JPH069669A - 光開始剤としてのベンゾイル−置換フォスファビシクロアルカン及びフォスファビシクロスルフィド - Google Patents

光開始剤としてのベンゾイル−置換フォスファビシクロアルカン及びフォスファビシクロスルフィド

Info

Publication number
JPH069669A
JPH069669A JP5077689A JP7768993A JPH069669A JP H069669 A JPH069669 A JP H069669A JP 5077689 A JP5077689 A JP 5077689A JP 7768993 A JP7768993 A JP 7768993A JP H069669 A JPH069669 A JP H069669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
composition
carbon atoms
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5077689A
Other languages
English (en)
Inventor
David G Leppard
ジー レパード ダビット
Ljubomir Misev
ミゼ ジュボミール
Gebhard Hug
ヒュ ゲプハート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH069669A publication Critical patent/JPH069669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65683Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65685Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine oxide or thioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/122Sulfur compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/124Carbonyl compound containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】エチレン性不飽和2重結合を含んだ光硬化性化
合物の光開始剤としてのベンゾイル−置換フォスファビ
シクロアルカン及びフォスファビシクロスルフィド、並
びに該化合物の使用方法。 【構成】式1: (n:0もしくは1、p:1ないし8、q:2もしくは
3、R1 :置換フェニル基)で表される化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はベンゾイル−置換フォス
ファビシクロアルカン類及びフォスファビシクロスルフ
ィド類、エチレン性不飽和化合物の光重合の開始剤とし
てのその使用、及びベンゾイル−置換フォスファビシク
ロアルカン類及びフォスファビシクロスルフィド類から
なる組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】モノアシルフォスフィンオキサイド及び
光開始剤としてのその使用は特に、米国特許第−A−4
298738号及び欧州特許第−A−40721号同様
に他の多くの出版物により当業者に公知である。光開始
剤としてのアシルホスフィンスルフィド及びその使用は
米国特許第−A−4522693に記載されている。光
開始特性を持ったベンゾイル−置換フォスファビシクロ
アルカンオキサイド類は始め欧州特許第−A−4136
57に記載された。
【0003】効果的な光開始剤は当業者に於いて依然と
して必要とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】驚くことに、ベンゾイ
ル−置換フォスファビシクロアルカン類及びフォスファ
ビシクロスルフィド類が非常に良好な光硬化特性を持つ
ことが見出された。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は特に 式1: (式中 nは0もしくは1を表し、pは1ないし8の数
を表し、qは2もしくは3を表し、及びR1 は未置換フ
ェニル基もしくはハロゲン、炭素原子数1ないし8のア
ルキル基、炭素原子数1ないし8のアルコキシ基、炭素
原子数2ないし8のアルコキシアルキル基もしくは/及
び炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基によって置換
されているフェニル基を表す。)で表される化合物に関
する。
【0006】置換されたフェニル基は1個もしくはそれ
以上の置換基、好ましくは1ないし3、典型的には1も
しくは2及び、最も好ましくは、2もしくは3個の置換
基を持つ。
【0007】ハロゲン−置換のフェニル基は塩素、臭
素、弗素もしくは沃素、好ましくは塩素により置換され
ている、そして典型的にはクロロフェニル基、2,4−
もしくは2,6−ジクロロフェニル基、2,4,6−ト
リクロロフェニル基、2,4−もしくは2,6−ジブロ
モフェニル基、2,4,6−トリブロモフェニル基、
2,4−もしくは2,6−ジフルオロフェニル基及び
2,4,6−トリフルオロフェニル基である。ハロゲン
置換フェニル基は好ましくはクロロフェニル基である。
【0008】フェニル環上の炭素原子数1ないし8のア
ルキル置換基は枝別れかもしくは枝別れしていないもの
であり、そして典型的にはメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、第2級−ブチル、第3級−
ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルもしくはオクチ
ル基である。メチル基が好ましい。相当する基は典型的
にはトリル、メジチル、キシリル、エチルフェニルもし
くは第3級−ブチルフェニル基である。メジチル基が好
ましい。
【0009】炭素原子数1ないし8のアルコキシ−置換
フェニル基は典型的にはメトキシフェニル、ジメトキシ
フェニル、メトキシエトキシフェニル、エトキシフェニ
ル、プロポキシフェニル、メトキシイソプロポキシフェ
ニル、ブトキシフェニル、ジブトキシフェニルもしくは
ヘキソキシフェニル基である。2,6−ジメトキシフェ
ニル基が好ましい。
【0010】炭素原子数2ないし8のアルコキシアルキ
ル−置換フェニル基は典型的にはメトキシメチルフェニ
ル、メトキシエチル−フェニル、エトキシメチルフェニ
ル、ジメトキシメチルフェニル、ジメトキシエチルフェ
ニル、ジエトキシメチルフェニル、メトキシエチルフェ
ニルもしくはエトキシエチルフェニル基である。
【0011】炭素原子数1ないし4のアルキルチオ−置
換フェニル基は典型的にメチルチオフェニル、エチルチ
オフェニル、プロピルチオフェニル、イソプロピルチオ
フェニル、ブチルチオフェニルもしくは3級ブチルチオ
フェニル基である。
【0012】置換されたフェニル基はまた前記の置換基
の中から幾つかの違った置換基を持っても良い、そして
典型的には2,4−ジブトキシ−6−メチルフェニル、
2,4−ジメトキシ−6−メチルフェニル、2,6−ジ
メトキシ−4−メチルフェニル、2,4−ジエトキシ−
6−メチルフェニル、2,4−ジイソプロポキシ−6−
メチルフェニル基である。
【0013】好ましい式Iで表される化合物は式中、R
1 が式 II (式中 R2 及びR3 は各々独立してハロゲン、好まし
くは塩素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基もし
くは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表し、そし
てR4 及びR5 は各々独立してハロゲン、好ましくは塩
素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭
素原子数1ないし4のアルコキシ基、又は水素原子を表
す。)で表される基である。
【0014】他の興味のある式Iで表される化合物は、
4 が炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数
1ないし4のアルコキシ基もしくは水素原子であり、及
びR5 が水素原子である化合物である。
【0015】特に好ましい式Iで表される化合物は、R
2 及びR3 が各々独立して炭素原子数1ないし4のアル
キル基、好ましくはメチル基、又は炭素原子数1ないし
4のアルコキシ基、好ましくはメトキシ基であり、R4
が水素原子もしくは炭素原子数1ないし4のアルキル
基、好ましくはメチル基であり、またR5 が水素原子で
ある化合物である。
【0016】興味のある式Iで表される化合物は、R4
がフェニル環のパラ位にある化合物である。
【0017】pが1ないし4、好ましくは3および4で
ある式Iで表される化合物が好ましい。
【0018】式中 nが1である式Iで表される化合物
が特に好ましい。
【0019】式Iで表される化合物の具体例は: 9−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−9−フォスフ
ァビシクロ〔4.2.1〕ノナン 9−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−9−フォスフ
ァビシクロ〔3.3.1〕ノナン 9−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−9−フォ
スファビシクロ〔4.2.1〕ノナン 9−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−9−フォ
スファビシクロ〔3.3.1〕ノナン 9−(2,6−ジクロロベンゾイル)−9−フォスファ
ビシクロ〔4.2.1〕ノナン 9−(2,6−ジクロロベンゾイル)−9−フォスファ
ビシクロ〔3.3.1〕ノナン 9−(2,4−ジブトキシ−6−メチルベンゾイル)−
9−フォスファビシクロ〔4.2.1〕ノナン 9−(2,4−ジブトキシ−6−メチルベンゾイル)−
9−フォスファビシクロ〔3.3.1〕ノナン 9−(2,4−ジメトキシ−6−メチルベンゾイル)−
9−フォスファビシクロ〔4.2.1〕ノナン 9−(2,4−ジメトキシ−6−メチルベンゾイル)−
9−フォスファビシクロ〔3.3.1〕ノナン 7−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−7−フォスフ
ァビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン 7−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−7−フォ
スファビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン 7−(2,6−ジクロロベンゾイル)−7−フォスファ
ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン 7−(2,4−ジブトキシ−6−メチルベンゾイル)−
7−フォスファビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン 7−(2,4−ジメトキシ−6−メチルベンゾイル)−
7−フォスファビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン 9−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−9−フォスフ
ァビシクロ〔4.2.1〕ノナン−9−スルフィド 9−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−9−フォスフ
ァビシクロ〔3.3.1〕ノナン−9−スルフィド 9−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−9−フォ
スファビシクロ〔4.2.1〕ノナン−9−スルフィド 9−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−9−フォ
スファビシクロ〔3.3.1〕ノナン−9−スルフィド 9−(2,6−ジクロロベンゾイル)−9−フォスファ
ビシクロ〔4.2.1〕ノナン−9−スルフィド 9−(2,6−ジクロロベンゾイル)−9−フォスファ
ビシクロ〔3.3.1〕ノナン−9−スルフィド 9−(2,4−ジブトキシ−6−メチルベンゾイル)−
9−フォスファビシクロ〔4.2.1〕ノナン−9−ス
ルフィド 9−(2,4−ジブトキシ−6−メチルベンゾイル)−
9−フォスファビシクロ〔3.3.1〕ノナン−9−ス
ルフィド 9−(2,4−ジメトキシ−6−メチルベンゾイル)−
9−フォスファビシクロ〔4.2.1〕ノナン−9−ス
ルフィド 9−(2,4−ジメトキシ−6−メチルベンゾイル)−
9−フォスファビシクロ〔3.3.1〕ノナン−9−ス
ルフィド 7−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−7−フォスフ
ァビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−7−スルフィド 7−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−7−フォ
スファビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−7−スルフィ
ド 7−(2,6−ジクロロベンゾイル)−7−フォスファ
ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−7−スルフィド 7−(2,4−ジブトキシ−6−メチルベンゾイル)−
7−フォスファビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−7−
スルフィド 7−(2,4−ジメトキシ−6−メチルベンゾイル)−
7−フォスファビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−7−
スルフィドである。
【0020】式I(Ia:n=0、Ib:n=1)で表
される化合物は二環式フォスファン(II)とカルボニル
塩化物(III )を塩基の存在下で反応させることにより
製造される。スルフィド(Ib)は、次いで式Iaで表
される化合物と当mol量の原子状硫黄とを反応させる
ことで得られる。反応は以下の図で示される: (式中 R1 、p及びqは請求項1での定義と同じであ
る。)
【0021】反応は好ましくは適当な溶媒中で行なわれ
る。もし成分II及びIII が液体の場合、溶媒なしで第1
反応工程もまた行うことができる。特に適した溶媒は炭
化水素、典型的にはアルカン類及びアルカン類の混合
物、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンもしくはキシ
レンである。使用される溶媒及び抽出物によって、反応
は通常10ないし120℃、好ましくは20ないし80
℃の温度範囲で行なわれる。もし溶媒が使用された場
合、溶媒は反応が完結した時点で蒸留により除かれる。
粗反応生成物は、蒸留、再結晶もしくはクロマトグラフ
ィーによって精製することができる。
【0022】スルフィドの製造は米国特許第45226
93号に記載された方法によって通常行なわれる。その
反応は不活性気体雰囲気、一般的に窒素、アルゴンもし
くは二酸化炭素、好ましくは窒素中で行なわれるのが都
合良い。反応後に、スルフィドもしくはそれらの溶液を
残留硫黄からろ過によって分離することが必要である。
【0023】適した塩基はアルカリ金属もしくはアルカ
リ土類金属炭酸塩、第3級アミン類、アルカリ金属類、
リチウムジイソプロピルアミド、アルカリ金属アルコレ
ート類もしくはアルカリ金属水素化物類である。
【0024】二環式フォスファン(II)の製造方法は特
に、特開昭和55−123790号に開示されている。
これら化合物もしくはその混合物はまた商業的に入手可
能である。フォスファンはホスフィンを式IVで表され
るジエンに付加することで便利に製造される。 式IVで表されるジエンの環の大きさはp+q+2であ
り、式中p及びqは請求項1で定義するとおりである。
【0025】出発化合物である式IVのジエンは公知の
化合物であり、そのうちの若干のものは商業的に入手可
能であるかもしくは、公知化合物を製造する方法により
製造される。式III で表される酸塩化物はまた公知の方
法で製造される。
【0026】実施は式IIで表される化合物の異性体の混
合物から開始される、その混合物は前記反応式に示され
たとおり、主にホスフィンを式IVで表わされる化合物に
付加することで製造される。この場合、式Iで表される
化合物の混合物がまた通常得られ、これも同様に請求項
1記載の範囲内に入る。通常、これら混合物は式I(式
中、p及びqは全ての数ではない。)によって表され
る。もし所望ならば、該混合物は通常の方法都合良くは
クロマトグラフィーによってもまた分離される。しかし
ながら、実際には、それらの混合物は光開始剤として使
用することができる。
【0027】式Iで表される化合物はエチレン性不飽和
化合物もしくはそのような化合物を含んだ混合物の光重
合のための、光開始剤として本発明の実施に使用され
る。
【0028】本発明はまた(a)少なくとも1種のエチ
レン性不飽和光重合性化合物、及び(b)少なくとも1
種の光開始剤としての式Iで表わされる化合物、からな
り、場合により少なくとも1種の他の光開始剤及び/又
は他の添加剤からなっても良い光重合性組成物に関す
る。
【0029】不飽和化合物は1個もしくはそれ以上のオ
レフィン2重結合をもって良い。それらは低分子(単量
体)もしくは高分子(オリゴマー)であって良い。
【0030】1個の2重結合を持った単量体の例は、ア
ルキルもしくはヒドロキシアルキルアクリレート類又は
メタアクリレート類、典型的にはメチル、エチル、ブチ
ル、2−エチルヘキシルもしくは2−ヒドロキシエチル
アクリレート、イソボルニルアクリレート、メチル−も
しくはエチルメタアクリレートである。他の例はアクリ
ロニトリル、アクリルアミド、メタアクリルアミド、N
−置換(メタ)アクリルアミド類、ビニルアセテートの
ようなビニルエステル類、イソブチルビニルエーテルの
ようなビニルエーテル類、スチレン、アルキルスチレン
類及びハロスチレン類、N−ビニルピロリジン、ビニル
塩化物もしくはビニリデン塩化物である。
【0031】幾つかの2重結合を持った単量体の例は、
エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコ
ールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリ
レート、ヘキサメチレングリコールジアクリレートもし
くはビスフェノールAジアクリレート、4,4’−ビス
(2−アクリロイルオキシエトキシ)ジフェニルプロパ
ン、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリトリトールトリアクリレートもしくはテトラアクリ
レート、ペンタエリトリトールジビニルエーテル、ビニ
ルアクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルスクシネ
ート、ジアリルフタレート、トリアリルホスフェート、
トリアリルイソシアヌレートもしくはトリ(2−アクリ
ロイルエチル)イソシアヌレートである。
【0032】高い分子量のポリ不飽和化合物(オリゴマ
ー類)の典型的な例は、アクリレート化エポキシ樹脂、
アクリレート化ポリエーテル類、アクリレート化ポリウ
レタン類もしくはアクリレート化ポリエステル類であ
る。不飽和オリゴマー類の他の例は通常マレイン酸、フ
タール酸及び1個もしくは1個もしくはそれ以上のジオ
ールから製造され、また500ないし3000の範囲内
の分子量を持つ不飽和ポリエステル樹脂である。そのよ
うな不飽和ジオール類は、またプレポリマー類と言われ
る。
【0033】特に適した不飽和化合物はエチレン性不飽
和カルボン酸、及びポリオール類もしくはポリエポキシ
ド類のエステル類、及び主鎖又は側鎖にエチレン性不飽
和基を含むポリマーであり、不飽和ポリエステル類、ポ
リアミド類及びポリウレタン並びにそれらの共重合体、
ポリブタジエン及びブタジエン共重合体類、ポリイソプ
レン及びイソプレン共重合体類、側鎖に(メタ)アクリ
ル基を含むポリマー及びコポリマー、及び1個もしくは
それ以上のそれらのポリマーの混合物を含む。
【0034】不飽和カルボン酸は典型的にはアクリル
酸、メタアクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、桂皮
酸、リノレン酸、もしくはオレイン酸のような不飽和脂
肪酸である。アクリル酸及びメタアクリル酸が好まし
い。
【0035】適当なポリオール類は芳香族ポリオール類
及び、好ましくは脂肪族及び環状脂肪族ポリオール類で
ある。芳香族ポリオール類の具体例はヒドロキノン、
4,4’−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、同様にノボラッック
類及びレゾール類である。ポリエポキシド類は上述のポ
リオール類、好ましくは芳香族ポリオール類及びエピク
ロロヒドリンに基づいたポリエポキシドを含む。他の適
したポリオール類はポリマー鎖もしくは側鎖に水酸基を
含んだポリマー及びコポリマーである、例えばポリビニ
ルアルコール及びそのコポリマーもしくはポリメタアク
リルヒドロキシアルキルエステルもしくはそのコポリマ
ーである。他の適したポリオール類はヒドロキシ末端基
を含むオリゴエステル類である。
【0036】脂肪族及び環状脂肪族ポリオールの具体例
は好ましくは2ないし12の炭素原子を含むアルキレン
ジオール類、エチレングリコール、1,2−もしくは
1,3−プロパンジオール、1,2−、1,3−もしく
は1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、オクタ
ンジオール、ドデカンジオール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、好ましくは200ないし
1500の分子量を持ったポリエチレングリコール類、
1,3−シクロペンタンジオール、1,2−、1,3−
もしくは1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ジ
ヒドロキシメチルシクロヘキサン、グリセロール、トリ
(β−ヒドロキシエチル)アミン、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、
ジペンタエリトリトール及びソルビトールである。
【0037】ポリオール類は1個かもしくは違った不飽
和カルボン酸によって部分的にもしくは完全にエステル
化される、この場合部分エステルの遊離水酸基は変性さ
れる、例えばエーテル化、もしくは他のカルボン酸によ
るエステル化である。
【0038】エステルの具体例は:トリメチロールプロ
パントリアクリレート、トリメチロールエタントリアク
リレート、トリメチロールプロパントリメタアクリレー
ト、トリメチロールエタントリメタアクリレート、テト
ラメチレングリコールジメタアクリレート、トリエチレ
ングリコールジメタアクリレート、テトラエチレングリ
コールジアクリレート、ペンタエリトリトールジアクリ
レート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペン
タエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリト
リトールジアクリレート、ジペンタエリトリトールトリ
アクリレート、ジペンタエリトリトールテトラアクリレ
ート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジ
ペンタエリトリトールヘキサアクリレート、トリペンタ
エリトリトールオクトアクリレート、ペンタエリトリト
ールジメタアクリレート、ペンタエリトリトールトリメ
タアクリレート、ジペンタエリトリトールジメタアクリ
レート、ジペンタエリトリトールテトラメタアクリレー
ト、トリペンタエリトリトールオクタメタアクリレー
ト、ペンタエリトリトールジイタコネート、ジペンタエ
リトリトールトリシタコネート、ジペンタエリトリトー
ルペンタイタコネート、ジペンタエリトリトールヘキサ
イタコネート、エチレングリコールジアクリレート、
1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブタ
ンジオールジメタアクリレート、1,4−ブタンジオー
ルジイタコネート、ソルビトールトリアクリレート、ソ
ルビトールテトラアクリレート、ペンタエリトリトール
−変性トリアクリレート、ソルビトールテトラメタアク
リレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビト
ールヘキサアクリレート、オリゴエステルアクリレート
類及びメタアクリレート類、グリセロールジ−及びトリ
−アクリレート、1,4−シクロヘキサンジアクリレー
ト、ビスアクリレート類及び200ないし1500の分
子量を持ったポリエチレングリコールのビスメタアクリ
レート類、もしくはその混合物。
【0039】また成分(a)としての使用に適するもの
は、好ましくは2ないし6、より好ましくは2ないし4
のアミノ基を含む、芳香族、環状脂肪族及び脂肪族ポリ
アミン類の同一もしくは異なる不飽和カルボン酸のアミ
ド基である。そのポリアミン類の例はエチレンジアミ
ン、1,2−もしくは1,3−プロピレンジアミン、
1,2−、1,3−もしくは1,4−ブチレンジアミ
ン、1,5−ペンチレンジアミン、1,6−ヘキシレン
ジアミン、オクチレンジアミン、ドデシレンジアミン、
1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミ
ン、フェニレンジアミン、ビスフェニレンジアミン、ビ
ス(β−アミノエチル)エーテル、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラアミン、ビス(β−アミノエト
キシ)エタンもしくはビス(β−アミノプロポキシ)エ
タンである。他の適したポリアミン類は側鎖に更にアミ
ノ基を含むことのできるポリマー類もしくはコポリマー
類、及びアミノ末端基を含有するオリゴアミド類であ
る。そのような不飽和アミド類の例は:メチレンビスア
クリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビスアクリルア
ミド、ジエチレントリアミントリメタアクリルアミド、
ビス(メタアクリルアミドプロポキシ)エタン、β−メ
タアクリルアミドエチルメタアクリレート、N−〔(β
−ヒドロキシエトキシ)エチル〕−アクリルアミドであ
る。
【0040】適した不飽和ポリエステル類及びポリアミ
ド類はマレイン酸及びジオールもしくはジアミン類より
誘導される。マレイン酸は他のジカルボン酸により部分
的に置換される。それらはスチレンのようなエチレン性
不飽和コモノマーと一緒に使用することができる。ポリ
エステル類及びポリアミド類はジカルボン酸及びエチレ
ン性不飽和ジオール類もしくはジアミン類、特に典型的
には6ないし20の炭素原子を含む長い鎖から誘導され
る。ポリウレタンは典型的には飽和もしくは不飽和ジイ
ソシアネート類及び不飽和また飽和ジオール類から誘導
される。
【0041】ポリブタジエン及びポリイソプレンまたそ
のコポリマーは公知である。適した共単量体はエチレ
ン、プロペン、ブテン、ヘキセン、(メタ)アクリレー
ト、アクリロニトリル、スチレンもしくはビニル塩化物
のようなオレフィン類を含む。側鎖に(メタ)アクリレ
ート基を含むポリマーもまた公知である。それらは典型
的にはノボラックに基づくエポキシ樹脂と(メタ)アク
リル酸、ポリビニルアルコールのホモ−もしくはコポリ
マー、または、それらのヒドロキシアルキル誘導体(該
誘導体は、メタアクリル酸もしくはヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートによってエステル化された(メ
タ)アクリレート類のホモ−及びコポリマーによってエ
ステル化されている。)との反応生成物であって良い。
【0042】光重合性化合物はそれ自身かもしくは様々
な所望の混合物により使用される。ポリオール(メタ)
アクリレート類の混合物を使用することが好ましい。
【0043】結合剤を本発明の組成物に加えることもで
きる。もし光重合性化合物が液体もしくは粘稠な物質の
場合、結合剤の添加は特に便利である。結合剤の量は全
組成に基ずいて5−95、好ましくは10−90、最も
好ましくは40−90重量%の範囲内である。結合剤の
選択は使用する分野及び水性及び有機溶媒系で現像され
る組成物の能力、基質への接着性及び酸素原子に対する
感受性等望まれる特性に依存するであろう。
【0044】適した結合剤は典型的には約5000−2
000000、好ましくは10000−1000000
の分子量を持ったポリマーである。具体例は:メチルメ
タアクリレート/エチルアクリレート/メタアクリル酸
のコポリマー、ポリ(アルキルメタアクリレート類)、
ポリ(アルキルアクリレート類)を含むアクリレート類
及びメタアクリレート類のホモ−及びコポリマー;セル
ロースアセテート、セルロースアセトブチレート、メチ
ルセルロース、エチルセルロースのようなセルロースエ
ステル類及びエーテル類;ポリビニルブチラール、ポリ
ビニルホルマール、環化ゴム、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリプロピレンオキサイド、ポリテトラヒドロフラ
ンのようなポリエーテル類;ポリスチレン、ポリカーボ
ネート、ポリウレタン、塩素化ポリオレフィン類、ポリ
ビニルクロライド、ビニルクロライド/ビニリデンクロ
ライドのコポリマー類、ビニリデンクロライドとアクリ
ロニトリルのコポリマー、メチルメタアクリレート及び
ビニルアセテート、ポリビニルアセテート、(エチレン
/ビニルアセテート)コポリマー、ポリカプロラクタム
及びポリ(ヘキサメチレンアジパミド)のようなポリマ
ー、ポリ(エチレングリコールテレフタレート)及びポ
リ(ヘキサメチレングリコールスクシネート)のような
ポリエステル類。
【0045】不飽和化合物は、非光重合性フィルム形成
成分との混合物の形でまた使用される。それらの成分は
物理的に乾燥するポリマー類もしくはその有機溶媒溶液
である、例えばニトロセルロースもしくはセルロースア
セトブチレートである。しかしながら、それらはまたポ
リイソシアネート類、ポリエポキシド類もしくはメラミ
ン樹脂のように化学的もしくは熱的硬化性樹脂であって
も良い。熱硬化性樹脂の最近の使用は第1段階で、光重
合され、第2段階で熱処理によって架橋されるいわゆる
ハイブリッド系に使用するために重要である。
【0046】光開始剤に加えて、光重合性組成物は種々
の添加剤を含むことができる。そのような他の種々の添
加剤の例は早期重合を妨げる熱阻害剤、ヒドロキノン、
ヒドロキノン誘導体、p−メトキシフェノール、βナフ
トールもしくは2,6−ジ(3級−ブチル)−p−クレ
ゾールといった立体ヒンダードフェノール類である。貯
蔵安定性を向上するために、銅ナフテネート、銅ステア
レートもしくは銅オクトエートを含む銅化合物、トリフ
ェニルホスフィン、トリブチルフォスファイト、トリエ
チルフォスファイト、トリフェニルフォスファイトもし
くはトリベンジルフォスファイトを含む燐化合物、テト
ラメチルアンモニウム塩化物もしくはトリメチルベンジ
ルアンモニウム塩化物のような第4級アンモニウム化合
物類、もしくはN−ジエチルヒドロキシルアミンのよう
なヒドロキシルアミン誘導体を添加することができる。
重合中の雰囲気酸素の排除はパラフィンもしくは類似の
ワックスを加えることによって行なうこたができ、該物
質は重合が開始すると、ポリマー中における溶解性の欠
如により表面へ移動し、そして系を空気の侵入から防ぐ
透明フィルムを形成する。少量のUV吸収剤、典型的に
はベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン、オキシアニリ
ドもしくはヒドロキシフェニル−S−トリアジンタイプ
のものが光安定剤として添加することができる。UV光
を吸収しない光安定剤、例えば立体阻害アミン類(HA
L)を加えるほうが更に良い。
【0047】光重合はトリエタノールアミン、N−メチ
ル−ジエタノールアミン、エチルp−ジメチルアミノベ
ンゾエートもしくはミッチェルケトン(Michler's keton
)といったアミン類を加えることによって加速される。
アミン類の作用がベンゾフェノンタイプの芳香族ケトン
の添加によって増強される。
【0048】光重合がスペクトル感度をシフトもしくは
広げる感光剤を加えることにより更に促進される。この
感光剤は好ましくはベンゾフェノン、チオキサントン、
アントラキノン及び3−アクリルコマリン誘導体のよう
な芳香族カルボニル化合物、及び3−(アロイルメチレ
ン)チアゾリン類である。
【0049】最終目的に応じた、他の慣用の添加物は蛍
光増白剤、充填剤、顔料、染料、湿潤剤、もしくは流動
調整剤である。硬化の厚み及び顔料を添加した被覆のた
めに、特に米国特許第A−5013768号に記載され
るように微小ガラスビーズもしくは微粉ガラス繊維を加
えることが都合良い。
【0050】本発明は成分(a)として水に溶解もしく
は乳化した少なくとも1個のエチレン性不飽和光重合性
化合物からなる組成物に関する。
【0051】多くの種類のそのような光重合性水性プレ
ポリマー分散物は商業的に入手可能である。そのような
分散物は水及びその中に分散される少なくとも1個のプ
レポリマーからなる分散物を意味するものとして一般に
理解される。これらの系における水の濃度は典型的には
5ないし80重量%、好ましくは30ないし60重量%
である。分散物は95ないし20重量%、好ましくは7
0ないし40重量%の濃度の光硬化性プレポリマーもし
くはその混合物を含む。これらの組成物中の指摘された
水及びプレポリマーのパーセンテージの合計はいつも1
00である。変性剤及び添加剤は最終目的に応じて種々
の量において添加される。
【0052】水中で分散し、しばしば溶解する光硬化性
フィルム形成性プレポリマーは単もしくは多官能価で、
遊離基によって開始されるエチレン性不飽和プレポリマ
ー類であり、また水溶性プレポリマー分散物としての使
用は公知である。それらは典型的にはプレポリマーの1
00g当たりに0.01ないし1.0molの重合しう
る2重結合を含む及びまた平均分子量を少なくとも40
0、好ましくは500ないし10000持つ。しかしな
がら、使用目的によって、10を越えない酸価を持ち及
び重合しうるC−C二重結合を持ったポリエステル類、
重合しうるC−C二重結合を持ったポリエーテル類、分
子当たり少なくとも2つのエポキシ基を含むポリエポキ
シドと少なくとも1つのα、β−エチレン性不飽和カル
ボン酸との水酸基含有反応生成物、ポリウレタン(メ
タ)アクリレート同様に欧州特許第A−12339号に
記載のα、β−エチレン性不飽和アクリル基を含むアク
リルコポリマーを含む高分子量のプレポリマーもまた適
している。これらのプレポリマーの混合物を使用するこ
とも可能である。また適したものは、重合性プレポリマ
ーであり、欧州特許第A−33896号に記載される平
均分子量が少なくとも600、カルボキシル基価が0.
2ないし15%、及びプレポリマー100g当たりの重
合可能なC−C二重結合を0.01ないし0.8mol
持つ重合性プレポリマーのチオエーテルポリ添加物であ
る。他の適した特別なアルキル(メタ)アクリレートポ
リマー類に基づく水性分散物は欧州特許第A−4112
5号に記載される。適したウレタンアクリレートの水分
解性光硬化性プレポリマーは独特許第A−293603
9号に記載される。
【0053】他の添加物として、これらの光硬化性水性
プレポリマー分散液は分散剤、乳化剤、酸化防止剤、光
安定剤、染料、顔料、タルクのような充填剤、石膏、ル
チル、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化鉄類、反応促
進剤、流動調節剤、潤滑剤、湿潤剤、増粘剤、艶消し
剤、消治剤及び被覆技術に通常使用される他の変性剤を
含む。適した分散剤は極性基を持つ水に可溶な高い分子
量の有機化合物、典型的にはポリビニルアルコール類、
ポリビニルピロリジンもしくはセルロースエーテル類で
ある。適した乳化剤は非イオン乳化剤であり、所望なら
ばイオン乳化剤も使用される。
【0054】光重合性組成物は通常光開始剤を組成物に
基づいて0.05ないし15重量%、好ましくは0.2
ないし5重量%含む。
【0055】特別な場合、本発明における光開始剤2種
もしくはそれ以上を含む混合物を使用することが有効で
ある。公知の光開始剤との混合物がもちろん使用され
る、通常ベンゾフェノン、α−ヒドロキシアルキルフェ
ニルケトン類、ベンゾイルアルキルエーテル類及びベン
ジルケタール類のようなアセトフェノン誘導体、又はア
シルホスフィンオキサイド類、ビスアシルホスフィンオ
キサイド類もしくはチタノン類との混合物である。
【0056】好ましい組成物は成分(b)がp及びqが
違った価を持つ式Iで表わされる異性体化合物の混合物
である。
【0057】光硬化性組成物は幅広い用途に使用され
る、特にプリントインク組成物、透明被覆組成物、木材
もしくは金属のための白いエナメル組成物、紙、木材も
しくはプラスチックのための被覆物質として、外部被覆
及びロードマークのためのUV−硬化性被覆物質とし
て、写真複製のためのプリントインク組成物として、イ
メージ記録もしくは有機溶媒もしくは水溶性アルカリン
媒体によって現像されるプリントプレートの製造のため
に、スクリーンプリントのためのマスクの形成のため
に、歯科用充填剤として、接着剤として、放電もしくは
永久レジストとして、電気回路のためのハンダマスクと
して、マス硬化(透明状態のUV硬化)もしくは米国特
許第A−4575330号に記載のステレオリトグラフ
ィー法による、3次元物品を製造するため複合材料(即
ち、ガラス繊維及び他の変性剤を含むスチレンポリエス
テル類)及び他の厚い層の物質の製造のために、電子部
品の被覆もしくはシールのためにもしくは光ファイバー
の被覆として使用される。
【0058】被覆組成物においてしばしばプレポリマー
と更にモノ−不飽和単量体を含んでもよいポリ不飽和モ
ノマー類の混合物が使用される、。プレポリマーはま
ず、被覆の性質を決定する、そして当業者はそれを変性
することにより硬化したフィルムの特性に影響を与える
ことができる。ポリ不飽和単量体は被覆フィルムを不溶
性にする架橋剤としての役割を果たす。モノ−不飽和単
量体は反応性希釈剤として作用しそれを加えることで溶
媒を使用せずに粘性を低下させる。
【0059】不飽和ポリエステル樹脂はモノ−不飽和単
量体、好ましくはスチレンとの通常2成分系において使
用される。特別な一成分系はしばしば光レジストのため
に使用される、例えばポリマレイミド類、ポリカルコン
もしくはポリイミド類はDE-OS 23008830号に記
載されている。
【0060】本発明の光硬化性組成物は、例えば木材、
紙、セラミックス、ポリエステルのような合成樹脂及び
セルロースアセテートフィルム、銅及びアルミニウムの
ような金属類等の光重合により保護層または画像を適用
することが望まれるあらゆる種類の基質のための被覆組
成物として使用しうる。
【0061】基質に対して、液体組成物、溶液もしくは
懸濁液を適用することで基質が被覆される。これは典型
的には浸漬被覆、ブラッシング、噴霧もしくはリバース
ローラー被覆によって行なわれる。アド−オン(add-o
n) (層の厚み)及び基質支持体の性質は望まれる用途
分野に依存する。写真情報の記録のための適した基質は
ポリエステルのシート、セルロースアセテートもしくは
樹脂−被覆紙である。特別に処理されたアルミニウムが
オフセットプリントフォーム、及びプリント回路基板製
造のための銅−被着積層物に使用される。写真物質及び
オフセットプリントフォームのための層の厚みは通常お
よそ0.5ないし10μmである。共用される溶媒は被
覆の後で除去される。
【0062】光硬化はプリントインクのために非常に重
要である、結合剤の乾燥時間は写真製造の製造速度の重
大な要因であるので、秒単位で行なわれるべきである。
UV硬化性プリントインクはスクリーン印刷のために特
に重要である。
【0063】本発明における光硬化性組成物はまたプリ
ント板を作るのに非常に適している。この用途のために
可溶性線状ポリアミド類もしくはスチレン/ブタジエン
ゴムと光重合性単量体、典型的にはアクリルアミド類、
及び光開始剤の混合物が使用される。これらの系(湿潤
もしくは乾燥)のフィルム及び板はオリジナルのネガ
(もしくはポジ)を介して露出されるそして非硬化部分
が次に溶媒で溶離される。
【0064】光硬化の他使用分野は金属板及び管、缶も
しくは瓶詮といった金属被覆、また樹脂の被覆の光硬
化、例えばPVCの床もしくは壁被覆である。
【0065】紙被覆の光硬化の例はラベルの無色被覆、
記録ラベルもしくは本の表紙である。
【0066】光硬化性組成物の使用はイメージ技術のた
め及び情報担体の光学的製造のためにも大切である。こ
のような用途のために、基質に対して適用された層(湿
質もしくは乾燥)はフォトマスクを通して短波長光で照
射される、そして層の末露光の領域が溶媒(現像液)処
理によって除去される。光硬化性層の適用はまた金属面
における電着に効果的である。露出部分は架橋重合し、
そして不溶性となり、基質上に残る。目に見えるイメー
ジは適当な着色によって形成される。もし基質が金属層
の場合、金属は露光及び末露光部分の現像後にエッチン
グされまたは亜鉛メッキにより強化される。この方法に
よってプリント回路及び光レジストを作ることが可能で
ある。
【0067】重合が太陽光もしくは短波照射に富む光の
照射による公知の光重合の方法により行なわれる。適し
た光源は典型的には水銀中圧力、高圧力及び低圧力ラン
プ、超化学線蛍光灯、金属ハロゲン化物ランプもしくは
最大放出が250−450nmのレーザー光である。レ
ーザー光源は制御されたレーザー光が光硬化層を直接描
くのでフォトマスクが必要ないという利点を有する。光
増感剤と共に使用した場合、長波長の光もしくは600
nmまでのレーザービームを使用することが可能であ
る。
【0068】本発明は更に上述の組成物を200ないし
600nmの範囲内の光によって照射することからなる
エチレン性不飽和2重結合を持った化合物のための光重
合方法に関する。
【0069】本発明は更に前記された方法により得られ
る硬化された組成物に関する。
【0070】本発明は以下に示される実施例によって更
に詳しく示される、部及びパーセンテージは指示されな
いかぎり重量による。
【0071】実施例1: A)9−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−9−フォ
スファビシクロ〔4.2.1〕ノナン及び9−(2,6
−ジメトキシベンゾイル)−9−フォスファビシクロ
〔3.3.1〕ノナンの製造 トルエン50ml中の2,6−ジメトキシベンゾイル塩
化物22.1g(0.11mol)溶液を20−30℃
において60分にわたって9H−フォスファビシクロ
〔4.2.1〕ノナンおよび9H−フォスファビシクロ
〔3.3.1〕ノナン異性体(商標名フォバンPhoban;
HOECHST )の混合物25.6g(0.10mol、トル
エン中53.5%)及びトルエン100ml中の炭酸カ
リウム30.4g(0.22mol)に滴下する。反応
混合物は同じ温度において2時間にわたり反応が完結す
るまで攪拌される。反応混合物は1度水で洗浄され、そ
して有機相は分離され、硫酸マグネシウムの上で乾燥さ
れ、そして濃縮される。残渣はエチルアセテートから再
結晶され、融点119−122℃の黄色い粉末として表
題の化合物11.3g(理論値:36.9%)が得られ
る。 計算値 C:66.5% 実際値 C:66.34% H: 7.57% H: 7.10% B)9−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−9−フォ
スファビシクロ〔4.2.1〕ノナン−9−スルフィド
及び9−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−9−フォ
スファビシクロ〔3.3.1〕ノナン−9−スルフィド
の製造トルエン50ml中の9−(2,6−ジメトキシ
ベンゾイル)−9−フォスファビシクロ〔4.2.1〕
ノナン及び9−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−9
−フォスファビシクロ〔3.3.1〕ノナン異性体7.
7g(0.025mol)混合物を反応機に充填する、
そして窒素を導入しながら、60℃まで加熱する、抽出
物を完全に溶解する。次いで60℃において硫黄0.8
g(0.025mol)を加え、次いで6時間にわたっ
て反応混合物を攪拌する。室温に冷却した後に、反応混
合物は真空下で濃縮され、残渣はエチルアセテートから
再結晶される融点135−140℃の黄色い粉末として
表題の化合物6.5g(理論値:76.7%)が得られ
る。 元素分析: 計算値 C:60.34% 実際値 C:60.17% H: 6.85% H: 6.75% S: 9.47% S: 9.74%
【0072】実施例2: 9−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−9−フォ
スファビシクロ〔4.2.1〕ノナンスルフィド及び9
−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−9−フォス
ファビシクロ〔3.3.1〕ノナンスルフィドの製造 トルエン50ml中の2,4,6−トリメチルベンゾイ
ル塩化物20.1g(0.11mol)溶液を20−3
0℃において30分にわたって9H−フォスファビシク
ロ〔4.2.1〕ノナンおよび9H−フォスファビシク
ロ〔3.3.1〕ノナン異性体(商標名フォバンPhoba
n;HOECHEST )の混合物25.6g(0.1mol、ト
ルエン中55.5%)及びトルエン150ml中の炭酸
カリウム30.4g(0.22mol)に滴下する。反
応混合物は同じ温度において10時間にわたり反応が完
結するまで攪拌される。反応混合物は水で1度洗浄され
そして有機相は分離され、硫酸マグネシウムの上で乾燥
されそしてろ過される。得られた黄色い溶液を60℃ま
で加熱する、そして一方で窒素を導入しながら、この温
度において硫黄3.2g(0.10mol)が加えられ
る。3時間にわたって反応混合物を攪拌し、そして室温
に冷却、そして黄色い溶液は真空下で濃縮される。異性
体の混合物はクロマトグラフィーにより精製され(溶離
剤:ヘキサン/ジイソプロピルエーテル9:1)、次い
でヘキサンエチルエーテルの混合物から再結晶され、黄
色い粉末の融点が94−95℃の9−(2,4,6−ト
リメチルベンゾイル)−9−フォスファビシクロ〔3.
3.1〕ノナンスルフィド(I)5.0g(理論値1
5.6%)と融点が142−144℃の9−(2,4,
6−トリメチルベンゾイル)−9−フォスファビシクロ
〔4.2.1〕ノナンスルフィド(II)2.5g(理
論値8.8%)を得る。 元素分析: (I) 計算値 C:67.47% 実際値 C:67.34% H: 7.86% H: 7.91% S:10.01% S:10.40% (II) 計算値 C:67.47% 実際値 C:65.83% H: 7.86% H: 8.01% S:10.01% S:12.61%
【0073】実施例3:白いエナメル組成物中での反応
性 UV硬化性の白いエナメル組成物は 67.5重量部 のポリエステルアクリレートオリゴマ
ー(商標名Ebecryl 830,UCB,Belgium) 5.0重量部 のヘキサンジオールジアクリレート 2.5重量部 のトリメチロールプロパントリアクリレ
ート 25.0重量部 の二酸化チタン(ルチルタイプ 商標
名R-TC2,Tioxide,France) 2.0重量部 の光開始剤 を混合することにより調整される。組成物は100μm
スプリットドクターブレードによってコイルコートされ
た金属シートに塗布されそして硬化される。試験片を8
0W/cm水銀中圧ランプ(Hanovia:、USA)下、10m
/秒の速度で移動するベルトに乗せて通過させること
で、層が硬化される。拭き取り強度(WR)は、拭き取
り抵抗表面を得るのに必要な通過回数により決定され
る。Konig(DIN53157)による秒単位の振
子強度(PH)もまた決定される。測定は拭き取り抵抗
表面の試験により次いでTL40/03低圧力水銀ラン
プ(Philips;430 μmにおける放出最大) 下において更
に15分照射された後に再度検査される。結果は表2に
示される。 表2: 実施例の光開始剤 WR PH〔s〕 PH〔s〕 n×10m/min WR 15分後 1B 5 126 142
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジュボミール ミゼ スイス国,4123 アールシュヴィル,バス ラーストラ ーセ260 (72)発明者 ゲプハート ヒュ スイス国,1700 フリブルグ,ル ド シ フェネ3

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式1: (式中 nは0もしくは1を表し、pは1ないし8の数
    を表し、qは2もしくは3を表し、及びR1 は未置換フ
    ェニル基もしくはハロゲン、炭素原子数1ないし8のア
    ルキル基、炭素原子数1ないし8のアルコキシ基、炭素
    原子数2ないし8のアルコキシアルキル基もしくは/及
    び炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基によって置換
    されているフェニル基を表す。)で表される化合物。
  2. 【請求項2】式中 R1 が式 II (式中 R2 及びR3 が各々独立してハロゲン、好まし
    くは塩素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基もし
    くは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表し、及び
    4 及びR5 が各々独立してハロゲン、好ましくは塩素
    原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素
    原子数1ないし4のアルコキシ基、又は水素原子を表
    す。)で表される基である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】R4 が炭素原子数1ないし4のアルキル
    基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基もしくは水素
    原子であり、及びR5 が水素原子である請求項2記載の
    化合物。
  4. 【請求項4】R2 及びR3 が各々独立して炭素原子数1
    ないし4のアルキル基、好ましくはメチル基、又は炭素
    原子数1ないし4のアルコキシ基、好ましくはメトキシ
    基であり、R4 が水素原子もしくは炭素原子数1ないし
    4のアルキル基、好ましくはメチル基であり、及びR5
    が水素原子である請求項2記載の化合物。
  5. 【請求項5】R4 がフェニル環のパラ位にある請求項2
    ないし4のいずれかに記載の化合物。
  6. 【請求項6】pが1ないし4である請求項1ないし5の
    いずれかに記載の化合物。
  7. 【請求項7】nが1である請求項1記載の式1で表わさ
    れる化合物。
  8. 【請求項8】(a)少なくとも1種のエチレン性不飽和
    光重合性化合物、及び(b)少なくとも1種の光開始剤
    として式1で表わされる化合物からなる光重合性組成
    物。
  9. 【請求項9】成分(a)として水に溶解もしくは乳化し
    た少なくとも1種のエチレン性不飽和光重合性化合物か
    らなる請求項8記載の光重合性組成物。
  10. 【請求項10】式中、成分(b)がp及びqが異なる価
    を持つ式1で表わされる化合物の異性体の混合物である
    請求項8もしくは9記載の組成物。
  11. 【請求項11】光開始剤(b)に加えて、少なくとも1
    種の他の光開始剤及び/又は他の付加物からなる請求項
    8ないし10のいずれか1つに記載の組成物。
  12. 【請求項12】前記組成物に基づいて、0.05ないし
    15重量%、好ましくは0.2ないし5重量%の成分
    (b)からなる請求項8ないし11のいずれか1つに記
    載の組成物。
  13. 【請求項13】請求項8ないし12のいずれか1つに記
    載の組成物に200ないし600nmの範囲の光を照射
    することからなる、エチレン性不飽和2重結合を持つ化
    合物を光重合させる製造方法。
  14. 【請求項14】請求項13記載の方法により得られる硬
    化された組成物。
  15. 【請求項15】エチレン性不飽和化合物の光重合のため
    の光開始剤として、請求項1において定義された式1で
    表わされる化合物の使用方法。
  16. 【請求項16】好ましくは木材及び金属の被覆のための
    白いエナメル組成物、外部被覆及びロードマーキングの
    ためのUV−硬化性被覆物質、プリントインク組成物、
    歯科用充填組成物、マス硬化もしくはステレオリトグラ
    フィーによる3次元物質、複合材料、プリント板、スク
    リーンプリントのためのマスク、電子回路のための光レ
    ジスト、接着剤、及び電子部品の被覆もしくは密封もし
    くは光ファイバーの被覆のための被覆組成物の製造のた
    めの請求項8ないし12のいずれか1つに記載の組成物
    の使用方法。
  17. 【請求項17】好ましくは木材及び金属の被覆のための
    白いエナメル組成物、外部被覆及びロードマーキングの
    ためのUV−硬化性被覆物質、プリントインク組成物、
    歯科用充填組成物、マス硬化もしくはステレオリトグラ
    フィーによる3次元物質、複合材料、プリント板、スク
    リーンプリントのためのマスク、電子基板のための光レ
    ジスト、接着剤、及び電子部品の被覆もしくは被覆及び
    シーラントもしくは光ファイバーの被覆のための被覆組
    成物の製造のための請求項13記載の組成物の使用方
    法。
JP5077689A 1992-03-11 1993-03-11 光開始剤としてのベンゾイル−置換フォスファビシクロアルカン及びフォスファビシクロスルフィド Pending JPH069669A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH786/92-8 1992-03-11
CH78692 1992-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069669A true JPH069669A (ja) 1994-01-18

Family

ID=4195161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5077689A Pending JPH069669A (ja) 1992-03-11 1993-03-11 光開始剤としてのベンゾイル−置換フォスファビシクロアルカン及びフォスファビシクロスルフィド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5399782A (ja)
EP (1) EP0560724B1 (ja)
JP (1) JPH069669A (ja)
CA (1) CA2091326A1 (ja)
DE (1) DE59307404D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707781A (en) * 1995-05-05 1998-01-13 Bayer Corporation Photopolymerizable compositions having acyl or diacyl phosphine oxide and a fluorescent optical brightner
US6130980A (en) * 1997-05-06 2000-10-10 Dsm N.V. Ribbon assemblies and ink coating compositions for use in forming the ribbon assemblies
JPH10319584A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Brother Ind Ltd マイクロカプセルを用いた感光性記録材料
US6300390B1 (en) 1998-06-09 2001-10-09 Kerr Corporation Dental restorative composite
US6127450A (en) * 1998-06-09 2000-10-03 Kerr Corporation Dental restorative composite
US6359090B1 (en) 1998-06-09 2002-03-19 Kerr Corporation Polymerizable dispersant
GB0205276D0 (en) * 2002-03-06 2002-04-17 Unilever Plc Bleaching composition
US20050176841A1 (en) * 2003-12-30 2005-08-11 Krohn Roy C. UV curable ink compositions
GB0724863D0 (en) 2007-12-21 2008-01-30 Unilever Plc Fabric treatment active

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673231A (en) * 1970-08-13 1972-06-27 Shell Oil Co Sec-phosphine dithiophosphinic acid salts
DE2909994A1 (de) * 1979-03-14 1980-10-02 Basf Ag Acylphosphinoxidverbindungen, ihre herstellung und verwendung
DE2830927A1 (de) * 1978-07-14 1980-01-31 Basf Ag Acylphosphinoxidverbindungen und ihre verwendung
DE3020092A1 (de) * 1980-05-27 1981-12-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Acylphosphinverbindungen und ihre verwendung
DE3034697A1 (de) * 1980-09-15 1982-05-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Acylphosphinsulfidverbindungen, ihre herstellung und verwendung
US5218009A (en) * 1989-08-04 1993-06-08 Ciba-Geigy Corporation Mono- and di-acylphosphine oxides
DE59010615D1 (de) * 1989-08-04 1997-02-06 Ciba Geigy Ag Mono- und Diacylphosphinoxide

Also Published As

Publication number Publication date
EP0560724A1 (de) 1993-09-15
EP0560724B1 (de) 1997-09-24
US5399782A (en) 1995-03-21
DE59307404D1 (de) 1997-10-30
CA2091326A1 (en) 1993-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100363978B1 (ko) 알콕시페닐-치환비스아실포스핀옥시드
US6284813B1 (en) Alkylphenylbisacylphosphine oxides and photoinitiator mixtures
KR100236584B1 (ko) 알킬비스아실포스핀옥사이드 광개시제 및 이를 함유하는 조성물
US6486228B2 (en) Mono-and Bis-acylphosphine oxide photoinitiator combinations
KR100358815B1 (ko) 이합체성비스아실포스핀,옥사이드및술파이드화합물및이들화합물을포함하는조성물
CN109790137B (zh) 多环乙醛酸酯作为光引发剂
JP2001270894A (ja) 有機金属モノアシルアリールホスフィン類
US6361925B1 (en) Photoinitiator mixtures and compositions with alkylphenylbisacylphosphine oxides
AU682793B2 (en) Novel acylphosphine oxides
JPH069669A (ja) 光開始剤としてのベンゾイル−置換フォスファビシクロアルカン及びフォスファビシクロスルフィド
EP1108723B1 (en) Organosilyl radical generators and their applications
JP2005225793A (ja) ホスフィンオキシド化合物
JP2001220396A (ja) 新規なオルガノシリル遊離基生成剤及びそれらの適用
KR19980063821A (ko) 신규 α-아미노아세토페논 광개시제
MXPA01001448A (en) Organometallic monoacylarylphosphines