JPH0712344B2 - 指尖容積脈波計 - Google Patents

指尖容積脈波計

Info

Publication number
JPH0712344B2
JPH0712344B2 JP61107039A JP10703986A JPH0712344B2 JP H0712344 B2 JPH0712344 B2 JP H0712344B2 JP 61107039 A JP61107039 A JP 61107039A JP 10703986 A JP10703986 A JP 10703986A JP H0712344 B2 JPH0712344 B2 JP H0712344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingertip
light
receiving element
indicator
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61107039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62261335A (ja
Inventor
修治 服部
敏義 山本
正樹 高橋
哲生 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61107039A priority Critical patent/JPH0712344B2/ja
Publication of JPS62261335A publication Critical patent/JPS62261335A/ja
Publication of JPH0712344B2 publication Critical patent/JPH0712344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は医用電子機器として用いられている指尖容積脈
波計に関するものである。
従来の技術 血液循環の状態を非観血的にみる手段として指尖容積脈
波がある。これは光源ランプと、この光を通過させ、そ
の通過量を検出する受光素子と、外光を遮へいする外枠
で構成されるピックアップに指尖を挿入し、この状態で
指尖の血液量の変化を波形として信号処理を行なう本体
部において記録するものである。
この波形により、血行動態を知ることができ、人体の健
康状態を知ることができる。
発明が解決しようとする問題点 上記構成において、ピックアップに指尖を挿入した時、
信号処理する本体部で受光素子の出力を増幅するが、こ
の場合、光が透過しすぎても、光が遮へいされてしまっ
ても、本体部で増幅することは通常できない回路構成に
なっている。すなわち、前者では指尖が存在しないのと
同様であり、信号が大きすぎる時であり、後者では指尖
が極端に奥まで挿入された状態で光が指尖に遮ぎられて
しまい信号量が小さすぎる時であり、いずれも、本体部
で脈波として記録することはできない。
そこで、指尖の挿入度合を示すことが必要となる。実際
の測定時においても、被測定者はどの様に指尖を入れる
のか、どの程度奥まで挿入するのかが不安であり、基線
動揺の関係で測定終了まで時間を要すことから測定中に
指尖を動かすことが多く、測定し直すことが多い。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、受光素子の出力を常にあ
らかじめ決められた下限値,上限値と比較する比較器を
設け、その間の信号量となった時に、そのことを示す指
示器により表示するようにしたものである。
作用 上記のように構成したことにより、被測定者はこの指示
器を見ながら指尖を出し入れすればよく、指示器が“良
好”な状態を示した時に指尖の位置を定め、以降測定終
了まで指尖を動かさなければ簡単に測定でき、被測定者
も安心して測定できる。この場合、指示器はできるだけ
被測定者の近くが好ましく、あまり体位が動くことは好
ましくない。したがって、ピックアップに指示器がある
ことが理想であり、決められた信号量巾に入ったことを
示す指示器をピックアップの外枠に設けることが良い。
実施例 以下本発明の一実施例を第1図,第2図により説明す
る。図において、ピックアップ1は、外枠2と外光遮へ
い用のゴム3a,3b、光源7および受光素子8ならびに指
示器4で構成されている。前記受光素子8より出される
信号を受けとり、信号処理をする本体部5は、ピックア
ップ1と信号ケーブル6で結合されている。本体部5の
内部には比較器9があり、前記受光素子8より出される
信号があらかじめ設定された受光素子出力の上限値と下
限値の間になった時にこれを検出して指示器4を点灯さ
せるようになっている。
上記構成における動作を説明する。まず、被測定者はピ
ックアップ1のゴム3a,3bより、測定したい指尖10を挿
入する。適度なところで指の挿入を止めると、本体部5
の比較器9が、受光素子8の出力を信号ケーブル6を通
して受取り、出力の最高値が設定されている上限値,下
限値と比較する。その間にあれば、信号ケーブル6を通
して信号を送り、指示器4を点灯させる。もし、上限値
より上であったり、下限値より下であった場合は、指示
器4を点灯させない。この様子を第3図に示す。第3図
において、線Aは受光素子8の出力が上限値と下限値の
間にある場合で、指示器4を点灯させる。線Bは上限値
より上にある場合で、指尖の挿入度合が浅いと考えられ
る。また線Cは下限値より下にある場合で、指尖の挿入
度が深すぎると想定される。したがって、線Aの場合は
そのまま、線Bの場合はもう少し奥まで指尖を挿入す
る。線Cの場合はもう少し指尖を引けばよいことにな
る。本実施例では指示器4を1つにしたが、前述のよう
に線A,B,Cに対応して指示器4を3つにすれば、指尖の
動かし方が指示できるので、なお好ましい。
なお、受光素子8の出力の上限値と下限値は一般的には
2〜500mV程度であろう。また指示器4としてはLED(発
光ダイオード)を用いることが好ましい。
発明の効果 以上のことからも明らかなように本発明によれば、被測
定者が、指尖の位置が容易に定められ、安心して脈波が
測定できる。このことは、この種の測定が被測定者の心
理状態によっても大きく異なることを考慮すれば、極め
て有用なものと言える。その結果、被測定者の健康,血
行動態を正確に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は同ピ
ックアップの断面図、第3図は指尖の挿入度合による受
光素子出力と時間の関係を示す図である。 1……ピックアップ、2……外枠、4……指示器、5…
…本体部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小畑 哲生 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−93036(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】指尖を挿入する外枠と、この外枠内の指尖
    に光を照射する光源と、指尖を通過した光の量を検出す
    る受光素子と、この受光素子より出される信号を処理す
    る本体部とを有し、前記受光素子より出される信号が、
    あらかじめ決められた信号量幅にはいったことを検出す
    る比較器と、この比較器からの信号を表示する指示器と
    を有する指尖容積脈波計。
  2. 【請求項2】指示器が外枠に設けられたLEDである特許
    請求の範囲第1項記載の指尖容積脈波計。
JP61107039A 1986-05-09 1986-05-09 指尖容積脈波計 Expired - Lifetime JPH0712344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107039A JPH0712344B2 (ja) 1986-05-09 1986-05-09 指尖容積脈波計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107039A JPH0712344B2 (ja) 1986-05-09 1986-05-09 指尖容積脈波計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62261335A JPS62261335A (ja) 1987-11-13
JPH0712344B2 true JPH0712344B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=14448968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61107039A Expired - Lifetime JPH0712344B2 (ja) 1986-05-09 1986-05-09 指尖容積脈波計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712344B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62261335A (ja) 1987-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5080098A (en) Non-invasive sensor
US6771994B2 (en) Pulse oximeter probe-off detection system
US4425921A (en) Apparatus for checking pulse and heart rates
US3993047A (en) Instrumentation for monitoring blood circulation
JP3134144B2 (ja) 生理量検出装置
ATE91911T1 (de) Inhalationsgeraet.
WO2004049930A3 (en) Detection of disordered breathing
FR2654608B3 (fr) Canule a sonde et a detection de pression.
ATE78389T1 (de) Vorrichtung zur messung eines parameters ins blutgefaess.
DE69117861T2 (de) Heftbarer Puls Oximeterfühler mit wiederverwertbarem Teil
SE0004224D0 (sv) Medical device
SE9401578D0 (sv) Medicinsk anordning
JPH0712344B2 (ja) 指尖容積脈波計
JPS6384520A (ja) 反射型脈拍計
JPH05504278A (ja) 取りはずしのきく歯列矯正装置
JPS62152431A (ja) 指尖脈波計
CN213525149U (zh) 一种一次性遮光血氧传感器
JPS58203742A (ja) 心拍数計
JPH07260779A (ja) 健康データ測定機能付便座装置
KR20110027152A (ko) 휴대용 거짓말 탐지기
JPS62286435A (ja) 脈波検出器
JPS62286436A (ja) 脈波検出器
JPS62183741A (ja) 脈波測定用人体固定具
ATE429173T1 (de) Implantierbare medizinische vorrichtung mit mittel zur detektion von schlafapnoe oder hypopneen
JPH02121007U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term