JPH07104412B2 - 放射線被曝線量の測定方法 - Google Patents

放射線被曝線量の測定方法

Info

Publication number
JPH07104412B2
JPH07104412B2 JP60118922A JP11892285A JPH07104412B2 JP H07104412 B2 JPH07104412 B2 JP H07104412B2 JP 60118922 A JP60118922 A JP 60118922A JP 11892285 A JP11892285 A JP 11892285A JP H07104412 B2 JPH07104412 B2 JP H07104412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image
exposure dose
sheet
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60118922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61278777A (ja
Inventor
武 藪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60118922A priority Critical patent/JPH07104412B2/ja
Publication of JPS61278777A publication Critical patent/JPS61278777A/ja
Publication of JPH07104412B2 publication Critical patent/JPH07104412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はX線、γ線等の放射線による被曝線量を簡単に
測定する方法に関する。特に本発明は、いわゆるインス
タントフイルムを用いる放射線被曝線量の簡易測定方法
に関する。
〔従来の技術〕
従来、X線等の放射線発生装置の取扱者や原子炉等の作
業者や研究者等の放射線障害予防の目的で種々の線量計
が用いられている。その中で特に取扱が簡単なものの一
つとしてフイルムバツジがある。すなわち、バツジ型の
金属製又はプラスチツク製のケースの中に黒白写真フイ
ルムを納めたものであつて、取扱者の胸につけ、一定日
数たつた後にフイルムを現像し得られた画像の写真濃度
を求めてフイルムの受けた放射線線量を算出している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このシステムは、バツジ自体をコンパクトに作ることが
でき、取扱が簡単で且つ記録を永久的に保存できるとい
う利点があるが、画像を得るのにすべて現像所に送り、
ここで一定の条件で現像、乾燥等を施さなければなら
ず、被曝結果をその場で直ちに知ることはできず、かな
りの時間がかかる欠点があつた。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者は、インスタント写真カラーフイルムをX線に
曝し、このフイルムを現像した場合特殊な色の画像を生
じ、この色調が被曝量に応じて順次変つてくることを見
出し、この現像を利用して上記の如き欠点の伴なわない
放射線被曝量の測定方法を得ることができた。
すなわち、本発明は1枚の感光性カラーフイルムとこの
フイルムを現像処理するためにローラー等の押圧により
フイルム上に処理液を展開することが可能な処理液ポッ
トが遮光紙により遮光状態にパックされた少なくとも1
組のインスタント写真カラーフイルムを放射線に曝した
後に、処理液をフイルムの感光面に展開して現像し、得
られた画像の色調を予め作成された同種のインスタント
写真フイルムの画像の標準色調と比較することによつて
被曝線量を測定することを特徴とする放射線被曝線量の
測定方法である。
以下、本発明を実施例と共に説明する。
いわゆるインスタントカラーフイルムは、処理液ポツト
が設けられたシート状フイルムユニツトをカメラ内で像
露光し、カメラから取り出す際に展開ローラーによつて
処理液ポツトから処理液をフイルムの感光層面に均一に
展開して色素を形成すると共に、該色素を受像層に拡散
転写してカラー画像を形成さるタイプの感光材料であつ
て、現在、ネガ乳剤を用いたタイプのものとオートポジ
乳剤を用いたタイプのものとが市販されている。
すなわち、遮光性支持体上に感光層(感光性ハロゲン化
銀写真乳剤層)を有するシートと透明支持体上に受像層
を有するシートを一体化し、受像シート側から露光した
後に、両シート間に処理液を展開し、色素を受像層に拡
散転写して受像シートの透明支持体側から画像を観察す
るタイプ(ネガ乳剤タイプ)のものと、透明支持体上に
受像層と感光層をこの順序に設けた感光性シートと、透
明カバーシートを一体となし、透明カバーシート側から
露光した後に、両シート間に遮光性処理剤を展開し、色
素の形成と遮光を行うと共に該色素を受像層に拡散転写
し、感光性シートの透明支持体側から画像を観察するタ
イプ(オートポジ乳剤タイプ)のものとがある。
また、ネガ乳剤タイプをものには、画像形成後、受像シ
ートを剥離するピールアパートのものも市販されてい
る。
本発明においては上記した何れのフイルムユニツトも用
いることができる。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一例を示す略図であつて、感光材料
としては、10枚のシートを1パツクとするフジインスタ
ントカラーフイルムFI−10(富士写真フイルム社製,ISO
160)を用いた。
該フイルムパツク1を遮光された状態でX線管2から60
cmの距離に置き、70KV,20mAにて6秒間づつX線を照射
した。すなわち、6秒X線を照射した後に、最初の一枚
を展開ローラーを通して取り出して現像し、次いで残り
のシート(9枚)に同様に6秒間X線を照射し、次の1
枚を展開ローラーを通して取り出して現像し、以下同様
の操作を最後のシートまで行つた。この操作で、2枚目
のシートは12秒間、3枚目のシートは18秒間……最後の
シートは60秒間X線に曝されたことになる。
この操作により得られた結果を第2図に説明図として示
した。すなわち、6秒間照射した場合は黒い画像が得ら
れ、シートが未露光と同じ状態を示したが、12秒照射で
やや縁がかつた黒い画像となり、24秒照射では暗緑色と
なり、さらに照射時間が多くなるに従つて、次第に明る
い緑色に移つた。
また、同様な実験をくり返したが、第9枚目以降を20秒
間照射した(すなわち、9枚目は78秒間、10枚目は108
秒間照射した)ところ、9枚目からソラーリゼーシヨン
を起こし、濃い緑色の画像が得られ、10枚目は暗緑色に
なつた。これはオートボシ乳剤タイプの感光材料を用い
たためである。
この照射範囲の測定を行うために第1図に3で示すよう
な厚さ1mmの鉄板を載置し、前記と同様なX線照射を行
つたところ、48秒までは鉄板で覆われた部分は殆んどX
線に被曝されず黒色の画像を示したが(前記実験の6秒
以内の照射と同程度)、78″では前記したように鉄板で
覆われない部分はソラーリゼーシヨンを生じて濃い緑色
の画像を示したが、鉄板で覆われた部分はややX線に被
曝された状態を示し、前記の12秒照射と同様、やや緑が
かつた黒色と画像となつた。又、108秒の照射では非被
覆部はさらにソラーリゼーシヨンが進み暗緑色となつた
が、被覆部は前記18秒照射程度と同様な色調を示した。
上記の結果、同様な実験を行つて、予め定められた線量
を被曝したカラーフイルムの画像の色調を作成しておけ
ば、任意の位置における被曝量を任意の時間に任意の場
所で知ることができる。
第3図は、このようなカラーフイルム1枚を収めたバツ
チの一部開放斜視図であつて、感光材料11、カバーシー
ト12と処理液ポツト13よりなるインスタント写真カラー
フイルムを遮光紙14に収めフイルムバツチとした。
このようなバツチをX線撮影の操作員、被撮影者、原子
炉関係者等が着衣に付けておくか、適当な場所に置いて
おき、定期的又は適時展開ロールを通してポツト13から
処理液を展開して現像すれば、直ちに画像が得られ、そ
の色調から被曝の状態を知ることができる。
展開ロールを通すには、遮光状態のまま行つてもよく、
また暗所にて遮光紙からフイルムを取り出し、展開ロー
ルを通してもよい。
前記説明はX線についてであつたが、原子炉や、コバル
ト等を扱う作業場におけるガンマ線等の他の放射線につ
いても同様である。
また、前記説明はオートポジ乳剤タイプのインスタント
写真用カラーフイルムについてであつたが、ネガ乳剤を
用いたものであつてもよい。ただし、後者の場合にはソ
ラーリゼーシヨンの現象が生じない。
〔発明の効果〕
本発明によるときは、フイルムバツチを単に保持又は設
置しておくだけで、任意の時や異常に放射線を被曝した
時等に、その場で現像して直ちに画像の色調から被曝線
量を知ることができると共に得られた画像を保存してお
くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す説明図、第2図は本発
明の実施例により得られたX線照射による画像の色調の
変化を示す模式図、第3図は、本発明を応用したフイル
ムバツチの1例を示す一部開放斜視図である。 1……フイルムパツク、2……X線源 3……鉄板 11……感光材料、12……カバー 13……処理液ポツト、14……遮光紙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1枚の感光性カラーフイルムとこのフイル
    ムを現像処理するためにローラー等の押圧によりフイル
    ム上に処理液を展開することが可能な処理液ポットとが
    遮光紙により遮光状態にパックされた少なくとも1組の
    インスタント写真カラーフイルムを放射線に曝した後
    に、処理液を該フイルムの感光面に展開して現像し、得
    られた画像の色調を予め作成された同種のインスタント
    写真カラーフイルムの画像の標準色調と比較することに
    より被爆線量を測定することを特徴とする放射線被爆線
    量の測定方法。
JP60118922A 1985-06-03 1985-06-03 放射線被曝線量の測定方法 Expired - Lifetime JPH07104412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118922A JPH07104412B2 (ja) 1985-06-03 1985-06-03 放射線被曝線量の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118922A JPH07104412B2 (ja) 1985-06-03 1985-06-03 放射線被曝線量の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61278777A JPS61278777A (ja) 1986-12-09
JPH07104412B2 true JPH07104412B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=14748506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60118922A Expired - Lifetime JPH07104412B2 (ja) 1985-06-03 1985-06-03 放射線被曝線量の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104412B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392636U (ja) * 1989-05-22 1991-09-20
FR2964752A1 (fr) * 2010-09-10 2012-03-16 Commissariat Energie Atomique Procede de mesure de tritium ou d'autres rayonnements pour le demantelement

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513285A (ja) * 1974-06-27 1976-01-12 Sangyo Kagaku Kk Hoshasennokirokusochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61278777A (ja) 1986-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3788205A (en) Photographic apparatus and system for processing large format, self-developing film unit
US3011963A (en) Electrolytic electrocopying apparatus
ES2000745A6 (es) Un elemento de halogenuro de plata fotosensible para utilizarse en radiografia con pantallas intensificadoras de rayos x y procedimiento para formar imagenes de rayos x.
US2747103A (en) Radiation detection devices
US2653527A (en) Process for treating photosensitive materials by spreading thereon a layer of processing liquid and apparatus for performing said process
JPH07104412B2 (ja) 放射線被曝線量の測定方法
US3804625A (en) Photographic film unit cassette
US5051773A (en) Method and apparatus for storing information about images
GB1278325A (en) Color copying method and apparatus
US3103864A (en) Photographic film holder
GB1527120A (en) Diffusion-transfer photographic method and film unit therefor
US3802887A (en) Large format,self-developing,photographic film unit
US3241960A (en) Method for making vectographs
US1563228A (en) Daylight developing of photographic plates and films
EP0499046A1 (en) Film holder
US2852691A (en) Radiation detection devices
US2886711A (en) Dosimeter for detecting and evaluating ionizing radiation
US3607282A (en) Sensitive sheet and process for making positives
US4294906A (en) Instant processing sleeve
GB1531746A (en) Diffusion-transfer photographic method
US4148651A (en) Instant processing film unit having internal dark slide
CA1089689A (en) Film unit with detent shims and removable dark slide
DE3066924D1 (en) Photosensitive element, film unit for forming a diffusion transfer color image, photographic image, diffusion transfer color process and compounds therefor
GB1531240A (en) Diffusion-transfer photographic method and film unit
Hodgson Radiography: A High School Project