JPH07117209B2 - 廃油焼却炉の着火装置 - Google Patents

廃油焼却炉の着火装置

Info

Publication number
JPH07117209B2
JPH07117209B2 JP3036889A JP3688991A JPH07117209B2 JP H07117209 B2 JPH07117209 B2 JP H07117209B2 JP 3036889 A JP3036889 A JP 3036889A JP 3688991 A JP3688991 A JP 3688991A JP H07117209 B2 JPH07117209 B2 JP H07117209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
supply port
fuel
heater
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3036889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04257604A (ja
Inventor
張生 藤井
操 庄司
Original Assignee
張生 藤井
株式会社庄司操製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 張生 藤井, 株式会社庄司操製作所 filed Critical 張生 藤井
Priority to JP3036889A priority Critical patent/JPH07117209B2/ja
Publication of JPH04257604A publication Critical patent/JPH04257604A/ja
Publication of JPH07117209B2 publication Critical patent/JPH07117209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は着火装置に関し、更に
詳細には廃焼却炉着火装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のエンジンオイル、各種機械の廃
油を最終処理する方法は、焼却による処理、固化処理後
埋め立てなどの方法が知られ処理されている。近年環境
問題への関心の高まりもあって、これらの最終処理は慎
重を要する。環境への影響がなければ最も効率的な方法
は、燃焼による焼却が望ましい。そこで、本発明者等
は、完全燃焼に近い状態で廃液を燃焼しうる廃油焼却炉
を既に提案した(実公昭58−18024号公報)。
【0003】従来、この種の焼却炉において燃焼筒内の
廃油に対する着火には、例えば、バーナに用いた着火装
置が用いられている。すなわち、燃焼筒の周壁に設けた
着火用の燃料供給管内において灯油などの液体燃料を気
化させ、これに点火プラグや圧電素子などによって放電
させる点火装置によって着火し、その火炎を燃焼筒内に
送っている。
【0004】しかしながら、従来の着火装置は液体燃料
に水その他の不燃物が多く含まれる場合、気化が不十分
となる。このため燃焼筒内に十分な大きさの火炎が供給
されず、着火させるための燃焼時間が長くなるという問
題点があった。一方、燃料として可燃ガスを使用した場
合には、前記のような欠点はないが、燃料費が高くな
り、運転コストが高価になるという欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な技術背景のもとになされたものであって、以下の目的
を達成するものである。
【0006】この発明の目的は、液体燃料を使用する形
式の着火装置において、燃料の気化が十分に促進され、
着火のための燃焼筒内の燃焼速度を早めることができる
廃油焼却炉の着火装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
達成するために次のような手段を採る。
【0008】この発明は、先端が開口しかつ後端が閉鎖
した外筒と、この外筒内でかつこの内周面と間隙を置い
前記外筒の中心部に配置されたヒータと、前記外筒に
設けられ、前記間隙に燃料を供給するための燃料供給口
と、前記外筒にかつ前記燃料供給口の後方に配置され
前記間隙に空気を送風機により供給するための空気供給
口と、前記ヒータよりも前方位置の前記外筒の開口の近
傍に設けられ、前記ヒータにより前記燃料を加熱し気化
させて点火する点火部材と、前記外筒の内周面に空気流
路を形成し案内する螺旋溝とからなる廃油焼却炉の着火
装置である。
【0009】前記空気供給口は前記外筒の接線方向に開
口している。
【0010】先端が開口しかつ後端が閉鎖した外筒と、
この外筒内でかつこの内周面と間隙を置いて前記外筒の
中心部に配置されたヒータと、前記外筒に設けられ、前
記間隙に燃料を供給するための燃料供給口と、前記外筒
にかつ前記燃料供給口の後方に配置され、前記外筒の閉
鎖端部に周方向に間隔を置いて前記隙間に向けて複数設
けられている空気供給口と、前記ヒータよりも前方位置
の前記外筒でかつ開口の近傍に設けられ、前記ヒータに
より前記燃料を加熱し気化させて点火する点火部材とか
らなることを特徴とする廃油焼却炉の着火装置である。
【0011】
【作用】着火の際、ヒータが加熱されるとともに、外筒
とヒータとの間の間隙に空気が供給される。間隙に流体
燃料を供給すると、この燃料はヒータによって加熱さ
れ、また空気によって攪拌、混合される。
【0012】
【実施例】この発明の実施例を図面にしたがって、以下
に説明する。図1はこの発明による着火装置の断面図で
ある。
【0013】着火装置1は外筒2を有し、この外筒2の
開放した先端は燃焼筒3内に突出するようにその底部周
