JPH07102379A - 無電解メッキ用ステンレス鋼及びその製造方法 - Google Patents

無電解メッキ用ステンレス鋼及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07102379A
JPH07102379A JP24913493A JP24913493A JPH07102379A JP H07102379 A JPH07102379 A JP H07102379A JP 24913493 A JP24913493 A JP 24913493A JP 24913493 A JP24913493 A JP 24913493A JP H07102379 A JPH07102379 A JP H07102379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
electroless plating
iron
reducing agent
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24913493A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Yamazoe
勝巳 山添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Shinko Pantec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Pantec Co Ltd filed Critical Shinko Pantec Co Ltd
Priority to JP24913493A priority Critical patent/JPH07102379A/ja
Publication of JPH07102379A publication Critical patent/JPH07102379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無電解メッキに適した表面組成を有するステ
ンレス鋼及び簡単な処理により無電解メッキに適した表
面組成を有するステンレス鋼を製造する方法を提供す
る。 【構成】 無電解メッキに適したステンレス鋼の最表層
の表面組成は鉄の水酸化物であり、この無電解メッキ用
ステンレス鋼はステンレス鋼の表面を還元剤の存在下で
研磨することにより製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステンレス鋼に種々の
機能(耐食性、耐摩耗性、耐付着性)を付加するために
行われる無電解メッキ用として好適なステンレス鋼及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術、背景および発明が解決しようとする課
題】ステンレス鋼は高強度で耐食性に優れた鋼であり、
構造材料として広く使用されている。しかし、ステンレ
ス鋼でも環境によっては、耐食性が損なわれることがあ
る。例えば、ステンレス鋼を溶接するときの熱影響部
(約650℃)の結晶粒界にCr炭化物が析出すること
による粒界近傍のCr欠乏に起因して粒界腐食が生じ、
また塩化物を含む環境で不動態膜が破壊されることによ
って孔食が起き、さらにCl- およびOH- を含む環境
下で使用されると応力腐食割れが生じることがある。一
方、構造材料の使用環境は近年ますます過酷になってお
り、一層の機能向上・多機能化を要求されているという
背景がある。従って、ステンレス鋼も一層の耐食性の向
上ならびに耐摩耗性・耐付着性等の機能を具備すること
が必要になってきた。そこで、銅やニッケルあるいは複
合材料(例えば、金属とテフロンとの混合材料)をステ
ンレス鋼にメッキしようとする試みが行われている。
【0003】この点、銅やニッケルをメッキする方法と
して広く利用されている無電解メッキ法は触媒反応型と
呼ばれ、メッキ金属がメッキ反応に対して触媒として働
くので、自己持続性があり、時間の経過とともにメッキ
膜は成長し、補給により連続使用可能であることから、
鉄系の材料を主体として防食その他の目的で広く工業的
に利用されている。
【0004】ところが、ステンレス鋼には銅やニッケル
をそのまま無電解メッキできないため、密着性をよくす
るために、無電解メッキの前にステンレス鋼の表面にメ
ッキ金属を析出させる、『ストライク処理』と一般的に
呼ばれている短時間の電気メッキが通常行われている。
しかし、無電解メッキの前に電気メッキを行うのであれ
ば、たとえ短時間の処理であっても、被メッキ体の形状
に合わせた複雑な電極の取付けが必要となる。それでは
複雑な形状の被メッキ物にも電極を使用せずにメッキで
きるという無電解メッキの長所が生かせない。
【0005】本発明は従来の技術の有するこのような問
題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、無電
解メッキに適した表面組成を有するステンレス鋼及び簡
単な処理により無電解メッキに適した表面組成を有する
ステンレス鋼を製造する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の要旨は、最表層の表面組成が鉄の水酸化物で
あることを特徴とする無電解メッキ用ステンレス鋼を第
一の発明とし、ステンレス鋼の表面を還元剤の存在下で
研磨することにより無電解メッキ用ステンレス鋼を製造
する方法を第二の発明とする。
【0007】還元剤の存在下で研磨する方法としては、
例えば、以下の方法を挙げることができる。 (1) 次亜リン酸、アスコルビン酸、亜リン酸、EDT
A、アルコール等の還元薬剤を含む水溶液中でステンレ
ス鋼を研磨する方法。 (2) 水素気流中でステンレス鋼を湿式研磨する方法。 (3) 還元剤の入った潤滑剤を用いてダイヤモンドでス
テンレス鋼を研磨する方法。 (4) 不純物入り(Fe2 3 含有)アルミナでステン
レス鋼を研磨する方法。
【0008】
【作用】本発明の作用を容易に理解し得るように、ま
ず、無電解メッキ法のメカニズムについて説明する。
【0009】無電解メッキとは被メッキ金属を金属塩水
溶液と可溶性還元剤を主成分とする溶液に浸漬して金属
イオンを被メッキ金属上に還元析出させる方法であり、
電気力によらず化学的還元反応によって金属イオンを析
出させることを特徴とするものである。この無電解メッ
キがスムーズに行われるためには、「 メッキする金
属(析出金属)が還元されやすい金属であること、
適当な還元剤が存在すること、 メッキ反応を継続す
るためにメッキする金属(析出金属)に触媒作用(自己
触媒性)があること」の3条件を満たすことが必要であ
る。具体的に示すと、還元されやすい金属としては、
銀、銅、ニッケル等を挙げることができ、還元剤として
は上記した次亜リン酸等の薬剤を挙げることができ、自
己触媒性の強い金属としては、周期表第8族の鉄、コバ
ルト、ニッケル等を挙げることができる。すなわち、無
電解メッキ用の金属として用いることができるのは、上
記したような金属、すなわち、鉄、ニッケル等の金属で
ある。
【0010】さて、係る背景を踏まえて次亜リン酸を還
元剤とする無電解ニッケルメッキのメカニズムについ
て、その反応式を示すと、次のようになる。(Hadは被
メッキ面に吸着される水素原子を表す) (1) 次亜リン酸イオンの接触脱水素反応 H2 PO2 - + H2 O → HPO3 2- +2Had +
+ (2) ニッケルイオンの水素による還元反応 Ni2+ +2Had → Ni+2H+ ところが、被メッキ金属表面に酸素との親和力が強く水
素を吸着しにくい金属が存在すると、上記の反応が起こ
りにくいので、無電解メッキされにくい。ステンレス鋼
は鉄を基とし、13%以上のクロムを含む合金鋼で、表
面にクロムの酸化物による不動態膜が形成されており、
このクロムは極めて酸素との親和力が強い(還元されに
くい)金属であるから、無電解メッキの進行を妨げる。
従って、被メッキ金属表面からクロムは極力除くことが
好ましい。
【0011】すなわち、ステンレス鋼に無電解メッキを
施すに際しては、その表面を、鉄またはニッケルがリッ
チな状態にすることが重要であり、さらに、メッキ密着
性を向上するためには、水に溶出しやすく、触媒作用が
期待できる形態のもの、すなわち、水酸化物が好まし
く、酸化物は好ましくない。鉄はニッケルより酸化され
やすく、この場合問題となるのは鉄の酸化物であり、特
に価数の多い鉄の酸化物は水に溶出しにくいので、ステ
ンレス鋼表面に存在しないことが好ましい。
【0012】そこで、本発明に従って還元剤の存在下で
ステンレス鋼を研磨すれば、その研磨熱により鉄成分の
表面への拡散を助長し、ステンレス鋼表層部は鉄リッチ
な状態になる。この表層部に集積した鉄分は還元剤の作
用により酸化物になりにくく(次式(a) (b) 参照)、そ
の大部分は水酸化鉄になる。かくして、ステンレス鋼の
表層部には水酸化鉄のリッチな層が形成され、この水酸
化鉄上に適切な還元剤の存在下、所定の金属を無電解メ
ッキすることができる。 Fe2 3 +6H → 2Fe+3H2 O (a) 2Fe+2H2 O+O2 → 2Fe(OH)2 (b) 還元剤として次亜リン酸等の薬剤を用いて湿式研磨する
場合または水素気流中で湿式研磨する場合は上式(a)(b)
に従ってステレンス鋼表面の反応が進行する。
【0013】ダイヤモンドにより研磨をする場合は、ス
テンレス鋼から切り屑が出て、研磨部の温度上昇もある
ので、潤滑剤が必要となり、この潤滑剤に還元剤を含有
させる。その場合の水酸化鉄の生成反応式は、上記(a)
(b) と同様である。
【0014】さらに、不純物入り(Fe2 3 含有)ア
ルミナで研磨する場合は、以下の反応式(c) のようにA
lにより酸化鉄が還元され、反応式(d) のように水酸化
鉄が生成する。 2Al+Fe2 3 → Al2 3 +2Fe (c) 2Fe+2H2 O+O2 → 2Fe(OH)2 (d)
【0015】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。テストピ
ースとしては、15mm×15mm×1mm厚みの大きさのS
US316Lを使用した。そして、このテストピースを
以下の表1に示すような各条件で無電解メッキ前の表面
処理を行った。そして、この表面処理後のテストピース
を、以下の表2に示す浴組成の液を10倍に希釈して銅
イオンを約3000ppm添加したメッキ液に浸漬し
て、水素気流中で銅メッキを行った。テストピースへの
銅の析出および密着性について、良好(○)・やや不良
(△)・不良(×)に分けて評価した結果を表1に記載
する。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】表1に明らかなように、本実施例に係るも
のはすべてメッキ密着性が良好であり、一方、比較例の
メッキ密着性は良くない。
【0019】なお、湿式研磨装置は図1に示すような構
成のものであり、同図において、1は缶体であり、この
缶体1の内面にテストピースが固定されている。2は砥
粒を表面に付着したベルト、3は還元剤入りの水溶液、
4はベルト2を駆動するモータ、5はエアシリンダであ
り、このエアシリンダ5により缶体1内面に対するベル
ト2の押圧力を調整することが可能である。そして、こ
れら機器を搭載したマニピュレータ6はX−Y2軸方向
に移動可能であり、さらにマニピュレータ6の先端部
は、パワーシリンダ7により垂直から水平まで傾動する
ことが可能である。
【0020】次に、表1中のNo2の試料についてのオ
ージェ電子分光分析による元素分析結果を図2に示す。
図2における各記号の意味は、□=Fe、△=Cr、○
=Niであり、図の縦軸は原子濃度(%)、横軸はスパ
ッタリング時間(min,1min=10Å)を示す。図2に
明らかなように、表面にFeが多く、逆にCrが少な
い。さらに、表1中のNo2、No4、No6の試料に
ついて、酸素と金属との結合状態をESCAで表面分析
(XPS)を行った結果を、図3、図4、図5に示す。
図3〜5において、縦軸は電子線強度(K殻からの電子
放出数)、横軸は運動エネルギー(eV)を示す。図3
に明らかなように、水素気流中でアルミナ砥粒で湿式研
磨したものの表面は金属(Me)の水酸化物(Me
n (OH)m )が殆どであり、一方、図4、図5に明ら
かなように、炭化珪素砥粒で湿式研磨したもの(図4)
および電解研磨したもの(図5)の表面には、金属(M
e)の酸化物(Men m )が多い。
【0021】
【発明の効果】本発明による最表層の表面組成が鉄の水
酸化物であるステンレス鋼は無電解メッキ用ステンレス
鋼として好適であり、しかもステンレス鋼の表面を還元
剤の存在下で研磨するという極めて簡単な方法で製造す
ることができるので、ステンレス鋼の多機能化を促進す
る上で本願発明の果たす役割は極めて大きく、産業上の
利用性は顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】湿式研磨方法を実施する装置の概略構成を示す
図である。
【図2】実施例のテストピースのオージェ電子分光分析
結果を示す図である。
【図3】実施例のテストピースのESCAによる表面分
析結果を示す図である。
【図4】比較例のテストピースのESCAによる表面分
析結果を示す図である。
【図5】別の比較例のテストピースのESCAによる表
面分析結果を示す図である。
【符号の説明】
1…缶体 2…ベルト 3…水溶液 4…モータ 5…エアシリンダ 6…マニピュレータ 7…パワーシリンダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最表層の表面組成が鉄の水酸化物である
    ことを特徴とする無電解メッキ用ステンレス鋼。
  2. 【請求項2】 ステンレス鋼の表面を還元剤の存在下で
    研磨することにより無電解メッキ用ステンレス鋼を製造
    する方法。
JP24913493A 1993-10-05 1993-10-05 無電解メッキ用ステンレス鋼及びその製造方法 Pending JPH07102379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24913493A JPH07102379A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 無電解メッキ用ステンレス鋼及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24913493A JPH07102379A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 無電解メッキ用ステンレス鋼及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07102379A true JPH07102379A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17188438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24913493A Pending JPH07102379A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 無電解メッキ用ステンレス鋼及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102379A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027249A (ja) * 2001-05-10 2003-01-29 Ebara Corp 無電解めっき方法及び装置、並びに基板処理方法及び装置
US6780257B2 (en) 2001-02-28 2004-08-24 Ibm Japan Ltd. Iron component and a manufacturing method therefor
JP2015035945A (ja) * 2013-07-12 2015-02-19 ミネベア株式会社 スピンドルモータ及びハードディスク装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780257B2 (en) 2001-02-28 2004-08-24 Ibm Japan Ltd. Iron component and a manufacturing method therefor
JP2003027249A (ja) * 2001-05-10 2003-01-29 Ebara Corp 無電解めっき方法及び装置、並びに基板処理方法及び装置
JP2015035945A (ja) * 2013-07-12 2015-02-19 ミネベア株式会社 スピンドルモータ及びハードディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109706438B (zh) 一种表面改性zta陶瓷颗粒增强钢铁基复合材料的制备方法
Eliaz et al. Induced codeposition of alloys of tungsten, molybdenum and rhenium with transition metals
EP2678105B1 (en) Method of forming a catalyst with an atomic layer of platinum atoms
CN1025044C (zh) 金刚石颗粒表面的粗化方法
US4833040A (en) Oxidation resistant fine metal powder
Sabzi et al. Crystalline texture evolution, control of the tribocorrosion behavior, and significant enhancement of the abrasion properties of a Ni-P nanocomposite coating enhanced by zirconia nanoparticles
JP2003532549A (ja) ダイヤモンド粒子の固定が改良されたニッケル/ダイヤモンド被覆ソーワイヤ
RU2746861C1 (ru) Способ получения композиционного металл-дисперсного покрытия, дисперсная система для осаждения композиционного металл-дисперсного покрытия и способ ее получения
RU2746863C1 (ru) Способ получения композиционного металл-дисперсного покрытия, дисперсная система для осаждения композиционного металл-дисперсного покрытия и способ ее получения
CN110699676A (zh) 一种高强度高电导率的金属玻璃复合材料及其制备方法
WO2011042931A1 (ja) 固定砥粒ワイヤ及びその製造方法並びにその固定砥粒ワイヤに用いる砥粒
Du et al. Research status on surface metallization of diamond
US3065535A (en) Methods of making coated metal bodies and composite metal sheets
JPH07102379A (ja) 無電解メッキ用ステンレス鋼及びその製造方法
CN110965087B (zh) 一种无氰浸锌液及其制备方法与应用
Ru et al. Preparation and characterization of Ni-Cu dual coated ZTA particles by ionic liquid-assisted electroless plating as reinforcement of metal-based composites
CN109750283B (zh) 一种smc材料表面化学镀镍磷合金的工艺方法
Zuo et al. Effect of activators on the properties of nickel coated diamond composite powders
TWI231315B (en) Electronic part and method for manufacturing the same
Faraji et al. Electroless copper-phosphorus coatings with the addition of silicon carbide (SiC) particles
EP0526158A1 (en) Method of applying metal coatings on cubic boron nitride
CN110965052A (zh) 金属表面中温化学镀镍磷合金的制备工艺
EA000432B1 (ru) Способ очистки золота
JP4523234B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
CN85100657A (zh) 超塑性锌-铝合金工件化学镀镍工艺