JPH07107261B2 - 土壌用充▲填▼遮水シ−ル材とこれを使用する各種シ−ル工法 - Google Patents

土壌用充▲填▼遮水シ−ル材とこれを使用する各種シ−ル工法

Info

Publication number
JPH07107261B2
JPH07107261B2 JP62191993A JP19199387A JPH07107261B2 JP H07107261 B2 JPH07107261 B2 JP H07107261B2 JP 62191993 A JP62191993 A JP 62191993A JP 19199387 A JP19199387 A JP 19199387A JP H07107261 B2 JPH07107261 B2 JP H07107261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soil
crushed stone
filling
boring hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62191993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6436819A (en
Inventor
雅路 青木
正安 海野
志久生 南条
朝雄 大槻
淳良 大原
教一 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO SOIL RESEARCH CO., LTD.
Takenaka Corp
Original Assignee
TOKYO SOIL RESEARCH CO., LTD.
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO SOIL RESEARCH CO., LTD., Takenaka Corp filed Critical TOKYO SOIL RESEARCH CO., LTD.
Priority to JP62191993A priority Critical patent/JPH07107261B2/ja
Publication of JPS6436819A publication Critical patent/JPS6436819A/ja
Publication of JPH07107261B2 publication Critical patent/JPH07107261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は土壌用充填遮水シール材とこれを使用する各
種シール工法に関する。
「従来の技術」 土工事に於いて、土壌中に遮水シール層を形成したいと
きには、掘削等にて設けた間隙部にセメントミルク、膠
質ケイ酸塩を生ずる薬液,粘土等を投入充填することが
行なわれる。
例えば、間隙水圧計の設置の際に於ける遮水シール性の
上下滞水層間の仕切層の形成,ボーリング調査孔の埋戻
し,連続沈下計のグラウト材,堤防内の止水層の形成,
観測井戸のケーシング外周のシール等である。
「発明が解決しようとする問題点」 しかるに叙上の充填材にあっては膨脹性が無いために充
填された間隙部に密に充満して安定させることが期し得
ないこと、目的箇所にまで送り込むのに直接届く配管等
を介して行なわないと途中の経路に付着して差し支えを
生じる等の問題がある。
「問題点を解決するための手段」,「作用」 本発明は叙上の事情に鑑みなされたものでその要旨とす
るところは、乾燥固形状のベントナイト砕石を土壌用充
填遮水シール材とするとして、水に遭遇して生長する適
度な膨潤層による間隙部の安定と高い遮水シール能とに
より理想的な遮水シール層を土壌中に形成し得るとした
点にある。
「実施例」 以下、これを図に基づいて詳細に説明する。
ベントナイトはモンモリロナイトを主鉱物とする微細粘
土で火山灰のガラス質部分が分解して生成したもので、
水を吸収して著しく膨脹する性質を有する。
通常粉末状で市販され、水を攪拌されてベントナイト液
として掘削孔の安定液に使用されている。
よって、砕石としては一般に製造されてないが、ベント
ナイトの塊を破砕するのみで簡単に製造される。
ここに、上記ベントナイト砕石の膨潤テストの結果を第
1図に示す。
すなわち、ボーリング孔に先ず豆砂利を所定厚投入して
受底を形成しておいてから粒径5mm〜10mmの乾燥固形の
ベントナイト砕石を所定厚投入した。
当該ベントナイト砕石はその部の地下水に遭遇して図示
の如く約7日で地盤安定上好適な膨脹度33.62%に膨潤
して砕石間の間隙を密に埋めたところの止水層を形成し
た。
尚、この際受底の豆砂利層の間隙内にはベントナイト砕
石は粒径の大きさ故に侵入せず、上述の止水層は豆砂利
層の上に明確に区画して形成される。
上記の止水層については、投入後約3日における室内透
水試験の結果では、 k=2.2×10-7〜2.5×10-7cm/sec の値が出て十分な止水構造になることが確認された。
図より明らかな如くベントナイト砕石投入時点では、こ
の材料はほとんど膨脹しない。
よって通常の砕石のように密に投入できて、予定の位置
に確実に埋め戻すことが可能である。
そして、形成された止水層は間隙部を膨脹性によって安
定させる。
しかも、投入経路途中に付着することもなく何んらの差
し支えを生じることなく単なる投入で所定の位置に搬送
させることが出来ることとなる。尚、上述の止水能につ
いては、水によって飽和された土層が透水性の大小によ
って帯水層・難帯水層・非帯水層に区分されるが、これ
と透水係数との関係を示す第9図より裏付けされるもの
である。次いで上述のシール材を使用してその土壌止水
構造の利点を享受した各種工法を紹介する。
(1)間隙水圧の分布が複雑なため、深度方向に多数の
間隙水圧計を設置しようとする場合。
従来行なわれている深度方向に多数の間隙水圧計の設置
方法は、以下のとおりである。
a)第2図aに示す如く夫々の深度まで別々のボーリン
グを行ない、夫々間隙水圧計を設置,埋め戻す。
b)第2図bに示す如く、1本のボーリング孔を利用
し、多数の間隙水圧計を設置する。この場合、間隙水圧
計設置位置間は止水を行ない、ボーリング孔を通しての
水圧を感知しないようにする。
尚、図中1はボーリング孔,2は間隙水圧計,3は止水材を
夫々示す。
b)の場合、間隙水圧計設置位置上下間の止水を確実に
行なうことが重要である。
上下の滞水が連通すると正確な水圧を計測出来ないから
である。
a)の方法の問題点としては、多数のボーリング孔を必
要とし、工費,工期及び設置場所が多く必要である。こ
れはb)の止水の確実性に不安があるために行なわれる
が、この場合でも各滞水層間の止水が必要で、グラウト
材の注入が間隙水圧計の設置後、その上部について行な
われる。
b)の方法の問題点としては、現在適当な止水方法がな
いことである。この場合、多数の間隙水圧計を設置する
ため、a)の方法のようなグラウト材による止水を行な
うと、上部孔壁に泥膜等ができてしまい、後から設置す
る間隙水圧計に周囲の水圧が働かないことが生じる。
そこで、上述のb)の方法に於ける止水を上述の本発明
のベントナイト砕石をもって行なうとした。第3図a〜
fにその一実施例の手順を示す。
すなわち、φ414m/mでGL27mまで削孔する(a)。
間隙水圧計2をボーリング孔1内に挿入する(b)。
豆砂利4で間隙水圧計2の回りを埋め戻す(c)。
次いでベントナイト砕石5を投入する(d)。
叙上b〜dの工程を繰り返す(e)。
しかして、ボーリング孔1内の各深度にP−1,P−2,P−
3,P−4の4箇の間隙水圧計2,…が設置された(f)。
尚、設置の間隙水圧計2の回りを豆砂利4で固めること
により、ボーリング孔1と滞水層との間の通水が確保さ
れ、当該レベルでの水圧の計測は保証される。
上記の多点式間隙水圧測定法により測定された間隙水圧
分布第4図に示す。
当該図は1〜2ケ月ごとに図中順次降下する水位表示に
示される揚水を行なった条件のもとで、それに合わせて
計測していったもので、その順序は右上に矢示で示され
る。
P−1並びにP−4の間隙水圧については別の観測井戸
並びに2重管式による観測井戸で確認したが、いずれも
同じ値であり、さらにP−2,P−3については比較する
他の実測値を得なかったが、P−1〜P−4の分布より
して下部砂層の水位低下に伴う粘性土中の間隙水圧の変
化を如実にとらえているものと考えられる。
つまり、本発明のシール材はボーリング孔内に於いて、
上下滞水層間を確実に止水遮断している。しかも、従来
採用されていたセメントミルク,膠質ケイ酸塩を生ずる
薬液,粘土等の場合には途中経路にて付着して孔壁に止
水膜を形成してしまい、後での水圧計測を不可ならしめ
ることもない。
よって、1ケ所のボーリング孔を利用して深度方向に多
くの間隙水圧計を設置できる。したがって、費用は安価
となり、工期も短縮できる他、設置場所も少なくてす
む。
(2)ボーリング孔の埋戻し。
調査終了后のボーリング孔の埋戻し材として、従来は掘
削土を投入していたが、締め固めをしないと陥没するの
で困る事態が起きていた。しかし本発明のシール材をボ
ーリング孔中に投入するだけで前述の如き不都合のおそ
れなくボーリング孔を閉塞できる。(14日后のrt=1.40
3g/cm3であり,膨脹比re=33.63%) (3)連続沈下計のグラウト材。
第5図に示す如く連続沈下計6,…はボーリング孔9内に
フリクションガターパイプ7を介して連結されステンレ
スロッド8に支持されて吊下されることにより、1本の
ボーリング孔9を利用して層別に設置される。
沈下計と沈下計との空隙部は埋戻し材10で充填される
が、埋戻し材10の固化強度があまりにも強いと土壌の動
きを忠実に伝達するものとはならず沈下計は機能しなく
なる。
又、固化強度が非常に弱く空隙のままではボーリング孔
壁の崩壊が生じ沈下計が離脱する。
上記の埋戻し材として、本発明のシール材を投入すると
すれば、その適度な膨脹により土壌の動きを確実に伝達
しつつ、ボーリング孔壁の崩壊をも確実に阻止出来る。
(4)堤防等の止水層。
第6図a,bに示す如く堤防11,溝路12等にあっては透水を
阻止し得る止水層13が堤防11,土手14内に設けられてい
る。
従来は溝を掘った後、溝壁面に合成樹脂シートを貼り付
けるなどの手段によっていたが、第7図に示す如く、削
溝後本発明の栗石状のシール材15を投入すれば、適度な
膨脹性と止水能により土壌を安定させつつ止水層を形成
させることが出来る。しかも作業は極めて簡易である。
(5)観測井戸のシール材。
第8図に示す如く、観測井戸17にあっては、現場透水試
験に用いるケーシング16外周を止水材18でシールして透
水試験の目的である第二滞水層19と上方の第一滞水層20
との井戸を介しての連通を阻止することが必要である。
従来は止水材18としては、セメントシールが用いられて
いたが、既述の如く途中経路に支障を与えるばかりでな
くボーリング孔壁との一体化も弱くてシール性が良好で
なく、さらには固化度が強く試験后のケーシング16の引
き抜きが困難であった。当該止水材18に本発明シール材
を用いることによりシール性,適度な固化度,途中経路
への支障のなさ等いずれの点にあっても最適な充填止水
材である。
「発明の効果」 以上の如く、本発明によるならば土壌中にあって最も理
想的に止水層を形成し得ることが出来るので、実際上極
めて好便である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のベントナイト砕石の膨潤テストの結果
を示す図表,第2図a,bは深度方向に多数の間隙水圧計
を設置する場合の要領説明図、第3図a〜fは本発明の
間隙水圧計設置手順説明図、第4図は本発明の間隙水圧
計設置方法による水圧計測結果を示す図表、第5図は連
続沈下計の設置要領説明図、第6図a,bは堤防,溝路に
於ける止水層配置要領説明図、第7図は本発明の堤防,
溝路に於ける止水層構成要領説明図、第8図は観測井戸
のシール要領説明図、第9図は土の分類・透水係数・帯
水層区分の関係を示す図表である。 1……ボーリング孔、2……間隙水圧計、3……止水
材、4……豆砂利、5……ベントナイト砕石、6……連
続沈下計、7……フリクションガターパイプ、8……ス
テンレスロッド、9……ボーリング孔、10……埋戻し
材、11……堤防、12……溝路、13……止水層、14……土
手、15……シール材、16……ケーシング、17……観測井
戸、18……止水材、19……第二滞水層、20……第一滞水
層。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E21B 33/13 47/06 (72)発明者 南条 志久生 東京都中央区銀座8丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 大槻 朝雄 東京都世田谷区若林1−37−11 (72)発明者 大原 淳良 埼玉県新座市堀ノ内2−6−1 (72)発明者 上 教一 東京都町田市高ヶ坂830 第27都営34号 (56)参考文献 特開 昭62−33923(JP,A)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】乾燥固形状のベントナイト砕石よりなるこ
    とを特徴とする土壌用充填遮水シール材。
  2. 【請求項2】1本のボーリング孔を利用して深度方向に
    多数の間隙水圧計を設置する場合に於いて、間隙水圧計
    間の止水を乾燥固形状のベントナイト砕石よりなる土壌
    用充填遮水シール材の投入によって行なうことを特徴と
    する多点間隙水圧計設置方法。
  3. 【請求項3】調査終了后のボーリング孔に乾燥固形状の
    ベントナイト砕石よりなる土壌用充填遮水シール材を埋
    戻し材として投入することを特徴とするボーリング孔の
    埋戻し方法。
  4. 【請求項4】連続沈下計の設置に於いて、ボーリング孔
    との間の空隙部の埋戻し材として乾燥固形状のベントナ
    イト砕石よりなる土壌用充填遮水シール材を投入すると
    してなることを特徴とする連続沈下計の設置方法。
  5. 【請求項5】堤防等の堰に溝を掘り、当該溝内に乾燥固
    形状のベントナイト砕石よりなる土壌用充填遮水シール
    材を投入するとしてなることを特徴とする堤防等に於け
    る止水層形成方法。
  6. 【請求項6】現場透水試験に用いるケーシング外周の止
    水材によるシールに際し、当該止水材として、乾燥固形
    状のベントナイト砕石よりなる土壌用充填遮水シール材
    を投入するとしてなることを特徴とする観測井戸のシー
    ル方法。
JP62191993A 1987-07-31 1987-07-31 土壌用充▲填▼遮水シ−ル材とこれを使用する各種シ−ル工法 Expired - Fee Related JPH07107261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62191993A JPH07107261B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 土壌用充▲填▼遮水シ−ル材とこれを使用する各種シ−ル工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62191993A JPH07107261B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 土壌用充▲填▼遮水シ−ル材とこれを使用する各種シ−ル工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6436819A JPS6436819A (en) 1989-02-07
JPH07107261B2 true JPH07107261B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=16283830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62191993A Expired - Fee Related JPH07107261B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 土壌用充▲填▼遮水シ−ル材とこれを使用する各種シ−ル工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107261B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4036975B2 (ja) * 1998-08-28 2008-01-23 日本国土開発株式会社 ベントナイト粒状物とベントナイト混合土質材料と遮水工法
CN102277881B (zh) * 2010-06-09 2013-03-27 辽宁省水利水电科学研究院 一种应变计埋设装置
CN102383447B (zh) * 2010-09-01 2015-04-22 辽宁省水利水电科学研究院 旋喷桩预埋应变仪装置及埋设方法
CN101979820B (zh) * 2010-10-25 2013-03-06 山东大学 一种用于仰角钻孔止水套管封闭的工艺
JP6196186B2 (ja) * 2014-05-12 2017-09-13 株式会社ホージュン 最終処分場の高塩濃度浸出水を遮水する層の設置方法
CN104963329A (zh) * 2015-07-07 2015-10-07 天津水运工程勘察设计院 一种软基孔压计埋设方法
CN105696598B (zh) * 2016-01-29 2017-07-04 山东大学 一种适应于袖阀管仰角注浆装置的使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6436819A (en) 1989-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105544622B (zh) 一种地下建筑物的抗浮装置及其查验装置
CN113265998A (zh) 一种针对强夯加固的组合地基监测方法
JPH07107261B2 (ja) 土壌用充▲填▼遮水シ−ル材とこれを使用する各種シ−ル工法
CN111424695B (zh) 一种深埋岩溶管道的防渗堵漏方法
CN112609720A (zh) 一种适用于高承压富水岩溶地层深基坑的降水施工方法
Ischy et al. AN INTRODUCTION TO ALLUVIAL GROUTING.
Khoury et al. Design, construction and performance of a soil-bentonite cutoff wall constructed in two stages
Watermeyer et al. Countering potential piping at an earth dam on dispersive soils
CN216275788U (zh) 用于深基坑截水帷幕失效后的排水装置
Boyes USES OF BENTONITE IN CIVIL ENGINEERING.
Gilbert et al. Interceptor trenches for positive ground water control
Schmall et al. Ground freezing—a viable and versatile construction technique
Jansen et al. Earthfill dam design and analysis
Kaini et al. Seepage analysis underneath the headwork of Chanda Mohana Irrigation Scheme, Sunsari, Nepal
CN217758897U (zh) 一种用于复杂土层中动水环境下的止水帷幕结构
Ünal et al. Evaluation of seepage problems of the Armağan Dam, Kırklareli, northwestern Turkey
CN214363565U (zh) 用于悬挂式帷幕的基坑底部快速降排水结构及管道网络
JP3006993B2 (ja) 透水性地盤の地下水位低下工法
Iqbal Decades of Engineering Experiences with Sinkholes
Bell et al. Control of groundwater by exclusion
Peng et al. Water inrush-induced failure during deep excavation for a metro station in karst regions in Shenzhen, China: Cause diagnosis and post-accident restoration
KR20010027949A (ko) 지향식 수평 굴착 방법
Mohammed et al. Effect of uncontrolled dewatering on adjacent building
Lei et al. Stormwater Runoff Modifications and Karst Collapses
NC et al. Management of hydrogeological risks in underground constructions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees