JPH071298U - 親綱フック兼用吊線フック付き梯子 - Google Patents

親綱フック兼用吊線フック付き梯子

Info

Publication number
JPH071298U
JPH071298U JP3066893U JP3066893U JPH071298U JP H071298 U JPH071298 U JP H071298U JP 3066893 U JP3066893 U JP 3066893U JP 3066893 U JP3066893 U JP 3066893U JP H071298 U JPH071298 U JP H071298U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
hook
rope
suspension wire
rope hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3066893U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566874Y2 (ja
Inventor
博之 吉澤
丈治 稲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3066893U priority Critical patent/JP2566874Y2/ja
Publication of JPH071298U publication Critical patent/JPH071298U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566874Y2 publication Critical patent/JP2566874Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】親綱フックを省略した構成の簡易な親綱フック
兼用吊線フック付き梯子を提供する。 【構成】吊線フック14a,14bを伸縮連段梯子本体
12上端12a,12bに脇着してなる梯子A’におい
て、当該吊線フック14b下端に昇降用転落防止器具
β’の親綱17上端を着脱自在に連結接続する接続金具
15を具備したことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本案は、電信柱間の電線や架空通信ケーブルの工事等の高所作業に供される梯 子の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電信柱間の電線や架空通信ケーブルの工事等の高所作業に用いられる梯 子は、当該梯子段上から作業者が落下した際に作業者の身体の安全を確保する為 に、安全器具である昇降用転落防止器具と組み合わせて使用されていた。
【0003】 従来の梯子及び昇降用転落防止器具につき図面を用いて説明する。 図2(a)は従来例の梯子の全体斜視図、図2(b)は同・昇降用転落防止器 具の全体図、図3(a)は従来例の梯子及び昇降用転落防止器具の使用状態説明 図、図3(b)は同・要部拡大正面図、図3(c)は要部拡大側面図である。
【0004】 図中、Aは梯子、Bは昇降用転落防止器具、Xは吊線、1は伸縮連段梯子本体 、2a,2bは正面コ字形吊線フック脇付金具、3a,3bは吊線フック、4は 親綱フック、5はアタッチメント金具、6は親綱、7は摺動ストッパ安全器、8 は転落防止用ロープ、9はショックアブソーバ、10は着脱金具、11は安全ベ ルトである。
【0005】 図2に示す従来例の梯子Aは、摺動することにより使用時には伸長し不使用時 には収縮する伸縮連段梯子本体1と、当該伸縮連段梯子本体1を延在した両側上 端1a,1bの両外側部にそれぞれ固着突出された吊線フック取付金具2a,2 bと、当該吊線フック取付金具2a,2bにそれぞれ固着された逆U字形の吊線 フック3a,3bより構成されており、当該吊線フック3a,3bを作業を行う 目的の通信ケーブル或いは吊線等(以降、吊線Xとする。)に掛止することによ り、梯子Aを支持する。
【0006】 昇降用転落防止器具Bは、前記吊線Xに掛止着脱自在となす親綱フック4と、 当該親綱フック4を前記吊線フック3b側部に着脱自在に取り付けるべく当該親 綱フック4側部に取り付けられたアタッチメント金具5と、当該親綱フック4の 下端に繋着された親綱6と、当該親綱6を把持し摺動自在であると共に急激に加 わった力に対して当該摺動を阻止し急制動する摺動ストッパ安全器7と、当該摺 動ストッパ安全器7に一端を繋着された転落防止用ロープ8と、当該転落防止用 ロープ8の他端に一端を繋着され前記摺動ストッパ安全器7の急制動による衝撃 を吸収緩和するショックアブソーバ9と、当該ショックアブソーバ9の他端に繋 着された着脱金具10より構成されている。
【0007】 従来例の梯子Aを昇降用転落防止器具Bと組み合わせた使用例を説明する。 先ず、地面において作業者は、アタッチメント金具5を介して親綱フック4を 吊線フック3a,3b側部に添着した後、伸縮連段梯子本体1を伸長し、吊線フ ック3a,3b及び親綱フック4を目的とする吊線Xに掛止し、親綱フック4か ら親綱6を伸縮連段梯子本体1に沿って地面に向かって垂下する。
【0008】 次いで、当該親綱6に昇降用転落防止器具B一端の摺動ストッパ安全器7を取 り付ける。作業者は腰部に安全ベルト11を捲着し、当該安全ベルト11と前記 昇降用転落防止器具B他端の着脱金具10を接続した後、伸縮連段梯子本体1を 必要段昇り高所作業を開始する。
【0009】 万一、作業者が高所作業中に伸縮連段梯子本体1から落下した場合には、摺動 ストッパ安全器7が急制動して親綱6を確固と把持固定して転落防止用ロープ8 を介して繋がれた作業者の落下を途中で引止めると共に、ショックアブソーバ9 が落下時に作業者の身体に加わる衝撃を吸収緩和して作業者の負傷を防止し身体 の安全を確保する。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、従来の梯子Aと昇降用転落防止器具Bの組み合わせでは、作業 者が作業現場に移動する場合、梯子Aのみならず昇降用転落防止器具Bを別個に 運搬する必要があり、作業用具が増加し、なおかつ作業者への作業負担及び作業 行程の増加を強いるものであった。 また、作業の開始及び終了の度に親綱フック4をアタッチメント金具5を介し て吊線フック3bに着脱する工程を必要とし、迅速な高所作業実施の妨げ、並び に作業手順の煩雑化を招来していた。
【0011】 さらに、吊線フック3a,3b及び親綱フック4が伸縮連段梯子本体1上端に 取り付けられる為、当該伸縮連段梯子本体1上端部の重量が増加し、当該伸縮連 段梯子本体1を伸長した多連段全長が長い場合には吊線Xに掛止する際に不安定 かつ作業者に十分な力が要求され、作業効率及び安全性の面において問題があっ た。 ここにおいて本案は、親綱フックを省略した構成の簡易な親綱フック付き梯子 を提供せんとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本案は次の新規な特徴的構成手段を採用する。 すなわち、本案の特徴は、吊線フックを梯子本体上端に脇着してなる梯子にお いて、当該吊線フック下端に昇降用転落防止器具の親綱上端を着脱自在に連結接 続する接続金具を具備してなる親綱フック兼用吊線フック付き梯子である。
【0013】
【作用】
本案では前記のような手段を講じたので、親綱フックを構成上省略して、これ を兼用する吊線フックのみに昇降用転落防止器具の親綱を接続し構成することが 可能となる。
【0014】
【実施例】
本案の実施例につき図面を用いて詳説する。 図1(a)は本実施例を示す親綱フック兼用吊線フック付き梯子の使用状態説 明図、図1(b)は同・要部拡大正面図、図1(c)は同・要部拡大側面図であ る。
【0015】 図中、A’は親綱フック兼用吊線フック付き梯子、B’は昇降用転落防止器具 、12は伸縮連段梯子本体、13a,13bは正面コ字形吊線フック取付金具、 14a,14bは吊線フック、15はカラビナ取付金具、16はカラビナ、17 は親綱、18は摺動ストッパ安全器、19は転落防止用ロープ、20はショック アブソーバ、21は着脱金具、22は安全ベルトである。
【0016】 図1に示す本実施例の親綱フック兼用吊線フック付き梯子A’は、摺動するこ とにより使用時に伸長し不使用時に収縮する伸縮連段梯子本体12と、当該伸縮 連段梯子本体12を延在した両側上端12a,12bの両外側部にそれぞれ固着 突出された吊線フック取付金具13a,13bと、当該吊線フック取付金具13 a,13bにそれぞれ貫通固着された逆U字形の吊線フック14a,14bより 構成されている。
【0017】 昇降用転落防止器具B’は、一方の吊線フック14bの下端に設けたカラビナ 取付金具15と、当該カラビナ取付金具15に着脱自在に係着するカラビナ16 と、当該カラビナ16に上端を繋着された親綱17と、当該親綱17を把持し摺 動自在であると共に急激に加わった力に対して当該摺動を阻止し急制動する摺動 ストッパ安全器18と、当該摺動ストッパ安全器18に一端を繋着された転落防 止用ロープ19と、当該転落防止用ロープ19の他端に一端を繋着され前記摺動 ストッパ安全器18の急制動による衝撃を吸収緩和するショックアブソーバ20 と、当該ショックアブソーバ20の他端に繋着された着脱金具21より構成され ている。
