JPH07135656A - 映像信号符号化装置 - Google Patents

映像信号符号化装置

Info

Publication number
JPH07135656A
JPH07135656A JP27951893A JP27951893A JPH07135656A JP H07135656 A JPH07135656 A JP H07135656A JP 27951893 A JP27951893 A JP 27951893A JP 27951893 A JP27951893 A JP 27951893A JP H07135656 A JPH07135656 A JP H07135656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
code
unit
code amount
excess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27951893A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Taniguchi
周平 谷口
Shoichi Nishino
正一 西野
Shigeru Awamoto
繁 粟本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27951893A priority Critical patent/JPH07135656A/ja
Publication of JPH07135656A publication Critical patent/JPH07135656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 符号量の超過を予め検出し、強制的・優先的
に動きベクトルを符号化することにより、復号化装置に
特別な手段を設けることなく、超過によって欠けたブロ
ックの映像を修整して再生できる。さらに修整部分も先
行フレーム上ほぼ連続することから視覚上の不自然さが
軽減できる。 【構成】 映像信号をブロック化し、この信号と予測信
号との差分信号との一方を信号選択部104で選択し、
直交変換部105、量子化部106、過変調符号化部1
07を通って符号化する。超過検出部123で出力符号
の超過を検出した場合、必ず差分信号を選択したものと
して動き検出部116で検出した動きベクトルを出力す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は映像信号を蓄積ないし伝
送する目的で符号量を削減するための高能率符号化を行
なう映像信号符号化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】映像信号のデジタル化し蓄積や伝送を行
なう際、映像信号の高能率符号化による圧縮を行なうこ
とは、蓄積量や伝送量を削減するために有効である。高
能率符号化の方法として、映像信号を8×8から16×
16画素程度のブロックに分割し、ブロック毎に離散余
弦変換(DCT変換)やウエーブレット変換等の直交変
換を施し、視覚特性を加味した量子化を行ない、可変長
符号化を行なう方法が用いられることが多い。この方法
は映像信号の空間方向の冗長度を削減するためのもので
ある。
【0003】さらに直前のフレームやフィールドなど時
間的近傍の画像との動き補償を用いて時間方向の冗長を
削減する方法もある。これは直前のフレームを復号化し
た画像から前述のブロックとの差分が最小となる部分を
検出し入力信号と検出した部分の画像信号との差分を求
めることによって行なうことができる。この差分は静止
映像やパン、チルトなどの動きの少ない画像では原信号
に比べて情報量が少なく符号化する場合の符号量が少な
くて済む。逆にシーンチェンジの直後などの場合、差分
が小さくなる位置が見つけられずに差分を取っても情報
量は減少しないばかりか、かえって増加する場合もあ
る。
【0004】映像信号符号化装置では、上記の空間方向
と時間方向両者の冗長度削減を行ない、さらに時間方向
の冗長度削減については冗長度削減となる場合のみ行な
うような装置が提案されている。
【0005】さて上記の映像信号符号化装置は、可変長
符号化処理を含むので映像信号の単位時間当りの生成符
号量が必ずしも一定とはならない。そこである定められ
た期間での出力符号量を一定とするため様々な制御方法
が提案、実用化されている。この制御方法はフィードフ
ォワード制御法とフィードバック制御法とに大別され
る。
【0006】前者は一定期間の符号化を実際に行ない所
定の符号量にならない場合、量子化特性を変更して再度
符号化を行なうという動作を繰り返す方法や、予め量子
化特性毎の出力符号量を求め適切な量子化特性を選択す
るなどの方法が用いられる。
【0007】後者の例としてテレビ会議システム等で、
可変長符号化の後段に緩衝記憶装置を設け、通信速度を
調整すると共に、この緩衝記憶装置の貯り具合により、
上記量子化特性の動的変更や、映像信号の画素間引き、
フレーム間引きを行なう等の方法が用いられている(参
考文献:吹抜敬彦著 『TV画像の多次元信号処理』日
本工業新聞社)。
【0008】図4は従来のフィードバック制御法により
符号量制御を行なう映像信号符号化装置の一例の構成図
である。図4において、101は映像信号を入力する入
力端子、102は映像信号を定められたブロック単位に
まとめるブロック化部、103は入力信号と予測信号の
差分信号を生成する差分信号生成部、104は入力信号
と差分信号の一方を選択する信号選択部、105はDC
Tを施しDCT係数を求める直交変換部、106は別に
定める量子化因子で量子化する量子化部、107は可変
長符号化する可変長符号化部、120は符号合成部、4
20は合成符号を一時的に蓄積する緩衝記憶部、130
は合成符号を出力する出力端子で、410は符号化済み
フレームを復号化してブロック単位に入力信号の予測信
号を発生する予測部、421は緩衝記憶部420に蓄積
した符号量を計測する符号量計測部、422は量子化因
子を選択する量子化因子選択部である。
【0009】以下この動作について説明する。デジタル
化した映像信号を入力端子101から入力し、ブロック
化部102は8×8画素のブロック単位にまとめ、映像
の左上のブロックから走査順に出力する。
【0010】ブロック化部102がブロック単位に出力
する入力信号毎に、予測部410は符号化済みのフレー
ムを復号化した信号を参照して入力信号の予測信号を生
成すると共に、復号化信号からの予測信号の生成法を符
号化して出力する。
【0011】差分信号生成部103は前述の入力信号と
予測部410が発生した予測信号との差分信号を計算す
る。信号選択部104で前述の入力信号そのものと、差
分信号発生部103の出力の一方を選択し、直交変換部
105でDCT変換を施しDCT係数を求め、量子化部
106で量子化し、可変長符号部107で可変長符号に
変換する。量子化部106の量子化特性は量子化因子選
択部422で指定する量子化因子により変更可能であ
る。この量子化因子には大小関係があり、より大きな量
子化因子で量子化したDCT係数を可変長符号化部10
7で可変長符号化すると符号量はより少なくなる。
【0012】符号合成部120は可変長符号化部107
の出力と、信号選択部104で選択した信号の種類(前
述の入力信号そのものか差分信号か)を表す符号、量子
化因子選択部422で指定した量子化因子を表す符号、
予測部410が出力する予測信号生成法を符号化した符
号を合成し、緩衝記憶部420に蓄積する。ここで入力
信号のブロック単位あたりに対する合成符号量は一定で
はない。緩衝記憶部420からは一定の速度で符号を取
り出し、この映像信号符号化装置の出力として出力端子
130より出力する。1フレーム期間の出力符号量が定
められた符号量に満たない時は符号量の不足分だけダー
ミーの符号を出力する。逆に定められた符号量を出力し
た後の符号は出力せずに捨てる。
【0013】符号量計測部421は緩衝記憶部420に
蓄積した符号量を計測し、この符号量に従って量子化因
子選択部422は量子化因子を選択する。実際に緩衝記
憶部420に蓄積した符号量が多いと大きな量子化因子
すなわち可変長符号化部107の出力符号量がより少な
くなる量子化因子を、少ないと小さな量子化因子すなわ
ち可変長符号化部107の出力符号量がより多くなる量
子化因子を選択する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらフィード
バック制御法による符号量制御を行なう前述の従来例で
は、長期間の平均的符号量をほぼ一定に制御することは
可能であるが、定められた期間(例えば1フレーム)の
符号量を正確に制御することは難しい。特に空間的情報
量の偏りの激しい映像では1フレームの符号量のオーバ
ーフローやアンダーフローが発生する可能性が高い。
【0015】アンダーフローが発生した場合は符号量を
正確に制御した場合に比べて画質の劣化はあるが1フレ
ームの映像全てを符号化することは可能である。しかし
オーバーフローが発生する場合、符号の一部を切り捨て
なければならない。この符号を復号化する映像信号復号
化装置では視覚上自然な映像を再生するため切り捨てら
れた符号に相当するブロックの映像を生成しなければな
らない。この生成は近傍の画素から補間する方法や、直
前フレームの画素を複製する方法などがある。前者の方
法では複数のブロックの画素の補間は処理が複雑とな
り、さらに視覚上好ましくない。後者の方法で生成する
場合、同一位置の画素を複製した場合、動きのある映像
では、複製部分が一瞬静止し、視覚上好ましくない。こ
れを避けるためには動き補償の必要がある。
【0016】本発明はかかる点に鑑み、オーバーフロー
が発生した場合の復号化装置の処理を複雑にすることな
く視覚上より自然な再生ができるように符号の切捨てを
行なう映像信号符号化装置を提供することを目的とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達す
るため、映像信号を入力し、一定のブロックに分割し、
前記分割したブロック毎に、すでに符号化の済んだ映像
信号から予測信号を生成し、前記入力信号との差分信号
を生成し、前記入力信号と前記差分信号の一方を選択し
て、直交変換を行ない別に定める量子化因子で量子化を
行ない可変長符号化した可変長符号と、前記予測信号の
生成法を符号化したものと、前記入力信号と差分信号の
選択した一方を表す符号と、前記量子化で用いた前記別
に定める量子化因子を符号化したものを合成して出力す
ると共に、前記出力する符号の符号量を計測し、予め定
めた一定期間に生成する符号が、別に定めた符号量以下
とするよう前記量子化で用いる量子化因子を定める映像
信号符号化装置であって、前記予め定めた一定期間に生
成する符号量が前記別に定めた符号量を超過することを
予め検出する符号量超過検出手段を備え、前記符号量超
過検出手段で符号量の超過を検出すると、前記符号の合
成において入力信号と差分信号の選択で差分信号を選択
することを表す符号と前記予測信号の生成法を符号化し
たもののみを合成して出力する構成である。
【0018】さらに前記符号量超過検出手段で符号量の
超過を検出すると、前記予測信号の生成法を符号化する
場合の符号量が隣接するブロックで予め定める符号量以
下とする構成である。
【0019】
【作用】本発明は前記した構成により、出力符号の超過
を予め検出し、符号化の済んだ映像信号に相当する符号
から生成できる予測信号を生成するための符号を優先的
に出力することにより、復号化装置に符号化時に符号量
超過が発生したことを検出する手段と、検出時の例外処
理手段を設けることなく、切り捨てた符号に相当するブ
ロックの映像を修整して再生することができる符号を生
成できる。さらに先行するフレーム上ほぼ連続する部分
を元に修整を行なうことにより修整部の視覚上の不自然
さが軽減できる。
【0020】
【実施例】図1は本発明の映像信号符号化装置の第1の
実施例の構成を示すブロック図である。以下にこの実施
例について説明する。
【0021】図1において、101は映像信号を入力す
る入力端子、102は映像信号を定められたブロック単
位にまとめるブロック化部、103は入力信号と予測信
号の差分信号を生成する差分信号生成部、104は入力
信号と差分信号の一方を選択する信号選択部、105は
DCT変換を施し変換係数を求める直交変換部、106
は定められた量子化因子で量子化する量子化部で、この
量子化因子は変更可能である、107は可変長符号化す
る可変長符号化部、110は復号化信号生成部で信号選
択部111、和信号生成部112、逆直交変換部11
3、逆量子化部114より構成する、115は参照信号
を記憶する参照信号記憶部、116は動きベクトルを検
出する動き検出部、117は参照信号の一部を取り出す
予測信号発生部、120は符号合成部で、121は符号
量を計測する符号量計測部、122は量子化因子を選択
する量子化因子選択部、123は1フレームの符号量の
超過を検出する超過検出部、130は合成符号を出力す
る出力端子である。ここで101〜120、130は上
記従来例と同様のものである。
【0022】以下この動作について説明する。デジタル
化した映像信号を入力端子101から入力し、ブロック
化部102で8×8画素のブロック単位にまとめ、映像
信号の左上のブロックから走査順に出力する。
【0023】ブロック単位の入力信号毎に動き検出部1
16は参照信号記憶部115に記憶した参照信号上の対
応する位置を基準として検出範囲内でもっとも入力信号
と参照信号の誤差の少ない位置を動きベクトルとして検
出する。この誤差としては動き検出をするブロック内の
全ての画素値の差の絶対値の総和を使用する。予測信号
発生部117は参照記憶部115に記憶した参照信号上
の基準位置から動き検出部116で検出した動きベクト
ルだけ変移した位置の参照信号を取り出しそのブロック
の予測信号とする。差分信号生成部103はブロック毎
に入力信号と予測信号発生部117で求めた予測信号と
の差分信号を計算する。
【0024】信号選択部104は入力信号そのものと、
差分信号発生部103の出力を特定の基準により一方を
選択する。この特定の基準はブロック内の画素の信号の
値の絶対値の総和の小さい方を選択するものである。信
号選択部104で選択した入力信号ないし差分信号は直
交変換部105でDCT変換を施しDCT係数を求め、
量子化部106で量子化し、可変長符号部107で可変
長符号化する。量子化部106の量子化特性は量子化因
子選択部122で指定する量子化因子により変更可能で
ある。
【0025】さらにこの量子化因子には大小関係があ
り、より大きな量子化因子で量子化した変換係数を可変
長符号化部で可変長符号化するとより少ない符号量とな
る。この構成として量子化部106は量子化因子に対応
した量子化テーブルを持ち、量子化テーブルのそれぞれ
の位置の値の大小関係が対応する量子化因子の大小関係
と異ならないようにし、選択した量子化因子に対応する
量子化テーブルの対応する位置の値で割った商を求める
ことにより変換係数の量子化を行なう。さらに可変長符
号化部107は小さな値の入力に対して短い符号を割り
当てるハフマン符号化を行なうものとする。量子化部1
06で量子化した変換係数は逆量子化部114で量子化
部106と同じ量子化因子で逆量子化し、逆直交変換部
113で直交変換部105で行なうDCT変換の逆DC
T変換を施す。
【0026】信号選択部104で入力信号そのものを選
択したブロックは逆直交変換部113の出力を信号選択
部111を通って直接参照信号記憶部115に記憶す
る。一方信号選択部104で差分信号を選択したブロッ
クは逆直交変換部113の出力と予測信号発生部117
の発生した予測信号との和信号を和信号生成部112で
生成し信号選択部111を通って参照信号記憶部115
に記憶する。ただし超過検出部123が1フレームの符
号量の超過を検出した場合、逆直交変換部113の出力
と信号選択部104がどちらの信号を選択したかに係わ
らず、予測信号発生部117が発生する予測信号は和信
号生成部112と信号選択部111をそのまま通って参
照信号記憶部115に記憶する。
【0027】超過検出部123が1フレームの符号量の
超過を検出していない場合、符号合成部120は可変長
符号化部107の出力と、信号選択部104で選択した
信号の種類(入力信号そのものか差分信号か)を表す符
号、量子化部106で選択した量子化因子を表す符号、
動き検出部116で検出した動きベクトルを符号化した
符号を合成し、出力端子130より合成符号を出力す
る。超過検出部123が1フレームの符号量の超過を検
出した場合、可変長符号化部107がその入力信号が全
て0であった場合に出力する符号と、信号選択部104
で差分信号を選択したことを表す符号、動きベクトル検
出部116で検出した動きベクトルを符号化したものを
合成して出力端子130より出力する。この出力端子1
30から出力する合成符号が本映像信号符号化装置の出
力である。
【0028】符号合成部120から出力する合成符号の
符号量を符号量計測部121で計測す。量子化因子選択
部122は出力符号量の1フレームの映像信号に割り当
てられた符号量に占める割合と、1フレームの符号化済
のブロックの割合を比べて、前者の方が大きい場合その
度合に合わせてより大きな量子化因子を、逆に前者が小
さい場合はその度合に合わせてより小さな量子化因子を
選択する。超過検出部123は符号合成部120が1ブ
ロックあたりに出力する符号量の最大量とフレーム内の
未符号化ブロック数の積と符号量計測部121で計測し
た出力符号量の和が1フレームの所定の符号量を超過す
ることで符号量の超過を検出する。
【0029】なお、超過検出部123における1フレー
ム所定の符号量は1フレームに割り当て可能な符号量か
ら符号合成部120が1ブロックあたりに出力する符号
量の最大量を減じた量に設定することにより、オーバー
フローは発生しなくなる。
【0030】また超過検出部123が1フレームの符号
量の超過を検出していない場合で、信号選択部104で
選択した信号が入力信号そのものである場合、符号合成
部120は動き検出部116で検出した動きベクトルを
符号化した符号を合成しないよう構成してもよい。
【0031】なお、信号選択部104で用いる基準は、
差分信号の画素の信号の値の絶対値の総和が、一定の値
未満の時は差分信号、以上の時は入力信号そのものを選
ぶように構成するなどすることもできる。
【0032】なお上記実施例では1フレーム単位での符
号量制御について述べたが、フィールド単位や、複数フ
レーム単位などで符号量を制御する場合にも適応でき
る。また符号化するフレームの順序は時系列順である必
要はない。さらに参照フレームを複数フレーム用意する
ことも可能である。この場合動きベクトルにはどの参照
フレームに対する動きベクトルであるかを示す情報も含
めるものとする。
【0033】図3は上記第1の実施例の映像信号符号化
装置で符号化した映像信号を復号化する復号化装置のブ
ロック図である。以下にこれを説明する。なお第1の実
施例と同一番号を付したブロックの動作は第1の実施例
と同じである。
【0034】図3において、110は復号化信号生成部
で、逆量子化部114、逆直交変換部113、和信号生
成部112、信号選択部11より構成する。301は映
像信号を符号化した合成符号を入力する入力端子、32
0は合成符号を分離する符号分離部、307は第1の実
施例の可変長符号化部107の逆符号化を行なう逆可変
長符号化部、302はブロック単位にまとめられた信号
を映像信号に戻す逆ブロック化部、330は映像信号を
出力する出力端子、115は参照信号を記憶する参照信
号記憶部、117は参照信号の一部を取り出す予測信号
発生部である。
【0035】以下この動作について説明する。入力端子
より合成符号を入力し、符号分離部320でDCT係数
の量子化値を表す可変長符号と、量子化因子、信号選択
部120で選択した信号を表す符号、動きベクトルに分
離する。
【0036】予測信号生成部117は参照信号記憶部1
15に記憶した参照信号上の基準位置から上記分離した
動きベクトルだけ変移した位置の参照信号を予測信号と
して出力する。
【0037】DCT係数の量子化値を表す可変長符号を
逆可変長符号化部307で量子化値に戻し、逆量子化部
114において上記分離した量子化因子で逆量子化し、
逆直交変換部113で直交変換部105で行なうDCT
変換の逆変換を施す。
【0038】上記分離した信号選択部104で選択した
信号を表す符号が入力信号そのものを選択したことを表
す符号の場合、逆直交変換部113の出力が信号選択部
111の出力となる。一方前記符号が差分信号を選択し
たことを表す符号の場合、逆直交変換部113の出力と
予測信号生成部117の発生する予測信号との和信号を
和信号生成部112で生成し、この和信号が信号選択部
111の出力となる。信号選択部111の出力は参照信
号記憶部に記憶すると共に、逆ブロック部302で前記
ブロック化部102の逆操作を施し、映像信号として出
力端子330から出力する。
【0039】以下、第1の実施例の映像信号符号化装置
で符号化中に、符号量の超過を検出した場合の符号を、
本実施例の復号化装置で復号化する場合の動作を説明す
る。符号量超過を検出したブロックに相当する合成符号
を入力すると、DCT係数の量子化値を表す可変長符号
は可変長符号化部107の入力が全て0であった場合に
出力する符号と同一であるから、逆可変長符号化部30
7の出力は全て0となり、逆量子化部114、逆直交変
換部113の出力も全て0となる。予測信号生成部11
7の発生する予測信号は和信号生成部112をそのまま
通り信号生成部111を通って逆ブロック化部に入い
る。これは参照信号記憶部115の一部をそのまま出力
することとなり、先行フレームの画素を複製することに
他ならない。
【0040】次に、本発明の映像信号符号化装置の第2
の実施例を図2のブロック図を用いて説明する。本実施
例の構成及び各部の動作は第1の実施例と以下で説明す
る部分を除いて同じであるのでこれを省略する。
【0041】図2において、符号合成部120は動き検
出部116で検出した動きベクトルを隣接するブロック
との差分を、この差分の絶対値が小さいほど符号長が短
くなる可変長符号で符号化して他の符号と合成する。
【0042】超過検出部123が超過を検出すると動き
検出部116は動きベクトルの検出範囲を隣接するブロ
ックの動きベクトルの近傍に狭める。これにより動きベ
クトルを符号化する場合の符号量の最大値が減少し、超
過検出部123が超過を検出した場合に符号合成部12
0が出力する符号量の最大値も減少するので超過検出部
123が超過を誤検出(超過を検出しなかったとしても
出力符号量が超過しない)する確率は多少とも減少す
る。また符号量の超過を検出したブロックの合成符号を
復号化する場合、先行フレームから複製する画素が先行
フレームでほぼ連続することとなる。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明は、符号化において
符号量の超過が発生したことを検出する手段と、この超
過検出時の例外処理手段を復号化装置に設けることな
く、切り捨てられた符号に相当するブロックの映像を修
整して再生することができる。さらに修整部の視覚上の
不自然さを軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の映像信号符号化装置の第1の実施例の
構成を示すブロック図
【図2】同じく第2の実施例の構成を示すブロック図
【図3】本発明の映像信号符号化装置で符号化した映像
信号を復号化する装置の構成を示すブロック図
【図4】従来の映像信号符号化装置の構成を示すブロッ
ク図
【符号の説明】
103 差分信号生成部 104 信号選択部 110 復号化信号生成部 117 予測信号発生部 120 符号合成部 123 超過検出部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像信号を入力し、一定のブロックに分割
    し、前記分割したブロック毎に、すでに符号化の済んだ
    映像信号から予測信号を生成し、前記入力信号との差分
    信号を生成し、前記入力信号と前記差分信号の一方を選
    択して、直交変換を行ない別に定める量子化因子で量子
    化を行ない可変長符号化した可変長符号と、前記予測信
    号の生成法を符号化したものと、前記入力信号と差分信
    号の選択した一方を表す符号と、前記量子化で用いた前
    記別に定める量子化因子を符号化したものを合成して出
    力すると共に、前記出力する符号の符号量を計測し、予
    め定めた一定期間に生成する符号が、別に定めた符号量
    以下とするよう前記量子化で用いる量子化因子を定める
    映像信号符号化装置であって、前記予め定めた一定期間
    に生成する符号量が前記別に定めた符号量を超過するこ
    とを予め検出する符号量超過検出手段を備え、前記符号
    量超過検出手段で符号量の超過を検出すると、前記符号
    の合成において入力信号と差分信号の選択で差分信号を
    選択することを表す符号と前記予測信号の生成法を符号
    化したもののみを合成して出力することを特徴とする映
    像信号符号化装置。
  2. 【請求項2】符号量超過検出手段で符号量の超過を検出
    すると、予測信号の生成法を符号化する場合の符号量が
    隣接するブロックで予め定める符号量以下とすることを
    特徴とする請求項1記載の映像信号符号化装置。
JP27951893A 1993-11-09 1993-11-09 映像信号符号化装置 Pending JPH07135656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27951893A JPH07135656A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 映像信号符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27951893A JPH07135656A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 映像信号符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07135656A true JPH07135656A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17612151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27951893A Pending JPH07135656A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 映像信号符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07135656A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888597B2 (ja) 動き補償符号化装置、及び動き補償符号化復号化方法
US6393059B1 (en) Conversion of video data bit stream
EP0556507B1 (en) Image signal coding and decoding apparatus
US5428693A (en) Motion compensation predicting coding method and apparatus
AU693726B2 (en) Video coding and decoding system and method
EP1551186B1 (en) Video coding apparatus with resolution converter
JP4226172B2 (ja) 適応的変換方法を用いる映像圧縮符号化装置および復号化装置ならびにその方法
US7529301B2 (en) Image processing apparatus employing hierarchical encoding
JP2007143176A (ja) 動きベクトルの圧縮方法
JP2001519988A (ja) ビデオデータから符号化パラメータを抽出するシステム
US5845012A (en) Apparatus for encoding an image signal having a still object
EP0734168A2 (en) Apparatus for encoding a moving image signal having a still object
US6631161B1 (en) Method and system for compressing motion image information
JP2614212B2 (ja) 画像信号の符号化方法およびその装置
JP2901656B2 (ja) 画像符号化装置
US20020118757A1 (en) Motion image decoding apparatus and method reducing error accumulation and hence image degradation
JP2843024B2 (ja) 変換符号化システムの変換係数選択方法及びその装置
JPH07135656A (ja) 映像信号符号化装置
JPS63284974A (ja) 画像圧縮方式
WO1999043161A1 (en) Determining visually noticeable differences between two images
JP2537246B2 (ja) 画像符号化方式
JP2916027B2 (ja) 画像符号化装置
WO2006024988A2 (en) A method and apparatus for motion estimation
JPH0514738A (ja) 画像伝送装置
JPH05227513A (ja) 映像信号伝送装置