JPH07114563A - Document processor - Google Patents

Document processor

Info

Publication number
JPH07114563A
JPH07114563A JP5283925A JP28392593A JPH07114563A JP H07114563 A JPH07114563 A JP H07114563A JP 5283925 A JP5283925 A JP 5283925A JP 28392593 A JP28392593 A JP 28392593A JP H07114563 A JPH07114563 A JP H07114563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
history
data
edition
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5283925A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Akutsu
隆 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5283925A priority Critical patent/JPH07114563A/en
Publication of JPH07114563A publication Critical patent/JPH07114563A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the processing efficiency by automatically preserving information on the alteration history of a document, and then easily and surely performing alteration management and preventing the processing speed from decreasing when a document is taken out. CONSTITUTION:When document data are preserved, an attribute code adding means adds the attribute code of the history information, and then the information on the alteration history of the document is stored in the document data. A history table generation part 9, a table expansion part 10, and a table storage part 12 are added to this document processor. The table expansion part 10 has a function for generating a history list from the history table. A history table generation part 9 generates the history information from the document data, the table storage part 12 only stores the generated history table temporarily, and the history table itself is not necessary Namely, information regarding the alteration of the document is preserved in the real data on the document and neither a special management table nor an alteration history file is used.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、日本語ワードプロセ
ッサ等の文書編集機能を有する文書処理装置の改良に係
り、特に、既存の文書に対して修正を行って新しい版の
文書を作成する場合に、各版ごとの文書中の変更部分
に、変更内容を示す属性コードを付加した実データの状
態で作成した文書を保持することにより、変更履歴のテ
ーブルやファイル等を不要にした文書処理装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an improvement in a document processing apparatus having a document editing function such as a Japanese word processor, and more particularly, when an existing document is modified to create a new version of the document. A document processing device that eliminates a change history table and files by holding a document created in the state of actual data with an attribute code indicating the change content added to the changed portion of the document for each version .

【0002】[0002]

【従来の技術】ワードプロセッサ等の文書処理装置で
は、作成済みの文書のデータを保存しておき、必要に応
じて文書データに新たな修正を加えて使用する文書作成
方法がしばしば行われる。このような既存の文書に対し
て修正を行う際に、その変更履歴を管理する方法が、す
でにいくつか提案されており、例えば1単位の修正に対
して、変更テーブルや変更操作を行ったファイルを保持
する方法が提案されている。
2. Description of the Related Art In a document processing apparatus such as a word processor, a document creating method is often used in which the data of a created document is stored and the document data is newly modified and used as needed. Several methods have already been proposed for managing the change history when modifying such an existing document. For example, a modification table or a file that has been modified for one unit of modification. Have been proposed.

【0003】具体的にいえば、既存文書に対する操作者
のオペレーションを別ファイル(コマンドファイル)と
して記憶しておき、既存文書とコマンドファイルから、
修正個所の判断や変更の管理を行う(例えば特開平1−
142858号公報)。また、文書データ、および変更
履歴のテーブルやファイルを設けて、各種の編集機能を
実現する(例えば特開昭62−54346号公報)。
Specifically, the operation of the operator with respect to the existing document is stored as a separate file (command file), and from the existing document and the command file,
Judgment of correction points and management of changes (for example, JP-A-1-
No. 142858). Further, various editing functions are realized by providing a table and files of document data and change history (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 62-54346).

【0004】このような管理方法としては、その他に、
最新の(最終変更後の)文書を取り出す際に、最初の修
正履歴データから順に保存文書を変更していく方法も知
られている。しかし、これらの方法では、データの他
に、それらのデータを管理する必要があるので、文書デ
ータの管理や保存が複雑化する。
In addition to this management method,
There is also known a method of sequentially changing the stored document from the first correction history data when retrieving the latest document (after the last change). However, in these methods, since it is necessary to manage the data in addition to the data, the management and storage of the document data becomes complicated.

【0005】その上、折角変更履歴を保存しているにも
かかわらず、各変更ごとの変更済み文書データを保存す
るなどの無駄が生じると共に、変更が多くなると、処理
スピードも低下する、等の不都合がある。一方、修正個
所の表示やマーク付け印刷を行う方法も提案されてい
る。
Further, although the history of change history is saved, there is waste such as saving the changed document data for each change, and when the number of changes increases, the processing speed also decreases. There is inconvenience. On the other hand, a method of displaying a corrected portion and printing with a mark is also proposed.

【0006】すなわち、キーボードなどに専用の修正登
録/解除キーを設け、このキーの操作によって、登録し
たデータに対して修正記号の付加処理を行う(例えば特
開昭58−169239号公報)。この方法では、専用
の指示装置や指示コマンドが必要であり、また、十分な
自動化も行われていない、という問題がある。
That is, a dedicated correction registration / cancellation key is provided on a keyboard or the like, and a correction symbol is added to the registered data by operating this key (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 58-169239). This method has a problem that it requires a dedicated pointing device and a dedicated command, and is not fully automated.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】この発明では、従来の
変更履歴の管理機能を有する文書処理装置におけるこれ
らの不都合、すなわち、変更テーブルや変更操作のファ
イルを必要としたり、あるいは専用の指示装置や指示コ
マンドを必要とする上、処理スピードも低下する等の多
くの不都合を解決し、簡単かつ確実に変更履歴の管理を
行えると共に、文書の取り出し時の処理スピードも低下
しないようにして、処理能率を向上させた文書処理装置
を提供することを第1の目的とする(請求項1の発
明)。第2に、第1の目的の文書処理装置を改良し、指
定された時点の文書が迅速に復元できるようにした文書
処理装置を提供することを目的とする(請求項2の発
明)。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, these inconveniences in a conventional document processing apparatus having a change history management function, that is, a change table and a change operation file are required, or a dedicated instruction device or It solves many inconveniences such as the need for instruction commands and the reduction in processing speed. It enables easy and reliable management of change history, and also prevents the processing speed during document retrieval from decreasing, thus improving processing efficiency. A first object of the present invention is to provide a document processing device with improved performance (the invention of claim 1). Secondly, it is an object of the present invention to provide a document processing device which is an improvement of the document processing device of the first object and which allows a document at a designated time point to be quickly restored (the invention of claim 2).

【0008】第3に、同じく第1の目的の文書処理装置
を改良し、2つの時点の異なるページが出力できるよう
にした文書処理装置を提供することを目的とする(請求
項3の発明)。第4に、第1の目的の文書処理装置を改
良し、履歴情報の参照機能を備えた文書処理装置を提供
することを目的とする(請求項4の発明)。
Thirdly, it is another object of the present invention to provide a document processing apparatus which improves the document processing apparatus of the first object and can output different pages at two points in time (the invention of claim 3). . Fourthly, it is an object of the present invention to improve the document processing apparatus of the first object and provide a document processing apparatus having a history information reference function (the invention of claim 4).

【0009】第5に、第1の目的の文書処理装置を改良
し、マーク付け処理の自動化機能を備えた文書処理装置
を提供することを目的とする(請求項5の発明)。第6
に、第1の目的の文書処理装置を改良し、編集中に過去
の文書を参照することができる参照機能を備えた文書処
理装置を提供することを目的とする(請求項6の発
明)。
A fifth object of the present invention is to improve the document processing apparatus of the first object and to provide a document processing apparatus having an automatic marking function (claim 5). Sixth
It is another object of the present invention to improve the document processing device for the first purpose and provide a document processing device having a reference function capable of referring to a past document during editing (the invention of claim 6).

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】この発明では、第1に、
文字・領域等のデータからなる文書を入力する手段と、
これらの文書データを記憶・保存する手段と、記憶され
た文書を出力する手段と、文書を表示・再編集する手段
とを具備する文書処理装置において、文書データに、以
前に作成された版であることを示す履歴情報の属性コー
ドを付加する属性コード付加手段を備え、当該文書デー
タの保存時に、該属性コード付加手段によって履歴情報
の属性コードを付加することにより、文書の変更履歴の
情報を文書データ中に記憶するようにしている。
According to the present invention, firstly,
A means to input a document consisting of data such as characters and areas,
In a document processing device comprising means for storing / saving these document data, means for outputting the stored document, and means for displaying / reediting the document, the document data is stored in a previously created version. Included is attribute code addition means for adding an attribute code of history information indicating that there is information on the change history of the document by adding the attribute code of the history information by the attribute code addition means when the document data is saved. It is stored in the document data.

【0011】第2に、上記第1の文書処理装置におい
て、記憶された変更履歴の情報を用いて、指定の版の文
書を出力するようにしている。
Secondly, in the first document processing apparatus, the specified revision of the document is output using the stored change history information.

【0012】第3に、上記第1の文書処理装置におい
て、記憶された変更履歴の情報を用いて、2つの指定さ
れた版の間で、異なる頁の文書のみを出力するようにし
ている。
Thirdly, in the first document processing apparatus, the stored change history information is used to output only the documents of different pages between the two designated versions.

【0013】第4に、上記第1の文書処理装置におい
て、記憶・保存された変更履歴の情報を、変更履歴一覧
表としてリスト出力するようにしている。
Fourthly, in the first document processing apparatus, the stored and saved change history information is output as a list as a change history list.

【0014】第5に、上記第1の文書処理装置におい
て、記憶された変更履歴の情報を用いて、変更された部
分にマーク付けを行うようにしている。
Fifthly, in the first document processing apparatus, the changed portion is marked using the stored change history information.

【0015】第6に、上記第1の文書処理装置におい
て、記憶された変更履歴の情報を用いて、指定された版
の文書を編集中に表示するようにしている。
Sixthly, in the first document processing apparatus, the stored revision history information is used to display the designated version of the document during editing.

【0016】[0016]

【作用】この発明では、実際の文書の変更処理は、挿入
か削除かの2種類のみであるという点に着目し、文書の
変更に関する情報(履歴保存用の履歴コードや、文字を
修飾するための属性付けコードなどの情報)を、テキス
トデータと共に、文書の実データの中に保存することよ
って、特別な管理テーブルや変更履歴ファイルの使用を
不要にしている。まず、この発明の文書処理装置で使用
する履歴保存用の属性コードについて、詳しく説明す
る。なお、アンダーラインや網かけ等の装飾された文字
に付加する属性付けの制御コード(以下、制御コードと
いう)については、後で述べる。
In the present invention, attention is paid to the fact that there are only two types of actual document change processing: insertion or deletion, and information relating to document changes (to modify history storage history codes and characters) The information such as the attribute assigning code) is stored in the actual data of the document together with the text data, thereby eliminating the need for using a special management table or change history file. First, the history saving attribute code used in the document processing apparatus of the present invention will be described in detail. A control code (hereinafter referred to as a control code) for adding an attribute to an underlined or shaded character will be described later.

【0017】図2は、履歴保存用の属性コードについ
て、そのコード構成の一実施例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an embodiment of the code structure of the history saving attribute code.

【0018】この図2に示すように、履歴保存用の属性
コード(以下、履歴コードという)は、挿入ID、削除
ID、挿入日時、削除日時、の各情報から構成される。
これらの情報は、以降の文書データを挿入したことを示
す挿入ID、同じく以降の文書データを削除したことを
示す削除ID、およびその編集日時である。
As shown in FIG. 2, the history saving attribute code (hereinafter referred to as history code) is composed of information of an insert ID, a delete ID, an insert date and time, and a delete date and time.
These pieces of information are an insertion ID that indicates that the subsequent document data has been inserted, a deletion ID that indicates that the subsequent document data has been deleted, and the edit date and time.

【0019】なお、IDは、「1」から始まる数値で、
ある1つの編集の区切るで増加される。一般的には、こ
のIDは、文書の版を表わす。ただし、挿入IDが
「0」の場合には、文書データの最後尾を表わし、ま
た、削除IDが「0」の場合には、削除されていないこ
とを表わしている、ものとする。
The ID is a numerical value starting from "1",
It is increased by one edit break. Generally, this ID represents the version of the document. However, it is assumed that the insertion ID of "0" represents the end of the document data, and the deletion ID of "0" represents that the document data has not been deleted.

【0020】このような履歴コードは、1個ずつ独立し
て使用され(入れ子にすることはできない)、次の履歴
コードが入力されるまで有効である。また、編集の区切
り、すなわち、現在編集中IDの更新は、ユーザが文書
を登録するときに、編集中登録か、版としての確定登録
か、を指示することによって行い、後者の場合には、版
としての確定登録を行った時点で、編集中IDを「1」
増やす。
Such history codes are used one by one independently (cannot be nested) and are valid until the next history code is input. Further, the break of editing, that is, the updating of the ID currently being edited is performed by the user when registering a document, by instructing whether to register during editing or finalized registration as a version. In the latter case, At the time of final registration as a version, the editing ID is "1".
increase.

【実施例1】この実施例は、主として、請求項1の発明
に対応しているが、請求項2から請求項6の発明にも関
連している。
[Embodiment 1] This embodiment mainly corresponds to the invention of claim 1, but is also related to the inventions of claims 2 to 6.

【0021】図1は、この発明の文書処理装置につい
て、その要部構成の一実施例を示す機能ブロック図であ
る。図において、1は表示部、2はキー入力部、3はポ
インティングデバイス、4は操作部、5は制御部、6は
編集中データ格納メモリ、7は版作成部、8は文書デー
タ処理部、9は履歴テーブル作成部、10はテーブル展
開部、11は文書記憶部、12はテーブル記憶部、13
は出力制御部、14は出力装置を示す。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of the main configuration of the document processing apparatus of the present invention. In the figure, 1 is a display unit, 2 is a key input unit, 3 is a pointing device, 4 is an operation unit, 5 is a control unit, 6 is a data storage memory during editing, 7 is a plate making unit, 8 is a document data processing unit, Reference numeral 9 is a history table creation unit, 10 is a table expansion unit, 11 is a document storage unit, 12 is a table storage unit, 13
Is an output control unit, and 14 is an output device.

【0022】この図1に示すこの発明の文書処理装置
は、ハード的には、履歴テーブル作成部9と、テーブル
展開部10と、テーブル記憶部12とが付加された点
で、従来の装置と異なっている。各部の機能は、概略次
のとおりである。表示部1は、編集中の文書の内容や、
操作上のメッセージ等を可視パターンで表示するディス
プレイである。
In terms of hardware, the document processing apparatus of the present invention shown in FIG. 1 is a conventional apparatus in that a history table creating section 9, a table expanding section 10, and a table storing section 12 are added. Is different. The function of each part is as follows. The display unit 1 displays the contents of the document being edited,
It is a display that displays operational messages and the like in a visible pattern.

【0023】キー入力部2は、キーボードからの入力を
受け付ける機能を有している。ポインティング・デバイ
ス入力部3は、同じく、ポインティング・デバイスから
の入力を受け付ける機能を有している。
The key input section 2 has a function of receiving an input from the keyboard. Similarly, the pointing device input unit 3 has a function of receiving an input from the pointing device.

【0024】操作部4は、各種の入力装置からの入力を
制御し、制御部5に対して指示を行う。制御部5は、シ
ステム全体の制御を司る機能を有する。編集中データ格
納メモリ6は、編集中の文書データを格納し、また、格
納されたデータに対して処理を行うための記憶装置であ
る。
The operation unit 4 controls inputs from various input devices and gives instructions to the control unit 5. The control unit 5 has a function of controlling the entire system. The editing data storage memory 6 is a storage device for storing the document data being edited and for processing the stored data.

【0025】版作成部7は、文書データから各種の版を
組み上げる機能を有している。文書データ処理部8は、
文書データや文書作成の機能を有し、また、格納された
文書データのフォーマット情報による処理等の制御を司
る。履歴テーブル作成部9は、文書データから履歴情報
を作成する。
The version creating section 7 has a function of assembling various versions from document data. The document data processing unit 8
It has a function of document data and document creation, and controls the processing of stored document data according to the format information. The history table creation unit 9 creates history information from document data.

【0026】テーブル展開部10は、履歴テーブルから
履歴一覧表を作成する機能を有している。文書記憶部1
1は、文書を保管する記憶装置である。テーブル記憶部
12は、履歴テーブルを一時記憶し、処理を行う。
The table expanding section 10 has a function of creating a history list from the history table. Document storage unit 1
Reference numeral 1 is a storage device for storing documents. The table storage unit 12 temporarily stores the history table and performs processing.

【0027】出力制御部13は、出力データおよび出力
装置14の制御を司る機能を有している。出力装置14
は、プリンタやファクシミリ等のハードコピーを作成す
る出力手段である。
The output control unit 13 has a function of controlling output data and the output device 14. Output device 14
Is an output means for making a hard copy such as a printer or a facsimile.

【0028】すでに述べたように、この発明では、文書
の変更に関する情報は、文書の実データの中に保存され
ており、特別な管理テーブルや変更履歴ファイルは使用
しない。すなわち、新たに付加された履歴テーブル作成
部9は、文書データから履歴情報を作成し、また、テー
ブル記憶部12は、作成された履歴テーブルを一時記憶
するだけであって、従来のように、履歴テーブルそれ自
体は不要である。
As described above, in the present invention, the information regarding the change of the document is stored in the actual data of the document, and no special management table or change history file is used. That is, the newly added history table creation unit 9 creates history information from the document data, and the table storage unit 12 only temporarily stores the created history table. The history table itself is unnecessary.

【0029】次に、この発明の文書処理装置において、
挿入/削除時における内部処理について詳しく説明す
る。以下の説明では、理解を容易にするために、履歴コ
ードの挿入IDと削除IDとを、それぞれ1桁の数値と
して、「R13」等で表わすことにする。
Next, in the document processing apparatus of the present invention,
The internal processing at the time of insertion / deletion will be described in detail. In the following description, for ease of understanding, the insertion ID and the deletion ID of the history code will be represented by “R13” or the like as a one-digit numerical value.

【0030】例えば、この「R13」は、以降のデータ
が、第1版で挿入され、第3版で削除されたことを表わ
す。この実施例における文書処理装置の文書データ構造
は、次の図3から図6に示すとおりである。具体的な文
書作成時の処理について、文書の変更の一例と、そのと
きの内部データ(実データ)とを対比して説明する。
For example, this "R13" indicates that the following data has been inserted in the first edition and deleted in the third edition. The document data structure of the document processing apparatus in this embodiment is as shown in FIGS. A specific process of creating a document will be described by comparing an example of changing a document with internal data (actual data) at that time.

【0031】図3は、この発明の文書処理装置におい
て、文書の変更と、そのときの内部データとを対比した
一例を示す図である。図において、A31は第1版の文
書、A32は第1版の文書の実データ、A33は第1版
の文書に挿入される文書、A34は第2版の文書、A3
5は第2版の文書の実データ、A36は第2版の文書か
ら削除される文書、A37は第3版の文書、A38は第
3版の文書の実データを示す。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a change of a document and internal data at that time in the document processing apparatus of the present invention. In the figure, A31 is the first edition document, A32 is the actual data of the first edition document, A33 is the document to be inserted into the first edition document, A34 is the second edition document, and A3.
Reference numeral 5 indicates the actual data of the second edition document, A36 indicates the document to be deleted from the second edition document, A37 indicates the third edition document, and A38 indicates the actual data of the third edition document.

【0032】まず、図3にA31で示すような、第1版
の文書を作成すると、この第1版の文書の実データ(内
部データ)は、A32のようになる。すなわち、内部デ
ータは、A32のように、文書の先頭に、第1版時点の
履歴コードとして、「R10」(挿入ID)が入り、そ
の後に、第1版の文書A31の文字列データが並び、最
後に、「R00」(削除ID、削除されていないことを
示す「0」の削除ID)が入る。
First, when a document of the first edition as shown by A31 in FIG. 3 is created, the actual data (internal data) of the document of the first edition becomes A32. That is, in the internal data, as in A32, "R10" (insertion ID) is entered as the history code at the time of the first edition at the beginning of the document, and then the character string data of the first edition document A31 is arranged. Finally, "R00" (a deletion ID, a deletion ID of "0" indicating that it has not been deleted) is entered.

【0033】次に、第2版として、第1版の文書A31
に対し、A33で示すような文書の挿入を行う。すなわ
ち、‘お’と‘か’の間に、‘カキクケコ’を挿入する
(A33)。
Next, as the second edition, the first edition document A31
On the other hand, the document is inserted as indicated by A33. In other words, "Kakikokeko" is inserted between "O" and "Ka" (A33).

【0034】この場合には、まず、挿入位置に履歴コー
ド「R20」を入れ、その後に挿入する文字列データを
入れる。最後に、挿入位置の以前(第1版時点)の履歴
コード「R10」を入れる。
In this case, first, the history code "R20" is inserted at the insertion position, and then the character string data to be inserted is inserted. Finally, the history code “R10” before the insertion position (at the time of the first edition) is inserted.

【0035】その結果、文書の実データは、A35で示
すようになる。すなわち、第2版で挿入された文字列デ
ータ‘カキクケコ’(A33)は、先頭に、第2版で挿
入されたことを示す履歴コード「R20」が、最後に、
以後の文字列データは、第1版のときと変更がないこと
を示す「R10」が、それぞれ付加された状態に変更さ
れる。
As a result, the actual data of the document becomes as shown by A35. That is, the character string data “Kakikukeko” (A33) inserted in the second edition has the history code “R20” indicating that it was inserted in the second edition at the beginning,
The subsequent character string data is changed to a state in which “R10” indicating that there is no change from that in the first version is added.

【0036】この第2版の文書A34(実データはA3
5)について、さらに、第3版で、A36のように削除
を行うとする。図3では、文書A34中から、文字列デ
ータ‘タタ’(A36)の2文字を削除する場合とす
る。
This second edition document A34 (actual data is A3
Regarding 5), it is assumed that deletion is performed like A36 in the third edition. In FIG. 3, it is assumed that two characters of the character string data “Tata” (A36) are deleted from the document A34.

【0037】この場合には、削除開始位置の以前(第2
版時点)の履歴コード「R10」を取得し、そのコード
の削除IDを3にした履歴コード「R13」を、A36
の文字列データ‘タタ’の先頭へ入れ、また、最後に、
以後の文字列データは、それ以前と変更がないことを示
す履歴コード「R10」(この場合には、第1版と第2
版とで変更がないので、実質的には第1版で作成された
データであることを示す「R10」となる)を入れる。
したがって、第3版の文書としては、文書A34中から
文字列データ‘タタ’(A36)が削除されて、第3版
の文書A37(実データはA38)が表示されることに
なる。
In this case, before the deletion start position (second
The history code “R10” of the (version point) is acquired, and the history code “R13” with the deletion ID of the code set to 3 is A36
Put in the beginning of the character string data of "Tata", and at the end,
The character string data thereafter is the history code “R10” indicating that there is no change from that before (in this case, the first version and the second version).
Since there is no change in the version, "R10" indicating that the data was created in the first version is entered).
Therefore, as the third edition document, the character string data “Tata” (A36) is deleted from the document A34, and the third edition document A37 (actual data is A38) is displayed.

【0038】すなわち、第3版の実データA38は、第
2版の実データA35について、A36の‘タタ’が削
除されるが、その文字列データ‘タタ’の前に、第1版
で挿入(作成)され、第3版で削除されたことを示す履
歴コード「R13」が、その後には、後続の文字列デー
タが第1版で作成されたデータであることを示す履歴コ
ード「R10」が、それぞれ加えられた形にされる。こ
のように、過去の版に対する削除処理を行った場合、A
37に示すように、削除された文字列データは、表示画
面から消えるが、内部の実データには、履歴コード「R
13」が付加されるだけであり、実際には、削除対象の
文字列データの削除は行われず、そのまま保持されてい
る。
That is, in the third version of the actual data A38, the "ta" of A36 is deleted from the second version of the actual data A35, but the first version is inserted before the character string data "ta". A history code “R13” that is (created) and deleted in the third edition is followed by a history code “R10” that indicates that the subsequent character string data is data created in the first edition. Are added to each. In this way, when the deletion process for the past edition is performed, A
As shown in 37, the deleted character string data disappears from the display screen, but the history code “R
13 ”is only added, and in reality, the character string data to be deleted is not deleted and is retained as it is.

【0039】以上に述べた図3の一例は、第1版として
作成された文書A31に、A33の文字列データを挿入
して第2版の文書A34に変更し、さらに、A36の文
字列データを削除して第3版の文書A37を作成する処
理であり、比較的簡単な変更を行う場合である。次に、
新たに挿入された部分に、削除の処理が行われる場合を
説明する。
In the example of FIG. 3 described above, the character string data of A33 is inserted into the document A31 created as the first version to change it to the document A34 of the second version, and further the character string data of A36 is added. Is a process for creating the third version of the document A37, and is a case of making a relatively simple change. next,
A case where the deletion process is performed on the newly inserted portion will be described.

【0040】図4は、この発明の文書処理装置におい
て、文書の変更と、そのときの内部データとを対比した
他の一例を示す図である。図において、A41は第2版
の文書、A42は第2版の文書の実データ、A43は第
2版の文書から削除される文書、A44は第3版の文
書、A45は第3版の文書の実データを示す。
FIG. 4 is a diagram showing another example in which the document modification and the internal data at that time are compared in the document processing apparatus of the present invention. In the figure, A41 is the second edition document, A42 is the actual data of the second edition document, A43 is the document deleted from the second edition document, A44 is the third edition document, and A45 is the third edition document. The actual data of is shown.

【0041】この図4では、A41で示すように、第1
版の文書、すなわち、文字列データ‘あいうえお’に、
履歴コード「R20」以下の文字列データ‘カキクケ
コ’を挿入して、第2版の文書を作成した状態を示して
いる。したがって、表示画面上には、A41で示すよう
な文字列‘あいうえおカキクケコ’が表示されている。
In FIG. 4, as indicated by A41, the first
In the version document, that is, in the character string data'Aiueo ',
This shows a state in which the character string data “Kakikukeko” with the history code “R20” or less is inserted to create the second version document. Therefore, on the display screen, the character string'Aiueo Kakikuko 'as shown by A41 is displayed.

【0042】この場合に、実データ(内部データ)は、
A42のようになっている。この第2版の文書A41に
対して、第3版として、A43で示す文字列データ‘え
おカキク’を削除すると、A44に示すような文書が作
成される。この状態では、第3版の文書は、A44に示
すように、文字列‘あいうケコ’となる。
In this case, the actual data (internal data) is
It looks like A42. When the character string data “EoKaki” shown by A43 is deleted from the second edition document A41 as the third edition, a document as shown by A44 is created. In this state, the document of the third edition has the character string "Akekeko" as shown in A44.

【0043】また、実データは、A44に示すように、
第1版で作成された削除対象の文字列データ‘えお’の
前に、履歴コード「R13」が挿入され、また、第2版
で作成された削除対象の文字列データ‘カキク’の前
に、履歴コード「R23」が挿入される。そして、第2
版で作成され、第3版の文書でも残される文書列データ
‘ケコ’の前に、履歴コード「R20」が挿入される。
The actual data is, as indicated by A44,
The history code "R13" is inserted before the deletion target character string data "Eo" created in the first edition, and the deletion target character string data "Kakiku" created in the second edition is added. The history code “R23” is inserted into And the second
The history code "R20" is inserted before the document string data "keko" created in the version and left in the third version of the document.

【0044】このように、例えば、第3版で削除する範
囲に、すでに履歴コードがある場合には、削除コードが
「0」のコードは、編集中ID(履歴コードの一位の1
桁の「2」を「3」)に変更する。この図4では、第1
版で作成された文字列には、履歴コード「R13」が、
また、第2版で作成された文字列には、履歴コード「R
23」が、それぞれ与えられる。
In this way, for example, when the history code already exists in the range to be deleted in the third edition, the code having the deletion code "0" is the ID being edited (the first 1 in the history code).
Change the digit "2" to "3"). In FIG. 4, the first
The history code "R13" is added to the character string created by the version.
In addition, the history code "R
23 "are given respectively.

【0045】したがって、図4のA45に示す内部デー
タ(第3版)を、A42の内部データ(第2版)と比較
すれば、履歴コード「R13」が、文字列データ‘え’
の直前に新たに挿入され、すでに存在していた履歴コー
ド「R20」が「R23」に変更され、履歴コード「R
20」が、文字列データ‘ケ’の直前に新たに挿入され
ることになる。
Therefore, if the internal data (third edition) shown in A45 of FIG. 4 is compared with the internal data (second edition) of A42, the history code "R13" is the character string data "e".
The history code "R20" that was newly inserted just before the existing code was changed to "R23", and the history code "R20"
“20” is newly inserted immediately before the character string data “K”.

【0046】一方、「0」のコードでない場合、すなわ
ち、すでに削除済みの場合には、そのままにする。ま
た、範囲の始点と終点の処理は、先の図3と同様である
(削除範囲始点の文字の直前が履歴コードの場合には、
範囲の中間にある場合と同様である)。
On the other hand, if the code is not "0", that is, if it has already been deleted, it is left as it is. Further, the processing of the start point and the end point of the range is similar to that of FIG. 3 described above (when the history code is immediately before the character of the start point of the deleted range,
Similar to the case in the middle of the range).

【0047】以上に説明したこの発明で使用する履歴コ
ードは、次のように要約することができる。ここでは、
第n版の文書を作成している場合とする。この場合に、
挿入や削除を行うときには、次のようにする。挿入のと
きは、カーソル位置(および範囲)の履歴コードが「R
n0」であるとすれば、通常の操作と同様に、文書デー
タのみ挿入する。
The history code used in the present invention described above can be summarized as follows. here,
It is assumed that an nth edition document is being created. In this case,
When inserting or deleting, do the following: When inserting, the history code at the cursor position (and range) is "R
If it is "n0", only the document data is inserted as in the normal operation.

【0048】他方、第n版以前の文書に対して変更を加
えるときには、変更対象の第k版の文書については、そ
の挿入(作成)時の数字と、変更を行った第n版の数字
とで示す履歴コード「Rkn」を使用する。ただし、k
<nである。すなわち、第n版であることは、履歴コー
ド中のnの有無で判断され、もし、十位の桁であれば、
第n版で挿入され、一位の桁であれば、第n版で削除さ
れたことが示される。
On the other hand, when making a change to the document of the nth edition or earlier, for the kth edition of the document to be changed, the number at the time of its insertion (creation) and the number of the changed nth edition are set. The history code “Rkn” indicated by is used. Where k
<N. That is, the nth edition is determined by the presence or absence of n in the history code, and if it is a tens digit,
It is inserted in the nth edition, and if it is the first digit, it indicates that it was deleted in the nth edition.

【0049】以上に述べた図3と図4では、各版の文書
が、文字列データだけが作成されている場合である。し
かし、この発明は、アンダーラインや網かけ等の装飾さ
れた文字(属性付けの制御コード)が混在している場合
にも、同様に実施することができる。
In FIGS. 3 and 4 described above, only the character string data is created for each version of the document. However, the present invention can be implemented in the same manner even when there are mixed characters such as underlines and shaded characters (control codes for attribute assignment).

【0050】図5は、この発明の文書処理装置につい
て、その文書の画面表示と内部データの対応関係の一実
施例を示す図で、(1) は画面表示、(2) は内部データ、
(3) は属性付けの制御コードを示す。図において、UN
Donはアンダーラインの開始、UNDoff はアンダーラ
インの終了、NETonは網かけの開始、NEToff は網
かけの終了を意味している。
FIG. 5 is a diagram showing an embodiment of the correspondence between the screen display of the document and the internal data in the document processing apparatus of the present invention. (1) is the screen display, (2) is the internal data,
(3) indicates a control code for attribute assignment. In the figure, UN
Don means underline start, UNDoff means underline end, NETon means shading start, and NEToff means shading end.

【0051】この図5(1) に示すような文書が画面表示
されているとする。ここで、属性とは、アンダーライン
や網かけのように、文字に付ける装飾を意味している。
この場合の内部データ(実データ)は、図5(2) に示す
ように、文字列や句点等のキャラクタコードを示すデー
タと、アンダーラインの開始UNDon,終了UNDoff
、および網かけの開始NETon,終了NEToff を示
す属性付けの制御コードから構成されている。
It is assumed that the document shown in FIG. 5A is displayed on the screen. Here, the attribute means a decoration attached to a character, such as underlining or shading.
The internal data (actual data) in this case is, as shown in FIG. 5 (2), data indicating a character code such as a character string or a punctuation mark, an underline start UNDon, and an end UNDoff.
, And a control code with an attribute indicating the start NETon and the end NEToff of shading.

【0052】また、変更履歴の保存には、履歴保存用の
属性コードを、文書データに埋め込むようにしている。
ここで、制御コード(属性付けの制御コード)を有する
文書に対して、削除の処理が行われる場合を説明する。
When saving the change history, an attribute code for saving the history is embedded in the document data.
Here, a case where the deletion process is performed on a document having a control code (control code for attribute assignment) will be described.

【0053】図6は、この発明の文書処理装置におい
て、属性付けの制御コードを有する文書の変更と、その
ときの内部データとを対比した一例を示す図である。図
において、A61は第1版の文書、A62は第1版の文
書の実データ、A63は第1版の文書から削除される文
書、A64は第2版の文書、A65は第2版の文書の実
データ、A66は挿入された属性コードを示し、UND
onはアンダーラインの開始、UNDoff はアンダーライ
ンの終了を示す制御コードである。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a change of a document having an attributed control code and internal data at that time in the document processing apparatus of the present invention. In the figure, A61 is the first edition document, A62 is the actual data of the first edition document, A63 is the document deleted from the first edition document, A64 is the second edition document, and A65 is the second edition document. Actual data, A66 indicates the inserted attribute code, UND
on is a control code indicating the start of underline, and UNDoff is a control code indicating the end of underline.

【0054】この図6では、A61で示すように、第1
版の文書の一部、すなわち、文字列データ‘カキクケ
コ’に、アンダーラインが付けられている場合である。
この場合の実データ(内部データ)は、A62に示すよ
うに、第1版の文書として作成されたことを示す履歴コ
ード「R10」と、その最後を示す履歴コード「R0
0」の他に、アンダーラインの開始を示す制御コード
「UNDon」が、文字列データ‘カキクケコ’の先頭に
入り、また、その最後に、アンダーラインの終了を示す
制御コード「UNDoff 」が入っている。
In FIG. 6, as indicated by A61, the first
This is the case where a part of the version document, that is, the character string data'Kakikukeko 'is underlined.
The actual data (internal data) in this case is, as indicated by A62, a history code "R10" indicating that the document was created as a first edition document and a history code "R0" indicating the end thereof.
In addition to "0", the control code "UNDon" indicating the start of underline is entered at the beginning of the character string data "Kakikukeko", and the control code "UNDoff" indicating the end of underline is entered at the end. There is.

【0055】この第1版の文書A61に対して、A63
に示す文字列データ‘えおカキク’を削除して第2版の
文書を作成すると、表示画面上には、A64に示すよう
な第2版の文書が得られる。また、その実データは、A
65に示すように変化する。すなわち、削除対象の文字
列データ‘えおカキク’の先頭に、履歴コード「R1
2」(第1版で作成されて、第2版で削除されたことを
示す履歴コード)が入る。
For this first edition document A61, A63
When the second edition document is created by deleting the character string data “EoKaki” shown in, a second edition document such as A64 is obtained on the display screen. The actual data is A
Change as shown at 65. In other words, the history code "R1
2 ”(history code indicating that it was created in the first edition and deleted in the second edition).

【0056】この場合には、削除対象の文字列に、アン
ダーラインが付けられた文字列データ‘カキク’も含ま
れているので、その文字列の最後、すなわち、この第2
版でアンダーラインが開始される文字‘ケ’の先頭に、
履歴コード「R20」と、アンダーラインの開始を示す
制御コード「UNDon」とを挿入し、その後に、先の図
3や図4で述べたように、履歴コード「R10」を挿入
する。この図6のように、削除範囲に、アンダーライン
や網かけのような制御コードの片方が含まれている場合
には、その削除範囲内にある制御コード(削除IDが
「0」の領域内の属性文書データ)を、出現順に削除範
囲の最終位置に挿入すればよい。
In this case, since the character string to be deleted includes underlined character string data "Kaki", the end of the character string, that is, the second character
At the beginning of the letter'ke 'where underlining starts in the edition,
The history code "R20" and the control code "UNDon" indicating the start of underlining are inserted, and then the history code "R10" is inserted as described in FIG. 3 and FIG. As shown in FIG. 6, when the deletion range includes one of the control codes such as underline and shading, the control code within the deletion range (within the deletion ID “0” area) Attribute document data of) may be inserted at the final position of the deletion range in the order of appearance.

【0057】すなわち、図6の場合には、アンダーライ
ンが付けられた文字列データ‘カキク’が削除範囲内に
あるので、このコード(アンダーラインの開始を示す制
御コード「UNDon」)を、削除対象文字列の最終位置
へ、履歴コード「R20」に続けて挿入する。以上のよ
うに、変更される文字列(修正対象の文字列)に、アン
ダーラインや網かけのような属性が付けられた文字が含
まれている場合でも、履歴コードに続けて、その変更を
指示する制御コードを挿入すれば、文書の変更履歴を含
む実データが得られる。
That is, in the case of FIG. 6, since the underlined character string data "Kaki" is within the deletion range, this code (control code "UNDon" indicating the start of underlining) is deleted. The history code "R20" is inserted at the last position of the target character string. As described above, even if the character string to be changed (correction target character string) contains characters with attributes such as underline and shading, the change must be made after the history code. By inserting the control code to instruct, the actual data including the change history of the document can be obtained.

【0058】このような履歴コードや制御コードに関す
る処理は、図1の文書データ処理部8によって実行され
る。以上に詳しく説明したように、第1の実施例では、
文書の変更に関する履歴保存用の属性コード(履歴コー
ド)や属性付けの制御コードなどの情報を、文書の実デ
ータの中に保存することより、特別な管理テーブルや変
更履歴ファイルの使用を不要にしている。
The processing relating to such history code and control code is executed by the document data processing unit 8 in FIG. As described in detail above, in the first embodiment,
By saving the information such as the attribute code (history code) for saving the history of document changes and the attribute control code in the actual data of the document, it is not necessary to use a special management table or change history file. ing.

【0059】[0059]

【実施例2】次に、第2の実施例を説明する。この実施
例は、請求項2の発明に対応している。
Second Embodiment Next, a second embodiment will be described. This embodiment corresponds to the invention of claim 2.

【0060】この第2の実施例では、請求項1の文書処
理装置において、保存された文書から履歴情報を自動的
に抽出するようにした点に特徴を有している。保存され
た履歴情報を含む文書データから第n版の文書を取り出
すには、挿入IDがn以下で、かつ削除IDが「0」ま
たは「n」より大きいものを抽出すればよい。
The second embodiment is characterized in that the history information is automatically extracted from the stored document in the document processing apparatus according to the first aspect. In order to retrieve the nth version of the document from the stored document data including history information, it is sufficient to extract a document having an insertion ID of n or less and a deletion ID of “0” or larger than “n”.

【0061】図7は、第1版から第4版の文字列データ
と、各版における変更部分との対応関係の一例、および
第4版の実データを示す図で、(1) は第1版から第4版
の文字列データと、各版における変更部分、(2) は第4
版の実データを示す。図において、A71は第1版の文
字列データ、A72は第2版の文字列データ、A73は
第3版の文字列データ、A74は第4版の文字列デー
タ、A75は第2版の文字列に挿入される文字列デー
タ、A76は第3版の文字列に挿入される文字列デー
タ、A77は第4版で削除される文字列データ、A78
は第4版の実データを示す。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the correspondence relationship between the character string data of the first to fourth editions and the changed parts in each edition, and the actual data of the fourth edition. (1) is the first The character string data from the 4th edition to the 4th edition and the changed parts in each edition, (2) is the 4th edition
The actual data of the version is shown. In the figure, A71 is character string data for the first edition, A72 is character string data for the second edition, A73 is character string data for the third edition, A74 is character string data for the fourth edition, and A75 is character for the second edition. Character string data to be inserted in the column, A76 is character string data to be inserted in the character string of the third edition, A77 is character string data to be deleted in the fourth edition, A78
Shows the actual data of the 4th edition.

【0062】この図7(1) の文書から、第2版を取り出
すときは、次のようにする。 (挿入ID≦2)AND{(削除ID=0)OR(削除
ID>2)} に一致する履歴コードに付随する文書データを抜き出
す。この図7(2) の第4版の文書データA78中で、上
記の条件を満たす履歴コードは、「R10」,「R1
4」,「R24」の3つである。
When the second edition is extracted from the document shown in FIG. 7 (1), the following is done. (Insert ID ≦ 2) AND {(delete ID = 0) OR (delete ID> 2)} The document data associated with the history code that matches is extracted. In the document data A78 of the fourth edition of FIG. 7 (2), history codes satisfying the above conditions are "R10" and "R1".
4 ”and“ R24 ”.

【0063】そこで、これら3つの履歴コードに続く文
字列を抽出すると、第2版の文書A72が得られること
になる。以上のような機能、すなわち、任意の版を取り
出す処理は、図1に示した版作成部7によって行われ、
抽出された文書は、別文書として文書記憶部11に保存
される。
Therefore, when the character strings following these three history codes are extracted, the second version document A72 is obtained. The above-described function, that is, the process of extracting an arbitrary plate is performed by the plate creating unit 7 shown in FIG.
The extracted document is stored in the document storage unit 11 as another document.

【0064】以上のように、この第2の実施例では、保
存された文書から履歴情報を自動的に抽出できるように
している。したがって、第2の実施例によれば、先の第
1の実施例(請求項1)の文書処理装置の効果に加え
て、任意の版を取り出すことができる。
As described above, in the second embodiment, the history information can be automatically extracted from the stored document. Therefore, according to the second embodiment, in addition to the effect of the document processing apparatus of the first embodiment (claim 1), any plate can be taken out.

【0065】[0065]

【実施例3】次に、第3の実施例を説明する。この実施
例は、請求項3の発明に対応している。
Third Embodiment Next, a third embodiment will be described. This embodiment corresponds to the invention of claim 3.

【0066】ここでは、保存された履歴情報を含む文書
データから、例えば、第m版と第n版(m>n)の異な
るページを取り出す場合を述べる。この場合の履歴コー
ドの検索条件は、次の〜であり、 挿入ID≦n、かつ、n<削除ID≦m n<挿入ID<m、かつ、削除ID=0(またはm<
削除ID) 挿入ID=m の内のいずれか1つを満たす履歴コードを検索し、該当
する履歴コードを含むページを出力する。
Here, a case will be described in which, for example, different pages of the mth edition and the nth edition (m> n) are extracted from the stored document data including history information. The history code search conditions in this case are as follows: insert ID ≦ n and n <delete ID ≦ m n <insert ID <m and delete ID = 0 (or m <
Delete ID) A history code satisfying any one of the insertion ID = m is searched, and a page including the corresponding history code is output.

【0067】例えば、図7の文書から第2版と第3版の
異なるページを取り出す場合、その条件,,は、 挿入ID≦2、かつ、2<削除ID≦3 2<挿入ID<3、かつ、削除ID=0(または3<
削除ID) 挿入ID=3 となり、先の図7(2) に示す第4版の文書データA78
の中で、これに一致するのは、「R34」と「R30」
である。したがって、結局、文字列‘さしすせそ’を含
むページが選択される。
For example, when different pages of the second edition and the third edition are extracted from the document of FIG. 7, the conditions are: insert ID ≦ 2, and 2 <delete ID ≦ 3 2 <insert ID <3, And the deletion ID = 0 (or 3 <
Delete ID) Insert ID = 3, and the document data A78 of the fourth edition shown in FIG. 7 (2) above.
Among these, the ones that match this are "R34" and "R30"
Is. Therefore, in the end, the page including the character string "Sashisuseso" is selected.

【0068】以上の処理は、図1の文書データ処理部8
によって実行さる。以上のように、この第3の実施例で
は、任意の2つの版の文書の差分ページが欲しいとき
に、その抽出が自動的に行えるようにしている。したが
って、第3の実施例によれば、先の第1の実施例(請求
項1)の文書処理装置の効果に加えて、任意の2つの版
の文書の差分ページを自動的に得ることができる。
The above processing is performed by the document data processing unit 8 of FIG.
Run by As described above, in the third embodiment, when the difference page of any two versions of the document is desired, the difference page can be automatically extracted. Therefore, according to the third embodiment, in addition to the effect of the document processing apparatus of the first embodiment (claim 1), it is possible to automatically obtain the difference pages of two arbitrary versions of the document. it can.

【0069】[0069]

【実施例4】次に、第4の実施例を説明する。この実施
例は、請求項4の発明に対応しているが、請求項1の発
明にも関連している。
Fourth Embodiment Next, a fourth embodiment will be described. This embodiment corresponds to the invention of claim 4, but is also related to the invention of claim 1.

【0070】請求項4の文書処理装置では、請求項1の
文書処理装置において、文書の変更履歴の情報を一覧表
として作成する作業が、自動的に行えるようにした点に
特徴を有している。文書の変更履歴一覧表を作成するに
は、文書中の「R10」以外の履歴コードを探し、見付
かったコードに対して、そのコードの挿入/削除ID、
文書データ内の位置、および文書を展開したときのペー
ジ、行を記録して、次の図8のような履歴コードテーブ
ルを作成する。
The document processing apparatus according to claim 4 is characterized in that, in the document processing apparatus according to claim 1, the work of creating the information of the change history of a document as a list can be automatically performed. There is. To create a change history list of a document, search for a history code other than "R10" in the document, and insert / delete ID of that code for the found code,
The position in the document data and the page and line when the document is expanded are recorded to create a history code table as shown in FIG.

【0071】図8は、この発明の文書処理装置におい
て、作成される履歴コードテーブルの一実施例を示す図
である。
FIG. 8 is a diagram showing an embodiment of the history code table created in the document processing apparatus of the present invention.

【0072】履歴コードテーブルは、この図8に示すよ
うに、例えば、「挿入/削除ID」と「分類」、「文書
データ内の位置」、「ページ」、「行」のように、探し
出された履歴コード(挿入IDや削除ID)、文書デー
タ内の位置、および文書に展開したときの「ページ数」
と「行数」などの情報を用いて作成される
As shown in FIG. 8, the history code table is searched for, for example, "insert / delete ID", "classification", "position in document data", "page", and "row". History code (insert ID or delete ID), position in document data, and "number of pages" when expanded to document
And is created using information such as "number of lines"

【0073】この図8に示す履歴コードテーブルの作成
処理は、図1の履歴テーブル作成部9によって行われ、
作成されたテーブルは、テーブル記憶部12に一時保存
される。ここでは、一例として、次の図9に示すような
作成済みの文書について、そのテーブルの作成方法につ
いて説明する。
The process of creating the history code table shown in FIG. 8 is performed by the history table creating section 9 of FIG.
The created table is temporarily stored in the table storage unit 12. Here, as an example, a method of creating a table of a created document as shown in FIG. 9 will be described.

【0074】図9は、この発明の文書処理装置におい
て、文書の変更と、そのときの内部データとを対比した
第4の実施例を示す図である。図において、A91は第
1版の文書、A92は第1版の文書の実データ、A93
は第1版の文書に挿入される文書、A94は第2版の文
書、A95は第2版の文書の実データ、A96は第2版
の文書に挿入される文書、A97は第3版の文書、A9
8は第3版の文書の実データ、B1〜B3は分断された
文字列データを示す。
FIG. 9 is a diagram showing a fourth embodiment of the document processing apparatus according to the present invention, which compares a document change with internal data at that time. In the figure, A91 is the first edition document, A92 is the actual data of the first edition document, and A93.
Is a document to be inserted in the first edition document, A94 is a second edition document, A95 is actual data of the second edition document, A96 is a document to be inserted in the second edition document, and A97 is a third edition document. Document, A9
Reference numeral 8 indicates actual data of the third edition document, and B1 to B3 indicate divided character string data.

【0075】この図9では、第1版から第3版までの改
訂が行われた場合であり、図9にA91で示すような文
字列データ‘ああああ’の第1版の文書を作成すると、
この第1版の文書の実データ(内部データ)は、A92
のようになる。すなわち、内部データは、A92のよう
に、文書の先頭に、第1版時点の履歴コードとして、
「R10」(挿入ID)が入り、最後に、履歴コード
「R00」(削除ID、削除されていないことを示す
「0」の削除ID)が入る。
FIG. 9 shows the case where the revisions from the first edition to the third edition have been made, and when a document of the first edition of the character string data'aahh 'as shown by A91 in FIG. 9 is created,
The actual data (internal data) of this first edition document is A92.
become that way. That is, the internal data is the history code at the time of the first edition at the beginning of the document, as in A92.
"R10" (insert ID) is entered, and finally, a history code "R00" (delete ID, delete ID of "0" indicating that it has not been deleted) is entered.

【0076】次に、この第1版の文書A91に、A93
に示す文字列データ‘いいいい’を挿入すると、A94
のような表示画面となり、第2版の文書の実データ(内
部データ)は、A95のようになる。さらに、この第2
版の文書A94に、A96に示す文字列データ‘うう’
を挿入すると、A97のような表示画面となり、第3版
の文書の実データ(内部データ)は、A98のようにな
る。
Next, in this first edition document A91, A93
If you insert the character string data "Good" shown in
The display screen looks like this, and the actual data (internal data) of the second edition document becomes like A95. In addition, this second
In the version document A94, the character string data "Uu" shown in A96
Inserting "" causes a display screen like A97, and the actual data (internal data) of the third edition document becomes "A98".

【0077】すなわち、第2版で挿入された文字列の中
間の位置に、第3版の改訂時に文字列データ‘うう’を
挿入すると、第2版の挿入文字列データ‘いいいい’は
分断されてしまう。この場合を一般的に表現すれば、第
n版で挿入された文字列の中間に、第(n+1)版の文
字列を挿入すると、第n版の挿入文字列は分断されてし
まう、ということになる。
That is, when the character string data “UU” is inserted at the middle position of the character string inserted in the second edition when the third edition is revised, the inserted character string data “nice” in the second edition is divided. Will be done. Generally speaking, this case means that if the (n + 1) th edition character string is inserted in the middle of the nth edition inserted character string, the nth edition insertion character string will be divided. become.

【0078】すなわち、単純に、履歴コードを先頭から
見ていくと、実際には文字列「A93」と「A96」の
2回の挿入操作しか行っていないのに、図9にA98で
示した実データでは、文字列データ‘いい’(B1)、
‘うう’(B2)、‘いい’(B3)の計3回の挿入を
行った、と判断されるので、誤った履歴表を作成してし
まう。そこで、この第4の実施例では、挿入IDの検索
は再帰的に行うことにして、このような誤った検出が行
われるのを回避する。
That is, when simply looking at the history code from the beginning, the insertion operation of the character strings "A93" and "A96" is actually performed only twice. In the actual data, the character string data is “good” (B1),
Since it is judged that "Uu" (B2) and "Good" (B3) have been inserted three times in total, an incorrect history table is created. Therefore, in the fourth embodiment, the search for the insertion ID is recursively performed to avoid such an erroneous detection.

【0079】これらの処理は、図1に示した履歴テーブ
ル作成部9によって行われ、作成されたテーブルは、テ
ーブル記憶部12に一時保存される。この第4の実施例
によるテーブル作成の動作を、フローで説明する。最初
に、挿入IDについて述べる。
These processes are performed by the history table creating section 9 shown in FIG. 1, and the created table is temporarily stored in the table storage section 12. The operation of creating a table according to the fourth embodiment will be described with reference to a flow. First, the insertion ID will be described.

【0080】図10は、この発明の文書処理装置につい
て、履歴テーブル作成時における挿入IDの検索の主要
な処理の流れを示すフローチャートである。図におい
て、#1〜#4はステップを示す。
FIG. 10 is a flow chart showing the main processing flow of the search of the insert ID when creating the history table in the document processing apparatus of the present invention. In the figure, # 1 to # 4 indicate steps.

【0081】ステップ#1で、次の履歴コードをサーチ
する。ステップ#2へ進み、挿入ID=0であるかどう
かチェックする。もし、挿入ID=0であれば、この図
10のフローを終了する。
In step # 1, the next history code is searched. The process proceeds to step # 2 to check whether the insertion ID = 0. If the insertion ID = 0, the flow of FIG. 10 ends.

【0082】これに対して、挿入ID=0でなければ、
ステップ#3へ進み、挿入ID=1であるかどうかチェ
ックする。もし、挿入ID=1であれば、再び先のステ
ップ#1へ戻り、以下同様の処理を繰り返えす。
On the other hand, if the insertion ID is not 0,
The process proceeds to step # 3 to check whether the insertion ID = 1. If the insertion ID = 1, the process returns to the previous step # 1 and the same process is repeated.

【0083】また、先のステップ#3でチェックした結
果、挿入ID=1でなければ、ステップ#4へ進む。ス
テップ#4で、登録のサブルーチンを実行して、挿入I
Dが「1」以外の履歴コードを、一旦テーブルに登録
し、再び先のステップ#2へ戻り、以下同様の処理を繰
り返えす。
As a result of checking in the previous step # 3, if the insertion ID is not 1, the process proceeds to step # 4. In step # 4, the registration subroutine is executed to insert I
History codes other than "1" for D are once registered in the table, the process returns to the previous step # 2, and the same processing is repeated.

【0084】以上の処理を、ステップ#2で、挿入ID
=0となるまで、繰り返えし、全ての履歴コードのサー
チが完了すると、この図10のフローを終了する。次
に、登録のサブルーチンについて説明する。
The above processing is performed by inserting the insertion ID in step # 2.
This process is repeated until = 0, and when the search for all history codes is completed, the flow of FIG. 10 is terminated. Next, the registration subroutine will be described.

【0085】図11は、図10に示した挿入ID検索時
におけるテーブル登録の主要な処理の流れを示すフロー
チャートである。図において、#11〜#16はステッ
プを示す。
FIG. 11 is a flow chart showing the flow of main processing of table registration at the time of searching the insert ID shown in FIG. In the figure, # 11 to # 16 indicate steps.

【0086】ステップ#11で、挿入IDが「1」以外
の履歴コードを、テーブルに登録する。ステップ#12
で、その挿入IDを、次の履歴コードと比較するために
保持する。
At step # 11, history codes other than the insertion ID "1" are registered in the table. Step # 12
Then, the insertion ID is retained for comparison with the next history code.

【0087】ステップ#13へ進み、次の履歴コードを
サーチする。ステップ#14で、その履歴コードの挿入
IDと、先のステップ#12で保持した挿入IDとの大
小関係を比較する。
The process proceeds to step # 13 to search for the next history code. In step # 14, the size relationship between the insertion ID of the history code and the insertion ID held in the previous step # 12 is compared.

【0088】もし、同じ挿入IDであれば、先のステッ
プ#13へ戻り、次の履歴コードをサーチする。また、
ステップ#14でチェックした結果、次の履歴コードの
挿入IDが、先のステップ#12で保持した挿入IDよ
り大きいときは、その文字列は分断されたことになるの
で、ステップ#15へ進み、登録のサブルーチンを実行
して、再びステップ#14へ戻る。このように、再帰的
に検索を続ける。
If the insertion ID is the same, the process returns to step # 13 to search for the next history code. Also,
As a result of checking in step # 14, if the insertion ID of the next history code is larger than the insertion ID held in step # 12, it means that the character string has been divided, so proceed to step # 15. The registration subroutine is executed, and the process returns to step # 14. In this way, the search continues recursively.

【0089】これに対して、ステップ#14でチェック
した結果、次の履歴コードの挿入IDが、先のステップ
#12で保持した挿入IDより小さいときは、その挿入
IDでの一連の挿入文字列の最後を表わしているので、
ステップ#16へ進み、検索のループを抜ける。以上の
ステップ#11〜#16の処理を行うことによって、図
9に示したように、その後の改訂により一連の文字列
が、新たに挿入された文字列によって分断された場合で
も、各版ごとの履歴コードの挿入IDを検索することが
でき、正確な履歴コードテーブルを作成することが可能
になる。
On the other hand, as a result of checking in step # 14, if the insertion ID of the next history code is smaller than the insertion ID held in the previous step # 12, a series of insertion character strings with the insertion ID. Represents the end of
The process proceeds to step # 16 to exit the search loop. By performing the above steps # 11 to # 16, as shown in FIG. 9, even if a series of character strings is divided by the newly inserted character string, as shown in FIG. The history code insertion ID can be searched, and an accurate history code table can be created.

【0090】挿入に関するテーブルの作成が終了する
と、次に、同様の処理によって削除に関するテーブルを
作成する。この削除IDの場合にも、再帰的にサーチを
行う。削除の検索処理を、次の図12と図13のフロー
に示す。
When the creation of the table for insertion is completed, the table for deletion is created by the same process. Even in the case of this deletion ID, the search is recursively performed. The deletion retrieval processing is shown in the flows of FIGS. 12 and 13 below.

【0091】図12は、この発明の文書処理装置につい
て、履歴テーブル作成時における削除IDの検索の主要
な処理の流れを示すフローチャートである。図におい
て、#21〜#24はステップを示す。
FIG. 12 is a flow chart showing the flow of main processing for searching for a deletion ID when creating a history table in the document processing apparatus of this invention. In the figure, # 21 to # 24 indicate steps.

【0092】ステップ#21で、次の履歴コードをサー
チする。ステップ#22へ進み、挿入ID=0であるか
どうかチェックする。もし、挿入ID=0であれば、こ
の図12のフローを終了する。
At step # 21, the next history code is searched. In step # 22, it is checked whether the insertion ID = 0. If the insertion ID = 0, the flow of FIG. 12 ends.

【0093】これに対して、挿入ID=0でなければ、
ステップ#23へ進み、削除ID=0であるかどうかチ
ェックする。もし、削除ID=0であれば、再び先のス
テップ#21へ戻り、以下同様の処理を繰り返えす。
On the other hand, if the insertion ID is not 0,
In step # 23, it is checked whether the deletion ID = 0. If the deletion ID = 0, the process returns to the previous step # 21 and the same process is repeated.

【0094】また、先のステップ#23でチェックした
結果、削除ID=0でなければ、ステップ#24へ進
む。ステップ#24で、登録のサブルーチンを実行し
て、削除IDが「0」以外の履歴コードを、一旦テーブ
ルに登録し、再び先のステップ#22へ戻り、以下同様
の処理を繰り返えす。
As a result of checking in the previous step # 23, if the deletion ID is not 0, the process proceeds to step # 24. At step # 24, the registration subroutine is executed to once register the history code having a deletion ID other than "0" in the table, the process returns to step # 22 again, and the same processing is repeated.

【0095】以上の処理を、ステップ#22で、挿入I
D=0となるまで、繰り返えし、全ての履歴コードのサ
ーチが完了すると、この図12のフローを終了する。次
に、登録のサブルーチンについて説明する。
The above-mentioned processing is executed in step # 22 to insert I
This process is repeated until D = 0, and when the search for all history codes is completed, the flow of FIG. 12 is terminated. Next, the registration subroutine will be described.

【0096】図13は、図12に示した削除ID検索時
におけるテーブル登録の主要な処理の流れを示すフロー
チャートである。図において、#31〜#36はステッ
プを示す。
FIG. 13 is a flow chart showing the flow of main processing of table registration at the time of searching for the deletion ID shown in FIG. In the figure, # 31 to # 36 indicate steps.

【0097】ステップ#31で、削除IDが「0」以外
の履歴コードを、テーブルに登録する。ステップ#32
で、その削除IDを、次の履歴コードと比較するために
保持する。
In step # 31, history codes other than the delete ID "0" are registered in the table. Step # 32
Then, the deletion ID is retained for comparison with the next history code.

【0098】ステップ#33へ進み、次の履歴コードを
サーチする。ステップ#34で、その履歴コードの削除
IDと、先のステップ#32で保持した削除IDとの大
小関係を比較する。
In step # 33, the next history code is searched. In step # 34, the deletion ID of the history code is compared with the deletion ID held in the previous step # 32.

【0099】もし、同じ削除IDであれば、先のステッ
プ#33へ戻り、次の履歴コードをサーチする。また、
ステップ#34でチェックした結果、次の履歴コードの
削除IDが、先のステップ#32で保持した削除IDよ
り大きいときは、ステップ#35へ進み、登録のサブル
ーチンを実行して、再びステップ#34へ戻る。このよ
うに、再帰的に検索を続ける。
If the deletion IDs are the same, the process returns to the previous step # 33 to search for the next history code. Also,
As a result of checking in step # 34, if the deletion ID of the next history code is larger than the deletion ID held in step # 32, the process proceeds to step # 35, the registration subroutine is executed, and step # 34 is executed again. Return to. In this way, the search continues recursively.

【0100】これに対して、ステップ#34でチェック
した結果、次の履歴コードの削除IDが、先のステップ
#32で保持した削除IDより小さいときは、ステップ
#36へ進み、検索のループを抜ける。以上のステップ
#31〜#36の処理を行うことによって、各版ごとの
履歴コードの削除IDを検索することができ、正確な履
歴コードテーブルを作成することが可能になる。
On the other hand, as a result of checking in step # 34, if the deletion ID of the next history code is smaller than the deletion ID held in the previous step # 32, the process proceeds to step # 36 and the search loop is executed. Get out. By performing the above steps # 31 to # 36, the history code deletion ID for each version can be searched, and an accurate history code table can be created.

【0101】次に、各版ごとの履歴の作成処理について
説明する。版ごとの履歴表を作成するには、先に詳しく
述べた挿入IDと削除IDのテーブルを、挿入/削除I
Dを小さい番号順にソートする。
Next, a process of creating a history for each version will be described. To create a history table for each version, insert / delete I
Sort D by smallest number.

【0102】また、ページごとの履歴表が欲しいとき
は、その値でソートしておく。そして、作成されたテー
ブルの先頭から順番にデータを取り出し、次の図14の
ようなテーブルを作成する。
If a history table for each page is desired, sort by that value. Then, data is taken out in order from the head of the created table, and a table as shown in the next FIG. 14 is created.

【0103】図14は、この発明の文書処理装置で作成
される文書改訂履歴表の一実施例を示す図である。図に
おいて、C1は版、C2は修正日付、C3は分類、C4
は頁、C5は行、C6は変更内容を示す。
FIG. 14 is a diagram showing an embodiment of a document revision history table created by the document processing apparatus of the present invention. In the figure, C1 is the edition, C2 is the modification date, C3 is the classification, and C4.
Indicates a page, C5 indicates a line, and C6 indicates the changed content.

【0104】この図14で、変更内容C6には、先に作
成された履歴コードテーブルの文書データ位置の情報に
基いて、文書の実データから取り出した内容を記録す
る。その他の欄の内容についても、各文書中の実データ
の情報から取り出すことができる。
In FIG. 14, the change content C6 records the content extracted from the actual data of the document based on the information of the document data position of the history code table created previously. The contents of the other columns can also be extracted from the information of the actual data in each document.

【0105】以上の処理は、テーブル展開部10が、文
書記憶部11の中の文書データと、テーブル記憶部12
に保持されている履歴コードテーブルとを参照して行わ
れ、図14のような文書改訂履歴表が作成される。した
がって、この第4の実施例によれば、先の第1の実施例
(請求項1)の文書処理装置の効果に加えて、文書の変
更履歴の情報の一覧表を、容易に作成することができ
る。
In the above-mentioned processing, the table expanding section 10 makes the document data in the document storing section 11 and the table storing section 12
And the history code table stored in the document revision history table as shown in FIG. Therefore, according to the fourth embodiment, in addition to the effect of the document processing apparatus of the first embodiment (claim 1), a list of document change history information can be easily created. You can

【0106】[0106]

【実施例5】次に、第5の実施例を説明する。この実施
例は、請求項5の発明に対応しているが、請求項1の発
明にも関連している。この第5の実施例では、文書の変
更部分に対するマーク付けを自動的に行えるようにした
点に特徴を有している。
Fifth Embodiment Next, a fifth embodiment will be described. This embodiment corresponds to the invention of claim 5, but is also related to the invention of claim 1. The fifth embodiment is characterized in that the changed portion of the document can be automatically marked.

【0107】第1版からの変更部分に対して、ページ余
白にマークを付ける場合には、「R10」以外の履歴コ
ードを検索する。そして、見つかった履歴コード「R1
0」を含む行、またはそのコードの有効範囲に対して、
次の図15に示すようにマーク付けを行う。
When a page margin is marked for a changed portion from the first edition, a history code other than "R10" is searched. And the found history code "R1
For lines containing "0" or the effective range of the code,
Marking is performed as shown in FIG.

【0108】図15は、この発明の文書処理装置におい
て、各版の文書の変更部分に対してページ余白に目印の
マークを表示した一実施例を示す図で、(1) は文書デー
タ、(2) は表示画面を示す。図のA〜Cは文書データの
変更部分に付けられるマークを示す。
FIG. 15 is a diagram showing an embodiment in which a mark mark is displayed in a page margin for a changed portion of a document of each version in the document processing apparatus of the present invention. (1) is document data, ( 2) shows the display screen. A to C in the figure show marks to be added to the changed portion of the document data.

【0109】この図15(1) に示すように、履歴コード
を含む文書データがあり、その後の版で改訂(変更)さ
れた場合には、それぞれの改訂部分の余白に、マークA
〜Cを付けておく。そして、表示画面上では、その該当
する領域に、目立つようなマーク、例えば黒(非輝点)
のマーク部を表示する。
As shown in FIG. 15 (1), when there is document data including a history code and the document data is revised (changed) in a later edition, a mark A is added to the margin of each revised portion.
Add ~ C. Then, on the display screen, a conspicuous mark such as black (non-bright spot) is displayed in the corresponding area.
The mark part of is displayed.

【0110】一般的に、第n版を基準にして、この図1
5に示すように、それ以降の変更部分に対してマーク付
けを行うには、文書の実データ中から、削除IDや挿入
IDがnより大きいものを探せばよい。以上の処理は、
図1の版作成部7と、テーブル展開部10によって実行
され、出力制御部13を制御して表示部1の画面上に表
示する。
Generally, with reference to the nth edition, this FIG.
As shown in FIG. 5, in order to mark the changed portion after that, it is only necessary to search the actual data of the document for a deletion ID or insertion ID larger than n. The above processing is
It is executed by the plate creation unit 7 and the table expansion unit 10 in FIG. 1, and controls the output control unit 13 to display it on the screen of the display unit 1.

【0111】このように、この第5の実施例では、文書
の変更部分に対するマーク付けが自動的に行えるように
している。したがって、第5の実施例によれば、先の第
1の実施例(請求項1)の文書処理装置の効果に加え
て、文書の変更部分に対するマーク付け作業を容易に行
うことが可能となり、編集時の操作性が向上される。
As described above, in the fifth embodiment, the changed portion of the document can be automatically marked. Therefore, according to the fifth embodiment, in addition to the effect of the document processing apparatus of the first embodiment (claim 1), it is possible to easily perform the marking operation for the changed portion of the document. Operability during editing is improved.

【0112】[0112]

【実施例6】次に、第6の実施例を説明する。この実施
例は、請求項6の発明に対応しているが、請求項1の発
明にも関連している。
Sixth Embodiment Next, a sixth embodiment will be described. This embodiment corresponds to the invention of claim 6, but is also related to the invention of claim 1.

【0113】この第6の実施例では、履歴情報が、文書
中のその位置に保存されている点に着目し、表示画面上
に、現在の版の文書と、過去の版の文書とを並べて表示
させることによって、編集作業の操作性を向上させる点
に特徴を有している。
In the sixth embodiment, paying attention to the fact that the history information is stored at that position in the document, the current version of the document and the past version of the document are displayed side by side on the display screen. The display is characterized in that the operability of editing work is improved.

【0114】すでに他の実施例で説明したように、履歴
情報は、文書中のその位置に保存されているので、先の
第2の実施例で図7に関連して述べたように、履歴情報
によって所望の版の文書に展開することができる。そこ
で、例えば、編集画面を2分割し、その上半分の領域に
現在の版の文書、下半分の領域に過去の版の文書を表示
させることができる。
As described in the other embodiments, the history information is stored in that position in the document, so that the history information can be stored in the second embodiment as described with reference to FIG. The information can be expanded into the desired version of the document. Therefore, for example, the edit screen can be divided into two, and the current version of the document can be displayed in the upper half area and the past version of the document can be displayed in the lower half area.

【0115】この場合にも、文書の展開の順序は、第2
の実施例で述べたのと同様に、表示する部分から展開す
る。これらの処理は、図1の文書データ処理部8が版作
成部7を制御し、展開したデータを表示部1へ与えて画
面上に表示することにより実行される。
In this case as well, the order of document expansion is the second
In the same manner as described in the above embodiment, the display portion is expanded. These processes are executed by the document data processing unit 8 of FIG. 1 controlling the plate creation unit 7 and giving the expanded data to the display unit 1 to display it on the screen.

【0116】したがって、この第6の実施例によれば、
現在の版の編集中に、過去の版を参照することができる
ので、先の第1の実施例(請求項1)の文書処理装置の
効果に加えて、過去の文書を見ながら編集作業を行うこ
とが可能になり、操作性が一層向上される。
Therefore, according to this sixth embodiment,
Since it is possible to refer to the past version while editing the current version, in addition to the effect of the document processing apparatus of the first embodiment (claim 1), editing work can be performed while viewing the past document. Therefore, the operability is further improved.

【0117】[0117]

【発明の効果】請求項1の文書処理装置では、文書の変
更履歴の情報を自動的に保存するようにしている。した
がって、文書の変更履歴の情報の管理を容易に行うこと
ができる。
According to the document processing apparatus of the first aspect, the information of the change history of the document is automatically saved. Therefore, it is possible to easily manage the information of the change history of the document.

【0118】請求項2の文書処理装置では、請求項1の
文書処理装置において、保存された文書から履歴の情報
が自動的に抽出できるようにしている。したがって、請
求項1の文書処理装置の効果に加えて、任意の版を取り
出すことができる。
According to the document processing apparatus of the second aspect, in the document processing apparatus of the first aspect, the history information can be automatically extracted from the stored document. Therefore, in addition to the effect of the document processing apparatus according to the first aspect, any plate can be taken out.

【0119】請求項3の文書処理装置では、請求項1の
文書処理装置において、任意の2つの版の文書の差分ペ
ージが欲しいときに、その抽出が自動的に行えるように
している。したがって、請求項1の文書処理装置の効果
に加えて、任意の2つの版の文書の差分ページを自動的
に得ることができる。
According to the document processing apparatus of the third aspect, in the document processing apparatus of the first aspect, the extraction can be automatically performed when the difference page between the two arbitrary versions of the document is desired. Therefore, in addition to the effect of the document processing apparatus according to the first aspect, it is possible to automatically obtain the difference page between two arbitrary versions of the document.

【0120】請求項4の文書処理装置では、請求項1の
文書処理装置において、文書の変更履歴の情報を一覧表
として作成する作業が、自動的に行えるようにしてい
る。したがって、請求項1の文書処理装置の効果に加え
て、文書の変更履歴の情報の一覧表を、容易に作成する
ことができる。
According to the document processing apparatus of claim 4, in the document processing apparatus of claim 1, the work of creating the information of the change history of the document as a list can be automatically performed. Therefore, in addition to the effect of the document processing apparatus according to the first aspect, a list of document change history information can be easily created.

【0121】請求項5の文書処理装置では、請求項1の
文書処理装置において、文書の変更部分に対するマーク
付けが自動的に行えるようにしている。したがって、請
求項1の文書処理装置の効果に加えて、文書の変更部分
に対するマーク付け作業を容易に行うことができ、編集
時の操作性が向上される。
According to the document processing apparatus of the fifth aspect, in the document processing apparatus of the first aspect, the changed portion of the document can be automatically marked. Therefore, in addition to the effect of the document processing apparatus according to the first aspect, it is possible to easily perform the marking operation for the changed portion of the document, and the operability at the time of editing is improved.

【0122】請求項6の文書処理装置では、請求項1の
文書処理装置において、編集中の過去の版を参照するこ
とができる。したがって、請求項1の文書処理装置の効
果に加えて、過去の文書を見ながら編集作業を行うこと
が可能になり、操作性が一層向上される。
In the document processing device according to the sixth aspect, the past edition being edited can be referred to in the document processing device according to the first aspect. Therefore, in addition to the effect of the document processing apparatus according to the first aspect, the editing work can be performed while viewing the past document, and the operability is further improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の文書処理装置について、その要部構
成の一実施例を示す機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of the main configuration of a document processing apparatus according to the present invention.

【図2】履歴保存用の属性コードについてそのコード構
成の一実施例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a code configuration of an attribute code for history storage.

【図3】この発明の文書処理装置において、文書の変更
と、そのときの内部データとを対比した一例を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing an example in which a document change is compared with internal data at that time in the document processing apparatus of the present invention.

【図4】この発明の文書処理装置において、文書の変更
と、そのときの内部データとを対比した他の一例を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing another example in which a document change is compared with internal data at that time in the document processing apparatus of the present invention.

【図5】この発明の文書処理装置について、その文書の
画面表示と内部データの対応関係の一実施例を示す図で
ある。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a correspondence relationship between a screen display of a document and internal data in the document processing apparatus of this invention.

【図6】この発明の文書処理装置において、属性付けの
制御コードを有する文書の変更と、そのときの内部デー
タとを対比した一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example in which a document having an attributed control code is compared with internal data at that time in the document processing apparatus of the present invention.

【図7】第1版から第4版の文字列データと、各版にお
ける変更部分との対応関係の一例、および第4版の実デ
ータを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a correspondence relationship between character string data of the first to fourth editions and a changed portion in each edition, and actual data of the fourth edition.

【図8】この発明の文書処理装置において、作成される
履歴コードテーブルの一実施例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an embodiment of a history code table created in the document processing apparatus of the present invention.

【図9】この発明の文書処理装置において、文書の変更
と、そのときの内部データとを対比した第4の実施例を
示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a fourth embodiment in which a document change and internal data at that time are compared in the document processing device of the present invention.

【図10】この発明の文書処理装置について、履歴テー
ブル作成時における挿入IDの検索の主要な処理の流れ
を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a main processing flow of searching an insertion ID when creating a history table in the document processing apparatus of this invention.

【図11】図10に示した挿入ID検索時におけるテー
ブル登録の主要な処理の流れを示すフローチャートであ
る。
11 is a flowchart showing a main processing flow of table registration at the time of searching for an insertion ID shown in FIG.

【図12】この発明の文書処理装置について、履歴テー
ブル作成時における削除IDの検索の主要な処理の流れ
を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a flow of main processing of searching for a deletion ID when creating a history table in the document processing apparatus of this invention.

【図13】図12に示した削除ID検索時におけるテー
ブル登録の主要な処理の流れを示すフローチャートであ
る。
13 is a flowchart showing a flow of main processing of table registration at the time of searching for a deletion ID shown in FIG.

【図14】この発明の文書処理装置で作成される文書改
訂履歴表の一実施例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an embodiment of a document revision history table created by the document processing device of the present invention.

【図15】この発明の文書処理装置において、各版の文
書の変更部分に対してページ余白に目印のマークを表示
した一実施例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an embodiment in which a mark mark is displayed in a page margin for a changed portion of a document of each version in the document processing apparatus of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 表示部 2 キー入力部 3 ポインティングデバイス 4 操作部 5 制御部 6 編集中データ格納メモリ 7 版作成部 8 文書データ処理部 9 履歴テーブル作成部 10 テーブル展開部 11 文書記憶部 12 テーブル記憶部 13 出力制御部 14 出力装置 1 display section 2 key input section 3 pointing device 4 operation section 5 control section 6 data storage memory during editing 7 version creation section 8 document data processing section 9 history table creation section 10 table expansion section 11 document storage section 12 table storage section 13 output Control unit 14 Output device

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成5年12月28日[Submission date] December 28, 1993

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0044[Correction target item name] 0044

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0044】このように、例えば、第3版で削除する範
囲に、すでに履歴コードがある場合には、削除コードが
「0」のコードは、編集中ID(履歴コードの一位の1
桁の「」を「3」)に変更する。この図4では、第1
版で作成された文字列には、履歴コード「R13」が、
また、第2版で作成された文字列には、履歴コード「R
23」が、それぞれ与えられる。
In this way, for example, when the history code already exists in the range to be deleted in the third edition, the code having the deletion code "0" is the ID being edited (the first 1 in the history code).
Change the digit " 0 " to "3"). In FIG. 4, the first
The history code "R13" is added to the character string created by the version.
In addition, the history code "R
23 "are given respectively.

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0108[Correction target item name] 0108

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0108】図15は、この発明の文書処理装置におい
て、各版の文書の変更部分に対してページ余白に目印の
マークを表示した表示例を示す図で、(1) はマークとし
て文字を用いた場合の表示例、(2) はマークとして黒塗
の図形を用いた場合の表示を示す。図のA〜Cは文書
データの変更部分に付けられるマークを示す。
[0108] Figure 15, in the document processing apparatus of the present invention, a view showing a display example of displaying a mark of a mark in the page margin to changes part of the document for each plate (1) is the mark
Display example when characters are used as a mark , (2) is black paint as a mark
The following is a display example when the figure is used . A to C in the figure show marks to be added to the changed portion of the document data.

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0109[Correction target item name] 0109

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0109】この図15(1) に示すように、その後の版
で改訂(変更)された場合には、それぞれの改訂部分の
余白に、マークA〜Cを表示するようにしている
た、図15(2) のように、マークA〜Cの代わりに例え
ば黒(非輝点)のマーク部を表示するようにしてもよ
As shown in FIG. 15 (1), when revisions (changes) are made in the subsequent editions, marks A to C are displayed in the margins of the revisions. Well
Alternatively, as shown in FIG. 15 (2), instead of the marks A to C, for example, a black (non-bright spot) mark portion may be displayed .
Yes .

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】図15[Correction target item name] Figure 15

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図15】この発明の文書処理装置において、各版の文
書の変更部分に対してページ余白に目印のマークを表示
した表示例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a display example in which a mark mark is displayed in a page margin for a changed portion of a document of each version in the document processing apparatus of the present invention.

【手続補正5】[Procedure Amendment 5]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図3[Name of item to be corrected] Figure 3

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図3】 [Figure 3]

【手続補正6】[Procedure correction 6]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図6[Name of item to be corrected] Figure 6

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図6】 [Figure 6]

【手続補正7】[Procedure Amendment 7]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図13[Name of item to be corrected] Fig. 13

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図13】 [Fig. 13]

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文字・領域等のデータからなる文書を入
力する手段と、これらの文書データを記憶・保存する手
段と、記憶された文書を出力する手段と、文書を表示・
再編集する手段とを具備する文書処理装置において、 文書データに、以前に作成された版であることを示す履
歴情報の属性コードを付加する属性コード付加手段を備
え、 当該文書データの保存時に、該属性コード付加手段によ
って履歴情報の属性コードを付加することにより、文書
の変更履歴の情報を文書データ中に記憶することを特徴
とする文書処理装置。
1. A means for inputting a document composed of data such as characters and areas, a means for storing / saving these document data, a means for outputting the stored document, and a display / display for the document.
In the document processing device having means for re-editing, the document data is provided with attribute code adding means for adding the attribute code of the history information indicating the previously created version to the document data. A document processing apparatus characterized in that the attribute code of the history information is added by the attribute code adding means to store the change history information of the document in the document data.
【請求項2】 請求項1の文書処理装置において、 記憶された変更履歴の情報を用いて、指定の版の文書を
出力することを特徴とする文書処理装置。
2. The document processing apparatus according to claim 1, wherein a document of a designated version is output using the stored change history information.
【請求項3】 請求項1の文書処理装置において、 記憶された変更履歴の情報を用いて、2つの指定された
版の間で、異なる頁の文書のみを出力することを特徴と
する文書処理装置。
3. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the stored change history information is used to output only documents of different pages between two designated versions. apparatus.
【請求項4】 請求項1の文書処理装置において、 記憶・保存された変更履歴の情報を、変更履歴一覧表と
してリスト出力することを特徴とする文書処理装置。
4. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the stored and saved change history information is output as a list as a change history list.
【請求項5】 請求項1の文書処理装置において、 記憶された変更履歴の情報を用いて、変更された部分に
マーク付けを行うことを特徴とする文書処理装置。
5. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the changed portion is marked using the stored change history information.
【請求項6】 請求項1の文書処理装置において、 記憶された変更履歴の情報を用いて、指定された版の文
書を編集中に表示することを特徴とする文書処理装置。
6. The document processing apparatus according to claim 1, wherein a document of a designated version is displayed during editing by using the stored change history information.
JP5283925A 1993-10-19 1993-10-19 Document processor Pending JPH07114563A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5283925A JPH07114563A (en) 1993-10-19 1993-10-19 Document processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5283925A JPH07114563A (en) 1993-10-19 1993-10-19 Document processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07114563A true JPH07114563A (en) 1995-05-02

Family

ID=17671990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5283925A Pending JPH07114563A (en) 1993-10-19 1993-10-19 Document processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114563A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304276A (en) * 2005-03-23 2006-11-02 Canon Inc Printing apparatus, printing method, program and storage medium
JP2009245448A (en) * 2009-06-15 2009-10-22 Fujitsu Ltd Data restoration device
JP2017215996A (en) * 2003-03-12 2017-12-07 トムソン ライセンシングThomson Licensing Change request form annotation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215996A (en) * 2003-03-12 2017-12-07 トムソン ライセンシングThomson Licensing Change request form annotation
JP2006304276A (en) * 2005-03-23 2006-11-02 Canon Inc Printing apparatus, printing method, program and storage medium
JP2009245448A (en) * 2009-06-15 2009-10-22 Fujitsu Ltd Data restoration device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0278722B1 (en) Document composition system using named formats and named fonts
CA2007414C (en) Method for manipulating elements within a structured document using active intent interpretations
US5982365A (en) System and methods for interactively generating and testing help systems
US20080040664A1 (en) Listing and Modifying Groups of Blocks in the Editing of a Document
JPS6356575B2 (en)
US4835735A (en) Card image data processing system
JPH07114563A (en) Document processor
JP3151375B2 (en) Method for creating an input field exclusively for numeric strings and cursor positioning method in the field
JPH0227701B2 (en)
JPH07121523A (en) Document processor
JP2562497B2 (en) Annotation word processor
JPH05324645A (en) Document processing method and device
JPH03105557A (en) Method for adding information to document
JPH08202711A (en) Electronic device for document editing operation
JPH03266066A (en) Character-string substitution system with attribute
JPH0232455A (en) Item extracting system
David WordPerfect 5.1
JPS62271048A (en) Index output device
JP3237709B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
Morrison Formatting and Editing
JPH08185401A (en) Document retrieving device
JPH07191990A (en) Document processor with specifying function for area
JPH05101059A (en) Document preparing device
JPH07271811A (en) Document retrieving and displaying device
JPS6389979A (en) Converting and processing system for logic diagram summarized description