個の
アミノ酸残基を有していればよい。通常、この断片とし
ては上記配列のC末端のAlaを含むものであることが
好ましく、該断片にはC末端のAlaのみを断片とする
ものも含まれる。これらのポリペプチドは熱および酸に
対して安定である。
【0019】本発明においてGAFポリペプチドは、例
えば(イ)ヒトグリア活性化因子をコードするmRNA
を細胞より抽出し、(ロ)該 mRNA から単鎖の相補
DNA(cDNA)を、次いで二重鎖DNAを合成し、
(ハ)該相補DNAをファージまたはプラスミドに組み
込み、(ニ)得られた組み換えファージまたはプラスミ
ドで宿主を形質転換し、(ホ)得られた形質転換体を培
養後、形質転換体から適当な方法、例えばDNAプロー
ブを用いたハイブリダイゼーション法により目的とする
DNAを含有するファージあるいはプラスミドを単離
し、(ヘ)その組み換えDNAから目的とするクローン
化DNAを切り出し、(ト)該クローン化DNAまたは
その一部を発現ベクター中のプロモーターの下流に連結
する、ことにより製造することができる。
【0020】ヒトGAFをコードするmRNAは、種々
のGAF産生細胞、例えばヒトグリオーマ細胞、あるい
はヒト線維芽細胞などから得る事ができる。該ヒトグリ
オーマ細胞としてはNMC−G1、またヒト線維芽細胞
としてはWI−38(ATCC番号CCL−75)など
が挙げられる。上記細胞NMC−G1は平成2年10月
31日から財団法人発酵研究所(IFO)に受託番号I
FO 50281として、また平成3年2月21日から
通商産業省工業技術院生命工学研究所(NIBH)に受
託番号FERM BP−3294としてそれぞれ寄託さ
れており、またWI−38はジ・アメリカン・タイプ・
カルチャー・コレクション(The American Type Cultur
e Collection)発行のカタログ・オブ・セル・ラインズ
・アンド・ハイブリドーマズ 第5版(Catalogueof Cel
l Lines & Hybriddomas, 5th edition),1985に掲載
されている。
【0021】GAF産生細胞からRNAを調製する方法
としては、グアニジンチオシアネート法〔(ジェー・エム
・チルグウィン(J.M..Chirgwin)ら、バイオケミストリー
(Biochemistry),18,5294(1979)〕などが挙げられ
る。このようにして得られたmRNAを鋳型とし、逆転
写酵素を用いて、例えば岡山(H.Okayama)らの方法〔モ
レキュラ−・アンド・セルラ−・バイオロジ−(Molecular
and Cellular Biology)2,161(1982)および同誌 3, 28
0(1983)〕に従いcDNAを合成し、得られた cDNAを
プラスミドに組み込む。cDNAを組み込むプラスミド
としては、たとえば大腸菌由来の pBR322〔ジ−ン(g
ene),2,95(1977)〕,pBR325〔ジーン,4,121(197
8)〕,pUC12〔ジーン,19,259(1982)〕,pUC13
〔ジーン,19,259(1982)〕、pUC118,pUC119,
枯草菌由来の pUB110〔バイオケミカル・バイオフィ
ジカル・リサーチ・コミュニケーョン(Biochemical and
Biophysical Research Communication),112,678(198
3)〕などが挙げられるが、その他のものであっても、宿
主内で複製増殖されるものであれば、いずれをも用いる
ことができる。
【0022】プラスミドに組み込む方法としては、たと
えば、ティー・マニアティス(T.Maniatis)ら,モレキ
ュラー・クローニング(Molecular Cloning) コールド・
スプリング・ハーバー・ラボラトリー(Cold Spring Ha
rbor Laboratory),第239頁(1982)に記載の方法などが
挙げられる。またファージベクターにcDNAを組み込
む方法としては、たとえばヒューン(Hyunh,T.V.)らの
方法〔ディー・エヌ・エー クローニング ア プラクティ
カル アプローチ(DNA Cloning, A PracticalApproach)
,49(1985)〕などが挙げられる。上記cDNAが組み
込まれたプラスミドの例としては、ヒト正常2倍体細胞
mRNAより合成したcDNAをベクター、たとえばp
CDベクター〔Okayama ら、モレキュラー・セル・バイ
オロジー(Molecular Cell Biology),,280(1983)
参照〕を宿主(たとえば、大腸菌x1776)に組み込
んで作成してもよい。
【0023】このようにして得られたプラスミドは、適
当な宿主たとえばエシェリキア(Escherichia)属菌,
バチルス(Bacillus)属菌などに導入する。上記エシェ
リキア属菌の例としては、エシェリキア・コリ(Escheri
chia coli)K12DH1〔プロシージング・オブ・ザ・ナ
ショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc. Natl.
Acad. Sci. U.S.A.)60,160(1968)〕,M103〔ヌクレイ
ック・アシッズ・リサーチ(Nucleic Acids Research),
9,309(1981)〕,JA221〔ジャーナル・オブ・モレキュ
ラー・バイオロジー(Journal of Molecular Biolog
y)〕,120,517(1978)〕,HB101〔ジャーナル・オブ・
モレキュラー・バイオロジー41,459(1969)〕,C600
〔ジェネティックス(Genetics),39,440(1954)〕など
が挙げられる。上記バチルス属菌としては、たとえばバ
チルス・サブチリス(Bacillus subtilis)MI114(ジ
ーン,24,255(1983),207−21〔ジャーナル・オブ・バ
イオケミストリー(Journal of Biochemistry)95,87(19
84)〕などが挙げられる。
【0024】プラスミドで宿主を形質転換する方法とし
ては、たとえばティー・マニアティス(T.Maniatis)
ら,モレキュラー・クローニング(Molecular Cloning),
コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー(Cold
Spring Harbor Laboratory),第249頁(1982)に記載
のカルシウムクロライド法あるいはカルシウムクロライ
ド/ルビジウムクロライド法などが挙げられる。このよ
うにして得られた形質転換体中からGAFのcDNA配
列を基に合成したオリゴヌクレオチドをプローブとし
て、自体公知の方法、たとえばコロニー・ハイブリダイ
ゼーション法〔ジーン(Gene) 10,63(1980)〕およびD
NA塩基配列決定法〔プロシージング・オブ・ザ・ナシ
ョナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc. Natl. A
cad. Sci. U.S.A.)74,560(1977)、ヌクレイック・アシ
ッズ・リサーチ(Nucleic Acids Research),9,309(198
1)〕を用い求めるクローンを選出する。このようにし
て、クローン化されたGAFをコードする塩基配列を含
有するDNAを有するベクターを保持する微生物が得ら
れる。このようにして得られたプラスミドとして、例え
ば公知のプラスミドpETGAF1(EP050329
7号公報;同プラスミドを保持するE.coli DH
−1/pGAF1はFERM BP−3547として平
成3年9月2日からNIBHに寄託されている)などを
用いることにより上記の工程を省くことができる。
【0025】上記クローン化されたGAFをコードする
cDNAを有するプラスミドは目的によりそのまま、ま
たは所望により制限酵素で消化して使用することが出来
る。クローン化されたcDNAから発現させたい領域を
切り出し、発現に適したビークル(ベクター)中のプロ
モーターの下流に連結して発現型ベクターを得ることが
できる。本発明におけるGAFポリペプチドを製造する
ためには、従来の組換えDNA技術を駆使することで対
応される。オリゴヌクレオチドの化学合成は容易であ
り、翻訳開始コドンATGを含むオリゴヌクレオチド、
あるいは翻訳停止コドンTAA,TAGまたはTGAを
含オリゴヌクレオチドを合成してGAFをコードするc
DNA配列の適当な位置に挿入することによりペプチド
鎖の開始点および終止点を任意に操作することができ、
目的とするN末端側の欠失あるいはC末端の欠失、ある
いはその両方を欠失したムテインをコードするDNAを
作成することができる。また目的とするアミノ酸配列を
コードするオリゴヌクレオチドを合成して、これをGA
FをコードするDNAに読み取り枠を合せて挿入するこ
とによりアミノ酸配列の付加されたムテインをコードす
るDNAを作製することができる。また、GAFをコー
ドするDNAの一部を欠失させ、アミノ酸の読み取り枠
を合わせて再結合すれば配列の一部を欠失したムテイン
をコードするDNAを作製することができる。さらに上
記の組換えDNA技術に加え、特定部位指向性変異誘発
技術(Site−directed mutagene
sis)が採用される。該技術は周知であり、アール・
エフ・レイサー(Lather, R.F.)及びジェイ・ピー・レ
コック(Lecoq, J.P.)、ジェネティック・エンジニアリ
ング(Genetic Engineering)、アカデミックプレス社
(1983年)第31−50頁に示されている。オリゴ
ヌクレオチドに指示された変異誘発はエム・スミス(Smi
th, M.)及びエス・ギラム(Gillam, S.)、ジェネティ
ック・エンジニアリング:原理と方法、プレナムプムス
社(1981年)3巻 1−32頁に示されている。本
発明の配列番号3のポリペプチドのN末欠損フラグメン
トであるGAFを得る目的の場合における変異GAF遺
伝子を作製する方法としては、欠損させようとするアミ
ノ酸配列のカルボキシル末端をコードする遺伝子のコド
ンをMetをコードするATGに特定部位指向性変異法
を用いて変更し、さらにそのコドンの5’末端側に適当
な制限酵素の認識部位を生成せしめ、プロモーターとの
連結(ligation)を容易にさせるか、あるいは
制限酵素でアミノ末端を欠失させた遺伝子にATGをも
つオリゴヌクレオチドを読み取り枠を合わせて結合させ
ればよい。これらの手法の組み合わせにより目的とする
GAFをコードするDNAを作製することができる。
【0026】上記のようにして得られたGAFポリペプ
チドをコードする遺伝子は、発現に適したビークル(ベ
クター)中のプロモーターの下流に連結して発現型組換
えベクターを得ることができる。組換えベクターを作製
するためのビークル(ベクター)としては、たとえば大
腸菌由来の pBR322〔ジ−ン(gene),2,95(197
7)〕,pBR325〔ジーン,4,121(1978)〕,pUC12
〔ジーン,19,259(1982)〕,pUC13〔ジーン,19,25
9(1982)〕、pUC118,pUC119,枯草菌由来の pU
B110〔バイオケミカル・バイオフィジカル・リサーチ
・コミュニケーョン(Biochemical and Biophysical Res
earch Communication),112,6678(1983)〕,pTP5,pC19
4,酵母由来プラスミド(例、pSH19,pSH1
5)、あるいはλファージなどのバクテリオファージお
よびレトロウイルス、ワクシニアウイルスなどの動物ウ
イルスなどが挙げられる。該遺伝子はその5’末端に翻
訳開始コドンとしてのATGを有し、また3’末端には
翻訳終止コドンとしてのTAA,TGAまたはTAGを
有していてもよい。さらに該遺伝子を発現させるにはそ
の上流にプロモーターを接続する。この発現で用いられ
るプロモーターとしては、遺伝子の発現に用いる宿主に
対応して適切なプロモーターであればいかなるものでも
よい。形質転換する際の宿主がエシェリキア属菌である
場合は、T7プロモーター,trpプロモーター,la
cプロモーター,recAプロモーター,λPLプロモ
ーター,lppプロモーターなどが、宿主がバチルス属
菌である場合は、SPO1プロモーター,SPO2プロ
モーター,penPプロモーターなど、宿主が酵母であ
る場合は、PHO5プロモーター,PGKプロモータ
ー,GAPプロモーター,ADHプロモーターなどが好
ましい。とりわけ宿主がエシェリキア属菌でプロモータ
ーがT7プロモーターまたはtrpプロモーターである
ことが好ましい。宿主が動物細胞である場合には、SV
40由来のプロモーター、レトロウィルスのプロモータ
ーなどが挙げられ、とりわけSV40由来のプロモータ
ーが好ましい。
【0027】このようにして構築されたDNAを含有す
るベクターを用いて、形質転換体を製造する。宿主とし
ては、たとえばエシェリヒア属菌、バチルス属菌、酵
母、動物細胞などが挙げられる。上記エシェリヒア属菌
の例としては、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)
K12DH1〔プロシージング・オブ・ザ・ナショナル・
アカデミー・オブ・サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sc
i. U.S.A.)60,160(1968)〕,M103〔ヌクレイック・ア
シッズ・リサーチ(Nucleic Acids Research),9,309(19
81)〕,JA221〔ジャーナル・オブ・モレキュラー・バ
イオロジー(Journal of Molecular Biology)〕,120,5
17(1978)〕,HB101〔ジャーナル・オブ・モレキュラ
ー・バイオロジー41,459(1969)〕,C600〔ジェネティ
ックス(Genetics),39,440(1954)〕などが挙げられ
る。上記バチルス属菌としては、たとえばバチルス・サ
ブチリス(Bacillus subtilis)MI114(ジーン,24,
255(1983),207−21〔ジャーナル・オブ・バイオケミス
トリー(Journal of Biochemistry)95,87(1984)〕など
が挙げられる。上記酵母としては、たとえばサッカロマ
イセス セレビシエ(Saccaromyces cerevisiae)AH22
R~,NA87−11A,DKD−5Dなどが挙げられ
る。動物細胞としては、株化したもの(cell li
ne)が好ましく、たとえばサル細胞COS−7,Ve
ro,チャイニーズハムスター細胞CHO,マウスL細
胞,ヒトFL細胞などが挙げられる。上記エシェリキア
属菌を形質転換するには、たとえばプロシージング・オ
ブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス
(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),69,2110(1972)やジー
ン,17,107(1982)などに記載の方法に従って行なわれ
る。バチルス属菌を形質転換するには、たとえばモレキ
ュラー・アンド・ジェネラル・ジェネティックス(Molec
ular & General Genetics),168,111(1979)などに記
載の方法に従って行なわれる。酵母を形質転換するに
は、たとえばプロシージング・オブ・ザ・ナショナル・
アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA),75,1929(1978)に記載の方法に従って行なわれ
る。動物細胞を形質転換するには、たとえばヴィロロジ
ー(Virology)52,456(1973)に記載の方法に従って行
なわれる。
【0028】このようにして、GAFポリペプチドのc
DNAを含有するベクターで形質転換された形質転換体
が得られる。宿主がエシェリヒア属菌、バチルス属菌で
ある形質転換体を培養する際、培養に使用される培地と
しては液体培地が適当であり、その中には該形質転換体
の生育に必要な炭素源、窒素源、無機物その他が含有せ
しめられる。炭素源としては、たとえばグルコース、デ
キストリン、可溶性澱粉、ショ糖など、窒素源として
は、たとえばアンモニウム塩類、硝酸塩類、コーンスチ
ープ・リカー、ペプトン、カゼイン、肉エキス、大豆
粕、バレイショ抽出液などの無機または有機物質、無機
物としてはたとえば塩化カルシウム、リン酸二水素ナト
リウム、塩化マグネシウムなどが挙げられる。また、酵
母、ビタミン類、生長促進因子などを添加してもよい。
培地のpHは約5〜8が望ましい。エシェリヒア属菌を
培養する際の培地としては、例えばグルコース、カザミ
ノ酸を含むM9培地〔ミラー(Miller),ジャーナル・オ
ブ・エクスペリメンツ・イン・モレキュラー・ジェネティッ
クス(Journal of Experiments in Molecular Genetic
s),431−433,Cold Spring Harbor Laboratory, New Y
ork 1972〕が好ましい。ここに必要によりプロモーター
を効率よく働かせるために、たとえば3β−インドリル
アクリル酸のような薬剤を加えることができる。
【0029】宿主がエシェリヒア属菌の場合、培養は通
常約15〜43℃で約3〜24時間行い、必要により、通
気や撹拌を加えることもできる。宿主がバチルス属菌の
場合、培養は通常約30〜40℃で約6〜24時間行な
い、必要により通気や攪拌を加えることもできる。宿主
が酵母である形質転換体を培養する際、培地としては、
たとえばバークホールダー(Burkholder)最小培地〔Bost
ian, K. L. ら、「プロシージング・オブ・ザ・ナショナル・
アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.US
A)77,4505(1980)〕が挙げられる。培地のpHは約5
〜8に調整するのが好ましい。培養は通常約20℃〜3
5℃で約24〜72時間行い、必要に応じて通気や撹拌
を加える。宿主が動物細胞である形質転換体を培養する
際、培地としては、たとえば約5〜20%の胎児牛血清
を含むMEM培地〔サイエンス(Science)122,501(19
52)〕,DMEM培地〔ヴィロロジー(Viro-logy),8,3
96(1959)〕,RPMI1640培地〔ジャーナル・オブ
・ザ・アメリカン・メディカル・アソシエーション(Th
e Jounal of the American Medical Association) 19
9,519(1967)〕,199培地〔プロシージング・オブ・ザ
・ソサイエティ・フォー・ザ・バイオロジカル・メディ
スン(Pro-ceeding of the Society for the Biologica
l Medicine)73, 1 (1950)〕などが挙げられる。pH
は約6〜8であるのが好ましい。培養は通常約30℃〜
40℃で約15〜60時間行い、必要に応じて通気や撹
拌を加える。
【0030】上記培養物からGAFポリペプチドを分離
精製するには、例えば下記の方法により行うことができ
る。GAFを培養菌体あるいは細胞から抽出するに際し
ては、培養後、公知の方法で菌体あるいは細胞を集め、
これを緩衝液あるいは塩酸グアニジンなどの蛋白質変性
剤を含む液に懸濁し、超音波、リゾチームおよび/また
は凍結融解によって菌体あるいは細胞を破壊したのち、
遠心分離によりGAFポリペプチドを得る方法などが適
宜用い得る。とりわけ、リゾチームと超音波処理を併用
する方法が好ましい。
【0031】上記上澄液からGAFポリペプチドを精製
するには、自体公知の分離・精製法を適切に組み合わせ
て行なうことができる。これらの公知の分離、精製法と
しては、塩析や溶媒沈殿法などの溶解度の差を利用する
方法、透折法、限外ろ過法、ゲルろ過法、およびSDS
−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法などの主として分
子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィ
ーなどの荷電の差を利用する方法、アフィニティークロ
マトグラフィーなどの特異的親和性を利用する方法、逆
相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性の差を利用
する方法、等電点電気泳動法などの等電点の差を利用す
る方法などが挙げられる。特に前述の本発明抗体を用い
たアフィニティークロマトグラフィーはGAFポリペプ
チドの精製に好ましく用いられる。
【0032】さらに具体的には、上記上澄液をDEAE
セルロースなどを担体としたイオン交換クロマトグラフ
ィーにかけることにより、夾雑する核酸や酸性蛋白質等
を除くことができる。たとえば、中性付近のトリスなど
の緩衝液で平衡化したDEAEセルロースカラムに上澄
液をかけ、素通り画分を集めることは有効である。ま
た、さらにCMセルロースなどを担体としたイオン交換
クロマトグラフィーにかけることにより、GAFポリペ
プチドを担体に吸着させ、塩溶液を用いてこれを溶出さ
せることにより精製することができる。CMセファデッ
クス等の酸性樹脂のカラムクロマトグラフィーにより、
菌体抽出液から直接、GAFポリペプチドを精製するこ
とができる。たとえば、上清液を、弱酸性緩衝液(例、
リン酸緩衝液)で平衡化したCM−セファデックスカラ
ムにかけることにより、効率良く行なうことができる。
カラムを同じ緩衝液で洗浄後、カラムを、塩(例、Na
Cl)をさらに含有する緩衝液を用いて溶出することに
より、GAFポリペプチドを溶出させることができる。
これらの溶出液は透析後、凍結乾燥することができる。
また、ヘパリン−セファロースを担体としたアフィニテ
ィークロマトグラフィー法を、GAFポリペプチドの精
製法として、大腸菌抽出液中のGAFポリペプチドにも
適用すると好都合である。たとえば中性付近のトリスあ
るいはリン酸などの緩衝液で平衡化したヘパリン・セフ
ァロースカラムに、溶出液をかけ、十分洗った後、食塩
などの直線勾配溶出を行うことによりGAFポリペプチ
ドを精製することができる。特に、高速液体クロマトグ
ラフィー用に開発されたヘパリンカラム(たとえばSh
odex AF−pak HR・894、昭和電工製な
ど)は有効である。上記ヘパリンセファロースカラムと
同様に、中性付近の緩衝液でサンプルをかけ、十分洗っ
たのちNaClなどの直線勾配溶出を行うと、GAFポ
リペプチドはほぼ均一な標品として回収することができ
る。この様にして得られた標品は透析、凍結乾燥を行
い、乾燥粉末とすることもできる。さらに、担体として
血清アルブミンなどを添加して保存することは、標品の
容器への吸着を防ぐことができ好適である。また、精製
過程、あるいは保存過程での微量の還元剤の共存は、該
標品の酸化を防ぐのに好適である。還元剤としてはβ−
メルカプトエタノール、ジチオスレイトール、グルタチ
オンなどが挙げられる。このようにして、実質的にパイ
ロジエンもエンドトキシンも含まない、実質的に純粋な
GAFポリペプチドが得られる。ここで実質的に純粋な
GAFポリペプチドとしては、ポリペプチド含量として
GAF95%(w/w)以上であるものが挙げられる。
かくして生成するGAFポリペプチドの生物活性は、例
えばNaruoらの方法〔ザ・ジャーナル・オブ・バイ
オロジカル・ケミストリー、第268巻、2857頁
(1993)〕、すなわち、ラット胎児(19日令)脳
より分離採取した初代培養グリア細胞、あるいは公知の
BALB/c3T3細胞に対する3H・チミジンのとり
こみを指標として増殖促進効果などにより測定すること
ができる。またMK−CSF活性はマウス骨髄細胞を培
養し、巨核球数を計測することにより測定することがで
きる。本発明の配列番号3で示されるポリペプチドのN
末33ないし49アミノ酸欠損欠損フラグメントは公知
のGAF同様、脳神経系疾患治療薬、骨形成促進剤、肝
細胞増殖賦活剤あるいは血小板増加剤として、そのまま
粉末として、または他の薬理学的に許容をされうる担
体,賦形剤(例、ヒト血清アルブミン、ソルビトールな
どの安定化剤など),希釈剤とともに医薬組成物(例、
注射剤,錠剤,カプセル剤,液剤,軟膏)として、温血
哺乳動物(例、ヒト,マウス,ラット,ハムスター,ウ
サギ,犬,ネコ)に対して非経口的または経口的に安全
に投与することができる。とりわけ注射剤として非経口
的に投与するのが好ましい。すなわち、これらの断片は
抗凝固活性を有するヘパリンもしくはシクロデキストラ
ンの共存なしに安定であるので、医薬品としてはより好
ましいものである。本発明のポリペプチドは肝実質細胞
の増殖を促進することから、肝硬変等の肝障害に対する
肝細胞増殖賦活剤として使用することができる。この場
合にも、例えば注射剤として静脈内或いは皮下、腹腔内
への投与が考えられる。この際のポリペプチドの投与量
としては、例えば100ng〜100μg/kgであ
り、他の因子、或いは安定化剤と併用することもでき
る。
【0033】本発明のポリペプチドを血小板増加剤とし
て使用する場合には単独のみならず作用機序の異なる、
他の血小板増加剤や、白血球増加剤(G−CSF,M−
CSF,CM−CSF,IL−3など)、あるいは免疫
賦活剤,赤血球増加剤(エリスロポエチンなど)などと
混合、あるいは組み合わせて併用することも可能であ
る。医薬組成物としての製剤化にあたっては、公知の製
剤学的製造法に準じ、所望により製剤学的に許容され得
る添加剤、希釈剤、賦形剤などを用いる。たとえば、注
射用水溶液剤とする場合は、水性溶剤(例、蒸留水),
水溶性溶剤(例、生理食塩水,リンゲル液),油性溶剤
(例、ゴマ油,オリーブ油)等の溶剤,または所望によ
り溶解補助剤(例、サリチル酸ナトリウム,酢酸ナトリ
ウム),緩衝液(例、クエン酸ナトリウム,グリセリ
ン),等張化剤(例、ブドウ糖,転化糖),安定剤
(例、ヒト血清アルブミン,ポリエチレングリコー
ル),保存剤(例、ベンジルアルコール,フェノー
ル),無痛化剤(例、塩化ベンザルコニウム,塩酸プロ
カイン)等の添加剤を用いて、常套手段により製造され
る。また、たとえば固型状注射用製剤とするには希釈剤
(例、蒸留水,生理食塩水,ブドウ糖),賦形剤(例、
カルボキシメチルセルロース(CMC),アルギン酸ナ
トリウム),保存剤(例、ベンジンアルコール,塩化ベ
ンザルコニウム,フェノール),無痛化剤(ブドウ糖,
グルコン酸カルシウム,塩酸プロカイン)等を混合し、
常套手段により、固型状注射用製剤に製造することがで
きる。
【0034】さらに、製剤化にあたっては、ブドウ糖な
どの単糖類や、アミノ酸,各種塩類,ヒト血清アルブミ
ンなどを添加しても良く、その他に等張化剤、pH調節
剤,無痛化剤,防腐剤などを加えて安定で有効な製剤を
調製することができる。本発明製剤の血小板増加剤とし
ての投与量は、たとえば投与ルート、症状などを考慮し
て、体重あたり1日量約1ng〜1000μg/kg、
好ましくは10ng〜100μg/kg、さらに好まし
くは100ng〜100μg/kgの中から適当量を選
んで必要に応じ、数回に分けて投与される。本発明製剤
を非経口的に投与するには、たとえば、静脈内投与、皮
下投与、筋肉内投与、骨髄腔内投与および経粘膜投与な
どが挙げられる。経粘膜投与の経路としては、経鼻、口
腔内、直腸などが挙げられる。特に静脈内投与、あるい
は皮下投与が好ましい。投与は1日1回投与でも、数回
に分けてもよく、さらには持続注入でも良い。また間歇
的にたとえば、3日に1回、あるいは1週間に1回程度
投与してもよい。また、徐放製剤に成形して投与しても
よく、該徐放製剤としては、マイクロカプセル、埋め込
み剤などが挙げられる。特に、徐放剤に成形したもの
を、皮下に埋め込むことにより、長時間にわたり主薬の
効果を発揮せしめるようにするのが好ましい。
【0035】本発明の血小板増加剤の投与により抹梢血
中の血小板数を増加させることができる。癌の化学療法
では、ほとんどの化学療法剤の投与によって血小板減少
が引きおこされ、充分量の化学療法剤の投与をさまたげ
ている。放射線治療も同様である。血小板の減少は薬剤
投与後3〜15日に観察される。本発明の血小板増加剤
は投与後、5〜10日に血小板の増加作用を現わすの
で、化学療法剤の投与後すぐに、また血小板の減少を観
察してから投与し、血小板数の回復をはかることができ
る。また、化学療法剤の投与前より本発明の血小板増加
剤を投与しておいて、前もって血小板数を増加させてお
くこともよい効果をもたらす。本発明の血小板増加剤は
血小板を増加させ、化学療法剤処理によって減少した血
小板数を回復させ、治療の効果をあげるとともに患者の
危険な状態を回復させることができる。すなわち本発明
の血小板増加剤は癌の増殖がGAFによって促進されな
い限り制癌補助剤として用いることができる。GAFに
対する癌細胞の成長性は本発明のGAFポリペプチドも
しくは抗GAF抗体を用いた測定法によって検出でき
る。これら制癌剤としては、例えばアルキル化剤(例え
ばナイトロジェンマスタードN・オキシド,シクロフォ
スファミド,メルファラン,カルボコン,ブスルファ
ン,塩酸ニムスチン,ラニムスチン,ダカルバジンな
ど)、代謝拮抗剤(例えばフルオロウラシル,テガフー
ル,シタラビン,塩酸アンシタビン,ブロクスウリジ
ン,ドキシフルリジン,メルカプトプリン,チオイノシ
ン,メトトレキサートなど)、抗生物質(例えばマイト
マイシン,ブレオマイシン,塩酸ダウノルビシン,塩酸
ドキソルビシン,塩酸ピラルビシン,塩酸アクラルビシ
ン,ネオカルチノスタシン,アクチノマイシンDなど)
植物アルカロイド(例えば硫酸ビンクリスチン,硫酸ビ
ンブラスチン,硫酸ビンデシン,エトポシドなど)ホル
モン剤(例えばクエン酸タモキシフェンなど)その他
(塩酸プロカルバジン,ミトブロニトール,塩酸ミトキ
サントン,シスプラチンなど)が挙げられる。
【0036】本発明明細書および図面において、塩基や
アミノ酸などを略号で表示する場合、IUPAC−IU
B Commision on Biochem[c
n]Nomenclatureによる略号あるいは当該
分野における慣用略号に基づくものであり、その例を下
記する。また、アミノ酸に関し光学異性体がありうる場
合は、特に明示しなければL−体を示すものとする。 DNA :デオキシリボ核酸 cDNA :相補的デオキシリボ核酸 A :アデニン T :チミン G :グアニン C :シトシン RNA :リボ核酸 dATP :デオキシアデノシン三リン酸 dTTP :デオキシチミジン三リン酸 dGTP :デオキシグアノシン三リン酸 dCTP :デオキシシチジン三リン酸 ATP :アデノシン三リン酸 Tdr :チミジン EDTA :エチレンジアミン四酢酸 SDS :ドデシル硫酸ナトリウム Gly :グリシン Ala :アラニン Val :バリン Leu :ロイシン Ile :イソロイシン Ser :セリン Thr :スレオニン Cys :システイン Met :メチオニン Glu :グルタミン酸 Asp :アスパラギン酸 Lys :リジン Arg :アルギニン His :ヒスチジン Phe :フェニールアラニン Tyr :チロシン Trp :トリプトファン Pro :プロリン Asn :アスパラギン Gln :グルタミン。
【0037】後述の参考例及び実施例で得られた形質転
換体及び動物細胞は、財団法人発酵研究所(IFO)に
寄託され、また、通商産業省工業技術院生命工業技術研
究所(NIBH)(旧通商産業省工業技術院微生物工業
技術研究所)にブタベスト条約に基づく寄託として寄託
されている。受託番号および受託日を次の表1に示す。 表 1 形質転換体 IFO NIBH IFO No. FERM BP−No. E.coli DH1/pGAF1 15217 3547 (1991.8.28) (1991.9.2) E.coli MM294(DE3)/ 15248 3689 pLysS, pETGAF1 (1991.12.3) (1991.12.24) E.coli MM294(DE3)/ 15503 4354 pLysS, pETGAF25 (1993.6.29) (1993.7.6) E.coli MM294(DE3)/ 15504 4355 pLysS, pETGAF23 (1993.6.29) (1993.7.6) マウス・ハイブリドーマ 50385 4143 GAF 150-59 (1992.12.21) (1993.1.7) マウス・ハイブリドーマ 50384 4142 GAF 40-20 (1992.12.21) (1993.1.7) マウス・ハイブリドーマ 50383 4141 GAF 13-3 (1992.12.21) (1993.1.7) マウス・ハイブリドーマ 50408 4428 GAF 4-82 (1993.9.14) (1993.9.29) 以下に参考例および実施例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。 参考例1 (1)GAF(N3)の大腸菌での発現 GAF発現用プラスミドpETGAF1の構築 EPO503297号公報記載のヒトGAFの全構造遺
伝子を含むプラスミドpGAF1を制限酵素KpnI−
BamHIで切断し、1.25kbのcDNA断片を単
離した。一方、T7プロモーターを含むプラスミドpE
T3−cを制限酵素NdeI−BamHIで切断し、
4.6kbのDNAを単離し、そこに前記のGAF c
DNA 1.25kb断片と、配列番号3で示されるG
AFポリペプチドのN末端4番目のアミノ酸Leuの前
にMetが来る様に合成したDNA断片(NdeI−K
pnI)(〔配列番号:10〕および〔配列番号:1
1〕)を挿入して、T7プロモーターの支配下に、GA
F cDNAを発現させ得る発現用プラスミドpETG
AF1を構築した。このプラスミドはグリオーマより精
製された30KDa GAF分子種に相当するポリペプ
チド鎖を発現する。以下、この30KDa GAFポリ
ペプチドをN3とよぶことがある。プラスミドpETG
AF1の構築図を図2に示す。このプラスミドを用いて
大腸菌MM294(DE3)/pLysSを形質転換す
ることにより、N3を発現する形質転換体coli
MM294(DE3)/pLysS,pETGAF1
を得た。
【0038】MM294(DE3)/pLysS,pE
TGAF1をLB培地で培養し、イソプロピル−β−D
(−)−チオガラクトシド(和光純薬(株)、日本)で発
現を誘導した後、培養液200μl相当の菌体全抽出ポ
リペプチドをGAFポリペプチドのN末端部分を認識す
るウサギ抗GAFポリクローナル抗血清(×500倍希
釈)を用いウエスタンブロッティング法により調べる
と、特異的なバンドが確認された。GAF cDNAの
含まれないプラスミドpET3−cによる形質転換体
coliMM294(DE3)/pLysS,pE
T3−cではこのバンドは産生されない。
【0039】(2)大腸菌で産生させたGAF(N3)
の抽出coliMM294(DE3)/pLysS,pE
TGAF1を50μg/mlのアンピシリンおよび10
μg/mlのクロラムフェニコールを含むLBメディウ
ム中にて37℃で振とう培養した。培養液のKlett
値が120に達した時点でイソプロピル−β−D(−)
−チオガラクトシドを最終濃度0.4mMになるように
添加し、さらに37℃にて3.5時間振とう培養した。
1リットルの培養液より、遠心(6,000回転/分、
10分間)により集めた菌体を、氷上にて、80mlの
2mM (p−アミジノフェニル)メタンスルホニル フ
ルオライド ハイドロフルオライド(和光純薬(株)、
日本)、100μg/mlの卵白リゾチーム(生化学工
業株式会社、東京)、および0.1M食塩を含む20m
Mトリス塩緩衝液で懸濁させ4℃にて1時間置いた後、
37℃で3分間インキュベートした。その懸濁液を、氷
で冷却して超音波処理(BRANSON 社製、SONIFIER(登録
商標)、米国、CELL DISRUPTOR 200 出力8にて2分
間)した。大腸菌抽出物を17,000回転/分、40分間の
遠心により得た。
【0040】(3)大腸菌が産生するGAF(N3)の
精製 ステップ1:硫安沈殿 1リットルの培養液より得られた80mlの大腸菌抽出
物に27mlの飽和硫酸アンモニウム水溶液を添加混合
後、4℃にて1昼夜放置した。その後17000回転/
分,40分間の遠心にて上清を得た。 ステップ2:疎水カラムクロマトグラフィー ステップ1で得られた100mlの遠心上清を、あらか
じめ25%飽和硫安を含む20mMトリス塩酸緩衝液
(pH7.6)で平衡化した Butyl-Toyopearl 650 M
(ベッド容積50ml、内径2.5cm×長さ10c
m、東ソー株式会社製、東京)に通した(80ml/時
間、4℃)。12.5%飽和硫安と2mMのPMSFを
含む20mMトリス塩酸緩衝液(pH7.6)で充分坦
体を洗浄後、15%グリセリン、0.1%CHAPSお
よび2mM aPMSFを含む20mMトリス塩酸緩衝
液(pH7.6)でGAFポリペプチドを含む画分を得
た(80ml/時間、10ml/フラクション、4℃)
(図5)。図中、E1は12.5%飽和硫安と2mM a
PMSFを含む20mMトリス塩酸緩衝液(pH7.
6)、E2は15%グリセリン、0.1%CHAPSお
よび2mM aPMSFを含む20mMトリス塩酸緩衝
液(pH7.6)。 ステップ3:ヘパリンアフィニティー高速液体カラムク
ロマトグラフィー ステップ2でのGAFポリペプチドを含む画分(フラク
ション44から47)をプールした(40ml)。この
40mlの溶液のうち36mlを、HR−894(内径
8mm×長さ50mm、昭和電工、日本)を装置した高
速液体クロマトグラフィー(Gilson Medical Electroni
cs社製、フランス)にかけた。レジンに吸着したポリペ
プチドは、NaClの濃度を直線的に上昇させることに
より、流速2ml/分で溶出し分画(2ml/フラクシ
ョン)した。用いた緩衝液はAが0.4M NaCl、
0.1%CHAPSと15%グリセリンを含む10mM
トリス塩酸緩衝液(pH7.6)で、Bが2M NaC
l、0.1%CHAPSと15%グリセリンを含む10
mMトリス塩酸緩衝液(pH7.6)である。溶出のプ
ログラムは次に記すとおりで行った。すなわち0分(1
00%A)−70分(75%A+25%B)−75分
(100%B)−80分(100%B)−85分(10
0%A)として行った(図6)。カラム温度は室温であ
った。
【0041】ポリペプチドの溶出画分の1μlを2−メ
ルカプトエタノール存在下でSDS−ポリアクリルアミ
ド電気泳動し(ゲル濃度12.5%)、銀染色した結果
を図4に示す。食塩濃度を上昇させることにより溶出さ
れてきた画分は、27KDaの単一なバンドを与えた。
またこの27KDaポリペプチドはN末部分と結合する
ウサギ抗GAFポリクローナル抗血清で認識された。フ
ラクション27から42をプールした。
【0042】(4)精製の要約 1リットルのcoli MM294(DE3)/p
LysS,pETGAF1培養液から出発したGAF
(N3)の精製の要約を表2に記す。 表 2 サンプル 全たん白量 全活性 比活性 活性 精製 回収率 倍数 (mg) (U) (U/mg) (%) 大腸菌抽出物 672 4.16×107 6.19×104 100 1 25%飽和硫安上清 210 4.35×107 2.07×105 105 3.3 Butyl-Toyopearl 37.6 4.10×106 1.09×105 10 1.8ヘパリンHPLC 4.5 3.31×106 7.35×105 8.0 12 生物活性の測定は、種々の量のGAF N3を1ng/
mlの25−kDa GAFおよびハイブリドーマ培養
上清の代りに反応混合物に加える以外は後述の参考例2
に記載した方法で行った。生物活性の単位はトリチウム
チミジンの50%取り込み値を示すサンプルの希釈率の
逆数とした。なお、トリチウムチミジンの100%取り
込み値は、10%ウシ胎児血清により誘導される値とし
た。ポリペプチド量はMicroBCAキット(PIE
RCE社製、米国)により、ウシ血清アルブミンを対照
にして算定した。
【0043】実施例1 N末33アミノ酸欠損GAF(N33)の取得 参考例1記載のプラスミドpGAF1を制限酵素Dra
I−BamHIで切断し1.2kbのcDNA断片を単
離した。一方、T7プロモーターを含むプラスミドpE
T3cを制限酵素NdeI−BamHIで切断し、38
bp DNAを除去した後、前記のGAF cDNA
1.2kb断片と、GAFの配列番号3で示される配列
の34番目のアミノ酸Serの前に翻訳開始コドンAT
Gが入る様に合成したDNA断片(NdeI−Dra
I)((配列番号:12)および(配列番号:13))
を挿入して、T7プロモーターの支配下に配列番号3の
ポリペプチドよりN末端側アミノ酸が33個欠失したG
AF分子を発現させ得る発現用プラスミドpETGAF
25を構築した。この分子はグリオーマより精製された
25KDa GAF分子種に相当するポリペプチド鎖で
ある。以下、この分子をN33とよぶ。このプラスミド
を用いて大腸菌MM294(DE3)/pLysSを形
質転換することにより、N33を発現する形質転換体
E.coli MM294(DE3)/pLysS,p
ETGAF25を得た。以下、大腸菌の培養と菌体から
のGAF(N33)の精製についてN3と全く同じ方法
で培養、精製することができた。 (2)GAFムテインN33の精製 N33の精製については次の方法も用いられた。1リッ
トルの培養液から遠心分離によって(6,000rpm
10分間)回収されたcoliMM294(DE
3)/pLys S, pETGAF25を氷上で2m
M(p−アミジノフェニル)メタンスルホニルフルオラ
イドフッ素塩(和光純薬(株))、100μg/ml卵
白リゾチーム(生化学工業(株))及び0.3M Na
Clを添加した100mlの20mM トリス−塩酸緩
衝液中に懸濁させ、得られた懸濁液にビーズ(MAHL
KOERPER MK−2GXCDR)0.25−0.
5mmΦ, Willy A.BachofenBas
al.Switzerland)(vol.30ml)
を添加して0℃で激しく撹拌してcoli菌体を破
砕した(4分間撹拌、2分間静置を6回繰り返す)。
coli抽出物を遠心分離(SORVALL, 1
1,000/rpm.30分間、4℃)によって得た。
この抽出物に硫酸アンモニウムの飽和水溶液を最終濃度
20%となるまで添加し、次いで撹拌した。該混合物を
4℃に30分間静置した後、17,000rpmで40
分間(SORVALL 4℃)遠心分離して沈殿物を得
た。この遠心分離による沈殿物を氷上で、0.15MN
aCl及び0.1%CHAPSを添加した20mM T
ris−HCl緩衝液(pH7.6)50ml中に溶解
した。そしてこのものを0.15μ NaCl及び0.
1% CHAPSを添加した20mM トリス−塩酸緩
衝液(pH7.6)50mlで平衡化したDEAE−T
oyopearlカラム650S(床容積:150m
l,Tosoh Corp.)にかけた。このカラムを
同緩衝液で洗浄し、このカラムを通過したフラクション
(フラクション数11−18,総量80ml)を回収し
た。濾過後、得られた溶液を0.2M NaClを添加
した10mM トリス−塩酸緩衝液(7.6pH)で平
衡化したヘパリンカラム(Shodex HR−89
4,8Φ×50mm)にかけた。このカラムを同緩衝液
で洗浄した後、目的とするポリペプチドを0.2M−2
M NaCl濃度勾配(流速:1ml/分、60分)で
溶出した。上記実施例1−(1)のステップ3のヘパリ
ンアフィニティーカラム溶出画分をポリアクリルアミド
ゲル電気泳動すると食塩濃度0.8M付近に見られる大
きなピークは22KDaの単一なバンドを与え、GAF
のC末端ペプチドで惹起したウサギ抗GAF C末抗体
で認識された。このピークに相当するフラクション36
から42をプールし、精製標品とした。1リットルの
coli MM294(DE3)/pLysS,p
ETGAF25培養液から出発したN33の精製の要約
を表3に示す。 表 3 サンプル 蛋白量 全活性 比活性 回収率 (mg) (U) (U/mg) (%) 粗抽出液 322.5 933×105 2.89×105 100 硫安沈殿 300.5 788×105 2.62×105 84 DEAE-トヨパール 242.1 416×105 1.72×105 45 ヘパリンHPLC 6.1 183×105 3.00×106 20 実施例2 (1)N末49アミノ酸欠損GAFN49発現プラスミ
ドの構築 実施例1と同様にして得られたGAF cDNAの1.
2kbのDraI−BamHI断片と、配列番号3で示
されるGAFの50番目のアミノ酸Alaの前に翻訳開
始コドンATGが入る様に合成したDNA断片(Nde
I−DraI)を挿入して、T7プロモーターの支配下
に、配列番号3のポリペプチドよりN末端側アミノ酸が
49個欠失したGAF(以下N49と称することがあ
る)を発現させ得る発現用プラスミドpETGAF23
を構築した。このプラスミドpETGAF23の構築図
を図4に示す。このプラスミドを用いて大腸菌MM29
4(DE3)/pLysSを形質転換することにより、
N49を発現する形質転換体coli MM294
(DE3)/pLysS,pETGAF23を得た。 (2)N49の生成 上記(1)で得られたcoliMM294(DE
3)/pLysS,pETGAF23を実施例1−
(2)と同様にして菌体抽出液を調製し、(3)と同様
にして精製した。N49の回収率はN33とほぼ同等で
あった。
【0044】実施例3(モノクローナル抗体の作製) (1)免疫 BALB/cマウス(♀6週令)に対し、生理食塩水0.1
mlに溶解させた100μgの抗原ヒトGAF(N3
3)を皮下に毎日、10日間注射した。3週間後に、生
理食塩水0.1mlに溶解させた100μgの抗原GA
F(N33)をマウス尾静脈内に接種した。 (2)細胞融合 (1)で示した免疫マウスより、抗原最終投与の4日後
脾臓を摘出し、細胞融合に用いる細胞を得た。この細胞
は、RPMI−1640培地に懸濁した。マウスミエロ
ーマ細胞P3−X63−Ag・8UIは10%ウシ胎児
血清を含むRPMI−1640培地で5%炭酸ガス、9
5%空気の条件で継代培養した。細胞融合は、ケーラー
およびミルスタインらが確立した方法〔ケーラー, G.
およびミルスタイン, C. :ネイチャー(Nature)256,
495(1975)〕に準じて行った。上記ミエローマ細胞2.
9×107個と上述した方法で得られた免疫されたリンパ
球1.5×108個を混合、遠沈し、0.3mlのRPMI−
1640培地に溶解した45%ポリエチレングリコール60
00(以下PEG 6000と称する)を滴下した。PEG6000溶
液は、予め37℃に温め、ゆっくりと滴下した。5分後3
7℃に予温したRPMI−1640培地を1分間に0.
5mlずつ加え10mlとした後、室温で600回転1
5分遠心し上清を除去した。この細胞沈殿物を20%仔
牛血清を含むRPMI−1640培地200mlに懸濁
し、96穴マイクロプレート(ヌンク社)に100μlずつ
植えつけた。1日後、HAT(ヒポキサンチン1×10~4M、
アミノプテリン4×10~7M、チミジン1.6×10~5M)を含
んだRPMI−1640培地(20%仔牛血清含有)(以
下HAT培地と称する。)を各ウエルに100μlずつ添
加し、さらに3日おきに、培地の1/2量をHAT培地と
交換した。このようにして生育した細胞は雑種細胞であ
る。
【0045】(3)抗体産生細胞の検索 予め、ヒトGAF(N33)を固定したポリスチレン製
96穴マイクロタイタープレートに、雑種細胞培養上清
を100μlずつ加え室温で2時間インキュベートし
た。培養上清を除去、洗浄後、2次抗体としてHRP標
識抗マウスIgGヤギ抗体(マイルス社)を加え室温で
2時間インキュベートした。2次抗体を除去し、よくウ
エル洗浄した後、反応基質を加えた呈色反応を行った
(EIA法)。この方法により3つのウエルに強い結合
価が観察された。 (4) 雑種細胞のクローニング これらのウエル中の細胞を、1ウエルあたり0.5個とな
るように、予め104個/ウエルのマウス胸腺細胞を栄
養細胞としてまいておいた96穴マイクロタイタープレ
ートにまき、クローニングを行った。その結果、3つの
クローンマウスハイブリドーマ細胞 GAF 150−59細胞 GAF 40−20細胞 GAF 13−3細胞 を得た。クローニングされたハイブリドーマ細胞は、2
0%仔牛血清を含むRPMI−1640培地に10%と
なるようジメチルスルホキシド(DMSO)を加え液体窒素
内に貯蔵した。
【0046】実施例4(モノクローナル抗体の免疫グロ
ブリンクラス) 実施例4の(4)で得られたハイブリドーマより産生さ
れるモノクローナル抗体(以下MoAbと略記すること
がある)をマウス抗体サブクラス検出キット(バイオラ
ッド社)により各種標品免疫グロブリンと反応させた。
その結果を表4に示す。 表 4 標品免疫 本発明モノクローナル抗体 グロブリン MoAb 150-59 MoAb 40-20 MoAb 13-3 IgG1 + + − IgG2a − − − IgG2b − − + IgG3 − − − IgM − − − IgA − − − 表中、+は反応陽性を、−は反応陰性を示す。表4に示
す結果より、GAF 150−59及びGAF 40−2
0細胞が産生する抗体はいずれも免疫グロブリンクラス
IgG1サブクラスに、そしてGAF 13−3細胞の産
生する抗体は免疫グロブリンクラスIgG2bサブクラ
スに属することが判明した。
【0047】実施例5(モノクローナル抗体の精製) ハイブリドーマGAF 150−59,GAF 40−2
0及びGAF 13−3細胞について、それぞれ2×1
6個の細胞を予めミネラルオイルを0.5ml腹腔内
に投与しておいたマウスに接種した。10日後、一匹あ
たり2〜4mlの腹水を採取した。得られた腹水からの
IgGの精製は以下の通りに行なった。すなわち、結合
緩衝液(PBS)で平衡化したプロテインGカラムに、
腹水と結合緩衝液を1:1で混合したものを供し、抗体
を添着し、結合緩衝液で洗った後、溶出緩衝液(0.1
Mグリシン−塩酸(pH2.7))で抗体を溶出した。
溶出液には1Mトリス(pH8.0)を加え中性化して
リン酸緩衝生理食塩水で透析し、目的の抗GAF抗体
150−59,抗GAF抗体 40−20及び抗GAF
抗体 13−3をそれぞれ得た。 参考例2(GAF中和抗体産生細胞の検索) 線維芽マウスBALB/c3T3 A31細胞を5%仔
牛血清を含むDMEM培地でヌンク96穴マイクロタイ
タープレート(平底)に1穴あたり2×103個を75
μlの培地にて播種して、培養し、翌日各ウェルより5
0μlの培地を廃棄し、各ウェルに血清を含まないDM
EM培地を175μl添加した。3〜4日培養したのち
各ウェルより20μlの培地を廃棄した。その後、−4
℃、30分間放置した種々の濃度のハイブリドーマ培養
上清、1ng/ml 25KDaGAF 0.1%ウシ
血清アルブミンを含むDMEM培地の20μlを各ウェ
ルに添加後、一晩培養した。翌朝、各ウェルに1μCi
3Hチミジン(5Ci/mmol,0.5mCi/m
l RCC Amersham)を添加後さらに5〜7時間培養し
た。培養後各ウェルを約1mlのPBSで洗浄し、10
0μlの5%SDSを添加し、37℃で一晩放置した。
各ウェルの細胞抽出液をチューブに集め、細胞に取り込
まれた3Hチミジン量をシンチレーションカウンターに
て測定した。
【0048】実施例6(GAF中和作用の検討) 実施例5で精製した抗体150−59を参考例1の方法
によりヒトGAF中和活性を検討した(図8)。すなわ
ち線維芽マウスBALB/c 3T3 A31細胞のGA
F N33 1ng/ml存在下での18時間の増殖で測
定した。MoAb 150−59を40ng/mlで添
加した場合、正常マウスIgGを添加したものに比べて
3Hチミジンの取り込みを約10分の1に抑えた。 参考例3 西洋ワサビペルオキシダーゼ標識化抗体の調製 実施例6で得られた精製抗GAF抗体を0.1Mリン酸
緩衝液(pH6.5)に対して4℃で20時間透析し、
0.6mgのS−アセチルメルカプトこはく酸無水物を
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)10μlに溶
かして加え25℃30分反応後0.5Mヒドロキシルア
ミン,5mM EDTA,0.1Mトリス緩衝液(pH
7.0)0.2mlを加えて25℃、5分間還元した。
反応液をセファデックスG−25ファイン(ファルマシ
ア・ファインケミカル社製、スェーデン)(φ1×10
0cm)で5mM EDTA,0.1Mリン酸緩衝液
(pH6.0)を溶出液として分離し、IgG画分を得
た。一方(ベーリンガーマンハイム社製、ドイツ)10
mgを1.5mlの0.1Mリン酸緩衝液(pH7.
0)に溶かし、N−(γ−マレイミドブチルオキシ)サ
クシイミド(GMBS)3.5mgをDMF 100μ
lに溶かして加え、30℃で60分間撹拌後、セファデ
ックスG−25 ファイン(φ1.0×100cm)で
0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)を溶出液として分
離し、マレイミド基の導入されたHRPを得た(マレイ
ミド化HRP)。IgGとマレイミド化HRPをモル比
で1:1になるように混ぜ、4℃で20時間反応した。
反応液をウルトロゲルAcA44のカラムで0.1Mリ
ン酸緩衝液(pH7.0)を溶出液として分離し、酵素
標識抗体(MoAb −HRP)を得た。
【0049】参考例4(抗体感作プレートの調製) 実施例6で得られた抗GAF抗体を0.1M炭酸緩衝液
(pH9.6)にて5μg/mlとなるように希釈し、
EIA用イムノプレート(マキシソープ:ヌンク社製、
デンマーク)の各ウエルに100μlずつ注入して4℃
で一夜放置して感作させた。0.15M NaClを含
む0.01Mリン酸緩衝液(pH7.0)にて洗浄した
後、50%ブロックエースを含む0.01Mリン酸緩衝
液(pH7.0)を各ウエルに注入して用時まで冷所保
存した。 参考例5 ヒトGAFの測定 (1) 検量線の作成 (a) 試薬 酵素標識抗体 抗体感作マイクロプレート リコンビナントヒトGAF(GAF)0〜1ng/m
l 緩衝液A(0.15M NaClを含むpH7.0の0.02Mリン酸緩
衝液)緩衝液B(10%ブロックエース (乳蛋白質から調
製された遮断剤)(大日本製薬)、0.15M NaClを含むpH
7.0の0.02Mリン酸緩衝液) ペルオキシダーゼ基質溶液(0.02%過酸化水素と0.
15% o-フェニレンジアミンを含むpH5.5のクエン酸ナト
リウム緩衝液)酵素反応停止溶液(2N-硫酸) (b) 測定 抗体感作プレートの各ウエルに、緩衝液Bに溶解させた
GAF溶液100μlを注入し、4℃で24時間反応させ
た。各ウエルを緩衝液Aで洗浄後、緩衝液Bで2000倍に希
釈した酵素標識抗体溶液100μlを加えて25℃でさらに
2時間反応させた。各ウエルを緩衝液Aで洗浄し、ペル
オキシダーゼ基質溶液を100μl加え25℃で30分反応
させ、酵素反応停止溶液100μl加えて反応させた
後、マイクロプレート用自動比色計(マルチスキャン・
マルチソフト,ラボシステムズ社)を用い、492nm
における吸光度を測定した。
【0050】実施例7 実施例5で得られた精製抗GAF抗体150−59
(5.6mg/ml)を用い、参考例3記載の方法に従
ってHRP標識抗体を作成した。 実施例8 実施例5で得られた精製抗GAF抗体13−3を用い、
参考例4記載の方法に従って抗体感作プレートを作成し
た。 実施例9 実施例7で得られた酵素標識抗体および実施例8で作成
した抗体感作プレートを用いてGAFを測定した結果を
図9に示す。 実施例10(ポリクローナル抗体の作製) (1)免疫 リン酸緩衝生理食塩水に溶解させた1mgの抗原ヒトG
AF(N33)を加熱殺菌したミコバクテリアを含むオ
イルエマルジョン(フロインドの完全アジュバンド;F
cA)としてウサギ(KbS:JW;♂14週令)に皮
内注射した。さらに2週間後追加免疫としてリン酸緩衝
生理食塩水に溶解させた1mgの抗原ヒトGAF(N3
3)をオイルエマルジョン(フロインドの完全アジュバ
ンド;FIA)として皮内注射した。同様の操作を3回
繰り返し行なった。 (2)抗体価の測定 最終免疫2週間後に採血を行ない、血液を室温で1時間
放置し、さらに4℃で6時間放置後、遠心分離した血清
を各濃度に希釈し、予め、GAF N33を固定したポ
リスチレン製96穴マイクロタイタープレートに100
μlずつ加え、室温で2時間インキュベートした。血清
を除去、洗浄後、2次抗体としてHRP標識抗ウサギI
gGヤギ抗体(カッペル社)を加え室温で2時間インキ
ュベートした。2次抗体を除去し、十分にウエルを洗浄
した後、反応基質を加え、呈色反応を行なった(EIA
法)。酵素反応停止溶液100μlを加えて反応させた
後、マイクロプレート用自動比色計(マルチスキャン・
マルチソフト;ラボシステム社)を用い492nmにお
ける吸光度を測定した。血清濃度と吸光度との関係を示
す(図10)。 (3)抗体の精製 上記(2)で得られた血清と結合緩衝液(PBS)を
1:1で混合したものを結合緩衝液で平衡化したプロテ
インGカラム(日本ガイシ社)に添着した。結合緩衝液
で洗った後、溶出緩衝液(0.1Mグリシン−塩酸(p
H2.7)で溶出した。溶出後には1Mトリス(pH
8.0)を加え中性化してリン酸緩衝生理食塩水で透析
した。 実施例11(GAF中和作用の検討) 実施例10(2)の方法で精製した抗ウサギGAFIg
Gを参考例2記載の方法によりGAF中和活性を検討し
た。すなわち、線維芽マウスBALB/c3T3A31
細胞のGAF 1ng/ml存在下での18時間の増殖
で測定した(図11)。ウサギポリクローナル抗体中1
抗体(No.4抗GAF抗体)はGAF活性を中和し
た。
【0051】試験例1 GAFの活性の比較 ラットグリア細胞株RG−1を用いたGAFの細胞増殖
促進活性の測定は下記の方法によった。即ち、RG−1
細胞(グリア細胞株)を10%牛胎児血清を含むDME
M培地でヌンク96穴マイクロタイタープレイト(平
底)に1ウェルあたり3×103個を100μlの培地
にて播種して培養し、2〜3日後、各ウェルより75μ
lの培地を廃棄し、各ウェルに血清を含まないDMEM
培地を175μl添加した。さらに2〜3日培養した
後、各ウェルより20μlの培地を廃棄し0.1%ウシ
血清アルブミンを含む培地で希釈したサンプルの20μ
lを各ウェルに添加後、一晩培養した。翌日、各ウェル
に1μCiのトリチウムチミジン(5Ci/mmol,
0.5mCi/ml RCC Amersham)を添
加後、更に5〜7時間培養した。培養後、各ウェルの培
地を廃棄した後、各ウェルに100μlの0.5%トリ
プシンと0.01%EDTAを含むPBSを添加し、3
7℃で5分間放置した。顕微鏡でRG−1細胞が浮遊し
ていることを確認した後、細胞をセルハーベスター(Fl
ow Laboratories社)を用いてガラスファイバー(大日
本製薬株式会社)上に集め水で洗浄後、細胞に取り込ま
れたトリチウムチミジンのカウントを液体シンチレーシ
ョンカウンターにて測定した。この方法により、EP0
50397号公報の実施例8に従って参考例1で作製し
た公知のN末3アミノ酸欠損体(30kDa GAF)
および本発明のGAFポリペプチドN33およびN49
のグリア細胞に対する増殖促進活性を比較して図12に
示した。図12に示す通り、N末端側鎖長の短い分子の
方が高い比活性を示し、N49ではN3の約3倍の比活
性を示した。
【0052】試験例2 GAFポリペプチドの安定性の
検討 (1)酸処理に対する安定性 サンプルを50mM グリシン・塩酸(pH2.5),
0.1%CHAPSあるいは50mM グリシン・塩酸
(pH2.5),0.1%CHAPS,20μg/ml
ヘパリンに終濃度200ng/mlになるように溶かし
室温でインキュベートし、経時的にその50μlを取り
450μlの0.1% BSA−DMEM,0.1 HE
PES(pH7.2)で中和した後、生物活性を測定し
た。結果を図13に示した。pH2.5処理によりN3
およびN33のいずれの分子も活性を減じるが、N33
の方が活性の減弱の割合がはるかに小さく、酸に対する
安定性に優れていることがわかった。また、ヘパリンの
共存により、いずれの分子も酸処理に対する安定性が向
上されることがわかった。 (2)熱処理に対する安定性 サンプルを10mM Tris・HCl(pH7.
6),0.1%CHAPSあるいは10mM Tris
・HCl(pH7.6),0.1%CHAPS,20μ
g/mlヘパリンに終濃度200ng/mlになるよう
に溶かし、56℃あるいは42℃でインキュベートし、
経時的にその50μlを取り450μlの0.1% B
SA−DMEMと混合、0℃にした後、生物活性を測定
した。56℃処理の結果を図14に、42℃処理の結果
を図15にそれぞれ示した。56℃の熱処理によりN3
およびN33のいずれの分子も急速に失活した。42℃
処理では失活速度は56℃処理に比べてかなり遅くなり
N3に比べてN33の方が安定であることがはっきり示
された。また、いずれの場合もヘパリンの共存は失活を
防いでいる。
【0053】試験例3 GAFのMK−CSF活性 BALB/cマウス(メス、7週令)の大腿骨より骨髄
細胞を採取し、10%のウシ胎児血清(FCS)を含む
IMDM培地(Flow社)にて2×105 個/mlに
懸濁し、プラスチックシャーレ上で37℃45分間イン
キュベートした。非付着性細胞を集め、血清を除去する
ためにIMDM培地で洗浄した。これら非付着性骨髄細
胞(1×105 個/ml)をNeutridoma−s
p(Boehringer Mannheim社)を含
むIMDM培地に懸濁し、96穴平底プレート(ヌンク
社)に200μlずつ播種した。このとき、種々の濃度
のサンプルを添加した。37℃で7日間培養後、5%グ
ルタルアルデヒド(和光純薬)を50μl添加し、20
00rpmで5分間遠心して細胞を固定した。0.1M
リン酸緩衝液(pH6.0)で簡単に洗浄し、アセチル
コリンエステラーゼ染色を行った。すなち、ヨウ化アセ
チルチオコリン(シグマ社)30mgを0.1Mリン酸
緩衝液45mlに溶解後、30mM硫酸銅6ml、0.
1Mクエン酸ナトリウム3ml、5mMフェリシアン化
カリウム6mlを加えたものを用時調製し、各ウェルに
200μlずつ添加し、室温で6時間染色した。0.1
Mリン酸緩衝液で洗浄後、倒立顕微鏡で検鏡し、巨核球
系細胞の数を数えた。結果を図16に示す。図16に示
す様に、N33およびN49はマウス骨髄中の巨核球系
前駆細胞を容量依存的に増殖させた。その活性の強さ
は、N3>N33>N49であった。
【0054】試験例4 GAFの投与による末梢血血小板の産生亢進 N3、N33およびN49を、ウシ血清アルブミン〔B
SA(アーマー社)〕100μg/mlを含有する生理
食塩水(大塚製薬)中に、500μg/mlの濃度とな
るように溶解した。この溶液の100μlを1日2回2
日間BALB/cマウス(メス、7週令;チャールズリ
バー)に皮下投与した。コントロールとして100μg
/ml BSAを含有する生理食塩水を投与した。第1
回投与後4,7,9,11,14,17日目に採血を行
い、末梢血中の血小板数を、多目的自動血球計数装置
(東亜医用電子(株))にて測定した。その結果、いず
れの分子の投与群でも末梢血中の血小板数が投与後7〜
11日に明らかに増加していた(図17)。その活性の
強さはN49>N33≧N3であり、N末端側鎖長の短
いものほど強い傾向が認められた。
【0055】試験例5 GAFN33の投与による末梢血小板数の変化 N33を、ウシ血清アルブミン〔BSA(アーマー
社)〕100μg/mlを含有する生理食塩水(大塚製
薬)中に、2,10および500μg/mlの濃度とな
るように溶解しサンプル溶液を調製した。これらの溶液
の100μlを1日2回それぞれBALB/cマウス
(メス、7週令)に14日間皮下投与した。コントロー
ルとして100μg/ml BSAを含有する生理食塩
水を投与した。第1回投与後3,5,7,10,12,
14,17,25日目に採血を行い、末梢血中の血小板
数を、多目的自動血球計数装置(東亜医用電子(株))
にて測定した。その結果を図18に示す。いずれのサン
プルも投与後10〜12日に明らかな末梢血中の血小板
数の増加を示していた。また血小板数の増加は投与量に
依存して上昇した。
【0056】試験例6 正常マウスでのGAF N33
の血小板増加作用 体重約 20 g の雌のCDF1マウスの静脈内もしくは皮下に
実施例1で作製したGAF N33を1日1回連続5日
間投与し、投与終了後一定期間末梢血を採取し、血小板
数を測定した。GAF N33は正常マウス血清を1%
添加した生理食塩水(溶解液)に溶解し、投与量として
0.2 ml/20gマウス体重(静脈内投与)もしくは0.
1ml/20g(皮下投与)となるよう調製した。薬物の投
与量はマウス1匹あたりの薬物重量(μg)で表し、血小
板数の測定日はGAF N33の投与終了後の日数とし
て表した。なお、血小板数の測定は、多項目自動血球計
数装置 E-2500(東亞医用電子KK、Sysmex) を用いて行っ
た。得られた結果を表5に示した。 表 5 投与量 投与 動物 血小板数 (×104/mm3) ルート 数 平均 ± (標準偏差) ( μg/マウス/ 日) (匹) 5 日 7 日 10 日 無投与対照 5 62.09 61.67 70.20 ( 7.17) (10.11) (11.55) 溶解液 0 静脈内 5 59.92 62.44 71.68 (10.76) (15.48) ( 9.22) GAF N33 40 静脈内 5 87.50 84.70 79.80 ( 7.17) ( 9.02) ( 3.70) 溶解液 0 皮下 5 73.92 57.20 73.50 ( 7.65) ( 8.90) ( 7.09) GAF N33 40 皮下 5 87.36 85.12 85.82 ( 9.80) ( 7.82) (15.51)
【0057】試験例7 担癌マウスでのGAF N33
の血小板増加作用 体重約20gの雌のC57BL/6マウスの腹部皮内にM
5076細網細胞肉腫(5x105個) を移植し、腫瘍移
植後5日目よりGAF N33を同マウスの皮下に1日
1回連続10日間投与し、投与終了後一定期間末梢血を
採取し、血小板数を測定した。GAF N33は正常マ
ウス血清を1%添加した生理食塩水(溶解液)に溶解し、投
与量として0.1 ml/20gマウス体重となるよう調製し
た。薬物の投与量はマウス1 匹あたりの薬物重量( μg)
で表し、血小板数の測定日はGAF N33の投与終了
後の日数として表した。なお、血小板数の測定は、多項
目自動血球計数装置 E-2500(東亞医用電子KK、Sysmex)
を用いて行った。得られた結果を表6に示した。 表 6 投与量 投与 動物 血小板数 (x 104/mm3) ルート 数 平均 ± (標準偏差) ( μg/マウス/ 日) (匹) 2 日 5 日 7 日 無投与対照 5 60.34 62.72 65.18 ( 6.85) (11.33) (14.81) 溶解液 0 皮下 5 63.98 65.24 79.88 ( 8.86) (18.56) (15.94) GAF N33 40 皮下 5 103.74 93.24 100.66 ( 6.01) (20.10) ( 7.67) 試験例8 抗腫瘍剤カルボプラチン(CBDCA) を正常マ
ウスに投与し血小板を減少させたときのGAF N33
の血小板増加作用 体重約20gの雌のCDF1マウスの静脈内にCBDC
A(ブリストル・マイヤーズ スクイブ(株)製造販売)10
0mg/kg を1回投与し、投与3日後よりGAFN33を
同マウスの皮下に1日2回連続7日間投与し、投与終了
後 一定期間末梢血を採取し、血小板数を測定した。G
AF N33は正常マウス血清を1%添加した生理食塩
水(溶解液) に溶解し、投与量として0.1ml/20gマウ
ス体重となるよう調製した。薬物の投与量はマウス1 匹
あたりの薬物重量( μg)で表し、血小板数の測定日はG
AF N33の投与終了後の日数として表した。なお、
血小板数の測定は、多項目自動血球計数装置 E-2500(東
亞医用電子KK、Sysmex) を用いて行った。得られた結果
を表7に示した。 表 7 投与量 投与 動物 血小板数 (x 104/mm3) ルート 数 平均 ± (標準偏差) ( μg/マウス/ 日) (匹) 3 日 5 日 8 日 無投与対照 5 62.88 67.19 56.16 (11.74) ( 8.17) ( 7.80) CBDCA + 溶解液 皮下 5 32.00 35.33 47.84 ( 1.70) (14.51) (11.13) CBDCA + GAF N33 皮下 5 96.40 95.70 79.60 40 (16.91) ( 9.39) (12.48) 100 mg/kg (2 mg/20g マウス体重) 1 回 20 μg ずつ 2回に分けて投与した。
【0058】試験例 9 抗腫瘍剤カルボプラチン(CBD
CA) を担癌マウスに投与し血小板を減少させたときのG
AF N33の血小板増加作用 体重約20gの雌のC57BL/6 マウスの腹部皮内にM
5076細網細胞肉腫(5x105個) を移植し、腫瘍移
植後6日目にCBDCA100mg/kgを静脈内に投与
し、更に、7日目よりGAF N33を同マウスの皮下
に1日1回連続7日間投与し、投与終了後一定期間末梢
血を採取し、血小板数を測定した。GAFN33は正常
マウス血清を1%添加した生理食塩水(溶解液)に溶解し、
投与量として0.1ml/20gマウス体重となるよう調製
した。薬物の投与量はマウス1匹あたりの薬物重量( μ
g)で表し、血小板数の測定日はGAF N33の投与終
了後の日数として表した。なお、血小板数の測定は、多
項目自動血球計数装置 E-2500(東亞医用電子KK、Sysme
x) を用いて行った。得られた結果を表8に示した。 表 8 投与量 投与 動物 血小板数 (×104/mm3) ルート 数 平均 ± (標準偏差) ( μg/マウス/ 日) (匹) 1 日 3 日 5 日 無投与対照 5 72.10 70.98 47.88 ( 8.44) ( 7.76) (16.08) CBDCA + 溶解液 皮下 4 29.17 39.55 50.40 0 (11.16) (18.26) ( 7.34) CBDCA + GAF N33 皮下 5 40.25 59.15 72.98 20 (21.43) (16.61) ( 4.02) 100 mg/kg (2 mg/20g マウス体重)。
【0059】実施例12 モノクローナル抗体の作製
(2) 実施例3と同様にして抗GAF抗体産生マウスハイブリ
ドーマGAF4−82細胞を得た。GAF4−82細胞
の産生する抗体をマウス抗体サブクラス検出キット(バ
イオラッド社)により検討した結果、免疫グロブリンク
ラスIgMサブクラスに属することが判明した。 実施例13 モノクローナル抗体の精製(2) 実施例7に記載の方法により、ハイブリドーマGAF4
−82より目的の抗GAF抗体GAF4−82を得た。
【0060】試験例10 GAF巨核球系細胞の増殖に
対する抗GAF抗体の中和作用 BALB/cマウス(雄、6−8週令、チャールズリバ
ー社)の大腿骨より骨髄細胞を採取し、10%のFCS
を含むイスコフ改変ダルベッコ培地(Iscove'sModifica
tion of Dulbecco's medium)(IMDM,Flow
社)にて2×106個/mlに懸濁し、プラスティック
シャーレ上で37℃、45分間インキュベートした。I
MDM培地で洗浄して血清を除去した非付着性細胞(1
×105)を、Neutridoma−SP(Boeh
ringer Mannheim社)を含むIMDM培
地に懸濁し100ng/mlのGAF N3と種々の濃
度に希釈した抗体と共に96穴平底プレートに200μ
lずつ播種した。37℃で7日間培養後、5%グルタル
アルデヒド(和光純薬)を50μl添加し2000rp
mで5分間遠心して細胞を固定した後、0.1Mリン酸
緩衝液(pH6.0)で洗浄し、アセチルコリンエステ
ラーゼ染色を行い、陽性細胞数を数えた。MoAb 1
50−59はGAF N3による巨核球系細胞に対する
増殖を中和しなかった。これに対して、MoAb 4−
82はGAF N3の巨核球系細胞の増殖を濃度依存的
に抑制し、20μg/mlで完全に中和した(図1
9)。MoAb 4−82はGAF N3の巨核球系細
胞の増殖に対して中和活性があることがわかった。Mo
Ab 40−20はGAF N3の活性には影響をおよ
ぼさなかった。
【0061】試験例11 抗GAFモノクローナル抗体のGAF N33の末梢血
小板数増加作用に対する中和作用 BALB/cマウス(雄、7週令、1群6匹)に100
μg/mlウシ血清アルブミン(BSA,Armer
社)を含有する生理食塩水(大塚製薬)で希釈した。G
AF N33(50μg)と20倍過剰量(1mg)の
MoAb 150−59、MoAb 4−82或いはM
oAb 40−20を混合したものを1日2回2日間皮
下投与した。またポジティヴコントロールとしてはGA
F N33(50μg)のみを投与した。ネガティブコ
ントロールとして100μg/mlBSAを含有する生
理食塩水を投与した。投与後、経時的に眼底静脈により
採血し多目的自動血球計数装置(東亜医用電子(株))
にて血液検査を行った。Dunnett’sの多重比較
検定を行った。GAF N33の投与によって末梢血中
の血小板数は増加し、10日目にピークを示した。Mo
Ab 150−59投与群はGAF N33の20倍過
剰量でGAF N33の血小板産生促進活性を完全に中
和し、生理食塩水を投与したネガティブコントロール群
と同じレベルの血小板数を示した(GAF N33投与
群に対して P<0.01で有意)。MoAb 4−8
2はGAF N33の活性を一部中和した(GAF N
33投与群に対して P<0.05で有意)。MoAb
40−20はGAF N33の血小板産生促進活性に
は影響を与えなかった(図20)。
【0062】試験例12 幼若ラット肝細胞に対するGAF N33の増殖促進活
性 SDラット(日本クレア、♀、生後6日)の肝臓を、i
n situ かん流法(実験医学 第6巻 第110
5頁(1988))によってコラゲナーゼ消化し、肝実
質細胞を分離した。細胞をWE培地(Flow社)で洗
浄後、10~9Mインシュリン(シグマ社)、10~9Mデ
キサメタゾン(シグマ社)及び5%ウシ胎児血清(FC
S,Whittaker M.A.Bioproduc
ts)を含むWE培地に2.5×105個/mlになる
様に懸濁し予め0.33%コラーゲン溶液(高研のセル
ゲン1−ACを0.02N酢酸で希釈)でコーティング
した96ウェルマイクロプレート(ヌンク社)に2.5
×104個/ウェル播種し、37℃で6時間培養した。
新しい培地に交換し、37℃で1晩培養後、種々の濃度
のリコンビナントヒト上皮細胞成長因子(rhEGF)
(湧永製薬(株))あるいはGAF N33を添加し、
更に2日間培養した。5mg/ml MTT−PBS溶
液を20μ/ウェル添加し37℃ 4時間培養後、10
%SDS、0.01N HCl溶液を100μl添加
し、更に37℃で1晩インキュベートし、590nmの
吸収をTitertekマルチスキャン(Flow社)
で測定した。図21に示すように、GAF N33には
rhEGFより弱いがラット幼若肝実質細胞を増殖させ
る活性があった。
【0063】試験例13 GAF N33のマウス肝重量増加作用 BALB/cマウス(日本クレア、7週齢、♀、n=
6)に100μg/mlBSA(シグマ社)を含む生理
食塩水(大塚製薬)でそれぞれ20μg/ml、GAF
N33 100μlを1日2回10日間下記の群構成
で皮下投与し、対照群には100μg/ml BSAを
含む生理食塩水を投与した。最終投与翌日にマウスを解
剖し、肝臓の重量を測定した。群間の有意差検定にはD
unnett’sの多重比較検定を実施した。 群構成 1.Control 2.GAF N33(4μg/mouse/day) 3.GAF N33(20μg/mouse/day) 4.GAF N33(100μg/mouse/da
y) 結果を表9に示す。表9から明らかなようにGAF N
33の投与量に依存して、有意に肝重量が増加すること
が判明した。GAF N33投与により重量増加した肝
臓切片の剖検では、無投与群切片と有意な差は認められ
ず、肝実質細胞と間質細胞の増加が肝重量の増加の原因
と考えられた。 表 9 GAF N33のマウス肝重量増加作用 群 n 肝臓 (g) Control 6 1.00± 0.07 GAF( 4μg) 6 1.17± 0.08* GAF( 20μg) 6 1.18± 0.13** GAF(100μg) 6 1.32± 0.07** Mean±SD.:*,**:対照群から有意の差あり
(Dunnett's test,*:P<0.05,*:P<0.0
1)。
【0064】試験例14 GAF N3,N33,N49の肝重量増加作用 BALB/cマウス(チャールズリバー,7週令,♀,
n=6)に100μg/mlのBSAを含む生理食塩水
で500μg/mlに希釈したGAF N3、N33及
びN49 100μlを1日2回6日間連投した。コン
トロール群には100μg/ml BSAを含む生理食
塩水を投与した。投与後10日目にマウスを解剖し、肝
臓重量を測定した。群間の有意差検定にはDunnet
t’sの多重比較検定を実施した。その結果、いずれの
GAFポリペプチドとも肝重量が有意に増加することが
分かった(p<0.01)。また、鎖長の長いポリペプ
チド分子種ほど肝重量の増加が大きい傾向が認められた
(図22)。
【0065】実施例14 GAF cDNAによるマウスBALB/c 3T3
細胞の形質転換と形質転換体の取得 (A)プラスミドの構築 プラスミドpGAF1(Miyamoto M. ら Mol. Cell. Bi
ol. 13 4251 (1993))を制限酵素 BamHI で切断し、1.5
5kbの全cDNA部分を単離した。一方、動物細胞ベクター
pTB399(Sasada R. ら Cell Struct. Funct. 12
205(1987))を制限酵素 BamHI で切断し、IL-2 cDNA 領
域を除去した後、前記のGAF cDNA 1.55k
b 断片を挿入して、Abelson マウス白血球ウ
ィルス(MuLV)−LTR プロモーターの支配下に
動物細胞でヒトGAFを発現させうる発現用プラスミド
pRGB12を構築した(図23)。 (B)形質転換体の取得 マウス BALB/c 3T3 クローン A31−1
−1 細胞(A31細胞、Kakunaga T.ら
Science 209 505(1980))は10
%ウシ血清(calf serum;CS,Flow
社)を含む ダルベッコ改変イーグル培地(Dulbe
cco’s modified Eagle’s me
dium)(DMEM、Flow社)で培養した。A3
1細胞(1×105個)を60mm組織培養用ディッシ
ュ(Falcon社)に播種し、翌日にリン酸カルシウ
ム共沈法(Wigler M.et.al. Cell
16 777(1979))にて発現用ベクターpR
GB12、10μgをトランスフェクトした。トランス
フェクトした細胞は5%仔牛血清(CS)(Flow
社)を含むDMEM培地で4週間培養し、フォーカスフ
ォーミング法にて形質転換体を選出し、限界希釈法にて
ATG1、ATG2、ATG3、ATG4およびATG
5の5つのクローンをクローニングした。これらの細胞
は親株A31に比べて著しい形態変化を示した。すなわ
ち、A31細胞は偏平で、増殖して一層の規則的な敷石
状になり、顕著な接触阻止を示す。一方、得られたクロ
ーンは、立体的な紡錘型となり、互いに重層して増殖
し、悪性化細胞様の形態を示した。このようなトランス
フォーム細胞様の形態変化は、A31細胞にGAFを添
加した場合にも認められた(Naruo K.ら J.
Biol.Chem.2682857(1993))。 (C)形質転換体の性質 各形質転換体及び親株A31細胞(2.5×104個)
を35mm組織培養用フラスコに播種し、2mlの5%
CS DMEM培地で2〜3日毎に培地を交換しながら
培養し、コールターカウンターで細胞数を数え、飽和密
度と増殖スピードを算出した。その結果を図24と表1
0に示した。これらの形質転換体は親株のA31細胞に
比べて増殖速度が速かった。また、A31細胞が4〜5
日できれいな一層の細胞となって増殖を止めるのに対し
て、これらの形質転換体は互いに重層しつつ7〜9日間
増殖を続け飽和密度はA31細胞の5〜8倍に達した。 (D)形質転換体のGAF生産性 各形質転換体あるいは、親株のA31細胞(1×105
個)を35mmの組織培養用ディッシュに播種し、2m
lの5%CS DMEM培地で3日間培養し培養上清と
細胞抽出液を集めGAF活性を測定した。細胞抽出液
は、シャーレから細胞をセルスクレーパーでかきとりP
BSで洗浄後、1mlのPBSに懸濁し氷冷下で超音波
処理(90秒)を行い、15000rpmで20分間遠
心した上清を用いた。表10に示したように各形質転換
体の培養上清中にはGAF活性が検出された。これに対
して、細胞抽出液中にはGAF活性はほとんど検出でき
なかった。形質転換体の増殖速度とGAF産生量との間
に相関が認められた。 表 10 形質転換体の性質 細胞 形態変化 GAFポリペプチド(ng/ディッシュ) 飽和密度 倍加時間 培地 細胞抽出液 (105個/cm2) (時間) A31 − 0.03 0.03 0.32 24.0 ATG1 + 1.8 0.03 1.5 21.5 ATG2 + 7.8 0.06 2.2 20.5 ATG3 + 60 0.6 2.5 15.5 ATG4 + 19 0.5 1.8 19.0 ATG5 + 78 0.35 1.4 17.0 。
【0066】実施例15 抗体による形質転換体のトランスフォーム形質の復帰 形質転換体はGAFを細胞外に分泌しており、GAFの
オートクライン作用によってトランスフォーム形質を発
現していることが考えられた。従って、GAF活性を中
和する抗体を添加することでこれらの形質が抑えられる
かどうかについて検討した。形質転換体をMoAb 1
50−59存在下で培養すると細胞の形態は親株A31
様に戻り、増殖速度は落ち、飽和密度も小さくなった
(図25)。正常マウスIgG存在下では形質転換体は
何の変化も示さなかった。形質転換体培養上清中のGA
F活性は、MoAb 150−59を添加した場合に
は、全く検出されなかった。これらのことから、MoA
b 150−59はGAFの異常産生により生じた、オ
ートクライン機構によって癌化した細胞に対して抗腫瘍
活性を示すことが認められた。
【0067】実施例16 形質転換体の足場非依存性増殖と抗体の効果 足場非依存性増殖の獲得は、細胞の癌化と最も関連性の
あるin vitroでの性質であると考えられてい
る。そこで、得られた形質転換体について軟寒天培地中
での増殖を検討した。0.5% Bacto−Agar
(Difco社)、10%FCSを含むDMEM培地を
35mm組織培養用ディッシュに2mlずつ分注してお
く。細胞はトリプシンで剥がして、0.3% Bact
o−Agar、10%FCSを含む培地に1×104
/mlとなるように懸濁し、1mlずつ先の培地の上に
重層した。抗体の作用を調べる実験では、10μg/m
lのウサギ抗GAF抗体あるいはMoAb 150−5
9を細胞懸濁液に添加した。37℃で2週間培養した
後、生細胞からなるコロニーをヨードニトロテトラゾリ
ウムで染色しカウントした。(Rosenthal
A.et.al. Cell 46 301 (198
6))。その結果を表11に示した。親株A31細胞が
ほとんどコロニーを形成できなかったのにたいして、形
質転換体は多くのコロニーを形成した。GAF産生量の
多いATG3細胞及びATG5細胞は大きなコロニーを
形成する傾向が認められたが、GAF産生量とコロニー
形成頻度との間には相関は認められなかった。ウサギ抗
GAF中和抗体によって形質転換体のコロニー形成が抑
制されたことから、形質転換体が産生するGAFによっ
て足場非依存性の増殖が起こっていると考えられた。な
お、正常動物のIgGは形質転換体のコロニー形成には
影響を及ぼさなかった(データ不載)。ところが、Mo
Ab 150−59はATG1細胞のコロニー形成は阻
害したが、他の形質転換体のコロニー形成は阻害できな
かった。
【0068】 表11 形質転換体の足場非依存性増殖と抗GAF抗体の作用 実験1 細胞 コロニー数 ウサギ抗GAF抗体 共存下のコロニー数 A31 12 2 ATG1 652 100 ATG2 1181 166 ATG3 526 106 ATG4 800 211 ATG5 567 124 実験2 細胞 コロニー数 MoAb150・59 共存下のコロニー数 A31 5 8 ATG1 803 277 ATG2 1182 1385 ATG3 1312 1386 ATG4 681 541 ATG5 1519 1592 コロニー形成は予備免疫前動物から調製したIgGフラ
クションの添加によっては影響を受けなかった。上記抗
GAF抗体の存在下で形成したコロニーは、該抗GAF
抗体の非存在下で形成したコロニーよりも小さかった。
【0069】実施例17 形質転換体のヌードマウスでの造腫瘍能と抗体による抑
止 (A)形質転換体の造腫瘍能 トランスフォーマントのin vivoでの造腫瘍活性
を調べるために、ヌードマウスにATG3、或いはAT
G5細胞を接種し、生着して腫瘍を形成するかどうか検
討した。ヌードマウス(チャールズリバー、メス、7週
令)(1群5匹)に、in v itroで培養したAT
G3、ATG5あるいはA31細胞、3×106個をそ
れぞれ皮下に接種し、14日後の形成された腫瘍の大き
さを測定した。腫瘍の体積は(腫瘍の幅)2×(腫瘍の
長さ)/2で算出した。表12に示したようにATG3
細胞とATG5細胞は共にヌードマウスに生着し、癌を
形成した。なお親株のA31細胞は癌を形成しなかっ
た。 表12 トランスフォーマントATG3,ATG5細胞のヌードマウスでの造腫瘍性 細胞 個体数 腫瘍サイズ mean±SD(mm3 A31 5 0 ATG3 6 4280±1212 ATG5 6 2203±1332 none 5 (−) (B)抗体の抗腫瘍作用 ヌードマウス(チャールズリバー、♀、7週令)(1群
5匹)に、in vitroで培養したATG5細胞
1.5×106個を皮下に接種し、3日後より5日間に
わたって200μg/マウス/日のMoAb150−5
9,MoAb40−20或いは正常マウスIgGを静脈
内投与し、腫瘍の体積を経時的に測定した。in vi
troでGAFに対する中和活性を示すMoAb 15
0−59投与によって腫瘍形成は著しく阻害され、中和
抗体に抗腫瘍活性のあることが示された(図26)。こ
れに対して、GAFを認識するが中和活性のないMoA
b40−56、あるいは正常マウスのIgGは腫瘍形成
には影響を与えなかった。さらに、トランスフォーマン
トが生着し、腫瘍が形成されてから抗体を投与して、腫
瘍が退縮するかどうか検討した。ヌードマウス(チャー
ルズリバー、♀、7週令)(n=5)にATG5細胞
1.5×106個を皮下に接種した。細胞が生着し、腫
瘍サイズが1000mm3になった11日後から5日間
にわたって200μg/マウス/日の正常マウスIg
G、MoAb40−20、或いはMoAb 150−5
9を静脈内投与した。経時的に腫瘍の大きさを測定し
た。腫瘍の体積は(腫瘍の幅)2×(腫瘍の長さ)/2
で算出した。この治療実験の結果を図27に示した。M
oAb 150−59の投与によって形成されていた腫
瘍は退縮し、治癒した。抗体投与終了後、20日目まで
の観察において腫瘍の再形成は観察されなかった。
【0070】実施例18 ヒト腫瘍に対するMoAb
150−59の抗腫瘍作用 ヒト腫瘍由来の種々の細胞株のin vitro培養上
清について実施例10に記載の方法に従ってGAF産生
の有無を検討した。結果を表13に示した。調べた範囲
内では、最初にGAFを抽出精製したグリオーマ細胞N
MC−G1と胃癌細胞AZ−521がGAFを培地中に
産生放出していた。これらGAF産生、ヒト腫瘍がGA
Fを介したオートクライン機構によって腫瘍化している
かどうか、またGAF中和抗体が、その腫瘍形質を抑え
られるかどうかについて検討した。 表13 各種細胞培養上清中におけるGAFの測定 腫瘍/組織/部位 名称 GAF(Pg/m1) 癌(腫)、カルチノーマ 首 Hela−S3 − 結腸 WiDR − 肺 CADO−LC3 − Calu−1 − A549 − 胃 AZ−521 740 NUGC−3 − NUGC−4 − 白血病とリンパ腫 胸(ろく)膜の滲出 U937 − 骨髄 IM−9 − MEG−01 − 血液 J−111 − バーキットリンパ腫 Namalwa − Raji − 肉腫、サルコーマ Ret−2 − HOS − MG−63 − 黒色腫 G−361 − グリア芽細胞腫 NMC−G1 460 T98G − リンパ芽球 RPMI−1778 − NC−37 −上皮様,羊膜 WISH − MoAb 13−3及びHRP−MoAb150−59
を用いたEIA法により、各種細胞培養上清中のGAF
を測定した結果を示す。 −:検出限界(30pg/ml)以下 AZ−521細胞(2×104個)を24ウェル リン
ブロプレートに播種し、20μg/mlのヘパリン存在
下或いは非存在下で種々の濃度のMoAb 150−5
9或いはMoAb 40−20を含む5%FCS DM
EM培地中で7日間培養した。7日後に細胞数を数え、
増殖に及ぼす抗体の効果を検討した。その結果、図28
に示したようにヘパリン共存下ではMoAb 150−
59は濃度依存的にAZ−521細胞の増殖を抑制し
た。ヘパリン非存在下では抑制作用は認めれなかった。
また、MoAb 40−20は、ヘパリンの存在に関係
なくAZ−521細胞の増殖には影響を及ぼさなかっ
た。さらにin vivoでのAZ−521の造腫瘍性
に対して抗GAF抗体が抗腫瘍作用を示すかどうか検討
した。ヌードマウス(チャールズリバー、♀ 7週令
n=6)にin vitroで培養したAZ−521細
胞 3×106個を皮下に接種し、11日後と18日後
からそれぞれ5日間ずつ200μg/マウス/日のMo
Ab 150−59,MoAb 40−20或いは正常
マウスIgGをi.v.投与し、腫瘍の体積を経時的に
測定した。結果を図29に示した。MoAb 150−
59投与によって腫瘍の増殖速度は約1/2に抑えられ
た。従って、抗体GAF中和抗体はGAF産生性のヒト
腫瘍に対して抗腫瘍作用を示すことが分かった。
【0071】製剤例1 注射用製剤: GAF N33 30 mg 乳糖 170 mg HPC-L(オキシプロピルセルロース) 10 mg 計 210 mg 上記各成分を混合したのち注射用水もしくは生理食塩水
に溶解し、ヒト血清アルブミン(HSA)を0.5%に成
るよう添加してメンブランフィルター(孔径0.02μm)
をもちいて濾過した。得られた濾液を無菌的に1ml ず
つバイアル瓶に分注して凍結乾燥し、注射用血小板増加
剤を調製した。本注射用製剤は、用時注射用水に5 mlに
溶解する。
【0072】製剤例2 注射用製剤: GAF N33 30 mg 乳糖 170 mg ラウリル硫酸ナトリウム 1000 mg 計 1200 mg 上記各成分を混合したのち注射用水もしくは生理食塩水
に溶解し、HSAを0.5%に成るよう添加してメンブ
ランフィルター(孔径0.02μm)をもちいて濾過した。
得られた濾液を無菌的に1mlずつバイアル瓶に分注して
凍結乾燥し、注射用血小板増加剤を調製した。本注射用
製剤は、用時注射用水5mlに溶解する。
【0073】
【配列表】
配列番号(SEQ ID NO): 1 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH): 142 配列の型(SEQUENCE TYPE):アミノ酸(amino acid) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):タンパク質(protein) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):No 起源(ORIGINAL SOURCE) 生物名(ORGANISM):ヒト ハプロタイプ(HAPLO TYPE):2n 組織の種類(TISSUE TYPE):包皮 細胞の種類(CELL TYPE):繊維芽細胞 直接起源(IMMIDIATE SOURCE): ライブラリー名(LIBRARY):ヒト包皮cDNAライブラ
リー クローン名(CLONE):pGAF1 配列: Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln Leu Tyr Cys Arg 5 10 15 Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr Ile Gln Gly Thr 20 25 30 Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe Ile Ser Ile Ala 35 40 45 Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly Leu Tyr Leu Gly 50 55 60 Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys Leu Thr Gln Glu 65 70 75 80 Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr Asn Thr Tyr Ser 85 90 95 Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg Tyr Tyr Val Ala 100 105 110 Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg Thr Lys Arg His 115 120 125 Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp Pro Asp 130 135 140。
【0074】配列番号(SEQ ID NO): 2 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH): 207 配列の型(SEQUENCE TYPE):アミノ酸(amino acid) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):タンパク質(protein) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):No 起源(ORIGINAL SOURCE) 生物名(ORGANISM):ヒト ハプロタイプ(HAPLO TYPE):2n 組織の種類(TISSUE TYPE):包皮 細胞の種類(CELL TYPE):繊維芽細胞 直接起源(IMMIDIATE SOURCE): ライブラリー名(LIBRARY):ヒト包皮cDNAライブラ
リー クローン名(CLONE):pGAF1 配列: Ala Pro Leu Gly Glu Val Gly Asn Tyr Phe Gly Val Gln Asp Ala Val 1 5 10 15 Pro Phe Gly Asn Val Pro Val Leu Pro Val Asp Ser Pro Val Leu Leu 20 25 30 Ser Asp His Leu Gly Gln Ser Glu Ala Gly Gly Leu Pro Arg Gly Pro 35 40 45 Ala Val Thr Asp Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln 50 55 60 Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr 65 70 75 80 Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe 85 90 95 Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly 100 105 110 Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys 115 120 125 Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr 130 135 140 Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg 145 150 155 160 Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg 165 170 175 Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp 180 185 190 Pro Asp Lys Val Pro Glu Leu Tyr Lys Asp Ile Leu Ser Gln Ser 195 200 205。
【0075】配列番号(SEQ ID NO): 3 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH): 208 配列の型(SEQUENCE TYPE):アミノ酸(amino acid) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):タンパク質(protein) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):No 起源(ORIGINAL SOURCE) 生物名(ORGANISM):ヒト ハプロタイプ(HAPLO TYPE):2n 組織の種類(TISSUE TYPE):包皮 細胞の種類(CELL TYPE):繊維芽細胞 直接起源(IMMIDIATE SOURCE): ライブラリー名(LIBRARY):ヒト包皮cDNAライブラ
リー クローン名(CLONE):pGAF1 配列: Met Ala Pro Leu Gly Glu Val Gly Asn Tyr Phe Gly Val Gln Asp Ala 1 5 10 15 Val Pro Phe Gly Asn Val Pro Val Leu Pro Val Asp Ser Pro Val Leu 20 25 30 Leu Ser Asp His Leu Gly Gln Ser Glu Ala Gly Gly Leu Pro Arg Gly 35 40 45 Pro Ala Val Thr Asp Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg 50 55 60 Gln Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly 65 70 75 80 Thr Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu 85 90 95 Phe Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser 100 105 110 Gly Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu 115 120 125 Lys Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp 130 135 140 Tyr Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg 145 150 155 160 Arg Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr 165 170 175 Arg Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val 180 185 190 Asp Pro Asp Lys Val Pro Glu Leu Tyr Lys Asp Ile Leu Ser Gln Ser 195 200 205。
【0076】配列番号(SEQ ID NO): 4 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH): 205 配列の型(SEQUENCE TYPE):アミノ酸(amino acid) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):タンパク質(protein) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):No 起源(ORIGINAL SOURCE) 生物名(ORGANISM):ヒト ハプロタイプ(HAPLO TYPE):2n 組織の種類(TISSUE TYPE):包皮 細胞の種類(CELL TYPE):繊維芽細胞 直接起源(IMMIDIATE SOURCE): ライブラリー名(LIBRARY):ヒト包皮cDNAライブラ
リー クローン名(CLONE):pGAF1 配列: Leu Gly Glu Val Gly Asn Tyr Phe Gly Val Gln Asp Ala Val Pro Phe 5 10 15 Gly Asn Val Pro Val Leu Pro Val Asp Ser Pro Val Leu Leu Ser Asp 20 25 30 His Leu Gly Gln Ser Glu Ala Gly Gly Leu Pro Arg Gly Pro Ala Val 35 40 45 Thr Asp Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln Leu Tyr 50 55 60 Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr Ile Gln 65 70 75 80 Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe Ile Ser 85 90 95 Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly Leu Tyr 100 105 110 Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys Leu Thr 115 120 125 Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr Asn Thr 130 135 140 Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg Tyr Tyr 145 150 155 160 Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg Thr Lys 165 170 175 Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp Pro Asp 180 185 190 Lys Val Pro Glu Leu Tyr Lys Asp Ile Leu Ser Gln Ser 195 200。
【0077】配列番号(SEQ ID NO): 5 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH): 206 配列の型(SEQUENCE TYPE):アミノ酸(amino acid) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):タンパク質(protein) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):No 起源(ORIGINAL SOURCE) 生物名(ORGANISM):ヒト ハプロタイプ(HAPLO TYPE):2n 組織の種類(TISSUE TYPE):包皮 細胞の種類(CELL TYPE):繊維芽細胞 直接起源(IMMIDIATE SOURCE): ライブラリー名(LIBRARY):ヒト包皮cDNAライブラ
リー クローン名(CLONE):pGAF1 配列: Met Leu Gly Glu Val Gly Asn Tyr Phe Gly Val Gln Asp Ala Val Pro 5 10 15 Phe Gly Asn Val Pro Val Leu Pro Val Asp Ser Pro Val Leu Leu Ser 20 25 30 Asp His Leu Gly Gln Ser Glu Ala Gly Gly Leu Pro Arg Gly Pro Ala 35 40 45 Val Thr Asp Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln Leu 50 55 60 Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr Ile 65 70 75 80 Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe Ile 85 90 95 Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly Leu 100 105 110 Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys Leu 115 120 125 Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr Asn 130 135 140 Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg Tyr 145 150 155 160 Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg Thr 165 170 175 Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp Pro 180 185 190 Asp Lys Val Pro Glu Leu Tyr Lys Asp Ile Leu Ser Gln Ser 195 200 205。
【0078】配列番号(SEQ ID NO): 6 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH): 175 配列の型(SEQUENCE TYPE):アミノ酸(amino acid) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):タンパク質(protein) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):No 起源(ORIGINAL SOURCE) 生物名(ORGANISM):ヒト ハプロタイプ(HAPLO TYPE):2n 組織の種類(TISSUE TYPE):包皮 細胞の種類(CELL TYPE):繊維芽細胞 直接起源(IMMIDIATE SOURCE): ライブラリー名(LIBRARY):ヒト包皮cDNAライブラ
リー クローン名(CLONE):pGAF1 配列: Ser Asp His Leu Gly Gln Ser Glu Ala Gly Gly Leu Pro Arg Gly Pro 1 5 10 15 Ala Val Thr Asp Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln 20 25 30 Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr 35 40 45 Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe 50 55 60 Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly 65 70 75 80 Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys 85 90 95 Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr 100 105 110 Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg 115 120 125 Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg 130 135 140 Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp 145 150 155 160 Pro Asp Lys Val Pro Glu Leu Tyr Lys Asp Ile Leu Ser Gln Ser 165 170 175。
【0079】配列番号(SEQ ID NO): 7 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH): 176 配列の型(SEQUENCE TYPE):アミノ酸(amino acid) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):タンパク質(protein) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):No 起源(ORIGINAL SOURCE) 生物名(ORGANISM):ヒト ハプロタイプ(HAPLO TYPE):2n 組織の種類(TISSUE TYPE):包皮 細胞の種類(CELL TYPE):繊維芽細胞 直接起源(IMMIDIATE SOURCE): ライブラリー名(LIBRARY):ヒト包皮cDNAライブラ
リー クローン名(CLONE):pGAF1 配列: Met Ser Asp His Leu Gly Gln Ser Glu Ala Gly Gly Leu Pro Arg Gly 1 5 10 15 Pro Ala Val Thr Asp Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg 20 25 30 Gln Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly 35 40 45 Thr Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu 50 55 60 Phe Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser 65 70 75 80 Gly Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu 85 90 95 Lys Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp 100 105 110 Tyr Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg 115 120 125 Arg Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr 130 135 140 Arg Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val 145 150 155 160 Asp Pro Asp Lys Val Pro Glu Leu Tyr Lys Asp Ile Leu Ser Gln Ser 165 170 175。
【0080】配列番号(SEQ ID NO): 8 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH): 159 配列の型(SEQUENCE TYPE):アミノ酸(amino acid) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):タンパク質(protein) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):No 起源(ORIGINAL SOURCE) 生物名(ORGANISM):ヒト ハプロタイプ(HAPLO TYPE):2n 組織の種類(TISSUE TYPE):包皮 細胞の種類(CELL TYPE):繊維芽細胞 直接起源(IMMIDIATE SOURCE): ライブラリー名(LIBRARY):ヒト包皮cDNAライブラ
リー クローン名(CLONE):pGAF1 配列: Ala Val Thr Asp Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln 1 5 10 15 Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr 20 25 30 Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe 35 40 45 Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly 50 55 60 Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys 65 70 75 80 Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr 85 90 95 Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg 100 105 110 Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg 115 120 125 Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp 130 135 140 Pro Asp Lys Val Pro Glu Leu Tyr Lys Asp Ile Leu Ser Gln Ser 145 150 155。
【0081】配列番号(SEQ ID NO): 9 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH): 160 配列の型(SEQUENCE TYPE):アミノ酸(amino acid) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):タンパク質(protein) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):No 起源(ORIGINAL SOURCE) 生物名(ORGANISM):ヒト ハプロタイプ(HAPLO TYPE):2n 組織の種類(TISSUE TYPE):包皮 細胞の種類(CELL TYPE):繊維芽細胞 直接起源(IMMIDIATE SOURCE): ライブラリー名(LIBRARY):ヒト包皮cDNAライブラ
リー クローン名(CLONE):pGAF1 配列: Met Ala Val Thr Asp Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg 1 5 10 15 Gln Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly 20 25 30 Thr Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu 35 40 45 Phe Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser 50 55 60 Gly Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu 65 70 75 80 Lys Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp 85 90 95 Tyr Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg 100 105 110 Arg Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr 115 120 125 Arg Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val 130 135 140 Asp Pro Asp Lys Val Pro Glu Leu Tyr Lys Asp Ile Leu Ser Gln Ser 145 150 155 160。
【0082】配列番号(SEQ ID NO):10 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH):47 配列の型(SEQUENCE TYPE):核酸(nucleic acid) 鎖の数(STRANDEDNESS):一本鎖(single) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):他の核酸(other nuclei
c acid) 合成DNA(synthetic DNA) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):No アンチセンス(ANTI-SENCE):No 配列: TATGTTAGGT GAAGTTGGGA ACTATTTCGG TGTGCAGGAT GCGGTAC 47。
【0083】配列番号(SEQ ID NO):11 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH):41 配列の型(SEQUENCE TYPE):核酸(nucleic acid) 鎖の数(STRANDEDNESS):一本鎖(single) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):他の核酸(other nuclei
c acid) 合成DNA(synthetic DNA) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):No アンチセンス(ANTI-SENCE):Yes 配列: CGCATCCTGC ACACCGAAAT AGTTCCCAAC TTCACCTAAC A 41。
【0084】配列番号(SEQ ID NO):12 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH):75 配列の型(SEQUENCE TYPE):核酸(nucleic acid) 鎖の数(STRANDEDNESS):一本鎖(single) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):他の核酸(other nuclei
c acid) 合成DNA(synthetic DNA) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):No アンチセンス(ANTI-SENCE):No 配列: TATGAGTGAC CACCTGGGTC AGTCCGAAGC AGGGGGGCTC CCCAGGGGAC CCGCAGTCAC 60 GGACTTGGAT CATTT 75。
【0085】配列番号(SEQ ID NO):13 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH):73 配列の型(SEQUENCE TYPE):核酸(nucleic acid) 鎖の数(STRANDEDNESS):一本鎖(single) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):他の核酸(other nuclei
c acid) 合成DNA(synthetic DNA) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):No アンチセンス(ANTI-SENCE):Yes 配列: AAATGATCCA AGTCCGTGAC TGCGGGTCCC CTGGGGAGCC CCCCTGCTTC GGACTGACCC 60 AGGTGGTCAC TCA 73。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ヒトGAFの全アミノ酸配列を示す。
【図2】 プラスミドpETGAF1の構築図である。
【図3】 pETGAF25の構築図である。
【図4】 pETGAF23の構築図である。
【図5】 疎水カラムクロマトグラフィー(実施例1
(3)ステップ2)での蛋白の溶出パターンを示す図で
ある。
【図6】 ヘパリンアフィニティー高速液体カラムクロ
マトグラフィー(実施例1(3)ステップ3)での蛋白
の溶出パターンを示す図である。
【図7】 精製GAFのSDSポリアクリルアミドゲル
電気泳動図である。
【図8】 MoAb 150−59が有するGAFの増
殖促進作用に対する中和活性を示す図である。
【図9】 MoAb 13−3とMoAb 150−59
を用いて作成したサンドイッチEIA法によるGAFの
検量線を示す図である。
【図10】 GAFで免疫して得られたウサギNo.4
血清とNo.6血清の抗体価の測定値を示す図である。
【図11】 ウサギ抗GAF No.4血清のGAFの
有する細胞増殖促進作用に対する中和活性を示す図であ
る。
【図12】 N3,N33およびN49のラットグリア
細胞株に対する増殖促進活性を示す図である。図中、−
●−はN3を、−▲−はN33を、−■−はN49をそ
れぞれ示す。
【図13】 N3およびN33の酸に対する安定性を示
す図である。図中、−●−はN3を、−○−はN33
を、−▲−はN3,20μg/mlのヘパリン共存を、
−△−はN33,20μg/mlのヘパリン共存をそれ
ぞれ示す。
【図14】 N3およびN33の熱(56℃処理)に対
する安定性を示す図である。図中、−●−はN3を、−
○−はFGF−9,N33を、−▲−はN3,20μg
/mlのヘパリン共存を、−△−はN33,20μg/
mlのヘパリン共存をそれぞれ示す。
【図15】 N3およびN33の熱(42℃処理)に対
する安定性を示す図である。図中、−●−はFGF−
9,N3を、−○−はFGF−9,N33を、−▲−は
FGF−9,N3,20μg/mlのヘパリン共存を、
−△−はFGF−9,N33,20μg/mlのヘパリ
ン共存をそれぞれ示す。
【図16】 N3,N33およびN49のMK−CSF
活性を示す図である。図中、−●−はN3を、−▲−は
N33を、−■−はN49をそれぞれ示す。
【図17】 N3,N33およびN49投与によるマウ
ス末梢血中の血小板数の変動を示す図である。図中、−
●−はN3を、−▲−はN33を、−■−はN49を、
−○−はビークル投与(コントロール),−△−は無処
理を、それぞれ示す。
【図18】 N33の投与量を変化させたときのマウス
末梢血中の血小板数の変動を示す図である。図中、−■
−は100μg/day,−▲−は20μg/day,
−●−は4μg/day,−○−はビークル投与(コン
トロール),−△−は無処理をそれぞれ示す。また、*
p<0.05,**p<0.01,***p<0.00
1をそれぞれ示す。
【図19】 抗GAFモノクローナル抗体によるGAF
(N3)のMK−CSF活性の阻害を示す。図中、記号
はそれぞれマウス非付着性骨髄細胞(1×105)を種
々の濃度のMoAb 150−59(●)、MoAb
4−82(▲)、MoAb 40−20(△)或いは正
常マウスIgG(○)をGAF(N3)(100μg/
ml)と共に添加した群を示す。
【図20】 抗GAFモノクローナル抗体によるGAF
(N33)の末梢血小板数の増加作用の抑制を示す図。
50μgのGAF N33と共に1mgのMoAb 1
50−59(●)、MoAb 4−82(▲)、MoA
b 40−20(■)を1日2回2日間皮下投与した
群、ポジティブ・コントロールとしてGAF N33の
みを投与した群(○)及びネガティブコントロールとし
て100μg/ml BSAを含有する生理食塩水を投
与した群(△)の結果を示す。 *、**:各種抗体投与群についてGAF N33投与
群に対して有意差検定を行った(*:p<0.05,*
*:p<0.01、Dunnett’s test)。
【図21】GAF(N33)のラット幼若肝実質細胞に
対する増殖促進作用を示す。
【図22】GAF(N3),(N33)及び(N49)
のマウス肝重量増加作用を示す。
【図23】動物細胞用GAF発現プラスミドpRGB1
2の構造を示す。
【図24】GAFcDNAにより形質転換されたトラン
スフォーマントATG1(●)、ATG2(▲)、AT
G3(▼)、ATG4(■)、ATG5(□)及びA3
1(○)の増殖曲線を示す図である。
【図25】親株A31(a)、トランスフォーマントAT
G3(b)或いはATG5(c)の増殖への抗GAF抗体の
作用を示す。ここで抗体としては、正常マウスIgG
(△)あるいはMoAb 150−59(●)を10μ
g/ml添加した。またコントロールには何も添加しな
かった(○)。
【図26】トランスフォーマントATG5細胞のヌード
マウスでの腫瘍形成及び抗GAF抗体による抑止効果を
示す。
【図27】トランスフォーマントによりヌードマウスに
形成された腫瘍の抗GAF抗体による治療実験を示す。
【図28】抗GAF抗体、MoAb 150−59の胃
癌細胞AZ−521の増殖抑制効果を示す。
【図29】胃癌細胞AZ521のヌードマウスにおける
腫瘍形成に対する抗GAF抗体の効果を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 39/395 D N C07K 14/47 8318−4H C12N 1/21 7236−4B 5/10 5/20 15/06 15/12 ZNA C12P 21/02 C 9282−4B G01N 33/53 D L 33/577 B //(C12P 21/08 C12R 1:91) (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:91)

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】グリア活性化因子ポリペプチドを特異的に
    認識し、かつその生物活性を中和しうる抗体。
  2. 【請求項2】抗体がモノクローナル抗体である、請求項
    1記載の抗体。
  3. 【請求項3】生物活性がグリア活性化作用である請求項
    1記載の抗体。
  4. 【請求項4】マウスモノクローナル抗体GAF150−
    59である請求項3記載の抗体。
  5. 【請求項5】生物活性が巨核芽球増殖促進作用である請
    求項1記載の抗体。
  6. 【請求項6】マウスモノクローナル抗体GAF4−82
    である請求項5記載の抗体。
  7. 【請求項7】グリア活性化因子ポリペプチドがアミノ酸
    配列: Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp Pro Asp (配列番号:1)で示されるポリペプチドを含むポリペプチドであ る請求項1記載の抗体。
  8. 【請求項8】グリア活性化因子ポリペプチドがアミノ酸
    配列: (Met)n X1 Val Thr Asp Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp Pro Asp Lys Val Pro Glu Leu Tyr Lys Asp Ile Leu Ser Gln Ser 〔ただしnは0または1を、X1 は Ala Pro Leu Gly Glu
    Val Gly Asn Tyr Phe Gly Val Gln Asp Ala Val Pro P
    he Gly Asn Val Pro Val Leu Pro Val Asp Ser Pro Val
    Leu Leu Ser Asp His Leu Gly Gln Ser Glu Ala Gly G
    ly Leu Pro Arg Gly Pro Ala またはその断片を、それ
    ぞれ示す(n=0配列番号:2,n=1配列番号:
    3)〕で示されるポリペプチドからなる請求項1記載の
    抗体。
  9. 【請求項9】X1がLeu Gly Glu Val Gly Asn Tyr Phe G
    ly Val Gln Asp Ala Val Pro Phe Gly Asn Val Pro Val
    Leu Pro Val Asp Ser Pro Val Leu Leu Ser Asp His L
    eu Gly Gln Ser Glu Ala Gly Gly Leu Pro Arg Gly Pro
    Ala (n=0配列番号:4,n=1配列番号:5)で
    ある請求項8記載の抗体。
  10. 【請求項10】X1が Ser Asp His Leu Gly Gln Ser Gl
    u Ala Gly Gly Leu Pro Arg Gly Pro Ala (n=0配列
    番号:6,n=1配列番号:7)である請求項8記載の
    抗体。
  11. 【請求項11】X1が Ala (n=0配列番号:8,n=
    1配列番号:9)である請求項8記載の抗体。
  12. 【請求項12】グリア活性化因子ポリペプチドを特異的
    に認識し、かつその生物活性を中和し得る抗体を産生す
    るハイブリドーマ。
  13. 【請求項13】マウスハイブリッドハイブリドーマGA
    F150−59またはマウスハイブリッドハイブリドー
    マGAF4−82である請求項12記載のハイブリドー
    マ。
  14. 【請求項14】グリア活性化因子ポリペプチドで免疫し
    た哺乳動物の脾臓細胞と、同種または異種のミエローマ
    とを融合させて得られる細胞をクローニングすることを
    特徴とするハイブリドーマの製造法。
  15. 【請求項15】請求項14記載の方法で得られたハイブ
    リドーマを液体培地中または哺乳動物の腹腔内で増殖
    し、モノクローナル抗体を生成、蓄積せしめ、これを採
    取することを特徴とする、グリア活性化因子ポリペプチ
    ドを特異的に認識し、かつその生物活性を中和しうるモ
    ノクローナル抗体の製造法。
  16. 【請求項16】請求項1ないし11記載のいずれかの抗
    体を用いることを特徴とするグリア活性化因子ポリペプ
    チドの免疫測定法。
  17. 【請求項17】請求項1ないし11記載のいずれかの抗
    体を用いることを特徴とするグリア活性化因子ポリペプ
    チドの精製法。
  18. 【請求項18】アミノ酸配列: (Met)n X2 Val Thr Asp Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp Pro Asp Lys Val Pro Glu Leu Tyr Lys Asp Ile Leu Ser Gln Ser 〔ただし nは0または1を、X2 は Ser Asp His Leu Gl
    y Gln Ser Glu Ala GlyGly Leu Pro Arg Gly Pro Ala
    またはその断片を、それぞれ示す〕を有するポリペプチ
    ド。
  19. 【請求項19】X2が Ser Asp His Leu Gly Gln Ser Gl
    u Ala Gly Gly Leu Pro Arg Gly Pro Ala である請求項
    18記載のポリペプチド。
  20. 【請求項20】X2が Ala である請求項18記載のポリ
    ペプチド。
  21. 【請求項21】請求項18、19または20記載のポリ
    ペプチドをコードするDNA。
  22. 【請求項22】請求項21記載のDNAを含有するベク
    ター。
  23. 【請求項23】請求項22記載のベクターを含有する形
    質転換体。
  24. 【請求項24】請求項18、19または20記載のポリ
    ペプチドを含有することを特徴とする医薬組成物。
  25. 【請求項25】血小板増加剤である請求項24記載の医
    薬組成物。
  26. 【請求項26】他の医薬と組合せて用いられる請求項2
    5記載の医薬組成物。
  27. 【請求項27】他の医薬が制癌剤である請求項26記載
    の医薬組成物。
  28. 【請求項28】制癌剤との混合物である請求項27記載
    の医薬組成物。
  29. 【請求項29】制癌剤と別個に組合せてなる請求項27
    記載の医薬組成物。
  30. 【請求項30】請求項18、19または20記載のポリ
    ペプチドおよび製剤学的に許容し得る担体を含有するこ
    とを特徴とする医薬組成物と制癌剤とを含有する医薬用
    キット。
  31. 【請求項31】制癌剤がアルキル化剤、抗代謝薬、抗生
    物質、植物アルカロイド、白金錯体誘導体およびホルモ
    ンからなる群から選ばれるものである、請求項27記載
    の医薬組成物。
  32. 【請求項32】制癌剤がナイトロゲン・マスタード・N
    −オキサイド、サイクロホスファミド、メルファラン、
    カルボクオン、ブスルファン、ニマスチン塩酸塩、ラニ
    マスチン、ダカルバジン、フルオロウラシル、テガフ
    ル、サイタラビン、アンサイタビン塩酸塩、ブロキシウ
    リジン、ドキシフルウリジン、メルカプトプリン、チオ
    イノシン、メトトレキセート、マイトマイシン、ブレオ
    マイシン、ダウノルビシン塩酸塩、ドキソルビシン塩酸
    塩、ピラルビシン塩酸塩、アクラルビシン塩酸塩、ネオ
    カルジノスタチン、アクチノマイシンD、ヴィンクリス
    チン硫酸塩、ヴィンデシン硫酸塩、ヴィンブラスチン硫
    酸塩、エトポサイド、タモキシフェンクエン酸塩、プロ
    カルバジン塩酸塩、マイトブロニトール、マイトキサン
    トン塩酸塩、カルボプラチンおよびシスプラチンからな
    る群から選ばれるものである、請求項27記載の医薬組
    成物。
JP5323908A 1992-12-22 1993-12-22 抗体、ポリペプチド、その製造法および用途 Pending JPH07135994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5323908A JPH07135994A (ja) 1992-12-22 1993-12-22 抗体、ポリペプチド、その製造法および用途

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34210092 1992-12-22
JP4-342100 1992-12-22
JP20771993 1993-08-23
JP5-207719 1993-08-23
JP5323908A JPH07135994A (ja) 1992-12-22 1993-12-22 抗体、ポリペプチド、その製造法および用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07135994A true JPH07135994A (ja) 1995-05-30

Family

ID=27328790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5323908A Pending JPH07135994A (ja) 1992-12-22 1993-12-22 抗体、ポリペプチド、その製造法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07135994A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6040290A (en) Ligand growth factor gp30 that binds to the erbB-2 receptor protein and induces cellular responses
US5571895A (en) Modified GAF polypeptides
UA74146C2 (uk) Модифікований хімеричний поліпептид з покращеними фармакокінетичними властивостями
AU688056B2 (en) Surface complexed lymphotoxin
KR20080039844A (ko) B―세포 림프종 치료를 위한 cd20에 대한 모노클로날항체의 제조 방법
JP2000515735A (ja) 肝細胞成長因子レセプターアゴニスト
EP0812332A1 (en) AN IMMUNOINTERACTIVE MOLECULE WHICH BINDS THE $i(TIE)2/TEK RECEPTOR EXTRACELLULAR DOMAIN
JP2002155100A (ja) 幹細胞増殖因子
KR20020073181A (ko) Liv-1 관련 단백질, 이를 코딩하는 폴리뉴클레오티드및 암의 치료를 위한 그의 용도
AU667026B2 (en) Growth factor which inhibits the growth of cells overexpressing the human oncogene erbB-2
JPH07258293A (ja) 新規な蛋白質ならびにその製造方法
KR20060119982A (ko) Nogo-a 결합 분자 및 그의 제약적 용도
CN113912716B (zh) 针对α-突触核蛋白抗原的抗体及其应用
JP3519096B2 (ja) モノクローナル抗体、ハイブリドーマおよびそれらの用途
Shadle et al. Human macrophage colony‐stimulating factor heterogeneity results from alternative mRNA splicing, differential glycosylation, and proteolytic processing
CA2215355A1 (en) Antibody, hybridoma and use thereof
US11629186B2 (en) Anti-CCL8 antibodies and uses thereof
WO1992007938A1 (en) Cell growth inhibitors
JPH07135994A (ja) 抗体、ポリペプチド、その製造法および用途
JP3057292B2 (ja) モノクローナル抗体、ハイブリドーマ、それらの製造法および用途
US5187062A (en) Method for detecting and measuring FGF
CA2026122A1 (en) Monoclonal antibody against an acidic fgf protein, its production and use
JP3232415B2 (ja) モノクローナル抗体,その製造法および用途
AU689232B2 (en) An immunointeractive molecule which binds the (TIE)2/TEK receptor extracellular domain
JP2004518638A (ja) 癌を予防及び/又は治療するためのタンパク質esm−1のアンタゴニスト化合物の使用、及び癌を予防及び/又は治療するための薬剤の製造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040922