JPH07122401B2 - 蒸気減温減圧調節弁 - Google Patents

蒸気減温減圧調節弁

Info

Publication number
JPH07122401B2
JPH07122401B2 JP2270591A JP2270591A JPH07122401B2 JP H07122401 B2 JPH07122401 B2 JP H07122401B2 JP 2270591 A JP2270591 A JP 2270591A JP 2270591 A JP2270591 A JP 2270591A JP H07122401 B2 JPH07122401 B2 JP H07122401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
steam
cooling water
mixing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2270591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04252808A (ja
Inventor
猛 斉藤
泰 八木
直樹 花生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okano Valve Mfg Co Ltd
Original Assignee
Okano Valve Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okano Valve Mfg Co Ltd filed Critical Okano Valve Mfg Co Ltd
Priority to JP2270591A priority Critical patent/JPH07122401B2/ja
Publication of JPH04252808A publication Critical patent/JPH04252808A/ja
Publication of JPH07122401B2 publication Critical patent/JPH07122401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、事業用ボイラのタービ
ンバイパス系統において、高温高圧蒸気を減温減圧する
ための蒸気減温減圧調節弁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記減温減圧調節弁として、特公
昭61-35361号公報に記載の如くのものがある。この従来
技術は、入口流路及び出口流路を備える弁ケーシング
と、弁ケーシング内に形成される弁座と、弁座に対して
接離する方向に移動可能な弁体とを有する蒸気減温減圧
調節弁において、弁棒まわりにケージを設け、このケー
ジと弁棒ガイドとの間に混合室を設け、弁棒の下端に設
けられている弁体が弁座との間に形成する弁締切り部か
ら混合室の下部領域に流入する入口蒸気と、ケージの上
端と弁棒ガイドの上端との間に形成される冷却水供給経
路から混合室の上部領域に供給される冷却水とを、混合
室内において混合する。これにより、高温高圧の入口蒸
気は、弁体と弁座の間の絞り部にて減圧され、かつ冷却
水を混合されて減温された状態で、ケージを通過して出
口流路の側に排出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、従来技術
には、下記〜の問題点がある。
【0004】冷却水供給経路から混合室内に供給され
た冷却水が、弁体のシート面や弁座に直接降りかかる構
造であり、エロージョンや熱応力により弁体のシート面
や弁座の表面硬化層部等に割れを生じ、弁締切り性を損
なう。
【0005】混合室への入口蒸気の流入位置に対し、
冷却水供給経路の混合室への開口位置が遠隔であるた
め、混合室に流入した直後の高温入口蒸気噴流に対して
直ちに冷却水を混合するものでなく、混合不良を生ず
る。この混合不良は、粗大水粒子がケージを通過して出
口流路の側に排出されることを意味し、結果として、弁
ケーシングに衝突する粗大水粒子が該ケーシングに大き
な熱衝撃を与え、エロージョンや熱応力により該ケーシ
ングの寿命を損なう。
【0006】上記の入口蒸気と冷却水との混合不良
は、出口蒸気の温度分布を不均一とし、蒸気の減温制御
性を損なう。
【0007】入口蒸気は、弁体が弁座との間に形成す
る広幅開口状の弁絞り部から混合室の側に流出するもの
であり、その流れが弁体まわりにおいて不均等になり易
く、自励振動による振動や騒音を生じ易い。
【0008】上記において割れを生じ易い弁座が弁
ケーシングに一体形成されているため、補修困難であ
り、保守性が悪い。
【0009】本発明は、弁構成部品の熱的損傷を伴うこ
となく、安定した減温減圧動作を確保することを目的と
する。
【0010】本発明は、保守性を向上することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、入口流路及び出口流路を備える弁ケーシングと、弁
ケーシング内に形成される弁座と、弁座に対して接離す
る方向に移動可能な弁体とを有する蒸気減温減圧調節弁
において、弁体外周部まわりに摺接して弁体とともに入
口流路と出口流路とを仕切る如くに配置され、弁体によ
り開閉されて入口流路と出口流路とを連通可能とする複
数の小孔を備えた内ケージと、弁体及び内ケージのまわ
りに配置され、それら弁体及び内ケージとの間に混合室
を形成するとともに、混合室と出口流路とを連通可能と
する複数の小孔を備えた外ケージと、弁体内に延設され
る冷却水供給経路と、冷却水供給経路に連通して上記混
合室に囲まれる弁体外周部に開口し、冷却水を上記混合
室に供給する注水孔とを有するようにしたものである。
【0012】請求項2に記載の本発明は、請求項1記載
の蒸気減温減圧調節弁において、更に、前記弁体に設け
た冷却水供給経路が、上流側の冷却水導入路と、冷却水
導入路に対して多孔板により仕切られた弁体内室とから
構成され、弁体の弁座とのシート面より反入口流路側に
入口側蒸気を弁体内室に導入するための連通口を設け、
弁体内室に導入される冷却水を蒸気により加熱霧化され
た状態で前記注水孔から混合室に供給するように構成し
たものである。
【0013】請求項3に記載の本発明は、請求項1又は
2に記載の蒸気減温減圧調節弁において、更に、前記内
ケージの小孔の蒸気流線と、前記弁体の注水孔の冷却水
流線とが、互いに逆向勾配の流出角をなして交差してい
るようにしたものである。
【0014】請求項4に記載の本発明は、請求項1〜3
のいずれかに記載の蒸気減温減圧調節弁において、更
に、前記外ケージの周方向に沿って補強リブを設けるよ
うにしたものである。
【0015】請求項5に記載の本発明は、請求項1〜4
のいずれかに記載の蒸気減温減圧調節弁において、更
に、前記弁体の弁座とのシート面より入口流路側に、弁
座内径部より小径をなして弁座内径部との間に微小隙間
を形成し得る張出部を設け、かつ該張出部の張出縁部か
ら弁体軸まわりに凹面状をなす縮径状態で入口流路側に
突設される蒸気整流面を備えるようにしたものである。
【0016】請求項6に記載の本発明は、請求項5に記
載の蒸気減温減圧調節弁において、更に、前記内ケージ
の小孔の蒸気流線が、上記弁体の蒸気整流面に沿う方向
に設けられるようにしたものである。
【0017】請求項7に記載の本発明は、請求項1〜6
のいずれかに記載の蒸気減温減圧調節弁において、更
に、前記弁体外周部の内ケージに摺接して案内される部
分にラビリンス溝を設けるようにしたものである。
【0018】請求項8に記載の本発明は、請求項1〜7
のいずれかに記載の蒸気減温減圧調節弁において、更
に、前記弁座を備えた弁座リングを弁ケーシングに交換
自由に結合するようにしたものである。
【0019】
【作用】請求項1に記載の本発明によれば、下記(1) 〜
(4) の作用がある。
【0020】(1) 弁体に設けた冷却水供給経路から供給
される冷却水は、弁体のシート面及び弁座を覆う内ケー
ジと、外ケージとの間の混合室に供給される。従って、
混合室に供給された冷却水が、弁体のシート面や弁座に
降りかかることがなく、エロージョンや熱応力により弁
体のシート面や弁座の表面硬化層部分に割れを生ずるこ
とがなく、高い弁締切り性を確保する。
【0021】(2) 内ケージの小孔が定める混合室への入
口蒸気の流入位置に対し、弁体の注水孔が定める冷却水
供給経路の混合室への開口位置を近接配置できる。従っ
て、混合室に流入した直後の高速入口蒸気噴流に対して
直ちに冷却水を混合でき、混合霧化が良好となる。従っ
て、粗大水粒子が外ケージを通過して出口流路の側に排
出されることがなく、結果として、粗大水粒子が弁ケー
シングに衝突して大きな熱衝撃を与えることがないか
ら、弁ケーシングの寿命がエロージョンや熱衝撃により
損なわれにくい。
【0022】(3) 上記(2) の入口蒸気と冷却水との良好
な混合により、出口蒸気の温度分布が均一となり、蒸気
の減温制御性が向上する。
【0023】(4) 入口蒸気は、弁体まわりの内ケージの
小孔から混合室の側に流出するものであり、その流れを
弁体まわりにおいて互いに分割細分化し、均等化できる
結果、流体エネルギの摩擦損失による大きな減圧効果を
得ることができ、かつ大きな渦の生成や剥離による自励
振動に起因する振動や騒音を防止し得る。
【0024】請求項2に記載の本発明によれば、下記
(5) の作用がある。
【0025】(5) 弁体の冷却水供給経路にて弁体内室に
達した冷却水は、弁体の連通口から導入される入口蒸気
と混合されて加熱され、沸騰蒸発した状態で、弁体の注
水孔から混合室に供給され、内ケージの小孔から混合室
に供給される入口蒸気と混合せしめられる。従って、混
合室内における入口蒸気と冷却水との混合は更に良好で
あり、粗大水粒子が外ケージを通過して出口流路の側に
排出されにくく、水粒子が弁ケーシングに熱衝撃を与え
ることを確実に防止し、均一に減温せしめられた減温減
圧蒸気を出口流路に排出できる。
【0026】請求項3に記載の本発明によれば、下記
(6) の作用がある。
【0027】(6) 内ケージの小孔から流出する入口蒸気
と、弁体の注水孔から供給される冷却水とが混合室内に
おいて逆向速度成分をもって衝突しあい、従って高速入
口蒸気と冷却水との衝突速度差をより大とし、混合霧化
を一層完全にできる。
【0028】請求項4に記載の本発明によれば、下記
(7) の作用がある。
【0029】(7) 外ケージを補強リブにて補強する結
果、外ケージを薄肉化でき、結果として外ケージの内外
面温度差に起因する熱応力を低減できる。また、外ケー
ジの肉厚を湾曲状とすることにて補強リブを形成すると
き、外ケージの熱膨張を吸収し、熱応力を低減できる。
【0030】請求項5に記載の本発明によれば、下記
(8) の作用がある。
【0031】(8) 蒸気中の異物は弁体の蒸気整流面に沿
う蒸気の流れとともに移動し、張出部の存在によって弁
体シート面に衝突することなく内ケージの小孔側に流下
せしめられる。また、弁体を開き位置から閉じるとき、
弁体の張出部が弁座まわりの異物を捕捉する結果、弁体
のシート面と弁座との間に異物を噛み込むことがない。
これにより、弁体のシート面と弁座の損傷を防止でき
る。
【0032】請求項6に記載の本発明によれば、下記
(9) の作用がある。
【0033】(9) 入口蒸気は弁体の蒸気整流面からスム
ースに内ケージの小孔に流入し、弁体まわりにおける蒸
気流れ方向の急変がないから、蒸気流の乱れによる自励
振動に起因する振動や騒音を防止し得る。
【0034】請求項7に記載の本発明によれば、下記(1
0)の作用がある。
【0035】(10)弁体外周部と内ケージとの隙間を流れ
る蒸気が、弁体組立時の弁体外周部と内ケージとの隙間
の不均一さに基づく渦の生成、剥離による自励振動を生
じさせる虞れがあるとき、蒸気の流れをラビリンス溝に
て滞溜せしめ、その動圧を高い静圧に変換する結果、ラ
ビリンス溝の全周で圧力均等化し、弁体を内ケージに対
して調芯化することにて、弁体の自励振動を防止し得
る。
【0036】請求項8に記載の本発明によれば、下記(1
1)の作用がある。
【0037】(11)弁座リングを弁ケーシングに対して交
換自由としたことにより、保守性を向上できる。
【0038】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る蒸気減温減圧
調節弁を示す断面図、図2は図1の弁開き時における要
部拡大図、図3(A)は図1の弁閉じ状態を示す模式
図、図3(B)は図1の弁開き状態を示す模式図、図4
(A)は図2のA−A線に沿う略示断面図、図4(B)
は図2のB−B線に沿う略示断面図である。
【0039】蒸気減温減圧調節弁10は、入口流路1
1、出口流路12を備える弁ケーシング13を有してい
る。弁ケーシング13には、上弁体ガイド14と下弁体
ガイド15が固定配置されている。
【0040】下弁体ガイド15は入口流路11と出口流
路12を連絡する弁座16を備えている。
【0041】上弁体ガイド14と下弁体ガイド15は弁
棒17に一体の弁体18を摺動可能に支持している。弁
体18は弁座16に対設する如くに配置され、弁座16
を基点として上方に移動し、弁体18に設けたシート面
18Aを弁座16に対して接離する。
【0042】下弁体ガイド15における弁体18を摺動
可能に支持している部分は、筒状の内ケージ21とされ
ている。また、上弁体ガイド14における弁体18を摺
動可能に支持している部分の下方に連なる部分は、内ケ
ージ21と弁体18の周囲に環状混合室22を介して同
軸配置される筒状の外ケージ23とされている。
【0043】即ち、内ケージ21は、弁体18外周部ま
わりに摺接して、弁体18とともに入口流路11と出口
流路12とを仕切る如くに配置され、弁体18により開
閉されて入口流路11と混合室22、ひいては入口流路
11と出口流路12とを連通可能とする多数の小孔24
を備えている。
【0044】また、外ケージ23は、弁体18及び内ケ
ージ21のまわりに配置され、それら弁体18及び内ケ
ージ21との間に上述の混合室22を形成するととも
に、混合室22と出口流路12とを連通可能とする多数
の小孔25を備えている。
【0045】このとき、外ケージ23は上下軸方向の複
数段位置のそれぞれにおける周方向に複数の小孔25を
備えており、各小孔25の蒸気流線方向θを該外ケージ
23の半径線に対し傾斜せしめ、小孔25から噴出して
ケーシング13に衝突する蒸気線がケーシング13に及
ぼす作用力を緩和させている。そして、上下に隣接する
小孔25間で、上段側の小孔25Aに付与する蒸気流線
方向θA(図4(A))と下段側の小孔25Bに付与す
る蒸気流線方向θB(図4(B))とを該外ケージ23
の半径線に対し反対方向とし、上下の各小孔25A、2
5Bから噴出する蒸気流が外ケージ23に及ぼす反作用
力のモーメントを互いに相殺させ、蒸気流による回転力
を外ケージ23に発生させないようにしている。
【0046】弁体18には、冷却水供給経路31が設け
られている。冷却水供給経路31には、上弁体ガイド1
4の上端部に接続された冷却水供給管32から供給され
る冷却水が、上弁体ガイド14と弁体18との間におい
て上下のパッキン33、34に挟まれた通水多孔スリー
ブ35、弁体18において弁開き時にスリーブ35の内
面に臨む部分に穿設された通水路36を介して供給され
る。
【0047】尚、上下のパッキン33、34は通水多孔
スリーブ35まわりに充填される冷却水のリークを防止
し、下パッキン34はケーシング13内の上記のリーク
を防止する。パッキン33、34は、ボルト37により
上弁体ガイド14に締め込まれるパッキン押さえ38に
て保持される。
【0048】弁体18の混合室22に囲まれる外周部に
は冷却水供給経路31に連通する注水孔39が開口して
いる。注水孔39は、冷却水供給経路31に供給された
冷却水を混合室22に供給する。
【0049】このとき、弁体18に設けた冷却水供給経
路31は、上流側の冷却水導入路41と、冷却水導入路
41に対して多孔板42により仕切られた弁体内室43
とから構成され、弁体18のシート面18Aより反入口
流路11側に入口側蒸気を弁体内室43に導入するため
の連通口44を設けている。これにより、多孔板42か
ら弁体内室43に導入される冷却水は、連通口44から
導入される蒸気により加熱霧化された状態で、注水孔3
9から混合室22に供給されることになる。
【0050】尚、弁体18の弁体内室43に入口蒸気を
導入する連通口44は、上述の如く、弁体18のシート
面18Aより反入口流路11側に設けられるから、弁体
18が弁座16と接している弁全閉時には、特に連通口
44を閉鎖するための手段を用いることなく、確実な弁
締切りが可能となる(図3(A)参照)。そして、連通
口44は、弁開き時に、入口流路11と連通し、高温高
圧の入口蒸気を弁体内室43に導入し得る(図3(B)
参照)。
【0051】尚、前記内ケージ21の小孔24の蒸気流
線と、前記弁体18の注水孔39の冷却水流線とを、弁
体軸を含む同一平面上にて交差せしめるものとしてもよ
い。これによれば、内ケージ21の小孔24から流出す
る入口蒸気と、弁体18の注水孔39から供給される冷
却水とが混合室22内においてずれることなく同軸的に
衝突しあい、従って高速入口蒸気の中心部分に冷却水を
衝突混合せしめ得る結果、混合霧化を一層完全にでき
る。
【0052】また、前記内ケージ21の小孔24の蒸気
流線は上向き勾配を与えられ、前記弁体18の注水孔3
9の冷却水流線は下向き勾配を与えられており、結果と
して両流線が互いに逆向き勾配の流出角をなして交差す
るものとされている。
【0053】このとき、弁体18は上下軸方向の2段位
置のそれぞれにおける周方向に複数の注水孔39を備
え、各注水孔39の冷却水流線方向θ’を該弁体18の
半径線に対し傾斜せしめ、注水孔39から噴出して外ケ
ージ23に衝突する冷却水が外ケージ23に及ぼす作用
力を緩和させるものとしてもよい。そして、上下に隣接
する注水孔39間で、上段側の注水孔39Aに付与する
冷却水流線方向θA'と下段側の注水孔39Bに付与する
冷却水流線方向θB'とを該弁体18の半径線に対し反対
方向とし、上下の各注水孔39A、38Bから噴出する
冷却水流が弁体18に及ぼす反作用力のモーメントを互
いに相殺させ、冷却水流による回転力を弁体18に発生
させないようにすることもできる。
【0054】また、外ケージ23は周方向に沿って、該
外ケージ23の肉厚を湾曲変形せしめた補強リブ51を
備えている。
【0055】また、弁体18は、シート面18Aより入
口流路11側に、弁座16内径部より小径をなして弁閉
じ時に弁座16内径部との間に微小隙間を形成し得る張
出部18Bを備え、かつ張出部18Bの張出縁部から弁
体軸まわりに凹面状をなす縮径状態で入口流路11側に
突設される蒸気整流面18Cを備えている。
【0056】このとき、内ケージ21の小孔24の蒸気
流線は、上記弁体18の蒸気整流面18Cに沿う方向に
設けられてる。
【0057】また、弁体18は、外周部の内ケージ21
に摺接して案内される部分にラビリンス溝18Dを備え
ている。
【0058】更に、蒸気減温減圧調節弁10は、内ケー
ジ21を備えている前記下弁体ガイド15を弁座リング
とし、この下弁体ガイド15に前述の如く弁座16を備
えるとともに、この下弁体ガイド15をロックナット5
2によりケーシング13に対して交換自由に結合してい
る。
【0059】次に、上記実施例の作用について説明す
る。
【0060】蒸気減温減圧調節弁10において、入口流
路11に流入した蒸気は、弁体18によって閉塞されて
いない内ケージ21の小孔24において流量を制御され
るとともに減圧され、上向き勾配にて混合室22に噴出
する。
【0061】また、入口流路11に流入した蒸気の他の
一部は、弁体18の連通口44から弁体内室43に導入
される。このとき、冷却水供給経路31から供給される
冷却水は、多孔板42から弁体内室43内に噴出し、上
記連通口44から導入される蒸気と混合して加熱され、
沸騰蒸発した状態で微細な粒子となって注水孔39から
混合室22に噴霧される。
【0062】そして、内ケージ21の小孔24から噴出
した蒸気と、弁体18の注水孔39から噴霧せしめられ
た冷却水とは混合室22において衝突、混合し、蒸気温
度を均一に低減する。この蒸気は、外ケージ23の小孔
25にて整流され、出口流路12から排出される。
【0063】然るに、上記実施例によれば、下記(1) 〜
(11)の作用がある。
【0064】(1) 弁体18に設けた冷却水供給経路31
から供給される冷却水は、弁体18のシート面18A及
び弁座16を覆う内ケージ21と、外ケージ23との間
の混合室22に供給される。従って、混合室22に供給
された冷却水が、弁体18のシート面18Aや弁座16
に降りかかることがなく、エロージョンや熱応力により
弁体18のシート面18Aや弁座16の表面硬化層部分
に割れを生ずることがなく、高い弁締切り性を確保す
る。
【0065】(2) 内ケージ21の小孔24が定める混合
室22への入口蒸気の流入位置に対し、弁体18の注水
孔39が定める冷却水供給経路31の混合室22への開
口位置を近接配置できる。従って、混合室22に流入し
た直後の高速入口蒸気噴流に対して直ちに冷却水を混合
でき、混合霧化が良好となる。従って、粗大水粒子が外
ケージ23を通過して出口流路12の側に排出されるこ
とがなく、結果として、粗大水粒子が弁ケーシング13
に衝突して大きな熱衝撃を与えることがないから、弁ケ
ーシング13の寿命がエロージョンや熱衝撃により損な
われにくい。
【0066】(3) 上記(2) の入口蒸気と冷却水との良好
な混合により、出口蒸気の温度分布が均一となり、蒸気
の減温制御性が向上する。
【0067】(4) 入口蒸気は、弁体18まわりの内ケー
ジ21の小孔24から混合室22の側に流出するもので
あり、その流れを弁体18まわりにおいて互いに分割細
分化し、均等化できる結果、流体エネルギの摩擦損失に
よる大きな減圧効果を得ることができ、かつ大きな渦の
生成や剥離による自励振動に起因する振動や騒音を防止
し得る。
【0068】(5) 弁体18の冷却水供給経路31にて弁
体内室43に達した冷却水は、弁体18の連通口44か
ら導入される入口蒸気と混合されて加熱され、沸騰蒸発
した状態で、弁体18の注水孔39から混合室22に供
給され、内ケージ21の小孔24から混合室22に供給
される入口蒸気と混合せしめられる。従って、混合室2
2内における入口蒸気と冷却水との混合は更に良好であ
り、粗大水粒子が外ケージ23を通過して出口流路12
の側に排出されにくく、水粒子が弁ケーシング13に熱
衝撃を与えることを確実に防止し、均一に減温せしめら
れた減温減圧蒸気を出口流路12に排出できる。
【0069】(6) 内ケージ21の小孔24から流出する
入口蒸気と、弁体18の注水孔39から供給される冷却
水とが混合室22内において逆向速度成分をもって衝突
しあい、従って高速入口蒸気と冷却水との衝突速度差を
より大とし、混合霧化を一層完全にできる。
【0070】(7) 外ケージ23を補強リブ51にて補強
する結果、外ケージ23を薄肉化でき、結果として外ケ
ージ23の内外面温度差に起因する熱応力を低減でき
る。また、外ケージ23の肉厚を湾曲状とすることにて
補強リブ51を形成するとき、外ケージ23の熱膨張を
吸収し、熱応力を低減できる。
【0071】(8) 蒸気中の異物は弁体18の蒸気整流面
18Cに沿う蒸気の流れとともに移動し、張出部18B
の存在によって弁体シート面18Aに衝突することなく
内ケージ21の小孔24側に流下せしめられる。また、
弁体18を開き位置から閉じるとき、弁体18の張出部
18Bが弁座16まわりの異物を捕捉する結果、弁体1
8のシート面18Aと弁座16との間に異物を噛み込む
ことがない。これにより、弁体18のシート面18Aと
弁座16の損傷を防止できる。
【0072】(9) 入口蒸気は弁体18の蒸気整流面18
Cからスムースに内ケージ21の小孔24に流入し、弁
体18まわりにおける蒸気流れ方向の急変がないから、
蒸気流の乱れによる自励振動に起因する振動や騒音を防
止し得る。
【0073】(10)弁体18外周部と内ケージ21との隙
間を流れる蒸気が、弁体18組立時の弁体外周部と内ケ
ージ21との隙間の不均一さの生成、剥離による自励振
動を生じさせる虞れがあるとき、蒸気の流れをラビリン
ス溝18Dにて滞溜せしめ、その動圧を高い静圧に変換
する結果、ラビリンス溝18Dの全周で圧力均等化し、
弁体18を内ケージ21に対して調芯化することにて、
弁体18の自励振動を防止し得る。
【0074】(11)弁座リングとしての下弁体ガイド15
を弁ケーシング13に対して交換自由としたことによ
り、保守性を向上できる。
【0075】尚、蒸気減温減圧調節弁10は、入口流路
11から供給される蒸気が弁体18を押し上げる流れ方
向にあり、いわゆるフローオープン構造(正栓構造)を
構成するものである。従って、弁締切り部より下流側は
減圧蒸気となり、出口流路側のケーシング肉厚を薄肉化
できる。よって、ケーシングの内外面温度差に起因する
熱応力発生を緩和し、弁の長寿命を図ることができる。
【0076】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、弁構成部
品の熱的損傷を伴うことなく、安定した減温減圧動作を
確保できる。
【0077】また、本発明によれば、保守性を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例に係る蒸気減温減圧調
節弁を示す断面図である。
【図2】図2は図1の弁開き時における要部拡大図であ
る。
【図3】図3(A)は図1の弁閉じ状態を示す模式図、
図3(B)は図1の弁開き状態を示す模式図である。
【図4】 図4(A)は図2のA−A線に沿う略示断面
図、図4(B)は図2のB−B線に沿う略示断面図であ
る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入口流路及び出口流路を備える弁ケーシ
    ングと、弁ケーシング内に形成される弁座と、弁座に対
    して接離する方向に移動可能な弁体とを有する蒸気減温
    減圧調節弁において、弁体外周部まわりに摺接して弁体
    とともに入口流路と出口流路とを仕切る如くに配置さ
    れ、弁体により開閉されて入口流路と出口流路とを連通
    可能とする複数の小孔を備えた内ケージと、弁体及び内
    ケージのまわりに配置され、それら弁体及び内ケージと
    の間に混合室を形成するとともに、混合室と出口流路と
    を連通可能とする複数の小孔を備えた外ケージと、弁体
    内に延設される冷却水供給経路と、冷却水供給経路に連
    通して上記混合室に囲まれる弁体外周部に開口し、冷却
    水を上記混合室に供給する注水孔とを有することを特徴
    とする蒸気減温減圧調節弁。
  2. 【請求項2】 前記弁体に設けた冷却水供給経路が、上
    流側の冷却水導入路と、冷却水導入路に対して多孔板に
    より仕切られた弁体内室とから構成され、弁体の弁座と
    のシート面より反入口流路側に入口側蒸気を弁体内室に
    導入するための連通口を設け、弁体内室に導入される冷
    却水を蒸気により加熱霧化された状態で前記注水孔から
    混合室に供給するように構成した請求項1記載の蒸気減
    温減圧調節弁。
  3. 【請求項3】 前記内ケージの小孔の蒸気流線と、前記
    弁体の注水孔の冷却水流線とが、互いに逆向勾配の流出
    角をなして交差している請求項1又は2に記載の蒸気減
    温減圧調節弁。
  4. 【請求項4】 前記外ケージの周方向に沿って補強リブ
    をを設けた請求項1〜3のいずれかに記載の蒸気減温減
    圧調節弁。
  5. 【請求項5】 前記弁体の弁座とのシート面より入口流
    路側に、弁座内径部より小径をなして弁座内径部との間
    に微小隙間を形成し得る張出部を設け、かつ該張出部の
    張出縁部から弁体軸まわりに凹面状をなす縮径状態で入
    口流路側に突設される蒸気整流面を備えた請求項1〜4
    のいずれかに記載の蒸気減温減圧調節弁。
  6. 【請求項6】 前記内ケージの小孔の蒸気流線が、上記
    弁体の蒸気整流面に沿う方向に設けられる請求項5に記
    載の蒸気減温減圧調節弁。
  7. 【請求項7】 前記弁体外周部の内ケージに摺接して案
    内される部分にラビリンス溝を設けた請求項1〜6のい
    ずれかに記載の蒸気減温減圧調節弁。
  8. 【請求項8】 前記弁座を備えた弁座リングを弁ケーシ
    ングに交換自由に結合した請求項1〜7のいずれかに記
    載の蒸気減温減圧調節弁。
JP2270591A 1991-01-24 1991-01-24 蒸気減温減圧調節弁 Expired - Fee Related JPH07122401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270591A JPH07122401B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 蒸気減温減圧調節弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270591A JPH07122401B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 蒸気減温減圧調節弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04252808A JPH04252808A (ja) 1992-09-08
JPH07122401B2 true JPH07122401B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=12090275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2270591A Expired - Fee Related JPH07122401B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 蒸気減温減圧調節弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122401B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103899808A (zh) * 2013-12-20 2014-07-02 罗林华 一种蒸汽减压减温阀

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107314152B (zh) * 2017-08-15 2023-07-14 无锡市亚迪流体控制技术有限公司 超高温高压蒸汽放空阀

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103899808A (zh) * 2013-12-20 2014-07-02 罗林华 一种蒸汽减压减温阀

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04252808A (ja) 1992-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547280B2 (ja) 状態調節弁
EP0483168B1 (en) Improved conditioning valve
US4442047A (en) Multi-nozzle spray desuperheater
JP4776494B2 (ja) 蒸気弁および蒸気タービン
US5870896A (en) Combined valve configuration for steam cycle units
US4687495A (en) Flow control system for erosive fluids
JPH07122401B2 (ja) 蒸気減温減圧調節弁
GB2070967A (en) Gas-liquid contactor
US4986309A (en) Main steam by-pass valve
JPH05502283A (ja) 絞り弁
JPH0776526B2 (ja) 蒸気減温減圧調節弁
JPH07103363A (ja) 流量加減弁
JPH07122402B2 (ja) 蒸気減温減圧調節弁
JPH102425A (ja) 加減弁
JPH0647923B2 (ja) 蒸気流量制御弁
JP7377525B2 (ja) 旋回流路を有する温度調整装置
KR200426357Y1 (ko) 컴프레서용 에어필터
JPS62111103A (ja) ト−タルフロ−タ−ビンのノズル
KR830000394B1 (ko) 바이패스 밸브를 부설한 증기정지변
AU635944C (en) Improved conditioning valve
JP2545537Y2 (ja) 吐水口
RU2258166C1 (ru) Клапан
JP2013521353A (ja) ガス化リアクタにおける配水システム
JPH06257687A (ja) 弁装置
Arnold et al. 360 SPRAY NOZZLE

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960618

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees