JPH07114647B2 - ドナリエラ藻体乾燥粉末の脱塩方法 - Google Patents

ドナリエラ藻体乾燥粉末の脱塩方法

Info

Publication number
JPH07114647B2
JPH07114647B2 JP5169878A JP16987893A JPH07114647B2 JP H07114647 B2 JPH07114647 B2 JP H07114647B2 JP 5169878 A JP5169878 A JP 5169878A JP 16987893 A JP16987893 A JP 16987893A JP H07114647 B2 JPH07114647 B2 JP H07114647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
donariella
algal
weight
algal cells
dried powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5169878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07147A (ja
Inventor
美穂 田中
Original Assignee
美穂 田中
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美穂 田中 filed Critical 美穂 田中
Priority to JP5169878A priority Critical patent/JPH07114647B2/ja
Publication of JPH07147A publication Critical patent/JPH07147A/ja
Publication of JPH07114647B2 publication Critical patent/JPH07114647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】海洋、塩湖に生息し、または高濃
度の塩分を含有する人工培養池に培養される耐塩性単細
胞緑藻のドナリエラ藻類の藻体乾燥粉末の脱塩方法に関
する。
【0002】
【従来技術】海洋、塩湖に生息し、また、高塩度の培養
池で培養されているドナリエラ藻体は、水洗による塩分
の除去は、薄い細胞膜の破壊につながるため、水洗を省
略して、乾燥されたドナリエラ藻体乾燥粉末は、高濃度
の塩分を含有しているので、これを食品や製剤などに利
用する際に、問題を引き起こす原因となっており、この
高濃度の塩分を脱塩するには、膜分離法が行われてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、高塩度の
ドナリエラ藻体乾燥粉末の脱塩方法において、膜による
脱塩法はコストがかかり過ぎるので、キトサンを利用す
る凝集法により、ドナリエラ藻体乾燥粉末から脱塩する
ことについて研究した結果、本発明を達成したのであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、0.25〜
0.5%のキトサン溶液2〜5重量部に、ドナリエラ藻
体乾燥粉末1重量部に対して、3〜6重量部の水を加え
て得た混和物を、600〜1000rpmで攪拌しつつ
混合した後、200〜500rpmでおだやかに攪拌し
てから、放置してドナエエラ藻体乾燥粉末を沈降させ、
キトサン溶液に塩分を移行させた後、上層のキトサン溶
液を分別除去して得たドナリエラ藻体沈澱凝集物を、遠
心分離処理し、乾燥することを特徴とするドナリエラ藻
体乾燥粉末の脱塩方法である。
【0005】本発明で、ドナリエラ藻体乾燥粉末1重量
部に、3〜6重量部の水を加えて混和物とするのは、こ
れを0.25〜0.5%のキトサン溶液の2〜5重量部
に混合する際に、3重量部未満では、キトサン溶液中に
分散性が悪く、凝集物が大きくなり、また6重量部を超
えては1回の処理量が減るため工場レベルに適さないか
らである。
【0006】また、上記混和物が混和されるキトサン溶
液の、濃度を0.25〜0.5%としたのは、懸濁して
いるドナリエラ藻体粉末が、0.25%未満では凝集が
起こらず、0.5%を超えては粘性が高くなり、該溶液
に塩分が溶け込み難く、除去率が落ちるからであり、ま
た、使用量を2〜5重量部としたのは、2重量部未満で
はドナリエラ藻体粉末の遠心分離が良くなく、従って、
カロチンの回収率が悪く、5%を超えては液量が多く成
り過ぎて経済的でないからである。なお、キトサン溶液
は、全体量の1%に相当する酢酸、ギ酸、塩酸などで、
キトサンを溶解した溶液を意味する。酢酸でキトサンを
溶解した溶液が好ましい。
【0007】また、上記混和物(懸濁物)を、キトサン
溶液に混和するに当たり、600〜1000rpmで攪
拌しつつ混和後、200〜500rpm緩徐攪拌した後
放置するのは、凝集物を適度の大いさにするためであ
り、また攪拌後の放置と相俟って、塩分をキトサン溶液
中に溶出させるためである。
【0008】遠心分離された濾滓(ケーキ状のドナリエ
ラ藻体)の乾燥処理には適宜の乾燥法があるが、凍結乾
燥が好ましい。
【0009】
【実施例】ドナリエラ藻体乾燥粉末(塩分含量40%)
1重量部に対して、5重量部の水を加え、混捏して得た
ドナリエラ藻体乾燥粉末のペースト状物を、0.5%の
キトサン溶液3重量部に、800rpmで攪拌しつつ徐
々に入れ、入れ終わったら攪拌速度を300rpmに落
として攪拌した後、放置してドナリエラ藻体を沈澱させ
てから、上層液を除去して得た沈澱物を1000rpm
で遠心分離して得たドナリエラ藻体のケーキ状物を凍結
乾燥し、粉砕して、脱塩ドナリエラ藻体乾燥物が得られ
た。
【0010】得られたドナリエラ藻体乾燥粉末は、塩分
が大幅に逓減されて、加工食品その他に使用でき得る脱
塩ドナリエラ藻体乾燥粉末が得られた。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、高濃度の分塩を含む原
料ドナリエラ藻体乾燥粉末から、容易に脱塩することが
できると共にβ−カロチンの回収率も良好な、脱塩ドナ
リエラ藻体乾燥粉末を低いコストで得られる、原料ドナ
リエラ藻体乾燥粉末の脱塩方法が得られたのである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドナリエラ藻体乾燥粉末1重量部に対し
    て、3〜6重量部の水を加えて得た混和物を、0.25
    〜0.5%のキトサン溶液2〜5重量部中に、攪拌しな
    がら徐々に加えた後、おだやかに攪拌してから放置し
    て、ドナリエラ藻体凝集物を沈澱させた後、上層液を分
    別除去して、得られたドナリエラ藻体凝集物を遠心分離
    処理して、乾燥することを特徴とするドナリエラ藻体乾
    燥粉末の脱塩方法。
JP5169878A 1993-06-17 1993-06-17 ドナリエラ藻体乾燥粉末の脱塩方法 Expired - Fee Related JPH07114647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5169878A JPH07114647B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 ドナリエラ藻体乾燥粉末の脱塩方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5169878A JPH07114647B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 ドナリエラ藻体乾燥粉末の脱塩方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07147A JPH07147A (ja) 1995-01-06
JPH07114647B2 true JPH07114647B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=15894637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5169878A Expired - Fee Related JPH07114647B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 ドナリエラ藻体乾燥粉末の脱塩方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114647B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5854330B2 (ja) 2011-05-10 2016-02-09 株式会社日健総本社 β−カロテン高含有ドナリエラ粉末の製造方法
CN104397707A (zh) * 2014-12-12 2015-03-11 集美大学 一种玛咖海藻精的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07147A (ja) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Grima et al. Downstream processing of cell mass and products
EP0036699B1 (en) Extraction of poly-beta-hydroxybutyric acid
RU2741106C2 (ru) Способ обработки компонентов растения одуванчик
CN103493969B (zh) 一种生产大鲵多肽粉的方法
JPH01128794A (ja) 微生物藻類培養物からの多糖類の製造及び抽出方法並びにこの方法を実施する装置
WO2020228713A1 (zh) 一种从虾壳中提取有用物质的方法
EP0489029A1 (en) Method for recovery of riboflavin
Baharuddin et al. Marine microalgae flocculation using plant: the case of Nannochloropsis oculata and Moringa oleifera
CN1132830C (zh) 高、低温豆粕提取蛋白、短肽、核酸、异黄酮、皂甙、低聚糖的方法
CN106008752B (zh) 一种用壳聚糖絮凝法从琼脂中分离制备低电内渗琼脂糖的方法
JPH07114647B2 (ja) ドナリエラ藻体乾燥粉末の脱塩方法
CN104489602A (zh) 一种利用鱼粉加工废水制取海鲜调味料的方法
WO2023074716A1 (ja) 水中からマイクロプラスチックを回収する方法及びシステム
CN1563109A (zh) 一种制备透明质酸的方法
US20050159593A1 (en) Method for deproteinization of chitosan
WO2020059429A1 (ja) 魚類用フロック化飼料
CN109136052A (zh) 一种食醋超滤所得膜浓缩液的处理方法
CN104938771A (zh) 由含蛋白废水制备ddg蛋白饲料的方法
JP2005120193A (ja) ポルフィランの抽出方法および製造方法
JPS58103502A (ja) 多糖類の製造方法
JP2758475B2 (ja) キトサンオリゴマー及びその製造法
JPH0670713A (ja) 活性炭による醤油の脱色処理方法
RU2215425C2 (ru) Способ получения ферментативных белковых гидролизатов из морских гидробионтов для микробиологических и/или кормовых целей
CN109721200B (zh) 一种盐渍海带卤水的处理方法
SE453725B (sv) Sett att framstella heparinhaltiga vattenextrakt

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees