JPH0710950B2 - ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0710950B2
JPH0710950B2 JP32061390A JP32061390A JPH0710950B2 JP H0710950 B2 JPH0710950 B2 JP H0710950B2 JP 32061390 A JP32061390 A JP 32061390A JP 32061390 A JP32061390 A JP 32061390A JP H0710950 B2 JPH0710950 B2 JP H0710950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
resin composition
weight
ether resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32061390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04198259A (ja
Inventor
一成 井上
尚 大友
Original Assignee
日本ジーイープラスチックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ジーイープラスチックス株式会社 filed Critical 日本ジーイープラスチックス株式会社
Priority to JP32061390A priority Critical patent/JPH0710950B2/ja
Publication of JPH04198259A publication Critical patent/JPH04198259A/ja
Publication of JPH0710950B2 publication Critical patent/JPH0710950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリフェニレンエーテル(以下、PPEという
ことがある)系樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、押
出成形品、ブロー成形品等において表面外観が改善され
た製品を与える、ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
に関する。
(従来の技術) ポリフェニレンエーテル系樹脂は、フェノール類の酸化
カップリング重合で得られ、良好な電気特性および機械
特性を有する。特に、ポリスチレン(以下、PSというこ
とがある)系樹脂とのブレンド物は、成形加工性とのバ
ランスにも優れ、射出成形用の樹脂として広範に用いら
れている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、PPE/PS系樹脂組成物を射出成形以外の、
押出成形やブロー成形などで成形すると、賦形のための
圧力が低いために、従来射出成形においては問題となら
なかった表面外観の不良が問題となってきた。この表面
外観の不良は、PPEとPSとを押出成形機を用いて溶融混
練する際に、過剰の熱または機械的な力により生じるわ
ずかなゲルが原因であると考えられる。
そこで本発明は、PPEまたはこれとPSを含む樹脂組成物
から作られた成形品の表面外観を改善することを目的と
する。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、表面外観不良の原因となる上記のゲルの
発生を押さえるべく鋭意検討を重ねた結果、高級脂肪酸
系のエステル化合物の添加が効果を発揮することを見出
し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂 10〜90重量部、 (B)オリスチレン系樹脂 90〜10重量部、 および (C)次式: R1COOR2 式中、R1は炭素数17〜21のアルキル基もしくはアルケニ
ル基であり、R2は炭素数18〜22のアルキル基もしくはア
ルケニル基である、 で示されるエステル化合物(A)および(B)の合計10
0重量部に対して0.1〜5重量部、 を含むポリフェニレンエーテル系樹脂組成物を提供する
ものである。
本発明において用いられるPPEとは、下記一般式で示さ
れる単環式フェノールの一種以上を酸化カップリング触
媒ならびに酸素または酸素含有ガスの存在下で酸化重合
して得られる重合体である。
(式中、R1は炭素数1〜3の低級アルキル基、R2おびび
R3は水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基であ
る。) なお、PPEは上記一般式で示される単環式フェノールの
単独重合体であっても、また共重合体であってもよい。
上記一般式で示される単環式フェノールとしては、例え
ば2,6-ジメチルフェノール、2,6-ジエチルフェノール、
2,6-ジプロピルフェノール、2-メチル‐6-エチルフェノ
ール、2-メチル‐6-プロピルフェノール、2-エチル‐6-
プロピルフェノール、m-クレゾール、2,3-ジメチルフェ
ノール、2,3-ジエチルフェノール、2,3-ジプロピルフェ
ノール、2-メチル‐3-エチルフェノール、2-メチル‐3-
プロピルフェノール、2-エチル‐3-メチルフェノール、
2-エチル‐3-プロピルフェノール、2-プロピル‐3-メチ
ルフェノール、2-プロピル‐3-エチルフェノール、2,3,
6-トリメチルフェノール、2,3,6-トリエチルフェノー
ル、2,3,6-トリプロピルフェノール、2,6-ジメチル‐3-
エチルフェノール、2,6-ジメチル‐3-プロピルフェノー
ル等が挙げられる。
フェノール化合物を酸化重合する際に用いられる酸化カ
ップリング触媒は、特に限定されるものではなく、重合
能を有するいかなる触媒でも使用し得る。例えば、その
代表的なものとしては、塩化第1銅‐トリエチルアミ
ン、塩化第1銅‐ピリジンなど第1銅塩と第3級アミン
類よりなる触媒、塩化第2銅‐ピリジン‐水酸化カリウ
ムなどの第2銅塩‐アミン‐アルカリ金属水酸化物より
なる触媒、塩化マンガン‐エタノールアミン、酢酸マン
ガン‐エチレンジアミンなどのマンガン塩類と第1級ア
ミン類よりなる触媒、塩化マンガン、‐ナトリウムメチ
ラート、塩化マンガン‐ナトリウムフェノラートなどの
マンガン塩類とアルコラートあるいはフェノラートから
なる触媒、コバルト塩類と第3級アミン類との組合せよ
りなる触媒が挙げられる。
単環式フェノールの一種以上の重縮合により得られるポ
リフェニレンエーテルとしては、例えば、ポリ(2,6-ジ
メチル‐1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2,6-ジエチ
ル‐1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2,6-ジプロピル
‐1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2-メチル‐6-エチ
ル‐1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2-メチル‐6-プ
ロピル‐1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2-エチル‐
6-プロピル‐1,4-フェニレン)エーテル、2,6-ジメチル
フェノール/2,3,6-トリメチルフェノール共重合体、2,6
-ジメチルフェノール/2,3,6-トリエチルフェノール共重
合体、2,6-ジエチルフェノール/2,3,6-トリメチルフェ
ノール共重合体、2,6-ジプロピルフェノール/2,3,6-ト
リメチルフェノール共重合体等が挙げられる。特に、ポ
リ(2,6-ジメチル‐1,4-フェニレン)エーテル、2,6-ジ
メチルフェノール/2,3,6-トリメチルフェノール共重合
体が好ましい。またこれらのポリフェニレンエーテル
に、スチレン系化合物がグラフトした共重合体であって
もよい。スチレン系化合物グラフト化ポリフェニレンエ
ーテルとしては上記ポリフェニレンエーテルにスチレン
系化合物として、例えばスチレン、α‐メチルスチレ
ン、ビニルトルエン、クロルスチレンなどをグラフト重
合して得られる共重合体である。
次に、成分(B)として使用できるポリスチレン系樹脂
はそれ自体公知であり、一般式 (式中R′は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキ
ル基であり、Zはハロゲン原子または炭素原子数1〜4
のアルキル基である置換基を表し、mは0〜5の整数で
ある)で示される芳香族ビニル化合物から誘導された繰
返し構造単位を、その重合体中に少くとも25重量%以上
有するものでなければならない。かかるスチレン系重合
体としては、スチレもしくはその誘導体例えばp-メチル
スチレン、α‐メチルスチレン、α‐メチル‐p-メチル
スチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン等の単独重
合体および共重合体が挙げられる。また、上記した芳香
族ビニル化合物を70〜99重量%と、ジエンゴム1〜30重
量%とからなるゴム変性ポリスチレン(HIPS)を使用す
ることができる。HIPSを構成するジエンゴムとしては、
ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の共役ジエン
系化合物の単独重合体、共役ジエン系化合物と不飽和ニ
トリル化合物または芳香族ビニル化合物との共重合体さ
らには天然ゴムなどが挙げられ、1種または2種以上用
いることができる。特にポリブタジエン、ブタジエン‐
スチレン共重合体が好ましい。
HIPSは、乳化重合、懸濁重合、塊状重合、溶液重合また
はそれらの組合せの方法により得られる。
PEE系樹脂に対するPS系樹脂の配合比率はPPE系樹脂10〜
90重量部に対してPS系樹脂90〜10重量部である。
次に、成分(C)について述べる。成分(C)は、次
式:R1COOR2 (式中、R1は炭素数17〜21のアルキル基もしくはアルケ
ニル基であり、R2は炭素数18〜22のアルキル基もしくは
アルケニル基である) で示されるエステル化合物である。酸成分のR1COOHとし
ては、例えばステアリン酸(C17:R1の炭素数を表す、以
下同様)、ノナデカン酸(C18)、アラキン酸(C19)ベ
ヘン酸(C21)、オレイン酸(C17)、リノール酸
(C17)、リノレン酸(C17)、アラキドン酸(C19)等
が挙げられる。また、アルコール成分のR2OHとしてはオ
レイルアルコール(C18H3OH)、ステアリルアルコール
(C18H37OH)、ベヘニルアルコール(C22H45OH)等が挙
げられる。R1COOR2の好ましい具体例としては、ステア
リルステアレート、ベヘニルステアレート、ステアリル
ベヘネート、ベヘニルベヘネートおよびオレイルステア
レートである。
上記のエステル化合物は単独で使用しても、2種以上の
混合物として用いても良い。
成分(C)であるR1COOR2は、上記した成分(A)およ
び(B)の合計100重量部に対して0.1〜5重量部使用
し、好ましくは0.3〜3重量部使用する。(C)の添加
量が0.1より少ないと表面外観改善効果が見られず、ま
た重量部より多いと耐熱性や強度が低下する。
また、本発明の樹脂組成物には、その物性を損なわない
限りにもいて、その目的に応じて、慣用の他の添加剤、
例えば顔料、染料、補強剤(ガラス繊維、炭素繊維な
ど)、充填剤(カーボンブラック、シリカ、酸化チタン
など)、酸化劣化防止剤、耐候剤、滑剤、離型剤、可塑
剤、難燃剤、流動性改良剤、帯電防止剤等を添加するこ
とができる。
さらに、要求される性能に応じて他の既知の重合体、例
えばポリブタジエン、ブタジエン‐スチレン共重合体、
アクリルゴム、エチレン‐プロピレン重合体、EPDM、ス
チレン‐ブタジエンブロック重合体、スチレン‐ブタジ
エン‐スチレンブロック重合体、スチレン‐ブタジエン
‐スチレンラジアルテレブロック重合体、ポリプロピレ
ン、ブタジエン‐アクリロニトリル共重合体、ポリ塩化
ビニル、ポリカーボネート、PET、PBT、ポリアセター
ル、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリスルホン、エチレン‐酢酸ビニル共重合体、ポ
リイソプレン、天然ゴム、塩素化ブチルゴム、塩素化ポ
リエチレン、PPS樹脂、ポリエーテルケトン等と適宜ブ
レンドして用いてもよい。
本発明の樹脂組成物を製造するための方法に特に制限は
なく、通常の方法が満足に使用できる。しかしながら一
般に溶融混合法が望ましい。少量の溶剤の使用も可能で
あるが、一般に必要ない。装置としては特に押出機、バ
ンバリーミキサー、ローラー、ニーダー等を例として挙
げることができ、これらを回分的または連続的に運転す
る。成分の混合順は特に制限されない。上記成分(C)
のエステル化合物は、PPE/PSにそのまま添加しても良
く、またマスターバッチの形で添加しても良い。
本発明のPPE系樹脂組成物は、特に、射出成形以外の成
形法、例えば押出成形、ブロー成形等によって成形され
たときに、表面外観が改善されるので、そのような成形
品の材料として好適である。
以下の実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
(実施例) 実施例においては各成分としては以下のものを使用し
た。
成分(A): PPE…極限粘度〔η〕(クロロホルム中、30℃で測定)
が0.49のポリ(2,6-ジメチル‐1,4-フェニレン)エーテ
ル 成分(B): HIPS…ゴム変性ポリスチレン(商標:HT644,三菱化成ポ
リテック(株)製) 成分(C):ステアリルステアレート ステアリルベヘネート オレイルステアレート トリフェニルホスフェート(比較例) また、成形品の評価を以下のようにして行なった。
(1) アイゾット衝撃強度 ASTM D 256に従い、厚み1/8インチ、ノッチ付で測定し
た。
(2) 引張強度 ASTM D 638に従って測定した。
(3) 熱変形温度(HDT) ASTM D 648に従い、厚み1/4インチ、264psiで測定し
た。
(4) 流動性 ASTM D 1238に従い、250℃で、10Kg荷重にて、メルトイ
ンデックス(MI)を測定した。
実施例1〜3および比較例1〜2 表の組成割合に従って各成分を混合し、二軸押出機を用
いて280℃の温度で押出し、ペレットを製造した。この
ペレットから各種評価用試験片を射出成形し、上記の各
種評価試験を行った。また、表面外観の評価を次のよう
にして行った。すなわち、厚み0.5mmのシートを押出成
形により製造し、150mm×150mmの範囲の表面に観察され
る0.03mm2以上の大きさの異物の個数を目視にて数え
た。数が小さいほど外観が良好なことを示す。結果を表
に示す。
(発明の効果) 本発明により、PPE系樹脂組成物から得た成形品の表面
外観を改善することができた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリフェニレンエーテル系樹脂10〜
    90重量部、 (B)ポリスチレン系樹脂 90〜10重量部、 および (C)次式: R1COOR2 式中、R1は炭素数17〜21のアルキル基もしくはアルケニ
    ル基であり、R2は炭素数18〜22のアルキル基もしくはア
    ルケニル基である、 で示されるエステル化合物(A)および(B)の合計10
    0重量部に対して0.1〜5重量部を含むポリフェニレンエ
    ーテル系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】エステル化合物が、ステアリルステアレー
    ト、ベヘニルステアレート、ステアリルベヘネート、ベ
    ヘニルベヘネートおよびオレイルステアレートから選ば
    れる化合物の1種または2種以上の混合物である請求項
    1記載のポリフェニレンエーテル系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】ポリスチレン系樹脂がポリスチレンまたは
    ゴム変性ポリスチレンである請求項1記載のポリフェニ
    レンエーテル系樹脂組成物。
JP32061390A 1990-11-27 1990-11-27 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0710950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32061390A JPH0710950B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32061390A JPH0710950B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04198259A JPH04198259A (ja) 1992-07-17
JPH0710950B2 true JPH0710950B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=18123364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32061390A Expired - Lifetime JPH0710950B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710950B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2423768A (en) * 2005-03-02 2006-09-06 Croda Int Plc Ester slip agents
CA2599237C (en) 2005-03-02 2013-08-06 Croda International Plc Aliphatic ester compounds as slip agents in polyester polymers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04198259A (ja) 1992-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642358A (en) Acyl modified polyphenylene ether composition
US4600741A (en) Polyphenylene ether-polyamide blends
AU564528B2 (en) Polyphenylene ether compositions and process
US20020151652A1 (en) High flow polyphenylene ether formulations with dendritic polymers
US5069818A (en) Functionalized polyphenylene ethers and blends with polyamides
JPH0737566B2 (ja) 改良されたポリフェニレンエーテル―ポリアミド組成物
EP0226851B1 (en) Thermoplastic composition of polyphenylene ether, ethylene-methacrylic acid copolymer, and styreneglycidyl methacrylate copolymer
EP0182163B1 (en) Silane derivatives which improve the properties of polyphenylene oxide-polyamide compositions
US4824915A (en) Functionalized polyphenylene ethers and blends with polyamides
US5034459A (en) Polyphenylene ether compositions having improved flow
JPH05262933A (ja) 高分子量ポリエチレン樹脂を含有するポリフェニレンエーテル樹脂を基剤とする組成物
US4206154A (en) Thermoplastic molding compositions containing a flame retardant and a smoke suppressant
EP0142294B1 (en) Polyphenylene ether resin composition
US4228258A (en) Resin composition containing polyphenylene oxide
US5032635A (en) Silane derivatives which improve properties of pre-polyamide compositions
US5061746A (en) Silane derivatives which improve properties of PPE-polyamide compositions
US5008314A (en) Polyphenylene ether compositions resistant to environmental stress cracking
JPS62265347A (ja) ポリ臭素化ジフエノキシベンゼンと酸化アンチモンを含有する難燃性ポリフエニレンエ−テル組成物
JPH03212449A (ja) 芳香族含燐化合物を含有する相溶化されたポリフェニレンエーテル樹脂/ナイロン樹脂配合物
US4824887A (en) High impact rubber modified polystyrene and polyphenylene ether resins containing the same
JPH0710950B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
US4871800A (en) Thermoplastic composition of polyphenylene ether, ethylene-methacrylic acid copolymer, and styrene-glycidyl methacrylate copolymer
US4073765A (en) Filled polyphenylene ether compositions having improved toughness
JPH06200147A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
US4826919A (en) Polyphenylene ether compositions having improved flow

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 14

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 14

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term