JPH0696893A - 蛍光ランプ点灯装置および照明器具 - Google Patents

蛍光ランプ点灯装置および照明器具

Info

Publication number
JPH0696893A
JPH0696893A JP24191892A JP24191892A JPH0696893A JP H0696893 A JPH0696893 A JP H0696893A JP 24191892 A JP24191892 A JP 24191892A JP 24191892 A JP24191892 A JP 24191892A JP H0696893 A JPH0696893 A JP H0696893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
fluorescent
starting voltage
lamps
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24191892A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Toda
尚之 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP24191892A priority Critical patent/JPH0696893A/ja
Publication of JPH0696893A publication Critical patent/JPH0696893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で長期に亘り蛍光ランプの交換を
必要とせず、また、常時蛍光ランプを点灯させることが
可能な点灯装置および照明器具を提供することを目的と
する。 【構成】 1灯用点灯装置の二次側に始動電圧の異なる
複数本の蛍光ランプを並列接続した。 【効果】 複数n本の蛍光ランプの内、始動電圧の低い
ランプを自動的に選択して点灯させることができ、一つ
の器具内においてランプを交換することなくn倍のラン
プ寿命が得られるようになり、ランプ交換作業を減らす
ことができるとともに従来のように不点灯のまま放置さ
れることがなく、連続して照明や表示を行うことができ
て安全上や保守点検など管理上極めて有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はランプの交換時期を延ば
すことのできる蛍光ランプ点灯装置ならびに照明器具に
関する。
【0002】
【従来の技術】蛍光ランプを安定器を用い点灯する方式
を大きく分けるとスタータ形とラピッドスタート形とが
あり、スイッチイン後点灯するまでに数秒かかる予熱形
のスタータ形方式は家庭用などに、また、予熱形に比べ
点灯開始の速いラピッドスタート形方式はビル、工場、
劇場などにおいて多く使用され、それぞれが使用目的や
経済性などに応じ使い分けられている。
【0003】これらにおいて蛍光ランプを点灯させるに
は点灯装置が必要であることはいうまでもなく、1灯用
の安定器には1本の蛍光ランプを、また、2灯用の安定
器には2本の蛍光ランプを接続している。
【0004】たとえば、ラピッドスタート形蛍光ランプ
の点灯装置においても1灯用の安定器には1本の蛍光ラ
ンプが接続されている。この1本の蛍光ランプを点灯さ
せるものでは、フィラメントに塗布した電子放射性物質
の消耗、バルブ内不純ガスの増加やフィラメントの断線
などによりランプの始動電圧が高くなったときにランプ
は点灯しなくなる。
【0005】このようにランプが点灯しなくなったとき
は、ランプを交換することが必要であるが設置場所が高
所や不便なところであったり、終業後でないと交換作業
ができないなど特に最近の人手不足などから定期的にし
か保守点検ができず、不点が永く続き不快な状態が起こ
るなどのことがある。また、1灯のみの設置で明りがな
いと暗夜となり歩行が危険で即交換を要する保安灯の場
合などにおいても、上記の要因などですぐ対応ができな
いという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,簡単な構成
で長期に亘り蛍光ランプの交換を必要とせず、また、常
時蛍光ランプを点灯させることが可能な点灯装置および
照明器具を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の蛍光ランプ点灯装置は,1灯用安定器の二次側に始動
電圧の異なる複数本の蛍光ランプを並列接続したことを
特徴ととしている。
【0008】本発明の請求項2に記載の蛍光ランプ点灯
装置は,上記複数本の蛍光ランプL1 、L2 、…、Ln
の始動電圧をVS 1 、VS 2 、…、VS n としたとき、
VS1 <VS 2 <…<VS n の関係にあることを特徴と
している。
【0009】本発明の請求項3に記載の照明器具は,一
っの器具に複数本の蛍光ランプを収納し、上記請求項1
または請求項2に記載の蛍光ランプ点灯装置を具備した
ことを特徴としている。
【0010】
【作用】1灯用安定器に並列接続された複数本のランプ
のうち始動電圧特性の低い側のランプのみが点灯し、一
本のランプが不点になると他のランプが自動的に点灯し
て、この装置からは常時光照射がなされ、作業や歩行な
どに支障をきたさない。
【0011】
【実施例】以下,本発明の実施例を図1を参照して説明
する。図中Bはラピッドスタート形蛍光ランプの1灯用
安定器、Sはこの安定器Bへの電源、Bh ,Bh は加熱
巻線で上記安定器Bの二次巻線からの出力線Cと接続し
ている。L1 、L2 、…、Ln は複数本のラピッドスタ
ート形の蛍光ランプで、バルブLb 端部に封着された電
極ステムのフィラメントF1 、F1 、F2 、F2 、…、
Fn 、Fn に上記出力線を接続している。
【0012】このラピッドスタート形の蛍光ランプL1
、L2 、…、Ln の各フィラメントF1 、F1 、F2
、F2 、…、Fn 、Fn は三重巻きされたコイル状を
なしこのコイル部には電子放射性物質が充填されてい
る。また、バルブLb の内面には透明導電被膜が形成あ
るいは外面に導電性ストライプが設けられている。ま
た、この複数本の蛍光ランプL1 、L2 、…、Ln は同
定格のランプではあるがフィラメントF1 ,F2 、…、
Fn 特性や封入不活性ガス圧力などが少々変えてあっ
て、その始動電圧をそれぞれ異ならせてある。すなわ
ち、両蛍光ランプL1 ,L2、…、Ln の始動電圧をVS
1 、VS 2 、…、VS n とするとVS 1 <VS 2 <…
<VS n の関係にあって、蛍光ランプL1 に向かうにし
たがい始動電圧が低い。 なお、図中Dはバルブの(導
電性ストライプ)に沿って器具(図示しない)に配設さ
れた近接導体、Eはアースである。
【0013】このような構成において蛍光ランプの点灯
は、電源Sをスイッチインすると、安定器Bの二次巻線
であるの加熱巻線Bh ,Bh からの電流で両蛍光ランプ
L1,L2 、…、Ln のフィラメントF1 、F1 、F2
、F2 、…、Fn 、Fn は加熱され温度上昇して良好
な電子放射状態になる。一方安定器Bの二次側は比較的
高い始動電圧を出すよう設計してあるから、スイッチイ
ン後約1秒でフィラメントF1 、F1 、F2 、F2 、
…、Fn 、Fn が十分加熱されると同時に、この高い電
圧が対向しているフィラメントF1 ・F1 間、F2 ・F
2 間、…、Fn ・Fn 間に印加される。しかし、このと
き先にフィラメントF1 ・F1 間、F2 ・F2 間、…、
Fn ・Fn 間に放電が生起するのは始動電圧の低い蛍光
ランプL1 側で、この蛍光ランプL1 が点灯する。
【0014】この蛍光ランプL1 点灯後のランプ電圧V
L 1 は、VS 1 >VS 2 >…>VS n >VL 1 の関係と
なり、このとき蛍光ランプL2 、…、Ln にかかる電圧
は、蛍光ランプL1 にかかる電圧VL 1 と同じであるた
め,他方の蛍光ランプL2 、…、Ln は非動作状態を保
ち点灯しない。
【0015】このようにして、当初始動電圧の低い蛍光
ランプL1 側が点滅を繰り返していくうちに、この蛍光
ランプL1 の電子放射性物質が損耗してきたり、バルブ
内の不純ガスが増えたりして、蛍光ランプL1 側の方の
始動電圧が蛍光ランプL2 側より逆に高くなる。する
と、上述した動作から始動電圧が高くなった蛍光ランプ
L2 側に変わり蛍光ランプL2 側が点灯するようにな
る。
【0016】そして、通常始動電圧は上述した様な原因
で点灯経過時間とともに徐々に高くなり、点灯するラン
プは一方のランプがフィラメント断線など完全に寿命に
至った場合を除き、いずれかの蛍光ランプL1 ,L2 、
…、Ln がある時間(点滅回数)を経て交互に始動点灯
される。
【0017】この点灯装置を組込んだ照明器具は、複数
本の蛍光ランプの内、当初始動電圧の低いランプ側が先
に点灯し、このランプの始動電圧が他方のランプより高
くなると、当初始動電圧の高かった他方のランプ側が点
灯する。したがって、ランプを自動的に選択して点灯さ
せることができ、全ランプの寿命終期までにランプを交
換すればよいので、たとえばランプ本数をn本としたと
きには、一つの器具内においてランプを交換することな
く約n倍のランプ寿命が得られることになる。また、図
2はグロースタート形蛍光ランプの点灯装置を示し、図
中図1と同一部分には同一の符号を付してその説明は省
略する。複数本のグロースタート形蛍光ランプL1 、L
2 、…、Ln の同端部側のフィラメントF1 、F1 、F
2 、F2 、…、Fn 、Fn は直列接続され、蛍光ランプ
L1 のフィラメントF1 には1灯用安定器Bの二次巻線
からの出力線Cが接続されている。また、最端の蛍光ラ
ンプLn のフィラメントFn 、Fn 間には点灯管Gとコ
ンデンサEとが接続されている。
【0018】上記スタータ形蛍光ランプL1 、L2 、
…、Ln の各フィラメントF1 、F1、F2 、F2 、
…、Fn 、Fn はコイル状をなしこのコイル部には電子
放射性物質が充填されている。また、この複数本の蛍光
ランプL1 、L2 、…、Ln は前述のラピッドスタート
形のランプと同様に同定格のランプではあるがフィラメ
ントF1 ,F2 、…、Fn 特性や封入不活性ガス圧力な
どが少々変えてあって、その始動電圧をそれぞれ異なら
せてある。すなわち、両蛍光ランプL1 ,L2 、…、L
n の始動電圧をVS 1 、VS 2 、…、VS n とするとV
S 1 <VS 2 <…<VS n の関係にあって、蛍光ランプ
L1 に向かうにしたがい始動電圧が低く構成されてい
る。
【0019】このような構成において蛍光ランプの点灯
は、電源Sをスイッチインすると各ランプL1 ,L2 、
…、Ln のフィラメントF1 、F1 、F2 、F2 、…、
Fn、Fn を通じ電流が流れ点灯管G内において放電を
生起するとともにフィラメントF1 、F1 、F2 、F2
、…、Fn 、Fn を加熱する。そして、点灯管G内に
おいてバイメタルが働き開離した瞬間に安定器から高パ
ルス電圧が発生し、この高パルス電圧が対向しているフ
ィラメントF1 ・F1 間、F2 ・F2 間、…、Fn ・F
n 間に印加される。しかし、このとき先にフィラメント
F1 ・F1 間、F2 ・F2 間、…、Fn ・Fn 間に放電
が生起するのは始動電圧の低い蛍光ランプL1 側で、こ
の蛍光ランプL1 のみが点灯する。
【0020】そして、このスタータ形蛍光ランプの場合
も、前述のラピッドスタート形のランプと同様に以後複
数本の蛍光ランプのうち最も始動電圧の低いランプが点
灯し、フィラメント断線以外の場合は前述の実施例と同
様な作用効果を奏する。
【0021】なお,本発明は上記実施例に限定されるも
のではない。たとえば上記実施例では,複数n本の蛍光
ランプの場合について述べたが、ランプ数は最低2本あ
ればよい。また、複数本の蛍光ランプの間に始動電圧に
あまり差がなく寿命途中において交互に点灯する場合に
ついて述べたがこれに限らず、複数本の蛍光ランプの間
の始動電圧差が大きい場合であってもよい。この始動電
圧差が大きい場合は、当初始動電圧の低い側のランプが
連続点灯し、このランプの電子放射性物質が損耗した
り、バルブ内の不純ガスが増えたりあるいはフィラメン
トが断線などして寿命に至ったら他方のランプが点灯す
るように設定しておけばよい。この場合は、後から点灯
したランプの寿命終期までに、先に点灯したランプを交
換すればよい。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば,1
灯用点灯装置に並列接続した複数n本の蛍光ランプの
内、始動電圧の低いランプを自動的に選択して点灯させ
ることができ、一つの器具内においてランプを交換する
ことなく約n倍のランプ寿命が得られるようになり、器
具内のランプ交換作業を減らすことができるとともに従
来のように不点灯のまま放置されることがなく、連続し
て照明や表示を行うことができて安全上や保守点検など
管理上極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すラピッドスタート形蛍光
ランプの点灯回路図である。
【図2】本発明の実施例を示すグロースタート形蛍光ラ
ンプの点灯回路図である。
【符号の説明】 L1 ,L2 ,Ln :蛍光ランプ F1 ,F1 :フィラメント F2 ,F2 :フィラメント Fn ,Fn :フィラメント B:安定器 G:点灯管 S:電源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1灯用点灯装置の二次側に始動電圧の異
    なる複数本の蛍光ランプを並列接続したことを特徴とす
    る蛍光ランプ点灯装置。
  2. 【請求項2】 上記複数本の蛍光ランプL1 、L2 、
    …、Lnの始動電圧をVS 1 、VS 2 、…、VS n とし
    たとき、VS 1 <VS 2 <…<VS n の関係にあること
    を特徴とする請求項1に記載の蛍光ランプ点灯装置。
  3. 【請求項3】 一っの器具に複数本の蛍光ランプを収納
    し、上記請求項1または請求項2に記載の蛍光ランプ点
    灯装置を具備したことを特徴とする照明器具。
JP24191892A 1992-09-10 1992-09-10 蛍光ランプ点灯装置および照明器具 Pending JPH0696893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24191892A JPH0696893A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 蛍光ランプ点灯装置および照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24191892A JPH0696893A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 蛍光ランプ点灯装置および照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0696893A true JPH0696893A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17081494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24191892A Pending JPH0696893A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 蛍光ランプ点灯装置および照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696893A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0930809A2 (en) * 1997-12-17 1999-07-21 Juan Roura y Cia., S.A. Procedure and device for the power supply of fluorescent discharge lamps
NL1037201C2 (en) * 2009-08-13 2011-02-15 J M Geluk Beheer B V Gas discharge type lighting device.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0930809A2 (en) * 1997-12-17 1999-07-21 Juan Roura y Cia., S.A. Procedure and device for the power supply of fluorescent discharge lamps
EP0930809A3 (en) * 1997-12-17 2000-02-23 Juan Roura y Cia., S.A. Procedure and device for the power supply of fluorescent discharge lamps
NL1037201C2 (en) * 2009-08-13 2011-02-15 J M Geluk Beheer B V Gas discharge type lighting device.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1280460C (en) Multiple discharge device hid lamp with preferential starting
US2858478A (en) Apparatus for flashing fluorescent lamps
US4508993A (en) Fluorescent lamp without ballast
JP3278429B2 (ja) 蛍光ランプ
US20040041524A1 (en) Fluorescent lamp circuit
JPH0696893A (ja) 蛍光ランプ点灯装置および照明器具
US5444334A (en) System for starting a high intensity discharge lamp
KR20190137716A (ko) 형광램프용 안정기를 이용한 호환형 led 구동 장치 및 방법
US4122374A (en) Circuit arrangement for increasing the luminuous flux in fluorescent tube hand lamps
US4122375A (en) Circuit arrangement for increasing the luminous flux in fluorescent tube hand lamps
AU638068B2 (en) Preheater circuit for fluorescent lamps
JP2003531468A (ja) 中断期間を有するランプの始動手順
EP1122986B1 (en) An electronic ballast for a fluorescent lamp
CN2445542Y (zh) 用于荧光灯的直流电源
RU1810928C (ru) Осветительное устройство
CN2152371Y (zh) 电子式灯管启动装置
KR0133918Y1 (ko) 형광램프용 안정기
JPH0348880Y2 (ja)
KR0121951B1 (ko) 잔광현상 방지용 점등관
CN2508389Y (zh) 三极式电子日光灯
CN2329080Y (zh) 电子启镇器
WO2004068532A2 (en) Fluorescent lamp with a second ballast for dimmed lighting mode
CN101494154B (zh) 气体放电灯
FI101033B (fi) Pienipaineisen purkauslampun katodihehkutuspiiri
Gimingham GIMINGHAM & MULLARD: NEW HIGH-EFFICIENCY INCANDESCENT LAMP. 15