JPH07105950B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH07105950B2
JPH07105950B2 JP59174601A JP17460184A JPH07105950B2 JP H07105950 B2 JPH07105950 B2 JP H07105950B2 JP 59174601 A JP59174601 A JP 59174601A JP 17460184 A JP17460184 A JP 17460184A JP H07105950 B2 JPH07105950 B2 JP H07105950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
color
horizontal
signal
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59174601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6152091A (ja
Inventor
大通 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59174601A priority Critical patent/JPH07105950B2/ja
Publication of JPS6152091A publication Critical patent/JPS6152091A/ja
Publication of JPH07105950B2 publication Critical patent/JPH07105950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、2水平ラインを同時に読み出す構成の固体撮
像素子を使用したカラー用の固体撮像装置に関するもの
である。
従来例の構成とその問題点 近年、テレビカメラやビデオカメラ等の撮像装置に固体
撮像素子が使用される様になつてきた。固体撮像素子の
受光面に実質的に密着したカラーフイルタを設置して、
単板式のカラー固体撮像装置を構成する時、従来、後述
のカラーフイルタを使用していた。
最も基本的な従来の単板式カラー撮像装置では、第1図
に示すカラーフイルタを使用していた。すなわち、2次
元に配されたフオトダイオード(1)に対し、緑フイル
タ(2)と赤フイルタ(3)と青フイルタ(4)とを水
平方向に順次配列したストライプフイルタにより空間変
調し、フオトダイオード(1)で光電変換された信号
を、サンプリング等により分離して、RGBのカラー信号
を得るものである。この方法では、水平方向に3画素に
対し、ストライプフイルタの配列周期が1周期であるた
め、フオトダイオードのサンプリング周波数の1/3の周
波数に、ストライプフイルタにより空間変調された変調
色信号が来るため、したがつて、水平画素数に対する信
号帯域(ナイキスト限界)まで、輝度信号の帯域を利用
できない欠点がある。
第2図は別のカラーフイルタを示し、2次元に配列され
たフオトダイオード(5)に対し、緑フイルタ(6)を
千鳥状に配し、nHラインの残りの画素に赤フイルタ
(7)を配し、(n+1)Hラインの残りの画素に青フ
イルタ(8)を配した水平フイルタ列を順次垂直方向に
配した構成のモザイクフイルタを、前記フオトダイオー
ド(5)上に実質的に密着して設置するものである(ベ
イヤー配列)。この方法では、輝度信号成分に重要な緑
信号成分は、緑フイルタ(6)が千鳥状に配置され、垂
直相関を利用して補間して行くため、垂直方向の解像度
に劣化をきたすものである。また、各ライン毎の信号成
分が異なるため、LPFを通しただけで、簡易的に輝度信
号を取り出すと、水平ライン毎にレベルが変動し、ライ
ン濃淡を生じる。
第3図はさらに別のカラーフイルタを示し、各フオトダ
イオード(9)に対し、nHラインでは、最初のフオトダ
イオード(9)に対しては、2/3の面積には赤フイルタ
(10)を、また残りの1/3の面積には緑フイルタ(11)
を、次のフオトダイオード(9)に対しては、同様に、
2/3の青フイルタ(12)と、1/3の緑フイルタ(11)とを
順次配列したものである。また、(n+1)Hラインで
は、2/3の面積分を青フイルタ(12)と緑フイルタ(1
3)とで、残りの1/3の面積分を赤フイルタ(14)とした
構成のモザイクフイルタを、前記フオトダイオード
(9)上に実質的に密着して設置するものである。この
方法での各水平ラインの輝度信号成分は となり一致するため、相関等は使用しなくても、LPFを
通しただけで簡単に輝度信号を得ることができる。しか
しながら上記の様に、輝度信号が となり、NTSCの輝度信号スペクトラムと異なつたものと
なる。また、この従来例では、画素を1/3と2/3とに分割
して異なるフイルタを設置しているため、画素との位置
精度が高く必要であると共に、フイルタ製作も困難であ
る。
また上記各従来例は、nH,(n+1)Hの各水平走査は
各水平ライン毎に独自に行なう固体撮像素子で使用され
るものであり、これを使用した固体撮像カメラでは、現
状のTV走査方式上、2:1のインターレース走査を行なう
ため、フオトダイオードの蓄積時間が1/30秒となり、フ
レーム残像を生じる欠点も有していた。
これらの欠点を解消するため、特願昭57-212908号にお
いては、第4図に示す色フイルタを使用している。すな
わち、フオトダイオード(15)に対し、第1水平列で
は、緑フイルタ(16)と赤フイルタ(17)とを、第2水
平列では、緑フイルタ(16)とシアンフイルタ(18)と
を、それぞれ順次配列し、第1の水平走査時nHに垂直2
画素の信号電荷を加算して、同時に読み出す。第2の水
平走査時(n+1)Hには、第1の水平列とフイルタ配
列を反転させた第3の水平列(G,R,G,R…)と、第2の
水平列と同じ配列の第4の水平列(G,CY,G,CY…)とを
同時に読み出すものである。第5図に出力信号を模式的
に示す。nH水平走査においては、第1の水平列と第2の
水平列の各画素の信号は垂直方向で加算されて読み出さ
れるため(R+G)と(G+CY)との信号が順次読み出
され、(n+1)H水平走査においては、2Gと(R+C
Y)との信号が順次読み出される。また次のフイールド
は、第5図に示す様に、1水平列ずらせてn′H,(n+
1)′Hと走査して行き、第5図に示す信号となる。す
なわち、nH水平走査時の信号は、加算されたDC成分と、
減算された変調成分となり SnH=K(R+2G+CY)+K1(R−CY)sinωt で表わされ、(n+1)H水平走査時は S(n+1)H=K(R+2G+CY)+K1{2G−(R+C
Y)}sinωt で表わされる。したがつて、LPFを通すと、DC成分が輝
度信号として Y=K(R+2G+CY)=K(2R+5G+B) が得られ、BPFを通すと、変調成分が変調色信号として CnH=K1(R−CY)sinωt C(n+1)H=K1{2G−(R+CY)}sinωt の変調色信号が得られる。この信号を検波すると、R−
CYと2G−(R+CY)との2つの色差信号が1Hごとに順次
取り出される。
この様な色差順次方式においては、輝度信号、残像等の
問題が解決しているが、色差信号のカラーバランス、す
なわち、白撮像時にR−CYと2G−(R+CY)とが零に近
づかない。特にR−CYは大きくずれる。したがって、白
撮像時に、空間変調された変調色信号成分が大きく出る
ことは、輝度信号に色信号の側帯波が混入し、モワレを
発生すると共に、垂直相関のない所では、相関誤差を発
生することになるまた、NTSC信号に変換する時の変調軸
が90°にならず、軸が広がつた部分での色再現誤差を発
生しやすい。すなわち、この方式では、3種の色フイル
タが互いに関連しているため、カラーバランス、変調
軸、輝度信号成分等すべてを満足させるのは困難であつ
た。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消するもので、カラーフイ
ルタの3種のフイルタ素子のうち、1種類のフイルタ素
子に、特定の分光特性(色特性)を有しないニユートラ
ルデンジテイフイルタ(以下「Ndフイルタ」と記す)を
使用することにより、他の2種類のフイルタ素子の分光
特性を自由に選び、かつ、白色光撮像時のカラーバラン
ス(変調色差信号を零に近づける)を取りやすくして、
垂直エツジ誤差を減少させ、色再現誤差が少なく、フレ
ーム残像の発生しないカラー固体撮像装置を提供するこ
とを目的とする。
発明の構成 上記目的を達成するため、本発明の固体撮像装置は、複
数のフオトダイオードが2次元に配置されかつこれらフ
オトダイオードの2水平ラインを同時に水平走査して垂
直方向の各2フオトダイオード間で蓄積されていた信号
電荷を加算する構成の固体撮像素子と、3種類の分光特
性の異なる第1〜第3のフイルタ素子を実質的に前記各
フオトダイオード上に密着して設置しかつ前記第1のフ
イルタ素子としてニユートラルデンジテイフイルタを用
いたカラーフイルタとを備え、前記カラーフイルター
は、第1の水平走査分の2水平ラインでは、第1及び第
2のフイルタ素子ならびに第3及び第1のフイルタ素子
を各水平ラインに順次配列し、かつ第1のフイルタ素子
が垂直方向に隣接しないようにし、第2の水平走査分の
2水平ラインでは、第1及び第2のフイルタ素子ならび
に第1及び第3のフイルタ素子を各水平ラインに順次配
列し、かつ第1のフイルタ素子が垂直方向に隣接するよ
うに構成し、白撮像時に空間変調成分をほぼ零にする空
間変調フイルタを設置したものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面に基づいて説明
する。
第6図は本発明の一実施例における固体撮像装置に用い
る固体撮像素子の構成図で、(19a)(19b)(19c)…
はNP接合で作られたフオトダイオード、(20a)(20b)
(20c)…はフオトダイオード(19a)(19b)(19c)…
の蓄積電荷を読み出す読み出しゲート、(21a)(21b)
(21c)…は垂直転送CCD(22)と読み出しゲート(20
a)(20b)(20c)…とを動作させるためのポリシリコ
ン電極で、2相CCDを構成している。(23)は垂直転送C
CD(22)からの信号電荷を直並列変換して高速で読み出
すための水平転送CCD、(24)は転送されてきた信号電
荷を電圧に変換するためのフローテイングデイフユージ
ヨンアンプ(以下「FDA」と記す)、(25)は出力端子
である。
まず、この固体撮像素子の動作について説明する。垂直
転送CCD(22)の2相電極であるポリシリコン電極(21
a)(21b)(21c)…には、第7図に示すφV1,φV2
パルスが印加される。まず第1フイールドを考えると、
φV1の中の読み出しパルスVCH1がポリシリコン電極(21
a)(21c)…に印加されると、読み出しゲート(20a)
(20c)…がオンになり、読み出しゲート(20a)から
は、フオトダイオード(19a)(19b)に蓄積されていた
信号電荷が同時に垂直転送CCD(22)の電位ウエルに読
み出される。この状態を第8図に示す。読み出しパルス
VCH1が印加されると、実線で示す電位分布が一点鎖線で
示す電位分布になり、PD部に蓄積されていた信号電荷
(斜線で示す分)は垂直転送CCD(22)に読み出され、
ゲート部で決まる電位に、フオトダイオードはリセツト
されることになる。次に、第7図に示す垂直転送パルス
(a)(b)により、第6図では上方向に転送され、水
平転送CCD(23)に読み込まれる。垂直転送パルス
(a)(b)による電位Evを第8図に破線で示す。同様
に、読み出しゲート(20c)では、フオトダイオード(1
9c)(19d)に蓄積されていた信号電荷が同時に垂直転
送CCD(22)の次の次の電位ウエルに読み出され、順次
垂直方向に転送される。水平転送CCD(23)には、第9
図に示す駆動パルスを印加する。このパルスはHBL期間
中はφH1がハイ、φH2がローの状態になつているので、
φH1により生じた電位ウエルに、垂直転送CCD(22)か
らの信号電荷を読み込み、その後水平転送パルス(c)
(d)により、高速で転送し、FDA(24)で電圧に変換
され、出力端子(25)から取り出すものである。次に、
第2フイールドになると、読み出しパルスVCH2が読み出
しゲート(20b)(20d)…に印加されるため、このフイ
ールドでは、前フイールドに対し、1水平ラインずれて
信号電荷が読み出され、インターレースされた信号が得
られることになる。これを出力信号で示すと第10図の様
になる。すなわち、第1フイールドの第1水平走査期間
では、フオトダイオード(19a)と(19b)との2水平ラ
イン間で垂直方向2フオトダイオードの信号電荷が加算
混合され、次のフイールドの第1水平走査期間では、フ
オトダイオード(19b)と(19c)との2水平ライン間で
垂直方向2フオトダイオードの信号電荷が加算混合され
て取り出されるものである。
この様な固体撮像素子に、第1図に示すカラーフイルタ
を各フオトダイオードに対応させて、実質上密着して設
置する。第11図の破線は前述の固体撮像素子のフオトダ
イオード(19a)(19b)(19c)…の位置を示したもの
である。(26)はNdフイルタ、(27)は黄フイルタ、
(28)はシアンフイルタである。第1水平ラインは、黄
色フイルタ(27)とNdフイルタ(26)とを順次配列し、
第2水平ラインは、Ndフイルタ(26)とシアンフイルタ
(28)とを順次配列し、Ndフイルタ(26)を垂直方向で
隣接しない様に配列したものであり、この2水平ライン
を、第1フイールドではnH水平走査期間に同時に読み出
すものである。第3水平ラインと第4水平ラインとは、
前記第1及び第2水平ラインと同種のフイルタ素子を使
用するが、Ndフイルタ(26)を垂直方向で隣接する様に
配列を変えたものであり、第1フイールドでは(n+
1)H水平走査期間に同時に読み出すものである。ま
た、第2フイールドでは、第11図に示した様に、第1フ
イールドと異なる組合わせの2水平ライン(前フイール
ドに対し1水平ラインずれた2水平ラインの組合せ)を
同時に読み出すものである。この第11図のフイルタを設
置した固体撮像素子からの出力信号を第12図に示す。す
なわち、第1フイールドのnH水平走査期間には、WN+YE
の信号とWN+CYの信号とが順次取り出されることにな
り、(n+1)H水平走査期間には、2WNの信号とYE+C
Yの信号がそれぞれ順次取り出されるものであり、これ
からも明確な様に、各水平走査ごとに異なる2種の信号
が順次取り出され、次フイールドでも前フイールドと同
じ異なる2種の信号が順次取り出されることになる。
第13図に前記の固体撮像素子を使用したカラー撮像装置
の信号処理系の回路ブロツク図を示す。(29)は前記の
カラーフイルタを設置した固体撮像素子、(30)は前記
固体撮像素子(29)の駆動回路、(31)は固体撮像素子
(29)および信号処理回路の各種クロツク信号を作る同
期信号発生器、(32)はプリアンプ、(33)は輝度信号
用のローパスフイルタ、(34)は遅延時間補正用の遅延
線、(35)は前記カラーフイルタで空間変調された変調
色信号を取り出すバンドパスフイルタ、(36)は検波回
路、(37)は1H遅延線、(38)はスイツチング回路、
(39)はエンコーダー、(40)はNTSC信号の出力端子で
ある。
次に動作を説明する。カラーフイルタを設置した固体撮
像素子(29)は、同期信号発生器(31)から作られる駆
動パルスにより、駆動回路(30)で駆動される。固体撮
像素子(29)から取り出す信号は、第12図に示した信号
であるため、プリアンプ(32)で増幅され、ローパスフ
イルタ(33)を通すと、 の輝度信号が得られる。また、バンドパスフイルタ(3
5)を通すと、 CnH=(YE−CY)sinωt =(R−B)sinωt C(n+1)H={2WN−(YE+CY)}sinωt ={(2K−1)(R+B)−2(1−K)G}sin
ωt ={K3(R+B)−K4G}sinωt の変調色信号が得られる。この時、白色光が例えばR=
G=Bとし、 のNdフイルタを使用すれば、前記2つの変調色信号は同
時に零となることがわかる。この信号は、検波回路(3
6)で検波され、R−BとK3(R+B)−K4Gとの2つ
の色差信号が1Hごとに順次取り出される。1H遅延線(3
7)は1H期間の遅延線であり、1H期間遅延した信号と遅
延しない信号とをスイツチング回路(38)に通し、1H期
間ごとに切換えて、順次色信号を同時化する。同時化さ
れた2つの色差信号R−B、(R+B)−G(係数は省
略)は、エンコーダー(39)に導く。一方、ローパスフ
イルタ(33)で取り出された輝度信号は、遅延線(34)
で前記色差信号と遅れ時間を合わせて、エンコーダー
(39)に導く。この時、2つの色差信号の変調軸の角度
を、第14図に破線で示した変調軸とすれば、R,G,Bで示
したNTSCのベクトルとほぼ一致する。また同図に示した
様に、2軸の角度はほぼ90°であるため、全色において
色再現誤差が少なく、最も理想的な色差信号を得ている
ことになる。したがつて、エンコーダー(39)からは、
輝度信号、色信号ともほぼNTSCの基準に近いカラー信号
が得られ、出力端子(10)より取り出されるものであ
る。
この様に、本実施例によれば、2水平ラインを1水平走
査期間に同時に加算混合して読み出す固体撮像素子(2
9)に、第1水平走査時に読み出す第1の水平ラインに
黄フイルタ(27)とNdフイルタ(26)とを順次配列し、
第2の水平ラインにNdフイルタ(26)とシアンフイルタ
(28)とを順次配列し、かつ第1及び第2の水平ライン
のNdフイルタ(26)が垂直方向に隣接しない様にし、次
の水平走査時に読み出す第3の水平ライン及び第4の水
平ラインでは、前記第1及び第2の水平ラインと同じ組
合わせであるが、片方のラインの配列順を変えて、Ndフ
イルタ(26)が垂直方向で、隣接する様にしたカラーフ
イルタを設置することにより、フレーム残像のない高画
質のカラー信号を得ることができるのは勿論のこと、2
つの色差信号がほぼホワイトバランスが取れているた
め、輝度信号の垂直エツジ部に生じる垂直エツジ色誤差
もほとんど発生せず、またこの2つの色差信号のエンコ
ーダー(39)での変調軸はほぼ90°であるため、全色に
おいて色再現誤差も少ない。
なお、上記実施例では、固体撮像素子(29)にはIL−CC
Dを改良(動作的に)して使用したが、他の固体撮像素
子を同様に改良して使用することも可能である。
また、上記実施例では、第2及び第3のフイルタ素子に
は、黄フイルタ(27)とシアンフイルタ(28)とを使用
したが、この2つのフイルタは、エンコーダー(39)の
変調軸等、信号処理系を変更すれば、他の分光特性のフ
イルタを使用してもよいことは勿論である。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、2水平ラインを
同時に水平走査し、垂直方向の各フォトダイオードの信
号電荷を共通読み出しゲートから読み出すことにより、
読出しと同時に加算する構成の固体撮像素子と、この固
体撮像素子のフォトダイオード上に3種の色フイルタを
設置し、その内一つの色フイルタをNdフイルタとし、Nd
フイルタと他のフイルタ素子との2つの組み合わせで、
各々水平ラインに順次配列し、第1の2水平ラインと第
2の2水平ラインとでは、その内の1水平ラインのフイ
ルタ配列を反転した構成のカラーフイルタとを組み合わ
せ、白撮像時に色フイルタによる空間変調成分を零に近
づけるようにしたので、白撮像時には、色フイルタによ
る空間変調成分がほとんど零であるため、モワレの発生
がほとんどない輝度信号成分が得られると共に、色撮像
時には、R−BとR+B信号が一水平走査毎に発生する
ためS/Nの良い色信号が得られ、かつ、垂直方向の解像
度を低下させることなく、フレーム残像度がなく、垂直
色誤差が少なく、色再現誤差も少ない良質のカラー画像
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はそれぞれ従来の固体撮像装置に使用し
ているカラーフイルタの構成図、第5図は第4図に示す
カラーフイルタを用いた固体撮像素子の出力信号の模式
波形図、第6図は本発明の一実施例における固体撮像装
置に用いた固体撮像素子の構成図、第7図は駆動パルス
波形図、第8図は信号電荷読み出し時の電位の説明図、
第9図は水平転送CCDの駆動信号の波形図、第10図は出
力信号の波形図、第11図は本発明の一実施例における固
体撮像装置に用いたカラーフイルタの構成図、第12図は
固体撮像素子からの出力信号の模式波形図、第13図は本
発明の一実施例における固体撮像装置の信号処理系の回
路ブロツク図、第14図は色差信号の変調軸とカラー成分
のベクトルとの説明図である。 (19a)(19b)(19c)……フオトダイオード、(26)
……Ndフイルタ、(27)……黄フイルタ、(28)……シ
アンフイルタ、(29)……固体撮像素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のフオトダイオードが2次元に配置さ
    れかつこれらフオトダイオードの2水平ラインを同時に
    水平走査して垂直方向の各2フオトダイオード間で蓄積
    されていた信号電荷を加算する構成の固体撮像素子と、
    3種類の分光特性の異なる第1〜第3のフイルタ素子を
    実質的に前記各フオトダイオード上に密着して設置しか
    つ前記第1のフイルタ素子としてニュートラルデンシテ
    イフイルタを用いたカラーフイルタとを備え、前記カラ
    ーフイルタは、第1の水平走査分の2水平ラインでは、
    第1及び第2のフイルタ素子ならびに第3及び第1のフ
    イルタ素子を各水平ラインに順次配列し、かつ、第1の
    フイルタ素子が垂直方向に隣接しないようにし、第2の
    水平走査分の2水平ラインでは、第1及び第2のフイル
    タ素子ならびに第1及び第3のフイルタ素子を各水平ラ
    インに順次配列し、かつ第1のフイルタ素子が垂直方向
    に隣接するように構成し、第2、第3のフイルタ素子を
    透過した光量の和と第1のフイルタ素子を透過した光量
    の2倍の量が白撮影時にほぼ等しくなる様に前記第1の
    フイルタ素子の透過率を設定することにより、白撮影時
    における前記カラーフイルタによる空間変調成分をほぼ
    零にすることを特徴とする固体撮像装置。
JP59174601A 1984-08-22 1984-08-22 固体撮像装置 Expired - Lifetime JPH07105950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174601A JPH07105950B2 (ja) 1984-08-22 1984-08-22 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174601A JPH07105950B2 (ja) 1984-08-22 1984-08-22 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6152091A JPS6152091A (ja) 1986-03-14
JPH07105950B2 true JPH07105950B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=15981425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59174601A Expired - Lifetime JPH07105950B2 (ja) 1984-08-22 1984-08-22 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105950B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124957B2 (en) * 2004-11-24 2006-10-24 Optoelectronics Co., Ltd. Apparatus for reading a color symbol

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109489A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color solid image pickup device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
テレビジョン学会誌37〔10〕(昭58−10)P.833〜839

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6152091A (ja) 1986-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018006A (en) Multi-plate type image pickup apparatus having picture elements for producing color and luminance signals
JP3703175B2 (ja) 撮像装置
EP0077156B1 (en) Solid-state colour television camera
JPS6359587B2 (ja)
EP1766966A1 (en) Image sensor for still or video photography
CA1215169A (en) Color television camera with two or more solid-state imaging devices arranged in phase difference fashion
US4477832A (en) Solid-state color image pickup device N
US4907074A (en) Image pickup apparatus having color separation filters and forming line-sequential luminance and color-difference signals
JPS598491A (ja) カラ−固体撮像装置
US4710804A (en) Color filter arrays for use in a single chip color television pickup system using the field integration mode
JP4758160B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
JP2003116144A (ja) 固体撮像装置
JPH07105950B2 (ja) 固体撮像装置
JPH09312848A (ja) 撮像装置
JP3925479B2 (ja) 撮像装置
JPH0534874B2 (ja)
JP2635545B2 (ja) 固体撮像装置
JPS631278A (ja) カラ−固体撮像装置
JP2750602B2 (ja) 固体撮像素子およびその素子を用いた電子スチルカメラ
JPS6149564A (ja) 固体撮像装置
JP2725265B2 (ja) 固体撮像装置
JPH03166875A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPS6276884A (ja) 固体撮像装置
KR820002265B1 (ko) 고체컬러 촬상장치
JPH0614752B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term