JPH07113653A - Path computer - Google Patents

Path computer

Info

Publication number
JPH07113653A
JPH07113653A JP26141393A JP26141393A JPH07113653A JP H07113653 A JPH07113653 A JP H07113653A JP 26141393 A JP26141393 A JP 26141393A JP 26141393 A JP26141393 A JP 26141393A JP H07113653 A JPH07113653 A JP H07113653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calculation
link
route
destination
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26141393A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeo Hashimoto
武夫 橋本
Mitsunobu Suzuki
光信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP26141393A priority Critical patent/JPH07113653A/en
Publication of JPH07113653A publication Critical patent/JPH07113653A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

PURPOSE:To start the computing of a path by simple operation by providing a key input means capable of inputting a computing requirement signal by single operation, anew recognizing a current spot and a near link by using road map data in the vicinity of the current spot of a car stored in a working area and computing the path. CONSTITUTION:A car-position detecting section 14 computes the position of a car on the basis of azimuth information detected by a GPS receiver 5 and positional information based on a car speed signal, etc. Data displaying the detected 14 current spot of the car are transmitted over a controller 16 in a navigation device body 1. The controller 16 is connected to a memory control section 11, a display control section 12, an input control section 13 and a voice control section 15 through a bus in the main body 1. The control section 13 is connected to a remote control key 4 enabling a single operation input. When the key 4 is worked by single operation during the computing of an optimum path or after the computing, the path can be calculated between the current spot and a link near to a destination previously specified as the near link.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、運転者による目的地等
の設定に応じて、道路地図メモリから出発地と目的地と
を含む範囲の道路地図データを読み出し、この道路地図
データに基づいて目的地に到る最適経路を計算して運転
者に示すことができる経路計算装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention reads road map data in a range including a starting point and a destination from a road map memory according to the setting of a destination by a driver, and based on the road map data. The present invention relates to a route calculation device capable of calculating an optimum route to a destination and showing it to a driver.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より画面上に車両の位置方位等を表
示し、見知らぬ土地や夜間等における走行の便宜を図る
ために開発されたナビゲーション装置が知られている。
前記ナビゲーション装置は、ディスプレイ、方位セン
サ、距離センサ、道路地図メモリ、コンピュータ(ロケ
ータ(位置検出装置)を含む)を車両に搭載し、方位セ
ンサから入力される方位データ、距離センサから入力さ
れる走行距離データ、及び道路地図メモリに格納されて
いる道路パターンに基づいて車両位置をロケータによっ
て検出し、この車両位置を道路地図とともにディスプレ
イに表示するものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a navigation device developed to display the position and orientation of a vehicle on a screen and to facilitate traveling on a strange land or at night.
The navigation device has a display, an orientation sensor, a distance sensor, a road map memory, and a computer (including a locator (position detection device)) mounted on a vehicle, and the orientation data input from the orientation sensor and the travel input from the distance sensor. The vehicle position is detected by the locator based on the distance data and the road pattern stored in the road map memory, and this vehicle position is displayed on the display together with the road map.

【0003】この場合、出発地から目的地に至る走行経
路の選択をするために、運転者による目的地の設定入力
に応じて車両の現在地から目的地までの経路をコンピユ
ータにより自動的に計算する方法が提案されている(特
開平5−53504 号公報参照)。この方法は計算の対象と
なる道路を幾つも区切って、区切った点をノードとし、
ノードとノードとを結ぶ経路をリンクとし、出発地(目
的地でもよい)に近いノード又はリンクを出発地ノード
又はリンクとし、目的地(出発地でもよい)に近いノー
ド又はリンクを目的地ノード又はリンクとし、これらの
間の道路地図メモリに記憶された道路地図データを読み
出して作業領域に移し、作業領域においてリンクのツリ
ーを全て探索し、ツリーを構成する経路のリンクコスト
を順次加算して、目的地ノード又はリンクに到達する最
もリンクコストの少ない経路のみを選択する。
In this case, in order to select a traveling route from the starting point to the destination, the route from the current position of the vehicle to the destination is automatically calculated by the computer according to the setting input of the destination by the driver. A method has been proposed (see JP-A-5-53504). This method divides the roads to be calculated into a number of points, and defines the points as nodes.
A route connecting a node and a node is a link, a node or link close to a starting point (may be a destination) is a starting point node or link, and a node or link near a destination (may be a starting point) is a destination node or As a link, read the road map data stored in the road map memory between them and move it to the work area, search all the tree of links in the work area, sequentially add the link costs of the routes that make up the tree, Select only the route with the lowest link cost to reach the destination node or link.

【0004】前記計算方法による計算手順を説明する
と、次のようになる。まず、車両の現在地を認識する。
これは、前述のロケータにより車両位置を繰り返し検出
することにより可能なことである。次に、経路を計算し
たいと思ったドライバが、目的地等の経路計算条件を入
力し、経路計算命令を出す。するとコンピュータは、現
在地周辺の道路地図データ、及び目的地周辺の道路地図
データを取得し、必要ならば現在地目的地間の中間領域
の道路地図データを取得し、経路探索処理(ポテンシャ
ル処理)を行う。
The calculation procedure according to the above calculation method will be described below. First, the current location of the vehicle is recognized.
This is possible by repeatedly detecting the vehicle position with the above-mentioned locator. Next, a driver who wants to calculate a route inputs a route calculation condition such as a destination and issues a route calculation command. Then, the computer acquires the road map data around the current location and the road map data around the destination, and if necessary, the road map data of the intermediate area between the current location and the destination, and performs route search processing (potential processing). .

【0005】この方法で経路を計算し、経路に沿って走
行していけば確実に目的地に到達するので、道を知らな
い運転者にとって便利である。ところで、前記の方法で
経路を計算するには、ドライバは、経路計算をするため
の計算条件の設定をしなければならない。ここで、計算
条件とは、目的地はどこか、有料道路を優先するかどう
か、フェリーを使用するかどうか、経由地を設定するか
どうか、出発地点を高速道路にするか一般道路にするか
等の計算条件をいう。
This method is convenient for a driver who does not know the route because the route can be reliably calculated by calculating the route and traveling along the route. By the way, in order to calculate the route by the above method, the driver must set the calculation condition for the route calculation. Here, the calculation conditions are where the destination is, whether to give priority to the toll road, whether to use the ferry, whether to set the waypoint, whether to set the departure point to the highway or the general road. And the like.

【0006】従来では、計算条件を設定するために、ナ
ビゲーション装置のディスプレイにメニュー画面を表示
し、タッチキーを触らせることによって設定していた。
Conventionally, in order to set the calculation condition, a menu screen is displayed on the display of the navigation device and the touch key is touched to set the calculation condition.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかし、もし走行中等
に計算条件を設定しなければならないような状況になっ
たとき、例えば走行前に計算された経路を外れて走行し
ているときに、ナビゲーション装置のディスプレイにメ
ニュー画面を表示させて計算条件を設定していたので
は、ドライバは運転に専念できず、交通安全上好ましく
ない。
However, if a calculation condition needs to be set during traveling, for example, when traveling off the route calculated before traveling, the navigation If the calculation conditions are set by displaying the menu screen on the display of the device, the driver cannot concentrate on driving, which is not preferable in terms of traffic safety.

【0008】そのため、車両を止めて設定しなければな
らないので、時間や燃料のロスにつながり、また交通渋
滞の一因になるという問題があった。本発明は、前記の
問題に鑑みてなされたもので、走行中等、計算条件の設
定が実際上できないときでも、簡単な操作で経路計算を
開始させることができる、経路計算装置を提供すること
を目的とする。
Therefore, the vehicle must be stopped and set, which leads to a loss of time and fuel, and also causes traffic congestion. The present invention has been made in view of the above problems, and provides a route calculation device capable of starting route calculation with a simple operation even when the setting of calculation conditions cannot be practically set, such as during traveling. To aim.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の経路計算装置
は、ワンタッチで計算要求信号を入力することができる
キー入力手段を備え、最適経路計算中、又は計算後に、
前記キー入力手段により計算要求信号が入力された場合
に、目的地等の各種計算条件を入力するための計算条件
入力手段により目的地が入力されていることを条件とし
て、作業領域に記憶された車両の現在地付近の道路地図
データを用いて現在地に近いリンクを新たに認識し、経
路計算するものである。
A route calculation device of the present invention comprises key input means capable of inputting a calculation request signal with one touch, and during or after calculation of an optimum route.
When the calculation request signal is input by the key input means, the destination is stored in the work area on condition that the destination is input by the calculation condition input means for inputting various calculation conditions such as the destination. This is to calculate a route by newly recognizing a link close to the current position using road map data near the current position of the vehicle.

【0010】なお、本発明の経路計算装置は、走行中、
各種センサからの信号に基づいて車両の現在地を繰り返
し求め、車両の走行に伴う車両の現在地情報に基づき、
作業領域に記憶すべき現在地付近の道路地図データを更
新しているものであることが好ましい(請求項2)。ま
た、前記計算条件入力手段により入力される各種計算条
件には、目的地の他、有料道路を優先するかどうか、フ
ェリーを使用するかどうか、経由地を設定するかどう
か、出発地点を高速道路にするか一般道路にするか等の
各計算条件が含まれ、前記キー入力手段により計算要求
信号が入力された場合には、前記各計算条件を、前に設
定された計算条件のとおりとして、経路計算することが
好ましい(請求項3)。
The route calculating device of the present invention is
The current location of the vehicle is repeatedly obtained based on the signals from various sensors, and based on the current location information of the vehicle as the vehicle travels,
It is preferable that the road map data in the vicinity of the present location to be stored in the work area is updated (claim 2). Further, the various calculation conditions input by the calculation condition input means include, in addition to the destination, whether to give priority to a toll road, whether to use a ferry, whether to set a waypoint, and the departure point to the highway. If the calculation request signal is input by the key input means, each calculation condition such as whether to use the general road or the general road is included, the calculation conditions are set as the previously set calculation conditions, It is preferable to calculate the route (claim 3).

【0011】また、前記計算条件入力手段により入力さ
れる各種計算条件には、目的地の他、有料道路を優先す
るかどうか、フェリーを使用するかどうか、経由地を設
定するかどうか、出発地点を高速道路にするか一般道路
にするか等の各計算条件が含まれ、前記キー入力手段に
より計算要求信号が入力された場合には、前記計算条件
を、目的地を除いて、予め決められているいずれか一方
の選択肢に限定して、経路計算してもよい(請求項
4)。
In addition to the destination, various calculation conditions input by the calculation condition input means include whether to prioritize a toll road, whether to use a ferry, whether to set a waypoint, and a departure point. When the calculation request signal is input by the key input means, each calculation condition including whether the road is an expressway or an ordinary road is determined in advance except the destination. The route calculation may be limited to one of the two options (claim 4).

【0012】[0012]

【作用】前記経路計算装置によれば、最適経路計算中、
又は計算後に、キー入力手段をワンタッチ操作すると、
最低限、目的地が入力されていることを条件として、作
業領域に記憶された車両の現在地付近の道路地図データ
を用いて現在地に近いリンクを新たに認識し、この現在
地に近いリンクと、すでに特定されている目的地に近い
リンクとの間で、経路計算をすることができる。
According to the route calculation device, during the optimum route calculation,
Or after the calculation, if you operate the key input means with one touch,
At a minimum, provided that the destination has been entered, a new link close to the current location is newly recognized using the road map data near the current location of the vehicle stored in the work area. A route can be calculated with a link close to the specified destination.

【0013】したがって、走行中等、計算条件の設定が
実際上できないときでも、最低限目的地が設定されてい
れば、簡単な操作で復帰経路計算をさせることができ
る。また請求項2記載のように、走行中、各種センサか
らの信号に基づいて車両の現在地を繰り返し求め、車両
の走行に伴う車両の現在地情報に基づき、作業領域に記
憶すべき現在地付近の道路地図データを更新していれ
ば、常時現在地周辺の道路地図データを直ちに読み出し
て使用できるので、経路計算時間の短縮を図ることがで
きる。
Therefore, even when the calculation conditions cannot be set practically, such as during traveling, if the minimum destination is set, the return route can be calculated by a simple operation. Further, as claimed in claim 2, while traveling, the current position of the vehicle is repeatedly obtained based on signals from various sensors, and based on the current position information of the vehicle accompanying the traveling of the vehicle, a road map near the current position to be stored in the work area. If the data is updated, the road map data around the current position can always be immediately read and used, so that the route calculation time can be shortened.

【0014】また請求項3記載のように、キー入力手段
により計算要求信号が入力された場合には、前記経路計
算条件を、前に設定された計算条件のとおりとして、経
路計算することが好ましいのは、復帰計算させるとき、
経路計算条件は、前と変わっていないことが多いからで
ある。
Further, when the calculation request signal is inputted by the key input means as in claim 3, it is preferable that the route calculation condition is the same as the previously set calculation condition and the route calculation is performed. When calculating the return,
This is because the route calculation conditions are often the same as before.

【0015】[0015]

【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例に
ついて詳細に説明をする。図3は、経路計算装置を含む
ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。こ
のナビゲーション装置は、車両に搭載されて車両の走行
を支援するために用いられるものである。この装置は、
方位センサとしてGPS受信機5を備えており、車速セ
ンサとしてエンジンコントロールユニット(ECU)6
の車速信号を取得するようにしている。これらの検出出
力は、車両位置検出部14へ与えられる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of a navigation device including a route calculation device. This navigation device is mounted on a vehicle and is used for supporting the traveling of the vehicle. This device
A GPS receiver 5 is provided as a direction sensor, and an engine control unit (ECU) 6 is provided as a vehicle speed sensor.
I am trying to get the vehicle speed signal. These detection outputs are given to the vehicle position detection unit 14.

【0016】車両位置検出部14は、GPS受信機5で
検出された方位情報と、車速信号に基づく位置情報と、
地図専用ディスクDに格納されている道路パターンとの
比較(いわゆる地図マッチング法、特開昭64-53112号公
報参照)に基づいて車両位置を算出する。この算出は、
一定周期(例えば1.2秒)ごとに行われるので、車両
位置情報は、車両の走行に連れてこの周期で更新されて
いくことになる。
The vehicle position detecting section 14 includes azimuth information detected by the GPS receiver 5 and position information based on a vehicle speed signal.
The vehicle position is calculated based on comparison with a road pattern stored in the map-dedicated disk D (so-called map matching method, see Japanese Patent Laid-Open No. 64-53112). This calculation is
Since it is performed every fixed period (for example, 1.2 seconds), the vehicle position information is updated in this period as the vehicle travels.

【0017】車両位置検出部14で検出された車両の現
在地を表わすデータは、ナビゲーション装置本体1内の
コントローラ16へ与えられる。コントローラ16は、
このナビゲーション装置本体1の制御中枢で、第1、第
2ロード手段、リンク認識手段、経路計算手段として機
能する。コントローラ16は、CPU161、SRAM
162、DRAM163等を含んでいる。また、コント
ローラ16はナビゲーション装置本体1内のバスを通し
て、ナビゲーションナビゲーション装置本体1内に備え
られたメモリ制御部11、表示制御部12、入力制御部
13、音声制御部15に接続されている。
The data representing the current position of the vehicle detected by the vehicle position detector 14 is given to the controller 16 in the navigation device body 1. The controller 16
It is a control center of the navigation device body 1 and functions as first and second loading means, a link recognition means, and a route calculation means. The controller 16 is a CPU 161, SRAM
162, DRAM 163 and the like. Further, the controller 16 is connected to a memory control unit 11, a display control unit 12, an input control unit 13, and a voice control unit 15 provided in the navigation navigation device body 1 through a bus in the navigation device body 1.

【0018】表示制御部12は車内に設けられた液晶デ
ィスプレイ3に接続されている。入力制御部13は、複
数のメカスイッチを有するリモコンキー4に接続されて
いる。このリモコンキー4は、目的地等の各種計算条件
を入力するための計算条件入力手段や、ワンタッチで計
算要求信号を入力することができるキー入力手段として
機能するものである。
The display control unit 12 is connected to the liquid crystal display 3 provided inside the vehicle. The input control unit 13 is connected to the remote control key 4 having a plurality of mechanical switches. The remote controller key 4 functions as a calculation condition input means for inputting various calculation conditions such as a destination and a key input means for inputting a calculation request signal with one touch.

【0019】リモコンキー4は、図4に示すように、多
くのキーを有している。主なキーの名称及び機能は次の
とおりである。 (1) ジョイスティックセットキー:地図のスクロール、
位置の設定、メニューの選択を行うキーで、ジョイステ
ィックは8方向に倒すことができ、セットキーは押し込
むことができる。目的地等の各種計算条件(有料道路を
優先するかどうか、フェリーを使用するかどうか、経由
地を設定するかどうか、出発地点を高速道路にするか一
般道路にするか等)を設定するときは、メニュー画面を
使ってこのキーを操作して行う。
The remote control key 4 has many keys as shown in FIG. The names and functions of the main keys are as follows. (1) Joystick set key: Scroll the map,
The joystick can be tilted in 8 directions and the set key can be pushed in with the keys for setting the position and selecting the menu. When setting various calculation conditions such as destination (whether toll road is prioritized, ferry is used, transit point is set, departure point is highway or general road, etc.) Is performed by operating this key using the menu screen.

【0020】(2) 地図キー:このキーを押すと、カーマ
ークを中心にして道路地図画面が表示される。 (3) 縮尺キー:道路地図の表示スケールを拡大縮小する
キー。 (4) 回転キー:車両の進行方向を上に表示するか、地図
の北を上に表示するかを選択するキー。
(2) Map key: When this key is pressed, a road map screen is displayed centering on the car mark. (3) Scale key: A key for enlarging or reducing the display scale of the road map. (4) Rotation key: A key to select whether to display the traveling direction of the vehicle at the top or the north of the map at the top.

【0021】(5) 軌跡キー:車両の走行軌跡を表示する
かしないかを切り替えるキー。 (6) ルートキー:現在地から目的地までの最適経路を計
算させたいときにワンタッチで計算要求信号を入力でき
るキー。もし、経路計算中にこのキーを押すと、計算を
中断して、出発地リンクを必要ならば変更して復帰計算
させることができる。
(5) Trajectory key: A key for switching whether to display the traveling trajectory of the vehicle. (6) Route key: A key that allows one-touch input of a calculation request signal when calculating the optimum route from the current location to the destination. If this key is pressed during the route calculation, the calculation can be interrupted, the departure point link can be changed if necessary, and the return calculation can be performed.

【0022】(7) リターンキー:メニュー操作時、1つ
前の画面に戻すキー。 (8) メニューキー:「目的地設定」「ルート設定」など
のメニュー画面を表示させるキー。 メモリ制御部11は、CDドライブ2を制御するもので
ある。CDドライブ2は、メモリ制御部11から与えら
れる制御信号に応答して、事前に装填されている地図専
用ディスクDから車両現在地、目的地及び中間領域に対
応する道路地図データ等を読み出し、メモリ制御部11
へ出力するものである。
(7) Return key: A key for returning to the previous screen when operating the menu. (8) Menu key: Key to display the menu screen such as "Destination setting" and "Route setting". The memory control unit 11 controls the CD drive 2. In response to a control signal given from the memory control unit 11, the CD drive 2 reads road map data and the like corresponding to the vehicle present location, destination and intermediate area from the map-dedicated disk D loaded in advance, and controls the memory. Part 11
Is output to.