壁にねじ込まれて固定されている。
【0014】外筒2内には、電熱ヒータ4がヒータ保護
管5内に挿入されて保持されている。このヒータ保護管
5はステンレス、セラミックスなどで作られている。保
護管5は外筒2の内径よりも小さく、かつ両者の軸線を
一致させて配置され、それにより両者間には環状の間隙
5aが形成されている。電熱ヒータ4は電源6に接続さ
れており、この電源6は電熱ヒータ4に電力を供給し加
熱する。ヒータ保護管5の後端は、外筒2にねじ込み固
定され外筒2の後端は閉鎖されているので、燃焼筒3お
よび外筒2内の圧力が漏れることはない。外筒2の側面
には、液体燃料供給口7および空気供給口8が設けられ
ている。燃料供給口7は燃料タンク9とコック(図示せ
ず)を介して連結されている。また、空気供給口8は送
風機10と連結されている。
【0015】ヒータ4の先端近くにおいて、点火プラグ
11が外筒2の周壁にねじ込まれて固定されている。点
火プラグ11は、その先端に火花放電できる電極を有し
ている内燃機関に使用されている公知のものである。点
火プラグ11は放電発生回路12が発生する高電圧によ
り火花放電し、この火花により燃料に点火するものであ
る。
【0016】作動 燃焼筒3内には図示しない送風機により空気が供給され
ている。これと同時に、電熱ヒータ4の電源6のスイッ
チがONされる。これにより、電熱ヒータ4が加熱させ
られヒータ保護管5の外周に熱を放射する。
【0017】この状態で液体燃料供給口7から液体燃料
を供給する。ヒータ保護管5は、液体燃料を加熱させて
気化させる。同時に空気供給口8から空気が供給されて
いるので、液体燃料は空気と共に攪拌混合される。こう
して、気化されかつ空気と共に攪拌混合された液体燃料
は、点火プラグ11の放電電極付近を充満させる。
【0018】この気化された燃料は、点火プラグ11に
よって容易に着火されうる状態である。点火プラグ11
の火花により燃料は燃焼させられ、その火炎を燃焼筒3
に吹き込むことになる。燃焼筒3には、前記のように空
気が供給され、また廃油などが適量供給されている。し
たがって、燃焼筒3内はガスが充満しているので、前記
着火装置により燃焼筒3内での燃焼が開始されたことが
確認できると、着火装置1の動作を停止させる。しか
し、空気供給口8からの空気の供給だけは続ける。これ
は、着火装置1内に異物等の混入を防ぐとともに燃焼筒
3内に空気を供給するためである。
【0019】[第2実施例] 図2は第2実施例を示す断面図であり、図3は図2のI
II−III線に沿って切断した断面図である。
【0020】この実施例では液体燃焼供給口7と空気供
給口18との間において、外筒2の内周面に螺旋溝13
が設けられている。また空気供給口18は外筒2の接線
方向に開口するように設けられている。この実施例によ
れば、空気供給口18から外筒2の接線方向に間隙5a
に供給された空気は、ヒータ保護管5の外周を螺旋溝1
3に沿って流れる。したがって供給された空気はヒータ
保護管5との接触時間が長くなり、空気が十分に加熱さ
れ、液体燃料の気化および混合攪拌が促進される。
【0021】[第3実施例] 図4は第3実施例を示す断面図であり、図5は図4のV
−V切断断面図である。この実施例では外筒2の後端を
閉鎖しているヒータ保護管5のフランジ部14に、空気
室15が設けられている。フランジ部14には空気室1
5に送風機10(図1)から空気を流入させるための流
入口16と、空気室15から間隙5aに空気を供給する
ための空気供給口28とが設けられている。空気供給口
28はヒータ保護管5の軸線のまわりに適宜間隔を置い
て複数設けられている。空気供給口28から空気供給路
29を介して間隙5aに連通している。この実施例によ
れば、空気室15から複数の空気供給口28を介して間
隙5aの周方向全体にわたって空気が供給される。この
ため外筒2の下部付近に液体燃料や異物が滞留するよう
なことがない。なお、空気供給路29を外筒2の軸線方
向に傾きを設けても良い。この傾きにより供給される空
気は、螺旋状に旋回される。
【0022】[その他の実施例] 前記実施例は、廃油焼却炉の着火装置について述べた。
更に、各種ボイラ用の液体用のバーナとしても使用でき
る。
【0023】
【発明の効果】以上、詳述したように、この発明によれ
ば、液体燃料が加熱され、かつ供給空気によって攪拌混
合されるので、液体燃料の気化が促進される。したがっ
て燃焼筒内に十分な火炎が供給され、燃焼速度を早める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の廃油焼却炉の着火装置の断面
図である。
【図2】図2は第2実施例を示す断面図である。
【図3】図3は図2のIII−III線に沿って切断し
た断面図である。
【図4】図4は第3実施例を示す断面図である。
【図5】図5は図4のV−V線に沿って切断した断面図
である。
【符号の説明】
1…着火装置 2…外筒 3…燃焼筒 4…電熱ヒータ 7…液体燃料供給管 8…空気供給口 11…点火プラグ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端が開口しかつ後端が閉鎖した外筒と、 この外筒内でかつこの内周面と間隙を置いて前記外筒の
    中心部に配置されたヒータと、 前記外筒に設けられ、前記間隙に燃料を供給するための
    燃料供給口と、 前記外筒にかつ前記燃料供給口の後方に配置され、前記
    間隙に空気を送風機により供給するための空気供給口
    と、 前記ヒータよりも前方位置の前記外筒の開口の近傍に設
    けられ、前記ヒータにより前記燃料を加熱し気化させて
    点火する点火部材と、 前記外筒の内周面に空気流路を形成し案内する螺旋溝と
    からなる廃油焼却炉の着火装置。
  2. 【請求項2】(旧請求項3)請求項1において、 前記空気供給口は前記外筒の接線方向に開口しているこ
    とを特徴とする廃油焼却炉の着火装置。
  3. 【請求項3】(旧請求項4)先端が開口しかつ後端が閉
    鎖した外筒と、 この外筒内でかつこの内周面と間隙を置いて前記外筒の
    中心部に配置されたヒータと、 前記外筒に設けられ、前記間隙に燃料を供給するための
    燃料供給口と、前記外筒にかつ前記燃料供給口の後方に配置され 、前記
    外筒の閉鎖端部に周方向に間隔を置いて前記隙間に向け
    複数設けられている空気供給口と、前記ヒータよりも前方位置の前記外筒でかつ開口の近傍
    に設けられ、前記ヒータにより前記燃料を加熱し気化さ
    せて 点火する点火部材とからなることを特徴とする廃油
    焼却炉の着火装置。
JP3036889A 1991-02-06 1991-02-06 廃油焼却炉の着火装置 Expired - Fee Related JPH07117209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036889A JPH07117209B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 廃油焼却炉の着火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036889A JPH07117209B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 廃油焼却炉の着火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04257604A JPH04257604A (ja) 1992-09-11
JPH07117209B2 true JPH07117209B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=12482347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3036889A Expired - Fee Related JPH07117209B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 廃油焼却炉の着火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117209B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280305A (ja) * 1985-06-04 1986-12-10 Isuzu Motors Ltd 燃焼器の構造
JPS62665A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Isuzu Motors Ltd 燃焼器の燃料気化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04257604A (ja) 1992-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2520062B2 (ja) 蒸発式バ―ナ
CA2188116C (en) Motor vehicle heating device
US5527180A (en) Infrared burner
US5927961A (en) Multifuel burner with pressurized fuel-holding tank
US5391075A (en) Multi-fuel burner
US4362274A (en) Dual fuel atomizer
JPH07117209B2 (ja) 廃油焼却炉の着火装置
KR100570448B1 (ko) 이동식 스팀 방역기
CA2255639C (en) Multi-fuel burner with adjustable metering valve
KR100840539B1 (ko) 점화와 연소가 용이한 액체연료용 버너
KR100267884B1 (ko) 버너용 폐유 연소장치
KR20050118675A (ko) 가스 연소 제어 방법 및 가스 연소 장치
JP2520078B2 (ja) 蒸発式バ―ナ
KR100840535B1 (ko) 액체연료용 버너 점화장치 및 이를 이용한 버너
US4628832A (en) Dual fuel pilot burner for a furnace
RU2201553C2 (ru) Горелка для жидкотопливных аппаратов сжигания
KR200196669Y1 (ko) 숯불고기구이기의 가스버너 점화장치
RU2000128735A (ru) Горелка для жидкотопливных аппаратов сжигания
JP2000337615A (ja) 難燃焼物バーナー
EP0879385B1 (en) Gas burner tool provided with ignition devices
KR890007152Y1 (ko) 화염분사기의 예열장치
CA2153610C (en) Infrared burner
SU1559125A1 (ru) Запальное устройство парогазогенератора
KR0130166Y1 (ko) 석유 연소용 버너의 연소장치
KR980008868U (ko) 온풍난방기의 오일버너

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees