JPH07101497A - ペルチェ効果を利用した冷温液器 - Google Patents
ペルチェ効果を利用した冷温液器Info
- Publication number
- JPH07101497A JPH07101497A JP24946393A JP24946393A JPH07101497A JP H07101497 A JPH07101497 A JP H07101497A JP 24946393 A JP24946393 A JP 24946393A JP 24946393 A JP24946393 A JP 24946393A JP H07101497 A JPH07101497 A JP H07101497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- liquid
- cold
- liquid tank
- hot liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Devices For Dispensing Beverages (AREA)
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 飲料液体の冷却や加温を極めて簡単な構造に
よって行なうことができて、その冷却・加温をエネルギ
ー損失を非常に小さくしながら確実に行うことができる
冷温液器を簡単な構造によって提供すること。 【構成】 電流を流すことにより熱の移動を行うペルチ
ェ素子20と、このペルチェ素子20の放熱側に配置し
た温液タンク30と、ペルチェ素子20の吸熱側に配置
した冷液タンク40と、この冷液タンク40または温液
タンク30に選択的に接続される貯溜タンク60と、こ
れらをまとめて収納するケース本体とを備え、冷液タン
ク40及び温液タンク30にそれぞれ接続した給液管4
1・31を一つの切換弁50を介して貯溜タンク60に
接続するとともに、冷液タンク40及び温液タンク30
にそれぞれ接続されて開閉弁43・33を備えた吐液管
41・31を一つの取水口11に接続したこと。
よって行なうことができて、その冷却・加温をエネルギ
ー損失を非常に小さくしながら確実に行うことができる
冷温液器を簡単な構造によって提供すること。 【構成】 電流を流すことにより熱の移動を行うペルチ
ェ素子20と、このペルチェ素子20の放熱側に配置し
た温液タンク30と、ペルチェ素子20の吸熱側に配置
した冷液タンク40と、この冷液タンク40または温液
タンク30に選択的に接続される貯溜タンク60と、こ
れらをまとめて収納するケース本体とを備え、冷液タン
ク40及び温液タンク30にそれぞれ接続した給液管4
1・31を一つの切換弁50を介して貯溜タンク60に
接続するとともに、冷液タンク40及び温液タンク30
にそれぞれ接続されて開閉弁43・33を備えた吐液管
41・31を一つの取水口11に接続したこと。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水等の飲料液体の冷却
及び加温を行う冷温液器に関し、特に電流を流すことに
よって熱の移動を行うペルチェ素子を利用した冷温液器
に関するものである。
及び加温を行う冷温液器に関し、特に電流を流すことに
よって熱の移動を行うペルチェ素子を利用した冷温液器
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ペルチェ効果を発揮するペルチェ素子と
しては、近年改良が相当進んできており、非常に効率良
くペルチェ効果を発揮するものも市販されるようになっ
てきている。このようなペルチェ素子は、例えば室温に
対して±30℃以上の冷却または加熱を行うものもあ
り、このようなペルチェ素子の具体的利用の要求も高ま
ってきているものである。
しては、近年改良が相当進んできており、非常に効率良
くペルチェ効果を発揮するものも市販されるようになっ
てきている。このようなペルチェ素子は、例えば室温に
対して±30℃以上の冷却または加熱を行うものもあ
り、このようなペルチェ素子の具体的利用の要求も高ま
ってきているものである。
【0003】一方、ジュースや飲料水等のように、その
冷却を積極的に行って、その味等を向上させる必要のあ
る飲料液体がある。この飲料液体として、例えば水道水
を例にとってみると、その味を向上させようとすれば、
その温度を室温より低くする必要がある。また、お茶等
をいれたい場合には、ある程度の温度に加熱された飲料
水が必要である。そして、これらの冷却水あるは加熱水
は、できれば一つにまとまった装置によって供給される
ようにした方が、その使用上非常に便利である。
冷却を積極的に行って、その味等を向上させる必要のあ
る飲料液体がある。この飲料液体として、例えば水道水
を例にとってみると、その味を向上させようとすれば、
その温度を室温より低くする必要がある。また、お茶等
をいれたい場合には、ある程度の温度に加熱された飲料
水が必要である。そして、これらの冷却水あるは加熱水
は、できれば一つにまとまった装置によって供給される
ようにした方が、その使用上非常に便利である。
【0004】ところで、種々なものの冷却を行う一般的
な手段としては、所謂フロン等の冷媒を使用するものが
多く提案されてきている。これらの従来方法において
は、環境に悪影響を及ぼすフロンの使用が禁止されつつ
ある現状ではその利用ができないものであるし、また他
の冷媒を使用するにしても、そのための構造が非常に複
雑化してコンパクトな製品ができないという問題がある
ものである。また、例えば、飲料水の冷却についての従
来例においては、一度に大量の消費にも対処できるよう
にするために、冷却しておいた水を大きなタンク内に一
旦ためておき、これを必要に応じて供給するようにする
ことが一般になされている。しかしながら、このような
方式であると、その冷却水が暖まってしまえば当面必要
でない水も再度冷却し直しをしなければならないことに
なって、電力等の相当なエネルギー消費が行われていた
のである。
な手段としては、所謂フロン等の冷媒を使用するものが
多く提案されてきている。これらの従来方法において
は、環境に悪影響を及ぼすフロンの使用が禁止されつつ
ある現状ではその利用ができないものであるし、また他
の冷媒を使用するにしても、そのための構造が非常に複
雑化してコンパクトな製品ができないという問題がある
ものである。また、例えば、飲料水の冷却についての従
来例においては、一度に大量の消費にも対処できるよう
にするために、冷却しておいた水を大きなタンク内に一
旦ためておき、これを必要に応じて供給するようにする
ことが一般になされている。しかしながら、このような
方式であると、その冷却水が暖まってしまえば当面必要
でない水も再度冷却し直しをしなければならないことに
なって、電力等の相当なエネルギー消費が行われていた
のである。
【0005】以上のことから、種々な飲料液体の冷却
を、前述したペルチェ素子を利用することにより行うこ
とが当然考えられる。しかしながら、前述したように、
効率の良いペルチェ素子を有効に利用してその熱交換率
を十分に生かすようにするには何等かの工夫をしなけれ
ばならないはずである。特に、この種のペルチェ素子を
利用しながら、冷却した水等の飲料液体を大きなタンク
内に一旦ためておくことは、タンク内で暖まってしまっ
た水等の冷却を常に行わなければならないことになっ
て、ペルチェ素子が電力を使用するものであることから
しても、電力エネルギ−の無駄使い以外の何物でもない
ことになるのである。
を、前述したペルチェ素子を利用することにより行うこ
とが当然考えられる。しかしながら、前述したように、
効率の良いペルチェ素子を有効に利用してその熱交換率
を十分に生かすようにするには何等かの工夫をしなけれ
ばならないはずである。特に、この種のペルチェ素子を
利用しながら、冷却した水等の飲料液体を大きなタンク
内に一旦ためておくことは、タンク内で暖まってしまっ
た水等の冷却を常に行わなければならないことになっ
て、ペルチェ素子が電力を使用するものであることから
しても、電力エネルギ−の無駄使い以外の何物でもない
ことになるのである。
【0006】また、ペルチェ素子の機能は、上述した通
り、室温に対して±30℃以上の冷却または加熱を行う
ものものであるから、これを例えば飲料水に適用したと
すると、冷却され過ぎて装置内で凍結してしまうことが
あり得る。そうなると、飲料液体の装置内での流れが止
まってしまうから、そのままでは折角の冷却器も作動し
なくなってペルチェ素子の有効利用ができなくなってし
まうのである。
り、室温に対して±30℃以上の冷却または加熱を行う
ものものであるから、これを例えば飲料水に適用したと
すると、冷却され過ぎて装置内で凍結してしまうことが
あり得る。そうなると、飲料液体の装置内での流れが止
まってしまうから、そのままでは折角の冷却器も作動し
なくなってペルチェ素子の有効利用ができなくなってし
まうのである。
【0007】さらに重要なことは、ペルチェ素子は、そ
の放熱側あるいは吸熱側の温度が前述した範囲を越える
と、その熱交換効率が極端に低下するものである、とい
う点である。この点を考慮しながら、必要とされる冷液
あるいは温液を供給するようにすることは、この種の冷
温液器に課せられた重要な要望なのである。
の放熱側あるいは吸熱側の温度が前述した範囲を越える
と、その熱交換効率が極端に低下するものである、とい
う点である。この点を考慮しながら、必要とされる冷液
あるいは温液を供給するようにすることは、この種の冷
温液器に課せられた重要な要望なのである。
【0008】そこで、本発明者は、ペルチェ素子を有効
に利用して熱交換を効率良く行えるようにするには、具
体的にどうしたらよいかについて種々研究を重ねてきた
結果、本発明を完成したのである。
に利用して熱交換を効率良く行えるようにするには、具
体的にどうしたらよいかについて種々研究を重ねてきた
結果、本発明を完成したのである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の経緯
に基づいてなされたもので、その解決しようとする課題
は、ペルチェ素子の有効利用である。そして、本発明の
目的とするところは、飲料液体の冷却や加温を極めて簡
単な構造によって行なうことができて、その冷却・加温
をエネルギー損失を非常に小さくしながら確実に行うこ
とができる冷温液器を簡単な構造によって提供すること
にある。
に基づいてなされたもので、その解決しようとする課題
は、ペルチェ素子の有効利用である。そして、本発明の
目的とするところは、飲料液体の冷却や加温を極めて簡
単な構造によって行なうことができて、その冷却・加温
をエネルギー損失を非常に小さくしながら確実に行うこ
とができる冷温液器を簡単な構造によって提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、請求項1に係る発明の採った手段は、実施例にお
いて使用する符号を付して説明すると、「電流を流すこ
とにより熱の移動を行うペルチェ素子20と、このペル
チェ素子20の放熱側に配置した温液タンク30と、ペ
ルチェ素子20の吸熱側に配置した冷液タンク40と、
この冷液タンク40または温液タンク30に選択的に接
続される貯溜タンク60と、これらをまとめて収納する
ケース本体10とを備え、冷液タンク40及び温液タン
ク30にそれぞれ接続した給液管41・31を一つの切
換弁50を介して貯溜タンク60に接続するとともに、
冷液タンク40及び温液タンク30にそれぞれ接続され
て開閉弁43・33を備えた吐液管41・31を一つの
取水口11に接続して、ケース本体10に設けたスイッ
チ12を操作することにより、冷液タンク40内に貯溜
タンク60内の液体を供給しながら当該冷液タンク40
内の冷液を取水口11から吐出させるか、または温液タ
ンク30内に貯溜タンク60内の液体を供給しながら当
該温液タンク30内の温液を取水口11から吐出させる
ようにしたことを特徴とするペルチェ効果を利用した冷
温液器100」である。
めに、請求項1に係る発明の採った手段は、実施例にお
いて使用する符号を付して説明すると、「電流を流すこ
とにより熱の移動を行うペルチェ素子20と、このペル
チェ素子20の放熱側に配置した温液タンク30と、ペ
ルチェ素子20の吸熱側に配置した冷液タンク40と、
この冷液タンク40または温液タンク30に選択的に接
続される貯溜タンク60と、これらをまとめて収納する
ケース本体10とを備え、冷液タンク40及び温液タン
ク30にそれぞれ接続した給液管41・31を一つの切
換弁50を介して貯溜タンク60に接続するとともに、
冷液タンク40及び温液タンク30にそれぞれ接続され
て開閉弁43・33を備えた吐液管41・31を一つの
取水口11に接続して、ケース本体10に設けたスイッ
チ12を操作することにより、冷液タンク40内に貯溜
タンク60内の液体を供給しながら当該冷液タンク40
内の冷液を取水口11から吐出させるか、または温液タ
ンク30内に貯溜タンク60内の液体を供給しながら当
該温液タンク30内の温液を取水口11から吐出させる
ようにしたことを特徴とするペルチェ効果を利用した冷
温液器100」である。
【0011】すなわち、この冷温液器100において
は、一つのペルチェ素子20の放熱側及び吸熱側に、温
液タンク30及び冷液タンク40をそれぞれ配置してお
いて、ペルチェ素子20によって冷液タンク40側の吸
熱を行うと同時に、この吸熱した熱を温液タンク30側
に供給するようにしたものである。そして、温液タンク
30または冷液タンク40からの飲料液体を消費する際
に、貯溜タンク60内に貯溜しておいた飲料液体を、温
液タンク30または冷液タンク40にて消費された分だ
けこれらに供給するようにしたものである。
は、一つのペルチェ素子20の放熱側及び吸熱側に、温
液タンク30及び冷液タンク40をそれぞれ配置してお
いて、ペルチェ素子20によって冷液タンク40側の吸
熱を行うと同時に、この吸熱した熱を温液タンク30側
に供給するようにしたものである。そして、温液タンク
30または冷液タンク40からの飲料液体を消費する際
に、貯溜タンク60内に貯溜しておいた飲料液体を、温
液タンク30または冷液タンク40にて消費された分だ
けこれらに供給するようにしたものである。
【0012】また、請求項2に係る発明の採った手段
は、上記の請求項1に係る冷温液器100について、ペ
ルチェ素子20と温液タンク30との間に、空気の流れ
によって放熱する放熱フィン70を配置したことであ
る。
は、上記の請求項1に係る冷温液器100について、ペ
ルチェ素子20と温液タンク30との間に、空気の流れ
によって放熱する放熱フィン70を配置したことであ
る。
【0013】
【発明の作用】以上のように構成した各請求項に係る冷
温液器100の作用について説明すると、まず請求項1
の冷温液器100においては、一つのペルチェ素子20
の放熱側及び吸熱側に、温液タンク30及び冷液タンク
40をそれぞれ配置しておいたから、電源投入等の操作
によってペルチェ素子20を作動させると、このペルチ
ェ素子20によって冷液タンク40側の吸熱が行われる
と同時に、この吸熱された熱が温液タンク30側に直ち
に移動されるのである。従って、温液タンク30内の飲
料液体がお茶等を入れるのに適した温度のものとなると
同時に、冷液タンク40内の飲料液体が適度に冷却され
たものとなるのである。なお、以下の実施例に係る冷温
液器100においては、電源投入直後等のように、温液
タンク30あるいは冷液タンク40内の温度がある程度
になるまでは、スイッチ12の操作を不能とするように
しているものであり、そのために、温液タンク30及び
冷液タンク40内には温度センサーが配置してある。
温液器100の作用について説明すると、まず請求項1
の冷温液器100においては、一つのペルチェ素子20
の放熱側及び吸熱側に、温液タンク30及び冷液タンク
40をそれぞれ配置しておいたから、電源投入等の操作
によってペルチェ素子20を作動させると、このペルチ
ェ素子20によって冷液タンク40側の吸熱が行われる
と同時に、この吸熱された熱が温液タンク30側に直ち
に移動されるのである。従って、温液タンク30内の飲
料液体がお茶等を入れるのに適した温度のものとなると
同時に、冷液タンク40内の飲料液体が適度に冷却され
たものとなるのである。なお、以下の実施例に係る冷温
液器100においては、電源投入直後等のように、温液
タンク30あるいは冷液タンク40内の温度がある程度
になるまでは、スイッチ12の操作を不能とするように
しているものであり、そのために、温液タンク30及び
冷液タンク40内には温度センサーが配置してある。
【0014】しかも、この冷温液器100においては、
飲料液体を収容しておくものとして、温液タンク30、
冷液タンク40及び貯溜タンク60を用意し、これらに
温液、冷液、及び室温液をそれぞれ個別に貯溜するよう
にしているから、ペルチェ素子20での電力消費が極力
少なくなっているのである。何故なら、容積の小さい温
液タンク30または冷液タンク40内が所定の温度にな
れば、貯溜タンク60の温度には無関係にペルチェ素子
20の作動が停止されるから、このペルチェ素子20で
の電力消費が必要最小限のみ行われるからである。従っ
て、この冷温液器100においては、電力消費が非常に
少なく、極めて効率のよいものとなっているのである。
飲料液体を収容しておくものとして、温液タンク30、
冷液タンク40及び貯溜タンク60を用意し、これらに
温液、冷液、及び室温液をそれぞれ個別に貯溜するよう
にしているから、ペルチェ素子20での電力消費が極力
少なくなっているのである。何故なら、容積の小さい温
液タンク30または冷液タンク40内が所定の温度にな
れば、貯溜タンク60の温度には無関係にペルチェ素子
20の作動が停止されるから、このペルチェ素子20で
の電力消費が必要最小限のみ行われるからである。従っ
て、この冷温液器100においては、電力消費が非常に
少なく、極めて効率のよいものとなっているのである。
【0015】この場合、温液タンク30及び冷液タンク
40は、それぞれの中での飲料液体の自然対流による熱
の移動をも考慮して、ペルチェ素子20の上下に位置す
るように配置してあるので、例えばペルチェ素子20の
放熱側が底部に位置することになる温液タンク30内で
は、その飲料液体の加温が効率よく行われるのである。
同様に、ペルチェ素子20の吸熱側が上部に位置するこ
とになる冷液タンク40内では、その飲料液体の冷却
が、飲料液体の自然対流によって効率よく行われるので
ある。
40は、それぞれの中での飲料液体の自然対流による熱
の移動をも考慮して、ペルチェ素子20の上下に位置す
るように配置してあるので、例えばペルチェ素子20の
放熱側が底部に位置することになる温液タンク30内で
は、その飲料液体の加温が効率よく行われるのである。
同様に、ペルチェ素子20の吸熱側が上部に位置するこ
とになる冷液タンク40内では、その飲料液体の冷却
が、飲料液体の自然対流によって効率よく行われるので
ある。
【0016】以上のようにして温液タンク30及び冷液
タンク40内の飲料液体が所定の温度のものになれば、
ケース本体10の所望のスイッチ12を操作して、一つ
の取水口11から冷液あるいは温液を吐出させるのであ
るが、冷液(冷水)を吐出させる場合を例に採って説明
すると、次の通りである。すなわち、まずスイッチ12
の内の冷水吐出スイッチを押すと、冷液タンク40に接
続してある吐液管42内の開閉弁43が開放されるとと
もに、貯溜タンク60に接続してある切換弁50及びポ
ンプ51が作動し始める。つまり、この場合には、実施
例では所謂三方弁である切換弁50が、貯溜タンク60
側の供給管63と冷液タンク40側の給液管41とを連
通させるのであり、これと同時に供給管63内に配置し
たポンプ51を作動させるのである。以上の各作動によ
り、貯溜タンク60内の飲料液体が冷液タンク40内に
供給されるとともに、既に冷却されている冷液タンク4
0内の冷水が吐液管42を介して取水口11から吐出さ
れるのである。
タンク40内の飲料液体が所定の温度のものになれば、
ケース本体10の所望のスイッチ12を操作して、一つ
の取水口11から冷液あるいは温液を吐出させるのであ
るが、冷液(冷水)を吐出させる場合を例に採って説明
すると、次の通りである。すなわち、まずスイッチ12
の内の冷水吐出スイッチを押すと、冷液タンク40に接
続してある吐液管42内の開閉弁43が開放されるとと
もに、貯溜タンク60に接続してある切換弁50及びポ
ンプ51が作動し始める。つまり、この場合には、実施
例では所謂三方弁である切換弁50が、貯溜タンク60
側の供給管63と冷液タンク40側の給液管41とを連
通させるのであり、これと同時に供給管63内に配置し
たポンプ51を作動させるのである。以上の各作動によ
り、貯溜タンク60内の飲料液体が冷液タンク40内に
供給されるとともに、既に冷却されている冷液タンク4
0内の冷水が吐液管42を介して取水口11から吐出さ
れるのである。
【0017】同様に、スイッチ12の内の温水吐出スイ
ッチを押すと、温液タンク30に接続してある吐液管3
2内の開閉弁33が開放されるとともに、貯溜タンク6
0に接続してある切換弁50及びポンプ51が作動し始
める。この場合には、切換弁50が貯溜タンク60側の
供給管63と冷液タンク40側の給液管41との連通を
遮断させるとともに、貯溜タンク60側の供給管63と
温液タンク30側の給液管31とを連通させるのであ
り、これと同時に供給管63内に配置したポンプ51を
作動させるのである。以上の各作動により、貯溜タンク
60内の飲料液体が温液タンク30内に供給されるとと
もに、既に加温されている温液タンク30内の温水が吐
液管32を介して取水口11から吐出されるのである。
ッチを押すと、温液タンク30に接続してある吐液管3
2内の開閉弁33が開放されるとともに、貯溜タンク6
0に接続してある切換弁50及びポンプ51が作動し始
める。この場合には、切換弁50が貯溜タンク60側の
供給管63と冷液タンク40側の給液管41との連通を
遮断させるとともに、貯溜タンク60側の供給管63と
温液タンク30側の給液管31とを連通させるのであ
り、これと同時に供給管63内に配置したポンプ51を
作動させるのである。以上の各作動により、貯溜タンク
60内の飲料液体が温液タンク30内に供給されるとと
もに、既に加温されている温液タンク30内の温水が吐
液管32を介して取水口11から吐出されるのである。
【0018】以上のようにして、例えば冷液タンク40
内の飲料液体が消費されると、その分の飲料液体が貯溜
タンク60側から供給されてきて、当該冷液タンク40
内の温度が上昇し、これに応じてペルチェ素子20が作
動する。そして、冷液タンク40内の飲料液体からの熱
の吸収が行われるとともに、温液が消費されていない、
つまり温度変化がない温液タンク30へ熱の移動がなさ
れることになるが、このことによる問題は、この冷温液
器100においては全くない。何故なら、この温液タン
ク30には、弁等が介装されていない供給管63を介し
て貯溜タンク60が接続されており、温度が高くなった
飲料液体は、自然対流によってこの貯溜タンク60内に
流入し、温液タンク30内の温度を低下させるからであ
る。
内の飲料液体が消費されると、その分の飲料液体が貯溜
タンク60側から供給されてきて、当該冷液タンク40
内の温度が上昇し、これに応じてペルチェ素子20が作
動する。そして、冷液タンク40内の飲料液体からの熱
の吸収が行われるとともに、温液が消費されていない、
つまり温度変化がない温液タンク30へ熱の移動がなさ
れることになるが、このことによる問題は、この冷温液
器100においては全くない。何故なら、この温液タン
ク30には、弁等が介装されていない供給管63を介し
て貯溜タンク60が接続されており、温度が高くなった
飲料液体は、自然対流によってこの貯溜タンク60内に
流入し、温液タンク30内の温度を低下させるからであ
る。
【0019】なお、貯溜タンク60に対しては、例えば
水道管等の給液管64が接続してあり、この給液管64
を通して貯溜タンク60内には自然温度の飲料液体が供
給されるのである。そのために、以下に示す実施例にお
いては、図4に示すように、貯溜タンク60内の水量を
検知する水量センサー62が配置してある。また、本実
施例に係る貯溜タンク60においては、図2及び図3に
示すように、ポンプ51を介装したのとは別の供給管6
3によって温液タンク30側と接続し、かつこの供給管
63には貯溜タンク60内に配置した濾過筒61に接続
してある。これにより、温液タンク30側の開閉弁33
を閉じた状態で、切換弁50によって給液管31とポン
プ51側の供給管63とを連通させておいて、ポンプ5
1を作動させれば、濾過筒61内に収納した自然石か
ら、大量のミネラル分を貯溜タンク60内の温液中に溶
出させ得るものとなっているのである。
水道管等の給液管64が接続してあり、この給液管64
を通して貯溜タンク60内には自然温度の飲料液体が供
給されるのである。そのために、以下に示す実施例にお
いては、図4に示すように、貯溜タンク60内の水量を
検知する水量センサー62が配置してある。また、本実
施例に係る貯溜タンク60においては、図2及び図3に
示すように、ポンプ51を介装したのとは別の供給管6
3によって温液タンク30側と接続し、かつこの供給管
63には貯溜タンク60内に配置した濾過筒61に接続
してある。これにより、温液タンク30側の開閉弁33
を閉じた状態で、切換弁50によって給液管31とポン
プ51側の供給管63とを連通させておいて、ポンプ5
1を作動させれば、濾過筒61内に収納した自然石か
ら、大量のミネラル分を貯溜タンク60内の温液中に溶
出させ得るものとなっているのである。
【0020】また、請求項2に係る冷温液器100にお
いては、以上の作用の他に、次の作用を有しているもの
である。つまり、この請求項2に係る冷温液器100に
おいては、図3に示したように、ペルチェ素子20と温
液タンク30との間に、空気の流れによって放熱する放
熱フィン70を配置したものであるから、例えば夏期に
おけるように、貯溜タンク60内の飲料液体の温度が比
較的高くて、冷液タンク40側からの熱の温液タンク3
0側への移動を十分行えない場合には、この放熱フィン
70にファン71から空気を給送すれば、温液タンク3
0側に十分吸収されない熱が給送されてきた空気によっ
て排出されるのである。これにより、冷液タンク40側
の飲料液体は十分な冷却がなされるのである。
いては、以上の作用の他に、次の作用を有しているもの
である。つまり、この請求項2に係る冷温液器100に
おいては、図3に示したように、ペルチェ素子20と温
液タンク30との間に、空気の流れによって放熱する放
熱フィン70を配置したものであるから、例えば夏期に
おけるように、貯溜タンク60内の飲料液体の温度が比
較的高くて、冷液タンク40側からの熱の温液タンク3
0側への移動を十分行えない場合には、この放熱フィン
70にファン71から空気を給送すれば、温液タンク3
0側に十分吸収されない熱が給送されてきた空気によっ
て排出されるのである。これにより、冷液タンク40側
の飲料液体は十分な冷却がなされるのである。
【0021】勿論、この放熱フィン70は、上述したよ
うに、ペルチェ素子20と温液タンク30との間に配設
すればよいのであるから、上記の作用を有する冷温液器
100を極めて容易に構成し得るのである。なお、ケー
ス本体10には、このような場合に備えて、ファン71
による空気の流れを確実かつ容易にするための通気窓1
3が形成してあることは当然である。
うに、ペルチェ素子20と温液タンク30との間に配設
すればよいのであるから、上記の作用を有する冷温液器
100を極めて容易に構成し得るのである。なお、ケー
ス本体10には、このような場合に備えて、ファン71
による空気の流れを確実かつ容易にするための通気窓1
3が形成してあることは当然である。
【0022】
【実施例】次に、本発明に係る上記各冷温液器100
を、図面に示した実施例に基づいて詳細に説明すると、
図1には、両請求項に係る冷温液器100を構成するケ
ース本体10の外観斜視図が示してある。このケース本
体10は、後述する温液タンク30や冷液タンク40等
の冷温液器100の構成部材をコンパクトにまとめて収
納するものであり、図示はしていないが、ペルチェ素子
20のための電源コードや、貯溜タンク60に水道水を
供給するための給液管64が接続されるものである。
を、図面に示した実施例に基づいて詳細に説明すると、
図1には、両請求項に係る冷温液器100を構成するケ
ース本体10の外観斜視図が示してある。このケース本
体10は、後述する温液タンク30や冷液タンク40等
の冷温液器100の構成部材をコンパクトにまとめて収
納するものであり、図示はしていないが、ペルチェ素子
20のための電源コードや、貯溜タンク60に水道水を
供給するための給液管64が接続されるものである。
【0023】また、このケース本体10に対しては、図
1に示したように、冷水や温水を選択的に取り出すため
の各種スイッチ12が設けてあり、取り出した冷水等を
吐出させるための一つの取水口11をその前面に有して
いるものである。なお、本実施例に係る冷温液器100
では、この取水口11はケース本体10の外面から突出
しないようにしてあり、そのために、コップを受けたり
する載置部14がこの取水口11の直下に位置するよう
にしてある。また、当該ケース本体10内の空気を積極
的に交換する場合に必要な通気窓13が、ケース本体1
0の側面の形成してある。
1に示したように、冷水や温水を選択的に取り出すため
の各種スイッチ12が設けてあり、取り出した冷水等を
吐出させるための一つの取水口11をその前面に有して
いるものである。なお、本実施例に係る冷温液器100
では、この取水口11はケース本体10の外面から突出
しないようにしてあり、そのために、コップを受けたり
する載置部14がこの取水口11の直下に位置するよう
にしてある。また、当該ケース本体10内の空気を積極
的に交換する場合に必要な通気窓13が、ケース本体1
0の側面の形成してある。
【0024】そして、図2には、請求項1に係る冷温液
器100の断面図が、また図3には、請求項2に係る冷
温液器100の断面図が示してあるが、以下ではこの図
2の冷温液器100を実施例1として、また図3の冷温
液器100を実施例2として詳細に説明する。この場
合、請求項2に係る冷温液器100の請求項1に係るそ
れと共通する部材については、図3中に図2で使用する
のと同じ符号を付してその説明は省略する。
器100の断面図が、また図3には、請求項2に係る冷
温液器100の断面図が示してあるが、以下ではこの図
2の冷温液器100を実施例1として、また図3の冷温
液器100を実施例2として詳細に説明する。この場
合、請求項2に係る冷温液器100の請求項1に係るそ
れと共通する部材については、図3中に図2で使用する
のと同じ符号を付してその説明は省略する。
【0025】(実施例1)図2に示した請求項1に係る
冷温液器100は、電流を流すことにより熱の移動を行
うペルチェ素子20と、このペルチェ素子20の放熱側
に配置した温液タンク30と、ペルチェ素子20の吸熱
側に配置した冷液タンク40と、この冷液タンク40ま
たは温液タンク30に選択的に接続される貯溜タンク6
0と、これらをまとめて収納する上述したケース本体1
0とを備えている。
冷温液器100は、電流を流すことにより熱の移動を行
うペルチェ素子20と、このペルチェ素子20の放熱側
に配置した温液タンク30と、ペルチェ素子20の吸熱
側に配置した冷液タンク40と、この冷液タンク40ま
たは温液タンク30に選択的に接続される貯溜タンク6
0と、これらをまとめて収納する上述したケース本体1
0とを備えている。
【0026】ペルチェ素子20は、本実施例では、その
吸熱側を図示下側とし、放熱側を図示上側として配置し
たものであり、その熱移動を確実にするために、このペ
ルチェ素子20の両面に金属板等からなる伝熱部21を
一体化している。上下の各伝熱部21に対しては、温液
タンク30内に配置した放熱板23が、また冷液タンク
40内に配置した吸熱板22がそれぞれ一体的になるよ
うに構成してある。これにより、当該ペルチェ素子20
による冷液タンク40から温液タンク30への熱の移動
が確実となるようにしてある。
吸熱側を図示下側とし、放熱側を図示上側として配置し
たものであり、その熱移動を確実にするために、このペ
ルチェ素子20の両面に金属板等からなる伝熱部21を
一体化している。上下の各伝熱部21に対しては、温液
タンク30内に配置した放熱板23が、また冷液タンク
40内に配置した吸熱板22がそれぞれ一体的になるよ
うに構成してある。これにより、当該ペルチェ素子20
による冷液タンク40から温液タンク30への熱の移動
が確実となるようにしてある。
【0027】ペルチェ素子20の上側に配置される温液
タンク30は、温液を貯溜しておくものであり、その図
示下部には、貯溜タンク60側からの飲料液体を切換弁
50を介して供給するための給液管31が、また図示上
部には、内部の温液を取水口11に向けて供給するため
の吐液管32がそれぞれ接続してある。そして、吐液管
32には、ケース本体10側のスイッチ12の操作等に
よって開閉される開閉弁33が介装してあり、本実施例
におけるこの開閉弁33は、給液管31と貯溜タンク6
0側の供給管63との連通を確保すべく、切換弁50を
作動させるための一種のスイッチとしての作用を有した
ものでもある。
タンク30は、温液を貯溜しておくものであり、その図
示下部には、貯溜タンク60側からの飲料液体を切換弁
50を介して供給するための給液管31が、また図示上
部には、内部の温液を取水口11に向けて供給するため
の吐液管32がそれぞれ接続してある。そして、吐液管
32には、ケース本体10側のスイッチ12の操作等に
よって開閉される開閉弁33が介装してあり、本実施例
におけるこの開閉弁33は、給液管31と貯溜タンク6
0側の供給管63との連通を確保すべく、切換弁50を
作動させるための一種のスイッチとしての作用を有した
ものでもある。
【0028】ペルチェ素子20の下側に配置される冷液
タンク40は、冷水を貯溜しておくものであり、その図
示上部には、貯溜タンク60側からの飲料液体を切換弁
50を介して供給するための給液管41が、また図示下
部には、内部の冷水を取水口11に向けて供給するため
の吐液管42がそれぞれ接続してある。そして、吐液管
42には、ケース本体10側のスイッチ12の操作等に
よって開閉される開閉弁43が介装してあり、本実施例
におけるこの開閉弁43も、給液管41と貯溜タンク6
0側の供給管63との連通を確保すべく、切換弁50を
作動させるための一種のスイッチとしての作用を有した
ものである。
タンク40は、冷水を貯溜しておくものであり、その図
示上部には、貯溜タンク60側からの飲料液体を切換弁
50を介して供給するための給液管41が、また図示下
部には、内部の冷水を取水口11に向けて供給するため
の吐液管42がそれぞれ接続してある。そして、吐液管
42には、ケース本体10側のスイッチ12の操作等に
よって開閉される開閉弁43が介装してあり、本実施例
におけるこの開閉弁43も、給液管41と貯溜タンク6
0側の供給管63との連通を確保すべく、切換弁50を
作動させるための一種のスイッチとしての作用を有した
ものである。
【0029】切換弁50は、本実施例では、所謂三方弁
を採用しているものであり、貯溜タンク60側から供給
管63を介して供給されてきた飲料液体を、上記の温液
タンク30側の給液管31または冷液タンク40側の給
液管41に選択的に給送するためのものである。そし
て、この切換弁50は、ケース本体10に設けたスイッ
チ12を操作することにより、または上述した開閉弁3
3あるいは43からの信号等によって、その切換操作が
なされるものである。また、供給管63内には、貯溜タ
ンク60内の飲料液体を温液タンク30または冷液タン
ク40内に積極的に供給するためのポンプ51が介装し
てある。なお、本実施例におけるポンプ51は、上記の
切換弁50の操作と同時に駆動されるものである。
を採用しているものであり、貯溜タンク60側から供給
管63を介して供給されてきた飲料液体を、上記の温液
タンク30側の給液管31または冷液タンク40側の給
液管41に選択的に給送するためのものである。そし
て、この切換弁50は、ケース本体10に設けたスイッ
チ12を操作することにより、または上述した開閉弁3
3あるいは43からの信号等によって、その切換操作が
なされるものである。また、供給管63内には、貯溜タ
ンク60内の飲料液体を温液タンク30または冷液タン
ク40内に積極的に供給するためのポンプ51が介装し
てある。なお、本実施例におけるポンプ51は、上記の
切換弁50の操作と同時に駆動されるものである。
【0030】貯溜タンク60は、温液タンク30または
冷液タンク40で消費される飲料液体の一定量を予め確
保しておくものであり、そのために、本実施例では水道
管等の給液管64が接続できるようにしてある。また、
この貯溜タンク60内の飲料液体は、その底部に接続し
た前述の供給管63によって、切換弁50を介して温液
タンク30または冷液タンク40内に供給されるのであ
る。その意味で、この貯溜タンク60の形状は自由に変
えることができるものであり、ケース本体10の温液タ
ンク30や冷液タンク40等の必要構成部材以外の空間
を占めるように形成したものである。
冷液タンク40で消費される飲料液体の一定量を予め確
保しておくものであり、そのために、本実施例では水道
管等の給液管64が接続できるようにしてある。また、
この貯溜タンク60内の飲料液体は、その底部に接続し
た前述の供給管63によって、切換弁50を介して温液
タンク30または冷液タンク40内に供給されるのであ
る。その意味で、この貯溜タンク60の形状は自由に変
えることができるものであり、ケース本体10の温液タ
ンク30や冷液タンク40等の必要構成部材以外の空間
を占めるように形成したものである。
【0031】また、本実施例においては、図4にも示し
たように、この貯溜タンク60内に濾過筒61が配置し
てあり、この濾過筒61に対しては、ポンプ51を介装
していない供給管63が接続してあって、この供給管6
3の他端は、上記の温液タンク30に接続してある。そ
の理由は、この濾過筒61内には、濾過材は勿論、飲料
液体中にミネラル分を溶出させる自然石が収納してあ
り、この自然石からのミネラル分の溶出を容易にするた
めに、温液を当該濾過筒61中に積極的に供給するよう
にしているのである。なお、この濾過筒61内を通過し
た飲料液体は、当該濾過筒61の上端から貯溜タンク6
0内に排出されるようになっている。勿論、この貯溜タ
ンク60内の容積は、ある一定のものであるから、この
貯溜タンク60内の液量を常に検知する水量センサー6
2が設けてあるものである。
たように、この貯溜タンク60内に濾過筒61が配置し
てあり、この濾過筒61に対しては、ポンプ51を介装
していない供給管63が接続してあって、この供給管6
3の他端は、上記の温液タンク30に接続してある。そ
の理由は、この濾過筒61内には、濾過材は勿論、飲料
液体中にミネラル分を溶出させる自然石が収納してあ
り、この自然石からのミネラル分の溶出を容易にするた
めに、温液を当該濾過筒61中に積極的に供給するよう
にしているのである。なお、この濾過筒61内を通過し
た飲料液体は、当該濾過筒61の上端から貯溜タンク6
0内に排出されるようになっている。勿論、この貯溜タ
ンク60内の容積は、ある一定のものであるから、この
貯溜タンク60内の液量を常に検知する水量センサー6
2が設けてあるものである。
【0032】(実施例2)図3に示した請求項2に係る
冷温液器100は、上記の請求項1に係る冷温液器10
0について、さらにペルチェ素子20と温液タンク30
との間に、空気の流れによって放熱する放熱フィン70
を配置したものである。この請求項2に係る冷温液器1
00についての、請求項1に係るそれと共通する部材に
ついては、図3中に図2で使用したのと同じ符号を付し
てその説明を省略している。
冷温液器100は、上記の請求項1に係る冷温液器10
0について、さらにペルチェ素子20と温液タンク30
との間に、空気の流れによって放熱する放熱フィン70
を配置したものである。この請求項2に係る冷温液器1
00についての、請求項1に係るそれと共通する部材に
ついては、図3中に図2で使用したのと同じ符号を付し
てその説明を省略している。
【0033】このように構成した冷温液器100は、例
えば夏期におけるように、貯溜タンク60内の飲料液体
の温度が比較的高くて、冷液タンク40側からの熱の温
液タンク30側への移動を十分行えない場合に有利なも
のである。すなわち、この冷温液器100は、その放熱
フィン70にファン71から空気を強制的に給送するこ
とができるものであり、これによって温液タンク30側
に十分吸収されない熱が、給送されてきた空気によって
放熱フィン70を介して外部に排出されるのである。こ
れにより、当該冷温液器100にいては、冷液タンク4
0側の飲料液体の十分な冷却がなされるのである。
えば夏期におけるように、貯溜タンク60内の飲料液体
の温度が比較的高くて、冷液タンク40側からの熱の温
液タンク30側への移動を十分行えない場合に有利なも
のである。すなわち、この冷温液器100は、その放熱
フィン70にファン71から空気を強制的に給送するこ
とができるものであり、これによって温液タンク30側
に十分吸収されない熱が、給送されてきた空気によって
放熱フィン70を介して外部に排出されるのである。こ
れにより、当該冷温液器100にいては、冷液タンク4
0側の飲料液体の十分な冷却がなされるのである。
【0034】勿論、この放熱フィン70は、上述したよ
うに、ペルチェ素子20と温液タンク30との間に配設
すればよいのであるから、この冷温液器100の構成を
極めて簡単なものとし得るのである。なお、ケース本体
10には、このような場合に備えて、ファン71による
空気の流れを確実かつ容易にするための通気窓13が形
成してあることは、前述した通りである。
うに、ペルチェ素子20と温液タンク30との間に配設
すればよいのであるから、この冷温液器100の構成を
極めて簡単なものとし得るのである。なお、ケース本体
10には、このような場合に備えて、ファン71による
空気の流れを確実かつ容易にするための通気窓13が形
成してあることは、前述した通りである。
【0035】また、この冷温液器100においては、切
換弁50から冷液タンク40に向けて給送されてきた飲
料液体を、一旦予冷タンク80内に貯溜するようにして
いる。この予冷タンク80は、当該冷温液器100の底
部に配置したものであり、この冷温液器100が使用さ
れて安定した状態にある場合にはその周囲が冷却されて
いるため、これによってある程度温度の低いものとなる
ものである。従って、この予冷タンク内に供給された飲
料液体は、貯溜タンク60側から供給されてきたときに
温度の高いものとなっていても、この予冷タンク80内
である程度まで冷却されるものであり、これにより、冷
液タンク40での冷却効果をより効率的に行えるように
しているものである。
換弁50から冷液タンク40に向けて給送されてきた飲
料液体を、一旦予冷タンク80内に貯溜するようにして
いる。この予冷タンク80は、当該冷温液器100の底
部に配置したものであり、この冷温液器100が使用さ
れて安定した状態にある場合にはその周囲が冷却されて
いるため、これによってある程度温度の低いものとなる
ものである。従って、この予冷タンク内に供給された飲
料液体は、貯溜タンク60側から供給されてきたときに
温度の高いものとなっていても、この予冷タンク80内
である程度まで冷却されるものであり、これにより、冷
液タンク40での冷却効果をより効率的に行えるように
しているものである。
【0036】なお、この図3に示した請求項2に係る冷
温液器100において使用しているペルチェ素子20
は、その吸熱側を図示下側とし、放熱側を図示上側とし
て配置したものであり、その熱移動を確実にするため
に、このペルチェ素子20の両面に金属板等からなる伝
熱部21を一体化している。上側の伝熱部21に対して
は、図示上側に配置される温液タンク30に接続した放
熱フィン70が接続されるのであり、また下側の伝熱部
21に対しては、冷液タンク40が直接的に、あるいは
その内部に配置した吸熱板22がそれぞれ一体的になる
ように構成してある。これにより、当該ペルチェ素子2
0による冷液タンク40から温液タンク30への熱の移
動が確実となるようにしてある。
温液器100において使用しているペルチェ素子20
は、その吸熱側を図示下側とし、放熱側を図示上側とし
て配置したものであり、その熱移動を確実にするため
に、このペルチェ素子20の両面に金属板等からなる伝
熱部21を一体化している。上側の伝熱部21に対して
は、図示上側に配置される温液タンク30に接続した放
熱フィン70が接続されるのであり、また下側の伝熱部
21に対しては、冷液タンク40が直接的に、あるいは
その内部に配置した吸熱板22がそれぞれ一体的になる
ように構成してある。これにより、当該ペルチェ素子2
0による冷液タンク40から温液タンク30への熱の移
動が確実となるようにしてある。
【0037】
【発明の効果】以上詳述した通り、請求項1に係る発明
においては、上記実施例にて例示した如く、「電流を流
すことにより熱の移動を行うペルチェ素子20と、この
ペルチェ素子20の放熱側に配置した温液タンク30
と、ペルチェ素子20の吸熱側に配置した冷液タンク4
0と、この冷液タンク40または温液タンク30に選択
的に接続される貯溜タンク60と、これらをまとめて収
納するケース本体10とを備え、冷液タンク40及び温
液タンク30にそれぞれ接続した給液管41・31を一
つの切換弁50を介して貯溜タンク60に接続するとと
もに、冷液タンク40及び温液タンク30にそれぞれ接
続されて開閉弁43・33を備えた吐液管41・31を
一つの取水口11に接続して、ケース本体10に設けた
スイッチ12を操作することにより、冷液タンク40内
に貯溜タンク60内の液体を供給しながら当該冷液タン
ク40内の冷液を取水口11から吐出させるか、または
温液タンク30内に貯溜タンク60内の液体を供給しな
がら当該温液タンク30内の温液を取水口11から吐出
させるようにしたこと」にその特徴があり、これによ
り、飲料液体の冷却や加温を極めて簡単な構造によって
行なうことができて、その冷却・加温をエネルギー損失
を非常に小さくしながら確実に行うことができるペルチ
ェ効果を利用した冷温液器100を、非常に簡単な構造
によって提供することができるのである。
においては、上記実施例にて例示した如く、「電流を流
すことにより熱の移動を行うペルチェ素子20と、この
ペルチェ素子20の放熱側に配置した温液タンク30
と、ペルチェ素子20の吸熱側に配置した冷液タンク4
0と、この冷液タンク40または温液タンク30に選択
的に接続される貯溜タンク60と、これらをまとめて収
納するケース本体10とを備え、冷液タンク40及び温
液タンク30にそれぞれ接続した給液管41・31を一
つの切換弁50を介して貯溜タンク60に接続するとと
もに、冷液タンク40及び温液タンク30にそれぞれ接
続されて開閉弁43・33を備えた吐液管41・31を
一つの取水口11に接続して、ケース本体10に設けた
スイッチ12を操作することにより、冷液タンク40内
に貯溜タンク60内の液体を供給しながら当該冷液タン
ク40内の冷液を取水口11から吐出させるか、または
温液タンク30内に貯溜タンク60内の液体を供給しな
がら当該温液タンク30内の温液を取水口11から吐出
させるようにしたこと」にその特徴があり、これによ
り、飲料液体の冷却や加温を極めて簡単な構造によって
行なうことができて、その冷却・加温をエネルギー損失
を非常に小さくしながら確実に行うことができるペルチ
ェ効果を利用した冷温液器100を、非常に簡単な構造
によって提供することができるのである。
【0038】すなわち、この冷温液器100において
は、一つのペルチェ素子20の放熱側及び吸熱側に、温
液タンク30及び冷液タンク40をそれぞれ配置してお
いて、ペルチェ素子20によって冷液タンク40側の吸
熱を行うと同時に、この吸熱した熱を温液タンク30側
に供給するようにしたものである。そして、温液タンク
30または冷液タンク40からの飲料液体を消費する際
に、貯溜タンク60内に貯溜しておいた飲料液体を、温
液タンク30または冷液タンク40にて消費された分だ
けこれら温液タンク30または冷液タンク40に供給す
るようにしたものである。
は、一つのペルチェ素子20の放熱側及び吸熱側に、温
液タンク30及び冷液タンク40をそれぞれ配置してお
いて、ペルチェ素子20によって冷液タンク40側の吸
熱を行うと同時に、この吸熱した熱を温液タンク30側
に供給するようにしたものである。そして、温液タンク
30または冷液タンク40からの飲料液体を消費する際
に、貯溜タンク60内に貯溜しておいた飲料液体を、温
液タンク30または冷液タンク40にて消費された分だ
けこれら温液タンク30または冷液タンク40に供給す
るようにしたものである。
【0039】しかも、この冷温液器100においては、
飲料液体を収容しておくものとして、温液タンク30、
冷液タンク40及び貯溜タンク60を用意し、これらに
温液、冷液、及び室温液をそれぞれ個別に貯溜するよう
にしているから、ペルチェ素子20での電力消費を極力
少なくすることができるのである。何故なら、容積の小
さい温液タンク30または冷液タンク40内が所定の温
度になれば、貯溜タンク60の温度には無関係にペルチ
ェ素子20の作動が停止されるから、このペルチェ素子
20での電力消費が必要最小限のみ行われるからであ
る。従って、この冷温液器100は、電力消費を非常に
少なくすることができるのであり、極めて効率のよいも
のとすることができるのである。
飲料液体を収容しておくものとして、温液タンク30、
冷液タンク40及び貯溜タンク60を用意し、これらに
温液、冷液、及び室温液をそれぞれ個別に貯溜するよう
にしているから、ペルチェ素子20での電力消費を極力
少なくすることができるのである。何故なら、容積の小
さい温液タンク30または冷液タンク40内が所定の温
度になれば、貯溜タンク60の温度には無関係にペルチ
ェ素子20の作動が停止されるから、このペルチェ素子
20での電力消費が必要最小限のみ行われるからであ
る。従って、この冷温液器100は、電力消費を非常に
少なくすることができるのであり、極めて効率のよいも
のとすることができるのである。
【0040】そして、請求項2に係る発明は、上記の請
求項1に係る冷温液器100について、ペルチェ素子2
0と温液タンク30との間に、空気の流れによって放熱
する放熱フィン70を配置したことにその構成上の特徴
があり、これにより、上記の効果をより一層確実なもの
とすることのできる冷温液器100を提供することがで
きるのである。
求項1に係る冷温液器100について、ペルチェ素子2
0と温液タンク30との間に、空気の流れによって放熱
する放熱フィン70を配置したことにその構成上の特徴
があり、これにより、上記の効果をより一層確実なもの
とすることのできる冷温液器100を提供することがで
きるのである。
【図1】 本発明に係る冷温液器の斜視図である。
【図2】 請求項1に係る冷温液器の縦断面図である。
【図3】 請求項2に係る冷温液器の縦断面図である。
【図4】 本発明に係る冷温液器において採用している
貯溜タンクの一実施例を示す断面図である。
貯溜タンクの一実施例を示す断面図である。
100 冷温液器 10 ケース本体 11 取水口 12 スイッチ 13 通気窓 20 ペルチェ素子 30 温液タンク 31 給液管 32 吐液管 33 開閉弁 40 冷液タンク 41 給液管 42 吐液管 43 開閉弁 50 切換弁 51 ポンプ 60 貯溜タンク 61 濾過筒 63 供給管 70 放熱フィン 71 ファン
Claims (2)
- 【請求項1】 電流を流すことにより熱の移動を行うペ
ルチェ素子と、このペルチェ素子の放熱側に配置した温
液タンクと、前記ペルチェ素子の吸熱側に配置した冷液
タンクと、この冷液タンクまたは前記温液タンクに選択
的に接続される貯溜タンクと、これらをまとめて収納す
るケース本体とを備え、 前記冷液タンク及び温液タンクにそれぞれ接続した給液
管を一つの切換弁を介して前記貯溜タンクに接続すると
ともに、前記冷液タンク及び温液タンクにそれぞれ接続
されて開閉弁を備えた吐液管を一つの取水口に接続し
て、 前記ケース本体に設けたスイッチを操作することによ
り、前記冷液タンク内に前記貯溜タンク内の液体を供給
しながら当該冷液タンク内の冷液を前記取水口から吐出
させるか、または前記温液タンク内に前記貯溜タンク内
の液体を供給しながら当該温液タンク内の温液を前記取
水口から吐出させるようにしたことを特徴とするペルチ
ェ効果を利用した冷温液器。 - 【請求項2】 前記ペルチェ素子と温液タンクとの間
に、空気の流れによって放熱する放熱フィンを配置した
ことを特徴とする請求項1に記載のペルチェ効果を利用
した冷温液器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24946393A JPH07101497A (ja) | 1993-10-05 | 1993-10-05 | ペルチェ効果を利用した冷温液器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24946393A JPH07101497A (ja) | 1993-10-05 | 1993-10-05 | ペルチェ効果を利用した冷温液器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07101497A true JPH07101497A (ja) | 1995-04-18 |
Family
ID=17193339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24946393A Pending JPH07101497A (ja) | 1993-10-05 | 1993-10-05 | ペルチェ効果を利用した冷温液器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07101497A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011073736A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Spark Corp | 加熱殺菌のできるディスペンサ |
JP2012073018A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Ind Technol Res Inst | 熱電型飲用装置及び熱電ヒートポンプ |
WO2017105552A1 (en) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | Fizzics Group Llc | Beer dispenser with ultrasonic foaming mechanism for bulk-storage container |
US9745187B2 (en) | 2015-05-05 | 2017-08-29 | Fizzics Group Llc | Carbonated fluid dispenser with ultrasonic foaming mechanism |
CN107270611A (zh) * | 2016-04-08 | 2017-10-20 | 东部大宇电子株式会社 | 冰箱 |
US9895667B2 (en) | 2015-05-05 | 2018-02-20 | Fizzics Group Llc | Carbonated fluid dispenser with ultrasonic foaming mechanism |
-
1993
- 1993-10-05 JP JP24946393A patent/JPH07101497A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011073736A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Spark Corp | 加熱殺菌のできるディスペンサ |
JP2012073018A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Ind Technol Res Inst | 熱電型飲用装置及び熱電ヒートポンプ |
US9310110B2 (en) | 2010-09-29 | 2016-04-12 | Industrial Technology Research Institute | Thermoelectric drinking apparatus and thermoelectric heat pump |
US9745187B2 (en) | 2015-05-05 | 2017-08-29 | Fizzics Group Llc | Carbonated fluid dispenser with ultrasonic foaming mechanism |
US9895667B2 (en) | 2015-05-05 | 2018-02-20 | Fizzics Group Llc | Carbonated fluid dispenser with ultrasonic foaming mechanism |
WO2017105552A1 (en) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | Fizzics Group Llc | Beer dispenser with ultrasonic foaming mechanism for bulk-storage container |
CN107270611A (zh) * | 2016-04-08 | 2017-10-20 | 东部大宇电子株式会社 | 冰箱 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4560550B2 (ja) | 熱電冷却/加熱器具 | |
US6032481A (en) | Thermoregulating container | |
US5634343A (en) | Beverage cooling dispenser | |
KR102023220B1 (ko) | 온디맨드 음료수 쿨러 | |
US7237390B1 (en) | Compact portable beverage cooling system | |
WO2019227542A1 (zh) | 一种空气辅助制冷的智慧型节能冷冻设备 | |
JP2004319658A (ja) | 電子冷却装置 | |
US20080115525A1 (en) | Water cooler with refrigerator or wine cellar | |
US6119462A (en) | Water cooler with improved thermoelectric chiller system | |
CN110657616A (zh) | 即热即冷式供水系统及饮水设备 | |
US3149471A (en) | Water chiller | |
JPH07101497A (ja) | ペルチェ効果を利用した冷温液器 | |
KR102154631B1 (ko) | 자동차용 냉온장 컵홀더 | |
JP2530094B2 (ja) | 冷凍サイクル | |
CN108545350A (zh) | 一种可燃冰用的储存装置 | |
JPH0821679A (ja) | 電子冷凍式飲料水冷却装置 | |
JP2508933Y2 (ja) | ペルチェ効果を利用した冷液器 | |
CN113375418A (zh) | 一种半导体饮水机制冷装置 | |
JPH0734307Y2 (ja) | ペルチェ効果を利用した冷水器における水路構造 | |
KR100306513B1 (ko) | 열전소자의냉각효율을증진시키는냉각관과이냉각관을이용한냉방장치 | |
CN216745149U (zh) | 一种微型制冷器 | |
JP3135269B2 (ja) | 液体冷却加温装置 | |
TWM403633U (en) | Refrigeration drinking fountain | |
WO2021068396A1 (zh) | 一种用于制冷或加热液体的设备 | |
CN219222830U (zh) | 一种具有液冷式制冷机构的电热水器 |