JPH07100170A - 注射針の分離具 - Google Patents

注射針の分離具

Info

Publication number
JPH07100170A
JPH07100170A JP5279106A JP27910693A JPH07100170A JP H07100170 A JPH07100170 A JP H07100170A JP 5279106 A JP5279106 A JP 5279106A JP 27910693 A JP27910693 A JP 27910693A JP H07100170 A JPH07100170 A JP H07100170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection needle
separating
separation
injection
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5279106A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Akama
礼子 赤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SYST LINE IN TOKYO KK
Original Assignee
SYST LINE IN TOKYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SYST LINE IN TOKYO KK filed Critical SYST LINE IN TOKYO KK
Priority to JP5279106A priority Critical patent/JPH07100170A/ja
Publication of JPH07100170A publication Critical patent/JPH07100170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 片手で注射筒を回動させるだけで,簡単に注
射針を分離できる分離具を得る。 【構成】 注射針と注射筒を分離させる分離部と,分離
させた注射針を収納する収納部を備え,分離部に設けた
分離孔に注射針頸部を係合させて,注射筒もしくは分離
具の何れか一方を回動することにより注射筒から注射針
を分離するものであって,分離部に傾斜が比較的大きい
面(垂直面を含む)と傾斜が比較的小さい面(水平面を
含む)を形成すると共に,上記分離孔を,傾斜が比較的
大きい面に設けられ,注射針の頸部を係止する係合部
と,傾斜が比較的小さい面に設けられ,注射針を収納部
に落下させる落下部とで構成した注射針の分離具であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,注射針と注射筒とを分
離させ,同時にその取り外した注射針を収納する注射針
の分離具に関する。
【0002】
【従来の技術】注射器は,プラスチック製の注射筒の先
端に注射針を嵌着した状態で密封包装され,一体で販売
される。以上のような注射器は,感染防止や無菌性を維
持するために使い捨て的に使用されている。一方,注射
器を採血に使用する場合などは,血液を試験管等に移す
際に注射針を取り外さないと血液を出すのに長時間を要
し,作業が手間取ってしまう。従って,このように注射
器内に採集した液体を出す際には注射針を注射筒から取
り外してから試験管等に液体を出すことにしている。
【0003】従来,注射針と注射筒とを分離させる分離
具に関し,実開平2−1161号の「注射針用針取り
具」が公知である。このものは,本体と蓋体とで形成さ
れる咬合孔に注射針を上から挿入して蓋板を指で押さえ
ることにより針頸部を嵌合固定し,注射筒と本体の一方
を回動することにより注射針と注射筒とを分離させる構
成になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし,この実開平2
−1161号の針取り具は,一方の手で本体側を持ち,
他方の手で注射筒側を持って操作しなければならず,片
手で簡単に注射針を外すことができないといった不便さ
がある。また,本体側を持っている手に誤って注射針を
刺してしまうといった危険性もある。加えて,従来の針
取り具は,注射針を上から差し込まなければならず,横
方向から注射針を差し込んで外すことができないもので
ある。
【0005】本発明は,片手で注射筒を回動させるだけ
で,簡単に注射針を分離できる分離具を提供せんとする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに,注射針と注射筒を分離させる分離部と,分離させ
た注射針を収納する収納部を備え,分離部に設けた分離
孔に注射針頸部を係合させて,注射筒もしくは分離具の
何れか一方を回動することにより注射筒から注射針を分
離するものであって,分離部に傾斜が比較的大きい面
(垂直面を含む)と傾斜が比較的小さい面(水平面を含
む)を形成すると共に,上記分離孔を,傾斜が比較的大
きい面に設けられ,注射針の頸部を係止する係合部と,
傾斜が比較的小さい面に設けられ,注射針を収納部に落
下させる落下部とで構成した注射針の分離具を案出し
た。
【0007】そして,収納部に対して分離部を着脱自在
とし,分離孔は二以上設けるようにした。また,分離孔
で分離させた注射針を収納部に落下させるプッシャーを
設け,そのプッシャーが分離孔を塞ぐ蓋を兼ねる構成と
した。また,収納した注射針が収納部から出ないように
させるストッパーを設け,分離孔の係合部の大きさは可
変とした。
【0008】
【作用】一般に販売されている注射器は,空気の混入や
液漏れを許さないように,注射針は注射筒に対してしっ
かりと嵌着されているが,注射針頸部を押さえて注射筒
を回転させると,嵌着部分に滑りが生じ,両者を簡単に
分離することができる。そこで,本発明の分離具におい
て,分離部に形成した分離孔に注射針を挿入して係合部
に注射針頸部を係止し,注射筒と収納部の何れか一方を
回動させる。こうして注射針と注射筒とを相対的に回転
させ,嵌着部分に滑りを生じさせて,注射針を注射筒か
ら分離させる。分離された注射針は収納部に落下し,回
収される。
【0009】
【実施例】以下,本発明の実施例を説明する。図14に
示すように,注射筒1の先端が差し込み部2になってお
り,この差し込み部2を注射針3の頸部4に差し込むこ
とにより,注射針3は注射筒1に対してしっかりと嵌着
固定されている。そして,注射針頸部4を押さえて注射
筒1を回転させると,嵌着部分に滑りが生じ,注射針3
と注射筒1を簡単に分離することができる。
【0010】図1は,本発明の分離具10を全体的に示
す斜視図である。11は,注射針3と注射筒1を分離さ
せる分離部である。この分離部11の下側には,分離部
11で分離させた注射針3を収納する収納部12が接続
してある。これら分離部11と収納部12は一体的に設
けることもできるが,実施例のものは収納部12に対し
て分離部11を着脱自在に構成している。図2に示すよ
うに,収納部12の上端13に,分離部11の下端に形
成した係合突起14を押し込むことにより,収納部12
に対して分離部11を嵌合係止する構成になっている。
なお,収納部12上端と分離部11下端をねじ止め等の
手段によって接続するようにしても良い。
【0011】分離部11には,傾斜が比較的大きい面
(図1の例では垂直面)15と傾斜が比較的小さい面
(図1の例では水平面)16が形成してある。17は,
注射針3を分離させるための分離孔を示しており,この
分離孔17に注射針3を挿入して注射針頸部4を係止
し,注射筒1もしくは分離具10を回動させることによ
って相対的な滑りを生じさせ,注射針3を注射筒1から
分離するものである。分離した注射針3は収納部12に
落下回収するようになっている。実施例のものは一つの
分離部11において全部で四箇所に分離孔17を設けて
いる。各分離孔17は,傾斜が比較的大きい面15に設
けられた係合部18と,傾斜が比較的小さい面16に設
けられた落下部19とで構成されている。落下部19
は,係合部18で分離させた注射針3を通過させるのに
十分な大きさを有している。
【0012】図3に示すように,係合部18の内面に
は,多数の角状突起20を階段状に連設してあり,これ
ら左右の角状突起20の間に注射針3の頸部4を係止し
て,注射筒1もしくは分離具10の何れか一方を回動す
ることにより注射筒1と注射針3を相対的に回転させる
ことができるようになっている。なお,実施例のもの
は,左右の角状突起20を階段状に形成しているので,
注射針頸部4の幅が小さい場合には奥側(上側)の突起
20の間に注射針頸部4を挟んで係止し,また,注射針
頸部4の幅が大きい場合には手前側(下側)の突起20
の間に注射針頸部4を挟んで係止することができ,注射
針頸部4の幅に変化がある場合にも対応できる構成にな
っている。なお,図4に示すように,分離孔17を全体
的にテーパー状に形成しておくと,注射針3をテーパー
面でガイドして分離部11に挿入しやすくでき,便利で
ある。
【0013】また,傾斜が比較的大きい面15と傾斜が
比較的小さい面16は,必ずしも垂直面と水平面にする
必要はなく,何れにしても面15の傾斜が面16の傾斜
に比較して大きく,注射針3を横方向から分離孔17に
挿入できる構成となっていればよい。図5は傾斜が比較
的大きい面15を斜めに形成し,傾斜が比較的小さい面
16を水平に形成した実施例を示しており,図6は傾斜
が比較的大きい面15を垂直に形成し,傾斜が比較的小
さい面16を斜めに形成した実施例を示している。何れ
の場合も,注射針3を横方向から分離孔17に挿入でき
る構成となっている。
【0014】また,係合部18の大きさを可変に形成し
ても良い。図7は,係合部18の片側を移動片21で構
成し,この移動片21をバネ22の押圧力に抗して左方
にスライドせしめて,移動片21から延設した突起23
を面15に突設したピン24に係合させることにより,
分離孔17(係合部18)の幅を大きくできるようにし
た実施例を示している。また,図8に示す実施例は,係
合部18の片側を支軸25に枢着した揺動片26で構成
し,この揺動片26をスプリングバネ27の押圧力に抗
して時計回転方向に揺動させることによって,分離孔1
7(係合部18)の幅を大きくできるようにしたもので
ある。これらの実施例によれば,針頸部4の幅が注射針
3によって異なる場合であっても,係合部18の大きさ
を簡単に変えることができて,注射針頸部4の幅の変化
に迅速に対応できるといった利点がある。また,分離孔
17に注射針3を挿入して注射筒1を回動操作すること
によって注射針3と注射筒1を分離した後に,注射針3
が係合部18に嵌まり込んで外れなくなったような場合
には,係合部18の幅を広げることによって注射針3を
開放し,注射針3を収納部12に簡単に落下回収できる
ようになる。なお,これら図7,図8の実施例におい
て,移動片21や揺動片26を作動させる適当な駆動手
段を設けることもできる。
【0015】また,図1,図2に示されるように,分離
部11の上方には分離孔17で分離させた注射針3を収
納部12に落下させるためのプッシャー30が装着して
ある。図9に示すように,分離部11の天板部31とプ
ッシャー30内側との間にコイルバネ32が介装してあ
り,このコイルバネ32に抗してプッシャー30を押し
下げることにより,プッシャー下端33が図中一点鎖線
33'で示される位置まで下がるようになっている。従
って,分離孔17に注射針3を挿入して針頸部4を係合
部18に係合せしめ,注射筒1を回動操作することによ
って注射針3と注射筒1を分離した後に,注射針頸部4
が係合部18に嵌まり込んで注射針3が外れなくなった
ような場合には,このプッシャー30を押し下げてプッ
シャー下端33で注射針3を押し出すことができ,これ
によって注射針3を落下部19から収納部12に確実に
落下させることができる構成になっている。
【0016】図10は,プッシャー30の変形実施例を
示している。即ち,分離部11の天板部31に穿設した
孔35に軸36が昇降自在に挿通され,天板部31とプ
ッシャー上面37との間に介装させたコイルバネ38に
よって,軸36が常に上方に付勢されており,このコイ
ルバネ38の押圧力に抗してプッシャー上面37を押し
下げると,プッシャー下面39が図中一点鎖線39'で
示される高さまで下降する構成になっている。そして,
注射針3が外れなくなった場合は,プッシャー上面37
を押し下げてプッシャー下面39で注射針3を押し出す
ことによって注射針3を落下部19から収納部12に落
下させる。
【0017】また,図11に示すプッシャー30は,分
離部11の天板部31に穿設した孔40に軸41を回転
自在に支持し,軸下方には羽根42を取り付けると共に
軸上方にはハンドル43を設けた構成になっている。そ
して,注射針3が外れなくなった場合は,ハンドル43
を回動操作することによって羽根42で注射針3を叩
き,その振動で注射針3を外して落下部19から収納部
12に落下させる実施例である。
【0018】また,以上のプッシャー30は,分離孔1
7を塞ぐ蓋を兼ねる構成とすることもできる。図12
は,分離部11の天板部31上面に雄ねじ部45を形成
すると共に,プッシャー30内側に雌ねじ部46を形成
し,プッシャー30をバネ32に抗して押し下げた状態
でプッシャー30を回すことにより,それら雄ねじ部4
5と雌ねじ部46を螺合させて,プッシャー30が押し
下げられた状態を保つように構成した実施例を示してい
る。プッシャー30の周縁にはスカート部47が延設さ
れていて,プッシャー30が押し下げられた状態におい
て,スカート部47が図中一点鎖線47'で示される高
さに下降して分離孔17を塞ぐようになっている。ま
た,図13は,図12のものとは逆に,分離部11の天
板部31上面に雌ねじ部46を形成し,プッシャー30
内側に雄ねじ部45を形成した実施例を示している。こ
れら図12及び図13で説明した実施例によれば,分離
具10を使用しないときや,使用後において注射針3を
内部に収納して運搬する際などに,分離孔17を塞ぐこ
とによって,分離具10内に異物が混入したり,収納し
た注射針3が飛び出すといったトラブル発生を防止でき
る利点がある。
【0019】その他,分離具10の内部において,収納
した注射針3が収納部12から出ないようにさせるスト
ッパーを設けてもよい。図2に示すストッパー50は,
その実施例を示すものである。ストッパー50の中央に
注射針3が通る大きさの落下孔51が穿設してあり,こ
の落下孔51の回りに落下孔51から遠ざかるに従って
次第に高くなるように傾斜したスロープ面52を設けた
構成になっている。この実施例によれば,収納部12内
部に注射針3を収納して運搬などをする際に,分離具1
0が転倒しても,注射針3がスロープ面52で遮られて
上方に飛び出ることがなく,安全である。
【0020】しかして,以上に説明した分離具10にお
いて,分離部11に形成した分離孔17に注射針3を挿
入し,傾斜が比較的大きい面15に設けられた分離孔1
7の係合部18に注射針頸部4をしっかりと係止させ
る。そして,注射筒1を回動し,注射針3と注射筒1の
嵌着部分に滑りを生じさせる。こうして,注射針3と注
射筒1を簡単に分離することができる。そして,注射針
頸部4を係止させる係合部18は傾斜が比較的大きい面
15に設けられているので,注射針3を横方向から挿入
して注射筒1を回すだけで針を取り外すことができて,
片手で簡単に作業が行える。また,注射筒1から分離さ
れた注射針3は収納部12に落下して,確実に収納され
るので安全である。
【0021】なお,図2において収納部12に対して分
離部11を着脱自在に構成した実施例を説明したが,例
えば,分離部11の嵌合部に糊を付着しておいて,廃棄
容器などの開口部に分離部11を接着固定するようにし
ても良い。なお,着脱自在とすると分離部11を再利用
できるといった利点がある。また,分離部11に複数の
分離孔17を設ける場合,各分離孔17のサイズは同一
としても,異なるものとしても良い。また,係合部18
の形状は,必ずしも階段状にする必要はなく,種々の寸
法の針頸部4を係止できるように上に行くほど徐々に幅
が狭まるような形状にしても良い。そして,分離部11
に形成する傾斜が比較的大きい面15と傾斜が比較的小
さい面16は,平面に限らず曲面や球面などの形状にす
ることもできる。また,プッシャー30を省略し,注射
針3が外れなくなった場合は,分離具10を机などにぶ
つけ,振動を与えて注射針3を落下させることもできる
が,病院などでこの方法を行うと騒音が生ずるので,プ
ッシャー30を備えることが望ましい。
【0022】
【発明の効果】本発明の注射針分離具によれば,注射針
を横から分離孔に挿入し,傾斜が比較的大きい面に形成
された係合部に注射針頸部を係合させて,注射筒を回す
ことによって嵌着部分に滑りを生じさせ,注射針を簡単
に注射筒から分離させることができる。従って,注射器
を持ち替える必要がなく,片手で簡単に分離操作がで
き,しかも,短時間でかつ安全な操作が可能である。そ
して,落下せずに分離孔に引っかかった注射針はプッシ
ャーで容易に押し出して落下させることができる。従っ
て,分離した注射針に一切触れることがなく,安全に処
理ができる。なお,収納部を着脱できるように構成する
と,空き瓶や空き缶といった一般の容器を収納部として
利用でき,廃品利用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例にかかる分離具の斜視図
【図2】分離部の部分的縦断面図
【図3】多数の角状突起を階段状に連設した分離孔の斜
視図
【図4】全体的にテーパー状に形成した分離孔の正面図
【図5】傾斜が比較的大きい面を斜めに形成し,傾斜が
比較的小さい面を水平に形成した分離部の部分的縦断面
【図6】傾斜が比較的大きい面を垂直に形成し,傾斜が
比較的小さい面を斜めに形成した分離部の部分的縦断面
【図7】移動片をスライドさせることにより係合部の大
きさを可変に形成した分離孔の正面図
【図8】揺動片を揺動させることにより係合部の大きさ
を可変に形成した分離孔の正面図
【図9】注射針を収納部に落下させるためのプッシャー
を示す部分的断面図
【図10】プッシャーの変形実施例を示す部分的断面図
【図11】ハンドルを回動操作することによって羽根で
注射針を叩いて注射針を落下させるプッシャーを示す部
分的断面図
【図12】プッシャーが分離孔を塞ぐ蓋を兼ねる構成と
した実施例を示す部分的断面図
【図13】図12の変形実施例を示す部分的断面図
【図14】注射器の斜視図
【符号の説明】
10 分離具 11 分離部 12 収納部 15 傾斜が比較的大きい面 16 傾斜が比較的小さい面 17 分離孔 18 係合部 19 落下部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注射針と注射筒を分離させる分離部と,
    分離させた注射針を収納する収納部を備え,分離部に設
    けた分離孔に注射針頸部を係合させて,注射筒もしくは
    分離具の何れか一方を回動することにより注射筒から注
    射針を分離するものであって,分離部に傾斜が比較的大
    きい面(垂直面を含む)と傾斜が比較的小さい面(水平
    面を含む)を形成すると共に,上記分離孔を,傾斜が比
    較的大きい面に設けられ,注射針の頸部を係止する係合
    部と,傾斜が比較的小さい面に設けられ,注射針を収納
    部に落下させる落下部とで構成した注射針の分離具。
  2. 【請求項2】 収納部に対して分離部を着脱自在とした
    請求項1の注射針の分離具。
  3. 【請求項3】 分離孔を二以上設けた請求項1または2
    の注射針の分離具。
  4. 【請求項4】 分離孔で分離させた注射針を収納部に落
    下させるプッシャーを設けた請求項1〜3の何れかの注
    射針の分離具。
  5. 【請求項5】 プッシャーが分離孔を塞ぐ蓋を兼ねる構
    成とした請求項1〜4の何れかの注射針の分離具。
  6. 【請求項6】 収納した注射針が収納部から出ないよう
    にさせるストッパーを設けた請求項1〜5の何れかの注
    射針の分離具。
  7. 【請求項7】 分離孔の係合部の大きさを可変とした請
    求項1〜6の何れかの注射針の分離具。
JP5279106A 1993-10-12 1993-10-12 注射針の分離具 Pending JPH07100170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279106A JPH07100170A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 注射針の分離具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279106A JPH07100170A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 注射針の分離具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07100170A true JPH07100170A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17606506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5279106A Pending JPH07100170A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 注射針の分離具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100170A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204817A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Ace:Kk 注射針離脱器
WO2023219391A1 (ko) * 2022-05-11 2023-11-16 (주)디엑스엠 메스 블레이드 리무버

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204817A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Ace:Kk 注射針離脱器
WO2023219391A1 (ko) * 2022-05-11 2023-11-16 (주)디엑스엠 메스 블레이드 리무버

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4989307A (en) Apparatus for facilitating of the removal and disposal of medical needles
US5007535A (en) Syringe tray
US4738362A (en) Device for removal and disposal of syringe needles
US5067223A (en) Method for detaching a hypodermic needle threadably engaged to a syringe
EP2057958B1 (en) Medical implement dispensing and disposal system
US4856648A (en) Packaging & installing implants
US6581648B1 (en) Method and apparatus for operating a syringe and vial for injections
US6247592B1 (en) System for disposal of contaminated medical products
US5791471A (en) Dental sharps containment device and method of using the same "needle protection device" (NPD)
US5035703A (en) Disposable syringe needle and scalpel holder
RU2352235C2 (ru) Устройство с безопасной гайкой серьги, предназначенное для пирсинга ушей
US4625877A (en) Blood collection needle disposal system
US5205409A (en) Needle removal/containment and transport apparatus for safe storage and disposal of hypodermic needles/syringe assemblies
US5275280A (en) Device and method of removal and storage of syringe needle
GB2192382A (en) Container for disposal of used hypodermic needles
JPH07100170A (ja) 注射針の分離具
JP2002058715A (ja) 鋭利物処理用アセンブリ
JPH01503448A (ja) 針廃棄装置
AU620004B2 (en) Blood collection needle disposal system
CN111035457A (zh) 一种多功能一次性医用锐器收纳盒
US6971516B2 (en) Sharps containers
US5060387A (en) Blade handle
US4296653A (en) Method and a device for removing corks from vessels
CN218506720U (zh) 一种新型利器盒
JPH06269502A (ja) 注射針取り外し容器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106