JPH07121510A - Document processor - Google Patents

Document processor

Info

Publication number
JPH07121510A
JPH07121510A JP5287705A JP28770593A JPH07121510A JP H07121510 A JPH07121510 A JP H07121510A JP 5287705 A JP5287705 A JP 5287705A JP 28770593 A JP28770593 A JP 28770593A JP H07121510 A JPH07121510 A JP H07121510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
footer
header
lines
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5287705A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshimi Itagaki
よし美 板垣
Minoru Oishi
稔 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP5287705A priority Critical patent/JPH07121510A/en
Publication of JPH07121510A publication Critical patent/JPH07121510A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide a document processor capable of displaying a header text or a footer text exceeding the prescribed number of lines by a display format different from a text included in the range of the prescribed number of lines and validating the text part exceeding the prescribed number of lines. CONSTITUTION:When a header text or a footer text prepared by a text preparing means exceeds the prescribed number of lines, a display control means displays the text part exceeding the prescribed number of lines on a display by a display format different from the text included within the range of the prescribed number of lines. The text part exceeding the prescribed number of lines are also stored and can be validated by applying proper reedition to the header text or the footer text. Consequently the efficiency of edition for the header text or the footer text can be improved.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、キーボード等から入力
された文字等をディスプレイ上に表示しつつ、所謂ヘッ
ダテキスト及びフッタテキストを作成可能な文書処理装
置に関し、特に、作成したヘッダテキスト又はフッタテ
キストが予め設定された所定行数を越えた場合には、そ
の所定行数を越えたテキストについては所定行数の範囲
内のテキストと表示態様を異ならしめるともに、所定行
数を越えたテキストの有効化を図ることにより、ヘッダ
テキスト又はフッタテキストを再入力する等の煩雑な作
業を回避できる文書処理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing apparatus capable of creating so-called header text and footer text while displaying characters or the like input from a keyboard or the like on a display, and particularly to the created header text or footer text. If the text exceeds the preset number of lines, the text that exceeds the preset number of lines will be displayed differently from the text within the range of the preset number of lines, and the text that exceeds the preset number of lines will be displayed. The present invention relates to a document processing apparatus which can avoid a complicated work such as re-inputting a header text or a footer text by activating it.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、ヘッダテキスト及びフッタテ
キストを作成可能な各種の文書処理装置が提案されてい
る。ここでヘッダテキストは、定型文からなる同一のテ
キストを複数枚の印字用紙に連続印字する場合に各印字
用紙の上部に印字されるテキストである。またフッタテ
キストは、同様に、定型文からなる同一のテキストを複
数枚の印字用紙に連続印字する場合に各印字用紙の下部
に印字されるテキストである。
2. Description of the Related Art Conventionally, various document processing apparatuses capable of creating header text and footer text have been proposed. Here, the header text is text that is printed on the top of each printing paper when the same text consisting of fixed phrases is continuously printed on a plurality of printing papers. Similarly, the footer text is the text printed at the bottom of each print sheet when the same text consisting of fixed phrases is continuously printed on a plurality of print sheets.

【0003】通常、ヘッダテキストやフッタテキストを
作成する場合には、各ヘッダテキスト又はフッタテキス
トの行数は予め設定されている。即ち、作成可能なヘッ
ダテキスト、フッタテキストは行数の制限を受け、その
行数は設定行数以内に限られる。そして、ヘッダテキス
ト又はフッタテキストの作成モードにおいては当該設定
行数の範囲内でしかテキスト入力を受け付けないのが普
通である。尚、設定行数は、一般的には1行であること
が多い。このため、操作者は、ヘッダテキスト、フッタ
テキストを作成する際、テキストが設定行数を越えない
よう、キーボードから入力されてディスプレイ上に表示
されている文字等を注意深く確認しながらテキストを作
成していた。
Usually, when creating a header text or a footer text, the number of lines of each header text or footer text is set in advance. That is, the header text and footer text that can be created are limited in the number of lines, and the number of lines is limited to within the set number of lines. In the header text or footer text creation mode, text input is normally accepted only within the set number of lines. The number of set lines is generally one. For this reason, when creating the header text and footer text, the operator carefully creates the text while carefully checking the characters that are input from the keyboard and displayed on the display so that the text does not exceed the set number of lines. Was there.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
文書処理装置におけるヘッダテキスト、フッタテキスト
の作成には、以下のような問題点があった。即ち、ヘッ
ダテキスト又はフッタテキストの作成モードでは前記の
ように、設定行数の範囲内でのみテキスト入力を受け付
け、その範囲を越える分のキー入力は無効とされ有効化
できない。このため、範囲超過によりキー入力が無効と
されたことに気づいた操作者は、文字のフォントサイズ
や余白マージンの設定を修正してから、超過した分のテ
キストを再度入力していた。このようなテキストの再入
力は煩雑であり、特に一旦入力した内容の再入力である
ため心理的負担も大きい。このように従来の文書処理装
置でのヘッダテキスト、フッタテキストの作成は操作性
がよくないのである。
However, the creation of the header text and the footer text in the conventional document processing apparatus has the following problems. That is, in the header text or footer text creation mode, as described above, text input is accepted only within the range of the set number of lines, and key input beyond that range is invalid and cannot be validated. Therefore, the operator who notices that the key input is invalid due to the excess of the range has corrected the setting of the font size of the character and the margin margin, and then input the excess text again. Such re-inputting of text is complicated, and since it is re-inputting the content once input, the psychological burden is large. As described above, the conventional text processing apparatus has poor operability in creating the header text and the footer text.

【0005】そして、ディスプレイに旧式なものを使用
している場合には更に操作性がよくない。旧式なディス
プレイには、フォントサイズの変更等があっても表示上
反映されないものがあり、その場合、用紙に印字して初
めてフォントサイズの変更等がされていることを確認で
きるからである。このようなディスプレイを使用する場
合、大きなフォントサイズを使用してヘッダテキスト、
フッタテキストを作成すると、ディスプレイ上ではテキ
ストが設定行数内に収まっていても実際には設定行数を
越えていることがある。しかしながらディスプレイ上の
表示から直ちにこのことを認識できないので、操作者は
テキストの再入力や試し印字の繰り返しを強いられ、作
業は非常に煩雑となり印字用紙等の無駄も多い。
Further, when an old display is used, the operability is further poor. This is because there are some old displays that are not reflected in the display even if the font size is changed, and in that case, it is possible to confirm that the font size has been changed only after printing on the paper. If you use such a display, use a large font size for the header text,
When the footer text is created, the text may actually exceed the set number of lines even if the text fits within the set number of lines on the display. However, since this cannot be immediately recognized from the display on the display, the operator is forced to re-enter text and repeat test printing, which makes the work very complicated and wastes printing paper.

【0006】本発明は前記従来の文書処理装置の問題点
を解消するためになされたものであり、作成したヘッダ
テキスト又はフッタテキストが予め設定された所定行数
を越えた場合には、その所定行数を越えた分のテキスト
については所定行数の範囲内のテキストとは表示態様を
異ならしめるとともに、所定行数を越えた分のテキスト
の有効化を図ることにより、無視された分のテキストを
再入力する等の煩雑な作業を回避できる文書処理装置を
提供することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the problems of the above-mentioned conventional document processing apparatus. When the created header text or footer text exceeds a preset number of lines, the predetermined number of lines is set. The text that exceeds the number of lines is displayed differently from the text within the range of the specified number of lines, and the text that exceeds the specified number of lines is enabled so that the text that is ignored It is an object of the present invention to provide a document processing device that can avoid complicated operations such as re-inputting.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、文字等を入力する入力手段と、入力手段から
入力された文字等を表示するディスプレイと、入力手段
から入力された文字等に基づいて所定行数のヘッダテキ
スト又はフッタテキストを作成するテキスト作成手段と
を有し、入力手段から入力された文字等をディスプレイ
上に表示しつつテキスト作成手段によりヘッダテキスト
又はフッタテキストを作成する文書処理装置において、
前記テキスト作成手段を介して作成されたヘッダテキス
ト又はフッタテキストが前記所定行数を越えている場合
所定行数を越えたヘッダテキスト又はフッタテキストに
ついては所定行数内のテキストと異なる表示態様にてデ
ィスプレイ上に表示する表示制御手段と、前記所定行数
を越えたヘッダテキスト又はフッタテキストを有効化す
る有効化手段とを備えた構成とされる。
In order to achieve the above object, the present invention provides an input means for inputting characters and the like, a display for displaying characters and the like input from the input means, and characters and the like input from the input means. And a text creating means for creating a predetermined number of header texts or footer texts based on the above, and creating the header texts or footer texts by the text creating means while displaying the characters etc. inputted from the input means on the display. In the document processing device,
When the header text or footer text created by the text creating means exceeds the predetermined number of lines, the header text or footer text exceeding the predetermined number of lines is displayed in a display mode different from the text within the predetermined number of lines. The display control means for displaying on the display and the validating means for validating the header text or the footer text exceeding the predetermined number of lines are provided.

【0008】[0008]

【作用】前記構成を有する本発明では、入力手段から入
力された文字等をディスプレイ上に表示しつつテキスト
作成手段により所定行数のヘッダテキスト又はフッタテ
キストを作成する際、作成したヘッダテキスト又はフッ
タテキストが所定行数を越えていると、表示制御手段の
制御により、所定行数を越えた部分のテキストについて
は所定行数内のテキストと異なる表示態様でディスプレ
イ上に表示する。このとき所定行数を越えた部分のテキ
ストについても有効化手段により有効化される。
According to the present invention having the above-described structure, when the text creating means creates the header text or the footer text of a predetermined number of lines while displaying the characters or the like input from the input means on the display, the created header text or footer text is created. When the text exceeds the predetermined number of lines, the text of the portion exceeding the predetermined number of lines is displayed on the display in a display mode different from the text within the predetermined number of lines under the control of the display control means. At this time, the text of the portion exceeding the predetermined number of lines is also validated by the validation means.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明を具体化した文書処理装置の一
実施例に基づいて図面を参照しつつ詳細に説明する。図
1は本実施例の文書処理装置の斜視図を示すものであ
り、図1において文書処理装置は本体1とディスプレイ
装置2とにより構成されるものである。本体1のフレー
ム前方にはキーボード3が配設されており、また、キー
ボード3の後方に印字用紙上に文字等の印字を行なう印
字機構PMが配設されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a document processing apparatus embodying the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of the document processing apparatus of this embodiment. In FIG. 1, the document processing apparatus comprises a main body 1 and a display device 2. A keyboard 3 is provided in front of the frame of the main body 1, and a printing mechanism PM for printing characters and the like on printing paper is provided behind the keyboard 3.

【0010】ここに、キーボード3には、アルファベッ
トキー、数字キー、各種記号キー等の各種文字等を入力
するための文字キー5、改行や各種処理の実行を指令す
るリターンキー6、カーソルを上下左右に移動させるカ
ーソルキー7、後述するヘッダテキスト又はフッタテキ
ストを作成するモードへの移行を指令するヘッダフッタ
キー8A、通常モードへの復帰を指令する終了キー8
B、処理中の文書ファイルの内容について印字機構PM
による印字の実行を指令する印字キー9、その他文書処
理装置の操作上必要な各種機能キー等が配設されてい
る。
On the keyboard 3, character keys 5 for inputting various characters such as alphabet keys, numeral keys, various symbol keys, a return key 6 for instructing execution of line feed and various processes, and a cursor for moving up and down. A cursor key 7 for moving left and right, a header footer key 8A for instructing a shift to a mode for creating a header text or a footer text described later, and an end key 8 for instructing a return to the normal mode.
B. Regarding the contents of the document file being processed, the printing mechanism PM
There are provided a print key 9 for instructing the execution of printing by the printer, and other various function keys necessary for operating the document processing apparatus.

【0011】次に、印字機構PMは文書データに従って
インクを所定の形状にジェット噴射することにより印字
用紙に所望の印字を行なう構成のいわゆるインクジェッ
トプリンタであり、かかる印字機構PMの構成は公知で
あるのでここでは説明を省略する。次に、ディスプレイ
装置2について述べる。ディスプレイ装置2は、キーボ
ード3に配設された各種キーから入力された文字を表示
するための画面4を備えており、図示しない接続ケーブ
ルにより本体1と接続されている。画面4は、入力され
た文字を複数行(20乃至25行程度)に渡って表示で
きるようになっている。
Next, the printing mechanism PM is a so-called ink jet printer having a structure for performing desired printing on a printing paper by jetting ink in a predetermined shape according to document data, and the structure of the printing mechanism PM is known. Therefore, the description is omitted here. Next, the display device 2 will be described. The display device 2 includes a screen 4 for displaying characters input from various keys arranged on the keyboard 3, and is connected to the main body 1 by a connection cable (not shown). The screen 4 can display the input characters over a plurality of lines (about 20 to 25 lines).

【0012】次に、図2に基づいて文書処理装置の制御
系の構成について説明する。図2は文書処理装置の制御
ブロック図であり、基本的に制御部C、キーボード3、
印字機構PM、及び、表示部DMとから構成されてい
る。そして、キーボード3、印字機構PM、表示部DM
はそれぞれ入出力インターフェイス10を介して制御部
Cに接続されている。制御部Cについて説明する。制御
部Cは入出力インターフェイス10にバス14を介して
接続されたCPU15を核として構成されており、かか
るCPU15には更にバス14を介してROM16及び
RAM17が接続されている。CPU15は、後述する
ROM16に記憶されている各種プログラムに従って、
文書処理装置の制御上必要な各種演算処理を行うもので
ある。
Next, the configuration of the control system of the document processing apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a control block diagram of the document processing apparatus. Basically, the control unit C, the keyboard 3,
It is composed of a printing mechanism PM and a display section DM. Then, the keyboard 3, the printing mechanism PM, the display section DM
Are connected to the control unit C via the input / output interface 10, respectively. The control unit C will be described. The control unit C has a CPU 15 connected to the input / output interface 10 via a bus 14 as a core, and a ROM 16 and a RAM 17 are further connected to the CPU 15 via the bus 14. The CPU 15 follows various programs stored in the ROM 16 described later,
It performs various arithmetic processes necessary for controlling the document processing apparatus.

【0013】制御部CのROM16は各種プログラム等
を記憶しておくものであり、かかるROM16のプログ
ラムメモリ16Aには前記キーボード3の文字キー5か
らのキー入力に基づいて押下された文字キー5に対応す
る文字、記号等のドットパターンを発生するキャラクタ
ジェネレータ、文書ファイルの処理を行う編集処理プロ
グラム、印字機構PMを駆動制御して印字を行う印字制
御プログラム、表示部DMのディスプレイコントローラ
11を制御してディスプレイ装置2に文字等を表示させ
る表示制御プログラム、その他文書処理装置の制御上必
要な各種のプログラムが記憶されている。更にROM1
6のプログラムメモリ16Aには、前記キーボード3の
文字キー5等からのキー入力に基づいて、後述するヘッ
ダテキスト又はフッタテキストの作成を行うヘッダフッ
タ編集プログラム16Bが記憶されている。
The ROM 16 of the control section C stores various programs and the like, and the program memory 16A of the ROM 16 stores the character keys 5 pressed based on the key input from the character keys 5 of the keyboard 3. A character generator that generates a dot pattern of corresponding characters, symbols, etc., an edit processing program that processes a document file, a print control program that drives and controls the printing mechanism PM to perform printing, and controls the display controller 11 of the display unit DM. A display control program for displaying characters and the like on the display device 2 and other various programs necessary for controlling the document processing device are stored. ROM1
The program memory 16A of 6 stores a header / footer editing program 16B that creates a header text or a footer text described later based on a key input from the character keys 5 of the keyboard 3 or the like.

【0014】また、制御部CのRAM17はCPU15
により演算された各種演算結果を一時的に記憶するもの
であり、各種バッファを有している。即ち、RAM17
には、キーボード3上の各キーから文字等を入力して作
成された文書データに基づいて前記ROM16のキャラ
クタジェネレータを介してディスプレイ装置2に表示可
能なデータに展開された表示データを記憶するテキスト
バッファ、前記ヘッダフッタ編集プログラム16Bによ
りヘッダテキスト又はフッタテキストの編集をする際に
同様に展開された表示データを記憶するヘッダフッタバ
ッファ17A、作成したヘッダテキスト又はフッタテキ
ストを画面上に表示するときに使用する指定行メモリ1
7C、その他文書処理装置の制御上必要な各種のバッフ
ァ類が設けられている。
The RAM 17 of the control unit C is the CPU 15
It temporarily stores various calculation results calculated by, and has various buffers. That is, the RAM 17
Is a text that stores display data expanded into data that can be displayed on the display device 2 via the character generator of the ROM 16 based on document data created by inputting characters or the like from the keys on the keyboard 3. A buffer, a header / footer buffer 17A for storing display data which is similarly expanded when the header text or footer text is edited by the header / footer editing program 16B, and when the created header text or footer text is displayed on the screen. Specified line memory used 1
7C and other various buffers necessary for controlling the document processing apparatus.

【0015】ヘッダフッタバッファ17Aには、作成し
たヘッダテキスト又はフッタテキストの内容を記憶する
テキストエリア17Bが設けられている。ここで、テキ
ストエリア17Bには実際に印字可能な設定行数より大
きいメモリサイズが与えられている。後述するように作
成したヘッダテキスト又はフッタテキストのうち設定行
数を越える部分を有効化するためである。尚、図2のブ
ロック図ではテキストエリア17Bは1個しか示されて
いないが、実際には一文書に作成可能なヘッダテキスト
又はフッタテキストの数に応じて複数個設けられる。
The header / footer buffer 17A is provided with a text area 17B for storing the contents of the created header text or footer text. Here, the text area 17B is given a memory size larger than the set number of lines that can be actually printed. This is for validating a portion exceeding the set number of lines in the header text or footer text created as described later. Although only one text area 17B is shown in the block diagram of FIG. 2, a plurality of text areas 17B are actually provided according to the number of header texts or footer texts that can be created in one document.

【0016】図2の制御系における表示部DMは入出力
インターフェイス10に接続されたディスプレイコント
ローラ11と前記したディスプレイ装置2とからなる。
ディスプレイ装置2の画面4には制御部Cにより駆動制
御されるディスプレイコントローラ11を介して文字等
の表示が行なわれる。また、図2の制御系における印字
機構PMは、入出力インターフェイス10を介して制御
部Cから送られる文書データを前記のようにインクジェ
ットプリンタにより印字するものである。また、図2の
制御系におけるキーボード3は、入出力インターフェイ
ス10を介して制御部Cに前記のように種々の指令をす
るものである。
The display unit DM in the control system of FIG. 2 comprises a display controller 11 connected to the input / output interface 10 and the display device 2 described above.
Characters and the like are displayed on the screen 4 of the display device 2 via the display controller 11 which is drive-controlled by the controller C. The printing mechanism PM in the control system of FIG. 2 prints the document data sent from the control section C via the input / output interface 10 by the inkjet printer as described above. The keyboard 3 in the control system of FIG. 2 issues various commands to the control section C via the input / output interface 10 as described above.

【0017】続いて、前記のように構成された文書処理
装置の動作について図3に基づき説明する。図3は前記
ROM16に記憶されているヘッダフッタ編集プログラ
ム16Bのフローチャートを示す。このプログラムは、
ヘッダテキスト又はフッタテキストの編集を行い、その
テキストがヘッダ又はフッタとして定型印字しうる設定
行数を越えた場合には、その越えた分のテキストを反転
表示して設定行数の超過の発生を表示するとともに、そ
の越えた分のテキストを有効化するものである。尚、こ
こでは設定行数は1行であるとする。
Next, the operation of the document processing apparatus configured as described above will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows a flowchart of the header / footer editing program 16B stored in the ROM 16. This program
When you edit the header text or footer text and the text exceeds the set number of lines that can be standardly printed as a header or footer, the text that exceeds the set number is highlighted and the set line number is exceeded. In addition to displaying, the text beyond that is validated. It is assumed that the number of set lines is one here.

【0018】まず、文書処理装置の電源をオンし作動状
態にする。すると文書処理装置はステップ(以下単に、
「S」で表す)1において、キーボード3からのキー入
力を待機する状態となる。キー入力があると(S1:Y
es)、S2に移行し入力されたキーがヘッダフッタキ
ー8Aであるか否かを判断する。S2で入力されたキー
がヘッダフッタキー8Aでないと判断された場合には
(S2:No)、S3において入力されたキーに対応す
る通常処理を行い、S1の待機状態に戻る。ここで、通
常処理とは、ヘッダテキスト又はフッタテキストの編集
処理以外の処理をいい、具体的には普通のテキスト編集
処理や文書ファイルの読み出し・書き込み処理、印字実
行処理等が含まれる。
First, the power supply of the document processing apparatus is turned on and brought into an operating state. Then, the document processing device makes a step (hereinafter simply referred to as
1 (represented by "S"), the key input from the keyboard 3 is awaited. When there is a key input (S1: Y
es), and proceeds to S2 to determine whether the input key is the header / footer key 8A. When it is determined that the key input in S2 is not the header footer key 8A (S2: No), normal processing corresponding to the key input in S3 is performed, and the process returns to the standby state of S1. Here, the normal process means a process other than the editing process of the header text or the footer text, and specifically includes a normal text editing process, a document file reading / writing process, a print executing process, and the like.

【0019】S2で入力されたキーがヘッダフッタキー
8Aであると判断された場合には(S2:Yes)、ヘ
ッダフッタ編集モードとなりS4において、キーボード
3からのキー入力を待機する状態となる。キー入力があ
ると(S4:Yes)、S5に移行し入力されたキーが
終了キー8Bであるか否かを判断する。S5で入力され
たキーが終了キー8Bであると判断された場合には(S
5:Yes)、ヘッダフッタ編集モードを終了して通常
モードに戻り、前記S1の待機状態となる。
When it is determined that the key input in S2 is the header footer key 8A (S2: Yes), the header footer edit mode is entered, and the key input from the keyboard 3 is awaited in S4. If there is a key input (S4: Yes), the process proceeds to S5, and it is determined whether the input key is the end key 8B. When it is determined that the key input in S5 is the end key 8B (S5
5: Yes), the header / footer edit mode is terminated, the mode returns to the normal mode, and the standby state of S1 is entered.

【0020】S5で入力されたキーが終了キー8Bでな
いと判断された場合には(S5:No)、S6に移行し
入力されたキーがリターンキー6であるか否かを判断す
る。S6で入力されたキーがリターンキー6でないと判
断された場合には(S6:No)、S4に戻って更にキ
ー入力を待つ。S6からS4に戻るのは、具体的にはキ
ー入力が文字キー5やカーソルキー7等である場合であ
る。ここで入力されたキーに相当する処理が、後述する
S7での編集の際になされることになる。S6で入力さ
れたキーがリターンキー6であると判断された場合には
(S6:Yes)、S7に移行する。
When it is determined that the key input in S5 is not the end key 8B (S5: No), the process proceeds to S6 and it is determined whether the input key is the return key 6 or not. When it is determined that the key input in S6 is not the return key 6 (S6: No), the process returns to S4 and waits for further key input. Specifically, the process returns from S6 to S4 when the key input is the character key 5, the cursor key 7, or the like. The process corresponding to the key input here is performed at the time of editing in S7 described later. When it is determined that the key input in S6 is the return key 6 (S6: Yes), the process proceeds to S7.

【0021】S7では、ヘッダテキスト又はフッタテキ
ストの編集を行う。S7で行うテキスト編集は、前記S
2でヘッダフッタキー8Aが押下されてから前記S6で
リターンキー6が押下されるまでに入力された文字キー
5やカーソルキー7等に基づいて、通常の文書ファイル
の編集に準じて行われる。編集されたヘッダテキスト又
はフッタテキストの全内容は、RAM17のヘッダフッ
タバッファ17Aの該当するテキストエリア17Bに記
憶される。ここで、該当するテキストエリア17Bに既
にヘッダテキスト又はフッタテキストが存在している場
合には、そのテキストに再編集処理が施され再編集後の
テキスト内容が上書き記憶される。
In S7, the header text or the footer text is edited. The text editing performed in S7 is performed in S
The editing is performed in accordance with the normal editing of the document file based on the character key 5 and the cursor key 7 which are input after the header footer key 8A is pressed in 2 to the return key 6 is pressed in S6. The entire content of the edited header text or footer text is stored in the corresponding text area 17B of the header / footer buffer 17A of the RAM 17. Here, when the header text or the footer text already exists in the corresponding text area 17B, the text is reedited and the text content after the reediting is overwritten and stored.

【0022】次にS8において、RAM17の指定行メ
モリ17Cに「1」が記憶され、編集したヘッダテキス
ト又はフッタテキストの第1行が指定行となる。そし
て、S9において指定行の内容をディスプレイコントロ
ーラ11を介してディスプレイ装置2の画面4に表示す
る。このときの表示態様は通常表示である。次にS10
において、指定行が第1行であるか否かを判断する。こ
こでは指定行は第1行であるから、S10ではYesと
判断され、S11をバイパスしてS12に移行する。S
12ではS9で表示した行の次の行が存在するか否かを
判断する。
Next, in S8, "1" is stored in the designated line memory 17C of the RAM 17, and the first line of the edited header text or footer text becomes the designated line. Then, in S9, the contents of the designated line are displayed on the screen 4 of the display device 2 via the display controller 11. The display mode at this time is a normal display. Then S10
In, it is determined whether the designated line is the first line. Since the designated line is the first line here, it is determined as Yes in S10, and the process proceeds to S12, bypassing S11. S
In 12, it is determined whether or not there is a line next to the line displayed in S9.

【0023】S12で次の行が存在すると判断された場
合には(S12:Yes)、S13で指定行メモリ17
Cの値を1増加する。即ち次の行を指定行とする。そし
てS9に戻り、S9以後の操作を繰り返す。ただし、2
度め以降においては指定行が第1行でないのでS10で
Noと判断され、従ってS9で表示した行をS11にお
いて反転表示に変換してからS12に移行する。即ち、
ヘッダテキスト又はフッタテキストとして作成したテキ
ストの第1行め以外の行は全て反転表示されることにな
る。ヘッダテキスト又はフッタテキストとして印字しう
る設定行数を越えている部分であることを操作者に知ら
せるためである。
If it is determined in S12 that the next line exists (S12: Yes), the designated line memory 17 is entered in S13.
Increase the value of C by 1. That is, the next line is designated. Then, the process returns to S9 and the operations after S9 are repeated. However, 2
Since the designated line is not the first line after the start, it is determined as No in S10. Therefore, the line displayed in S9 is converted to reverse display in S11, and then the process proceeds to S12. That is,
All lines other than the first line of the text created as the header text or the footer text will be highlighted. This is for notifying the operator that the portion exceeds the set number of lines that can be printed as header text or footer text.

【0024】ヘッダテキスト又はフッタテキストの全て
の行を表示すると、S12で次の行が存在しないと判断
され(S12:No)、S4のキー入力待ち状態に戻
る。その後再度適当なキー入力をしてヘッダテキスト又
はフッタテキストの再編集をすることができ、或は終了
キー8Bを押下してヘッダフッタ編集モードから通常モ
ードに戻ることもできる(S5:Yes)。以上がヘッ
ダフッタ編集プログラム16Bにより行われるヘッダフ
ッタ編集モードのフローである。
When all lines of the header text or footer text have been displayed, it is determined in S12 that the next line does not exist (S12: No), and the process returns to the key input waiting state of S4. After that, it is possible to re-edit the header text or the footer text by inputting an appropriate key again, or press the end key 8B to return from the header-footer edit mode to the normal mode (S5: Yes). The above is the flow of the header / footer editing mode performed by the header / footer editing program 16B.

【0025】図4に、前記のようにヘッダフッタ編集モ
ードを終了した時点での画面4の例を示す。図4は、ヘ
ッダテキスト又はフッタテキストとして作成したテキス
トが2行にわたる場合の画面4の表示を説明する図であ
る。この画面では、入力された文字列が、左マージン位
置20と右マージン位置21とにより画定される印字幅
を超えるため、2行にわたって表示されている。ここに
おいて、文字列の第1行L1が通常表示され、第2行L
2が前記S11の処理により反転表示されていることが
理解できる。この反転表示により操作者は、作成したヘ
ッダテキスト又はフッタテキストが設定行数を越えてお
り、ヘッダ又はフッタとしては印字できない範囲を含ん
でいること、及びその範囲を明確に認識することができ
る。
FIG. 4 shows an example of the screen 4 at the time when the header / footer edit mode is finished as described above. FIG. 4 is a diagram illustrating the display of the screen 4 when the text created as the header text or the footer text extends over two lines. In this screen, the input character string exceeds the print width defined by the left margin position 20 and the right margin position 21, so that it is displayed over two lines. Here, the first line L1 of the character string is normally displayed and the second line L1
It can be understood that 2 is highlighted by the process of S11. By this reverse display, the operator can clearly recognize that the created header text or footer text exceeds the set number of lines and includes a range that cannot be printed as a header or footer, and that range can be clearly recognized.

【0026】ここで、設定行数を越え反転表示されてい
る部分についても、そのテキスト内容は前記のようにヘ
ッダフッタバッファ17Aのテキストエリア17Bに保
存されている。従って、画面4の反転表示を見て設定行
数超過の発生を知った操作者は、適宜ヘッダテキスト又
はフッタテキストに対し再編集処理を施すことにより、
当該超過テキストを有効化しつつ設定行数超過を解消す
ることができる。この場合の再編集処理は、テキスト中
の文字列にフォントサイズ変更を指令したり、或は余白
マージンの設定の変更を行えばよく、超過したテキスト
内容の再入力は不要である。かかる再編集処理は前記図
3のフローでは、S4からS6に至る間に当該処理に相
当するキーを入力することによりS7で行うことができ
る。その後再編集処理後の画面が表示され、設定行数超
過を解消できたことを画面4上で確認できる。
Here, the text content of the part which is displayed in reverse video over the set number of lines is also stored in the text area 17B of the header / footer buffer 17A as described above. Therefore, the operator who sees the reverse display on the screen 4 and knows that the set number of lines has exceeded the number of lines can re-edit the header text or the footer text as appropriate,
It is possible to eliminate the excess of the set number of lines while validating the excess text. In this case, the re-editing process may be performed by instructing the character string in the text to change the font size or changing the setting of the margin, and it is not necessary to re-input the excess text content. Such re-editing process can be performed in S7 by inputting a key corresponding to the process between S4 and S6 in the flow of FIG. After that, the screen after the re-editing process is displayed, and it can be confirmed on the screen 4 that the excess of the set number of lines has been resolved.

【0027】尚、S6のリターンキー判別ルーチンを設
けず、S4にてキー入力されたらそれが終了キーでない
場合(S5:No)に直接S7の編集ルーチンに処理が
進むようにしてもよいことは言うまでもない。この場合
1文字毎に編集が行われ、入力された文字が文字入力毎
に表示されて行くことになる。当該キー入力がフォント
サイズ変更キーや削除キーであった場合にもS17にて
その都度表示されることとなる。この場合、S6のリタ
ーンキーを待ってから編集を行い表示する場合に比べ、
文字キー等の入力毎にその結果が表示されるため、操作
者はキー入力時に即座にフッダ、ヘッダが1行内に収ま
るか否かを判別することができる。
Needless to say, the return key determination routine of S6 may not be provided, and if the key input in S4 is not the end key (S5: No), the process may directly proceed to the editing routine of S7. . In this case, editing is performed for each character and the input character is displayed for each character input. Even when the key input is the font size change key or the delete key, it is displayed each time in S17. In this case, compared to the case of editing and displaying after waiting for the return key of S6,
Since the result is displayed each time the character key or the like is input, the operator can immediately determine whether or not the footer and the header fit within one line when the key is input.

【0028】図5及び図6に、超過テキストを有効化し
つつテキストの再編集を行ったときの画面4の例を示
す。図5は、余白マージンの設定変更により、テキスト
を再編集した場合を示す説明図である。この画面は、右
マージン位置21を図4の場合よりも右方に移動するこ
とにより、用紙の右側の余白マージンMの設定を小さく
変更して印字幅Wを拡幅したものである。これにより、
テキストが1行以内に収められている。図6は、フォン
トサイズの変更により、テキストを再編集した場合を示
す説明図である。この画面は、左右のマージン位置2
0、21は図4の場合と同じであり印字幅は拡幅されて
いないが、文字列のフォントサイズを小さいものに変更
したものである。これにより、テキストが1行以内に収
められている。図5、図6のいずれの場合も、画面4上
反転表示されている部分はなく、テキストの全内容をヘ
ッダ又はフッタとして定型印字できることが示されてい
る。
FIGS. 5 and 6 show examples of the screen 4 when the text is re-edited while the excess text is validated. FIG. 5 is an explanatory diagram showing a case where the text is re-edited by changing the margin margin setting. In this screen, by moving the right margin position 21 to the right as compared with the case of FIG. 4, the setting of the margin margin M on the right side of the paper is changed to be small and the print width W is widened. This allows
The text is contained within one line. FIG. 6 is an explanatory diagram showing a case where the text is re-edited by changing the font size. This screen shows left and right margin positions 2
0 and 21 are the same as in the case of FIG. 4 and the print width is not widened, but the font size of the character string is changed to a small font size. This keeps the text within one line. In both cases of FIG. 5 and FIG. 6, there is no highlighted portion on the screen 4, and it is shown that the entire contents of the text can be standardly printed as a header or footer.

【0029】或は、余白マージンやフォントサイズ以外
に、文字間隔の変更によってテキストを1行に収めても
よい。この後キーボード3の印字キー9を押下すると、
ヘッダテキストやフッタテキストが印字用紙の上方又は
下方に定型印字される。
Alternatively, the text may be contained in one line by changing the character spacing in addition to the margin margin and the font size. After that, when the print key 9 on the keyboard 3 is pressed,
The header text and the footer text are fixedly printed above or below the printing paper.

【0030】また、文書処理装置のディスプレイ装置2
として、フォントサイズの変更が画面表示に反映されな
いような旧式のものを使用している場合であっても、前
記ヘッダフッタ編集プログラム16Bにより、実際に印
字される姿での行数に応じて画面表示の反転等が行われ
るので、設定行数の超過の発生やその範囲が明確に示さ
れる。このため操作者は、何度も試し印字をすることな
く効率よくヘッダテキスト又はフッタテキストを作成す
ることができる。
The display device 2 of the document processing device
As a result, even when the old type font size change is not reflected on the screen display, the header / footer editing program 16B causes the screen to be changed according to the number of lines actually printed. Since the display is reversed, the occurrence of the set number of lines and the range thereof are clearly shown. Therefore, the operator can efficiently create the header text or the footer text without repeatedly performing trial printing.

【0031】以上詳細に説明した通り本実施例に係る文
書処理装置では、文字キー5等のキー入力操作によりヘ
ッダテキスト又はフッタテキストを作成した際、作成さ
れたヘッダテキスト又はフッタテキストが所定の設定行
数を越えていると、その越えた部分のテキストのみを反
転表示する。これにより操作者は、作成したテキストに
設定行数の超過が発生していること、及び超過した範囲
を画面表示から明確に認識することができる。また、当
該超過した部分のテキストもRAM17に保存されてい
るので、これを有効化しつつヘッダテキスト又はフッタ
テキストを再編集して行数超過を解消することができ
る。このためヘッダテキスト又はフッタテキストを作成
する際に、無効となったキー入力について再入力をする
等の煩雑な操作を必要としない、ヘッダテキスト・フッ
タテキストの作成効率に優れた文書処理装置を提供する
ことができるものである。
As described in detail above, in the document processing apparatus according to the present embodiment, when the header text or the footer text is created by the key input operation of the character keys 5 or the like, the created header text or the footer text is set to a predetermined value. If the number of lines exceeds the limit, only the text of the excess is highlighted. As a result, the operator can clearly recognize from the screen display that the created text has exceeded the set number of lines and the exceeded range. Further, since the text of the excess portion is also stored in the RAM 17, it is possible to re-edit the header text or the footer text while validating the text to eliminate the excess number of lines. Therefore, when creating the header text or the footer text, a document processing device that is excellent in the efficiency of creating the header text / footer text, which does not require a complicated operation such as re-inputting the invalid key input, is provided. Is what you can do.

【0032】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種
々の変形、改良が可能であることは勿論である。例え
ば、前記実施例では、ヘッダテキスト又はフッタテキス
トのうち設定行数を越えた部分を反転表示することによ
り、設定行数の範囲内の部分と画面上区別したが、反転
表示の替わりに表示濃度を違えて区別してもよい。又
は、カラー表示が可能なディスプレイ装置を使用する場
合には色を違えて区別してもよい。また、ヘッダ、フッ
タの設定行数は1行に限られるものではなく、これを任
意に設定しうるようにしてもよい。
The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and it goes without saying that various modifications and improvements can be made without departing from the scope of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the portion exceeding the set number of lines of the header text or the footer text is displayed in reverse to distinguish the portion within the range of the set number of lines on the screen. You may distinguish by different. Alternatively, when a display device capable of color display is used, it may be distinguished by different colors. Further, the number of lines to set the header and footer is not limited to one line, and this may be set arbitrarily.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上説明した通り本発明は、作成したヘ
ッダテキスト又はフッタテキストが予め設定された所定
行数を越えた場合には、その所定行数を越えた分のテキ
ストについては所定行数の範囲内のテキストとは表示態
様を異ならしめるとともに、所定行数を越えた分のテキ
ストの有効化を図ることにより、無視された分のテキス
トを再入力する等の煩雑な作業を回避できる文書処理装
置を提供することができ、その産業上奏する効果は大で
ある。
As described above, according to the present invention, when the created header text or footer text exceeds the predetermined number of lines set in advance, the number of lines of the text exceeding the predetermined number of lines is the predetermined number of lines. Documents that can avoid complicated operations such as re-inputting ignored text by making the display mode different from the text within the range and enabling text that exceeds the specified number of lines A processing device can be provided, and its industrial effect is great.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】文書処理装置の斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of a document processing apparatus.

【図2】文書処理装置の制御ブロック図である。FIG. 2 is a control block diagram of the document processing apparatus.

【図3】ヘッダフッタ編集プログラムのフローチャート
である。
FIG. 3 is a flowchart of a header / footer editing program.

【図4】ヘッダフッタ編集プログラムにより作成したヘ
ッダテキスト又はフッタテキストが複数行にわたった場
合の画面表示を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a screen display when a header text or a footer text created by a header / footer editing program spans a plurality of lines.

【図5】図4に示したヘッダテキスト又はフッタテキス
トを余白マージンの設定変更により1行に収めた状態の
画面表示を説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a screen display in which the header text or the footer text shown in FIG. 4 is contained in one line by changing the margin margin setting.

【図6】図4に示したヘッダテキスト又はフッタテキス
トをフォントサイズの変更により1行に収めた状態の画
面表示を説明する図である。
6 is a diagram illustrating a screen display in which the header text or the footer text shown in FIG. 4 is contained in one line by changing the font size.

【符号の説明】 1 文書処理装置本体 2 ディスプレイ装置 3 キーボード 4 画面 5 文字キー 7 カーソルキー 8A ヘッダフッタキー 8B 終了キー 11 ディスプレイコントロ
ーラ 15 CPU 16 ROM 16B ヘッダフッタ編集プロ
グラム 17 RAM 17A ヘッダフッタバッファ 17B テキストエリア 17C 指定行メモリ C 制御部 PM 印字機構
[Explanation of symbols] 1 main body of document processing device 2 display device 3 keyboard 4 screen 5 character key 7 cursor key 8A header footer key 8B end key 11 display controller 15 CPU 16 ROM 16B header footer editing program 17 RAM 17A header footer buffer 17B text Area 17C Designated line memory C Control unit PM printing mechanism

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文字等を入力する入力手段と、入力手
段から入力された文字等を表示するディスプレイと、入
力手段から入力された文字等に基づいて所定行数のヘッ
ダテキスト又はフッタテキストを作成するテキスト作成
手段とを有し、入力手段から入力された文字等をディス
プレイ上に表示しつつテキスト作成手段によりヘッダテ
キスト又はフッタテキストを作成する文書処理装置にお
いて、 前記テキスト作成手段を介して作成されたヘッダテキス
ト又はフッタテキストが前記所定行数を越えている場
合、所定行数を越えたヘッダテキスト又はフッタテキス
トについては所定行数内のテキストと異なる表示態様に
てディスプレイ上に表示する表示制御手段と、 前記所定行数を越えたヘッダテキスト又はフッタテキス
トを有効化する有効化手段とを備えたことを特徴とする
文書処理装置。
1. An input means for inputting characters and the like, a display for displaying the characters and the like input from the input means, and a predetermined number of lines of header text or footer text is created based on the characters and the like input from the input means. And a text creating unit for creating a header text or a footer text by the text creating unit while displaying the characters or the like input from the input unit on the display, and creating the text through the text creating unit. When the header text or footer text exceeds the predetermined number of lines, the display control means displays the header text or the footer text exceeding the predetermined number of lines on the display in a display mode different from the text within the predetermined number of lines. And a validator that validates header text or footer text that exceeds the specified number of lines. Document processing apparatus characterized by comprising and.
JP5287705A 1993-10-21 1993-10-21 Document processor Pending JPH07121510A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287705A JPH07121510A (en) 1993-10-21 1993-10-21 Document processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287705A JPH07121510A (en) 1993-10-21 1993-10-21 Document processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07121510A true JPH07121510A (en) 1995-05-12

Family

ID=17720676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5287705A Pending JPH07121510A (en) 1993-10-21 1993-10-21 Document processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121510A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334470A (en) * 2006-06-13 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and program regarding electronic tag

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334470A (en) * 2006-06-13 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and program regarding electronic tag
US8395805B2 (en) 2006-06-13 2013-03-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus related to electronic sticky note, document processing apparatus, printing apparatus and media storing programs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8038358B2 (en) Tape printing apparatus and computer-readable recording medium storing tape print program
JP2000052594A (en) Method for printing image and apparatus therefor
JPH0473188B2 (en)
JPH03129397A (en) Document processor
JPH10138569A (en) Character information-processing apparatus
JP2710120B2 (en) Document processing method
JPH07319868A (en) Text editing processor
JPH07121510A (en) Document processor
JPH01229673A (en) English and european writing printing control system
JPH08156334A (en) Character information processing device
JPH06198962A (en) Preparing device for registration dot pattern data of tape printer
JPH01281963A (en) Document processing device
JPH06110891A (en) Documentation device
JP2908899B2 (en) Character processor
JP4333411B2 (en) Bracketed image creation device, bracketed image creation method and program
JPH07125378A (en) Document processor
JP3900647B2 (en) Document processing device
JPH0773167A (en) Word processor
JP2022069096A (en) Data generation device and data generation method
JPH0644228A (en) Document editing device
JP3034339B2 (en) Document editing and printing system
JP3026992B2 (en) Display control method and device
JPH05282312A (en) Text processor
JPH10207878A (en) Document editing and printing device
JPH07129559A (en) Document processor