【0023】道路地図データには、車両位置検出用道路
地図データ、表示用道路地図データ、経路計算用道路地
図データ、交差点案内用道路地図データがある。ここで
は発明の実施に関係ある経路計算用道路地図データにつ
いて説明する。経路計算用道路地図データは、道路地図
(高速自動車国道、自動車専用道路、その他の国道、都
道府県道、指定都市の市道、その他の生活道路を含
む。)をメッシュ状に分割し、各メッシュ単位でノード
とリンクとの組み合わせからなる経路を、高速道路・国
道対応地図と一般道路対応地図と詳細地図とに分けて記
憶している。高速道路・国道対応地図(以下「第3層」
という)は主として高速道路(高速自動車国道)や国道
等(自動車専用道路、その他の国道)を含み、一般道路
対応地図(以下「第2層」という)は、高速道路や国道
等とともに一般道路(道幅5.5m以上)をも含んでい
る。詳細地図(以下「第1層」という)は、高速道路、
国道等、一般道路とともに生活道路(道幅3.3m以
上)までも含んでいる。道路地図データベースの特性
上、国道以上の道路については全国的に閉じたネットワ
ークが形成されている。
The road map data includes vehicle position detection road map data, display road map data, route calculation road map data, and intersection guidance road map data. Here, the route calculation road map data related to the implementation of the invention will be described. Road map data for route calculation divides a road map (including highway national roads, motorways, other national roads, prefectural roads, city roads of designated cities, and other living roads) into meshes, and each mesh A route consisting of a combination of a node and a link is stored separately for a highway / national road map, a general road map, and a detailed map. Maps for highways and national roads (hereinafter "third layer")
Mainly includes highways (highway national highways) and national highways (automobile expressways, other national highways), and general road correspondence maps (hereinafter referred to as "second layer") include highways and national highways. Road width 5.5m or more) is also included. The detailed map (hereinafter referred to as "first layer") is a highway,
It includes not only general roads such as national roads but also living roads (road width 3.3m or more). Due to the characteristics of the road map database, a closed network is formed nationwide for roads above national roads.

【0024】前記メッシュは、日本道路地図を経度差1
度、緯度差40分で分割し縦横の距離を約80km×80kmとし
た第3層に対応する上位メッシュと、この上位メッシュ
を縦横8等分し縦横の距離を約10km×10kmとした第2層
に対応する中位メッシュと、中位メッシュを縦横10等
分し縦横の距離を約1km×1kmとした第1層に対応する
下位メッシュとの三重構造を持っている。
The mesh is a Japanese road map with a longitude difference of 1
The upper mesh corresponding to the third layer, which is divided by 40 degrees in latitude and latitude difference and the vertical and horizontal distances are about 80km x 80km, and the upper mesh is divided into 8 vertical and horizontal parts, and the vertical and horizontal distances are about 10km x 10km. It has a triple structure of a middle mesh corresponding to a layer and a lower mesh corresponding to the first layer in which the middle mesh is divided into 10 equal parts in length and width and the distance in length and width is about 1 km × 1 km.

【0025】ノードとは、一般に、道路の交差点や折曲
点を特定するための座標位置のことであり、交差点を表
わすノードを交差点ノード、道路の折曲点(交差点を除
く)を表わすノードを補間点ノードという。リンクは始
点ノードと終点ノードをつないだものであって、道路の
形に沿った方向付きの折れ線と理解できる(図5(a)参
照)。図5(a) のようにリンクを構成するノードの座標
を記憶したデータをリンク形状データといい、このリン
クを形状リンク又は単にリンクということにする。この
折れ線の形状を無視して、リンクを通過するときのコス
ト(通過時間や距離)情報と、他の圧縮リンクとの接続
状態を示す情報を圧縮して記憶したデータをリンク圧縮
データといい、圧縮して記憶されたリンクを圧縮リンク
ということにする(図5(b) 参照)。このリンク圧縮デ
ータは、経路計算をするとき、計算時間を短縮するのに
役立つものである。
A node is generally a coordinate position for identifying an intersection or a turning point of a road. A node representing the intersection is an intersection node, and a node representing a bending point (excluding the intersection) of the road. It is called an interpolation point node. The link connects the start point node and the end point node and can be understood as a polygonal line with a direction along the shape of the road (see FIG. 5 (a)). Data that stores the coordinates of the nodes that form a link as shown in FIG. 5A is called link shape data, and this link is called a shape link or simply a link. Ignoring the shape of this polygonal line, the cost (passage time or distance) information when passing through the link, and the data that is stored by compressing the information indicating the connection state with other compressed links are called link compressed data, The compressed and stored link is called a compressed link (see FIG. 5 (b)). This link compressed data is useful for reducing the calculation time when the route is calculated.

【0026】ここで、経路計算用道路地図データの記憶
構造を図6を用いて説明する。経路計算用道路地図デー
タは、メモリ管理部の下に、上位メッシュポインタファ
イル、アドレスファイル、第3層リンク圧縮データ及び
第3層獲得ファイルを持っている。さらに、アドレスフ
ァイルによってアドレスが管理される第2層リンク形状
データと第2層リンク圧縮データとを持っている。
Here, the storage structure of the road map data for route calculation will be described with reference to FIG. The route calculation road map data has an upper mesh pointer file, an address file, third layer link compressed data, and a third layer acquisition file under the memory management unit. Further, it has second layer link shape data whose addresses are managed by the address file and second layer link compressed data.

【0027】前記上位メッシュポインタファイルは、あ
る地点の周囲に第2層リンク形状データが存在している
かどうかを確認するためのデータ、第2層リンク圧縮デ
ータの各メッシュのサイズデータを持っている。第3層
獲得ファイルは、現在地、出発地がどの地点であるかに
応じて、どの範囲まで第3層リンク圧縮データを獲得す
ればよいのかの情報を、現在地の属する中位メッシュと
出発地の属する中位メッシュの組み合わせごとに持って
いる。
The upper mesh pointer file has data for confirming whether or not the second layer link shape data exists around a certain point, and size data of each mesh of the second layer link compressed data. . The third layer acquisition file provides information about to what extent the third layer link compressed data should be acquired according to the current location and the departure location, and the middle mesh to which the current location belongs and the departure location. It has for each combination of medium meshes to which it belongs.

【0028】第2層リンク形状データは、第2層を構成
する形状リンクごとに、始点ノード、終点ノード及び補
間点ノードの各座標と、その形状リンクに対応する圧縮
リンクへのポインタと、一方通行の区別とを持ってい
る。第2層、第3層リンク圧縮データは、経路計算のた
めの圧縮リンク情報を記憶したもので、それぞれ第2
層、第3層の圧縮リンクの道路種別(高速自動車国道、
自動車専用道路、その他の国道、…)、リンクコスト、
リンク長、その圧縮リンクに接続する他の圧縮リンクへ
のポインタ、接続コスト等を記憶している。
The second layer link shape data includes, for each shape link forming the second layer, coordinates of a start point node, an end point node, and an interpolation point node, and a pointer to a compression link corresponding to the shape link. It has the distinction of passage. The second-layer and third-layer link compression data store compression link information for route calculation, and are respectively stored in the second layer.
Type of the compression link of the 3rd and 3rd layers (Highway National Highway,
Motorways, other national roads,…), link costs,
The link length, pointers to other compressed links connected to the compressed link, connection cost, etc. are stored.

【0029】ここでリンクコストとは、圧縮リンクを走
行するときの時間を例えば秒で表現したものである。実
際には、リンクコストは渋滞等で変わるものであるが、
ここでは法定速度走行時のコストを使う。接続コストと
は、当該圧縮リンクから退出して次の圧縮リンクに進入
するための右左折又は直進コストの和である。例えば、
進入禁止の場合、接続コストは無限大となり、信号があ
る場合、右左折又は直進時の平均的な信号待ち時間を考
慮したコストとなる。
Here, the link cost is the time when the compressed link travels, expressed in seconds, for example. Actually, the link cost changes due to traffic congestion, etc.,
Here, the cost when traveling at the legal speed is used. The connection cost is the sum of right-and-left turn or straight-ahead costs for leaving the compression link and entering the next compression link. For example,
If entry is prohibited, the connection cost will be infinite, and if there is a signal, the cost will take into consideration the average signal waiting time when turning left or right or going straight.

【0030】前記リンクコストや接続コストは、例えば
ビーコン受信機を通して道路の渋滞情報が入ってくれ
ば、それを考慮した変更を行うこともできる。また、運
転者が自分の好みに応じてコストを変更することもでき
る。例えば、特定の種別の道路(高速道路)についての
みコストを上げたり下げたりすることができる。コント
ローラ16は、車両位置検出部14で検出された現在地
データと、リモコンキー4から入力される目的地データ
と、メモリ制御部11から与えられる道路地図データと
に基づいて現在地から目的地までの最適経路を計算する
(後述)。そして、道路地図とその地図上における車両
現在地マークと最適経路に沿った線(破線、点線等)を
生成させ、表示制御部12を通して液晶ディスプレイ3
に表示させる。
The link cost and the connection cost can be changed in consideration of the traffic congestion information of the road, for example, through the beacon receiver. Also, the driver can change the cost according to his / her preference. For example, the cost can be raised or lowered only for a specific type of road (highway). The controller 16 optimizes the current location to the destination based on the current location data detected by the vehicle position detection section 14, the destination data input from the remote controller key 4, and the road map data provided from the memory control section 11. Calculate the route (discussed below). Then, a road map, a vehicle current position mark on the map, and a line (a broken line, a dotted line, etc.) along the optimum route are generated, and the liquid crystal display 3 is passed through the display controller 12.
To display.

【0031】ここで、メニュー画面のうち、発明に係わ
りのある画面であるルート設定画面を図7を用いて説明
しておく。ルート設定画面は、メニュー画面の1つであ
り、経路計算時に、各種の経路計算条件を設定するため
に表示するものである。ここに経路計算条件とは、有料
道路を優先するかどうか、フェリーを使用するかどう
か、経由地を設定するかどうか、出発地点を高速道路に
するか、一般道路にするかをいい、それぞれルート設定
画面の表示中に、ジョイスティックセットキーで設定さ
れるものである。なお、ジョイスティックセットキーで
何も設定せずに経路計算命令を出した場合や、ルートキ
ーの操作で経路計算命令を出した場合は、有料道路を優
先し、フェリーを使用し、経由地を設定せず、出発地点
を一般道路にするような設定が自動的になされる。これ
は、最も頻度の高い設定内容にするためである。
Among the menu screens, the route setting screen, which is a screen related to the invention, will be described with reference to FIG. The route setting screen is one of the menu screens and is displayed for setting various route calculation conditions at the time of route calculation. Here, the route calculation condition means whether to give priority to the toll road, whether to use the ferry, whether to set a waypoint, whether the departure point is an expressway or an ordinary road. It is set with the joystick set key while the setting screen is displayed. If a route calculation command is issued without setting anything with the joystick set key, or if a route calculation command is issued by operating the route key, the toll road is prioritized, the ferry is used, and the route is set. Instead, the setting is automatically made so that the starting point is a general road. This is to set the most frequently set content.

【0032】コントローラ16は、車両位置検出部14
から入力される車両の現在地に近いリンクのうち、ルー
ト設定画面で設定のあった種別の道路に対応するリンク
を出発地リンクとし、目的地に近いリンクを目的地リン
クとし、出発地リンクから目的地リンクに至る(この逆
でもよい)リンクのツリーを全て探索し、ツリーを構成
する経路のリンクコストを順次加算して、目的地に到達
する最もリンクコストの少ない経路のみを選択するとい
う、いわゆるポテンシャル法(小林他「推奨経路表示機
能付ナビゲーションシステム」住友電気第141号,P
P.155-160, 1992年9月)を用いて最適経路を計算
する。
The controller 16 includes a vehicle position detector 14
Of the links near the vehicle's current location input from, the link corresponding to the type of road set on the route setting screen is the departure link, the link near the destination is the destination link, and the destination link is the destination It searches all the trees of links that reach the destination link (or vice versa), sequentially adds the link costs of the routes that make up the tree, and selects only the route with the lowest link cost that reaches the destination. Potential method (Kobayashi et al. "Navigation system with recommended route display function" Sumitomo Electric No. 141, P
The optimum route is calculated using P.155-160, September 1992).

【0033】このポテンシャル法を実行する作業領域と
して、ナビゲーション装置本体1のコントローラ16
は、DRAM163の上にバッファ領域を用意してい
る。また、DRAM163上には、出発地リンクを高速
道路から選ぶか、一般道路から選ぶかに応じてセットさ
れる現在地認識フラグがあり、目的地リンクを高速道路
から選ぶか、一般道路から選ぶかに応じてセットされる
目的地認識フラグがある。ただし、目的地リンクは、後
述の理由により、一般道路から選ぶことにしているの
で、目的地認識フラグは常に「一般道路」にセットされ
る。
As a work area for executing this potential method, the controller 16 of the navigation apparatus body 1 is used.
Prepares a buffer area on the DRAM 163. The DRAM 163 has a current location recognition flag that is set according to whether the departure point link is selected from the expressway or the general road, and whether the destination link is selected from the highway or the general road. There is a destination recognition flag that is set accordingly. However, since the destination link is selected from the general roads for the reason described later, the destination recognition flag is always set to "general road".

【0034】図8−9は、この実施例のナビゲーション
装置において現在地から目的地までの経路計算を行う場
合の制御手順を示すフローチャートである。走行中、車
両位置検出部14から車両の現在地データが入力される
と(ステップS1)、メモリ制御部11は、現在地を含
む中位メッシュのリンク形状データを更新する必要があ
るかどうかを判断する(ステップS2)。この中位メッ
シュのリンク形状データは、車両が動くとステップS3
5において行われる経路計算における出発地リンクが変
わってくるため、新しい出発地リンクを求めるために更
新するのである。なお、出発地リンクの求め方について
は後述する。前記ステップS1−S2の処理は車両の現
在地データが更新される一定周期(例えば1.2秒)ご
とに繰り返される。
FIGS. 8-9 are flow charts showing the control procedure in the case of calculating the route from the present location to the destination in the navigation system of this embodiment. When the current position data of the vehicle is input from the vehicle position detection unit 14 during traveling (step S1), the memory control unit 11 determines whether or not it is necessary to update the link shape data of the middle mesh including the current position. (Step S2). The link shape data of this middle mesh is used in step S3 when the vehicle moves.
Since the departure point link in the route calculation performed in 5 changes, it is updated to obtain a new departure point link. The method of obtaining the departure point link will be described later. The processes of steps S1 and S2 are repeated at regular intervals (for example, 1.2 seconds) when the current position data of the vehicle is updated.

【0035】更新の必要があれば、新しいリンク形状デ
ータ(車両周辺の中位メッシュ4枚分)を読み込みDR
AM163の所定領域に記憶する(ステップS3)。次
に、第2層リンク圧縮データを更新するかどうか判断す
る(ステップS4)。この判断基準は次のとおりであ
る。図11は車両の現在地周辺の第2層地図であり、そ
れぞれのマス目は中位メッシュを表している。車両の現
在地はPn で表され、1周期前の車両の位置はPn- 1
表されている。車両の位置がPn-1 の時点では、太枠W
n-1 で囲まれた9枚のメッシュのリンク圧縮データがD
RAM163の所定領域に記憶されている。次の周期に
おいて、車両の位置が隣接中位メッシュPn の中になる
と、太枠Wnで囲まれた9枚のメッシュが「現在地周
辺」の領域となり、この領域の第2層データに更新する
必要が生じる。したがって、中位メッシュB1 −B5
係るデータを新たに獲得し、中位メッシュC1 −C5
係るデータを解放してやる必要がある。このように、圧
縮データの獲得と解放が必要になったとき、第2層リン
ク圧縮データ全体の更新が必要と判断される。
If it is necessary to update, read new link shape data (4 medium meshes around the vehicle) DR
It is stored in a predetermined area of the AM 163 (step S3). Next, it is determined whether to update the second layer link compressed data (step S4). The judgment criteria are as follows. FIG. 11 is a second layer map around the current position of the vehicle, and each square represents a medium mesh. Current position of the vehicle is represented by P n, 1 cycle position in front of the vehicle is represented by P n-1. When the vehicle position is P n-1 , the thick frame W
The link compression data of 9 meshes surrounded by n-1 is D
It is stored in a predetermined area of the RAM 163. In the next cycle, when the position of the vehicle is within the adjacent middle mesh P n , the nine meshes surrounded by the thick frame W n become the area around the current location, and the second layer data in this area is updated. Need to do. Therefore, it is necessary to newly acquire the data related to the middle mesh B 1 -B 5 and release the data related to the middle mesh C 1 -C 5 . In this way, when it is necessary to acquire and release compressed data, it is determined that the entire second layer link compressed data needs to be updated.

【0036】更新する必要があると判断した場合は、上
位メッシュポインタファイルを読み出す(ステップS
5)。上位メッシュポインタを読み出すのは、現在地周
辺の第2層リンク圧縮データの各メッシュのデータサイ
ズを見積もるためである。次に、DRAM163の所定
領域の空きサイズを確認し、この大きさをAとする(ス
テップS6)。
When it is determined that the update is necessary, the upper mesh pointer file is read (step S
5). The reason why the upper mesh pointer is read is to estimate the data size of each mesh of the second layer link compressed data around the current location. Next, the empty size of the predetermined area of the DRAM 163 is confirmed, and this size is set to A (step S6).

【0037】そして、獲得しようとする第2層のサイズ
を、上位メッシュポインタによって見積もり、これをB
とする(ステップS7)。また、解放しようとする第2
層のサイズを、上位メッシュポインタによって見積も
り、これをCとする(ステップS8)。そして A+C−B>0 (1) の判断をし(ステップS9)、(1) 式が成立しなければ
リンク圧縮データから優先度の低いものを落とす(ステ
ップS10)。この作業は、例えば車両の位置を基準に
して、目的地方向と反対側にあるメッシュデータの全部
又は一部の獲得をあきらめることをいう。
Then, the size of the second layer to be acquired is estimated by the upper mesh pointer, and this is calculated as B
(Step S7). Also, the second trying to release
The size of the layer is estimated by the upper mesh pointer and is set as C (step S8). Then, it is determined that A + CB-> 0 (1) (step S9), and if the expression (1) is not satisfied, the link compression data having a lower priority is dropped (step S10). This work refers to giving up on the acquisition of all or part of the mesh data on the side opposite to the destination direction with reference to the vehicle position, for example.

【0038】(1) 式が成立すれば、現在地付近の、9枚
(ステップS10が適用された場合はそれより少ない枚
数)の中位メッシュの第2層リンク圧縮データを獲得
し、DRAM163の所定領域に記憶する(ステップS
11)。次に、図9のステップS21に進み、ドライバ
からの目的地の設定があったかどうか確認する(ステッ
プS21)。この設定は「目的地設定」のメニュー画面
において、ジョイスティックセットキーを用いて行う。
目的地設定があれば、第2層リンク形状データ(目的地
周辺の中位メッシュ4枚分)を読み出し(ステップS2
2)、上位メッシュポインタファイルを読み出し(ステ
ップS23)、DRAM163の所定領域の空きサイズ
を確認し、この大きさをAとし(ステップS24)、獲
得しようとする第2層のサイズを、上位メッシュポイン
タによって見積もり、これをBとし(ステップS2
5)、 A−B>0 (2) かどうか判断をする(ステップS26)。解放しようと
する第2層のサイズを見積もらないのは、目的地設定
は、現在地入力のように一定周期ごとに繰り返されるも
のではなく、一度設定したら経路計算が終わるまでその
まま保持され、経路計算が終わると全部消去されるもの
だからである。
If the expression (1) is satisfied, the second layer link compressed data of the middle mesh of 9 sheets (a smaller number if step S10 is applied) near the current position is acquired, and the predetermined data of the DRAM 163 is acquired. Store in area (step S
11). Next, the process proceeds to step S21 in FIG. 9 and it is confirmed whether or not the destination has been set by the driver (step S21). This setting is performed using the joystick set key on the "destination setting" menu screen.
If the destination is set, the second layer link shape data (for four medium meshes around the destination) is read (step S2).
2) Read the upper mesh pointer file (step S23), confirm the free size of a predetermined area of the DRAM 163, set this size as A (step S24), and set the size of the second layer to be acquired to the upper mesh pointer. And estimate this as B (step S2
5), it is determined whether or not AB> 0 (2) (step S26). The size of the second layer to be released is not estimated because the destination setting is not repeated every fixed period like the current position input, but once set, it is held as it is until the route calculation is completed, This is because everything is erased when finished.

【0039】(2) 式が成立しなければリンク圧縮データ
から優先度の低いものを落とす(ステップS27)。こ
の作業は、例えば車両の位置を基準にして、現在地方向
と反対側にあるメッシュデータの全部又は一部の獲得を
あきらめることをいう。(2) 式が成立すれば、目的地付
近の、9枚(ステップS27が適用された場合はそれよ
り少ない枚数)の中位メッシュの第2層リンク圧縮デー
タを読み出すとともに、DRAM163の所定領域に記
憶する(ステップS28)。
If the equation (2) is not satisfied, the link compression data having a lower priority is dropped (step S27). This work means giving up on the acquisition of all or a part of the mesh data on the side opposite to the current position based on the position of the vehicle, for example. If the equation (2) is satisfied, the second layer link compressed data of the middle mesh of 9 sheets (a smaller number of sheets if step S27 is applied) near the destination is read out, and is also stored in a predetermined area of the DRAM 163. It is stored (step S28).

【0040】なお、この第2層リンク圧縮データ等を獲
得している間に、ドライバは、前述した「ルート設定」
のメニュー画面において、経路計算要求をするための計
算条件の設定をすることができる(ステップS29)。
計算条件とは有料道路を優先するかどうか、フェリーを
使用するかどうか、経由地を設定するかどうか、出発地
点を高速道路にするか一般道路にするかをいうことは前
述のとおりである。
While acquiring the second layer link compressed data and the like, the driver performs the above-mentioned "route setting".
The calculation condition for making a route calculation request can be set on the menu screen of (step S29).
As described above, the calculation conditions are whether to give priority to a toll road, whether to use a ferry, whether to set a waypoint, and whether the departure point is an expressway or an ordinary road.

【0041】次にドライバからの経路計算要求があった
かどうか確認する(ステップS30)。この経路計算要
求は、メニュー画面を呼び出して行えるが、本発明の特
徴にあるようにルートキーを用いてワンタッチで行うこ
ともできる。要求があれば、図10に進む。まず、出発
地点を高速道路にするか一般道路にするかの選択があっ
たかどうかを確認する(ステップS32)。選択がなけ
れば一般道路が選択されたものとみなして(ステップS
33)処理をする。
Next, it is confirmed whether or not there is a route calculation request from the driver (step S30). This route calculation request can be made by calling the menu screen, but can also be made by one-touch using the root key as the feature of the present invention. If there is a request, proceed to FIG. First, it is confirmed whether or not there is a choice between a highway and a general road as a departure point (step S32). If there is no selection, it is considered that a general road has been selected (step S
33) Perform processing.

【0042】そして、「経路計算中」の画面を表示する
(ステップS34)。この表示をしている間、コントロ
ーラ16は、前に読み出された現在地周辺のリンク形状
データ及び目的地周辺のリンク形状データを用いて、現
在地に近い出発地リンク及び目的地に近い目的地リンク
を認識し、必要ならば現在地目的地の中間に存在する第
3層リンク圧縮データを読み出し、第2層リンク圧縮デ
ータ及び第3層リンク圧縮データを用いて、出発地リン
クと目的地リンクとの間を走行するときの最適経路を計
算し、表示する(以上、ステップS35)。
Then, the "route calculation" screen is displayed (step S34). During this display, the controller 16 uses the previously read link shape data around the current location and the link shape data around the destination, and uses the link shape data near the current location and the destination link near the destination. The third layer link compressed data existing in the middle of the current destination is read out if necessary, and the second layer link compressed data and the third layer link compressed data are used to link the starting point link and the destination link. The optimum route for traveling between is calculated and displayed (above, step S35).

【0043】この場合、コントローラ16は、出発地リ
ンクを認識する場合、ステップS29で選択された出発
地点を高速道路にするか一般道路にするかの区別に応じ
て、それぞれ最適な出発地リンク及び目的地リンクを探
索する。以下、ステップS35の内容をさらに詳しく説
明する。図1,2は、ステップS35の内容を詳述した
フローチャートである。
In this case, when the controller 16 recognizes the departure point link, the optimum departure point link and the optimum departure point link are selected according to whether the departure point selected in step S29 is an expressway or a general road. Search for destination links. Hereinafter, the content of step S35 will be described in more detail. 1 and 2 are flowcharts detailing the contents of step S35.

【0044】まず、経路計算命令の方法を判定する(ス
テップS41)。メニュー画面を用いて経路計算命令を
出したのであれば、ステップS29で選択された出発地
点が高速道路上か一般道路上かを判別し(ステップS4
2)、高速道路上ならば現在地認識フラグを「高速」に
セットし(ステップS44)、一般道路上ならば現在地
認識フラグを「一般」にセットする(ステップS4
5)。また、ルートキーを用いて経路計算命令を出した
のであれば、すでにメニュー画面で目的地設定済かどう
かを判別し(ステップS43)、目的地設定済でなけれ
ばエラー表示を出して終了する。目的地設定済であれ
ば、現在地認識フラグを「一般」にセットする(ステッ
プS45)。「一般」にセットする理由は、通常高速道
路から出発することは、高速道路を走行しているとき以
外考えられず、平均的なドライバにとって高速道路を走
行している時間は、一般道路を走行している時間よりは
るかに少ないからである。
First, the method of the route calculation command is determined (step S41). If the route calculation command is issued using the menu screen, it is determined whether the departure point selected in step S29 is on an expressway or a general road (step S4).
2) If it is on an expressway, the present location recognition flag is set to "high speed" (step S44), and if it is on an ordinary road, the present location recognition flag is set to "general" (step S4).
5). If a route calculation command is issued using the route key, it is determined whether or not the destination has already been set on the menu screen (step S43). If the destination has not been set, an error message is displayed and the process ends. If the destination has already been set, the present location recognition flag is set to "general" (step S45). The reason for setting it to "general" is that it is usually not possible to depart from a highway except when traveling on a highway, and for the average driver, drive on a highway during the time on the highway. It's much less than you're doing.

【0045】現在地認識フラグのセット後は、現在地付
近のリンク形状データを用いて、出発地点を高速道路に
するか一般道路にするかの区別に応じて、最適な最近傍
リンクすなわち出発地リンクを認識する(ステップS4
7)。この認識処理の詳細は後述する。この間、ルート
キーが押されたかどうかをチェックする(ステップS4
8)。チェックする理由は、計算を中断して、現在の車
両位置を出発地として復帰計算させたいというドライバ
の要求を確認するためである。このような要求は、例え
ば走行前に計算された経路を外れて走行していると判明
し、もう一度経路計算をしたくなったときに生じる。こ
のとき、ナビゲーション装置のディスプレイ3にメニュ
ー画面を表示させることなく、ワンタッチで復帰計算さ
せることができるのが特徴である。
After the present location recognition flag is set, the optimum nearest link, that is, the departure location link is determined by using the link shape data near the present location according to whether the departure point is an expressway or a general road. Recognize (step S4
7). Details of this recognition processing will be described later. During this period, it is checked whether or not the root key has been pressed (step S4).
8). The reason for checking is to confirm the driver's request that the calculation is interrupted and the return calculation is performed using the current vehicle position as the starting point. Such a request occurs, for example, when it is found that the vehicle is traveling off the calculated route before traveling and it is desired to calculate the route again. At this time, it is a feature that the return calculation can be performed with one touch without displaying the menu screen on the display 3 of the navigation device.

【0046】ルートキーが押されたら、再びステップS
43に入る。このとき、ステップS29で設定された計
算条件はそのままである。すなわち目的地設定済の判断
(ステップS43)の後、現在地認識フラグを「一般」
にセットし(ステップS45)、現在地付近のリンク形
状データを用いて最近傍リンクすなわち出発地リンクを
再認識する(ステップS47)。出発地リンクを再認識
する理由は、車両が走行しているので、前回認識された
出発地リンクでは不適なことがあるからである。
When the root key is pressed, step S is executed again.
Enter 43. At this time, the calculation conditions set in step S29 remain unchanged. That is, after determining that the destination has been set (step S43), the current location recognition flag is set to "general".
Is set (step S45), and the nearest link, that is, the departure point link is recognized again using the link shape data near the current location (step S47). The reason for re-recognizing the departure point link is that the previously recognized departure point link may not be suitable because the vehicle is traveling.

【0047】ルートキーが押されなかったら、目的地認
識フラグを「一般」にセットし(ステップS49)、目
的地付近のリンク形状データを用いて、一般道路の目的
地リンクを認識する(ステップS50)。一般道路に限
定する理由は、高速道路上の地点を目的地に設定するこ
とは、高速道路パトロールや高速道路メンテナンスでも
ない限り、考えられないからである。
If the route key is not pressed, the destination recognition flag is set to "general" (step S49), and the destination link of the general road is recognized using the link shape data near the destination (step S50). ). The reason for limiting to a general road is that setting a point on a highway as a destination is unthinkable unless it is a highway patrol or highway maintenance.

【0048】そして、ステップS48と同様、ルートキ
ーが押されたかどうかをチェックし(ステップS5
1)、ルートキーが押されたら、再びステップS43に
入る。ルートキーが押されなかったら図2のステップS
61に進み、中間領域の第3層リンク圧縮データを読み
出す。第3層リンク圧縮データが必要になるときは、例
えば現在地と目的地との間が離れていて、高速道路等を
利用するようなときであり、このときは第3層リンク圧
縮データを読み出す。しかし、現在地と目的地との間が
近接していて高速道路等の利用の必要がないならば中間
領域の第3層リンク圧縮データは読み出す必要はない。
Then, as in step S48, it is checked whether or not the root key has been pressed (step S5).
1) If the root key is pressed, the process goes to step S43 again. If the root key is not pressed, step S in FIG.
Proceeding to 61, the third layer link compressed data in the intermediate area is read. When the third layer link compressed data is required, for example, when the present location and the destination are distant from each other and a highway or the like is used, the third layer link compressed data is read. However, if the present location and the destination are close to each other and there is no need to use a highway or the like, it is not necessary to read the third layer link compressed data in the intermediate area.

【0049】そして、出発地リンクと目的地リンクとの
間で、ステップS29で設定された計算条件によって経
路計算をし(ステップS62)、計算結果である最適経
路表示用データを作成し(ステップS64)、道路地図
の上に表示する(ステップS65)。なお、経路計算中
に、ステップS48と同様、ルートキーが押されたかど
うかをチェックする(ステップS63)。この理由は、
前述と同様、計算を中断して、現在の車両位置を出発地
として復帰計算させたいというドライバの要求を確認す
るためである。ただしこの場合は、経路計算処理に入っ
ているので、DRAM163の上にバッファ領域に格納
された道路地図データの一部は処理され、変形が加えら
れている。したがって道路地図データを再利用すること
はせず、いったんこれらの道路地図データを消去し、も
う一度現在地付近と、目的地付近の地図データ(リンク
形状データとリンク圧縮データ)を読み出した上で(ス
テップS66)、ステップS46に戻る。
Then, between the departure point link and the destination link, the route is calculated according to the calculation conditions set in step S29 (step S62), and the optimum route display data as the calculation result is created (step S64). ), And display it on the road map (step S65). During the route calculation, as in step S48, it is checked whether or not the root key is pressed (step S63). The reason for this is
This is to confirm the driver's request that the calculation is interrupted and the return calculation is performed with the current vehicle position as the starting point, as described above. However, in this case, since the route calculation process has been started, a part of the road map data stored in the buffer area on the DRAM 163 is processed and modified. Therefore, the road map data is not reused, these road map data are once deleted, the map data (link shape data and link compressed data) near the current location and the destination is read out again (step S66), and returns to step S46.

【0050】次に、最近傍リンク認識処理(ステップS
47,50)の詳細を説明する。図12,13は、最近
傍リンク認識処理を説明するフローチャートである。図
の流れに沿って説明していくと、最近傍リンクを見つけ
るための「リンク距離」という変数を、高速道路用と一
般道路用にそれぞれ導入する。高速道路用リンク距離を
1 、一般道路用リンク距離をL2 とおく。最初はそれ
ぞれのリンク距離を十分大きな値に設定する(ステップ
S71)。
Next, the nearest link recognition process (step S
47, 50) will be described in detail. 12 and 13 are flowcharts for explaining the nearest neighbor link recognition processing. To explain along the flow of the figure, a variable called "link distance" for finding the nearest link is introduced for expressways and for general roads, respectively. The link distance for the expressway is L 1 , and the link distance for the general road is L 2 . First, each link distance is set to a sufficiently large value (step S71).

【0051】そして所定範囲の地図を探索し(ステップ
S72)、この中から、形状リンクを取り出し(ステッ
プS73)、現在地から形状リンクまでの距離dを算出
する(ステップS74)。ステップS72の所定範囲の
地図とは、例えば次のような範囲をいう。すなわち、ス
テップS3で読み出された現在地周辺の中位メッシュ4
枚分であれば、最近傍リンク認識に不要な遠方まで含ま
れてしまう。そこで、中位メッシュ1枚を16区画に分
割し、現在地が含まれる4区画(1ブロックという)を
探索範囲とする。図14は、中位メッシュ1枚を16区
画に分割し、現在地が含まれる1ブロックを図示したも
ので、点線で表したしきい線の中に現在地があれば、そ
のしきい線を囲む1ブロックが探索範囲になる。したが
って、現在地が中位メッシュの端の方にあれば他の中位
メッシュを含めて1ブロックをとることになる。
Then, a map within a predetermined range is searched (step S72), a shape link is taken out of the map (step S73), and a distance d from the current position to the shape link is calculated (step S74). The map of the predetermined range in step S72 is, for example, the following range. That is, the middle mesh 4 around the current location read in step S3
If it is the number of sheets, it will be included in a distant place which is not necessary for the recognition of the nearest link. Therefore, one medium mesh is divided into 16 sections, and 4 sections (referred to as 1 block) including the current position are set as the search range. FIG. 14 shows one block in which one medium mesh is divided into 16 sections and the current position is included. If the current position is within the threshold line indicated by the dotted line, the one surrounding the threshold line is surrounded. The block becomes the search range. Therefore, if the current position is near the end of the middle mesh, one block will be taken including other middle meshes.

【0052】ステップS74の距離dの算出法の一例を
説明すると、形状リンクの始点、終点、補間点の中から
任意のペア(2点)をとり、現在地と2点との距離をそ
れぞれd1 ,d2 とする。図16は、補間点a,bとの
間で距離d1 ,d2 をとった例を示している。これらの
距離d1 ,d2 のいずれかが上限値より小さければ、補
間点a,bを結ぶ直線と現在地との垂直距離を算出する
(図17参照)。さらに同じ形状リンクについて、残っ
た始点、終点、補間点のペアの中から任意の2点をと
り、上限値と比較し、上限値より小さければ上と同様の
処理をして垂直距離を算出する。1本の形状リンクのす
べてのペアについて垂直距離が算出できれば、互いに比
較し、最短の垂直距離をもって、現在地とその形状リン
クとの距離dとする。
An example of the method of calculating the distance d in step S74 will be described. An arbitrary pair (2 points) is taken from the start point, the end point, and the interpolation point of the shape link, and the distance between the current position and 2 points is d 1 respectively. , D 2 . FIG. 16 shows an example in which the distances d 1 and d 2 are set between the interpolation points a and b. If either of these distances d 1 and d 2 is smaller than the upper limit value, the vertical distance between the straight line connecting the interpolation points a and b and the current position is calculated (see FIG. 17). Further, regarding the same shape link, two arbitrary points are taken from the remaining pairs of the start point, the end point, and the interpolation point, and compared with the upper limit value. If smaller than the upper limit value, the same process as above is performed to calculate the vertical distance. . If vertical distances can be calculated for all pairs of one shape link, they are compared with each other, and the shortest vertical distance is used as the distance d between the current position and the shape link.

【0053】次に、ステップS75に進み、当該形状リ
ンクは、高速道路リンクか一般道路リンクか判定する。
高速道路リンクなら、距離dがしきい値(リンク探索範
囲のこと。例えば200mとする)より小さいかどうか
を判定する(ステップS76)。この判定は現在地の近
傍のリンクのみを見つけるためにするのである。しきい
値より小さければ、距離dが高速道路用リンク距離L1
より小さいかどうか判定する(ステップS78)。高速
道路用リンク距離L1 は最初は十分大きな値に設定して
いるので、“YES”と判定され、ステップS80に進
む。ステップS80では、高速道路用リンク距離L1
前記距離dの値を代入する。そして、当該形状リンクの
リンク番号とメッシュコードを登録する(ステップS8
2)。
Next, in step S75, it is determined whether the shape link is a highway link or a general road link.
If it is an expressway link, it is determined whether or not the distance d is smaller than a threshold value (a link search range, for example, 200 m) (step S76). This decision is made to find only the links near the current location. If it is smaller than the threshold value, the distance d is the highway link distance L 1
It is determined whether or not it is smaller (step S78). Since the highway link distance L 1 is initially set to a sufficiently large value, “YES” is determined and the process proceeds to step S80. In step S80, the value of the distance d is substituted for the highway link distance L 1 . Then, the link number and mesh code of the shape link are registered (step S8).
2).

【0054】ステップS75において一般道路リンクと
判定されたならば、距離dが前記しきい値より小さいか
どうかを判定する(ステップS77)。しきい値より小
さければ、距離dが一般道路用リンク距離L2 より小さ
いかどうか判定する(ステップS79)。一般道路用リ
ンク距離L2 は最初は十分大きな値に設定しているの
で、“YES”と判定され、ステップS81に進む。ス
テップS81では、一般道路用リンク距離L2 に前記距
離dの値を代入する。そして、当該形状リンクのリンク
番号とメッシュコードを登録する(ステップS83)。
If it is determined in step S75 that the road link is a general road, it is determined whether the distance d is smaller than the threshold value (step S77). If it is smaller than the threshold value, it is determined whether the distance d is smaller than the general road link distance L 2 (step S79). Since the general road link distance L 2 initially is set to a sufficiently large value, it is determined that "YES", the process proceeds to step S81. In step S81, the value of the distance d is substituted for the general road link distance L 2 . Then, the link number and mesh code of the shape link are registered (step S83).

【0055】そして、ステップS72に戻り、1ブロッ
クの探索範囲に属する形状リンクをすべて探索したかど
うかを判定し、すべて探索されていなければ、ステップ
S73以下の処理を繰り返す。このとき、高速道路用リ
ンク距離L1 、一般道路用リンク距離L2 を変数として
使用するので、最後には、高速道路と一般道路とのそれ
ぞれに対応する最近傍リンクが、もしあれば見つけられ
ることになる。
Then, returning to step S72, it is determined whether or not all the shape links belonging to the search range of one block have been searched, and if all have not been searched, the processing from step S73 is repeated. At this time, since the highway link distance L 1 and the general road link distance L 2 are used as variables, at the end, the nearest links corresponding to the highway and the general road can be found, if any. It will be.

【0056】ステップS81では、高速道路用リンク距
離L1 、一般道路用リンク距離L2を調べることによっ
て、高速道路と一般道路とのそれぞれに対応する最近傍
リンクが見つかったかどうか判定する。もし、見つけら
れなかったら、ステップS82において、リンク探索範
囲を、例えば800mに変更して(ステップS83)、
もう一度最近傍リンクの探索をする。800mで探索し
ても見つからなければエラー処理をする。
In step S81, the link distance L 1 for the expressway and the link distance L 2 for the general road are checked to determine whether the nearest links corresponding to the expressway and the general road have been found. If not found, the link search range is changed to, for example, 800 m in step S82 (step S83),
Search again for the nearest link. If it is not found even after searching at 800 m, error processing is performed.

【0057】最近傍リンクが見つかれば、図13のステ
ップS91に進む。ステップS91では、リンク認識フ
ラグをチェックして、出発地リンクとして高速道路が選
ばれたのか、一般道路が選ばれたのかを判定する。高速
道路が選ばれたならば、ステップS92で高速道路に対
応する最近傍リンクが登録されているかどうかを調べ、
“YES”であれば、この最近傍リンクのリンク番号と
メッシュコードとを出力する(ステップS96)。高速
道路に対応する最近傍リンクが登録されていなければ、
一般道路に対応する最近傍リンクが登録されているかど
うかを調べ、“YES”であれば、この最近傍リンクの
リンク番号とメッシュコードとを出力する(ステップS
97)。一般道路が選ばれた場合も同様の処理をする
(ステップS93,95)。このように、高速(一般)
道路に対応する最近傍リンクが登録されていなければ、
一般(高速)道路に対応する最近傍リンクを出力すると
いう、2段構えにしたのは、ドライバの要求する種別の
道路から経路計算できなくても、次善の策として、もう
一方の種別の道路から経路計算できるようにしたためで
ある。
If the nearest link is found, the process proceeds to step S91 in FIG. In step S91, the link recognition flag is checked to determine whether the highway or the general road is selected as the departure link. If the expressway is selected, it is checked in step S92 whether the nearest link corresponding to the expressway is registered,
If "YES", the link number and mesh code of this nearest link are output (step S96). If the nearest link corresponding to the highway is not registered,
It is checked whether the nearest link corresponding to the general road is registered, and if "YES", the link number and mesh code of this nearest link are output (step S).
97). The same process is performed when the general road is selected (steps S93, 95). Thus, high speed (general)
If the nearest link corresponding to the road is not registered,
The two-stage approach of outputting the nearest link corresponding to a general (highway) road is the second best measure even if the route cannot be calculated from the type of road requested by the driver. This is because the route can be calculated from the road.

【0058】以上の図12,13の最近傍リンクの認識
処理は、現在地側の出発地リンクを探索するときのみな
らず、目的地側の目的地リンクを探索するときにも、同
様に適用されるものである。ただし、この場合は、高速
道路を指定しないので、一般道路リンクの中から目的地
リンクを探索することになる。以上のようにして、ドラ
イバの要求する種別の道路に対応する最近傍リンクを出
発地リンクとし、一般道路に対応する最近傍リンクを目
的地リンクとして、経路計算をすることができる。さら
に、経路計算手段による最適経路計算中等に、計算を中
断して復帰計算させたいという要求があれば、ルートキ
ーを用いてワンタッチで復帰計算要求信号を手動入力し
て復帰計算することができる(ステップS48,51,
63)ので、ドライバは、走行中、メニュー画面を呼出
したり、道路地図を呼び出したりしなくても、安全、迅
速に復帰経路計算をすることができる。
The processing for recognizing the nearest link in FIGS. 12 and 13 described above is similarly applied not only when searching for a departure point link on the current side, but also when searching for a destination link on the destination side. It is something. However, in this case, since the highway is not designated, the destination link is searched from the general road links. As described above, the route can be calculated using the nearest link corresponding to the type of road requested by the driver as the departure link and the nearest link corresponding to the general road as the destination link. Further, if there is a request to interrupt the calculation and perform the return calculation during the optimum route calculation by the route calculation means, the return calculation can be performed by manually inputting the return calculation request signal with one touch using the root key ( Steps S48, 51,
63), the driver can calculate the return route safely and promptly without calling the menu screen or the road map while driving.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上のように、請求項1記載の本発明に
よれば、最適経路計算中、又は計算後に、ワンタッチ操
作すると、最低限、目的地が入力されていることを条件
として、作業領域に記憶された車両の現在地付近の道路
地図データを用いて現在地に近いリンクを新たに認識
し、この現在地に近いリンクと、すでに特定されている
目的地に近いリンクとの間で経路計算をすることができ
るので、車両の走行中等、計算条件の設定が実際上でき
ないときや、走行前に計算された経路を外れて走行して
いるときに、簡単に最適経路を得ることができる。
As described above, according to the present invention as set forth in claim 1, when one-touch operation is performed during or after the calculation of the optimum route, the work is performed on the condition that the destination is input at least. Using the road map data near the vehicle's current location stored in the area, a link near the current location is newly recognized, and a route is calculated between the link near the current location and the link near the already specified destination. Therefore, the optimum route can be easily obtained when the calculation conditions cannot be set practically, such as when the vehicle is traveling, or when the vehicle deviates from the route calculated before traveling.

【0060】また、請求項2記載のように、現在地周辺
の道路地図データを取得し作業領域に記憶させ、必要な
らば更新するようにして、常時現在地周辺の道路地図デ
ータを使用できる状態にしておけば、任意の時点で、経
路を計算したいと思ったドライバがワンタッチ操作する
と、作業領域に記憶された前記道路地図データ等を直ち
に呼び出して経路計算を行えるので、経路計算要求後に
現在地周辺の道路地図データを獲得する場合と比べて、
道路地図データの取得時間分だけ経路計算時間が速くな
るという効果が得られる。特に、車両走行中、最適経路
が急に必要になった場合に有利である。
Further, as described in claim 2, the road map data around the current location is acquired, stored in the work area, and updated if necessary so that the road map data around the current location can be used at all times. If a driver who wants to calculate a route makes a one-touch operation at any time, the road map data etc. stored in the work area can be immediately called to perform the route calculation. Compared with the case of acquiring map data,
The effect that the route calculation time is shortened by the acquisition time of the road map data is obtained. This is particularly advantageous when the optimum route is suddenly required while the vehicle is traveling.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】リンク認識処理の内容を詳述したフローチャー
トである。
FIG. 1 is a flowchart detailing the contents of a link recognition process.

【図2】リンク認識処理の内容を詳述したフローチャー
ト(図1の続き)である。
FIG. 2 is a flowchart (details of FIG. 1) detailing the contents of link recognition processing.

【図3】本発明の一実施例に係るナビゲーション装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a navigation device according to an embodiment of the present invention.

【図4】リモコンキーの正面図である。FIG. 4 is a front view of a remote control key.

【図5】(a) は道路の形に沿った方向付きの折れ線であ
る形状リンクを示す図解図、(b) は折れ線の形状を無視
して経路計算のためにのみ用いる圧縮リンクを示す図解
図である。
FIG. 5 (a) is an illustration showing a shape link that is a polygonal line with directions along the shape of a road, and (b) is an illustration showing a compression link used only for route calculation ignoring the shape of the polygonal line. It is a figure.

【図6】経路計算用道路地図データの記憶構造を示す図
である。
FIG. 6 is a diagram showing a storage structure of road map data for route calculation.

【図7】メニュー画面の一つであるルート設定画面を示
す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a route setting screen which is one of menu screens.

【図8】本発明の一実施例にかかる経路計算処理手順を
解説するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining a route calculation processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図9】本発明の一実施例にかかる経路計算処理手順を
解説するためのフローチャート(図8の続き)である。
FIG. 9 is a flowchart (continuation of FIG. 8) for explaining the route calculation processing procedure according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の一実施例にかかる経路計算処理手順
を解説するためのフローチャート(図9の続き)であ
る。
FIG. 10 is a flowchart (continuation of FIG. 9) for explaining the route calculation processing procedure according to the embodiment of the present invention.

【図11】車両の現在地周辺の第2層地図である。FIG. 11 is a second layer map around the current position of the vehicle.

【図12】最近傍リンク探索処理の内容を詳述したフロ
ーチャートである。
FIG. 12 is a flowchart detailing the content of the nearest link search process.

【図13】最近傍リンク探索処理の内容を詳述したフロ
ーチャート(図12の続き)である。
FIG. 13 is a flowchart (continuation of FIG. 12) detailing the content of the nearest neighbor link search process.

【図14】中位メッシュ1枚を16区画4ブロックに分
割した状態を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a state in which one medium mesh is divided into 16 sections and 4 blocks.

【図15】現在地と形状リンクの補間点a,bとの位置
関係を例示する図である。
FIG. 15 is a diagram exemplifying a positional relationship between a current position and interpolation points a and b of a shape link.

【図16】補間点a,bを結ぶ直線と現在地との垂直距
離を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a vertical distance between a straight line connecting interpolation points a and b and the current position.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ナビゲーション装置本体 2 CDドライブ 3 ディスプレイ 4 リモコンキー 5 GPS受信機 6 ECU 11 メモリ制御部 12 表示制御部 14 車両位置検出部 16 コントローラ 161 CPU 163 DRAM D 地図専用ディスク 1 navigation device main body 2 CD drive 3 display 4 remote control key 5 GPS receiver 6 ECU 11 memory control unit 12 display control unit 14 vehicle position detection unit 16 controller 161 CPU 163 DRAM D map dedicated disc

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】各種センサからの信号に基づいて車両の現
在地を求める位置検出手段と、経路計算用道路地図デー
タを記憶している道路地図記憶手段と、目的地等の各種
計算条件を入力するための計算条件入力手段と、位置検
出手段から出力される車両の現在地データに基づき、道
路地図記憶手段に記憶された現在地付近の道路地図デー
タを読み出して作業領域に記憶する第1ロード手段と、
計算条件入力手段から目的地の入力があったときに、道
路地図記憶手段に記憶された目的地付近の道路地図デー
タを読み出して作業領域に記憶させる第2ロード手段
と、第1ロード手段及び第2ロード手段により、作業領
域に記憶された各道路地図データを読み出し、現在地及
び目的地に近いリンクをそれぞれ認識するリンク認識手
段と、前記道路地図データを用いて、現在地及び目的地
にそれぞれ近いリンク間を走行するときの最適経路を指
定された計算条件に従って計算する経路計算手段とを備
える経路計算装置において、 ワンタッチで計算要求信号を入力することができるキー
入力手段をさらに備え、 前記リンク認識手段は、最適経路計算中、又は計算後
に、前記キー入力手段により計算要求信号が入力された
場合に、計算条件入力手段により目的地がすでに入力さ
れていることを条件として、第1ロード手段により作業
領域に記憶された車両の現在地付近の道路地図データを
用いて現在地に近いリンクを新たに認識して、経路計算
手段に計算させるものであることを特徴とする経路計算
装置。
1. A position detecting means for obtaining a current position of a vehicle based on signals from various sensors, a road map storing means for storing road map data for route calculation, and various calculation conditions such as a destination. Calculation condition input means, and first loading means for reading the road map data near the current position stored in the road map storage means based on the current position data of the vehicle output from the position detection means and storing the read road map data in the work area.
Second load means, first load means, and first load means for reading the road map data near the destination stored in the road map storage means and storing it in the work area when the destination is input from the calculation condition input means. (2) The link recognizing means that reads each road map data stored in the work area by the loading means and recognizes the links near the current location and the destination, respectively, and the link recognizing means that uses the road map data to link near the current location and the destination. A route calculation device comprising route calculation means for calculating an optimum route according to a specified calculation condition when traveling between, further comprising key input means capable of inputting a calculation request signal with one touch, and the link recognition means. Is a calculation condition input when the calculation request signal is inputted by the key input means during the calculation of the optimum route or after the calculation. On the condition that the destination has already been input by the step, the first load means newly recognizes a link close to the current location using the road map data near the current location of the vehicle stored in the work area, and calculates the route. A route calculation device characterized by causing a means to perform calculation.
【請求項2】前記位置検出手段は、走行中、各種センサ
からの信号に基づいて車両の現在地を繰り返し求めるも
のであり、 前記第1ロード手段は、車両の走行に伴う位置検出手段
からの車両の現在地情報に基づき、作業領域に記憶すべ
き現在地付近の道路地図データを更新しているものであ
ることを特徴とする請求項1記載の経路計算装置。
2. The position detecting means repeatedly obtains the current position of the vehicle based on signals from various sensors while the vehicle is traveling, and the first load means is a vehicle from the position detecting means associated with traveling of the vehicle. 2. The route calculation device according to claim 1, wherein the road map data in the vicinity of the current position to be stored in the work area is updated based on the current position information.
【請求項3】前記計算条件入力手段により入力される各
種計算条件には、目的地はどこか、有料道路を優先する
かどうか、フェリーを使用するかどうか、経由地を設定
するかどうか、出発地点を高速道路にするか一般道路に
するか等の各計算条件が含まれ、 前記経路計算手段は、前記キー入力手段により計算要求
信号が入力された場合には、前記各計算条件を、前に設
定された計算条件のとおりとして、経路計算することを
特徴とする請求項1記載の経路計算装置。
3. The various calculation conditions input by the calculation condition input means include where the destination is, whether to give priority to a toll road, whether to use a ferry, whether to set a waypoint, and departure. Each calculation condition such as whether the point is a highway or a general road is included, and when the calculation request signal is input by the key input means, the route calculation means The route calculation device according to claim 1, wherein the route calculation is performed according to the calculation condition set in (1).
【請求項4】前記計算条件入力手段により入力される各
種計算条件には、目的地はどこか、有料道路を優先する
かどうか、フェリーを使用するかどうか、経由地を設定
するかどうか、出発地点を高速道路にするか一般道路に
するか等の各計算条件が含まれ、 前記経路計算手段は、前記キー入力手段により計算要求
信号が入力された場合には、前記各計算条件を、目的地
を除いて、予め決められているいずれか一方の選択肢に
限定して、経路計算することを特徴とする請求項1記載
の経路計算装置。
4. The various calculation conditions input by the calculation condition input means include where the destination is, whether to give priority to a toll road, whether to use a ferry, whether to set a waypoint, and departure. Each calculation condition such as whether the point is an expressway or an ordinary road is included, and when the calculation request signal is input by the key input unit, the route calculation unit sets each calculation condition to the purpose. The route calculation device according to claim 1, wherein the route calculation is limited to one of the predetermined options except the ground.
【請求項5】前記計算条件入力手段による各種計算条件
の入力は、経路計算装置に付属するディスプレイ画面に
おいて行われることを特徴とする請求項1記載の経路計
算装置。
5. The route calculation device according to claim 1, wherein the calculation condition input means inputs various calculation conditions on a display screen attached to the route calculation device.
JP26141393A 1993-10-19 1993-10-19 Path computer Pending JPH07113653A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26141393A JPH07113653A (en) 1993-10-19 1993-10-19 Path computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26141393A JPH07113653A (en) 1993-10-19 1993-10-19 Path computer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07113653A true JPH07113653A (en) 1995-05-02

Family

ID=17361530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26141393A Pending JPH07113653A (en) 1993-10-19 1993-10-19 Path computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113653A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218050A (en) * 1996-02-15 1997-08-19 Mitsubishi Motors Corp Navigation system
JP2007010678A (en) * 1996-10-25 2007-01-18 Navigation Technol Corp System and method for using and storing geographic data by physical medium
WO2010032372A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-25 株式会社高速屋 Network route search device, method, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218050A (en) * 1996-02-15 1997-08-19 Mitsubishi Motors Corp Navigation system
JP2007010678A (en) * 1996-10-25 2007-01-18 Navigation Technol Corp System and method for using and storing geographic data by physical medium
WO2010032372A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-25 株式会社高速屋 Network route search device, method, and program
JP2010071767A (en) * 2008-09-17 2010-04-02 Kousokuya Inc Apparatus for searching network route, method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5506779A (en) Route searching apparatus
WO1992021937A1 (en) Navigation apparatus and navigation method
JPH05323872A (en) Course display device
JP3366790B2 (en) Car navigation system
JP2840946B2 (en) Search display method of recommended route in navigation device
JP3085054B2 (en) Route calculation device
JP3248582B2 (en) Navigation device
JPH06323861A (en) Navigation system having route calculating function
JP2996074B2 (en) Route calculation device
JPH07113653A (en) Path computer
JP2001050761A (en) Navigation system for vehicle
JP2716058B2 (en) In-vehicle navigator
EP1406064A1 (en) Map display system
JP3196308B2 (en) Route guidance device
JP2856063B2 (en) Navigation device with return route calculation function
JP2878849B2 (en) Route search method in navigation
JPH08136277A (en) Navigation apparatus with detour course calculating function
JP3293375B2 (en) Car navigation system
JPH07234995A (en) Route guidance device
JP3445833B2 (en) Car navigation system
JPH0612594A (en) Navigation device equipped with route calculating function
JPH07103773A (en) Method and device for path calculation
JPH10239079A (en) Navigation device
JP2806149B2 (en) Navigation device with route calculation function
JP3069202B2 (en) Route search method