JPH07115477A - Service order operation system - Google Patents

Service order operation system

Info

Publication number
JPH07115477A
JPH07115477A JP26108593A JP26108593A JPH07115477A JP H07115477 A JPH07115477 A JP H07115477A JP 26108593 A JP26108593 A JP 26108593A JP 26108593 A JP26108593 A JP 26108593A JP H07115477 A JPH07115477 A JP H07115477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
inventory
communication service
resources
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26108593A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shoichi Aso
昌一 麻生
Kisaku Fujimoto
喜作 藤本
Takayuki Takeshita
竹下  隆之
Shunji Sakurada
俊二 櫻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP26108593A priority Critical patent/JPH07115477A/en
Publication of JPH07115477A publication Critical patent/JPH07115477A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PURPOSE:To shorten a time from the reception of an order to the start of service by coupling plural electronic computer system which perform the stock control of resources hierarchically, arranging a resource stock managing means and a stock information data base at every system, and providing a simulation means at the resource stock managing means. CONSTITUTION:When an order for a communication service item arrives. a customer operation means 11 in a front-end system 1 specifies the characteristic of the communication service item, and informs it to a communication service item stock managing system 2. The system 2 retrieves a communication service item stock information DB, and informs the presence of adaptive stock to the system 1 when it exists. When a contract with a customer is set, the activation of the system 2 is instructed. In this way, the system 2 performs the activation by activating subscriber network/node facility/subscriber line facility operation systems 3, 4, and 5, and performs every kind of setting for required facility, and updates the DB by calculating the increment/decrement of the stock.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、通信サービスの新設、
移転、変更、撤去等の受注、契約、工事、試験、顧客へ
のサービス引渡しの業務を行うためのサービスオーダオ
ペレーションシステムに関し、特にそのシステムの構成
に関するものである。
The present invention relates to the establishment of a new communication service,
The present invention relates to a service order operation system for receiving orders for transfer, change, removal, etc., contracts, construction, testing, and delivering services to customers, and particularly to the configuration of the system.

【0002】[0002]

【従来の技術】通信分野でのサービスオーダオペレーシ
ョン業務とは、通信サービスに関する新設、移転、変
更、撤去等の受注、契約、電気通信設備に関する工事、
試験、顧客への通信サービスの引渡しまでを行う業務の
ことである。このような通信サービスにおけるサービス
オーダオペレーション業務の第1の特徴は、リソースの
多様性、例えば通信サービスに使用する装置、線路、部
品等の種類が多様であるため、在庫を把握し、注文内容
に応じたきめ細いサービスを行うことが難かしいという
点である。具体的には、通信サービスを形成する装置、
線路等の物理的な部品や、電話番号、サービスロジッ
ク、メモリ空間、論理チャネル等の論理的部品のような
通信サービスを形成するリソースが多種類に及ぶ。その
上、1つの通信サービス品目は、これらの多様なリソー
スの組合わせとして実現される。従って、通信サービス
品目を提供する場合、それに先立って多数かつ多様なリ
ソースの在庫を把握して、顧客あるいは他部署からの注
文内容に応じて通信リソースを選択し、調整を行う必要
があり、そのためには、常にリソースに関する専門的な
勉強を続けなければならない。通信サービスにおけるサ
ービスオーダオペレーション業務の第2の特徴は、通信
サービスを形成するリソースが階層的な構造を持ってい
る点である。例えば、典型的通信サービス品目である
『加入電話サービス』は、電話取り扱い所および加入者
宅を端点とする加入者網、電話番号、ノード端子等のリ
ソースから構成される。さらに、加入者網は、配線盤、
ケーブル心線、電柱、接続端子函等からなる加入者線路
設備、および加入者伝送網、回線終端装置から構成され
る。さらに、加入者伝送網は、両端の伝送無線装置およ
び伝送媒体(光ファイバ、同軸ケーブル、空中線、割り
付けられた周波数の電波)等から構成される。
2. Description of the Related Art Service order operation in the field of telecommunications is the ordering, contracting, construction of telecommunications equipment, such as new establishment, transfer, change and removal of telecommunications services.
It is a business that carries out testing and delivery of communication services to customers. The first characteristic of the service order operation business in such a communication service is that the variety of resources, for example, the types of devices, tracks, parts, etc. used in the communication service are diverse, so inventory is grasped and order contents are The point is that it is difficult to provide tailored services. Specifically, a device forming a communication service,
There are many types of resources that form communication services such as physical parts such as lines and logical parts such as telephone numbers, service logics, memory spaces, and logical channels. Moreover, one telecommunication service item is realized as a combination of these various resources. Therefore, when providing communication service items, it is necessary to grasp the inventory of many and various resources prior to that, select communication resources according to the order contents from customers or other departments, and make adjustments. In order to do so, you must always continue to study resources professionally. The second characteristic of the service order operation business in the communication service is that the resources forming the communication service have a hierarchical structure. For example, "telephone service", which is a typical communication service item, is composed of resources such as a telephone service office and a subscriber network whose end points are subscriber networks, telephone numbers, and node terminals. In addition, the subscriber network is a wiring board,
It consists of subscriber line equipment consisting of cable core wires, telephone poles, connection terminal boxes, etc., a subscriber transmission network, and a line termination device. Further, the subscriber transmission network is composed of transmission wireless devices and transmission media (optical fiber, coaxial cable, antenna, radio wave of assigned frequency) and the like at both ends.

【0003】また、通信サービスにおけるサービスオー
ダオペレーション業務の第3の特徴は、予約を許容する
ので、受注から実際にサービスを提供するまでの時間が
長くてもよい場合がある点である。以上、第1〜第3の
特徴のうち、第1のリソースの多様性と第2の階層性に
ついては、近年のサービスの高度化と技術の進歩によっ
て、それらの特徴点をさらに強めてきている。サービス
オーダオペレーション業務を支援するための電子計算機
システムは、サービスオーダオペレーションシステムと
呼ばれているが、従来のオペレーションシステムでは、
加入者線路設備やノード設備等のデータベースと、サー
ビスオーダにおける受付業務や設備割り付け業務や設備
工事業務とは、別個のシステムにより管理されていた。
すなわち、加入者線路設備やノード設備等のデータベー
スはそれぞれの設備対応のオペレーションシステムに配
備され、管理される一方、サービスオーダにおける受け
付け業務、設備割り付け業務、および設備工事業務をサ
ポートするシステム(これをフロントエンドシステムと
呼ぶ)は、これらの設備データベースのコピーを保持し
て、フロントエンドシステム内の割り付け装置におい
て、このコピー情報を利用することにより、サービスの
注文に対する設備割り付けを行っていた。なお、サービ
スオーダオペレーションシステムに関する従来文献とし
ては、例えば、NTT BUSINESS ′93. 5月
号、p.24〜27『トータルシステムの構築、CUST
OM導入の背景と業務の特徴』がある。
A third characteristic of the service order operation business in the communication service is that reservation is permitted, so that it may take a long time from when an order is received to when the service is actually provided. As described above, among the first to third characteristics, with respect to the diversity of the first resource and the second hierarchy, the characteristic points have been further strengthened due to the recent sophistication of services and technological progress. . An electronic computer system for supporting service order operation work is called a service order operation system, but in the conventional operation system,
The database of subscriber line facilities, node facilities, etc. and the reception work, equipment allocation work, and equipment construction work in the service order were managed by separate systems.
That is, the database of subscriber line equipment, node equipment, etc. is deployed and managed in the operation system corresponding to each equipment, while the system that supports acceptance work, equipment allocation work, and equipment construction work in service orders (this The front-end system) retains a copy of these equipment databases, and the allocation device in the front-end system uses this copy information to allocate the equipment to the service order. Note that as a conventional document relating to the service order operation system, for example, NTT BUSINESS '93. May issue, p. 24-27 "Creation of total system, CUST
Background of OM introduction and business characteristics ”.

【0004】図2は、従来におけるフロントエンドシス
テムおよび加入者線路オペレーションシステム、ノード
設備オペレーションシステムの構成および機能分担を示
す図である。フロントエンドシステム8の下に加入者線
路設備オペレーションシステム9とノード設備オペレー
ションシステム10が接続されており、加入者線路設備
オペレーションシステム9の下にはノード設備13が、
またノード設備オペレーションシステム10の下には加
入者線路設備12が、それぞれ接続されている。先ず、
フロントエンドシステム8は、加入者線路/ノード設備
の各々のオペレーションシステム9,10が持っている
設備データベース91,101から必要な部分のコピー
を一定周期で取得して、データベース83,84に保持
する(矢印〔1〕,〔2〕)。次に、通信サービス品目
に対する注文が発生すると、フロントエンドシステム8
の受付手段81は、通信サービス品目の特性を特定し、
通信サービス品目割付手段82にこれを渡す(矢印
〔3〕)。なお、受付手段81が特定する特性には、電
話、ISDN、専用線等の通信サービス品目種別、回線
端点の住所、回線の速度、付加サービスの有無/種類、
所要時期等がある。通信サービス品目割付手段82は、
指示された通信サービス品目の特性に適合する加入者線
路設備とノード設備の条件を決定し、事前に〔1〕
〔2〕を介して取得した各々のリソースのデータベース
のコピー83,84を検索して、条件に適合するリソー
スを選択する。その後、選択されたリソースをサービス
に提供するための工事を実施する。工事の実施は、通信
サービス品目割付手段82が各々のオペレーションシス
テム9,10に指示する(矢印〔4〕,〔5〕)。加入
者線路設備オペレーションシステム9およびノード設備
オペレーションシステム10は、各管理手段92,10
2が管理している設備のうち、指示された設備工事を行
い、その工事が完了することにより通信サービス品目は
完成する(矢印〔6〕,〔7〕)。フロントエンドシス
テム8は、適当な周期で使用済みの加入者線路設備およ
びノード設備に関する情報を加入者線路設備オペレーシ
ョンシステム9およびノード設備オペレーションシステ
ム10に報告する(矢印〔8〕,
FIG. 2 is a diagram showing the configuration and function sharing of a conventional front end system, subscriber line operation system, and node equipment operation system. A subscriber line facility operation system 9 and a node facility operation system 10 are connected under the front end system 8, and a node facility 13 is provided under the subscriber line facility operation system 9.
Further, subscriber line facilities 12 are connected under the node facility operation system 10, respectively. First,
The front-end system 8 obtains a copy of a necessary part from the equipment databases 91 and 101 of the operation systems 9 and 10 of the subscriber line / node equipment at regular intervals and stores the copies in the databases 83 and 84. (Arrows [1], [2]). Next, when an order for a communication service item occurs, the front end system 8
Accepting means 81 identifies the characteristics of the communication service item,
This is given to the communication service item allocating means 82 (arrow [3]). The characteristics specified by the reception means 81 include communication service item types such as telephone, ISDN, and leased line, line end point address, line speed, presence / absence / type of additional service,
There is a required period. The communication service item allocation means 82 is
Determine the conditions of subscriber line equipment and node equipment that match the characteristics of the instructed communication service item, and [1] in advance.
The database copies 83 and 84 of the respective resources acquired via [2] are searched to select the resources that meet the conditions. After that, work is carried out to provide the selected resources to the service. The communication service item allocating means 82 instructs the operation systems 9 and 10 to execute the construction (arrows [4] and [5]). The subscriber line facility operation system 9 and the node facility operation system 10 are provided with respective management means 92, 10.
Among the facilities managed by 2, the designated facility construction is performed, and the communication service item is completed when the construction is completed (arrows [6], [7]). The front-end system 8 reports information about the used subscriber line equipment and node equipment to the subscriber line equipment operation system 9 and the node equipment operation system 10 at an appropriate period (arrow [8],

〔9〕)。加入者線路
設備オペレーションシステム9およびノード設備オペレ
ーションシステム10では、この情報に従って設備デー
タベース91,101を更新する(矢印〔10〕,〔1
1〕)。
[9]). In the subscriber line facility operation system 9 and the node facility operation system 10, the facility databases 91 and 101 are updated according to this information (arrows [10], [1
1]).

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】このような特徴を有す
る従来の通信サービスのサービスオーダオペレーション
業務においては、以下に述べるような課題が存在してい
た。 (a)受注してから加入者線路の設計を開始するため
に、受注から通信サービス品目引渡しまでの時間が長く
なってしまう。また、顧客が必要とする日時にサービス
を提供することができるか否かの即答ができなかった。 (b)使用可能なリソースとして登録されている加入者
線路設備やノード設備が、登録された後に障害等の理由
で使用不可能となっている場合でも、このことを知らな
いフロントエンドシステム8の割付手段82が、使用不
可能なリソースを割り付ける可能性があった。これによ
り、開通予定日に正常な通信サービス品目を呼客に引き
渡すことが不可能になる。その結果、顧客からの信用が
なくなるおそれがあり、その場合には、割付けおよびサ
ービスオーダ工事のやり直しも必要になる。 (c)加入者線路やノード設備の設備情報と、それぞれ
対応する在庫情報が別々のシステムで管理されているた
め、システム間の設備現況情報の整合性を保つことが難
しい。その結果、別々の注文に対して同じリソースを割
り付けてしまう誤り(二重割付け)を誘発し、割付けお
よびサービスオーダ工事のやり直し、あるいは顧客から
の注文への即応性が損なわれる可能性があった。 (d)加入者線路設備やノード設備に新技術を適用した
新設備が導入される度に、新設備用の割付論理や設備デ
ータベースを既存のフロントエンドシステム側に付与す
る必要があった。その結果、稼働中のフロントエンドシ
ステムのソフトウェアを変更する頻度が高くなるため、
システム維持のためのコストアップが大となる。特に、
加入者線路設備は、光媒体の利用、サービス共用化、既
存メタリック媒体との共存等の複雑化の方向をたどって
いるため、割付論理や設備データベースを付与する場
合、極めて複雑・面倒となり、深刻となる。
In the service order operation business of the conventional communication service having such characteristics, there are the following problems. (A) Since the design of the subscriber line is started after receiving the order, it takes a long time from receiving the order to delivering the communication service item. Moreover, it was not possible to give an immediate answer as to whether or not the service could be provided at the date and time required by the customer. (B) Even if the subscriber line facility or node facility registered as a usable resource is unavailable due to a failure or the like after being registered, the front end system 8 does not know this fact. The allocating means 82 may allocate an unusable resource. This makes it impossible to deliver normal communication service items to the caller on the scheduled opening date. As a result, the customer's trust may be lost, and in that case, allocation and service order construction must be redone. (C) Since the equipment information of the subscriber line and node equipment and the corresponding inventory information are managed by different systems, it is difficult to maintain the consistency of the equipment status information between the systems. As a result, an error (double allocation) that allocates the same resource to different orders may be induced, and allocation and service order work may be redone, or responsiveness to customer orders may be impaired. . (D) Every time a new facility to which a new technology is applied to the subscriber line facility or the node facility is introduced, it is necessary to add the allocation logic for the new facility and the facility database to the existing front-end system side. As a result, the frequency of changes to the software on the running front-end system is increased,
The cost for maintaining the system increases significantly. In particular,
Since subscriber line facilities are in the direction of complexity, such as the use of optical media, service sharing, and coexistence with existing metallic media, it becomes extremely complicated and troublesome when assigning allocation logic and facility database. Becomes

【0006】(e)従来の電話等の基本サービスにおい
ては、交換機の端子および加入者線の心線のリソースが
あれば、サービスオーダ処理は可能であった。しかしな
がら、今後は、高度な電話サービスに展開されるので、
管理すべきリソースはネットワーク内の数多くの設備に
及び、インテリジェントトランク等の物理的リソースか
らメモリ、ファイル、メッセージボックス等の論理的リ
ソースまで種類が著しく増大すると考えられる。その結
果、サービスオーダオペレーション業務も高度で複雑化
される。 (f)注文に対する設備の割り付け時には、設備の絶対
番地を指定して割り付けているため、受注から開通まで
の期間が長い注文が発生した場合、開通までの期間、そ
の設備はサービスに提供されることなく、その結果、他
の顧客や他のサービスに提供できない状態が保留される
ことになるため、利益を発生しない在庫設備が増加する
ことになる。また、受注から開通までの間に回線数等の
注文内容が変更される場合には、その度毎に設備の絶対
番地の再割り付けを行う必要があるので、システムの処
理量が増大する。本発明の目的は、これら従来の課題を
解決し、サービスの注文から開通までの時間を短縮する
ことができ、また使用できないリソースを誤って割り付
けることがなく、また在庫情報の更新が迅速に行われ、
さらに稼働中のフロントエンドシステムの変更は比較的
に軽微でよく、顧客に対するサービス性を向上させるこ
とが可能なサービスオーダオペレーションシステムを提
供することにある。
(E) In the conventional basic services such as telephone calls, service order processing was possible if there were resources of the terminals of the exchange and the core wire of the subscriber line. However, in the future, as it will be expanded to advanced telephone services,
It is considered that the resources to be managed extend to a large number of facilities in the network, and the types are significantly increased from physical resources such as intelligent trunks to logical resources such as memory, files and message boxes. As a result, the service order operation work is also complicated and sophisticated. (F) When allocating equipment to an order, since the absolute address of the equipment is specified and allocated, if an order takes a long time from ordering to opening, that equipment will be provided to the service during the opening. Without doing so, it results in an increase in non-profitable inventory equipment, as it is suspended from being available to other customers and other services. In addition, when the order contents such as the number of lines are changed from the time of receiving an order to the opening of the line, it is necessary to reallocate the absolute address of the equipment each time, so that the processing amount of the system increases. The object of the present invention is to solve these conventional problems, to shorten the time from the ordering of a service to the opening of a service, to prevent the unusable resource from being erroneously allocated, and to update the inventory information quickly. I,
Furthermore, it is necessary to provide a service order operation system capable of improving the serviceability to customers, since the change of the front end system in operation may be relatively minor.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のサービスオーダオペレーションシステム
は、電気通信設備を用いたサービスの申込みを受ける
と、サービスの仕様に応じて電気通信設備の状態を変化
させ、所要のサービス仕様とし、顧客に通信サービス品
目として提供するサービスオーダオペレーション業務を
サポートする電子計算機システムにおいて、通信サービ
ス品目およびその部品であるノード設備、加入者線路設
備、その他の論理、物理リソースの割付けと管理を行う
電子計算機システム相互を階層的に結合し、結合された
各システムには、リソースを要求するリソース要求手段
(図3の141)、通信サービス品目およびリソースの
在庫数量を管理するリソース在庫管理手段(151)、
ならびにリソース在庫情報を記憶するデータベース(1
52)を配置し、リソース在庫管理手段(151)に
は、顧客が要求する通信サービス品目やリソースの属性
値から必要なリソースの種類と数量を算出するシミュレ
ーション手段(1512)を設けて、複数のリソースの
組合わせで構成される通信サービス品目ないしリソース
の在庫情報を1つのデータベース上に集積して、シミュ
レーション手段(1512)で算出した結果と在庫情報
を記憶するデータベース(152)の情報からサービス
提供の可否を判断し、サービスが可能な場合にはリソー
ス数を減算するとともに、リソース数を物理設備に対応
付ける指示を下位のデータベースに送出することを特徴
としている。
In order to achieve the above object, when a service order operation system of the present invention receives an application for a service using telecommunications equipment, it determines the state of the telecommunications equipment according to the service specifications. In a computer system that supports service order operation services that are changed and have the required service specifications and are provided to customers as communication service items, communication service items and their parts such as node equipment, subscriber line equipment, and other logical and physical The computer systems for allocating and managing resources are hierarchically connected to each other, and each connected system manages resource request means (141 in FIG. 3) for requesting resources, communication service items, and the stock quantity of resources. Resource inventory management means (151),
And a database that stores resource inventory information (1
52), and the resource inventory management means (151) is provided with a simulation means (1512) for calculating the required resource type and quantity from the communication service item requested by the customer or the attribute value of the resource. Inventory information of communication service items or resources composed of a combination of resources is accumulated in one database, and the service is provided from the information of the database (152) storing the result calculated by the simulation means (1512) and the inventory information. Whether or not the service is possible, the number of resources is subtracted when the service is possible, and an instruction to associate the number of resources with the physical equipment is sent to a lower database.

【0008】[0008]

【作用】本発明においては、リソースの在庫管理を行う
複数の電子計算機システムを階層的に結合し、各階層の
システムに、それぞれリソース要求手段とリソース在庫
管理手段とリソース在庫情報データベースを配置する。
各リソースの割付、設計をサービス種別に応じて事前に
設計することができるので、その結果をフロントエンド
システムに報告し、サービス割付手段では報告された中
から条件に合致するリソースを選択して、下位のシステ
ムに活性化を指示するだけでよい。これにより、サービ
スの注文から開通までの時間を短縮させることができ
る。また、下位のシステムであるリソースに故障が発生
しても、使用不可能なこれらのリソースをフロントエン
ドシステムに隠蔽するので、使用不可能なリソースをサ
ービスに割り付けることがない。また、各階層のリソー
ス在庫情報は、各システムに保有されているため、在庫
情報の更新は迅速かつ正確に行われ、その結果、顧客に
対するサービスは向上する。また、システムに新技術を
導入した場合でも、新設の割付論理や設備データベース
を下位のシステムに設置するので、既存のフロントエン
ドシステムを変更する必要がない。さらに、故障管理業
務用とサービスオーダ業務に対して、各階層内のリソー
スおよびリソース割付手段を共用することができるの
で、設備設計においてコストを低減できる。さらに、通
信サービス品目や上位リソースの在庫管理は対応するオ
ペレーションシステムで行われるため、フロントエンド
システムは受付け、注文管理のみの機能に専門化させる
ことができ、構成を簡易化することが可能である。
In the present invention, a plurality of computer systems for managing the inventory of resources are hierarchically connected, and the resource requesting means, the resource inventory managing means, and the resource inventory information database are arranged in each hierarchical system.
Since the allocation and design of each resource can be designed in advance according to the service type, the result is reported to the front-end system, and the service allocation means selects the resource that matches the conditions from the reported, It is only necessary to instruct the lower system to activate. As a result, the time from the ordering of the service to the opening of the service can be shortened. Further, even if a resource that is a lower system fails, these unusable resources are hidden in the front-end system, so that the unusable resources are not allocated to the service. Further, since the resource inventory information of each layer is held in each system, the inventory information is updated quickly and accurately, and as a result, the service to the customer is improved. Further, even if a new technology is introduced into the system, since the new allocation logic and equipment database are installed in the lower system, it is not necessary to change the existing front end system. Further, the resources and resource allocation means in each hierarchy can be shared for the fault management work and the service order work, so that the cost can be reduced in the equipment design. Further, since the inventory management of communication service items and upper resources is performed by the corresponding operation system, the front-end system can be specialized in the function of receiving and order management only, and the configuration can be simplified. .

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。図1は、本発明の一実施例を示すサービスオ
ーダオペレーションシステムのブロック図である。図1
において、1はフロントエンドシステム、2は通信サー
ビス品目在庫管理システム、3は加入者網オペレーショ
ンシステム、4はノード設備オペレーションシステム、
5は加入者線路設備オペレーションシステム、6はノー
ド設備、7は加入者線路設備である。加入者網オペレー
ションシステム3には、ノード設備オペレーションシス
テム4および加入者線路設備オペレーションシステム5
と同じように、下位に在庫管理手段31および在庫情報
データベース32を接続している。これから明らかなよ
うに、本実施例では、サービスを顧客宅まで届けるパイ
プ(加入者網)として構成される加入者線路設備が持つ
複雑な内部構造を隠蔽するために、新しく加入者網オペ
レーションシステム3を設けている。その他にも、本実
施例では、光、メタリック、無線あるいはそれらの組み
合わせとして実現することができる。加入者網オペレー
ションシステム3は、主配線盤、線路設備、回線終端装
置、伝送路等の下位リソースの在庫管理手段31と接続
することにより取得する下位リソースの在庫情報を基に
して、フロントエンドシステム1に対して特定の交換所
から特定の端末設置場所までサービスを届けるためのパ
イプ、つまり仮想的論理リソースである『加入者網』の
在庫管理手段31を提供する。これにより、フロントエ
ンドシステム1を設備構成とは分離されたシステム、つ
まり受け付け、注文管理等の機能に専門化したシステム
として構成することができる。加入者網およびノード設
備の在庫管理手段31,41は、それぞれのオペレーシ
ョンシステム3,4内に配備されている。また、加入者
網およびノード設備の在庫管理手段31,41は、加入
者網/ノード設備自体の設備情報を参照して通信サービ
ス品目を構成する部品として提供することが可能なリソ
ースの在庫目録を作成し、設備の状態に応じてリアルタ
イムに更新する。従って、各々の設備情報とリソースの
在庫目録情報の間の一貫性を内部的に保持している。本
実施例では、システムが階層的に構成されており、各シ
ステム間に在庫管理インタフェースが存在する(*印参
照)。また、加入者網オペレーションシステム3と複数
の加入者線路設備オペレーションシステム5との間はそ
れぞれ並列に接続されている(#印参照)。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a service order operation system showing an embodiment of the present invention. Figure 1
1, 1 is a front-end system, 2 is a communication service item inventory management system, 3 is a subscriber network operation system, 4 is a node equipment operation system,
Reference numeral 5 is a subscriber line facility operation system, 6 is a node facility, and 7 is a subscriber line facility. The subscriber network operation system 3 includes a node equipment operation system 4 and a subscriber line equipment operation system 5.
Similarly to, the inventory management means 31 and the inventory information database 32 are connected to the lower level. As is apparent from this, in this embodiment, in order to hide the complicated internal structure of the subscriber line equipment configured as a pipe (subscriber network) for delivering the service to the customer's house, a new subscriber network operation system 3 is provided. Is provided. Besides, in the present embodiment, it can be realized as light, metallic, wireless, or a combination thereof. The subscriber network operation system 3 is a front-end system based on the inventory information of the lower resources acquired by connecting to the inventory management means 31 of the lower resources such as the main distribution board, the line equipment, the line termination device, and the transmission line. 1 is provided with a pipe for delivering a service from a specific exchange to a specific terminal installation location, that is, inventory management means 31 of a "subscriber network" which is a virtual logical resource. As a result, the front-end system 1 can be configured as a system separated from the equipment configuration, that is, a system specialized in functions such as reception and order management. Inventory management means 31, 41 for the subscriber network and node equipment are provided in the respective operation systems 3, 4. In addition, the inventory management means 31, 41 of the subscriber network and node equipment refers to the equipment information of the subscriber network / node equipment itself to provide an inventory of resources that can be provided as parts constituting communication service items. Created and updated in real time according to the condition of the equipment. Therefore, internal consistency is maintained between each piece of equipment information and resource inventory information. In this embodiment, the systems are hierarchically structured, and an inventory management interface exists between the systems (see * mark). Further, the subscriber network operation system 3 and the plurality of subscriber line facility operation systems 5 are connected in parallel (see # mark).

【0010】次に、本実施例におけるサービスオーダオ
ペレーションシステムの動作を、図1により説明する。
『受注』および『活性化』の各動作は、通信サービス品
目に対する注文が発生した時点で、その都度起動され
る。なお、従来と同じように、予め加入者網オペレーシ
ョンシステム3およびノード設備オペレーションシステ
ム4の各在庫情報データベース32,42から通信サー
ビス品目在庫情報を取り込んで、通信サービス品目在庫
情報データベース22に格納しておく。 (受注)先ず、通信サービス品目に対する注文が到来す
ると(矢印〔1〕)、フロントエンドシステム1内の顧
客オペレーション手段11が通信サービス品目の特性
(回線端点の位置、回線の速度、付加サービスの有無/
種類、所要時期等)を特定し、通信サービス品目在庫管
理システム2に通知する(矢印〔2〕)。通信サービス
品目在庫管理システム2は、指示された通信サービス品
目の特性に適合する通信サービス品目在庫の有無を知る
ために、事前に取得されている『通信サービス品目在庫
情報』を検索する(矢印〔3〕)。検索の結果、顧客の
希望に適合する通信サービス品目在庫が存在するなら
ば、通信サービス品目在庫管理システム2はその旨をフ
ロントエンドシステム1に通知する(矢印〔4〕)。オ
ペレータは、在庫有りの通知を受けると、顧客に対して
希望サービスが提供可能であることを告げる(矢印
〔5〕)。そのサービスについて、顧客との契約が成立
すると、オペレータは通信サービス品目在庫管理システ
ム2に対して、その通信サービス品目の活性化指示を行
う(矢印〔6〕)。顧客との相互通信は、この時点で終
了する。
Next, the operation of the service order operation system in this embodiment will be described with reference to FIG.
Each of the "order receiving" and "activation" operations is activated each time an order for a communication service item is issued. As in the conventional case, the communication service item inventory information is previously fetched from the inventory information databases 32 and 42 of the subscriber network operation system 3 and the node equipment operation system 4 and stored in the communication service item inventory information database 22. deep. (Order) First, when an order for a communication service item arrives (arrow [1]), the customer operation means 11 in the front-end system 1 determines the characteristics of the communication service item (position of line end point, line speed, presence / absence of additional service). /
(Type, required time, etc.), and notifies the communication service item inventory management system 2 (arrow [2]). The communication service item inventory management system 2 searches for “communication service item inventory information” acquired in advance in order to know whether there is a communication service item inventory that matches the characteristics of the instructed communication service item (arrow [[ 3]). If there is a communication service item inventory that matches the customer's request as a result of the search, the communication service item inventory management system 2 notifies the front end system 1 of that (arrow [4]). When the operator receives the notification that there is stock, the operator informs the customer that the desired service can be provided (arrow [5]). When the contract with the customer is established for the service, the operator instructs the communication service item inventory management system 2 to activate the communication service item (arrow [6]). Intercommunication with the customer ends at this point.

【0011】(活性化)フロントエンドシステム1は、
顧客に対してその通信サービス品目の提供が可能である
ことをオペレータに報告した後、オペレータの指示によ
り通信サービス品目在庫管理システム2に対して通信サ
ービス品目の活性化を指示する。通信サービス品目在庫
管理システム2は、その通信サービス品目を構成するリ
ソースの活性化を加入者網オペレーションシステム3お
よびノード設備オペレーションシステム4に指示する
(矢印〔7〕,〔8〕)。加入者網オペレーションシス
テム3は、その加入者網を構成する加入者線路設備の活
性化を加入者線路設備オペレーションシステム5に指示
する(矢印
(Activation) The front end system 1 is
After reporting to the operator that the communication service item can be provided to the customer, the operator instructs the communication service item inventory management system 2 to activate the communication service item. The communication service item inventory management system 2 instructs the subscriber network operation system 3 and the node equipment operation system 4 to activate the resources constituting the communication service item (arrows [7], [8]). The subscriber network operation system 3 instructs the subscriber line equipment operation system 5 to activate the subscriber line equipment constituting the subscriber network (arrow).

〔9〕)。ノード設備オペレーションシステ
ム4および加入者線路設備オペレーションシステム5
は、リソースの活性化が指示されると、それぞれリソー
スの活性化を行うために必要な設備側の種々の設定を行
う(矢印〔10〕,〔11〕,〔12〕,〔13〕,
〔14〕)。リソースの在庫を管理するオペレーション
システム3,4,5は、リソースの活性化により在庫リ
ソース数量が変化すると、上位リソースまたは通信サー
ビス品目の在庫管理を行うオペレーションシステム2,
3に対して、その旨を通知する(矢印〔15〕,〔1
6〕,〔17〕,〔18〕)。通信サービス品目在庫管
理システム2は、保持可能な下位リソースの数量が変化
したことにより生じる通信サービス品目の在庫の増減を
計算して、通信サービス品目の在庫情報データベースを
更新する(矢印〔19〕)。
[9]). Node equipment operation system 4 and subscriber line equipment operation system 5
When the activation of the resource is instructed, each performs various settings on the equipment side necessary for activating the resource (arrows [10], [11], [12], [13],
[14]). The operation systems 3, 4 and 5 for managing the stock of resources are the operation systems 2 and 4 for managing the stock of higher-level resources or communication service items when the quantity of stock resources changes due to the activation of the resources.
3 is notified (arrows [15], [1
6], [17], [18]). The communication service item inventory management system 2 calculates an increase / decrease in the inventory of communication service items caused by a change in the number of lower resources that can be held, and updates the communication service item inventory information database (arrow [19]). .

【0012】次に、『通信サービス品目在庫生成』およ
び『通信サービス品目在庫管理』について述べる。『通
信サービス品目在庫生成』および『通信サービス品目在
庫管理』動作は、オンディマンドで行われる受注および
活性化の両動作のための準備として、バックグラウンド
で常時行われる動作である。 (通信サービス品目在庫生成)通信サービス品目在庫管
理システム2の通信サービス品目在庫管理手段21は、
通信サービス品目の需要予測を行って、通信サービス品
目種別毎の通信サービス品目の数量、所要時期を推定す
る(矢印〔20〕)。通信サービス品目在庫管理システ
ム2は、需要予測結果を満足するために必要な通信サー
ビス品目在庫量の過不足を、内部の通信サービス品目在
庫情報データベース22における『通信サービス品目在
庫情報』を参照することにより決定する。通信サービス
品目在庫に過不足が存在するときには、通信サービス品
目を構成するリソース(加入者網、加入者線路設備、ノ
ード設備等)の在庫を調整するために、各々のリソース
の在庫量を管理するオペレーションシステム、ここでは
加入者線路設備オペレーションシステム5およびノード
設備オペレーションシステム4に対して保持すべきリソ
ース在庫量の増減を指示する(矢印〔21〕,〔2
2〕,〔23〕)。リソースの在庫を管理するシステ
ム、つまり通信サービス品目在庫管理システム2および
加入者網オペレーションシステム3は、下位リソースの
在庫を管理するシステム、つまり加入者線路設備オペレ
ーションシステム5およびノード設備オペレーションシ
ステム4に対して保持すべき在庫量を指示する(矢印
〔24〕,〔25〕)。最下位のリソース、つまり設備
の在庫管理を行うシステム、つまり加入者線路設備オペ
レーションシステム5およびノード設備オペレーション
システム4は、最下位のリソースの量、つまり設備自体
の量に過不足があることを検出すると、設備保守を行う
オペレータに対して設備の増減設を要求する(矢印〔2
6〕,〔27〕)。
Next, "communication service item inventory generation" and "communication service item inventory management" will be described. The "communication service item inventory generation" and "communication service item inventory management" operations are operations that are always performed in the background in preparation for both the on-demand ordering and activation operations. (Communication Service Item Inventory Generation) The communication service item inventory management means 21 of the communication service item inventory management system 2
The demand of communication service items is predicted to estimate the quantity and required time of communication service items for each communication service item type (arrow [20]). The communication service item inventory management system 2 refers to "communication service item inventory information" in the internal communication service item inventory information database 22 for the excess or deficiency of the communication service item inventory amount necessary to satisfy the demand forecast result. Determined by When there is an excess or deficiency in the inventory of communication service items, the inventory amount of each resource is managed in order to adjust the inventory of the resources (subscriber network, subscriber line equipment, node equipment, etc.) that make up the communication service item. The operation system, here, the subscriber line equipment operation system 5 and the node equipment operation system 4 are instructed to increase or decrease the resource inventory amount to be held (arrows [21], [2]
2], [23]). The system for managing the inventory of resources, that is, the communication service item inventory management system 2 and the subscriber network operation system 3 is different from the system for managing the inventory of lower resources, that is, the subscriber line facility operation system 5 and the node facility operation system 4. Indicating the amount of inventory to be held (arrows [24], [25]). The lowest resource, that is, the system that manages the inventory of facilities, that is, the subscriber line facility operation system 5 and the node facility operation system 4, detects that there is an excess or deficiency in the amount of the lowest resource, that is, the amount of the facility itself. Then, the operator who performs the equipment maintenance is requested to increase or decrease the equipment (arrow [2
6], [27]).

【0013】(通信サービス品目在庫管理)リソースの
在庫を管理するオペレーションシステム、つまり加入者
線路設備オペレーションシステム5およびノード設備オ
ペレーションシステム4は、設備の増減設、リソースの
故障等が発生して保持可能なリソースの数量が変化する
と(矢印〔28〕,〔29〕)、上位リソースまたは通
信サービス品目の在庫管理を行うオペレーションシステ
ム、つまり加入者網オペレーションシステム3および通
信サービス品目在庫管理システム2にその旨を通知する
(矢印〔30〕,〔31〕,〔32〕,〔33〕)。通
信サービス品目在庫管理システム2は、下位リソース数
量変化の通知を受けると、下位リソースの数量が変化し
たことにより生じる通信サービス品目の在庫の増減を計
算して、通信サービス品目の在庫情報を更新する(矢印
〔34〕)。これにより、通信サービス品目在庫管理シ
ステムが保有する在庫量を、常に現実の設備の状態にし
て、数量を正確に反映することができる。
(Communication service item inventory management) The operation system for managing the inventory of resources, that is, the subscriber line equipment operation system 5 and the node equipment operation system 4 can be held due to equipment increase / decrease, resource failure, etc. If the quantity of the appropriate resource changes (arrows [28] and [29]), the operation system for managing the inventory of the higher-level resource or the communication service item, that is, the subscriber network operation system 3 and the communication service item inventory management system 2 is notified to that effect. Is notified (arrows [30], [31], [32], [33]). When the communication service item inventory management system 2 receives the notification of the change in the number of lower resources, the communication service item inventory management system 2 calculates the increase or decrease in the inventory of the communication service items caused by the change in the number of the lower resources, and updates the communication service item inventory information. (Arrow [34]). As a result, the inventory quantity held by the communication service item inventory management system can always be kept in the actual state of the equipment, and the quantity can be accurately reflected.

【0014】図3は、本発明における在庫管理インタフ
ェースおよび関連手段の説明図である。在庫管理インタ
フェースとは、マネジャ側のシステム(A)14とエー
ジェント側のシステム(B)15の電子計算機システム
間のインタフェースのことである。エージェント側、つ
まり通信サービス品目、リソースの在庫管理を行い、そ
の通信サービス品目、リソースを必要とするシステムに
対して払い出し処理を行う側の電子計算機システムとし
て、ここではシステム(B(1))15〜システム(B
(N))が配置され、これらのシステムはマネジャ側、
つまり通信サービス品目またはリソースの払い出しを要
求し、払い出しを受ける側の電子計算機システム(A)
14のリソース要求手段141に並列に接続されてい
る。新たな通信サービス品目、加入者線路設備、ノード
設備等がこの系に入るときには、在庫管理インタフェー
スに従うものとする。図3に示すように、マネジャ側に
はリソース要求手段141が、またエージェント側には
リソース在庫管理手段151が存在する。エージェント
側システム(B)15には、リソース在庫管理手段15
1とリソース在庫情報データベース152とが含まれて
いる。また、リソース在庫管理手段151には、リソー
ス払い出し管理手段1511とリソース在庫シミュレー
ション手段1512とリソース状態管理手段1513と
データベース管理手段1514とが含まれている。
FIG. 3 is an explanatory diagram of the inventory management interface and related means in the present invention. The inventory management interface is an interface between the computer system of the system (A) 14 on the manager side and the system (B) 15 on the agent side. In this case, the system (B (1)) 15 is used as an electronic computer system on the agent side, that is, on the side that manages inventory of communication service items and resources and performs payout processing for systems that require the communication service items and resources. ~ System (B
(N)) is installed, these systems are on the manager side,
In other words, the computer system (A) that requests payment of communication service items or resources and receives the payment.
Fourteen resource requesting means 141 are connected in parallel. When new communication service items, subscriber line equipment, node equipment, etc. enter this system, they shall follow the inventory management interface. As shown in FIG. 3, the manager side has a resource requesting means 141, and the agent side has a resource inventory managing means 151. The agent-side system (B) 15 has a resource inventory management means 15
1 and a resource inventory information database 152 are included. Further, the resource inventory management means 151 includes a resource payout management means 1511, a resource inventory simulation means 1512, a resource status management means 1513, and a database management means 1514.

【0015】図4は、本発明におけるシステムの構成を
示す図であって、在庫管理インタフェースを有するシス
テムが階層的に構成される場合の接続図である。本実施
例では、図1に示すように、階層構成のシステムを特徴
としている。これにより、複雑な構造を有するリソース
についても、階層的な論理リソースを媒介とする在庫管
理を行うことによって、整理されて理解し易い在庫管理
が実現できる。図4のシステム(A)14が図1のフロ
ントエンドシステム1に、図4のシステム(B)15が
図1の通信サービス品目在庫管理システム2に、図4の
システム(C2)17が図1のノード設備オペレーショ
ンシステム4に、図4のシステム(C1)16が図1の
加入者網オペレーションシステム3に、図4のシステム
(Dn)18が図1の加入者線路設備オペレーションシ
ステム5に、それぞれ対応している。各システムの間に
は在庫管理インタフェースが存在し(※印参照)、下位
階層にはエージェント側手段が、上位階層にはマネジャ
側手段が、それぞれ内蔵される。システム(C1)16
と複数のシステム(D1〜n)の間はそれぞれ並列接続
されている。実リソースを接続または内蔵するシステム
(C2)17およびシステム(D1〜n)では、保守要
員に対して実リソースの増設、減設の要求を行う(*印
参照)。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a system according to the present invention, and is a connection diagram when a system having an inventory management interface is hierarchically configured. The present embodiment is characterized by a hierarchical system as shown in FIG. Accordingly, even for resources having a complicated structure, inventory management through hierarchical logical resources can realize inventory management that is organized and easy to understand. The system (A) 14 of FIG. 4 is the front-end system 1 of FIG. 1, the system (B) 15 of FIG. 4 is the communication service item inventory management system 2 of FIG. 1, and the system (C2) 17 of FIG. 1 to the node equipment operation system 4, the system (C1) 16 of FIG. 4 to the subscriber network operation system 3 of FIG. 1, and the system (Dn) 18 of FIG. 4 to the subscriber line equipment operation system 5 of FIG. It corresponds. There is an inventory management interface between each system (see *), agent side means is built in the lower hierarchy, and manager side means is built in the upper hierarchy. System (C1) 16
And the plurality of systems (D1 to n) are connected in parallel. In the system (C2) 17 and the systems (D1 to n) that connect or incorporate real resources, maintenance personnel are requested to add or remove real resources (see * marks).

【0016】図5は、エージェント側システムに内蔵さ
れるリソース在庫情報データベースの構造例を示すフォ
ーマット図であり、図6は、本発明のサービスオーダオ
ペレーションシステムの動作フローチャートである。リ
ソース在庫情報データベースは、図5のテーブル1に示
すように、リソース払い出し管理表1521と、テーブ
ル2に示すように、リソース特性別在庫数管理表152
2と、テーブル3に示すように、下位リソースの在庫数
管理表1523とから構成される。リソース払い出し管
理表1521は、払い出し番号、リソース種別、状態
(予約、閉塞、使用中、工事中)の欄を有し、リソース
特性別在庫数管理表1522は、リソース種別、払い出
し番号、特性1〜特性n、在庫数、不足リソースの欄を
有し、また下位リソースの在庫数管理表1523は、リ
ソース種別、下位リソース種別、在庫数、下位リソース
エージェント名の各欄を有している。図3に示すよう
に、在庫管理インタフェースにおけるエージェント側の
システムの中のリソース在庫情報データベース152
は、リソース在庫管理手段151にリソースの在庫情報
を提供する。リソース在庫管理手段151は、リソース
状態管理手段1513により取得された下位リソースの
在庫数と構造に関する情報をリソース在庫情報データベ
ース152から取得する。そして、取得した情報を基に
リソース在庫シミュレーション手段1512が、要求さ
れることが想定されるリソースの特性に対応した下位リ
ソースの割り付けシミュレーションを行い、在庫数を計
算する(図6のステップ104)。計算結果は、データ
ベース管理手段1514を通じてリソース情報データベ
ース152に格納される。また、リソース在庫シミュレ
ーション手段1512は、下位リソースの故障等の原因
によりリソースが使用不可能となったときには、リソー
ス特性別在庫数管理表1522から減算し、使用可能と
なったならば加算する。リソース在庫管理手段151
は、この動作により、現時点における特定の条件に適合
するリソースの数量を管理する。
FIG. 5 is a format diagram showing a structural example of the resource inventory information database built in the agent side system, and FIG. 6 is an operation flowchart of the service order operation system of the present invention. The resource inventory information database includes a resource payout management table 1521 as shown in Table 1 of FIG. 5 and a resource quantity-based inventory quantity management table 152 as shown in Table 2.
2 and, as shown in Table 3, the inventory management table 1523 for lower resources. The resource payout management table 1521 has columns of payout number, resource type, and status (reservation, blocking, in use, under construction), and the resource quantity-based inventory quantity management table 1522 includes resource type, payout number, and characteristics 1 to 1. It has columns of characteristic n, inventory quantity, and insufficient resource, and the inventory management table 1523 of lower resources has columns of resource type, lower resource type, inventory quantity, and lower resource agent name. As shown in FIG. 3, the resource inventory information database 152 in the agent side system in the inventory management interface
Provides the resource inventory management means 151 with resource inventory information. The resource inventory management unit 151 acquires from the resource inventory information database 152 the information on the inventory quantity and structure of the lower resources acquired by the resource status management unit 1513. Then, based on the acquired information, the resource inventory simulation means 1512 performs an allocation simulation of the lower resources corresponding to the characteristics of the resources expected to be requested, and calculates the inventory quantity (step 104 in FIG. 6). The calculation result is stored in the resource information database 152 through the database management means 1514. Further, the resource inventory simulation means 1512 subtracts from the resource characteristic-based inventory quantity management table 1522 when a resource becomes unusable due to a failure of a lower resource or the like, and adds it when it becomes available. Resource inventory management means 151
By this operation, manages the number of resources that currently meet the specific conditions.

【0017】図3に示すリソース払い出し管理手段15
11は、データベース管理手段1514を通じてリソー
ス在庫情報データベース152のリソース特性別在庫数
管理表1522を参照して、払い出し要求に合致する特
性を持つリソースを選出し(ステップ105,10
6)、払い出し番号を付与してリソース払い出し管理表
1521に記録するとともに(ステップ109)、マネ
ジャ側に払い出し番号を通知し(ステップ110)、予
約したリソースの数をリソース特性別在庫管理表152
2の中の在庫数から減算する。また、マネジャ側からリ
ソースの活性化指示を受けると(ステップ111)、リ
ソース状態管理手段1513はリソース在庫情報の中の
リソース払い出し管理表1521を更新して、『使用
中』状態とし、下位リソースの在庫数管理表1523を
参照することにより、下位リソースエージェントに対し
て下位リソースの活性化を指示する(ステップ11
2)。下位リソースの活性化が完了して(ステップ11
3)、提供が可能になると、要求元にその旨を報告する
(ステップ114)。リソース在庫シミュレーション手
段1512は、リソース状態管理手段1513からの通
知により、既に払い出したリソースの在庫状況を再計算
する。その結果、既に行った払い出しが成立しなくなっ
た場合には、リソース在庫払い出し手段1511はリソ
ースの要求元に対してその旨を報告する(ステップ10
6)。データベース管理手段1514は、リソース在庫
情報データベース152の内容の更新、追加、削除の管
理を行う。
Resource payout management means 15 shown in FIG.
11 refers to the inventory management table 1522 for each resource characteristic of the resource inventory information database 152 through the database management means 1514 and selects the resource having the characteristic that matches the payout request (steps 105, 10).
6) The payout number is added and recorded in the resource payout management table 1521 (step 109), the payout number is notified to the manager side (step 110), and the number of reserved resources is managed by the resource characteristic inventory management table 152.
Subtract from the stock in 2. Further, when the resource activation instruction is received from the manager side (step 111), the resource status management means 1513 updates the resource payout management table 1521 in the resource inventory information to bring it into the “in use” status, By referring to the inventory number management table 1523, the lower resource agent is instructed to activate the lower resource (step 11).
2). The activation of the lower resources is completed (step 11
3) When the provision becomes possible, the fact is reported to the request source (step 114). The resource stock simulation means 1512 recalculates the stock status of the already paid out resources according to the notification from the resource status management means 1513. As a result, when the already-delivered delivery is not established, the resource inventory delivery means 1511 reports the fact to the resource requesting source (step 10).
6). The database management means 1514 manages updating, addition, and deletion of the contents of the resource inventory information database 152.

【0018】上位のリソース在庫管理手段151は、上
位のリソースの需要予測と在庫残数管理を行う。予測さ
れる需要に対して在庫不足/過多を検出すると、リソー
ス要求手段141は、下位リソースの在庫管理手段15
1に対して上位リソースの増設/減設を自動的に要求す
る(ステップ107)。そして、その旨を要求元に回答
する(ステップ108)。下位のリソース在庫管理手段
151は、上位のリソース要求手段141からの下位の
リソースの割り付け要求を受けると、要求を満足するた
めに必要なリソース量を計算し、不足リソースをリソー
ス在庫シミュレーション手段1512により判定して、
リソース要求手段141がさらに下位のリソース在庫管
理手段151に対して割り付け要求を行う。割り付け要
求は、リソースが設備レベルのもの(通信機器、線路設
備等)である場合には、それぞれの設備を担当する建設
部門への次期の建設工事計画に反映されるべき増減設要
求情報として出力される。
The upper resource inventory management means 151 performs demand forecasting of the upper resources and inventory remaining quantity management. When the inventory shortage / excess is detected with respect to the predicted demand, the resource requesting means 141 causes the inventory management means 15 of the lower resources.
It automatically requests the addition / removal of the higher-level resource to 1 (step 107). Then, that effect is answered to the request source (step 108). When the lower resource stock management means 151 receives a lower resource allocation request from the upper resource request means 141, the lower resource stock management means 151 calculates the amount of resources required to satisfy the request, and the resource stock simulation means 1512 calculates the insufficient resources. Judge,
The resource requesting unit 141 makes an allocation request to the resource inventory managing unit 151, which is a lower layer. When the resource is equipment level (communication equipment, track equipment, etc.), the allocation request is output as increase / decrease requirement information that should be reflected in the next construction work plan to the construction department in charge of each equipment. To be done.

【0019】図7〜図11は、本発明における受注、活
性化、商品在庫生成、および商品在庫管理の各詳細動作
のシーケンスチャートである。なお、括弧〔〕内の数字
は、図1の矢印に付された〔〕内の数字に対応してい
る。 (受注シーケンス)図7参照 先ず、顧客が商品を注文すると、オペレータはフロント
エンドシステムに対して商品を注文する〔1〕。商品注
文を受付けたフロントエンドシステムは、商品在庫管理
システムに商品在庫を照会することにより〔2〕、管理
システムは商品在庫情報データベースからその商品を検
索する〔3〕。在庫照会の結果をフロントエンドに通知
すると〔4〕、在庫結果を表示することにより〔5〕、
オペレータが契約指示を行う。フロントエンドシステム
から商品在庫管理システムに対して活性化指示を行う
〔6〕。
7 to 11 are sequence charts of detailed operations of order receiving, activation, product inventory generation, and product inventory management in the present invention. The numbers in brackets [] correspond to the numbers in brackets [] attached to the arrows in FIG. 1. (Ordering Sequence) See FIG. 7. First, when a customer orders a product, the operator orders the product from the front end system [1]. The front-end system, which has received the product order, refers to the product inventory management system for the product inventory [2], and the management system retrieves the product from the product inventory information database [3]. Notifying the front end of the result of inventory inquiry [4], displaying the inventory result [5],
The operator gives a contract instruction. The front end system issues an activation instruction to the product inventory management system [6].

【0020】(活性化シーケンス)図8および図9参照 商品在庫管理システムが加入者網オペレーションシステ
ムおよびノード設備オペレーションシステムに対してリ
ソース活性化指示を行うことにより〔7〕〔8〕、各シ
ステムでは、管理情報データベースをアクセスして活性
化登録を行う〔10〕〔12〕。これにより、ノード設
備オペレーションシステムからノード設備に対して設非
活性化を行う〔14〕。さらに、加入者網オペレーショ
ンシステムから加入者線路設備オペレーションシステム
に対して加入者線路設備活性化指示を行うことにより
(Activation Sequence) See FIG. 8 and FIG. 9. When the commodity inventory management system issues a resource activation instruction to the subscriber network operation system and the node equipment operation system [7] [8], each system , Access the management information database and perform activation registration [10] [12]. As a result, the node equipment operating system deactivates the node equipment [14]. Furthermore, by issuing an instruction to activate the subscriber line equipment from the subscriber network operation system to the subscriber line equipment operation system.

〔9〕、加入者線路設備オペレーションシステムも在庫
管理情報データベースをアクセスして活性化登録を行う
〔11〕。さらに、加入者線路設備オペレーションシス
テムから加入者線路設備に対して設備活性化を行う〔1
3〕。加入者線路設備オペレーションシステムから加入
者網オペレーションシステムに対して、在庫数量変化通
知が行われると〔15〕、加入者網オペレーションシス
テムからさらに商品在庫管理システムに対してリソース
数量変化の通知が行われる〔18〕。一方、ノード設備
オペレーションシステムから商品在庫管理システムに対
してもリソース数量変化通知が行われる〔17〕。これ
により、商品在庫管理システムは、商品在庫情報データ
ベースの在庫数を変更する〔19〕。
[9] The subscriber line facility operation system also accesses the inventory management information database and performs activation registration [11]. Furthermore, the facility activation for the subscriber line facility is performed from the subscriber line facility operation system [1
3]. When the subscriber line facility operation system notifies the subscriber network operation system of the inventory quantity change [15], the subscriber network operation system further notifies the commodity inventory management system of the resource quantity change. [18]. On the other hand, the node equipment operation system also notifies the product inventory management system of a resource quantity change [17]. As a result, the product inventory management system changes the number of stocks in the product inventory information database [19].

【0021】(商品在庫生成シーケンス)図10参照 先ず、商品在庫管理システムは、通信サービス品目の需
要予測を行い〔20〕、商品在庫情報データベースを検
索して在庫量のチェックを行う〔21〕。そして、需要
予測結果を満足するために必要な通信サービス品目在庫
量の過不足を決定し、加入者網オペレーションシステム
およびノード設備オペレーションシステムに対して在庫
増減指示を行う〔22〕〔23〕。次に、商品在庫管理
システムからノード設備オペレーションシステムに対し
て保持すべき在庫量を指示することにより〔25〕、ノ
ード設備オペレーションシステムはオペレータに対し設
備増減設を要求する〔27〕。一方、加入者網オペレー
ションシステムから加入者線路設備オペレーションシス
テムに対しても、保持すべき在庫量を指示することによ
り〔24〕、加入者線路設備オペレーションシステムは
オペレータに対して設備増減設を要求する〔26〕。
(Merchandise Inventory Generation Sequence) See FIG. 10. First, the merchandise inventory management system predicts the demand of communication service items [20] and searches the merchandise inventory information database to check the inventory quantity [21]. Then, the excess or deficiency of the communication service item inventory amount required to satisfy the demand forecast result is determined, and an inventory increase / decrease instruction is given to the subscriber network operation system and the node facility operation system [22] [23]. Next, the commodity inventory management system instructs the node equipment operation system to store the inventory quantity [25], and the node equipment operation system requests the operator to increase or decrease the equipment [27]. On the other hand, the subscriber network operation system also requests the operator to increase or decrease the equipment by instructing the subscriber line equipment operation system as to the inventory amount to be held [24]. [26].

【0022】(商品在庫管理シーケンス)図11参照 リソースの在庫を管理する加入者線路設備オペレーショ
ンシステムおよびノード設備オペレーションシステム
は、それぞれ設備増減設/設備故障を検出すると、デー
タベースをアクセスしてその在庫数を変更し〔28〕
〔29〕、在庫管理を行う加入者網オペレーションシス
テムおよび商品在庫管理システムに対して、リソース数
量変化を通知する〔30〕〔32〕〔33〕。加入者網
オペレーションシステムおよび商品在庫管理システムで
は、それぞれデータベースをアクセスして、在庫数を変
更する〔31〕〔34〕。
(Merchandise Inventory Management Sequence) See FIG. 11. When the subscriber line facility operation system and the node facility operation system that manage the resource inventory detect equipment increase / decrease / equipment failure, respectively, the database is accessed and the inventory quantity is obtained. Change [28]
[29], [30] [32] [33] is notified of the change in the resource quantity to the subscriber network operation system and the product inventory management system that perform inventory management. The subscriber network operation system and the product inventory management system each access the database to change the stock quantity [31] [34].

【0023】このようにして、本実施例においては、
各階層のリソースを管理するオペレーションシステムに
おいて、各々のリソースの割り付け、設計をサービス種
別に応じて事前に設計を行っておき、その結果をフロン
トエンドシステムに報告することにより、サービス割付
手段では、この中から条件に合致するリソースを選択す
るので、活性化を指示するだけで、そのリソースをサー
ビスに供するための工事を行うことができ、従って、サ
ービスの注文から開通までの時間を短縮することができ
る。また、 各階層のリソース割付手段を各々のオペレーションシ
ステムに配置しているため、各階層のリソースが障害等
の理由で使用不可能となった場合、各々のオペレーショ
ンシステムが故障した設備の影響を受けて使用不可能と
なったリソースをフロントエンドシステムに対して隠蔽
する。その結果、使用できないリソースをサービスに割
り付ける等の処理がなくなり、工事の手戻りは減少する
ので、顧客に対するサービスは向上する。また、 各階層のリソースの在庫情報は、それぞれ対応するオ
ペレーションシステムに閉じられた状態で保有されるの
で、在庫情報の更新が迅速かつ正確に行われる。その結
果、工事の手戻りは減少するため、顧客に対するサービ
スは向上する。 各階層のリソースの割付手段を各々対応するオペレー
ションシステムに配置し、フロントエンドシステムには
配置しないため、電気通信設備が新技術を導入した場合
でも、新設備用の割付論理や設備データベースを既存の
フロントエンドシステム側に配置する必要がない。その
結果、新技術導入の際にも稼働中のフロントエンドシス
テムの変更が殆んどなく、軽微なものだけとなる。
Thus, in this embodiment,
In the operation system that manages the resources of each layer, the allocation and design of each resource is designed in advance according to the service type, and the result is reported to the front-end system. Since resources that match the conditions are selected from the list, it is possible to perform the work for providing the resources to the service simply by instructing the activation, and therefore it is possible to shorten the time from the ordering of the service to the opening of the service. it can. Also, because the resource allocation means for each tier is located in each operating system, if the resources in each tier become unavailable due to a failure, etc., each operating system will be affected by the equipment that has failed. Hide resources that are no longer available to the front-end system. As a result, processing such as allocating unusable resources to services is eliminated, and rework for construction is reduced, so that services to customers are improved. Further, the inventory information of the resources of each tier is held in a closed state in the corresponding operating system, so that the inventory information can be updated quickly and accurately. As a result, the rework of construction work is reduced and the service to customers is improved. Since the resource allocation means for each layer is allocated to the corresponding operating system and not to the front-end system, even if the telecommunications equipment introduces new technology, the allocation logic for the new equipment and the equipment database will not exist. It is not necessary to place it on the front end system side. As a result, even when new technology is introduced, there is almost no change in the front-end system in operation, and only minor changes are made.

【0024】各階層のリソースの割付依頼のトリガと
しては、サービスオーダ業務以外にも故障管理業務があ
る。故障管理業務に対しても、各々の階層のリソースを
管理するオペレーションシステムから故障管理オペレー
ションシステムに対して、障害となったリソースの代替
リソースを割り付ける機能を配置することができる。こ
の場合、各リソースの割付手段は、サービスオーダ系と
共有することができるので、上述の〜で述べた利点
は故障管理業務においても全く同じように当てはまる。
また、 本実施例のサービスオーダオペレーションシステムは
簡素な在庫管理インタフェースで結合された機能、対象
別の分散型電子計算機システムとして構成されるので、
開発維持管理コストが低減できるとともに、個々の電子
計算機システムの独立した発展が促進できる。また、 通信サービス品目およびリソースの過不足は、下位リ
ソースの過不足に即座に、かつ自動的にマッピングされ
るので、電気通信設備への建設投資を適時、かつ適切に
行うことができる。さらに、 複数の階層のリソースで構成されるので、通信サービ
ス品目および上位リソースの在庫管理は対応するオペレ
ーションシステムにより実現される。その結果、フロン
トエンドシステムを設備構成と分離することができ、受
け付け、注文管理等の業務に専門化させることができ
る。
As a trigger for requesting allocation of resources in each layer, there is a fault management business in addition to the service order business. Also for the failure management work, a function of allocating an alternative resource of the failed resource can be arranged from the operation system managing the resources of each layer to the failure management operation system. In this case, since the allocation means of each resource can be shared with the service order system, the advantages described in (1) to (4) can be applied to the fault management work in exactly the same way.
Further, since the service order operation system of the present embodiment is configured as a distributed computer system with functions and targets combined by a simple inventory management interface,
Development and maintenance costs can be reduced, and independent development of individual computer systems can be promoted. Further, the excess and deficiency of communication service items and resources are immediately and automatically mapped to the excess and deficiency of lower resources, so that construction investment in telecommunications equipment can be made in a timely and appropriate manner. Furthermore, since the resources are composed of a plurality of layers, inventory management of communication service items and upper resources is realized by the corresponding operating system. As a result, the front-end system can be separated from the equipment configuration, and can be specialized in operations such as acceptance and order management.

【0025】[0025]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
サービスの注文から開通までの時間を短縮することがで
き、また使用できないリソースを誤って割り付けること
がなく、また在庫情報の更新が迅速に行われ、さらに稼
働中のフロントエンドシステムの変更は比較的に軽微で
よく、顧客に対するサービス性を向上させることができ
る。
As described above, according to the present invention,
You can reduce the time from ordering to opening a service, avoid allocating unusable resources by mistake, update inventory information quickly, and make relatively few changes to your front-end system during operation. It is very small and can improve the serviceability to customers.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示すサービスオーダオペレ
ーションシステムの機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram of a service order operation system showing an embodiment of the present invention.

【図2】従来におけるサービスオーダオペレーションシ
ステムの機能ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram of a conventional service order operation system.

【図3】本発明における在庫管理インタフェースの説明
図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an inventory management interface according to the present invention.

【図4】本発明における階層的構成の在庫管理インタフ
ェースの説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a stock management interface having a hierarchical structure according to the present invention.

【図5】本発明の在庫管理手段により使用されるリソー
ス在庫情報データベースのテーブルフォーマット図であ
る。
FIG. 5 is a table format diagram of a resource inventory information database used by the inventory management means of the present invention.

【図6】本発明の一実施例を示す在庫管理インタフェー
ス上の動作フローチャートである。
FIG. 6 is an operation flowchart on an inventory management interface showing an embodiment of the present invention.

【図7】本発明における在庫管理インタフェース上の動
作のうち、受注シーケンスのチャートである。
FIG. 7 is a chart of an order receiving sequence among the operations on the inventory management interface according to the present invention.

【図8】同じく、活性化シーケンスのチャートの一部で
ある。
FIG. 8 is likewise part of a chart of an activation sequence.

【図9】同じく、活性化シーケンスのチャートの他の一
部である。
FIG. 9 is also another part of the chart of the activation sequence.

【図10】同じく、商品在庫生成シーケンスのチャート
である。
FIG. 10 is likewise a chart of a product inventory generation sequence.

【図11】同じく、商品在庫管理シーケンスのチャート
である。
FIG. 11 is likewise a chart of a product inventory management sequence.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 フロントエンドシステム 2 通信サービス品目在庫管理システム 3 加入者網オペレーションシステム 4 ノード設備オペレーションシステム 5 加入者線路設備オペレーションシステム 6 ノード設備 7 加入者線路設備 11 顧客オペレーション手段 21 通信サービス品目在庫管理手段 22 通信サービス品目在庫情報データベース 31 加入者網在庫管理手段 32 加入者網在庫情報データベース 41 ノード設備在庫管理手段 42 ノード設備在庫管理情報データベース 51 加入者線路設備管理手段 52 加入者線路設備在庫情報データベース 61 ノード手段 71 加入者線路手段 14 システムA(マネジャ側) 15 システムB(エージェント側) 141 リソース要求手段 151 リソース在庫管理手段 1511 リソース払い出し管理手段 1512 リソース在庫シミュレーション手段 1513 リソース状態管理手段 1514 データベース管理手段 152 リソース在庫情報データベース 16 エージェント側システムC1 17 エージェント側システムC2 18 エージェント側システムDn 19 実リソース 1521 リソース払い出し管理表 1522 リソース特性別在庫数管理表 1523 下位リソースの在庫数管理表 142,155,163 マネジャ側手段 153,161,171,181 エージェント側手段 154,162 論理リソース 182,19 実リソース 1 front-end system 2 communication service item inventory management system 3 subscriber network operation system 4 node equipment operation system 5 subscriber line equipment operation system 6 node equipment 7 subscriber line equipment 11 customer operation means 21 communication service item inventory management means 22 communication Service item inventory information database 31 Subscriber network inventory management means 32 Subscriber network inventory information database 41 Node equipment inventory management means 42 Node equipment inventory management information database 51 Subscriber line equipment management means 52 Subscriber line equipment inventory information database 61 Node means 71 Subscriber Line Means 14 System A (Manager Side) 15 System B (Agent Side) 141 Resource Request Means 151 Resource Inventory Management Means 1511 Resource Disbursement Management means 1512 Resource inventory simulation means 1513 Resource state management means 1514 Database management means 152 Resource inventory information database 16 Agent side system C1 17 Agent side system C2 18 Agent side system Dn 19 Actual resource 1521 Resource payout management table 1522 Number of stocks by resource characteristic Management table 1523 Inventory management table for lower level resources 142, 155, 163 Manager side means 153, 161, 171, 181 Agent side means 154, 162 Logical resource 182, 19 Actual resource

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 櫻田 俊二 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Shunji Sakurada 1-1-6 Uchisaiwaicho, Chiyoda-ku, Tokyo Nihon Telegraph and Telephone Corporation

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電気通信設備を用いたサービスの申込み
を受けると、該サービスの仕様に応じて電気通信設備の
状態を変化させ、所要のサービス仕様とし、顧客に通信
サービス品目として提供するサービスオーダオペレーシ
ョン業務をサポートする電子計算機システムにおいて、 通信サービス品目およびその部品であるノード設備、加
入者線路設備、その他の論理、物理リソースの割付けと
管理を行う電子計算機システム相互を階層的に結合し、
結合された各システムには、リソースを要求するリソー
ス要求手段、通信サービス品目およびリソースの在庫数
量を管理するリソース在庫管理手段、ならびにリソース
在庫情報を記憶するデータベースを配置し、上記リソー
ス在庫管理手段には、顧客が要求する通信サービス品目
やリソースの属性値から必要なリソースの種類と数量を
算出するシミュレーション手段を設けて、複数のリソー
スの組合わせで構成される通信サービス品目ないしリソ
ースの在庫情報を1つのデータベース上に集積して、上
記シミュレーション手段で算出した結果と上記在庫情報
を記憶するデータベースの情報からサービス提供の可否
を判断し、サービスが可能な場合にはリソース数を減算
するとともに、リソース数を物理設備に対応付ける指示
を下位のデータベースに送出することを特徴とするサー
ビスオーダオペレーションシステム。
1. A service order for receiving a request for a service using telecommunications equipment, changing the state of the telecommunications equipment according to the specifications of the service, and providing the required service specifications to the customer as a communication service item. In a computer system that supports operations, the computer systems that allocate and manage communication service items and their components, node equipment, subscriber line equipment, and other logical and physical resources are hierarchically linked together,
In each coupled system, a resource requesting means for requesting resources, a resource inventory managing means for managing the inventory quantity of communication service items and resources, and a database for storing resource inventory information are arranged, and the resource inventory managing means is provided. Is equipped with a simulation means for calculating the required resource type and quantity from the attribute value of the communication service item or resource requested by the customer, and the inventory information of the communication service item or resource composed of a combination of a plurality of resources is provided. The availability of service is determined from the result of calculation by the simulation means and the information of the database storing the inventory information, which is accumulated in one database, and when the service is available, the resource number is subtracted and Instruct the lower-level database to associate the number with the physical equipment. Service Order operation system, characterized in that sending the scan.
JP26108593A 1993-10-19 1993-10-19 Service order operation system Pending JPH07115477A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26108593A JPH07115477A (en) 1993-10-19 1993-10-19 Service order operation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26108593A JPH07115477A (en) 1993-10-19 1993-10-19 Service order operation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07115477A true JPH07115477A (en) 1995-05-02

Family

ID=17356879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26108593A Pending JPH07115477A (en) 1993-10-19 1993-10-19 Service order operation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115477A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143426A (en) * 2016-02-10 2017-08-17 日本電信電話株式会社 Service reservation device and service reservation method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143426A (en) * 2016-02-10 2017-08-17 日本電信電話株式会社 Service reservation device and service reservation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6996614B2 (en) Resource allocation in data processing systems
US5640505A (en) Operational support structure for a telecommunications network
CN100466548C (en) Searching method and its system for equipment traffic data
US7464164B2 (en) Linking order entry process to realtime network inventories and capacities
CN1649324B (en) Method and apparatus for operating an open API network having a proxy
US5937042A (en) Method and system for rehome optimization
US5774689A (en) Network configuration management system for digital communication networks
US6298352B1 (en) Apparatus and method for managing number sources
US5987452A (en) Query translation system
EP1650897A1 (en) Element management method and system in multiple networks
CN101257406B (en) Method and system for discovering net elements
CA2416860A1 (en) Order entry system for telecommunications network service
CN106407011A (en) A routing table-based search system cluster service management method and system
KR20000028730A (en) NPA split management in intelligent network environment
EP1232605B1 (en) Method and system for management of network domains
US7552065B1 (en) Forecasting tool for predicting future demand for parts / materials / equipment
JPH07115477A (en) Service order operation system
NZ309840A (en) Determining availability of resources for creation of service packages on schedule for intelligent networks
CN100334839C (en) Method for realizing network resource time management
JPH08335950A (en) Data transfer system among plural storage nodes
AU693373C (en) Resource availability in intelligent telecommunications networks
TW491973B (en) Distributed session services
EP1245130B1 (en) Connection management in atm based network and in atm network elements
JP2002230252A (en) Program, method and apparatus for group management, and recording medium
MXPA97009950A (en) Availability of resources in intelligent telecommunications networks