JPH07114374A - Initial set information transmitter of electronic musical instrument - Google Patents

Initial set information transmitter of electronic musical instrument

Info

Publication number
JPH07114374A
JPH07114374A JP5283970A JP28397093A JPH07114374A JP H07114374 A JPH07114374 A JP H07114374A JP 5283970 A JP5283970 A JP 5283970A JP 28397093 A JP28397093 A JP 28397093A JP H07114374 A JPH07114374 A JP H07114374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
data
switch
volume
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5283970A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasushi Sato
康史 佐藤
Tatsuya Matsuda
達也 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5283970A priority Critical patent/JPH07114374A/en
Publication of JPH07114374A publication Critical patent/JPH07114374A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide an initial set information transmitter of electronic musical instrument by transmitting initial set information outside at need at the time of turning on a power source. CONSTITUTION:This initial set information transmitter is constituted by having an initial operator scanning means 10 for scanning the initial state of an operator at the time of turning on the power source, a memory means 100 for storing the prescribed information, a judging means 10 for comparing the prescribed information stored in this memory means 100 and the information indicating the set state of the operator obtd. by this initial operator scanning means 10 and making judgment to the effect that the information indicating the set state of the operator is ought to be outputted outside when two sets of the information described above are different and a signal transmitting means 16 which transmits the information indicating the set state outside.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電子楽器の電源投入時
に設定されている情報を他の電子楽器に知らせる電子楽
器の初期設定情報送信装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an initial setting information transmitting apparatus for an electronic musical instrument, which informs other electronic musical instruments of information set when the power source of the electronic musical instrument is turned on.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、例えば学校や音楽教育機関等にお
いて、電子ピアノや電子オルガン等といった電子楽器を
用いて音楽教育がなされる場合が多い。かかる音楽教育
用の電子楽器として、例えば1台の電子楽器において、
独立して動作可能な鍵盤装置及び操作パネル等で構成さ
れるセクションを複数備え、複数の生徒による同時演奏
を可能にしたものが開発されている。
2. Description of the Related Art In recent years, for example, in schools and music educational institutions, music education is often conducted using electronic musical instruments such as electronic pianos and electronic organs. As such an electronic musical instrument for music education, for example, in one electronic musical instrument,
A plurality of sections including an independently operable keyboard device and an operation panel has been developed to allow a plurality of students to perform simultaneously.

【0003】かかる教育用の電子楽器として、多人数で
のグループ学習を可能にするために、複数の電子楽器を
相互に接続し、これらの間で情報の送受を行って各電子
楽器を所望の状態に設定するようにしたものが知られて
いる。
As such an electronic musical instrument for education, in order to enable group learning by a large number of people, a plurality of electronic musical instruments are connected to each other and information is transmitted and received between them to make each electronic musical instrument desired. It is known to set the state.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の電子
楽器では、電源を投入した直後の内部状態は区々であっ
た。従って、或る電子楽器は大音量に、他の電子楽器は
小音量にそれぞれ初期設定されていたりすると、複数台
の電子楽器でグループ学習やアンサンブル演奏する場合
などは全体のバランスがとれないので個々に調整する必
要があった。
By the way, in the conventional electronic musical instruments, the internal state immediately after the power was turned on was different. Therefore, if one electronic musical instrument is initially set to a high volume and another electronic musical instrument is set to a low volume, the overall balance cannot be achieved when group learning or ensemble performance is performed with a plurality of electronic musical instruments. Had to adjust to.

【0005】そこで、最近は電源投入時に電子楽器の内
部状態を示す情報を他の電子楽器に送信し、他の電子楽
器を所定の状態に設定できるようにしたものが開発さ
れ、実用化されている。
Therefore, recently, a device which transmits information indicating the internal state of the electronic musical instrument to another electronic musical instrument when the power is turned on so that the other electronic musical instrument can be set to a predetermined state has been developed and put into practical use. There is.

【0006】しかしながら、かかる電子楽器は、電源投
入時に操作子等の設定状態をスキャンして初期状態を示
す情報として一律に外部に送信したり、或いは、操作子
が操作されるまでは何等の情報も外部に送信しないよう
に構成されており、初期状態を示す情報の送信は画一的
に行われている。従って、電源投入直後に送信する必要
のないデータが送信されたり、或いは、送信されては不
都合なデータが送信されてしまうという問題があった。
However, such an electronic musical instrument scans the setting state of the operating element or the like when the power is turned on and uniformly transmits it as information indicating the initial state to the outside, or no information until the operating element is operated. Is configured not to be transmitted to the outside, and the information indicating the initial state is uniformly transmitted. Therefore, there is a problem that data that does not need to be transmitted is transmitted immediately after the power is turned on, or inconvenient data is transmitted.

【0007】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
ので、電源投入時に必要に応じて初期設定情報を外部に
送信することのできる電子楽器の初期設定情報送信装置
を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an initial setting information transmitting apparatus for an electronic musical instrument, which is capable of transmitting the initial setting information to the outside when necessary when the power is turned on. To do.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様の電
子楽器の初期設定情報送信装置は、上記目的を達成する
ために、電源投入時に操作子の設定状態を走査する初期
操作子走査手段と、該初期操作子走査手段により得られ
た操作子の設定状態を示す情報を外部に出力するか否か
を所定の情報に基づき判断する判断手段と、該判断手段
により外部に出力すべき旨が判断された場合に、前記設
定状態を示す情報を外部に送信する送信手段、とを具備
したことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an initial setting information transmitting apparatus for an electronic musical instrument according to a first aspect of the present invention scans the setting state of an operating element when power is turned on. Means, a determination means for determining whether or not to output information indicating the setting state of the operator obtained by the initial operator scanning means to the outside, and the determination means to output to outside. And a transmitting means for transmitting the information indicating the setting state to the outside when it is determined that the setting state is determined.

【0009】また、本発明の第2の態様の電子楽器の初
期設定情報送信装置は、同様の目的で、上記第1の態様
の構成に加え、所定の情報を記憶する記憶手段を備え、
前記判断手段は、該記憶手段に記憶された所定の情報と
前記初期操作子走査手段により得られた操作子の設定状
態を示す情報とを比較し、これらが相違する場合に操作
子の設定状態を示す情報を外部に出力すべき旨を判断す
ることを特徴とする。
For the same purpose, the initial setting information transmitting apparatus for an electronic musical instrument according to the second aspect of the present invention further comprises a storage means for storing predetermined information, in addition to the configuration of the first aspect.
The judgment means compares the predetermined information stored in the storage means with the information indicating the setting state of the manipulator obtained by the initial manipulator scanning means, and if they are different, the setting state of the manipulator It is characterized in that the information indicating is to be output to the outside.

【0010】[0010]

【作用】本発明の第1の態様の電子楽器の初期設定情報
送信装置においては、電源投入時に操作子の設定状態を
走査して設定状態を示す情報を得る。そして、得られた
操作子の設定状態を示す情報を外部に送信すべきか否か
を所定の情報に基づき判断し、外部に送信すべきことが
判断された場合にのみ、上記操作子の設定状態を示す情
報を外部に送信するようにしている。
In the initial setting information transmitting apparatus for an electronic musical instrument according to the first aspect of the present invention, when the power is turned on, the setting state of the operator is scanned to obtain information indicating the setting state. Then, based on predetermined information, it is determined whether or not the information indicating the obtained setting state of the operator is to be transmitted to the outside, and only when it is determined to be transmitted to the outside, the setting state of the operator is set. Is transmitted to the outside.

【0011】これにより、従来のように、電源投入時に
一律に操作子の設定状態を示す情報を外部に送信するこ
とがないので無駄な送信を避けることができ、電子楽器
の立ち上げ時間が短縮される。また、送信されては不都
合なデータの送信を避けることができるので、受信側の
装置で例えば受信データを除去する等の特別な処理を行
う必要がなくなり処理が簡単になる。受信側の装置で
は、上記操作子の設定状態を示す情報を受け取り、この
情報に基づいて自己の操作子の設定状態を変更すること
ができる。このことは、所定の電子楽器からの指示によ
り他の電子楽器を所望の状態に設定できることを意味す
る。
As a result, unlike the prior art, since the information indicating the setting state of the operator is not uniformly transmitted to the outside when the power is turned on, useless transmission can be avoided and the startup time of the electronic musical instrument can be shortened. To be done. Further, since it is possible to avoid the transmission of inconvenient data after being transmitted, the receiving side device does not need to perform a special process such as removing the received data, thereby simplifying the process. The device on the receiving side can receive the information indicating the setting state of the operating element, and can change the setting state of its own operating element based on this information. This means that another electronic musical instrument can be set in a desired state by an instruction from a predetermined electronic musical instrument.

【0012】また、本発明の第2の態様の電子楽器の初
期設定情報送信装置においては、上記記憶手段に記憶す
る所定の情報として特定の値を記憶させる。一方、操作
子は上記特定の値と異なる値になるように設定して電源
を投入する。これにより、上記判断手段は操作子の設定
状態を示す情報を外部に送信すべきことを判断するの
で、当該電子楽器の操作子で設定された値が外部に送信
されることになる。
Further, in the electronic musical instrument initial setting information transmitting apparatus according to the second aspect of the present invention, a specific value is stored as the predetermined information stored in the storage means. On the other hand, the manipulator is set to a value different from the specific value and the power is turned on. As a result, the determining means determines that the information indicating the setting state of the operating element should be transmitted to the outside, so that the value set by the operating element of the electronic musical instrument is transmitted to the outside.

【0013】従って、上記記憶手段に、操作子により設
定される値とは異なる特定の値を記憶させることによ
り、受信側の装置を所望の設定状態にすることができ
る。また、操作子の設定状態を示す情報を外部に送信す
る必要がない場合は、上記記憶手段に、操作子により設
定される値とが同一の値を記憶させれば良い。
Therefore, by storing a specific value different from the value set by the operator in the storage means, the receiving side device can be brought into a desired setting state. Further, when it is not necessary to transmit the information indicating the setting state of the operator to the outside, the same value as the value set by the operator may be stored in the storage means.

【0014】[0014]

【実施例】以下、本発明の実施例につき図面を参照しな
がら詳細に説明する。なお、以下においては、操作子の
設定状態を外部装置に送信する一例として、ボリューム
スイッチ14で設定された音量データを外部装置(他の
電子楽器)に送信する場合の例について説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. In the following, an example of transmitting the volume data set by the volume switch 14 to an external device (other electronic musical instrument) will be described as an example of transmitting the setting state of the operator to the external device.

【0015】図1は、本発明の初期設定情報送信装置が
適用された電子楽器の概略的な構成を示すブロック図で
ある。本実施例の電子楽器は、例えばグループ学習等に
好適なように3つのセクションA、B、Cを有し、3人
の演奏者が同時に独立して演奏を行うことができるよう
に構成されているものとする。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an electronic musical instrument to which the initial setting information transmitting apparatus of the present invention is applied. The electronic musical instrument of this embodiment has three sections A, B and C, which are suitable for, for example, group learning, and is configured so that three performers can perform independently at the same time. Be present.

【0016】本電子楽器においては、中央処理装置(以
下、「CPU」という。)10、リードオンリメモリ
(以下、「ROM」という。)11、ランダムアクセス
メモリ(以下、「RAM」という。)12、パネルスイ
ッチ13、ボリュームスイッチ14、鍵盤スイッチ15
及びサウンドプロセッシングユニット(以下、「SP
U」と略する。)17の各主要構成要素が、システムバ
スを介して相互に接続されている。システムバスは、ア
ドレスバス40とデータバス41とで構成されており、
上記各構成要素間のデータの送受を行うために使用され
る。
In this electronic musical instrument, a central processing unit (hereinafter referred to as "CPU") 10, a read only memory (hereinafter referred to as "ROM") 11, a random access memory (hereinafter referred to as "RAM") 12 are provided. , Panel switch 13, volume switch 14, keyboard switch 15
And sound processing unit (hereinafter "SP
It is abbreviated as "U". ) 17 main components are interconnected via a system bus. The system bus is composed of an address bus 40 and a data bus 41,
It is used to send and receive data between the above-mentioned components.

【0017】CPU10は、ROM11に記憶されてい
る制御プログラムに従って本電子楽器の各部を制御する
ものである。このCPU10は判断手段に対応するもの
であり、例えば、電源投入時に当該電子楽器のボリュー
ムスイッチ14で設定されている音量データを外部装置
に送信するか否かの判断を行い、判断結果に応じて送信
処理を実行する。また、CPU10は、押鍵/離鍵処理
等を実行する。
The CPU 10 controls each part of the electronic musical instrument according to a control program stored in the ROM 11. The CPU 10 corresponds to a determination means, and for example, determines whether or not to transmit the volume data set by the volume switch 14 of the electronic musical instrument to an external device when the power is turned on, and according to the determination result. Execute the sending process. Further, the CPU 10 executes key depression / key release processing and the like.

【0018】このCPU10には、図示しない周辺回路
(入出力ポート、割込制御回路等)が含まれている。ま
た、このCPU10には、図示しないタイマが含まれて
いる。このタイマは、例えば1ミリ秒毎にCPU10に
対する割込を発生するものであり、パネルスイッチ1
3、ボリュームスイッチ14、鍵盤スイッチ15の各ス
キャンタイミングとして使用される。そして、このタイ
マの割込に対する割込処理において上記各スイッチ1
3、14、15のイベントが検出された場合には、それ
ぞれ各イベントに対応するイベントデータが生成されて
イベントキューに書き込まれる。
The CPU 10 includes peripheral circuits (input / output port, interrupt control circuit, etc.) not shown. The CPU 10 also includes a timer (not shown). This timer generates an interrupt to the CPU 10 every 1 millisecond, for example.
3, the volume switch 14 and the keyboard switch 15 are used as respective scan timings. Then, in the interrupt process for the interrupt of this timer, each switch 1
When the events 3, 14, and 15 are detected, event data corresponding to each event is generated and written in the event queue.

【0019】また、このCPU10の図示しない入力ポ
ートには、初期ボリューム設定スイッチ100が接続さ
れている。この初期ボリューム設定スイッチ100は記
憶手段に対応するものであり、例えば図11に示すよう
に構成されている。図11において、SW0〜SW7は
開閉スイッチであり、R0〜R7はプルアップ抵抗とし
て作用する抵抗器である。各開閉スイッチSW0〜SW
7の一端側は接地されており、他端側は各抵抗器R0〜
R7の一端側及びCPU10の入力ポートP0〜P7に
接続されている。また、各抵抗器R0〜R7の他端側は
電源VCCに接続されている。
An initial volume setting switch 100 is connected to an input port (not shown) of the CPU 10. The initial volume setting switch 100 corresponds to the storage means and is configured as shown in FIG. 11, for example. In FIG. 11, SW0 to SW7 are open / close switches, and R0 to R7 are resistors acting as pull-up resistors. Each open / close switch SW0-SW
One end side of 7 is grounded, and the other end side of each resistor R0
It is connected to one end of R7 and the input ports P0 to P7 of the CPU 10. The other ends of the resistors R0 to R7 are connected to the power supply VCC.

【0020】そして、開閉スイッチSW0〜SW7が閉
成されるとCPU10の入力ポートが接地されることに
よりLレベルの信号が、開放されるとCPU10の入力
ポートが抵抗器R0〜R7を介して電源VCCに接続さ
れることによりHレベルの信号が、それぞれCPU10
の入力ポート供給される。この初期ボリューム設定スイ
ッチ100は、8個の開閉スイッチSW0〜SW7を有
することにより、0〜255の256段階の音量の初期
固定値をデジタル値で設定できる。この初期ボリューム
設定スイッチ100で設定されたデータは、後述する電
源投入時の初期化処理にて参照される。
When the open / close switches SW0 to SW7 are closed, the input port of the CPU 10 is grounded, so that the L level signal is released, and when the open switches SW0 to SW7 are opened, the input port of the CPU 10 is powered through the resistors R0 to R7. By connecting to VCC, H level signals are transmitted to the CPU 10 respectively.
Input port supplied. The initial volume setting switch 100 has eight opening / closing switches SW0 to SW7, so that an initial fixed value of the volume of 256 levels of 0 to 255 can be set by a digital value. The data set by the initial volume setting switch 100 is referred to in the initialization process at the time of turning on the power, which will be described later.

【0021】なお、本実施例では音量の初期固定値を記
憶する記憶手段として開閉スイッチを用いたが、操作者
が任意の値を設定でき、且つCPU10で直接読み取る
ことができるその他のスイッチ、例えばスライド式ボリ
ュームスイッチ、回転式ボリュームスイッチ等を用いる
こともできる。また、上記記憶手段としてバッテリバッ
クアップされたRAMを用いることもできる。この場
合、音量の初期固定値は、電子楽器に通常設けられてい
る各種パラメータを設定するためのシステム設定モード
において設定することができる。また、初期ボリューム
設定スイッチ100は、ROM11の特定のA等に設け
られていても良い。
In the present embodiment, the open / close switch is used as the storage means for storing the initial fixed value of the sound volume, but other switches that the operator can set an arbitrary value and can be directly read by the CPU 10, for example, A sliding volume switch, a rotary volume switch, etc. can also be used. Also, a battery-backed RAM can be used as the storage means. In this case, the initial fixed value of the volume can be set in the system setting mode for setting various parameters usually provided in the electronic musical instrument. Further, the initial volume setting switch 100 may be provided in a specific A or the like of the ROM 11.

【0022】また、CPU10は、後述するシリアルイ
ンタフェース16を介して外部装置との間のデータの送
受を制御する。更に、CPU10は、後述するセレクタ
20〜23に対する制御信号を生成して本電子楽器の各
出力端子から送出されるべき楽音信号を選択する制御を
行う。これらの詳細については後述する。
The CPU 10 also controls transmission / reception of data to / from an external device via a serial interface 16 described later. Further, the CPU 10 performs control to generate a control signal for the selectors 20 to 23, which will be described later, and select a tone signal to be sent from each output terminal of the electronic musical instrument. Details of these will be described later.

【0023】ROM11には、上述したように、CPU
10の制御プログラムが格納される他、CPU10が使
用する種々の固定データが記憶されている。
As described above, the ROM 11 includes the CPU
In addition to storing 10 control programs, various fixed data used by the CPU 10 are stored.

【0024】RAM12は、CPU10が取り扱う種々
のデータを一時的に記憶するものであり、当該電子楽器
を制御するための各種レジスタ、カウンタ、バッファ、
フラグ等が定義されている(詳細は後述する)。
The RAM 12 temporarily stores various data handled by the CPU 10, and includes various registers, counters, buffers, etc. for controlling the electronic musical instrument.
Flags and the like are defined (details will be described later).

【0025】パネルスイッチ13は、図示しない操作パ
ネルに搭載されるスイッチ群であり、3つのセクション
A、B、Cで構成されている。このパネルスイッチ13
は、データバス41を介してCPU10に接続されてい
る。パネルスイッチ13の詳細な構成については後述す
る。
The panel switch 13 is a switch group mounted on an operation panel (not shown), and is composed of three sections A, B, and C. This panel switch 13
Are connected to the CPU 10 via the data bus 41. The detailed configuration of the panel switch 13 will be described later.

【0026】このパネルスイッチ13の各セクション
A、B、Cには、次のスイッチが含まれている。 モニタスイッチ トランスポーズスイッチ 合奏状態切換スイッチ その他のスイッチ(音色スイッチ、効果スイッチ等)
The sections A, B and C of the panel switch 13 include the following switches. Monitor switch Transpose switch Ensemble state changeover switch Other switches (tone switch, effect switch, etc.)

【0027】モニタスイッチは、3つのセクションA、
B、Cが出力する楽音信号の中の何れをモニタ出力端子
に出力するかを選択するために使用される。トランスポ
ーズスイッチは、発音する音の音程を変更するために使
用される。合奏状態切換スイッチは、ヘッドホン出力端
子HP1〜HP3に各セクションの楽音信号を出力する
か合奏状態の楽音信号(各セクションの楽音信号がデジ
タルミキサ19で混合された楽音信号)を出力するかを
切り換えるために使用される。また、音色スイッチは複
数用意された音色の中から1つの音色を選択するために
使用され、効果スイッチは楽音に付与すべき効果の種類
を指定するために用いられる。
The monitor switch consists of three sections A,
It is used to select which of the tone signals output by B and C is to be output to the monitor output terminal. The transpose switch is used to change the pitch of the sound to be produced. The ensemble state changeover switch switches between outputting the tone signal of each section to the headphone output terminals HP1 to HP3 or outputting the tone signal of the ensemble state (the tone signal in which the tone signals of each section are mixed by the digital mixer 19). Used for. The tone color switch is used to select one tone color from a plurality of prepared tone colors, and the effect switch is used to specify the type of effect to be given to a musical sound.

【0028】また、このパネルスイッチ13を構成する
各スイッチに対応して、各スイッチのオン又はオフ状態
を示すための表示器130(図1では図示せず。図2参
照。)が設けられている。この表示器130の詳細な構
成については後述する。
A display unit 130 (not shown in FIG. 1; see FIG. 2) for indicating the ON or OFF state of each switch is provided corresponding to each switch constituting the panel switch 13. There is. The detailed configuration of the display 130 will be described later.

【0029】ボリュームスイッチ14は操作子に対応す
るものであり、図示しない操作パネルに搭載される例え
ばスライダで構成される。なお、このボリュームスイッ
チ14は、フットペダルで構成することもできる。ボリ
ュームスイッチ14は、3つのセクションA、B、Cの
それぞれに設けられており、各セクションの音量を独立
して制御する。このボリュームスイッチ14は、データ
バス41を介してCPU10に接続されている。このボ
リュームスイッチ14の詳細な構成については後述す
る。
The volume switch 14 corresponds to an operator and is composed of, for example, a slider mounted on an operation panel (not shown). The volume switch 14 can also be configured with a foot pedal. The volume switch 14 is provided in each of the three sections A, B, and C, and controls the volume of each section independently. The volume switch 14 is connected to the CPU 10 via a data bus 41. The detailed configuration of the volume switch 14 will be described later.

【0030】鍵盤スイッチ15は、図示しない鍵盤装置
の鍵に連動して開閉するスイッチであり、3つのセクシ
ョンA、B、Cで構成されている。この鍵盤スイッチ1
5は、データバス41を介してCPU10に接続されて
いる。この鍵盤スイッチ15の詳細な構成については後
述する。なお、本実施例では、1接点方式の鍵盤装置を
例にとって説明するが、2接点方式の鍵盤装置を用いて
各鍵のオン又はオフを検出する他、イニシャルタッチを
も検出するように構成することもできる。
The keyboard switch 15 is a switch that opens and closes in conjunction with a key of a keyboard device (not shown), and is composed of three sections A, B, and C. This keyboard switch 1
5 is connected to the CPU 10 via the data bus 41. The detailed configuration of the keyboard switch 15 will be described later. In the present embodiment, a one-contact type keyboard device will be described as an example, but a two-contact type keyboard device is used to detect ON / OFF of each key and also to detect an initial touch. You can also

【0031】上記CPU10に接続されるシリアルイン
タフェース16は送信手段に対応するものであり、本電
子楽器と外部装置との間の楽音情報の送受を制御するた
めに使用される。外部装置としては、例えば他の電子楽
器、シーケンサ、コンピュータ等を挙げることができ
る。このシリアルインタフェース16で送受される情報
としては、例えばMIDI情報、その他の種々の情報を
用いることができる。このシリアルインタフェース16
は、CPU10に割込をかけることにより、CPU10
との間のデータの送受を行う(詳細は後述する。)。
The serial interface 16 connected to the CPU 10 corresponds to a transmitting means, and is used to control transmission / reception of musical tone information between the electronic musical instrument and an external device. Examples of the external device include other electronic musical instruments, sequencers, computers, and the like. As the information transmitted and received by the serial interface 16, for example, MIDI information and other various information can be used. This serial interface 16
Interrupts the CPU 10 so that the CPU 10
Data is sent and received between and (the details will be described later).

【0032】SPU17は所謂音源である。このSPU
17には、波形メモリ18が接続されている。波形メモ
リ18は、例えばROMで構成されるものであり、各発
音パラメータに対応した複数種類の楽器音の波形データ
を記憶している。この波形メモリ18に記憶される波形
データは、例えば、放音された楽音を電気信号に変換
し、これをパルスコード変調(PCM)して作成され
る。
The SPU 17 is a so-called sound source. This SPU
A waveform memory 18 is connected to 17. The waveform memory 18 is composed of, for example, a ROM, and stores waveform data of a plurality of types of musical instrument sounds corresponding to each sounding parameter. The waveform data stored in the waveform memory 18 is created, for example, by converting the emitted musical sound into an electric signal and performing pulse code modulation (PCM) on the electric signal.

【0033】SPU17は、複数のオシレータを備えて
おり、複数の発音チャンネルのそれぞれに対して1個乃
至数個のオシレータが割り当てられる。そして、各発音
チャンネルでは発音パラメータに応じた1つのデジタル
楽音信号が生成される。
The SPU 17 is provided with a plurality of oscillators, and one to several oscillators are assigned to each of the plurality of tone generation channels. Then, in each tone generation channel, one digital tone signal corresponding to the tone generation parameter is generated.

【0034】また、このSPU17では、各セクション
A、B、Cのデジタル楽音信号がそれぞれ独立に生成さ
れる。このSPU17で作成されたセクションAのデジ
タル楽音信号は、デジタルミキサ19及びセレクタ20
のA入力端子に送られ、セクションBのデジタル楽音信
号は、デジタルミキサ19及びセレクタ21のA入力端
子に送られ、セクションCのデジタル楽音信号は、デジ
タルミキサ19及びセレクタ22のA入力端子に送られ
る。
The SPU 17 also independently generates digital tone signals of the sections A, B, and C. The digital tone signal of the section A created by the SPU 17 is the digital mixer 19 and the selector 20.
The digital tone signal of section B is sent to the A input terminal of the digital mixer 19 and the selector 21, and the digital tone signal of section C is sent to the A input terminal of the digital mixer 19 and the selector 22. To be

【0035】デジタルミキサ19はSPU17から送ら
れてくる各セクションA、B、Cのデジタル楽音信号を
混合するものである。このデジタルミキサ19で混合さ
れたデジタル楽音信号は、セレクタ20〜22の各B入
力端子及びD/A変換器27に送られる。このデジタル
ミキサ19が出力するデジタル楽音信号は、3つのセク
ション、つまり3人の演奏者が弾いた楽音を含んでい
る。このことは、3人の演奏者によるアンサンブル演奏
が可能であることを意味する。
The digital mixer 19 mixes the digital tone signals of the sections A, B and C sent from the SPU 17. The digital tone signals mixed by the digital mixer 19 are sent to the B input terminals of the selectors 20 to 22 and the D / A converter 27. The digital musical tone signal output by the digital mixer 19 includes three sections, that is, musical tones played by three performers. This means that an ensemble performance by three performers is possible.

【0036】セレクタ20は、S入力端子に供給される
CPU10からの制御信号に応じて、A入力端子に供給
されるセクションAのデジタル楽音信号又はB入力端子
に供給される混合されたデジタル楽音信号の何れかを選
択し、D/A変換器24に送るものである。
The selector 20 responds to the control signal from the CPU 10 supplied to the S input terminal, and supplies the digital musical tone signal of the section A supplied to the A input terminal or the mixed digital musical tone signal supplied to the B input terminal. Is selected and sent to the D / A converter 24.

【0037】同様に、セレクタ21は、S入力端子に供
給されるCPU10からの制御信号に応じて、A入力端
子に供給されるセクションBのデジタル楽音信号又はB
入力端子に供給される混合されたデジタル楽音信号の何
れかを選択し、D/A変換器25に送るものである。
Similarly, the selector 21 responds to the control signal from the CPU 10 supplied to the S input terminal, to the digital tone signal of section B or B supplied to the A input terminal.
One of the mixed digital tone signals supplied to the input terminal is selected and sent to the D / A converter 25.

【0038】同様に、セレクタ22は、S入力端子に供
給されるCPU10からの制御信号に応じて、A入力端
子に供給されるセクションCのデジタル楽音信号又はB
入力端子に供給される混合されたデジタル楽音信号の何
れかを選択し、D/A変換器26に送るものである。
Similarly, the selector 22 responds to the control signal from the CPU 10 supplied to the S input terminal, to the digital tone signal of section C supplied to the A input terminal or B section.
One of the mixed digital tone signals supplied to the input terminal is selected and sent to the D / A converter 26.

【0039】セレクタ23は、S入力端子に供給される
CPU10からの制御信号に応じて、A入力端子に供給
されるセクションAのデジタル楽音信号、又はB入力端
子に供給されるセクションBのデジタル楽音信号、又は
C入力端子に供給されるセクションCのデジタル楽音信
号の中の何れかを選択し、D/A変換器28に送るもの
である。
The selector 23 responds to the control signal from the CPU 10 supplied to the S input terminal, to the digital musical sound signal of the section A supplied to the A input terminal or the digital musical sound of the section B supplied to the B input terminal. Either the signal or the digital tone signal of the section C supplied to the C input terminal is selected and sent to the D / A converter 28.

【0040】D/A変換器24〜28は、入力されたデ
ジタル楽音信号をアナログ楽音信号に変換する周知のも
のである。セレクタ20、21、22、デジタルミキサ
19及びセレクタ23が出力する各デジタル楽音信号
は、それぞれD/A変換器24〜28でアナログ楽音信
号に変換され、それぞれ増幅器29〜33に送られる。
増幅器29〜33は、入力されたアナログ楽音信号を所
定の増幅率で増幅する周知のものである。
The D / A converters 24 to 28 are well-known ones for converting the input digital musical tone signal into an analog musical tone signal. The digital tone signals output by the selectors 20, 21, 22, the digital mixer 19, and the selector 23 are converted into analog tone signals by the D / A converters 24 to 28, and sent to the amplifiers 29 to 33, respectively.
The amplifiers 29 to 33 are well-known amplifiers that amplify the input analog musical tone signal with a predetermined amplification factor.

【0041】増幅器29〜31で増幅されたセクション
A、B、Cの各アナログ楽音信号は、それぞれヘッドホ
ン出力端子HP1、HP2、HP3を介して外部に出力
される。これにより、セクションA、B、Cを演奏する
各演奏者は、例えばヘッドホンを介して自分の演奏を聴
くことができる。なお、セレクタ20〜22でB入力端
子側が選択されている場合には、各セクションの演奏者
は、混合された楽音を聴くことができる。
The analog tone signals of the sections A, B and C amplified by the amplifiers 29 to 31 are output to the outside via the headphone output terminals HP1, HP2 and HP3, respectively. As a result, each performer playing the sections A, B, and C can listen to his / her performance through, for example, headphones. When the B input terminal side is selected by the selectors 20 to 22, the performer of each section can listen to the mixed musical sound.

【0042】増幅器32で増幅されたアナログ楽音信号
は、スピーカ出力端子SPを介して外部に出力される。
このスピーカ出力端子SPには図示しないスピーカが接
続されており、デジタルミキサ19で混合された楽音は
スピーカを介して放音される。従って、合奏状態を全演
奏者で確認しながらアンサンブル演奏を行うことができ
る。
The analog tone signal amplified by the amplifier 32 is output to the outside through the speaker output terminal SP.
A speaker (not shown) is connected to the speaker output terminal SP, and the musical sound mixed by the digital mixer 19 is emitted through the speaker. Therefore, it is possible to perform the ensemble performance while confirming the ensemble state by all players.

【0043】増幅器33で増幅されたアナログ楽音信号
は、モニタ出力端子MONを介して外部に出力される。
このモニタ出力端子MONには、通常、先生のヘッドホ
ンが接続される。従って、先生は、セレクタ23の選択
状態によって、各セクションの演奏者が弾いた楽音を個
々にモニタできる。
The analog tone signal amplified by the amplifier 33 is output to the outside via the monitor output terminal MON.
Teacher's headphones are usually connected to the monitor output terminal MON. Therefore, the teacher can individually monitor the musical sound played by the performer of each section according to the selection state of the selector 23.

【0044】次に、上述した鍵盤スイッチ15、パネル
スイッチ13及びボリュームスイッチ14部分の構成に
つき、図2及び図3を参照しながら更に詳細に説明す
る。なお、図2及び図3ではセクションAの部分の構成
のみが示されているが、セクションB及びCも同様の構
成で実現されるものである。
Next, the configuration of the keyboard switch 15, the panel switch 13 and the volume switch 14 will be described in more detail with reference to FIGS. 2 and 3. Although only the configuration of the section A is shown in FIGS. 2 and 3, the sections B and C are also realized by the same configuration.

【0045】図2において、ラッチ50は電流増幅バッ
ファを備えた8ビットのラッチであり、スキャン回路を
構成するものである。このラッチ50の入力側は、デー
タバス41に接続されている。ラッチ50の出力は、ス
キャン信号として各セクションA、B、Cの鍵盤スイッ
チ15、パネルスイッチ13及び表示器130に送られ
る。また、ラッチ50のCK入力端子には、ラッチタイ
ミングを規定するクロック信号CWRがCPU10から
供給される。
In FIG. 2, a latch 50 is an 8-bit latch provided with a current amplification buffer and constitutes a scan circuit. The input side of the latch 50 is connected to the data bus 41. The output of the latch 50 is sent as a scan signal to the keyboard switch 15, panel switch 13 and display 130 of each section A, B and C. Further, a clock signal CWR defining the latch timing is supplied from the CPU 10 to the CK input terminal of the latch 50.

【0046】鍵盤スイッチ15は、図示するように、8
行(X0〜X7)×8列(Y0〜Y7)のスイッチマト
リックスで構成されている。このスイッチマトリックス
の交点が鍵盤装置の1つの鍵に対応している。上記スイ
ッチマトリックスの交点部分には、図3(B)に示され
るように、キースイッチとしての開閉スイッチSWとダ
イオードDとが設けられている。即ち、開閉スイッチS
Wの一端は列線Yjに接続され、開閉スイッチSWの他
端はダイオードDのアノードに接続され、更にダイオー
ドDのカソードは行線Xiに接続されている。
The keyboard switch 15 is, as shown in FIG.
It is composed of a switch matrix of rows (X0 to X7) × 8 columns (Y0 to Y7). The intersection of this switch matrix corresponds to one key of the keyboard device. As shown in FIG. 3B, an open / close switch SW as a key switch and a diode D are provided at the intersections of the switch matrix. That is, the open / close switch S
One end of W is connected to the column line Yj, the other end of the open / close switch SW is connected to the anode of the diode D, and the cathode of the diode D is connected to the row line Xi.

【0047】ゲート51は8ビットのゲート回路であ
り、鍵盤スイッチ15の1列分のデータをデータバス4
1に出力するために使用される。このゲート51の入力
側は、8本の行線(X0〜X7)に接続されている。ま
た、このゲート51の出力側は、データバス41に接続
されている。ゲート51のG1入力端子には、ゲートの
開閉を制御するイネーブル信号RK1がCPU10から
供給される。このイネーブル信号RK1がLレベルの間
に鍵盤スイッチ15からのデータの通過が許可されてデ
ータバス41に出力される。一方、イネーブル信号RK
1がHレベルの間は、鍵盤スイッチ15からのデータの
通過が禁止されてゲート51の出力端子はハイインピー
ダンス状態にされる。なお、ゲート51のもう一方のイ
ネーブル端子G2は接地され、常時イネーブル状態にさ
れている。
The gate 51 is an 8-bit gate circuit, which outputs data for one column of the keyboard switch 15 to the data bus 4.
Used to output to 1. The input side of the gate 51 is connected to eight row lines (X0 to X7). The output side of the gate 51 is connected to the data bus 41. An enable signal RK1 for controlling opening / closing of the gate is supplied from the CPU 10 to the G1 input terminal of the gate 51. While the enable signal RK1 is at the L level, the passage of data from the keyboard switch 15 is permitted and the data is output to the data bus 41. On the other hand, enable signal RK
While 1 is at the H level, passage of data from the keyboard switch 15 is prohibited and the output terminal of the gate 51 is set to a high impedance state. The other enable terminal G2 of the gate 51 is grounded and is always enabled.

【0048】上記鍵盤スイッチ15とゲート51との間
には、抵抗52が挿入されている。抵抗52は、例えば
8個の抵抗素子が集積された集合抵抗であり、各行線
(X0〜X7)は、各抵抗素子を介して接地されてい
る。即ち、この抵抗52は、所謂プルダウン抵抗として
機能するものである。
A resistor 52 is inserted between the keyboard switch 15 and the gate 51. The resistor 52 is a collective resistor in which, for example, eight resistance elements are integrated, and each row line (X0 to X7) is grounded via each resistance element. That is, the resistor 52 functions as a so-called pull-down resistor.

【0049】上記の構成で鍵盤スイッチ15のスキャン
動作は、例えば1ミリ秒毎に発生するタイマ割込に対す
る割込処理の中で、以下のようにして行われる。先ず、
CPU10は、スキャンする列線Yjに対応するビット
のみをオンにした8ビットのスキャンデータをデータバ
ス41に流した状態で、クロック信号CWRをアクティ
ブにする。これにより、スキャンデータがラッチ50に
セットされ、鍵盤スイッチ15のYj列のみにHレベル
の信号が供給される。この時点で、Yj列の開閉スイッ
チSWが閉じていれば(押鍵中であれば)、Hレベルの
信号はダイオードDを介して行線Xiに現れ、ゲート5
1の入力端子に供給される。
The scanning operation of the keyboard switch 15 having the above-described configuration is performed as follows in the interrupt processing for the timer interrupt that occurs every 1 millisecond, for example. First,
The CPU 10 activates the clock signal CWR in a state where 8-bit scan data in which only the bit corresponding to the column line Yj to be scanned is turned on is flown to the data bus 41. As a result, the scan data is set in the latch 50, and the H level signal is supplied only to the Yj column of the keyboard switch 15. At this point, if the open / close switch SW in the Yj-th column is closed (while the key is being pressed), the H-level signal appears on the row line Xi via the diode D, and the gate 5
1 is supplied to the input terminal.

【0050】一方、Yj列の開閉スイッチSWが開いて
いれば(離鍵中であれば)、Hレベルの信号はダイオー
ドDに供給されない。従って、行線Xiは開放の状態に
なるが、抵抗52でプルダウンされているので、行線X
iはLレベルとなり、ゲート51の入力端子にはLレベ
ルの信号が供給される。この状態で、CPU10からイ
ネーブル信号RK1が供給されてゲート51がイネーブ
ルにされると、押鍵中の鍵に対応するビットが「1」
に、離鍵中の鍵に対応するビットが「0」にそれぞれセ
ットされた8ビットのキーデータがデータバス41を介
してCPU10に送られる。
On the other hand, if the open / close switch SW on the Yj-th column is open (during key release), the H-level signal is not supplied to the diode D. Therefore, although the row line Xi is opened, the row line Xi is pulled down by the resistor 52,
i becomes L level, and an L level signal is supplied to the input terminal of the gate 51. In this state, when the enable signal RK1 is supplied from the CPU 10 to enable the gate 51, the bit corresponding to the key being pressed is "1".
Then, 8-bit key data in which the bits corresponding to the key being released are set to “0” are sent to the CPU 10 via the data bus 41.

【0051】CPU10は、このようにして取り込んだ
キーデータと、前回の同一列線に対する処理で取り込ん
だキーデータとを比較し、変化のあったビットが存在す
る場合に押鍵又は離鍵があった旨を認識し、キーオン又
はキーオフのイベントデータ(図13参照)を作成して
後述するイベントキューにセットする。かかる動作を、
例えば1ミリ秒毎の割込処理において、各列線Y0〜Y
7に対してサイクリックに行うことにより、全鍵(図で
は64鍵)に対するスキャンが実現されている。
The CPU 10 compares the key data thus fetched with the key data fetched in the previous process for the same column line, and when there is a changed bit, there is a key depression or key release. Recognizing that the event has occurred, key-on or key-off event data (see FIG. 13) is created and set in the event queue described later. This operation
For example, in the interrupt processing every 1 millisecond, each column line Y0 to Y
By cyclically performing for 7, scanning for all keys (64 keys in the figure) is realized.

【0052】パネルスイッチ13は、図示するように、
4行(X0〜X3)×8列(Y0〜Y7)のスイッチマ
トリックスで構成されている。このスイッチマトリック
スの各交点は、操作パネルに搭載された各スイッチに対
応している。なお、Y6及びY7列は、X0行のみにス
イッチが割り当てられている。上記マトリックスの交点
部分は、上述した鍵盤スイッチ15のスイッチマトリッ
クスと同じ構成であるが(図3(B)参照)、各スイッ
チとしては例えば押釦スイッチが用いられている。
The panel switch 13 is, as shown in the figure,
It is composed of a switch matrix of 4 rows (X0 to X3) × 8 columns (Y0 to Y7). Each intersection of this switch matrix corresponds to each switch mounted on the operation panel. In the Y6 and Y7 columns, switches are assigned only to the X0 row. The intersections of the matrix have the same structure as the switch matrix of the keyboard switch 15 described above (see FIG. 3B), but, for example, push button switches are used as the switches.

【0053】このスイッチマトリックスの交点[X0,
Y7]にはモニタスイッチが、交点[X0,Y6]には
トランスポーズスイッチが、その他の交点には合奏状態
切換スイッチ、その他のスイッチ(音色スイッチ、効果
スイッチ等)が、それぞれ割り当てられている。なお、
上記モニタスイッチは、1つのセクション(例えばセク
ションA)にのみ設けられるスイッチであり、その他の
交点に割り当てられたスイッチは、各セクションに同じ
ものが割り当てられている。
The intersection [X0,
A monitor switch is assigned to Y7], a transpose switch is assigned to the intersection [X0, Y6], an ensemble state changeover switch and other switches (tone color switch, effect switch, etc.) are assigned to the other intersections. In addition,
The monitor switch is a switch provided only in one section (for example, section A), and the switches assigned to other intersections are the same in each section.

【0054】ゲート53は、4ビットのゲート回路であ
り、パネルスイッチ13の1列分のデータをデータバス
41に出力するために使用される。このゲート53の入
力側は、4本の行線(X0〜X3)に接続されている。
また、このゲート53の出力側は、データバス41に接
続されている。ゲート53のG1入力端子には、ゲート
の開閉を制御するイネーブル信号RP1がCPU10か
ら供給される。このイネーブル信号RP1がLレベルの
間にパネルスイッチ13からのデータの通過が許可され
てデータバス41に出力される。一方、イネーブル信号
RP1がHレベルの間は、パネルスイッチ13からのデ
ータの通過が禁止されてゲート53の出力端子はハイイ
ンピーダンス状態にされる。なお、ゲート53のもう一
方のイネーブル端子G2は接地され、常時イネーブル状
態にされている。
The gate 53 is a 4-bit gate circuit and is used to output the data for one column of the panel switch 13 to the data bus 41. The input side of the gate 53 is connected to four row lines (X0 to X3).
The output side of the gate 53 is connected to the data bus 41. An enable signal RP1 for controlling opening / closing of the gate is supplied from the CPU 10 to the G1 input terminal of the gate 53. While the enable signal RP1 is at the L level, passage of data from the panel switch 13 is permitted and the data is output to the data bus 41. On the other hand, while the enable signal RP1 is at the H level, the passage of data from the panel switch 13 is prohibited and the output terminal of the gate 53 is set to the high impedance state. The other enable terminal G2 of the gate 53 is grounded and is always enabled.

【0055】上記パネルスイッチ13とゲート53との
間には、抵抗54が挿入されている。抵抗54は、例え
ば4個の抵抗素子が集積された集合抵抗で構成されるも
のであり、各行線(X0〜X4)は、各抵抗素子を介し
て接地されている。即ち、この抵抗54は、所謂プルダ
ウン抵抗として作用するものである。
A resistor 54 is inserted between the panel switch 13 and the gate 53. The resistor 54 is composed of, for example, a collective resistor in which four resistance elements are integrated, and each row line (X0 to X4) is grounded via each resistance element. That is, the resistor 54 functions as a so-called pull-down resistor.

【0056】上記の構成でパネルスイッチ13のスキャ
ン動作は、例えば1ミリ秒毎に発生するタイマ割込に対
する割込処理の中で、以下のようにして行われる。即
ち、CPU10は、スキャンする列線Yjに対応するビ
ットのみをセットした8ビットのスキャンデータをデー
タバス41に流した状態で、クロック信号CWRをアク
ティブにする。これにより、スキャンデータがラッチ5
0にセットされ、パネルスイッチ13のYj列のみにH
レベルの信号が供給される。この時点で、Yj列の開閉
スイッチSWが閉じていれば(スイッチオン状態であれ
ば)、Hレベルの信号はダイオードDを介して行線Xi
に現れ、ゲート53の入力端子に供給される。
The scan operation of the panel switch 13 having the above-described configuration is performed as follows in the interrupt process for the timer interrupt that occurs every 1 millisecond, for example. That is, the CPU 10 activates the clock signal CWR in a state where 8-bit scan data in which only the bit corresponding to the column line Yj to be scanned is set is flown to the data bus 41. This causes the scan data to
It is set to 0, and H is applied only to the Yj column of the panel switch 13.
A level signal is supplied. At this point, if the open / close switch SW in the Yj-th column is closed (switch-on state), the H-level signal is transmitted through the diode D to the row line Xi.
And is supplied to the input terminal of the gate 53.

【0057】一方、Yj列の開閉スイッチSWが開いて
いれば(スイッチオフ状態であれば)、Hレベルの信号
はダイオードDに供給されない。従って、行線Xiは開
放の状態になるが、抵抗54でプルダウンされているの
で、行線XiはLレベルとなり、ゲート54の入力端子
にはLレベルの信号が供給される。この状態で、CPU
10からイネーブル信号RP1が供給されてゲート53
がイネーブルにされると、オン状態にされているスイッ
チに対応するビットが「1」に、オフ状態にされている
スイッチに対応するビットが「0」にそれぞれセットさ
れた4ビットのパネルデータがデータバス41を介して
CPU10に送られる。
On the other hand, if the open / close switch SW on the Yj-th column is open (in the switch-off state), the H-level signal is not supplied to the diode D. Therefore, although the row line Xi is in an open state, it is pulled down by the resistor 54, so that the row line Xi is at the L level and an L level signal is supplied to the input terminal of the gate 54. In this state, the CPU
The enable signal RP1 is supplied from 10 and the gate 53
When is enabled, the 4-bit panel data in which the bit corresponding to the switch turned on is set to "1" and the bit corresponding to the switch turned off is set to "0", respectively. It is sent to the CPU 10 via the data bus 41.

【0058】CPU10は、このようにして取り込んだ
パネルデータと、前回の同一列線に対する処理で取り込
んだパネルデータとを比較し、変化のあったビットが存
在する場合にスイッチオン又はスイッチオフがあった旨
を認識する。そして、音色スイッチがオンにされた場合
は音色変更のイベントデータを、トランスポーズスイッ
チがオンにされた場合は音程変更のイベントデータを、
モニタスイッチがオンにされた場合はモニタ変更のイベ
ントデータを、合奏状態切換スイッチがオンにされた場
合は合奏状態変更のイベントデータを、それぞれ作成し
て後述するイベントキューにセットする(図13参
照)。かかる動作を、例えば1ミリ秒毎の割込処理にお
いて、各列線Y0〜Y7に対してサイクリックに行うこ
とにより、全スイッチ(図では26個)に対するスキャ
ンが実現されている。
The CPU 10 compares the panel data thus fetched with the panel data fetched by the previous processing for the same column line, and if there is a changed bit, it is switched on or off. Recognize that When the tone color switch is turned on, the tone color change event data is output, and when the transpose switch is turned on, the pitch change event data is output.
When the monitor switch is turned on, monitor change event data is created, and when the ensemble state change switch is turned on, ensemble state change event data is created and set in an event queue described later (see FIG. 13). ). By performing such an operation cyclically for each column line Y0 to Y7 in the interrupt processing for every 1 millisecond, for example, scanning for all switches (26 in the figure) is realized.

【0059】表示器130は、図示するように、4行
(X0〜X3)×8列(Y0〜Y7)の発光ダイオード
(以下、「LED」という。)のマトリックスで構成さ
れている。このLEDマトリックスの各交点は、操作パ
ネルに搭載された各LEDに対応している。また、LE
Dマトリックスは、Y6及びY7列を除き、上記パネル
スイッチ13のスイッチマトリックスに対応している。
なお、Y6及びY7列は、X1〜X3行のみにLEDが
割り当てられている。上記LEDマトリックスの交点部
分は、図3(C)に示すように、列線YjにLEDのア
ノードが接続され、このLEDのカソードは行線Xiに
接続されて構成されている。
As shown in the figure, the display unit 130 is composed of a matrix of light emitting diodes (hereinafter, referred to as “LED”) of 4 rows (X0 to X3) × 8 columns (Y0 to Y7). Each intersection of this LED matrix corresponds to each LED mounted on the operation panel. Also, LE
The D matrix corresponds to the switch matrix of the panel switch 13 except for columns Y6 and Y7.
In columns Y6 and Y7, LEDs are assigned only to rows X1 to X3. As shown in FIG. 3 (C), the intersections of the LED matrix are configured such that the anodes of the LEDs are connected to the column lines Yj and the cathodes of the LEDs are connected to the row lines Xi.

【0060】このLEDマトリックスの交点[X1,Y
7]、[X2,Y7][X3,Y7]には、モニタスイ
ッチで選択されているセクション表示用のLEDが割り
当てられている。また、LEDマトリックスの交点[X
1,Y6]、[X2,Y6][X3,Y6]には、トラ
ンスポーズスイッチで音程が変更された場合に、例えば
現在1オクターブ上、通常、又は1オクターブ下のいず
れに設定されているかを表示するLEDが割り当てられ
ている。その他の交点には、合奏状態切換スイッチ、そ
の他のスイッチ(音色スイッチ、効果スイッチ等)のオ
ン/オフ状態を表示するLEDが割り当てられている。
なお、上記交点[X1,Y7]、[X2,Y7][X
3,Y7]のLEDは、1つのセクション(例えばセク
ションA)にのみ設けられるものであり、その他の交点
に割り当てられたLEDは、各セクションに同じものが
設けられている。
The intersection of this LED matrix [X1, Y
7], [X2, Y7], [X3, Y7] are assigned the section display LEDs selected by the monitor switch. Also, the intersection of the LED matrix [X
1, Y6], [X2, Y6] [X3, Y6] indicates whether the pitch is currently set to one octave higher, normal, or one octave lower when the pitch is changed by the transpose switch. LEDs to display are assigned. LEDs for indicating the on / off states of the ensemble state changeover switch and other switches (tone switch, effect switch, etc.) are assigned to the other intersections.
The intersections [X1, Y7], [X2, Y7] [X
The LEDs of [3, Y7] are provided only in one section (for example, section A), and the LEDs assigned to the other intersections are the same in each section.

【0061】ラッチ55は電流増幅バッファを備えた4
ビットのラッチであり、LEDのドライブ回路を構成す
るものである。このラッチ55の入力側は、データバス
41に接続されている。また、ラッチ55の出力は、抵
抗56を介して表示器130を構成するLEDの行線X
0〜X3に送られる。また、ラッチ55のCK入力端子
には、ラッチタイミングを規定するクロック信号WP1
がCPU10から供給される。
The latch 55 is a 4 equipped with a current amplification buffer.
It is a bit latch and constitutes an LED drive circuit. The input side of the latch 55 is connected to the data bus 41. Further, the output of the latch 55 is the row line X of the LED that constitutes the display 130 via the resistor 56.
0 to X3. The CK input terminal of the latch 55 has a clock signal WP1 that defines the latch timing.
Is supplied from the CPU 10.

【0062】上記抵抗56は、例えば4個の抵抗素子が
集積された集合抵抗で構成されるものであり、LEDの
ドライブ電流を制限するために使用されている。
The resistor 56 is composed of a collective resistor in which, for example, four resistance elements are integrated, and is used to limit the drive current of the LED.

【0063】上記の構成で表示器130の点灯は、以下
に説明するように、時分割で行われる。即ち、CPU1
0は、表示器130の点灯させるべき列線Yjに対応す
るビットのみをオンにした8ビットのデータをデータバ
ス41に流した状態で、クロック信号CWRをアクティ
ブにする。これにより、上記列を指定するデータがラッ
チ50にセットされ、表示器130のYj列のみにHレ
ベルの信号が供給される。
With the above configuration, the display 130 is turned on in a time-sharing manner as described below. That is, CPU1
0 activates the clock signal CWR in a state where 8-bit data in which only the bit corresponding to the column line Yj to be turned on of the display unit 130 is turned on is passed through the data bus 41. As a result, the data designating the column is set in the latch 50, and the H-level signal is supplied only to the Yj column of the display 130.

【0064】この状態で、CPU10は、点灯させたい
LEDが含まれる行を「0」にしたデータをデータバス
41に流し、次いで、クロック信号WP1を供給する。
これにより、データバス41に流されているデータがラ
ッチ55にセットされる。すると、「1」のデータに対
応する行線XiはHレベルにされ、Hレベルの信号が供
給されている列線Yiとの交点に配置されたLEDには
電流が流れず、点灯されない。一方、「0」のデータに
対応する行線XiはLレベルにされ、Hレベルの信号が
供給されている列線Yiとの交点に配置されたLEDに
電流が流れ、点灯される。CPU10は、上記動作を全
列線Y0〜Y7に対して順次サイクリックに行うことに
より、全LED(図では30個)の点灯/消灯を制御す
る。なお、上記の実施例では、各LEDの点灯時間は1
/8サイクルの間であるが、点灯/消灯の制御はサイク
リックに行われるので、人の目には連続して点灯してい
るように見える。
In this state, the CPU 10 causes the data in which the row including the LED to be turned on is set to "0" to flow to the data bus 41, and then supplies the clock signal WP1.
As a result, the data flowing on the data bus 41 is set in the latch 55. Then, the row line Xi corresponding to the data "1" is set to the H level, and no current flows in the LED arranged at the intersection with the column line Yi to which the H level signal is supplied, and the LED is not turned on. On the other hand, the row line Xi corresponding to the data of "0" is set to the L level, and the LED arranged at the intersection with the column line Yi to which the signal of the H level is supplied is lit by the current. The CPU 10 controls the turning on / off of all the LEDs (30 in the figure) by sequentially and cyclically performing the above operation on all the column lines Y0 to Y7. In the above embodiment, the lighting time of each LED is 1
Although it is during the / 8 cycle, since lighting / extinguishing control is cyclically performed, it seems to the human eye that the lighting is continuous.

【0065】ボリュームスイッチ14の詳細な構成は、
図3(A)に示されている。即ち、ボリュームスイッチ
14は、可変抵抗器VR、A/D変換器60及びゲート
61から構成されている。
The detailed structure of the volume switch 14 is as follows.
It is shown in FIG. That is, the volume switch 14 is composed of the variable resistor VR, the A / D converter 60 and the gate 61.

【0066】可変抵抗器VRに含まれる抵抗素子の一端
は電源VCCに接続され、他端は接地されている。そし
て、摺動子から取り出された信号は、A/D変換器60
に送られる。A/D変換器60は、可変抵抗器VRから
入力されたアナログ値としての電圧値をデジタル値に変
換し、8ビットのデータとして出力するものである。こ
のA/D変換器60の出力はゲート61に送られる。
One end of the resistance element included in the variable resistor VR is connected to the power supply VCC, and the other end is grounded. Then, the signal extracted from the slider is A / D converter 60.
Sent to. The A / D converter 60 converts a voltage value as an analog value input from the variable resistor VR into a digital value and outputs it as 8-bit data. The output of the A / D converter 60 is sent to the gate 61.

【0067】ゲート61は、8ビットのゲート回路であ
り、A/D変換器60からのデータをデータバス41に
出力するために使用される。このゲート61のG1入力
端子には、ゲートの開閉を制御するイネーブル信号VR
1がCPU10から供給される。このイネーブル信号V
R1がLレベルの間にA/D変換器60からのデータの
通過が許可されてデータバス41に出力される。一方、
イネーブル信号VR1がHレベルの間は、A/D変換器
60からのデータの通過が禁止されてゲート61の出力
端子はハイインピーダンス状態にされる。なお、ゲート
53のもう一方のイネーブル端子G2は接地され、常時
イネーブル状態にされている。
The gate 61 is an 8-bit gate circuit and is used to output the data from the A / D converter 60 to the data bus 41. The G1 input terminal of the gate 61 has an enable signal VR for controlling opening / closing of the gate.
1 is supplied from the CPU 10. This enable signal V
While R1 is at the L level, the passage of data from the A / D converter 60 is permitted and the data is output to the data bus 41. on the other hand,
While the enable signal VR1 is at the H level, the passage of data from the A / D converter 60 is prohibited and the output terminal of the gate 61 is set to the high impedance state. The other enable terminal G2 of the gate 53 is grounded and is always enabled.

【0068】上記の構成でボリュームスイッチ14の読
み込み動作は、以下のようにして行われる。即ち、操作
者が可変抵抗器VRの摺動子を操作すると、その操作位
置に応じた電圧がA/D変換器60に供給される。CP
U10は、イネーブル信号VR1をアクティブにする。
これにより、A/D変換器60から出力されたボリュー
ム値を示す音量データがデータバス41に出力されるの
で、CPU10はこれを取り込んで読み込み動作を終了
する。
The reading operation of the volume switch 14 having the above-mentioned configuration is performed as follows. That is, when the operator operates the slider of the variable resistor VR, a voltage corresponding to the operated position is supplied to the A / D converter 60. CP
U10 activates the enable signal VR1.
As a result, volume data indicating the volume value output from the A / D converter 60 is output to the data bus 41, so that the CPU 10 takes in this and ends the read operation.

【0069】次に、上記構成において、当該電子楽器の
動作につき、図面に示したフローチャートを参照しなが
ら説明する。なお、以下では、セクションAに対応する
処理について説明するが、他のセクションについても、
モニタスイッチの処理を除き同様の処理にて実現され
る。
Next, the operation of the electronic musical instrument having the above structure will be described with reference to the flow chart shown in the drawings. Note that the processing corresponding to the section A will be described below, but other sections will also be described.
It is realized by the same processing except the processing of the monitor switch.

【0070】先ず、RAM12に定義される各種レジス
タ、カウンタ、バッファ、フラグ等であって、以下の実
施例で使用する主なものにつき、簡単に説明しておく。 (1)イベントキュー…イベントデータをキューイングす
るFIFOである。 (2)イベントキューの読出/書込ポインタ…イベントキ
ューの読出/書込を制御するポインタである。 (3)シリアル受信バッファ…シリアルインタフェース1
6から入力されたデータを一時記憶するFIFOであ
る。 (4)シリアル受信バッファの読出/書込ポインタ…シリ
アル受信バッファの読出/書込を制御するポインタであ
る。 (5)シリアル送信バッファ…シリアルインタフェース1
6を介して外部に送出するデータを一時記憶するFIF
Oである。 (6)シリアル送信バッファの読出/書込ポインタ…シリ
アル送信バッファの読出/書込を制御するポインタであ
る。 (7)ボリュームバッファ…現在のボリューム値を記憶す
るバッファである。 (8)音色バッファ…現在の音色番号を記憶するバッファ
である。 (9)音程バッファ…現在の音程に対する変更値を記憶す
るバッファである。 (10)モニタバッファ…モニタスイッチによって現在選択
されているセクションを示すデータを記憶するバッファ
である。 (11)合奏バッファ…ヘッドホン出力端子HP1〜HP3
に各セクションの楽音信号又は混合された楽音信号のい
ずれを出力するかを記憶するバッファである。 (12)アサインメントメモリ…各発音チャンネルに対応し
て設けられたメモリであり、各発音チャンネルにおいて
楽音を発生するための楽音情報を記憶するものである。
この楽音情報は、例えばキー番号、奏者番号、音色番
号、音程変更値、音量データ等を含んでいる。
First, various registers, counters, buffers, flags and the like defined in the RAM 12 will be briefly described with respect to main ones used in the following embodiments. (1) Event queue: A FIFO for queuing event data. (2) Event queue read / write pointer ... A pointer that controls the read / write of the event queue. (3) Serial receive buffer: serial interface 1
This is a FIFO for temporarily storing the data input from the No. 6. (4) Serial reception buffer read / write pointer: A pointer for controlling the read / write of the serial reception buffer. (5) Serial transmission buffer ... Serial interface 1
FIF for temporarily storing data to be sent to the outside via
It is O. (6) Serial transmission buffer read / write pointer This is a pointer for controlling the read / write of the serial transmission buffer. (7) Volume buffer ... A buffer that stores the current volume value. (8) Tone color buffer ... This is a buffer for storing the current tone color number. (9) Pitch buffer ... This is a buffer that stores the changed value for the current pitch. (10) Monitor buffer ... A buffer that stores data indicating the section currently selected by the monitor switch. (11) Ensemble buffer: Headphone output terminals HP1 to HP3
Is a buffer that stores which of the tone signal of each section or the mixed tone signal is output. (12) Assignment memory: A memory provided for each tone generation channel, and stores tone information for generating a tone in each tone generation channel.
The musical tone information includes, for example, a key number, a player number, a tone color number, a pitch change value, volume data and the like.

【0071】(1)メインルーチン 図4は、本電子楽器のメインルーチンを示すフローチャ
ートであり、電源の投入により起動される。即ち、電源
が投入されると、先ず、初期化処理が行われる(ステッ
プS10)。
(1) Main Routine FIG. 4 is a flowchart showing the main routine of the present electronic musical instrument, which is started by turning on the power. That is, when the power is turned on, first, initialization processing is performed (step S10).

【0072】この初期化処理の詳細は、図12のフロー
チャートに示されている。初期化処理では、先ず、CP
U10の初期化が行われる(ステップS100)。即
ち、CPU10の内部状態を初期状態に設定する処理が
行われる。次いで、SPU17の初期化が行われる(ス
テップS101)。即ち、SPU17に所定のデータを
送ることにより、電源投入時に不要な音が発生されるの
を抑止する処理が行われる。
The details of this initialization processing are shown in the flowchart of FIG. In the initialization process, first, CP
U10 is initialized (step S100). That is, the process of setting the internal state of the CPU 10 to the initial state is performed. Next, the SPU 17 is initialized (step S101). That is, by sending predetermined data to the SPU 17, a process of suppressing generation of unnecessary sound when the power is turned on is performed.

【0073】次いで、FIFOの初期化が行われる(ス
テップS102)。即ち、イベントキュー、シリアル受
信バッファ、シリアル送信バッファ、並びにこれら各メ
モリの読出ポインタ及び書込ポインタに初期値が設定さ
れる。次いで、その他のRAM変数の初期化が行われる
(ステップS103)。この「その他のRAM変数」に
は、各種レジスタ、カウンタ、バッファ、フラグ等に設
定すべき初期値が含まれる。
Next, the FIFO is initialized (step S102). That is, initial values are set in the event queue, the serial reception buffer, the serial transmission buffer, and the read pointer and the write pointer of each of these memories. Next, other RAM variables are initialized (step S103). The "other RAM variables" include initial values to be set in various registers, counters, buffers, flags and the like.

【0074】次いで、本発明の特徴であるボリュームス
イッチ14で設定された音量データを外部装置に送信す
る処理が行われる。即ち、先ず、初期ボリューム設定ス
イッチ100からスイッチの設定状態を読み込んでRA
M12に設けられたテンポラリバッファにセットする
(ステップS104)。次いで、初期操作子操作手段に
対応する処理、即ち、ボリュームスイッチ14から音量
データを読み込んでボリュームバッファにセットする処
理が行われる(ステップS105)。
Next, a process of transmitting the volume data set by the volume switch 14, which is a feature of the present invention, to an external device is performed. That is, first, the setting state of the switch is read from the initial volume setting switch 100 and RA
It is set in the temporary buffer provided in M12 (step S104). Next, a process corresponding to the initial manipulator operating means, that is, a process of reading the volume data from the volume switch 14 and setting it in the volume buffer is performed (step S105).

【0075】次いで、テンポラリバッファの内容とボリ
ュームバッファの内容とを比較する(ステップS10
6)。そして両者が一致することが判断されると、以下
の処理を行うことなく、この初期化処理ルーチンからリ
ターンしてメインルーチンに戻る。一方、上記両者が一
致しないことが判断されると、ボリュームバッファの内
容をSPU17に送信する(ステップS107)。これ
により、SPU17では、ボリュームバッファにセット
されている音量データに応じた音量のデジタル楽音信号
が生成されることになる。
Next, the contents of the temporary buffer and the contents of the volume buffer are compared (step S10).
6). When it is determined that the two match, the process returns from this initialization process routine to the main routine without performing the following process. On the other hand, if it is determined that the two do not match, the contents of the volume buffer are transmitted to the SPU 17 (step S107). As a result, the SPU 17 will generate a digital musical tone signal having a volume corresponding to the volume data set in the volume buffer.

【0076】次いで、ボリュームバッファの内容をシリ
アル送信バッファに格納する(ステップS108)。即
ち、例えばボリュームを変更するコントロールチェンジ
のMIDIメッセージを作成し、シリアル送信バッファ
の書込ポインタで示される位置に書き込む。その後、書
込ポインタをインクリメントする。以上の処理が終了す
ると、この初期化処理ルーチンからリターンしてメイン
ルーチンに戻る。ここでシリアル送信バッファにセット
されたボリューム変更のメッセージは、後に説明する割
込処理において、シリアルインタフェース16を介して
外部装置に出力される。
Then, the contents of the volume buffer are stored in the serial transmission buffer (step S108). That is, for example, a control change MIDI message for changing the volume is created and written in the position indicated by the write pointer of the serial transmission buffer. Then, the write pointer is incremented. When the above processing is completed, the routine returns from this initialization processing routine and returns to the main routine. Here, the volume change message set in the serial transmission buffer is output to an external device via the serial interface 16 in an interrupt process described later.

【0077】以上の処理により、操作者は当該電子楽器
のボリュームスイッチ14で設定されているボリューム
値を外部に送信するかどうかを制御することができる。
即ち、当該電子楽器のボリュームスイッチ14で設定さ
れているボリューム値を外部に送信する場合は、初期ボ
リューム設定スイッチ100をボリュームスイッチ14
の設定と異なる値に設定して電源を投入する。
Through the above processing, the operator can control whether to transmit the volume value set by the volume switch 14 of the electronic musical instrument to the outside.
That is, when transmitting the volume value set by the volume switch 14 of the electronic musical instrument to the outside, set the initial volume setting switch 100 to the volume switch 14
Set a value different from the setting of and turn on the power.

【0078】例えば、ボリュームスイッチ14で音量デ
ータ「64」を設定し、この音量データを外部装置にも
送信したい場合には、初期ボリューム設定スイッチ10
0の設定を上記と異なる値、例えば「0」に設定してお
く。これにより、当該電子楽器の音量データとして「6
4」が使用されると共に、外部装置(例えば外部に接続
された電子楽器)に送信され、その外部装置の音量デー
タとして「64」が使用されることになる。なお、音量
データを外部に送信したくない場合は、初期ボリューム
設定スイッチ100の設定をボリュームスイッチ14の
設定値と同じ値、つまり「64」に設定しておく。これ
により、電源が投入されても音量データは外部に送信さ
れないことになる。
For example, when the volume switch 14 sets the volume data "64" and the volume data is to be transmitted to an external device, the initial volume setting switch 10
The setting of 0 is set to a value different from the above, for example, “0”. As a result, as the volume data of the electronic musical instrument, “6
4 ”is used and is transmitted to an external device (for example, an electronic musical instrument connected to the outside), and“ 64 ”is used as the volume data of the external device. If it is desired not to send the volume data to the outside, the initial volume setting switch 100 is set to the same value as the setting value of the volume switch 14, that is, "64". As a result, the volume data is not transmitted to the outside even when the power is turned on.

【0079】ただし、以下に記述するように、メインル
ーチン内でステップS105〜S108と同様の処理を
行う場合は、このステップS105〜S108の処理を
初期化ルーチンから削除し、ステップS104を実行し
た後にメインルーチンに戻るように構成しても良い。
However, as described below, when the same processing as steps S105 to S108 is performed in the main routine, the processing of steps S105 to S108 is deleted from the initialization routine and after step S104 is executed. It may be configured to return to the main routine.

【0080】メインルーチンでは、次いで、イベントの
有無が調べられる(ステップS11)。これは、イベン
トキューの読出ポインタと書込ポインタの各値が同一で
あるか否かを調べることにより行われる。そして、同一
であることが判断されると、イベントキューは空である
旨を認識してステップS21へ分岐し、ボリュームスキ
ャン処理が行われる。このボリュームスキャン処理の詳
細については、図8(A)のフローチャートに示されて
いる。
In the main routine, it is next checked whether or not there is an event (step S11). This is done by checking whether the values of the read pointer and the write pointer of the event queue are the same. When it is determined that they are the same, the event queue is recognized to be empty, and the process branches to step S21 to perform the volume scan process. Details of this volume scan processing are shown in the flowchart of FIG.

【0081】ボリュームスキャン処理では、先ず、所定
のセクションnのボリュームスイッチ14から音量デー
タの読み込みが行われる(ステップS50)。ここで、
「n」は、セクションA、B又はCを示すセクション番
号であり、例えば、「0」はセクションA、「1」はセ
クションB、「2」はセクションCに割り当てられてい
る。このセクション番号は、ボリュームスイッチ14の
スキャンが現在どのセクションまで完了したかを記憶す
るために使用される。このセクション番号は、RAM1
2に設けられるセクションバッファに記憶される。
In the volume scan processing, first, the volume data is read from the volume switch 14 of the predetermined section n (step S50). here,
“N” is a section number indicating section A, B, or C. For example, “0” is assigned to section A, “1” is assigned to section B, and “2” is assigned to section C. This section number is used to remember to which section the scan of the volume switch 14 is currently completed. This section number is RAM1
2 is stored in the section buffer.

【0082】次いで、今回読み込んだ音量データと、前
回読み込んで既にボリュームバッファにセットされてい
る音量データとを比較する(ステップS51)。そし
て、上記両データが同じでないことが判断されると、ボ
リュームスイッチ14が操作されたものと認識し、今回
読み込んだ音量データに基づきボリューム変更のイベン
トデータを作成し(図13参照)、イベントキューにセ
ットする(ステップS52)。即ち、イベントデータの
第3バイト目(バイト2)に音量データをセットし、第
1、第2及び第4バイト目のデータを付加して4バイト
のデータとし、これをボリューム変更のイベントデータ
として、イベントキューの書込ポインタで示される位置
に書き込み、その後、書込ポインタをインクリメント
(+4)する。
Next, the volume data read this time is compared with the volume data read last time and already set in the volume buffer (step S51). If it is determined that the above two data are not the same, it is recognized that the volume switch 14 has been operated, and volume change event data is created based on the volume data read this time (see FIG. 13), and the event queue Is set to (step S52). That is, volume data is set in the 3rd byte (byte 2) of the event data, and the 1st, 2nd and 4th bytes of data are added to make 4bytes of data, which is used as volume change event data. , Write to the position indicated by the write pointer of the event queue, and then increment (+4) the write pointer.

【0083】一方、上記両データが同じであることが判
断されると、ボリュームスイッチ14の操作はなかった
ものと認識し、ステップS52の処理はスキップされ
る。次いで、nを更新する(ステップS53)。即ち、
セクションバッファの内容に「1」が加算される。そし
て、加算結果が「2」を越えたなら「0」にクリアす
る。即ち、セクションバッファの内容は、メインルーチ
ンで一周する度、「0→1→2→0→…」と循環するよ
うに制御される。その後、このボリューム変更処理ルー
チンからリターンしてメインルーチンのステップS11
に戻る。なお、上記nの更新は、「2→1→0→2→
…」と循環するように制御しても良い。
On the other hand, when it is determined that the both data are the same, it is recognized that the volume switch 14 has not been operated, and the process of step S52 is skipped. Then, n is updated (step S53). That is,
"1" is added to the content of the section buffer. Then, if the addition result exceeds "2", it is cleared to "0". That is, the content of the section buffer is controlled so as to circulate as "0 → 1 → 2 → 0 → ..." each time it makes a round in the main routine. After that, the process returns from this volume change processing routine and step S11 of the main routine.
Return to. Note that the above n is updated by "2 → 1 → 0 → 2 →
... "may be controlled so as to circulate.

【0084】かかる構成により、1回のボリュームスキ
ャン処理では、1つのセクションのボリュームスイッチ
14がスキャンされることになるので、A/D変換動作
に時間がかかることに伴う他の処理が長時間停止される
という事態を回避できるものとなっている。
With this configuration, since the volume switch 14 of one section is scanned in one volume scan processing, other processing is stopped for a long time because the A / D conversion operation takes time. It is possible to avoid such a situation.

【0085】メインルーチンでは、ステップS11及び
ステップS21を繰り返し実行しながらイベントキュー
にイベントデータがキューイングされるのを待つ。この
繰り返し実行の間に、上述したパネルスイッチ13又は
鍵盤スイッチ15が操作されたことが1ミリ秒毎の割込
処理で検出され、又はボリュームスイッチ14が操作さ
れたことがステップS21で検出され、又はシリアル受
信の割込が発生したことが検出されると、各イベントに
対するイベントデータが作成されてイベントキューにセ
ットされることになる。
The main routine waits for event data to be queued in the event queue while repeatedly executing steps S11 and S21. During this repeated execution, it is detected in step S21 that the panel switch 13 or the keyboard switch 15 described above is operated by an interrupt process every 1 millisecond, or that the volume switch 14 is operated. Alternatively, when it is detected that an interrupt for serial reception has occurred, event data for each event is created and set in the event queue.

【0086】そして、上記ステップS11でイベントが
あることが判断されると、即ち、読出ポインタの値が書
込ポインタの値より大きいことが判断されると、次い
で、イベントキューの読み出しが行われる(ステップS
12)。イベントキューに記憶されているイベントデー
タは、例えば図13に示されるように、4バイトで構成
されている。このステップでは、読出ポインタで示され
る位置から4バイトのイベントデータを読み出す。その
後、読出ポインタをインクリメント(+4)する。
If it is determined in step S11 that there is an event, that is, if the value of the read pointer is greater than the value of the write pointer, then the event queue is read out ( Step S
12). The event data stored in the event queue is composed of 4 bytes as shown in FIG. 13, for example. In this step, 4-byte event data is read from the position indicated by the read pointer. Then, the read pointer is incremented (+4).

【0087】次いで、鍵盤イベントがあるか否かが調べ
られる(ステップS13)。即ち、イベントキューから
読み出したイベントデータの先頭バイト(バイト0)を
調べることにより、キーオン又はキーオフのイベントデ
ータであるか否かが調べられる。具体的には、バイト0
が080H(末桁の「H」は16進数であることを示
す。以下、同じ。)又は090Hであるか否かが調べら
れる。ここで、鍵盤イベントであることが判断される
と、鍵盤イベント処理が行われる(ステップS14)。
この鍵盤イベント処理の詳細については後述する。その
後、ステップS21に分岐し、上述したと同様の処理を
繰り返す。
Then, it is checked whether or not there is a keyboard event (step S13). That is, by checking the first byte (byte 0) of the event data read from the event queue, it can be checked whether the event data is key-on or key-off. Specifically, byte 0
Is 080H (the last digit "H" indicates a hexadecimal number; the same applies hereinafter) or 090H. If it is determined that the event is a keyboard event, keyboard event processing is performed (step S14).
Details of this keyboard event processing will be described later. After that, the process branches to step S21 and the same processing as described above is repeated.

【0088】上記ステップS13で鍵盤イベントでない
ことが判断されると、次いで、パネルイベントであるか
否かが調べられる(ステップS15)。即ち、イベント
キューから読み出したイベントデータの先頭の2バイト
(バイト0及び1)を調べることにより、音色変更、音
程変更、モニタ変更又は合奏状態変更のイベントデータ
であるか否かが調べられる。具体的には、バイト0が0
A0Hであるか、又はバイト0が0B0Hであり、且つ
バイト1が000H〜002Hのいずれかであるか否か
が調べられる。ここで、パネルイベントであることが判
断されると、パネルイベント処理が行われる(ステップ
S16)。このパネルイベント処理の詳細については後
述する。その後、ステップS21に分岐し、上述したと
同様の処理を繰り返す。
If it is determined in step S13 that the event is not a keyboard event, then it is checked whether or not it is a panel event (step S15). That is, by checking the first 2 bytes (bytes 0 and 1) of the event data read from the event queue, it is checked whether or not the event data is tone color change, pitch change, monitor change, or ensemble state change. Specifically, byte 0 is 0
Whether A0H or byte 0 is 0B0H and byte 1 is any of 000H to 002H is checked. If it is determined that the event is a panel event, panel event processing is performed (step S16). Details of this panel event process will be described later. After that, the process branches to step S21 and the same processing as described above is repeated.

【0089】上記ステップS15でパネルイベントでな
いことが判断されると、次いで、ボリュームイベントで
あるか否かが調べられる(ステップS17)。即ち、イ
ベントキューから読み出したイベントデータの先頭の2
バイト(バイト0及び1)を調べることにより、ボリュ
ーム変更のイベントデータであるか否かが調べられる。
具体的には、バイト0が0B0Hであり、且つバイト1
が003Hであるか否かが調べられる。ここで、ボリュ
ームイベントであることが判断されると、ボリュームイ
ベント処理が行われる(ステップS18)。このボリュ
ームイベント処理の詳細については後述する。その後、
ステップS21に分岐し、上述したと同様の処理を繰り
返す。
If it is determined in step S15 that the event is not a panel event, it is then checked whether or not it is a volume event (step S17). That is, the first 2 of the event data read from the event queue
By examining the bytes (bytes 0 and 1), it is determined whether or not the event data is a volume change event.
Specifically, byte 0 is 0B0H, and byte 1
Is 003H. If it is determined that the event is a volume event, volume event processing is performed (step S18). Details of this volume event processing will be described later. afterwards,
The process branches to step S21, and the same processing as described above is repeated.

【0090】上記ステップS17でボリュームイベント
でないことが判断されると、次いで、シリアル受信(S
IO)イベントであるか否かが調べられる(ステップS
19)。即ち、イベントキューから読み出したイベント
データの先頭バイト(バイト0)を調べることにより、
シリアル受信のイベントデータであるか否かが調べられ
る。具体的には、バイト0が0F0Hであるか否かが調
べられる。ここで、シリアル受信イベントであることが
判断されると、シリアル受信イベント処理が行われる
(ステップS20)。このシリアル受信イベント処理の
詳細については後述する。その後、ステップS21に分
岐し、上述したと同様の処理を繰り返す。また、上記ス
テップS19でシリアル受信イベントでないことが判断
された場合もステップS21に進み、上述したと同様の
処理を繰り返す。
If it is determined in step S17 that the event is not a volume event, then serial reception (S
(IO) It is checked whether or not the event (step S).
19). That is, by checking the first byte (byte 0) of the event data read from the event queue,
Whether or not the event data is a serial reception event is checked. Specifically, it is checked whether or not byte 0 is 0F0H. If it is determined that the event is a serial reception event, serial reception event processing is performed (step S20). Details of this serial reception event processing will be described later. After that, the process branches to step S21 and the same processing as described above is repeated. Also, if it is determined in step S19 that the event is not a serial reception event, the process proceeds to step S21 and the same processing as described above is repeated.

【0091】このように、メインルーチンでは、イベン
トキューから読み出されたイベントデータに基づく各種
処理を繰り返しながらループすることにより、電子楽器
としての各種機能が実現される。
As described above, in the main routine, various functions as an electronic musical instrument are realized by repeatedly looping various processes based on the event data read from the event queue.

【0092】なお、上記実施例では、ボリュームスイッ
チ14のスキャン処理をメインルーチンの一部で行うよ
うに構成したが、例えば上述した1ミリ秒毎に発生する
タイマ割込処理の中で図8(A)のフローチャートに示
した処理を実行することにより、タイマ割込をトリガー
としてボリュームスイッチ14のスキャンを行ってイベ
ントキューにセットするように構成しても良い。また、
A/D変換器60の変換動作終了の信号をCPU10に
対する割込信号とし、この割込信号をトリガーとして図
8(A)のフローチャートに示した処理を実行すること
により、ボリュームスイッチ14のスキャンを行ってイ
ベントキューにセットするように構成しても良い。この
ような構成によれば、図4に示したメインルーチンのス
テップS21の処理は不要となる。
In the above embodiment, the scan processing of the volume switch 14 is configured to be performed as a part of the main routine. However, for example, in the timer interrupt processing generated every 1 millisecond described above, FIG. By executing the processing shown in the flowchart of A), the timer switch may be used as a trigger to scan the volume switch 14 and set it in the event queue. Also,
The signal of the conversion operation end of the A / D converter 60 is used as an interrupt signal for the CPU 10, and the interrupt signal is used as a trigger to execute the processing shown in the flowchart of FIG. It may be configured to go and set in the event queue. With such a configuration, the process of step S21 of the main routine shown in FIG. 4 is unnecessary.

【0093】(2)鍵盤イベント処理 次に、メインルーチンのステップS14で行う鍵盤イベ
ント処理の詳細につき、図5のフローチャートを参照し
ながら説明する。
(2) Keyboard Event Processing Next, details of the keyboard event processing performed in step S14 of the main routine will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0094】鍵盤イベント処理では、先ず、オンイベン
トであるか否かが調べられる(ステップS30)。即
ち、イベントデータがキーオンイベントであるか否か、
つまりイベントデータのバイト0が080Hであるか否
かが調べられる。そして、キーオンイベントであること
が判断されるとステップS31以下の押鍵イベント処理
が行われる。
In the keyboard event processing, it is first checked whether or not it is an on event (step S30). That is, whether the event data is a key-on event,
That is, it is checked whether or not byte 0 of the event data is 080H. When it is determined that the event is a key-on event, the key-depression event process of step S31 and thereafter is performed.

【0095】押鍵イベント処理では、先ず、発音に使用
するオシレータを決定する処理、所謂アサイナ処理が行
われる(ステップS31)。即ち、現在未使用のオシレ
ータがあれば、そのオシレータを発音用として使用し、
一方、現在未使用のオシレータがなければ、所定の規則
に則って何れかのオシレータによる発音を中止させ、そ
のオシレータを発音用として使用するように決定する。
In the key-depression event process, first, a process of determining an oscillator to be used for sounding, a so-called assigner process is performed (step S31). That is, if there is an oscillator that is currently unused, use that oscillator for sounding,
On the other hand, if there is no oscillator that is currently unused, it is decided to stop sounding by any one of the oscillators according to a predetermined rule and use that oscillator for sounding.

【0096】次いで、発音パラメータの作成が行われる
(ステップS32)。即ち、キーオンのイベントデータ
に含まれる奏者番号及びキー番号、並びにその時点で音
色バッファに設定されている音色番号、音程バッファに
設定されている音程変更値、ボリュームバッファにセッ
トされている音量データ等を上記決定されたオシレータ
に対応するアサインメントメモリに格納し、これら各デ
ータに基づいて、例えば、波形アドレス、周波数ナン
バ、エンベロープデータ、フィルタ係数等で成る発音パ
ラメータを生成する。この発音パラメータの作成は、種
々の音色パラメータを予め作成してROM11に記憶さ
せておき、上記キー番号、音色番号、音量データ等に応
じて読み出すように構成することができる。
Next, the pronunciation parameters are created (step S32). That is, the player number and the key number included in the key-on event data, the tone color number currently set in the tone color buffer, the tone change value set in the tone volume buffer, the volume data set in the volume buffer, etc. Is stored in the assignment memory corresponding to the determined oscillator, and a tone generation parameter including, for example, a waveform address, a frequency number, envelope data, a filter coefficient and the like is generated based on each of these data. This tone generation parameter can be configured such that various tone color parameters are created in advance and stored in the ROM 11 and read out according to the key number, tone color number, volume data, and the like.

【0097】次いで、発音パラメータをSPU17の上
記決定された発音チャンネルにセットする(ステップS
33)。これにより、SPU17の上記発音チャンネル
でデジタル楽音信号が生成され、アサインメントメモリ
中の奏者番号に対応するセレクタ20、21又は22の
何れか1つ、及びデジタルミキサ19に送られる。その
後、この鍵盤イベント処理ルーチンからリターンしてメ
インルーチンに戻る。
Next, the tone generation parameter is set to the above-mentioned determined tone generation channel of the SPU 17 (step S
33). As a result, a digital tone signal is generated in the tone generation channel of the SPU 17 and sent to any one of the selectors 20, 21 or 22 corresponding to the player number in the assignment memory and the digital mixer 19. After that, the process returns from this keyboard event processing routine and returns to the main routine.

【0098】以上により、キーオンイベントのあったセ
クションのアナログ楽音信号が、セレクタ20〜22、
D/A変換器24〜26、増幅器29〜31のいずれか
を介してヘッドホン出力端子HP1、HP2、HP3の
何れかから出力される。また、デジタルミキサ19で混
合されたデジタル楽音信号は、D/A変換器28でアナ
ログ信号に変換され、更に増幅器32で増幅されてスピ
ーカ出力端子SPから出力される。更に、キーオンイベ
ントのあったセクションがセレクタ23で選択されてい
れば、キーオンイベントのあったセクションのアナログ
楽音信号がモニタ出力端子MONから出力される。
As described above, the analog tone signal of the section having the key-on event is changed to the selectors 20 to 22,
It is output from any of the headphone output terminals HP1, HP2, HP3 via any of the D / A converters 24-26 and the amplifiers 29-31. The digital tone signal mixed by the digital mixer 19 is converted into an analog signal by the D / A converter 28, further amplified by the amplifier 32, and output from the speaker output terminal SP. Further, if the section having the key-on event is selected by the selector 23, the analog tone signal of the section having the key-on event is output from the monitor output terminal MON.

【0099】一方、上記ステップS30でオンイベント
でないことが判断されると、キーオフイベントであるこ
とが認識され、ステップS34以下の離鍵イベント処理
が行われる。
On the other hand, if it is determined in step S30 that the event is not the on event, it is recognized that the event is the key off event, and the key release event process of step S34 and the subsequent steps is performed.

【0100】離鍵イベント処理では、先ず、消音するオ
シレータの検索処理が行われる(ステップS34)。即
ち、キーオフのイベントデータに含まれている離鍵され
た鍵のキー番号及び奏者番号を有する発音チャンネル
を、アサインメントメモリを検索することにより見いだ
す。次いで、消音データの作成が行われる(ステップS
35)。即ち、所定の速度で減衰するエンベロープデー
タが生成される。
In the key release event process, first, a process of searching for an oscillator to be muted is performed (step S34). That is, the tone generation channel having the key number and the player number of the released key included in the key-off event data is found by searching the assignment memory. Next, silencing data is created (step S
35). That is, envelope data that is attenuated at a predetermined speed is generated.

【0101】次いで、消音データをSPU17の上記で
検索されたチャンネルにセットする(ステップS3
6)。これにより、SPU17の上記発音チャンネルで
生成されているデジタル楽音信号に減衰するエンベロー
プが付加され、発音中のアナログ楽音信号が減衰されて
消音に至る。その後、この鍵盤イベント処理ルーチンか
らリターンしてメインルーチンに戻る。
Next, the muffling data is set to the channel searched for by the SPU 17 (step S3).
6). As a result, an attenuating envelope is added to the digital tone signal generated in the tone generation channel of the SPU 17, and the analog tone signal being sounded is attenuated to mute. After that, the process returns from this keyboard event processing routine and returns to the main routine.

【0102】(3)パネルイベント処理 次に、メインルーチンのステップS16で行うパネルイ
ベント処理の詳細につき、図6及び図7のフローチャー
トを参照しながら説明する。
(3) Panel Event Processing Next, details of the panel event processing performed in step S16 of the main routine will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 6 and 7.

【0103】パネルイベント処理では、先ず、音色変更
のイベントであるか否かが調べられる(ステップS4
0)。即ち、イベントデータが音色変更のイベントであ
るか否か、つまりイベントデータのバイト0が0A0H
であるか否かが調べられる。そして、音色変更イベント
であることが判断されると音色変更処理が行われる(ス
テップS41)。この音色変更処理の詳細は、図7
(A)のフローチャートに示されている。
In the panel event process, it is first checked whether or not the event is a tone color change event (step S4).
0). That is, whether or not the event data is a timbre change event, that is, byte 0 of the event data is 0A0H.
Is checked. When it is determined that the event is a tone color change event, tone color change processing is performed (step S41). The details of this tone color changing process are shown in FIG.
This is shown in the flowchart of (A).

【0104】音色変更処理では、先ず、音色バッファの
変更及び音程バッファの変更が行われる(ステップS4
10)。即ち、音色バッファに音色変更のイベントデー
タの第2バイト目(バイト1)に含まれる音色番号がセ
ットされる。これにより、発音の際の音色が変更される
ことになる。また、音程バッファには、音色毎に定めら
れた音程の変更値がセットされる。発音に際しては、こ
の音程バッファに記憶された変更値に応じて音程が変更
され、トランスポーズの機能が実現されている。
In the tone color changing process, first, the tone color buffer and the pitch buffer are changed (step S4).
10). That is, the tone color number included in the second byte (byte 1) of the tone color change event data is set in the tone color buffer. As a result, the tone color at the time of sounding is changed. Further, in the pitch buffer, a pitch change value set for each tone color is set. In sounding, the pitch is changed according to the change value stored in the pitch buffer, and the transpose function is realized.

【0105】次いで、音程変更メッセージをシリアル送
信バッファに格納する(ステップS411)。即ち、例
えばトランスポーズのMIDIメッセージを作成し、シ
リアル送信バッファの書込ポインタで示される位置に書
き込み、その後、書込ポインタをインクリメントする。
これにより、音色が変更された場合に、音色毎に定めら
れているトランスポーズ値を送信するメッセージが外部
装置に送出されるので、当該電子楽器と外部装置との整
合をとることができる。
Next, the pitch change message is stored in the serial transmission buffer (step S411). That is, for example, a transpose MIDI message is created, written in the position indicated by the write pointer of the serial transmission buffer, and then the write pointer is incremented.
As a result, when the timbre is changed, a message for transmitting the transpose value determined for each timbre is sent to the external device, so that the electronic musical instrument and the external device can be matched with each other.

【0106】次いで、音色変更メッセージをシリアル送
信バッファに格納する(ステップS412)。即ち、例
えばプログラムチェンジのMIDIメッセージを作成
し、シリアル送信バッファの書込ポインタで示される位
置に書き込み、その後、書込ポインタをインクリメント
する。その後、この音色変更処理ルーチンからリターン
してパネルイベント処理ルーチンに戻り、更にパネルイ
ベント処理ルーチンもリターンしてメインルーチンに戻
る。ここでシリアル送信バッファにセットされた音色変
更及び音程変更の各メッセージは、後に説明する割込処
理において、シリアルインタフェース16を介して外部
装置に出力される。
Then, the tone color change message is stored in the serial transmission buffer (step S412). That is, for example, a program change MIDI message is created, written in the position indicated by the write pointer of the serial transmission buffer, and then the write pointer is incremented. After that, the process returns from the tone color changing process routine to the panel event process routine, and the panel event process routine also returns to the main routine. The tone color change and pitch change messages set in the serial transmission buffer are output to an external device via the serial interface 16 in an interrupt process described later.

【0107】上記ステップS40で、音色変更のイベン
トでないことが判断されると、次いで、音程変更のイベ
ントであるか否かが調べられる(ステップS42)。即
ち、イベントデータが音程変更のイベントであるか否
か、つまりイベントデータのバイト0が0B0Hであ
り、且つバイト1が000Hであるか否かが調べられ
る。そして、音程変更イベントであることが判断される
と音程変更処理が行われる(ステップS43)。この音
程変更処理の詳細は、図7(B)のフローチャートに示
されている。
If it is determined in step S40 that the event is not a tone color change event, it is then checked whether or not it is a pitch change event (step S42). That is, it is checked whether or not the event data is a pitch change event, that is, whether or not byte 0 of the event data is 0B0H and byte 1 is 000H. When it is determined that the event is a pitch change event, a pitch change process is performed (step S43). The details of this pitch change process are shown in the flowchart of FIG.

【0108】音程変更処理では、先ず、音程バッファの
変更が行われる(ステップS430)。即ち、音程バッ
ファに音程変更のイベントデータの第3バイト目(バイ
ト2)に含まれる変更値がセットされる。発音に際して
は、この音程バッファに記憶された変更値に応じて音程
が変更される。これにより、トランスポーズの機能が実
現されている。
In the pitch changing process, the pitch buffer is first changed (step S430). That is, the change value included in the third byte (byte 2) of the pitch change event data is set in the pitch buffer. In sounding, the pitch is changed according to the change value stored in the pitch buffer. With this, the transpose function is realized.

【0109】次いで、音程変更メッセージをシリアル送
信バッファに格納する(ステップS431)。即ち、例
えばトランスポーズのMIDIメッセージを作成し、シ
リアル送信バッファの書込ポインタで示される位置に書
き込み、その後、書込ポインタをインクリメントする。
その後、この音程変更処理ルーチンからリターンしてパ
ネルイベント処理ルーチンに戻り、更にパネルイベント
処理ルーチンもリターンしてメインルーチンに戻る。こ
こでシリアル送信バッファにセットされた音程変更のメ
ッセージは、後に説明する割込処理において、シリアル
インタフェース16を介して外部装置に出力される。
Next, the pitch change message is stored in the serial transmission buffer (step S431). That is, for example, a transpose MIDI message is created, written in the position indicated by the write pointer of the serial transmission buffer, and then the write pointer is incremented.
After that, the process returns from the pitch changing process routine to return to the panel event processing routine, and the panel event processing routine also returns to return to the main routine. The pitch change message set in the serial transmission buffer is output to an external device via the serial interface 16 in an interrupt process described later.

【0110】上記ステップS42で、音程変更のイベン
トでないことが判断されると、次いで、モニタ変更のイ
ベントであるか否かが調べられる(ステップS44)。
即ち、イベントデータがモニタ変更のイベントであるか
否か、つまりイベントデータのバイト0が0B0Hであ
り、且つバイト1が001Hであるか否かが調べられ
る。そして、モニタ変更イベントであることが判断され
るとモニタ変更処理が行われる(ステップS45)。こ
のモニタ変更処理の詳細は、図7(C)のフローチャー
トに示されている。
If it is determined in step S42 that the event is not a pitch change event, it is then checked whether or not it is a monitor change event (step S44).
That is, it is checked whether or not the event data is a monitor change event, that is, whether or not byte 0 of the event data is 0B0H and byte 1 is 001H. If it is determined that the event is a monitor change event, monitor change processing is performed (step S45). Details of this monitor change processing are shown in the flowchart of FIG.

【0111】モニタ変更処理では、先ず、モニタバッフ
ァの変更が行われる(ステップS450)。即ち、モニ
タバッファの内容に「1」が加算される。そして、加算
結果が「2」を越えたなら「0」にクリアする。即ち、
モニタバッファの内容はモニタスイッチが押下される度
に(モニタ変更のイベントデータが出現する度に)、
「0→1→2→0→…」と循環するように制御される。
なお、モニタバッファの内容は、「0」でセクション
A、「1」でセクションB、「2」でセクションCの楽
音をモニタするように定義されている。
In the monitor changing process, first, the monitor buffer is changed (step S450). That is, "1" is added to the contents of the monitor buffer. Then, if the addition result exceeds "2", it is cleared to "0". That is,
The contents of the monitor buffer are updated each time the monitor switch is pressed (whenever the monitor change event data appears).
It is controlled so as to circulate “0 → 1 → 2 → 0 → ...”.
The contents of the monitor buffer are defined so that the musical tones of section A are monitored by "0", section B by "1", and section C by "2".

【0112】なお、上記モニタバッファの変更処理で
は、モニタバッファの内容から「1」を減算し、減算結
果が「0」より小さくなったなら「2」に設定するよう
に構成しても良い。この場合、モニタバッファの内容は
モニタスイッチが押下される度に(モニタ変更のイベン
トデータが出現する度に)、「2→1→0→2→…」と
循環することになる。更に、モニタバッファの内容を増
加させるか減少させるかを所定のスイッチで選択するよ
うに構成しても良い。
In the monitor buffer changing process, "1" may be subtracted from the contents of the monitor buffer, and "2" may be set when the subtraction result becomes smaller than "0". In this case, the contents of the monitor buffer circulate as "2 → 1 → 0 → 2 → ..." each time the monitor switch is pressed (every time event data of monitor change appears). Further, it may be configured that a predetermined switch selects whether to increase or decrease the contents of the monitor buffer.

【0113】次いで、モニタバッファの内容をモニタポ
ートに出力する(ステップS451)。即ち、モニタバ
ッファの内容が、CPU10の図示しないモニタポート
を介してセレクタ23のS入力端子に供給される。これ
により、モニタバッファの内容に応じて各セクションの
いずれかが選択され、選択されたセクションのアナログ
楽音信号がモニタ出力端子MONを介して外部に出力さ
れるので、1つのモニタ出力端子MONで任意のセクシ
ョンの楽音をモニタする機能が実現されている。
Then, the contents of the monitor buffer are output to the monitor port (step S451). That is, the contents of the monitor buffer are supplied to the S input terminal of the selector 23 via the monitor port (not shown) of the CPU 10. As a result, one of the sections is selected according to the contents of the monitor buffer, and the analog tone signal of the selected section is output to the outside via the monitor output terminal MON. The function to monitor the musical sound of the section has been realized.

【0114】次いで、モニタ変更メッセージをシリアル
送信バッファに格納する(ステップS452)。即ち、
モニタバッファの内容をモニタ変更のイベントデータの
バイト2にセットしたデータを作成し、このデータに基
づいて例えばモニタ変更のMIDIメッセージを作成し
てシリアル送信バッファの書込ポインタで示される位置
に書き込む。その後、書込ポインタをインクリメントす
る。その後、このモニタ変更処理ルーチンからリターン
してパネルイベント処理ルーチンに戻り、更にパネルイ
ベント処理ルーチンもリターンしてメインルーチンに戻
る。ここでシリアル送信バッファにセットされたモニタ
変更のメッセージは、後に説明する割込処理において、
シリアルインタフェース16を介して外部装置に出力さ
れる。
Then, the monitor change message is stored in the serial transmission buffer (step S452). That is,
Data in which the contents of the monitor buffer are set in byte 2 of the monitor change event data is created, and for example, a monitor change MIDI message is created based on this data and written to the position indicated by the write pointer of the serial transmission buffer. Then, the write pointer is incremented. Thereafter, the monitor change processing routine returns to return to the panel event processing routine, and the panel event processing routine also returns to return to the main routine. Here, the monitor change message set in the serial transmission buffer is
It is output to an external device via the serial interface 16.

【0115】上記ステップS44で、モニタ変更のイベ
ントでないことが判断されると、次いで、合奏状態変更
のイベントであるか否かが調べられる(ステップS4
6)。即ち、イベントデータが合奏状態変更のイベント
であるか否か、つまりイベントデータのバイト0が0B
0Hであり、且つバイト1が002Hであるか否かが調
べられる。そして、合奏状態変更イベントであることが
判断されると合奏状態変更処理が行われる(ステップS
47)。この合奏状態変更処理の詳細は、図7(D)の
フローチャートに示されている。
If it is determined in step S44 that the event is not a monitor change event, it is then checked whether or not it is an ensemble state change event (step S4).
6). That is, whether or not the event data is an ensemble state change event, that is, byte 0 of the event data is 0B.
It is checked whether it is 0H and byte 1 is 002H. When it is determined that the event is the ensemble state change event, ensemble state change processing is performed (step S
47). The details of this ensemble state changing process are shown in the flowchart of FIG.

【0116】合奏状態変更処理では、先ず、合奏バッフ
ァの変更が行われる(ステップS470)。即ち、合奏
バッファの内容は合奏状態切換スイッチが押下される度
に(合奏状態変更のイベントデータが出現する度に)、
「0→1→0→…」と反転するように制御される。な
お、合奏バッファの内容は、例えば、「0」で各セクシ
ョン、「1」で合奏状態の各楽音信号をヘッドホン出力
端子HP1〜HP3に出力するように定義されている。
In the ensemble state changing process, first, the ensemble buffer is changed (step S470). In other words, the contents of the ensemble buffer are displayed each time the ensemble state changeover switch is pressed (every time the ensemble state change event data appears)
It is controlled so as to invert “0 → 1 → 0 → ...”. The contents of the ensemble buffer are defined so that, for example, "0" outputs each section, and "1" outputs each tone signal in the ensemble state to the headphone output terminals HP1 to HP3.

【0117】次いで、合奏バッファの内容を合奏ポート
に出力する(ステップS471)。即ち、合奏バッファ
の内容が、CPU10の図示しない合奏ポートを介して
セレクタ20〜22の各S入力端子に供給される。これ
により、合奏バッファの内容に応じて各セクションの楽
音信号又はデジタルミキサ19が出力する合奏状態の楽
音信号のいずれかが選択され、ヘッドホン出力端子HP
1〜HP3を介して外部に出力される。これにより、演
奏者は、自分が弾いた楽音又は合奏状態の楽音の何れか
を選択して聴くことができる。
Then, the contents of the ensemble buffer are output to the ensemble port (step S471). That is, the contents of the ensemble buffer are supplied to the S input terminals of the selectors 20 to 22 through the unillustrated ensemble port of the CPU 10. As a result, either the tone signal of each section or the tone signal in the ensemble state output by the digital mixer 19 is selected according to the contents of the ensemble buffer, and the headphone output terminal HP is selected.
It is output to the outside via 1 to HP3. As a result, the performer can select and listen to either the musical sound played by him or the musical sound in the ensemble state.

【0118】次いで、合奏状態変更メッセージをシリア
ル送信バッファに格納する(ステップS472)。即
ち、合奏バッファの内容を合奏状態変更のイベントデー
タのバイト2にセットしたデータを作成し、このデータ
に基づいて例えば合奏状態変更のMIDIメッセージを
作成してシリアル送信バッファの書込ポインタで示され
る位置に書き込む。その後、書込ポインタをインクリメ
ントする。そして、この合奏状態変更処理ルーチンから
リターンしてパネルイベント処理ルーチンに戻り、更に
パネルイベント処理ルーチンもリターンしてメインルー
チンに戻る。ここでシリアル送信バッファにセットされ
た合奏状態変更のメッセージは、後に説明する割込処理
において、シリアルインタフェース16を介して外部装
置に出力される。
Next, the ensemble state change message is stored in the serial transmission buffer (step S472). That is, data in which the contents of the ensemble buffer are set to byte 2 of the ensemble state change event data is created, and based on this data, for example, an ensemble state change MIDI message is created and indicated by the write pointer of the serial transmission buffer. Write in position. Then, the write pointer is incremented. Then, the routine returns from the ensemble state change processing routine and returns to the panel event processing routine, and the panel event processing routine also returns and returns to the main routine. The ensemble state change message set in the serial transmission buffer is output to an external device via the serial interface 16 in an interrupt process described later.

【0119】なお、上記ステップS46で、合奏状態変
更のイベントでないことが判断された場合は、何等の処
理も行うことなくパネルイベント処理ルーチンをリター
ンしてメインルーチンに戻る。
When it is determined in step S46 that the event is not the ensemble state change event, the panel event processing routine is returned to the main routine without performing any processing.

【0120】(4)ボリュームイベント処理 次に、メインルーチンのステップS18で行うボリュー
ムイベント処理の詳細につき、図8(B)のフローチャ
ートを参照しながら説明する。
(4) Volume Event Processing Next, details of the volume event processing performed in step S18 of the main routine will be described with reference to the flowchart of FIG. 8 (B).

【0121】ボリュームイベント処理では、先ず、ボリ
ューム変更のイベントデータのバイト2に含まれる変更
値をボリュームバッファに書き込むと共に、SPU17
に転送する(ステップS55)。これにより、SPU1
7では、新たな音量データに応じた音量を有するデジタ
ル楽音信号が生成されることになる。
In the volume event process, first, the change value contained in byte 2 of the volume change event data is written into the volume buffer and the SPU 17
(Step S55). This allows SPU1
In 7, the digital musical tone signal having the volume according to the new volume data is generated.

【0122】次いで、ボリュームバッファの内容をシリ
アル送信バッファに格納する(ステップS56)。即
ち、例えばボリュームを変更するコントロールチェンジ
のMIDIメッセージを作成し、シリアル送信バッファ
の書込ポインタで示される位置に書き込む。その後、書
込ポインタをインクリメントする。そして、このボリュ
ームイベント処理ルーチンからリターンしてメインルー
チンに戻る。ここでシリアル送信バッファにセットされ
たボリューム変更のメッセージは、後に説明する割込処
理において、シリアルインタフェース16を介して外部
装置に出力される。
Then, the contents of the volume buffer are stored in the serial transmission buffer (step S56). That is, for example, a control change MIDI message for changing the volume is created and written in the position indicated by the write pointer of the serial transmission buffer. Then, the write pointer is incremented. Then, the process returns from this volume event processing routine and returns to the main routine. Here, the volume change message set in the serial transmission buffer is output to an external device via the serial interface 16 in an interrupt process described later.

【0123】(5)シリアル受信イベント処理 次に、メインルーチンのステップS20で行うシリアル
受信イベント処理の詳細につき、図9のフローチャート
を参照しながら説明する。
(5) Serial Reception Event Processing Next, details of the serial reception event processing performed in step S20 of the main routine will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0124】シリアル受信イベント処理では、先ず、シ
リアル受信バッファから1バイトを読み出す(ステップ
S60)。即ち、シリアル受信バッファの読出ポインタ
で示される位置から1バイトのデータを読み出してテン
ポラリバッファに格納した後に、読出ポインタをインク
リメント(+1)する。
In the serial reception event process, first, 1 byte is read from the serial reception buffer (step S60). That is, 1-byte data is read from the position indicated by the read pointer of the serial reception buffer and stored in the temporary buffer, and then the read pointer is incremented (+1).

【0125】次いで、テンポラリバッファに4バイト目
のデータを書き込んだか否かが調べられる(ステップS
61)。そして、4バイト目のデータが書き込まれたこ
とを判断したら、テンポラリバッファの内容をイベント
キューにセットする(ステップS62)。即ち、書込ポ
インタで示される位置から4バイトのデータを書き込
む。そして、書込ポインタをインクリメント(+4)す
る。その後、このシリアル受信イベント処理ルーチンか
らリターンしてメインルーチンに戻る。
Then, it is checked whether or not the fourth byte of data has been written in the temporary buffer (step S
61). When it is determined that the data of the 4th byte has been written, the contents of the temporary buffer are set in the event queue (step S62). That is, 4-byte data is written from the position indicated by the write pointer. Then, the write pointer is incremented (+4). Then, the routine returns from the serial reception event processing routine and returns to the main routine.

【0126】このシリアル受信イベント処理でイベント
キューにセットされるイベントデータは、シリアル受信
のイベントデータを除く他のイベントデータがセットさ
れることになる。
The event data set in the event queue in this serial reception event processing is set to other event data except the serial reception event data.

【0127】(6)割込処理 次に、割込処理の詳細につき、図10のフローチャート
を参照しながら説明する。ここで説明する割込は、シリ
アルインタフェース16からCPU10に対してかけら
れるものであり、受信割込と送信割込の2種類がある。
受信割込は、シリアルインタフェース16が1バイトの
データを受信した時点で発生される。送信割込は、1バ
イトのデータの送信を完了した時点で発生される。
(6) Interrupt Process Next, the details of the interrupt process will be described with reference to the flowchart of FIG. The interrupt described here is issued from the serial interface 16 to the CPU 10, and there are two types of interrupts, a reception interrupt and a transmission interrupt.
The reception interrupt is generated when the serial interface 16 receives 1-byte data. The transmission interrupt is generated when the transmission of 1-byte data is completed.

【0128】図10(A)はシリアルインタフェース1
6からCPU10にかけられる受信割込に対する受信割
込処理ルーチンである。
FIG. 10A shows the serial interface 1
6 is a reception interrupt processing routine for a reception interrupt issued from 6 to the CPU 10.

【0129】受信割込が発生すると、シリアルインタフ
ェース16が受信したデータをシリアル受信バッファに
書き込む処理が行われる(ステップS70)。即ち、シ
リアル受信バッファの書込ポインタで示される位置から
データを書き込む。そして、書込ポインタをインクリメ
ントする。
When the reception interrupt occurs, the data received by the serial interface 16 is written into the serial reception buffer (step S70). That is, the data is written from the position indicated by the write pointer of the serial reception buffer. Then, the write pointer is incremented.

【0130】次いで、シリアル受信のイベントデータを
作成し(図13参照)、イベントキューにセットする
(ステップS71)。即ち、イベントデータの第1バイ
ト目及び第4バイト目のデータを生成して4バイトのデ
ータとし、これをシリアル受信のイベントデータとし
て、イベントキューの書込ポインタで示される位置に書
き込み、その後、書込ポインタをインクリメント(+
4)する。その後、この受信割込処理ルーチンからリタ
ーンして割り込まれた元のルーチンに戻る。
Next, event data for serial reception is created (see FIG. 13) and set in the event queue (step S71). That is, the data of the first byte and the fourth byte of the event data is generated to be 4-byte data, which is written as event data for serial reception at the position indicated by the write pointer of the event queue, and then Increment write pointer (+
4) Do. Then, the routine returns from this reception interrupt processing routine and returns to the original interrupted routine.

【0131】図10(B)はシリアルインタフェース1
6からCPU10にかけられる送信割込に対する送信割
込処理ルーチンである。
FIG. 10B shows the serial interface 1
6 is a transmission interrupt processing routine for a transmission interrupt issued from 6 to the CPU 10.

【0132】送信割込が発生すると、先ず、送信データ
の有無が調べられる(ステップS75)。これは、シリ
アル送信バッファの読出ポインタと書込ポインタの各値
が同一であるか否かを調べることにより行われる。そし
て、同一であることが判断されると、シリアル送信バッ
ファは空である旨を認識し、この送信割込処理ルーチン
からリターンして割り込まれた元のルーチンに戻る。
When a transmission interrupt occurs, first, the presence or absence of transmission data is checked (step S75). This is done by checking whether the values of the read pointer and the write pointer of the serial transmission buffer are the same. When it is determined that they are the same, the serial transmission buffer recognizes that it is empty, returns from this transmission interrupt processing routine, and returns to the original interrupted routine.

【0133】一方、送信データがあることが判断される
と、即ち、読出ポインタの値が書込ポインタの値より大
きいことが判断されると、次いで、シリアル送信バッフ
ァから送信データを読み出す処理が行われる(ステップ
S76)。シリアル送信バッファには、音量変更(初期
化処理における音量データ送信によるものを含む)、音
色変更、音程変更、モニタ変更、合奏状態変更等の各メ
ッセージがセットされている。
On the other hand, if it is determined that there is transmission data, that is, if the value of the read pointer is greater than the value of the write pointer, then the process of reading the transmission data from the serial transmission buffer is performed. (Step S76). Messages such as volume change (including volume data transmission in initialization processing), tone color change, pitch change, monitor change, ensemble state change, etc. are set in the serial transmission buffer.

【0134】次いで、シリアル送信バッファの読出ポイ
ンタで示される位置から送信データを読み出し、シリア
ルインタフェース16にセットする(ステップS7
7)。この際、読出ポインタがインクリメントされる。
これにより、シリアルインタフェース16を介して送信
データが外部装置に送信されることになる。その後、こ
の送信割込処理ルーチンからリターンして割り込まれた
元のルーチンに戻る。
Then, the transmission data is read from the position indicated by the read pointer of the serial transmission buffer and set in the serial interface 16 (step S7).
7). At this time, the read pointer is incremented.
As a result, the transmission data is transmitted to the external device via the serial interface 16. Then, the routine returns from this transmission interrupt processing routine and returns to the original interrupted routine.

【0135】以上説明したように、本実施例によれば、
電源投入時にボリュームスイッチ14の設定状態を走査
して音量データを読み込み、また、初期ボリューム設定
スイッチ100で設定されている音量データの初期固定
値を読み込み、これら両データを比較して相違すること
が判断された場合に、音量データを外部に送信し、一致
すれば音量データを外部に送信しないようにしている。
受信側の電子楽器では、上記ボリュームスイッチ14の
設定状態を示す音量データを受け取り、この音量データ
を自己のボリュームバッファに書き込むことにより、自
己の音量を変更することができる。
As described above, according to this embodiment,
When the power is turned on, the setting state of the volume switch 14 is scanned to read the volume data, and the initial fixed value of the volume data set by the initial volume setting switch 100 is read, and these two data may be compared to make a difference. When the determination is made, the volume data is transmitted to the outside, and if they match, the volume data is not transmitted to the outside.
The electronic musical instrument on the receiving side can change its own volume by receiving volume data indicating the setting state of the volume switch 14 and writing this volume data in its volume buffer.

【0136】従って、操作者が、初期ボリューム設定ス
イッチ100に適当な値を設定することにより、従来の
ように、無駄なデータを送信したり、送信されては不都
合なデータの送信を避けることができると共に、外部に
接続された電子楽器に任意のボリューム値を設定するこ
とができるものとなっている。
Therefore, by setting an appropriate value to the initial volume setting switch 100 by the operator, it is possible to avoid the useless data transmission or the inconvenient data transmission if transmitted as in the conventional case. In addition to this, it is possible to set an arbitrary volume value to an externally connected electronic musical instrument.

【0137】なお、上記実施例では、3つのセクション
を有する電子楽器について説明したが、セクションの数
はこれに限定されず任意の数であって良い。また、本発
明は、複数のセクションを有する電子楽器の他に、1つ
のセクションのみを有する通常の電子楽器にも適用でき
ることは勿論である。
In the above embodiment, the electronic musical instrument having three sections has been described, but the number of sections is not limited to this and may be any number. In addition, the present invention can be applied not only to an electronic musical instrument having a plurality of sections but also to a normal electronic musical instrument having only one section.

【0138】また、上記実施例では、電源投入時に操作
子の設定状態を示す情報を外部装置に送信する一例とし
て、ボリュームスイッチ14で設定された音量データを
シリアルインタフェース16を介して外部装置に送信す
る場合について説明したが、本発明はこれに限定される
ものでない。
Further, in the above embodiment, as an example of transmitting the information indicating the setting state of the operator to the external device when the power is turned on, the volume data set by the volume switch 14 is transmitted to the external device via the serial interface 16. However, the present invention is not limited to this.

【0139】本発明は、例えば、音色スイッチで設定さ
れた音色番号、トランスポーズスイッチで設定された音
程変更値、或いは図示しない入力手段で設定されるチュ
ーニングデータ、その他初期設定を行う必要のある種々
のデータを外部装置に送信する場合にも、上記実施例と
同様の構成及び動作にて実現できるものである。
According to the present invention, for example, the tone color number set by the tone color switch, the pitch change value set by the transpose switch, the tuning data set by the input means (not shown), and various other initial settings are required. Even in the case of transmitting the above data to the external device, it can be realized by the same configuration and operation as those in the above embodiment.

【0140】[0140]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
電源投入時に必要に応じて初期設定情報を外部に送信す
ることのできる電子楽器の初期設定情報送信装置を提供
できる。
As described in detail above, according to the present invention,
It is possible to provide an initial setting information transmitting device for an electronic musical instrument, which can transmit the initial setting information to the outside when necessary when the power is turned on.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例の初期設定情報送信装置が適用
された電子楽器の概略的な構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an electronic musical instrument to which an initial setting information transmission device according to an exemplary embodiment of the present invention is applied.

【図2】本発明の実施例のパネルスイッチ、表示器及び
鍵盤スイッチ部分の詳細な構成を示す回路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a detailed configuration of a panel switch, a display, and a keyboard switch portion of an embodiment of the present invention.

【図3】(A)は本発明の実施例のボリュームスイッチ
の詳細な構成を示す回路図である。(B)は本発明の実
施例の鍵盤スイッチ及びパネルスイッチの各スイッチマ
トリックスの構成を詳細に示す図である。(C)は本発
明の実施例の表示器のLEDマトリックスの構成を詳細
に示す図である。
FIG. 3A is a circuit diagram showing a detailed configuration of a volume switch according to an exemplary embodiment of the present invention. (B) is a diagram showing in detail the configuration of each switch matrix of the keyboard switch and the panel switch of the embodiment of the present invention. (C) is a figure which shows in detail the structure of the LED matrix of the display of the Example of this invention.

【図4】本発明の実施例のメインルーチンを示すフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a main routine of the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施例の鍵盤イベント処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing keyboard event processing according to the embodiment of this invention.

【図6】本発明の実施例のパネルイベント処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a panel event process according to the embodiment of this invention.

【図7】(A)は本発明の実施例の音色変更処理を示す
フローチャートである。(B)は本発明の実施例の音程
変更処理を示すフローチャートである。(C)は本発明
の実施例のモニタ変更処理を示すフローチャートであ
る。(D)は本発明の実施例の合奏状態変更処理を示す
フローチャートである。
FIG. 7A is a flowchart showing a tone color changing process according to the embodiment of the present invention. (B) is a flowchart showing a pitch changing process of the embodiment of the present invention. (C) is a flowchart showing a monitor changing process according to the embodiment of the present invention. (D) is a flowchart showing the ensemble state changing process of the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施例のボリュームイベント処理を示
すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing volume event processing according to the embodiment of this invention.

【図9】本発明の実施例のシリアル受信イベント処理を
示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing serial reception event processing according to the embodiment of this invention.

【図10】(A)は本発明の実施例の受信割込処理を示
すフローチャートである。(B)は本発明の実施例の送
信割込処理を示すフローチャートである。
FIG. 10A is a flowchart showing a reception interrupt process according to the embodiment of the present invention. (B) is a flowchart showing a transmission interrupt process according to the embodiment of the present invention.

【図11】初期ボリューム設定スイッチの構成を示す図
である。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of an initial volume setting switch.

【図12】本発明の実施例の初期化処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an initialization process according to the embodiment of this invention.

【図13】本発明の実施例のイベントデータの形式を示
す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a format of event data according to the embodiment of this invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 CPU 11 ROM 12 RAM 13 パネルスイッチ 14 ボリュームスイッチ 15 鍵盤スイッチ 16 シリアルインタフェース 17 SPU 18 波形メモリ 19 デジタルミキサ 20〜23 セレクタ 24〜28 D/A変換器 29〜33 増幅器 40 アドレスバス 41 データバス 50,55 ラッチ 51,53,61 ゲート 52,54,56 抵抗 60 A/D変換器 100 初期ボリューム設定スイッチ 130 表示器 VR 可変抵抗器 SW 開閉スイッチ D ダイオード LED 発光ダイオード SW0〜SW7 開閉スイッチ R0〜R7 抵抗器 10 CPU 11 ROM 12 RAM 13 Panel Switch 14 Volume Switch 15 Keyboard Switch 16 Serial Interface 17 SPU 18 Waveform Memory 19 Digital Mixer 20-23 Selector 24-28 D / A Converter 29-33 Amplifier 40 Address Bus 41 Data Bus 50, 55 latch 51,53,61 gate 52,54,56 resistance 60 A / D converter 100 initial volume setting switch 130 display VR variable resistor SW open / close switch D diode LED light emitting diode SW0-SW7 open / close switch R0-R7 resistor

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電源投入時に操作子の設定状態を走査す
る初期操作子走査手段と、 該初期操作子走査手段により得られた操作子の設定状態
を示す情報を外部に出力するか否かを所定の情報に基づ
き判断する判断手段と、 該判断手段により外部に出力すべき旨が判断された場合
に、前記設定状態を示す情報を外部に送信する送信手
段、 とを具備したことを特徴とする電子楽器の初期設定情報
送信装置。
1. An initial manipulator scanning means for scanning the setting condition of the manipulator when the power is turned on, and whether or not to output information indicating the setting condition of the manipulator obtained by the initial manipulator scanning means to the outside. And a transmitting unit that transmits the information indicating the setting state to the outside when the determining unit determines that the information should be output to the outside. An initial setting information transmission device for an electronic musical instrument.
【請求項2】 請求項1の構成に加え、所定の情報を記
憶する記憶手段を備え、 前記判断手段は、該記憶手段に記憶された所定の情報と
前記初期操作子走査手段により得られた操作子の設定状
態を示す情報とを比較し、これらが相違する場合に操作
子の設定状態を示す情報を外部に出力すべき旨を判断す
ることを特徴とする電子楽器の初期設定情報送信装置。
2. The structure according to claim 1, further comprising storage means for storing predetermined information, wherein the determination means is obtained by the predetermined information stored in the storage means and the initial manipulator scanning means. An initial setting information transmitting device for an electronic musical instrument, characterized by comparing information indicating a setting state of an operator and determining that the information indicating a setting state of the operator should be output to the outside when these are different from each other. .
JP5283970A 1993-10-18 1993-10-18 Initial set information transmitter of electronic musical instrument Pending JPH07114374A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5283970A JPH07114374A (en) 1993-10-18 1993-10-18 Initial set information transmitter of electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5283970A JPH07114374A (en) 1993-10-18 1993-10-18 Initial set information transmitter of electronic musical instrument

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07114374A true JPH07114374A (en) 1995-05-02

Family

ID=17672596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5283970A Pending JPH07114374A (en) 1993-10-18 1993-10-18 Initial set information transmitter of electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114374A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134313A (en) * 2009-03-16 2009-06-18 Yamaha Corp Electronic musical instrument
JP2013164833A (en) * 2012-01-10 2013-08-22 Ricoh Co Ltd Communication device, control method of communication device, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134313A (en) * 2009-03-16 2009-06-18 Yamaha Corp Electronic musical instrument
JP2013164833A (en) * 2012-01-10 2013-08-22 Ricoh Co Ltd Communication device, control method of communication device, and program
US9990018B2 (en) 2012-01-10 2018-06-05 Ricoh Company, Ltd. Communication device, control method for communication device, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538189B1 (en) Wind controller for music synthesizers
JPS6157640B2 (en)
JP2629891B2 (en) Music signal generator
US4939975A (en) Electronic musical instrument with pitch alteration function
JPH07114374A (en) Initial set information transmitter of electronic musical instrument
US5430242A (en) Electronic musical instrument
US5177314A (en) Timbre setting device for an electronic musical instrument
JP3051010B2 (en) Performance information transmitting device, performance information receiving device, and electronic musical instrument
JPH07114376A (en) Monitor device for electronic musical instrument
JPH07114373A (en) Monitor device for electronic musical instrument
US5367119A (en) Local control function apparatus having a single switch
JP3609045B2 (en) Automatic performance device
JPH06242781A (en) Electronic musical instrument
JP2570819B2 (en) Electronic musical instrument
JP2000020057A (en) Manipulation guide device for keyboard musical instrument
JPH0566773A (en) Electronic musical instrument
JPH06337674A (en) Automatic musical performance device for electronic musical instrument
JP2002215147A (en) Method and device for automatic accompaniment of electronic musical instrument
JPH10177382A (en) Automatic player for electronic musical instrument
JP3241813B2 (en) Performance information processing device
JPH0317359Y2 (en)
JPH05249969A (en) Electronic musical instrument
JPH0863159A (en) Automatic player
JPH10143156A (en) Electronic instrument operating device
JP2002287748A (en) Electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001013