【0018】 本実施例の仕様は、このような具体的実施態様であって、次にその仕様を、本 実施例の親綱フック兼用吊線フック付き梯子A’と昇降用転落防止器具B’との 組み合わせ使用例につき説明する。 先ず、地面において作業者は、昇降用転落防止器具B’のカラビナ16を親綱 フック付き兼用吊線フック梯子A’のカラビナ取付金具15に係着した後、伸縮 連段梯子本体12を伸長し、吊線フック14a,14bを目的とする吊線Xに掛 止し、カラビナ16から親綱17を伸縮連段梯子本体12片側に沿って地面に向 かって垂下する。
【0019】 次いで、当該親綱17に昇降用転落防止器具B’一端の摺動ストッパ安全器1 8を取り付ける。作業者は腰部に安全ベルト22を捲着し、当該安全ベルト22 と前記昇降用転落防止器具B’他端の着脱金具21を接続した後、伸縮連段梯子 本体12を所要段昇り高所作業を開始する。
【0020】 万一、作業者が高所作業中に伸縮連段梯子本体12から落下した場合には、摺 動ストッパ安全器18が急制動して親綱17を確固と把持固定して転落防止用ロ ープ19を介して繋がれた作業者の落下を途中引止めと共に、ショックアブソー バ20が落下時に作業者の身体に加わる衝撃を吸収緩和して作業者の負傷を防止 し身体の安全を確保する。
【0021】 作業終了時には作業者は伸縮連段梯子本体12から地面に降り、着脱金具21 によりショックアブソーバ20と安全ベルト22との間を切り離し、伸縮連段梯 子本体12を収縮する。 この際、次の作業の便宜を図る為に親綱17を吊線フック14bへ取り付けた まま親綱フック付き兼用吊線フック梯子A’をそのまま運搬しても構わない。
【0022】 本実施例はこのように、親綱フックを吊線フック14a,14bが兼用し構成 上省略することができる。 本実施例では一方の吊線フック14bの下端にカラビナ取付金具15を形成し て親綱17を接続した例を示したが、もう一方の吊線フック14aにカラビナ取 付金具15を形成して接続しても良く、さらに両方の吊線フック14a,14b に接続しても構わない。
【0023】 加えて本実施例ではカラビナ取付金具15及びカラビナ16を一対の接続金具 として使用したが、着脱自在かつ落下時の安全を確保可能に構成する限り、他の 各種任意の接続金具を用いた構成を排除するものではない。
【0024】
【考案の効果】
かくして本案によれば、梯子本体と昇降用転落防止器具を常時一体化して運搬 及び収納することが可能となり、作業用具点数及び作業工程の削減化、運搬及び 作業の容易性及び即時作業性等の各種の優れた有用性を具有する。 また、構成上親綱フックを省略したことにより、梯子本体上端の重量が低減し 、吊線に掛止する際に要する力が少なくて済み、高い安全性を有する。
【0025】 さらに、吊線フックの下端に直接親綱を接続したことから、作業者落下時に急 激に加わる力に対して高い強度及び耐衝撃性を示す。 これに加えて、従来の梯子と昇降用転落防止器具との組み合わせと比較して同 等或いはより少ない部品点数で実現可能なことから、構成の容易性、経済性に優 れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本案の実施例を示す親綱フック兼用吊
線フック付き梯子の使用状態説明図、(b)は同・要部
拡大正面図、(c)は同・要部拡大側面図である。
【図2】(a)は従来例の梯子の全体斜視図、(b)は
同・昇降用転落防止器具の全体図である。
【図3】(a)は従来例の梯子及び昇降用転落防止器具
の使用状態説明図、(b)は同・要部拡大正面図、
(c)は同・要部拡大側面図である。
【符号の説明】
A…梯子 A’…親綱フック兼用吊線フック付き梯子 B,B’…昇降用転落防止器具 X…吊線 1…伸縮連段梯子本体 2a,2b…吊線金具 3a,3b…吊線フック取付金具 4…親綱フック 5…アタッチメント金具 6…親綱 7…摺動ストッパ安全器 8…転落防止用ロープ 9…ショックアブソーバ 10…着脱金具 11…安全ベルト 12…伸縮連段梯子本体 13a,13b…吊線フック取付金具 14a,14b…吊線フック 15…カラビナ取付金具 16…カラビナ 17…親綱 18…摺動ストッパ安全器 19…転落防止用ロープ 20…ショックアブソーバ 21…着脱金具 22…安全ベルト

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】吊線フックを梯子本体上端に脇着してなる
    梯子において、当該吊線フック下端に昇降用転落防止器
    具の親綱上端を着脱自在に連結接続する接続金具を具備
    したことを特徴とする親綱フック兼用吊線フック付き梯
    子。
JP3066893U 1993-06-08 1993-06-08 親綱フック兼用吊線フック付き梯子 Expired - Fee Related JP2566874Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066893U JP2566874Y2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 親綱フック兼用吊線フック付き梯子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066893U JP2566874Y2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 親綱フック兼用吊線フック付き梯子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071298U true JPH071298U (ja) 1995-01-10
JP2566874Y2 JP2566874Y2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=12310118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3066893U Expired - Fee Related JP2566874Y2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 親綱フック兼用吊線フック付き梯子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566874Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019113002A1 (en) * 2017-12-04 2019-06-13 Formetco, Inc. Fall protection system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019113002A1 (en) * 2017-12-04 2019-06-13 Formetco, Inc. Fall protection system
US11480013B2 (en) 2017-12-04 2022-10-25 Formetco, Inc. Fall protection system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566874Y2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208380036U (zh) 一种安全性高的建筑施工用脚手架
CN107126646A (zh) 一种电力工人高空坠落悬吊自救系统及方法
JP5651514B2 (ja) 2点係止型の墜落防止ロープとチョーク台付ベルトを備えた樹木昇降補助具とそれを用いた樹木昇降方法
CN216022755U (zh) 铁塔脚钉攀爬防坠器
JP2008182795A (ja) 架線梯子用補助アームおよび架線梯子
US6443412B1 (en) Device for fastening a suspension device to a support, especially to a ceiling
JPH071298U (ja) 親綱フック兼用吊線フック付き梯子
CN106437483A (zh) 一种可折叠收藏的登顶挂梯及包含该登顶挂梯的车辆
WO2004101912A2 (en) Safety restraint system
US4159044A (en) Safety working lanyard
WO2022010067A1 (ko) 충격흡수용 안전대
JPH10184256A (ja) 高所作業用梯子の安全装置
CN211050767U (zh) 一种供建筑物作业人员用的移动式防坠落保护系统
CA2181858A1 (en) Method and apparatus for prevention of falls from extension ladders
CN217631212U (zh) 一种便于折叠的盘扣式脚手架钢爬梯
US1349426A (en) Scaffold
CN218942355U (zh) 一种安全手套
US20230235627A1 (en) A coupling device for a ladder
JPH08332241A (ja) 無墜落昇降柱法
JP2571375Y2 (ja) 柱上作業台システム
JP5822521B2 (ja) ブーム着脱式クレーン車における吊荷ロープ張設方法
CN217246378U (zh) 安装在吊篮上的灭火器悬挂装置
CN220558438U (zh) 一种输电线路铁塔攀登防坠落机构
KR20220022387A (ko) 철탑 고정형 접이식 안전 사다리
JP2739400B2 (ja) 深礎用作業足場

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees