JPH0695959A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH0695959A
JPH0695959A JP24097192A JP24097192A JPH0695959A JP H0695959 A JPH0695959 A JP H0695959A JP 24097192 A JP24097192 A JP 24097192A JP 24097192 A JP24097192 A JP 24097192A JP H0695959 A JPH0695959 A JP H0695959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image memory
memory
chip
write
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24097192A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Sukai
和雄 須貝
Hitoshi Kawaguchi
仁 川口
Masataka Kobayashi
正隆 小林
Hideo Haruta
日出雄 春田
Chihiro Tamura
千尋 田村
Yoshitake Kurokawa
能毅 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Micro Software Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Micro Software Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Micro Software Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24097192A priority Critical patent/JPH0695959A/en
Publication of JPH0695959A publication Critical patent/JPH0695959A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To increase picture elements to be plotted and to improve plotting performance by controlling an address and writing/non-writing for each chip and collectively writing data by a flexible format. CONSTITUTION:A CPU 1 executes instructions and data stored in a main storage 2 and executes various processing. In the case of executing plotting processing, a plotting processing mechanism 3 is instructed from the CPU 1 of what is plotted. At the time of receiving the instruction, the mechanism 3 instructs an image memory control mechanisms 4 to access an image memory 5. Receiving the instruction, the mechanism 4 writes data in the memory 5. When data from the CPU 1 or the mechanism 3 are continuously written in an area to be written by one access to the memory 5, the writing of the data can be collected to one image memory writing cycle.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、計算機システムの表示
画面の各画素のデータを記憶している画像メモリ、また
は、プリンタに打ち出す画像データが展開される画像メ
モリに対する、描画データの書き込みを制御する情報処
理装置に係わり、特に、書き込む図形が、直線、曲線、
または、背景が透明な文字の場合に、画像メモリへの展
開速度を高速化する情報処理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention controls writing of drawing data to an image memory storing data of each pixel of a display screen of a computer system or an image memory in which image data to be printed on a printer is developed. In particular, when writing figures,
Alternatively, the present invention relates to an information processing device that speeds up the expansion speed to the image memory when the background has transparent characters.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、画像データを格納しているフレ
ームメモリのようなメモリ(画像メモリ)上に格納され
たコンピュータの画面情報(画素毎の情報)を、前記メ
モリ上への1回のアクセスで、複数の画素分取りだし、
画面へ描画することができる。
2. Description of the Related Art Generally, computer screen information (information for each pixel) stored in a memory (image memory) such as a frame memory storing image data is accessed once on the memory. Then, take out multiple pixels,
Can be drawn on the screen.

【0003】しかしながら、メモリ上でアクセス可能な
画素の領域が、縦または横に長い形に固定されているメ
モリシステムにおいては、たとえ1回に多くの画素にア
クセス可能であっても、メモリの1回にアクセスできる
方向に対して垂直な方向に長く、線の幅が細い直線また
は曲線(線の太さが1画素、または数画素程度の直線ま
たは曲線)を描画する場合、1回のアクセスで線幅程度
の画素しか描画できず、描画速度が低下すると言う問題
があった。
However, in a memory system in which the area of pixels that can be accessed on the memory is fixed in a vertically or horizontally long shape, even if many pixels can be accessed at one time, one memory area is used. If you draw a straight line or curve that is long in the direction perpendicular to the direction that can be accessed once and has a thin line width (a line or curve with a line thickness of 1 pixel or a few pixels), you can access it once. There is a problem that only pixels with a line width can be drawn, and the drawing speed is reduced.

【0004】この問題を解決する手段として、画像メモ
リを複数のメモリチップで構成し、各々のチップに異な
る画素を対応させ、各チップに異なるアドレスを与える
ことにより、任意の位置の固定の大きさの整数画素×整
数画素の領域にアクセス可能な方式や、位置には制限が
あるが可変の大きさの整数画素×整数画素の領域にアク
セス可能な方式が考案されていた。
As a means for solving this problem, an image memory is composed of a plurality of memory chips, each pixel is made to correspond to a different pixel, and each chip is given a different address, whereby a fixed size at an arbitrary position is obtained. There has been devised a method capable of accessing an integer pixel × integer pixel area, or a method capable of accessing an integer pixel × integer pixel area having a variable size but limited in position.

【0005】任意の位置の固定の大きさの整数画素×整
数画素の領域にアクセス可能なメモリ管理方式として
は、特開昭60−198652号公報「画像記憶装置」
が挙げられる。
As a memory management system capable of accessing a fixed size integer pixel × integer pixel area at an arbitrary position, Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-198652 “image storage device” is known.
Is mentioned.

【0006】位置には制限があるが可変の大きさの整数
画素×整数画素の領域にアクセス可能な方式として
は、"COMPUTER GRAPHICS HARDWARE Image Generation a
nd Display",p.148が挙げられる。
As a method for accessing an area of integer pixels × integer pixels having a variable size, although there is a limitation in position, "COMPUTER GRAPHICS HARDWARE Image Generation a
nd Display ", p.148.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術によれ
ば、線がどの方向に長いかに従い、どのアクセス方法を
行うかを決定する必要があった。また、線幅が1画素程
度の直線、または、曲線では、同時にアクセスできるが
描画されない画素が、それでも尚多く、描画性能が低い
という問題があった。
According to the above-mentioned conventional technique, it is necessary to decide which access method should be performed according to which direction the line is long. Further, in a straight line or a curved line having a line width of about 1 pixel, there are still many pixels that can be accessed at the same time but are not drawn, and the drawing performance is low.

【0008】この発明は、描画すべき線がどの方向に長
いかにかかわらず、メモリへのアクセス方法を決定する
必要がない情報処理装置を提供することを目的とする。
また、線幅が1画素程度の直線または曲線でも、同時に
アクセスできて描画される画素が多く、描画性能が高い
情報処理装置を提供することを目的とする。
It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus which does not need to determine a memory access method regardless of the direction of a line to be drawn.
It is another object of the present invention to provide an information processing device having a high drawing performance because many pixels can be simultaneously accessed and drawn even if a line or a curve having a line width of about 1 pixel is used.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、それぞれ画像上の異なる画素の情
報を記憶する複数のメモリチップで構成された、画像デ
ータを格納するための画像メモリと、この画像メモリへ
の1度のアクセスで、複数のメモリチップへ画像データ
を書き込む手段と、画像メモリに格納された画像データ
を出力する出力手段とを備える情報処理装置において、
各メモリチップは、複数の行および列に分布している複
数の画素の情報を記憶することができる。
In order to achieve the above object, according to the present invention, there is provided an image data storage device which is composed of a plurality of memory chips which respectively store information of different pixels on an image. In an information processing apparatus comprising an image memory, a unit for writing image data to a plurality of memory chips with one access to the image memory, and an output unit for outputting the image data stored in the image memory,
Each memory chip can store information of a plurality of pixels distributed in a plurality of rows and columns.

【0010】また、画像メモリは、少なくとも2以上の
領域に分割され、この各領域毎に、複数のメモリチップ
を対応して配置することもできる。
The image memory may be divided into at least two areas, and a plurality of memory chips may be arranged corresponding to each area.

【0011】さらに、画像メモリ、または、画像メモリ
の領域を構成するメモリチップは、画像メモリ、また
は、画像メモリの領域の列(または行)方向において
は、画素の情報を記憶するメモリチップの番号が、ビッ
ト逆順で配置され、画像メモリ、または、画像メモリの
領域の行(または列)方向においては、画素の情報を記
憶するメモリチップの番号が、メモリチップの番号順に
配置されることもできる。
Further, the image memory or the memory chip forming the area of the image memory is the number of the memory chip for storing the pixel information in the column (or row) direction of the image memory or the area of the image memory. However, the numbers of the memory chips that store the pixel information may be arranged in the order of the numbers of the memory chips in the row (or column) direction of the image memory or the area of the image memory. .

【0012】さらに、メモリチップへの画像データの書
き込み要求を監視し、予め定められた書き込み開始条件
が満足されると、前記条件が満足されるまでのチップに
対する画像データの書き込み要求を取りまとめ、画像メ
モリへの1度のアクセスで書き込むように指示する書き
込み制御手段を備えることもできる。
Further, the write request of the image data to the memory chip is monitored, and when the predetermined write start condition is satisfied, the write request of the image data to the chip until the condition is satisfied is summarized and the image is written. A write control means for instructing to write with one access to the memory can also be provided.

【0013】さらに、書き込み制御手段は、同一のチッ
プへの2つの書き込み要求が発生したことを検出する検
出手段と、タイマとを備え、書き込み開始条件は、検出
手段による検出、または、タイマによる所定時間の経過
の検出とすることもできる。
Further, the write control means is provided with a detecting means for detecting the occurrence of two write requests to the same chip and a timer, and the write start condition is the detection by the detecting means or a predetermined time by the timer. It can also be a detection of the passage of time.

【0014】さらに、画像メモリに、x座標およびy座
標からなる2次元のアドレスを与え、書き込み制御手段
は、書き込み手段により、x座標の小さい方から大きい
方へ順に書き込みが行なわれる場合には、取りまとめを
x座標の小さい方から行なうこともできる。書き込み手
段により、x座標の大きい方から小さい方に順に書き込
みが行なわれる場合には、取りまとめをx座標の大きい
方から行なうこともできる。
Further, when a two-dimensional address consisting of x-coordinate and y-coordinate is given to the image memory, and the writing control means writes by the writing means in order from the smaller x-coordinate to the larger x-coordinate. It is also possible to collect the data from the smaller x coordinate. When writing is performed by the writing means in order from the larger x-coordinate to the smaller x-coordinate, the writing can be performed from the larger x-coordinate.

【0015】さらに、画像メモリを、デュアルポートメ
モリとし、情報処理装置は、画像メモリからシリアルに
読みだされるデータを、所定の規則に従って回転させる
変換手段を備えて、画像メモリからのデータの読みだし
時に、画像メモリ、または、画像メモリの領域の列(ま
たは行)方向においては、画素の情報を記憶するメモリ
チップの番号を、ビット逆順で配置されるように変換し
て表示することもできる。画像メモリ、または、画像メ
モリの領域の行(または列)方向においては、画素の情
報を記憶するメモリチップの番号を、メモリチップの番
号順に配置されるように変換して表示することもでき
る。
Further, the image memory is a dual port memory, and the information processing apparatus is provided with a conversion means for rotating the data serially read from the image memory according to a predetermined rule, and reading the data from the image memory. At that time, in the column (or row) direction of the image memory or the region of the image memory, the number of the memory chip that stores the pixel information can be converted and displayed in the bit reverse order. . In the image memory or in the row (or column) direction of the area of the image memory, the numbers of the memory chips that store pixel information can be converted and displayed so as to be arranged in the order of the numbers of the memory chips.

【0016】[0016]

【作用】可変の大きさの整数画素×整数画素の領域の内
のどの形のアクセスを行うかを決定するのではなく、チ
ップごとに、アドレス及び、書く/書かないの制御を行
い、さらに柔軟な形に、1度に書き込めるようにした。
このため、画像メモリへの1回のアクセスで、柔軟な形
に、書き込みができるので、線幅が1画素程度の直線、
または、曲線でも、1回の画像メモリサイクルで、多く
の画素に同時に書き込みができる。
Function: The address and the writing / not-writing control are performed for each chip instead of determining which type of access is to be performed in the area of an integer pixel × integer pixel having a variable size. I was able to write in one shape at a time.
For this reason, it is possible to write in a flexible shape with one access to the image memory, so that a straight line with a line width of about 1 pixel,
Alternatively, even with a curved line, many pixels can be simultaneously written in one image memory cycle.

【0017】また、上記、1度に書き込める柔軟な形
を、x座標に対応するアドレスの上位ビットの変わり
目、および、y座標に対応するアドレスの上位ビットの
変わり目を越えないようにしたことにより、柔軟な形に
アクセスできるように画像メモリを制御する手段から画
像メモリへのアドレス信号線のうち、x座標、および、
y座標の上位ビットに対応するアドレス線を全チップで
共通にすることができる。
Further, the above-mentioned flexible shape that can be written at once does not exceed the transition of the upper bit of the address corresponding to the x coordinate and the transition of the upper bit of the address corresponding to the y coordinate. Of the address signal lines from the means for controlling the image memory to access the image memory in a flexible manner, the x coordinate and
The address line corresponding to the upper bits of the y coordinate can be shared by all chips.

【0018】さらに、画像メモリに描画を行う手段から
の複数の書き込みアクセスを1つにまとめ、1回の画像
メモリのアクセスで、書き込むようにできる。
Further, it is possible to combine a plurality of write accesses from the means for drawing in the image memory into one and write the data by one access to the image memory.

【0019】さらに、柔軟な形にアクセスできるように
制御する手段内で、画像メモリに描画を行う手段からの
複数の書き込みアクセスを1つにまとめるときに、x座
標の小さい方からまとめるか、大きい方からまとめるか
を、図形を描画して行く方向に従って変えるようにした
ことにより、より多くの画素を1回の画像メモリのアク
セスにまとめることができる。
Further, when a plurality of write accesses from the means for performing drawing in the image memory are combined into one in the means for controlling so that the flexible shape can be accessed, the write access is collected from the smaller x-coordinate or larger. It is possible to combine more pixels into one access to the image memory by changing whether to combine them from one side according to the drawing direction.

【0020】さらに、画像メモリをダイナミックメモ
リ、または、画像用デュアルポートメモリのように、ア
ドレスをROWアドレスとCOLUMNアドレスに別け
て供給するメモリで構成し、ROWアドレスおよびCO
LUMNアドレスを各チップごとに独立に与えるように
したことにより、各チップに独立に接続されるアドレス
信号線の本数よりも、多いビット数のアドレス情報を各
チップに独立に与えることができる。
Further, the image memory is composed of a dynamic memory or a memory such as an image dual port memory which supplies an address separately to a ROW address and a COLUMN address.
By providing the LUMN address independently for each chip, it is possible to independently provide each chip with address information having a larger number of bits than the number of address signal lines independently connected to each chip.

【0021】[0021]

【実施例】図1は、本発明を実施するための、情報処理
システムを示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an information processing system for carrying out the present invention.

【0022】図1の情報処理システムは、システムバス
8に、CPU1、主記憶2、描画処理機構3が接続され
ている。描画処理機構3には、画像メモリ制御機構4が
接続され、画像メモリ制御機構4には、画像メモリ5が
接続されている。さらに、画像メモリ5には、表示デー
タ制御機構6が接続され、表示データ制御機構6には、
表示装置7が接続されている。
In the information processing system shown in FIG. 1, a CPU 1, a main memory 2 and a drawing processing mechanism 3 are connected to a system bus 8. An image memory control mechanism 4 is connected to the drawing processing mechanism 3, and an image memory 5 is connected to the image memory control mechanism 4. Further, a display data control mechanism 6 is connected to the image memory 5, and the display data control mechanism 6 has
The display device 7 is connected.

【0023】CPU1は、システム全体を制御する。主
記憶2は、CPU1が動作するための命令およびデータ
を格納する。描画処理機構3は、CPU1から何を描画
するかを指示され、この指示に従って図形を描画する描
画処理支援機構である。画像メモリ制御機構4は、画像
メモリ5を制御する。画像メモリ5は、画像データを格
納するメモリである。表示データ制御機構6は、画像メ
モリ5の表示読みだしデータの処理を行なう。表示装置
7は、画像データを表示する。
The CPU 1 controls the entire system. The main memory 2 stores instructions and data for the CPU 1 to operate. The drawing processing mechanism 3 is a drawing processing support mechanism that is instructed by the CPU 1 what to draw and draws a graphic according to this instruction. The image memory control mechanism 4 controls the image memory 5. The image memory 5 is a memory that stores image data. The display data control mechanism 6 processes the display read data of the image memory 5. The display device 7 displays the image data.

【0024】図1においては、描画処理機構3を、CP
U1と画像メモリ制御機構4との間に設けている。しか
し、画像メモリ制御機構4を、システムバス8上に設け
ても良い。また、描画処理機構3を設けず、CPU1
が、直接に描画の処理を行うシステムとして構成するこ
とも可能である。
In FIG. 1, the drawing processing mechanism 3 is a CP.
It is provided between U1 and the image memory control mechanism 4. However, the image memory control mechanism 4 may be provided on the system bus 8. In addition, the drawing processing mechanism 3 is not provided, and the CPU 1
However, it is also possible to configure it as a system that directly performs drawing processing.

【0025】CPU1は、主記憶2に格納された命令お
よびデータを実行し、各種処理を行なう。描画処理を行
なう際には、CPU1から描画処理機構3へ、何を描画
するかが指示される。この指示がなされると、描画処理
機構3により、画像メモリ制御機構4に対し、画像メモ
リ5へのアクセス(書き込み)が指示される。この指示
がなされると、画像メモリ制御機構4により、画像メモ
リ5へのデータの書き込みが行なわれる。画像メモリ5
へデータが書き込まれると、表示データ制御機構6は、
画像メモリ5へ書き込まれたデータを読みだし、表示装
置7へ表示させる。
The CPU 1 executes the instructions and data stored in the main memory 2 and performs various processes. When performing the drawing process, the CPU 1 instructs the drawing processing mechanism 3 what to draw. When this instruction is issued, the drawing processing mechanism 3 instructs the image memory control mechanism 4 to access (write) the image memory 5. When this instruction is issued, the image memory control mechanism 4 writes data to the image memory 5. Image memory 5
When the data is written to the display data control mechanism 6,
The data written in the image memory 5 is read out and displayed on the display device 7.

【0026】CPU1または描画処理機構3が描画する
図形とは、例えば、直線、縦横が垂直水平な長方形、任
意の多角形、円弧、楕円弧、または、それらの組合せに
より生成される図形の中を塗り潰したもの、または、文
字である。これらのうち、本発明が有効に機能する対象
となるものは、(線幅が1画素程度の)細い直線、縦横
が垂直水平で細長い長方形、細長い多角形、(線幅が1
画素程度の)細い円弧、楕円弧、および、文字を構成す
る線が細く背景が透明な文字である。
The figure drawn by the CPU 1 or the drawing processing mechanism 3 is, for example, a straight line, a rectangle whose vertical and horizontal sides are vertical and horizontal, an arbitrary polygon, an arc, an elliptic arc, or a figure created by a combination thereof. It is a letter or a letter. Among these, the objects to which the present invention effectively functions are thin straight lines (line width is about 1 pixel), vertical and horizontal vertical and horizontal elongated rectangles, and elongated polygons (line width 1
Thin arcs (of the order of pixels), elliptical arcs, and characters with thin lines and transparent background.

【0027】次に、図1の画像メモリ制御機構4の構成
を、図2に示す。
The structure of the image memory control mechanism 4 shown in FIG. 1 is shown in FIG.

【0028】図2において、画像メモリ制御機構4に
は、バスインターフェース機構41、画像メモリインタ
ーフェース機構42、ライトコアレッシング機構40
が、設けられている。
In FIG. 2, the image memory control mechanism 4 includes a bus interface mechanism 41, an image memory interface mechanism 42, and a write coalescing mechanism 40.
Is provided.

【0029】バスインターフェース機構41は、システ
ムバス8または描画処理機構3とのインターフェースを
行う。画像メモリインターフェース機構42は、1回の
メモリサイクルで、種々の形の領域に書き込み可能なよ
うに画像メモリ5の制御を行う。ライトコアレッシング
機構40は、画像メモリ5への1回のアクセスにより書
き込むことができる領域に、CPU1または、描画処理
機構3から、データが連続して書き込まれた場合、1回
の画像メモリのライトサイクルにまとめる。
The bus interface mechanism 41 interfaces with the system bus 8 or the drawing processing mechanism 3. The image memory interface mechanism 42 controls the image memory 5 so that data can be written in various areas in one memory cycle. The write coalescing mechanism 40 writes data to the image memory 5 once when data is continuously written from the CPU 1 or the drawing processing mechanism 3 to an area that can be written by one access to the image memory 5. Put it in a cycle.

【0030】システムバス8または描画処理機構3から
画像メモリ制御機構4へ入力された描画処理実行の指示
は、バスインターフェース機構41を介し、ライトコア
レッシング機構40へ入力される。ライトコアレッシン
グ機構40においては、CPU1または描画処理機構3
から、画像メモリ5へ書き込むべきデータが連続して書
き込まれた場合、メモリ5への1回のアクセスにより同
時に書き込めるか否かを判定する。同時に書き込めると
判定された場合には、それらのデータを、1回の画像メ
モリのライトサイクルにまとめて書き込むための処理を
行なう。このように処理されたデータは、画像メモリイ
ンターフェース機構42を介して、画像メモリ5へ書き
込まれる。
The drawing processing execution instruction input from the system bus 8 or the drawing processing mechanism 3 to the image memory control mechanism 4 is input to the write coalescing mechanism 40 via the bus interface mechanism 41. In the write coalescing mechanism 40, the CPU 1 or the drawing processing mechanism 3
Therefore, when the data to be written to the image memory 5 are continuously written, it is determined whether or not the data can be written simultaneously by one access to the memory 5. If it is determined that the data can be written at the same time, a process for collectively writing the data in one image memory write cycle is performed. The data processed in this way is written to the image memory 5 via the image memory interface mechanism 42.

【0031】画像メモリ5の種々の形の領域に書き込み
可能とするためには、画像メモリを複数のメモリチップ
で構成し、1つのメモリチップの1つのアドレスが、1
画素に対応するように構成する。
In order to be able to write to various areas of the image memory 5, the image memory is composed of a plurality of memory chips, and one address of one memory chip is one.
It is configured to correspond to pixels.

【0032】以下では、簡単のために、1チップで1画
素を構成し、チップごとに独立にアドレスを与えるもの
として説明する。しかし、例えば、画像メモリを構成す
るメモリチップとして4ビット構成のメモリチップを使
用し、8プレーン構成の画像メモリを構成するときのよ
うに、2チップで1画素を構成する場合には、1画素を
構成する2チップを1組として扱い、1組のチップに同
じアドレスを与え、このメモリチップの各組間では、異
なるアドレスを与えるように画像メモリを構成すること
も可能である。
In the following, for simplification, one chip constitutes one pixel, and an address is independently given to each chip. However, for example, when a 4-bit memory chip is used as a memory chip forming an image memory and an image memory having an 8-plane structure is used to configure one pixel with two chips, one pixel is used. It is also possible to treat the two chips constituting the above as one set and give the same address to one set of chips, and configure the image memory so as to give different addresses between the sets of the memory chips.

【0033】図3および図4は、メモリの種々の形の領
域に同時に書き込みを可能とするための、各チップと画
面上の位置との対応の実施例のいくつかを示す図であ
る。
FIG. 3 and FIG. 4 are views showing some examples of the correspondence between each chip and the position on the screen so that various types of areas of the memory can be simultaneously written.

【0034】全画面では、ここに示した矩形領域が、繰
り返し適用される。即ち、図3および図4にそれぞれ示
したパターンが、複数個集合して全画面を構成する。
On the entire screen, the rectangular area shown here is repeatedly applied. That is, a plurality of patterns shown in FIGS. 3 and 4 are collected to form the entire screen.

【0035】図3は、画像メモリを構成するメモリチッ
プの数が、2のべき乗の場合の例である。図4は、2の
べき乗でない場合の例である。図3および図4の格子内
の番号は、その位置の画素を構成するチップの番号を示
す。
FIG. 3 shows an example in which the number of memory chips forming the image memory is a power of two. FIG. 4 is an example in the case where it is not a power of two. The numbers in the grids of FIGS. 3 and 4 indicate the numbers of the chips that form the pixel at that position.

【0036】メモリチップの数が2のべき乗の場合に
は、図3の(a)、(c)、(e)に示すように、横方
向にはメモリチップの番号順、縦方向にはビット逆順で
配置する。このように配置すると、縦横の長さが共に2
のべき乗画素の矩形領域(たとえば、図3(a)におい
ては、縦横が、1×16、2×8、4×4、8×2、1
6×1の領域)に同時にアクセスできる。ビット逆順と
は、0から、(2のべき乗−1)までの整数を、2進数
で表したときの各ビットを、重みを逆にして並び換えて
2進数を構成し直したときに、連続するような順番のこ
とである。図3の(b)、(d)は、このようにしなか
った場合の例であり、各チップを縦一列に並べた形のア
クセスはできない。
When the number of memory chips is a power of 2, as shown in (a), (c), and (e) of FIG. Place in reverse order. When arranged in this way, the vertical and horizontal lengths are both 2
A rectangular region of power-of-pixels (for example, in FIG. 3A, the vertical and horizontal directions are 1 × 16, 2 × 8, 4 × 4, 8 × 2, 1
6 × 1 area) can be accessed simultaneously. The bit reverse order means that when the binary numbers are rearranged by rearranging the bits when the integers from 0 to (power of 2-1) are expressed in binary numbers, the bits are consecutive. It is the order that you do. FIGS. 3B and 3D are examples in the case where this is not done, and access is not possible in a form in which the chips are arranged in a vertical line.

【0037】メモリチップの数が2のべき乗でない場合
には、一般的な並べ方は無い。図4には、いくつか考え
られる例をあげておく。
If the number of memory chips is not a power of 2, there is no general arrangement. FIG. 4 gives some possible examples.

【0038】今回の発明では、同時にアクセスできる種
々の矩形のうちでアクセスを行うかを決定するのではな
く、さらに柔軟な形に、1度に書き込めるようにした。
今回の発明では、画像メモリへの書き込みを種々の形で
行うものであるが、書き込む位置に元からあったデータ
との間での論理演算のように、これから書き込む位置と
同じ位置のデータを読み出し、更新した後、書き戻す場
合には、ライトアクセスをリードモディファイライトサ
イクルにするか、同じアドレスに対し、リードサイクル
の後にライトサイクルを起こすことにより、行うことが
できる。
In the present invention, instead of deciding whether to perform access among various rectangles that can be accessed at the same time, it is possible to write in a more flexible form at one time.
In the present invention, writing to the image memory is performed in various forms. However, like the logical operation with the data originally at the writing position, the data at the same position as the writing position is read out. In the case of writing back after updating, the write access can be performed by using a read-modify-write cycle or by causing a write cycle after the read cycle for the same address.

【0039】異なるアドレス値が与えられるチップの数
により、同時にアクセスできる画素の数が決まる。ま
た、各チップの全てのアドレス線を変えずに、一部のみ
を変える(たとえば、全画面を16×16画素の領域に
分割し、分割された各領域にアドレスを付ける。チップ
に対するアドレスを8ビットで構成し、この上位4ビッ
トで上記領域を示し、下位4ビットで上記領域内のアド
レスを示すようにする)ことにより、画像メモリ制御機
構4から、出力されるアドレス線の数を減らすことがで
きる。各チップ間で、共通のアドレス信号が与えられる
ので、同時にアクセスできる領域の形の範囲には制限が
できる。しかし、図形の描画では、一般に、1度にデー
タを書き込む領域は空間的に隣接しているので、ある程
度の範囲の隣接した領域に1度にアクセスできれば、領
域の範囲に制限があっても、性能への影響は少ない。
The number of chips to which different address values are given determines the number of pixels that can be accessed simultaneously. Further, only a part is changed without changing all the address lines of each chip (for example, the entire screen is divided into regions of 16 × 16 pixels, and addresses are given to the divided regions. The number of address lines output from the image memory control mechanism 4 is reduced by configuring each bit with the upper 4 bits indicating the area and the lower 4 bits indicating the address in the area. You can Since a common address signal is given to each chip, it is possible to limit the range of the shape of the area that can be accessed at the same time. However, in drawing a figure, generally, the areas to which data is written at once are spatially adjacent to each other. Therefore, if the adjacent areas within a certain range can be accessed at once, even if the area range is limited, Has little impact on performance.

【0040】例えば、画面上の縦方向にy座標、横方向
にx座標を考え、画面上の各点のアドレスを、このx座
標およびy座標で与える(このように与えられたアドレ
スを、x,yアドレスと呼ぶ)。このy座標の下位4ビ
ットのみを各チップで変え、それ以上のy座標を共通化
することにより、縦方向で同時にアクセスできる領域
は、縦方向に16画素境界以内に制限される。一般に、
各チップに与えるy座標の下位nビットを独立にし、そ
れ以上を共通化することにより、y方向で同時にアクセ
スできる領域は、2のn乗以内に制限される。x方向に
ついても、上位の方のビットを各チップで共通にすれ
ば、x方向で同時にアクセスできる領域は、同様に、制
限されるが、x座標の下位の方のビットは、扱いが違
う。例えば、16チップ構成で、各チップの同じアドレ
スで指定される画像上の位置が、x方向に1列の領域だ
った場合、x座標の下位4ビットは、各チップを指定す
ることに使用され、各チップのアドレス線には接続され
ない。
For example, considering the y-coordinate in the vertical direction on the screen and the x-coordinate in the horizontal direction, the address of each point on the screen is given by these x-coordinates and y-coordinates. , Y address). By changing only the lower 4 bits of the y-coordinate in each chip and making the y-coordinates more than that common, the region which can be simultaneously accessed in the vertical direction is limited within the 16 pixel boundary in the vertical direction. In general,
By making the lower n bits of the y-coordinate given to each chip independent and making them more common, the area that can be simultaneously accessed in the y-direction is limited to within 2 n. Also in the x direction, if the upper bits are made common to each chip, the area that can be simultaneously accessed in the x direction is similarly limited, but the lower bits of the x coordinate are handled differently. For example, in a 16-chip configuration, if the position on the image specified by the same address for each chip is a region in one column in the x direction, the lower 4 bits of the x coordinate are used to specify each chip. , Is not connected to the address line of each chip.

【0041】以下に、どのような形に1度に書き込める
かを示す。
The following shows how to write at once.

【0042】(1)1チップには、1つのアドレスで指
定される位置にしか書き込めないが、異なるチップに
は、異なるアドレスを与えることができるので、別のア
ドレス位置に書き込める。逆に、1つのチップに対応す
る2つ以上の画素は、同時に書き込めない。
(1) One chip can be written only at a position designated by one address, but different addresses can be given to different chips, so that writing can be performed at another address position. On the contrary, two or more pixels corresponding to one chip cannot be written simultaneously.

【0043】(2)画像メモリ制御機構4からのアドレ
ス信号線の本数を減らすために、全てのチップのアドレ
スの全ビットに異なる値を与えず、x,y座標で示され
るアドレスのうち、上位のアドレスは共通にし、x座標
の下位mビット,y座標の下位nビットのアドレスのみ
を別々に与える。このため、1度にアクセスできる領域
の範囲が、x軸方向(x方向)で2のm乗以内,y軸方
向(y方向)で2のn乗以内に制限される。以後、この
x方向で2のm乗以内,y方向で2のn乗以内の領域
を、書き込みブロックと呼ぶ。x,yアドレスの内、共
通な部分(上位のアドレス)を、書き込みブロックアド
レスと呼ぶ。
(2) In order to reduce the number of address signal lines from the image memory control mechanism 4, different values are not given to all the bits of the addresses of all the chips, and the high order of the addresses indicated by the x and y coordinates is given. The addresses of are common, and only the lower m bits of the x coordinate and the lower n bits of the y coordinate are separately provided. Therefore, the range of the region that can be accessed at one time is limited to within 2 m to the power of 2 in the x-axis direction (x direction) and within the n to the power of 2 in the y-axis direction (y direction). Hereinafter, an area within 2 m to the mth power in the x direction and within 2 to the nth power in the y direction is referred to as a write block. Of x and y addresses, a common part (higher address) is called a write block address.

【0044】以下、図1に示した画像メモリ制御機構4
と画像メモリ5の間の、アドレス信号線、および、書込
み許可信号の接続方法を、図16によってさらに詳しく
説明する。
Hereinafter, the image memory control mechanism 4 shown in FIG.
The connection method of the address signal line and the write enable signal between the image memory 5 and the image memory 5 will be described in more detail with reference to FIG.

【0045】図16では、画像メモリチップの個数が1
6個の場合の例を示す。図16の510,511,…,
51e,51fは、それぞれ、画像メモリチップ50
0,501,…,50e,50fに対するライト許可信
号(write_enable)である。520は、ア
ドレスの内、全チップに共通に与える成分(block
_address)である。530,531,…,53
e,53fは、アドレスのうち、それぞれの画像メモリ
チップ500,501,…,50e,50fに独立に与
える成分(sub_address)である。
In FIG. 16, the number of image memory chips is one.
An example in the case of six is shown. 16, 510, 511, ..., Of FIG.
51e and 51f are image memory chips 50, respectively.
Write enable signals (write_enable) for 0, 501, ..., 50e, 50f. 520 is a component (block) which is common to all chips among the addresses.
_Address). 530,531, ..., 53
e and 53f are components (sub_address) of the address that are independently given to the respective image memory chips 500, 501, ..., 50e and 50f.

【0046】図16のblock_address52
0,sub_address530,531,…,53
e,53fと、画像メモリ制御機構4内のライトコアレ
ッシング機構(図2、および、図5の40)で作成され
るアドレスのうち、全チップに共通に与える成分coa
lesced_block_address58、それ
ぞれのチップに独立に与える成分coalesced_
sub_address56との関係を図17に示す。
Block_address52 in FIG.
0, sub_address 530, 531, ..., 53
e, 53f, and a component coa which is commonly given to all chips among the addresses created by the write coalescing mechanism (40 in FIG. 2 and FIG. 5) in the image memory control mechanism 4.
lossed_block_address58, a component coalesced_ that is given to each chip independently
FIG. 17 shows the relationship with sub_address 56.

【0047】図17は、画像メモリチップを500,5
01,…,50e,50fとして、ダイナミックメモリ
または、画像用デュアルポートメモリを使用する場合の
例である。
FIG. 17 shows image memory chips 500, 5
In this example, a dynamic memory or an image dual port memory is used as 01, ..., 50e, 50f.

【0048】これらの場合には、図18に示すように、
画像メモリチップへのアドレスは、ras、および、c
asと呼ばれる2つの制御信号の立ち下がり時の、アド
レス線A上のアドレスrow address、およ
び、column addressとして与える。図1
7では、rowの数、columnの数とも、512個
で、これらを指定するためのrow address,
column addressのビット数が、ともに9
ビットである場合の例を示す。
In these cases, as shown in FIG.
The addresses to the image memory chips are ras and c
It is given as an address row address and a column address on the address line A at the time of falling of two control signals called as. Figure 1
In the case of 7, the number of rows and the number of columns are both 512, and row address,
The number of bits of the column address is 9
An example in the case of a bit is shown.

【0049】図17のcoalesced_sub_a
ddress56と、画像上での位置関係を、図19に
示す。図17のcoalesced_block_ad
dress58と、画像上での位置関係を、図20に示
す。
Coalesced_sub_a in FIG.
FIG. 19 shows the positional relationship between the address 56 and the image. Coalesced_block_ad in FIG.
FIG. 20 shows the positional relationship between the dress 58 and the image.

【0050】図19では、書き込みブロックが横16画
素、縦16画素の、図3の(a)に示す場合の例を示
す。図19の1040は、一つの書き込みブロックを表
す。このブロックの中では、coalesced_bl
ock_address58は同一である。この中に
は、各画像メモリチップに対応する画素が、それぞれ1
6画素ずつ存在する。coalesced_sub_a
ddress56は、この(1つの画像メモリチップに
対応する)16箇所の書き込み位置のうちの一つを指定
するために使用する。一つの書き込みブロック内のco
alesced_sub_address56と画像上
での位置関係は、どのように割り当てることもできる
が、実現性の点からは、例えば、図19の1041で示
される横16画素、縦1画素の領域を同一のcoale
sced_sub_address56とするのが簡単
である。
FIG. 19 shows an example in the case where the write block has 16 pixels horizontally and 16 pixels vertically, as shown in FIG. Reference numeral 1040 in FIG. 19 represents one write block. In this block, coalesced_bl
The ock_address 58 is the same. In this, the number of pixels corresponding to each image memory chip is 1
There are 6 pixels each. coalesced_sub_a
The address 56 is used to specify one of the 16 writing positions (corresponding to one image memory chip). Co in one write block
Although the positional relationship on the image with the ordered_sub_address 56 can be assigned in any manner, from the viewpoint of feasibility, for example, an area of 16 pixels in the horizontal direction and 1 pixel in the vertical direction shown by 1041 in FIG. 19 is the same core.
It is easy to set it as sced_sub_address 56.

【0051】図20では、書き込みブロック1040が
画像領域全体1042に渡り繰り返され、それぞれの書
き込みブロックにcoalesced_block_a
ddress58のx座標成分(cbx)、y座標成分
(cby)が割り当てられている様子を示す。この例で
は、画像領域全体1042の大きさを横2048画素、
縦2048画素としている。
In FIG. 20, the write block 1040 is repeated over the entire image area 1042, and the coalesced_block_a of each write block is repeated.
The state where the x coordinate component (cbx) and the y coordinate component (cby) of the address 58 are assigned is shown. In this example, the size of the entire image area 1042 is 2048 pixels in the horizontal direction,
The vertical size is 2048 pixels.

【0052】図17の説明に戻る。画像メモリ制御機構
4から画像メモリチップ500,501,…,50e,
50fへ伝える必要があるアドレス情報coalesc
ed_sub_address56は、この例では4ビ
ット有る。この4ビットを、row addressと
column addressの同じアドレス信号線に
割り当てる。このように割当てると、画像メモリ制御機
構4から画像メモリチップ500,501,…,50
e,50fへ、各画像メモリチップ毎に独立に与えなけ
ればならない信号線sub_addressの本数を、
半分にすることが出来る。これにより、画像メモリ制御
機構の信号線の本数の増加を押えることが出来る。
Returning to the explanation of FIG. From the image memory control mechanism 4 to the image memory chips 500, 501, ..., 50e,
Address information coalesc that needs to be transmitted to 50f
The ed_sub_address 56 has 4 bits in this example. These 4 bits are assigned to the same address signal line of row address and column address. With this allocation, the image memory control mechanism 4 causes the image memory chips 500, 501 ,.
e, 50f, the number of signal lines sub_address that must be independently given to each image memory chip,
It can be halved. As a result, the increase in the number of signal lines of the image memory control mechanism can be suppressed.

【0053】この例と異なる構成でcoalesced
_sub_address56のビット数が奇数の場合
では、各画像メモリチップ毎に独立に与えなければなら
ない信号線の本数sub_addressは半分までに
はならないが、同様の方法で、増加を押えることは出来
る。
Coalesced with a configuration different from this example
When the number of bits of _sub_address 56 is an odd number, the number of signal lines sub_address that must be independently applied to each image memory chip does not become half, but the increase can be suppressed by the same method.

【0054】画像メモリチップを、アドレスを多重化し
て与えないメモリで構成した場合には、coalesc
ed_sub_addressがそのままsub_ad
dressに、coalesced_block_ad
dressがそのままblock_addressに繋
がるだけであり、特に工夫する点は無い。
When the image memory chip is composed of a memory which does not give a multiplexed address, the coalesc
ed_sub_address remains sub_ad
dressed, coalesced_block_ad
There is no particular point to devise because the address is directly connected to the block_address as it is.

【0055】図2の説明に戻る。以後、図面で1つの線
で書き表されるアドレス信号線、および、データ信号
線、および、それぞれの信号線に付けられた1つの信号
名は、1本の信号線ではなく、まとまって扱われる複数
の信号線をまとめたものである。さらに、信号名の中の
「(0-f)」は、「(0-f)」の前の信号線名の後に「(0),
(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(a),(b),(c),
(d),(e),(f)」を付けた16個の信号名で表される16
個の信号をまとめて記述したものである。
Returning to the explanation of FIG. Hereinafter, the address signal lines and the data signal lines, which are represented by one line in the drawings, and one signal name given to each signal line, are handled as a group, not as a single signal line. It is a collection of a plurality of signal lines. Furthermore, "(0-f)" in the signal name is "(0)," after the signal line name before "(0-f)".
(1), (2), (3), (4), (5), (6), (7), (8), (9), (a), (b), (c),
16 represented by 16 signal names with "(d), (e), (f)" attached
This is a collective description of individual signals.

【0056】また、全ての信号値は、クロックclock1
000に同期して変化し、信号値の使用箇所では、クロ
ックclock1000に同期してサンプリングされた値が
使用される、いわゆる同期式論理であるものとする。
All signal values are clock clock1.
It is assumed that it is a so-called synchronous logic in which a value that changes in synchronization with 000 and that uses a signal value is sampled in synchronization with the clock clock 1000.

【0057】バスインターフェース機構41は、CPU
1または、描画処理機構3からの書き込みアクセスを、
チップごとの書き込み要求stencil_chip(0-f)51、チ
ップごとのアドレスchip_address(0-f)52、および、
チップごとのデータchip_data(0-f)55に変換する。
The bus interface mechanism 41 is a CPU
1 or write access from the drawing processing mechanism 3,
Write request stencil_chip (0-f) 51 for each chip, address chip_address (0-f) 52 for each chip, and
The data for each chip is converted to chip_data (0-f) 55.

【0058】ライトコアレッシング機構40は、これら
の書き込みアクセスをまとめ、チップごとの書き込み要
求coalesced_chip(0-f)54、次の画像メモリアクセス
での書き込みブロックアドレスcoalesced_block_addres
s58、チップごとの書き込みブロック内の位置を表す
アドレスcoalesced_sub_address(0-f)56、チップごと
のデータcoalesced_data(0-f)57、および、画像メモ
リインターフェース機構42へのライト要求write_coal
escing_request59に変換する。
The write coalescing mechanism 40 puts these write accesses together, writes a request for each chip coalesced_chip (0-f) 54, and a write block address coalesced_block_addres for the next image memory access.
s58, an address coalesced_sub_address (0-f) 56 indicating a position in the write block for each chip, data coalesced_data (0-f) 57 for each chip, and a write request write_coal to the image memory interface mechanism 42.
Convert to escing_request59.

【0059】画像メモリインターフェース機構42は、
前の画像メモリへのアクセスが終了していないとき、ま
たは、表示用の読み出し、または、表示用のシリアルリ
ード転送、または、リフレッシュ等で、画像メモリのア
クセスをすぐに起こせないときには、memory_busy60
を出力する。また、ライトコアレッシング機構40が、
バスインターフェース機構41からの、次の書き込み要
求を受け付けられないときには、write_coalescing_bus
y53を出力する。
The image memory interface mechanism 42 is
If access to the previous image memory is not completed, or if the image memory cannot be accessed immediately due to display read, display serial read transfer, or refresh, memory_busy60
Is output. In addition, the light coalescing mechanism 40
When the next write request from the bus interface mechanism 41 cannot be accepted, write_coalescing_bus
Output y53.

【0060】また、通常、画像メモリ5は、ダイナミッ
クメモリ、または、画像用デュアルポートメモリのよう
に、アドレスをROWアドレス(行アドレス)とCOL
UMNアドレス(列アドレス)とに別けて供給するメモ
リで構成され、ROWアドレスおよびCOLUMNアド
レスを1つのアドレス信号線に時分割多重して与えられ
る。このため、画像メモリインターフェース機構42
は、ライトコアレッシング機構40から出力されるチッ
プごとの書き込みブロック内の位置を表すアドレスcoal
esced_sub_address(0-f)56を、画像メモリ制御機構4
から各チップに独立に与えられるアドレス信号線に、時
分割多重して与えることができる。これにより、画像メ
モリ制御機構4のアドレス信号線の本数を減らすことが
できる。
Further, normally, the image memory 5 has an address such as a ROW address (row address) and a COL, like a dynamic memory or an image dual port memory.
It is composed of a memory supplied separately from the UMN address (column address), and the ROW address and the COLUMN address are time-division multiplexed and given to one address signal line. Therefore, the image memory interface mechanism 42
Is an address coal indicating the position in the write block for each chip output from the write coalescing mechanism 40.
esced_sub_address (0-f) 56 to the image memory control mechanism 4
Can be time-division multiplexed and applied to address signal lines independently applied to each chip. As a result, the number of address signal lines of the image memory control mechanism 4 can be reduced.

【0061】柔軟な形の領域に、1回のアクセスで書き
込むための機構であるライトコアレッシング機構の構成
を図5、および、図6に示す。図5は制御系、図6はア
ドレスおよびデータ系である。
The structure of the write coalescing mechanism, which is a mechanism for writing to the flexible area with one access, is shown in FIGS. 5 and 6. FIG. 5 shows a control system, and FIG. 6 shows an address and data system.

【0062】この方法では、メモリへ書き込めるか否か
をチップ単位で管理し、1回のアクセスで書き込める限
りの画素をまとめる。
In this method, whether writing to the memory is possible is managed on a chip-by-chip basis, and pixels that can be written by one access are put together.

【0063】図5において、stencil_chip(0-f)51
は、画像メモリ制御機構4への、システムバス8または
描画処理機構3からの書き込み要求を示す信号であり、
チップ番号0〜fの各チップごとに、書き込み要求が出
ているか否かを示す。chip_address(0-f)52、およ
び、chip_data(0-f)55は、stencil_chip(0-f)51が
出ている各チップに対し、チップごとに、書き込むアド
レス、および、データを示し、stencil_chip(0-f)51
が出ていないチップに対しては不定である。
In FIG. 5, stencil_chip (0-f) 51
Is a signal indicating a write request to the image memory control mechanism 4 from the system bus 8 or the drawing processing mechanism 3,
It indicates whether or not a write request is issued for each of the chip numbers 0 to f. chip_address (0-f) 52 and chip_data (0-f) 55 indicate an address and data to be written for each chip for which stencil_chip (0-f) 51 is output, and stencil_chip (0 0-f) 51
It is undefined for chips that do not show.

【0064】stencil_chip(0-f)51が出ているチップ
の書き込みデータchip_data(0-f)55は、すぐに画像メ
モリ5には書き込まれない。データchip_data(0-f)55
は、ライトコアレッシング機構40内に、次に画像メモ
リサイクルが起こったときに書き込まれるチップのデー
タと、次の画像メモリサイクルでは書き込まれないチッ
プのデータとに、分けられて蓄えられる。
The write data chip_data (0-f) 55 of the chip where the stencil_chip (0-f) 51 is output is not immediately written to the image memory 5. Data chip_data (0-f) 55
Are separately stored in the write coalescing mechanism 40 into chip data to be written when the next image memory cycle occurs and chip data not to be written in the next image memory cycle.

【0065】次に画像メモリサイクルが起こったときに
書き込まれるチップに対しては、coalescable_chip(0-
f)421が出力される。coalescable_chip(0-f)421
は、既にライトコアレッシングブロック40内で、次に
書き込むチップとして、蓄えられているチップcoalesce
d_chip(0-f)54の、書き込みブロック内の位置を示す
アドレスcoalesced_sub_address(0-f)56、および、デ
ータcoalesced_data(0-f)57と一緒にされる。一緒に
された421、56、57は、次の画像メモリサイクル
で書き込まれる。421、56、57を一緒にするため
の機構を、図6の410、411 、および、図5の4
04、405、402に示す。
For the chip to be written the next time an image memory cycle occurs, coalescable_chip (0-
f) 421 is output. coalescable_chip (0-f) 421
Is a chip coalesce that is already stored in the write coalescing block 40 as a chip to be written next.
The address coalesced_sub_address (0-f) 56 indicating the position of the d_chip (0-f) 54 in the write block and the data coalesced_data (0-f) 57 are put together. The combined 421, 56, 57 are written in the next image memory cycle. A mechanism for bringing the parts 421, 56, 57 together is shown as 410, 411 in FIG. 6 and 4 in FIG.
04, 405, 402.

【0066】図5の401、図6の429、430は、
連動して動作するセレクタである。401は、チップ毎
の書き込むか否かを示す制御信号に対するセレクタであ
る。429は、アドレスに対するセレクタである。43
0は、データに対するセレクタである。セレクタ40
1,429,430は、次の画像メモリライトサイクル
で書き込めずに、待たされているチップqued_chip(0-f)
424が一つも無い時には、バスインターフェース機構
41から来る信号stencil_chip(0-f)51,chip_addres
s(0-f)52,chip_data(0-f)55を選択する。一つでも
有るときには、待たされているチップに対する制御信号
qued_chip(0-f)424、アドレスqued_address(0-f)4
26,qued_data(0-f)427を選択する。qued_chip(0-
f)424が一つでもあるか否かは、ORゲート407に
より判定する。セレクタ401,429,430の出力
は、チップ毎の書き込み制御信号write_chip(0-f)42
0、アドレスwrite_address(0-f)431、データwrite_
data(0-f)432である。これらの420、431、4
32は、次のサイクルでのまとめ可能判定のために使用
される。
Reference numeral 401 in FIG. 5 and 429 and 430 in FIG.
It is a selector that operates in conjunction with each other. Reference numeral 401 is a selector for a control signal indicating whether or not writing is performed for each chip. Reference numeral 429 is a selector for the address. 43
0 is a selector for data. Selector 40
1,429,430 are the chips that have been kept waiting because they cannot be written in the next image memory write cycle qued_chip (0-f)
When there is no 424, the signal stencil_chip (0-f) 51, chip_addres coming from the bus interface mechanism 41
s (0-f) 52 and chip_data (0-f) 55 are selected. If there is even one, control signal for the chip that has been kept waiting
qued_chip (0-f) 424, address qued_address (0-f) 4
26, qued_data (0-f) 427 is selected. qued_chip (0-
f) The OR gate 407 determines whether or not there is even one 424. The outputs of the selectors 401, 429, 430 are write control signals write_chip (0-f) 42 for each chip.
0, address write_address (0-f) 431, data write_
It is data (0-f) 432. These 420, 431, 4
32 is used for the determination of the possibility of putting together in the next cycle.

【0067】図6のデータラッチ機構410のライトデ
ータ入力信号の横に書いてあるsaは、chip_address(0
-f)52の内、チップごとの書き込みブロック内の位置
を表すアドレスを取り出した信号であることを示す。
Sa written next to the write data input signal of the data latch mechanism 410 of FIG. 6 is chip_address (0
-f) Indicates that the signal is a signal obtained by taking out an address indicating a position in the write block for each chip from 52.

【0068】次の画像メモリライトサイクルで書き込ま
れないチップに対しては、queing_chip(0-f)422信号
が出力され、ライトコアレッシング機構40内に、画像
メモリ5への書き込みを待たされているチップqued_chi
p(0-f)424のアドレスqued_address(0-f)426、お
よび、データqued_data(0-f)427として蓄えられる。
426および427として蓄えるための機構を、図6の
408、409、および、図5の403に示す。
A queing_chip (0-f) 422 signal is output to a chip which is not written in the next image memory write cycle, and the write coalescing mechanism 40 waits for writing to the image memory 5. Chip qued_chi
It is stored as an address qued_address (0-f) 426 of p (0-f) 424 and data qued_data (0-f) 427.
The mechanism for storing as 426 and 427 is shown at 408, 409 in FIG. 6 and 403 in FIG.

【0069】図6の408、409、410、411
は、全て、図7に示すデータラッチ機構9で構成され
る。データラッチ機構9は、ライト信号96が出された
ときに、クロックclock1000に同期して、ライトデ
ータ95を取り込み、出力97に出力する。
408, 409, 410 and 411 of FIG.
Are all composed of the data latch mechanism 9 shown in FIG. When the write signal 96 is output, the data latch mechanism 9 takes in the write data 95 in synchronization with the clock clock 1000 and outputs it to the output 97.

【0070】図5に戻り、coalesced_chip(0-f)54
は、次の画像メモリライトサイクルで書き込まれるチッ
プを示す信号である。stencil_chip(0-f)51が出てい
るチップ全てが、1回の画像メモリへのライトサイクル
で画像メモリ5に書き込まれるとは限らない。coalesce
d_chip(0-f)54が出ているチップが書き込まれた後、q
ued_chip(0-f)424が、新たなcoalescable_chip(0-f)
421とqueing_chip(0-f)422に分けられる。
Returning to FIG. 5, coalesced_chip (0-f) 54
Is a signal indicating a chip to be written in the next image memory write cycle. Not all the chips in which stencil_chip (0-f) 51 is output are written in the image memory 5 in one write cycle to the image memory. coalesce
After the chip with d_chip (0-f) 54 is written, q
ued_chip (0-f) 424 is the new coalescable_chip (0-f)
421 and queing_chip (0-f) 422.

【0071】queing_chip(0-f)422が1つでも出てい
るときには、ライトコアレッシング機構40は、システ
ムバス、または、描画処理機構からの次の書き込み要求
を受け付けられないので、受け付けられないことを示す
信号write_coalescing_busy53を出す。queing_chip(0
-f)422が出ているチップが1つでもあるか否かは、
ORゲート406により判定する。
If any one of the queing_chip (0-f) 422 is output, the write coalescing mechanism 40 cannot accept the next write request from the system bus or the drawing processing mechanism. Signal_write_coalescing_busy 53 indicating queing_chip (0
-f) Whether or not there is any chip with 422,
It is determined by the OR gate 406.

【0072】400は、stencil_chip(0-f)51、また
は、qued_chip(0-f)424を、次の画像メモリライトサ
イクルで書き込まれるチップと、書き込まれないチップ
に分ける、まとめ可能判定回路である。以後、まとめ可
能判定回路400の入力を、write_chip(0-f)420と
呼ぶ。
Reference numeral 400 denotes a grouping possibility judgment circuit for dividing the stencil_chip (0-f) 51 or the qued_chip (0-f) 424 into a chip to be written in the next image memory write cycle and a chip not to be written. . Hereinafter, the input of the groupability determination circuit 400 will be referred to as write_chip (0-f) 420.

【0073】まとめ可能判定回路400の構成を、図8
に示す。
The configuration of the grouping possibility determination circuit 400 is shown in FIG.
Shown in.

【0074】まとめ可能判定回路400では、書き込み
ブロック内外判定回路4000により、write_chip(0-
f)420が出ているチップへの書き込みが、書き込みブ
ロック内に入るか否かを判定する。この判定の後、書き
込みブロックの1ブロックに入る画素のうち、busy_chi
p(0-f)423が出ていないチップのみが、1回のアクセ
スにまとめられると判定する。busy_chip(0-f)423
は、そのチップのcoalesced_chip(0-f)54が出ている
チップに対し、画像メモリインターフェース機構42
が、次のクロックで書き込みを終了しないときに、出力
される。図5のflush428は、ライトコアレッシング
機構40から画像メモリインターフェース機構42への
ライトアクセス要求write_coalescing_request59が出
ていて、かつ、画像メモリからのmemory_busy60が出
ておらず、この要求を受け付けられるときに出力され、
画像メモリへの書き込みタイミングを示す。
In the grouping possibility determination circuit 400, the write block inside / outside determination circuit 4000 causes write_chip (0-
f) It is determined whether or not the writing to the chip in which 420 is output falls within the writing block. After this judgment, busy_chi among the pixels in one block of the write block
It is determined that only chips for which p (0-f) 423 is not output can be combined into one access. busy_chip (0-f) 423
Is the image memory interface mechanism 42 for the chip in which coalesced_chip (0-f) 54 of that chip is output.
Is output when writing is not completed at the next clock. The flush 428 of FIG. 5 is output when the write coalescing mechanism 40 issues a write access request write_coalescing_request 59 to the image memory interface mechanism 42 and the image memory does not issue memory_busy 60, and this request is accepted. ,
The write timing to the image memory is shown.

【0075】図9に、書き込みブロックの1ブロックに
まとめられるか否かを判定する、書き込みブロック内外
判定回路4000の構成を示す。
FIG. 9 shows the configuration of the write block inside / outside determination circuit 4000 for determining whether or not the write blocks can be combined into one block.

【0076】図9の40000は、write_chip(0-f)4
20が出ているチップの内の1つのチップの書き込みブ
ロックアドレスを選択する、書き込みブロックアドレス
決定回路である。40003は、ライトコアレッシング
機構40内に、次の画像メモリへの書き込みサイクルで
書き込まれるものとして蓄えているデータが無いとき、
または、無くなるとき(この2つのタイミングは、busy
_chip(0-f)423が全て出ていないタイミングである)
に、次の書き込みブロックアドレスの候補coalescing_b
lock_address(0-f)40011を取り込む、書き込みブ
ロックアドレスラッチ機構である。40003で保持さ
れる書き込みブロックアドレスcoalesced_block_addres
s58は、次の画像メモリライトサイクルの書き込みブ
ロックアドレスを示す。
Reference numeral 40000 in FIG. 9 indicates write_chip (0-f) 4.
20 is a write block address determination circuit for selecting the write block address of one of the 20 chips. The reference numeral 40003 indicates a case where there is no data stored in the write coalescing mechanism 40 as data to be written in the next write cycle to the image memory.
Or when it disappears (these two timings are busy
_chip (0-f) 423 is the timing when all are not output)
Next write block address candidate coalescing_b
It is a write block address latch mechanism that takes in lock_address (0-f) 40011. Write block address held in 40003 coalesced_block_addres
s58 indicates the write block address of the next image memory write cycle.

【0077】40004は、次の書き込みブロックアド
レスnext_block_address40010と各チップの書き込
みブロックアドレスの一致を検出する比較器である。4
0005は、次の書き込みブロックアドレス40010
と、各チップの書き込みブロックアドレス52が一致
し、かつ、システムバス、または、描画支援機構から次
に書き込む要求が出ているチップ(write_chip(0-f)42
0)のみを、次のアクセスにまとめられるチップ(chip_i
n(0-f)4004)と判定するANDゲートである。一致
比較器40004の入力の横に書いてあるbaは、各チ
ップのチップアドレスchip_address(0-f)52の内、書
き込みブロックアドレスを取り出した信号であることを
示す。
Reference numeral 40004 is a comparator for detecting a match between the next write block address next_block_address 40010 and the write block address of each chip. Four
0005 is the next write block address 40010
And the write block address 52 of each chip match, and the next write request is issued from the system bus or the drawing support mechanism (write_chip (0-f) 42
0) only chips (chip_i
It is an AND gate for determining n (0-f) 4004). “Ba” written next to the input of the coincidence comparator 40004 indicates that the write block address is extracted from the chip address chip_address (0-f) 52 of each chip.

【0078】次に、書き込みブロックアドレス決定回路
40000の実施例を2つ示す。
Next, two examples of the write block address determination circuit 40000 will be shown.

【0079】第1の実施例においては、write_chip(0-
f)420が出ているチップのうち、チップ番号が最も若
い番号のチップを選択し、このチップの書き込みブロッ
クアドレス52を、次の書き込みブロックアドレスの候
補caolescing_block_address(0-f)40011とする。
In the first embodiment, write_chip (0-
f) Of the chips with 420, the chip with the smallest chip number is selected, and the write block address 52 of this chip is set as the next write block address candidate caolescing_block_address (0-f) 40011.

【0080】第2の実施例においては、write_chip(0-
f)420が出ているチップのうち、x座標が最も小さ
い、または、最も大きいチップに対応する書き込みブロ
ックアドレスを、次の書き込みブロックアドレスの候補
とする。
In the second embodiment, write_chip (0-
f) Of the chips with 420, the write block address corresponding to the chip with the smallest x or the largest x coordinate is set as the candidate for the next write block address.

【0081】第1の実施例の実現回路を、図10に示
す。400001は、優先判定回路である。40000
2は、優先判定回路400001の出力で、ライトアド
レス431の1つを選択するセレクタである。
FIG. 10 shows an implementation circuit of the first embodiment. 400001 is a priority determination circuit. 40,000
Reference numeral 2 is an output of the priority determination circuit 400001, which is a selector for selecting one of the write addresses 431.

【0082】第2の実施例の実現回路を、図11に示
す。400010〜400040は、全て、2つのチッ
プ間でどちらのアドレスを次の書き込みブロックアドレ
スの候補とするかを選択する、2チップ間選択機構であ
る。図12に、400010〜400040の構成を示
す。
An implementation circuit of the second embodiment is shown in FIG. Reference numerals 400010 to 400040 are all two-chip selection mechanisms that select which address between two chips is to be the candidate for the next write block address. FIG. 12 shows the configuration of 400010 to 400040.

【0083】図11の40050〜40065は、群信
号g(n)( n=0,1,2,・・,f)である。群信号
g(n)は、n番目のチップのライトアドレスwrite_addres
s(n)431、および、チップごとのライト信号write_ch
ip(n)420をまとめた信号である。
Reference numerals 40050 to 40065 in FIG. 11 are group signals g (n) (n = 0, 1, 2, ..., F). Group signal
g (n) is the write address of the nth chip write_addres
s (n) 431 and write signal write_ch for each chip
This is a signal that summarizes ip (n) 420.

【0084】図12の信号g0(110)、g1(11
1)の横に書いてあるx0、x1は群信号のうちのライ
トアドレスのうちの、さらに、x座標を取り出した信号
であることを示す。ca0、ca1は、ライトアドレス
を取り出した信号であることを示す。w0、w1は、チ
ップライト信号を取り出した信号であることを示す。信
号go(112)の横に書いてあるcao、および、w
oも同様である。
The signals g0 (110) and g1 (11 in FIG.
X0 and x1 written next to 1) indicate that the write address of the group signal is the signal from which the x coordinate is further extracted. ca0 and ca1 indicate that they are signals from which the write address is extracted. w0 and w1 indicate that the chip write signal is extracted. Cao written next to the signal go (112) and w
The same applies to o.

【0085】図12の100は、x0がx1よりも小さ
いときに“真”を出力するコンパレータである。100
1は、w0とw1の両方が出ていたときに、x座標の大
きい方を選択することを示す信号dirである。回路10
0〜108により、チップライト信号が出ているチップ
のうち、信号dir(1001)が出ていないときにはx
座標が小さい方、信号dir(1001)が出ているとき
には大きい方のチップを選択する。
Reference numeral 100 in FIG. 12 is a comparator which outputs "true" when x0 is smaller than x1. 100
1 is a signal dir that indicates that when w0 and w1 are both output, the one with the larger x coordinate is selected. Circuit 10
From 0 to 108, if the signal dir (1001) is not output among the chips for which the chip write signal is output, x
The chip with the smaller coordinate or the larger chip when the signal dir (1001) is output is selected.

【0086】x座標の小さい方からまとめるか、大きい
方からまとめるかを示す信号dir(1001)は、横に
長い形を描画するときに、x座標の小さい方から順に描
画する場合には、x座標の小さい方からまとめるように
出力し、x座標の大きい方から順に描画する場合には、
x座標の大きい方から順にまとめるように出力する。
A signal dir (1001) indicating whether the x-coordinates are to be collected from the smaller x-coordinate or the larger one is drawn from the x-coordinate to the x-coordinate when the long shape is drawn horizontally. When outputting in order from the one with the smallest coordinates and drawing in order from the one with the largest x coordinate,
Outputs are arranged in order from the largest x-coordinate.

【0087】図11の書き込みブロックアドレス決定回
路40000の出力coalescing_block_address(0-f)
(40011)は、2チップ間選択機構400040の
出力のうちの、ライトアドレス431のうちの、さら
に、書き込みブロックアドレスを取り出した信号であ
る。
Output of write block address determination circuit 40000 in FIG. 11 coalescing_block_address (0-f)
(40011) is a signal in which the write block address of the write address 431 of the output of the 2-chip selection mechanism 400040 is extracted.

【0088】次に、ライトコアレッシング機構40で、
まとめたデータを、画像メモリ5に書き込むための要求
を出す契機(トリガ)を2つ、以下に示す。
Next, in the write coalescing mechanism 40,
Two triggers (triggers) for issuing a request for writing the collected data in the image memory 5 are shown below.

【0089】第1の契機は、上位からの次の書き込みデ
ータをまとめられない時であり、まとめられないのだか
ら必然的に書き込まなければならない。
The first trigger is the time when the next write data from the higher order cannot be put together, and since it cannot be put together, it must be written inevitably.

【0090】第2の契機は、CPU1または描画処理機
構3から、画像メモリ5が読まれた時であり、書き込み
と読み出しとの時系列を保つために、書き込みを先に行
わなければならない。
The second trigger is when the image memory 5 is read from the CPU 1 or the drawing processing mechanism 3, and writing must be performed first in order to maintain the time series of writing and reading.

【0091】ここで、上記契機だけでは、画像メモリ5
への最後の書き込みが、その次に画像メモリアクセスを
起こさないと画像メモリ5に書き込まれず、いつまでも
表示装置7の画面に反映されないという問題がある。こ
れを避けるために、上記契機以外に画像メモリへの書き
込みを起こす契機を設ける。この契機の実施例を、以下
に3つ示す。
Here, the image memory 5 can be obtained only by the above trigger.
There is a problem that the last writing to the image memory is not written to the image memory 5 unless the image memory access is next performed, and is not reflected on the screen of the display device 7 forever. In order to avoid this, a trigger for writing to the image memory is provided in addition to the above trigger. Three examples of this opportunity are shown below.

【0092】第1の実施例では、CPU1または描画処
理機構3からのアクセスが無く、かつ、画像メモリが、
アイドル状態の時にいつでも画像メモリ5への書き込み
を起こす。
In the first embodiment, there is no access from the CPU 1 or the drawing processing mechanism 3, and the image memory is
Writing to the image memory 5 is caused at any time in the idle state.

【0093】第2の実施例では、画像メモリ制御機構4
内に、画像メモリ5にまだ書き込まれていないデータが
ある場合に、画像メモリ5への書き込みを起こさせるレ
ジスタを設ける。CPU1からこのレジスタに書き込み
を行うことにより、明示的に画像メモリ5への書き込み
を起こす。
In the second embodiment, the image memory control mechanism 4
A register is provided to cause writing to the image memory 5 when there is data that has not been written to the image memory 5. Writing to this register from the CPU 1 explicitly causes writing to the image memory 5.

【0094】第3の実施例では、表示装置7のコントロ
ーラからの垂直帰線期間、または、画像メモリ5のリフ
レッシュ前または後などの、外部から定期的に入るタイ
ミングで起こす。
In the third embodiment, this occurs at the timing of periodical blanking from the controller of the display device 7 or at the time when the image memory 5 is regularly refreshed from outside, such as before or after refreshing.

【0095】次に、メモリチップから読みだしたデータ
を表示する場合の処理を行なう、表示データ処理機構の
構成を図21に示す。
Next, FIG. 21 shows the configuration of the display data processing mechanism for performing the processing when displaying the data read from the memory chip.

【0096】図21では、画像メモリチップの個数が1
6個で、書き込みブロックが横16画素、縦16画素
の、図3の(a)に示す場合の例を示す。
In FIG. 21, the number of image memory chips is 1.
An example is shown in FIG. 3A in which the number of writing blocks is six and the number of writing blocks is 16 pixels horizontally and 16 pixels vertically.

【0097】600は、各画像メモリチップ500,5
01,…,50e,50fから16画素分、同時に読み
出した表示用読み出しデータを、表示順に時間的に順に
送り出される画素単位のデータpixel_data610に変換
する表示データ回転機構である。
Reference numeral 600 denotes each image memory chip 500, 5
The display data rotating mechanism converts the read data for display, which is read simultaneously from 16 pixels from 01, ..., 50e, 50f, into the pixel unit data pixel_data 610 which is sequentially sent out in the display order.

【0098】601は、pixel_data610を、表示装置
に実際に表示される色の値(カラーの表示装置の場合に
は、3原色の輝度、モノクログレイスケールの表示装置
の場合には、輝度)pixel_color611に変換するカラ
ールックアップテーブルである。
Numeral 601 designates pixel_data 610 as the value of the color actually displayed on the display device (in the case of a color display device, the brightness of the three primary colors, in the case of a monochrome gray scale display device) pixel_color 611. It is a color lookup table to convert.

【0099】602は、デジタル値で与えられるpixel_
color611を、表示装置が受け取ることが出来るアナ
ログの値video_out62に変換する、デジタルアナログ
コンバータである。デジタルアナログコンバータ602
は、液晶表示装置のように、デジタルの表示値をそのま
ま受け取る方式の表示装置を接続する場合には、不用で
ある。
Reference numeral 602 denotes pixel_given as a digital value.
It is a digital-to-analog converter that converts color 611 into an analog value video_out 62 that can be received by the display device. Digital-to-analog converter 602
Is unnecessary when connecting a display device such as a liquid crystal display device which receives a digital display value as it is.

【0100】603は、現在の表示ラインの番号を数え
る表示ライン番号カウンタである。表示ライン番号カウ
ンタの出力line_number_mod16は、表示データ回転機構
601が、送り出しを開始する画像メモリチップの順番
を決定するのに使用する。
A display line number counter 603 counts the number of the current display line. The output line_number_mod16 of the display line number counter is used by the display data rotation mechanism 601 to determine the order of the image memory chips to start sending.

【0101】次に、図21の表示データ回転機構601
の動作を、図22にタイムチャートで示す。
Next, the display data rotating mechanism 601 shown in FIG.
22 is shown in a time chart in FIG.

【0102】図22において、各画像メモリチップ50
0,501,…,50e,50fからの表示読み出しデ
ータ540,541,…,54e,54fは、表示期間
信号61がアクティブになってから、16画素を表示す
る時間間隔毎に、全画像メモリチップで同時に読み出さ
れる。表示データ回転機構600は、この16画素単位
で読み出された表示読み出しデータを、表示順に時間的
に順に送り出されるpixel_data610に変換する。とこ
ろが、表示画面上の位置と各画像メモリチップの対応
は、図19に示すように、各表示ライン毎に変化するの
で、表示データ回転機構600は、表示ライン番号カウ
ンタ603が出力する表示ライン番号を16で割った余
りであるline_number_mod16 612を使用し、どの画
像メモリチップのデータから送り出すかを変化させる。
In FIG. 22, each image memory chip 50
The display read data 540, 541, ..., 54e, 54f from 0, 501, ..., 50e, 50f are all image memory chips at every time interval for displaying 16 pixels after the display period signal 61 becomes active. Are read at the same time. The display data rotation mechanism 600 converts the display read data read in units of 16 pixels into pixel_data 610 that is sequentially sent out in display order. However, since the correspondence between the position on the display screen and each image memory chip changes for each display line as shown in FIG. 19, the display data rotation mechanism 600 causes the display line number counter 603 to output the display line number. Is used to change which image memory chip the data is sent from, using line_number_mod16 612, which is the remainder.

【0103】次に、直線描画の場合と、文字描画の場合
について、ライトコアレッシング機構40の動作例を図
13、図14、および、図15を用いて説明する。
Next, an operation example of the write coalescing mechanism 40 will be described with reference to FIGS. 13, 14 and 15 for the case of straight line drawing and the case of character drawing.

【0104】図13は、直線描画の例である。位置(4,
4)から、右下45度の方向に、長さ16ドットの直線を
描画した場合に、何回の画像メモリサイクルを発生さ
せ、各画像メモリサイクルで、どの画素を描画するかを
示す。今回の例では、書き込む画素が、画像メモリの1
6×16画素境界(境界は、x座標,y座標が16の倍
数の位置に固定)内であり、かつ、異なるチップであれ
ば、同時に書き込み可能であるものとする。なお、0xa,
0xb,0xc,0xd,0xe,0xf,0x10,0x11,0x12,0x13は、それぞ
れ、16進数のa,b,c,d,e,f,10,11,
12,13(すなわち、10進数の10,11,12,
13,14,15,16,17,18,19)を示す。
FIG. 13 is an example of line drawing. Position (4,
From 4), it is shown how many image memory cycles are generated when a straight line having a length of 16 dots is drawn in the direction of 45 degrees to the lower right, and which pixel is drawn in each image memory cycle. In this example, the pixel to write is 1 in the image memory.
It is assumed that writing is possible at the same time within a 6 × 16 pixel boundary (boundary is fixed at a position where the x coordinate and the y coordinate are multiples of 16) and different chips. Note that 0xa,
0xb, 0xc, 0xd, 0xe, 0xf, 0x10,0x11,0x12,0x13 are hexadecimal numbers a, b, c, d, e, f, 10, 11, respectively.
12, 13 (ie decimal numbers 10, 11, 12,
13, 14, 15, 16, 17, 18, 19).

【0105】1回めのサイクルにおいては、1010で
囲った 座標 (4,4),(5,5),(6,6),(7,7),(8,8),(9,9)チッフ゜ 6 f c 5 9 2 の6点が書き込まれるが、次の座標(0xa,0xa)の画素はチ
ッフ゜fにに対応し、チッフ゜fは座標(5,5)の画素を書くために
忙しいので、同時には書き込めない。
In the first cycle, the coordinates (4,4), (5,5), (6,6), (7,7), (8,8), (9,9) surrounded by 1010 are used. ) Six points of chip 6 fc 5 9 2 are written, but the pixel at the next coordinate (0xa, 0xa) corresponds to chip f, and chip f is busy writing the pixel at coordinate (5,5). , I can't write at the same time.

【0106】2回めのサイクルにおいては、同上の理由
により、1011で囲った 座標 (0xa,0xa),(0xb,0xb)チッフ゜ f 8 の2点が書き込まれる。
In the second cycle, two points of coordinates (0xa, 0xa) and (0xb, 0xb) chip f 8 surrounded by 1011 are written for the same reason.

【0107】3回めのサイクルにおいては、1012で
囲った 座標 (0xc,0xc),(0xd,0xd),(0xe,0xe),(0xf,0xf)チッフ゜ f 8 5 e の4点が書き込まれるが、次の座標(0x10,0x10)は、別
の16×16画素境界内にあるので、同時には書き込め
ない。
In the third cycle, four points of coordinates (0xc, 0xc), (0xd, 0xd), (0xe, 0xe), (0xf, 0xf) chips f 8 5 e surrounded by 1012 are written. However, the next coordinate (0x10,0x10) cannot be written at the same time because it is within another 16 × 16 pixel boundary.

【0108】そして最後に、1013で囲った、残りの
4点 座標 (0x10,0x10),(0x11,0x11),(0x12,0x12),(0x13,0x13) チッフ゜ 0 9 6 f が書き込まれる。
Finally, the remaining four point coordinates (0x10,0x10), (0x11,0x11), (0x12,0x12), (0x13,0x13) chips 0 9 6 f surrounded by 1013 are written.

【0109】図14、および、図15は文字描画の例で
ある。
14 and 15 are examples of character drawing.

【0110】図15は、位置(5,2)から、背景が透明な
横6画素、縦6画素の文字Aを描画する場合の例であ
る。
FIG. 15 shows an example of drawing a character A having a transparent background of 6 pixels and 6 pixels from the position (5, 2).

【0111】この場合、1ビットが1画素を表すデータ
形式で主記憶上に置かれた文字データを、CPU1、ま
たは、描画処理機構3が読み込み、画像メモリ制御機構
4に投入する。画像メモリ制御機構4は、CPU1、ま
たは、描画処理機構3から書き込まれたビットデータの
“1”に対応する画素を、画像メモリ制御機構4内の前
記レジスタで指定される画素値に更新し、“0”に対応
する画素については、更新しない。
In this case, the character data stored in the main memory in a data format in which 1 bit represents 1 pixel is read by the CPU 1 or the drawing processing mechanism 3 and input to the image memory control mechanism 4. The image memory control mechanism 4 updates the pixel corresponding to “1” of the bit data written from the CPU 1 or the drawing processing mechanism 3 to the pixel value designated by the register in the image memory control mechanism 4, The pixel corresponding to “0” is not updated.

【0112】例えば、文字Aを表す主記憶上のデータ
は、図14に示すようになっているものとする。画像メ
モリ制御機構4に投入する順番は、文字の1ライン分
は、画像メモリ制御機構4への1回のデータの投入で行
い、1文字全体では、上から下の順番とする。
For example, it is assumed that the data in the main memory representing the character A is as shown in FIG. The order of inputting to the image memory control mechanism 4 is such that one line of a character is input once to the image memory control mechanism 4, and the entire character is from top to bottom.

【0113】1回めのサイクルにおいては、1030で
囲った 座標 (7,2),(8,2),(6,3),(9,3),(5,4),(0xa,4),(5,5),(6,5),(7,5) チッフ゜ b c 2 5 7 c f 0 1 の9点が書き込まれるが、次の座標(8,5)の画素はチッフ゜2
に対応し、チッフ゜2は座標(6,3)の画素を書くために忙しい
ので、同時には書き込めない。
In the first cycle, the coordinates surrounded by 1030 are (7,2), (8,2), (6,3), (9,3), (5,4), (0xa, 4 ), (5,5), (6,5), (7,5) Chips bc 2 5 7 7 cf 0 9 points are written, but the pixel at the next coordinate (8,5) is chip 2
Corresponding to, chip 2 is busy writing the pixel at coordinates (6,3), so it cannot write at the same time.

【0114】2回めのサイクルにおいては、同上の理由
により、1031で囲った 座標 (8,5),(9,5),(0xa,5),(5,6),(0xa,6)チッフ゜ 2 3 4 b 0 の5点書き込まれる。
In the second cycle, for the same reason as above, the coordinates surrounded by 1031 are (8,5), (9,5), (0xa, 5), (5,6), (0xa, 6). 5 points of chip 2 3 4 b 0 are written.

【0115】そして最後のサイクルにおいて、1032
で囲った、残りの2点 座標 (5,7),(0xa,7)チッフ゜ 3 8 が書き込まれる。
And in the last cycle, 1032
The remaining two coordinates (5,7), (0xa, 7) chips 38 surrounded by are written.

【0116】なお、上記実施例においては、画像メモリ
上の列方向の画素に対して、ビット逆順にメモリチップ
を対応させたが、行方向の画素に対して、ビット逆順に
メモリチップを対応させてもよい。
In the above embodiment, the memory chips are associated with the pixels in the column direction on the image memory in the bit reverse order, but the memory chips are associated with the pixel in the row direction in the bit reverse order. May be.

【0117】[0117]

【発明の効果】1回の画像メモリへのアクセスで、柔軟
な形に、メモリへの書き込みができるので、線幅が1画
素程度の直線、または、曲線でも、1回の画像メモリサ
イクルで、多くの画素に同時に書き込みができる。この
結果、画像メモリへのアクセス回数が少なくなり、高速
に図形を描画することができる。
EFFECTS OF THE INVENTION Since the memory can be written in a flexible manner by accessing the image memory once, even if a straight line or a curve having a line width of about 1 pixel is used in one image memory cycle, It is possible to write to many pixels at the same time. As a result, the number of accesses to the image memory is reduced, and a graphic can be drawn at high speed.

【0118】また、上記、1度に書き込める柔軟な形
を、x座標に対応するアドレスの上位ビットの変わり
目、および、y座標に対応するアドレスの上位ビットの
変わり目を越えないようにしたことにより、柔軟な形に
アクセスできるように画像メモリを制御する手段から画
像メモリへのアドレス信号線のうち、x座標、および、
y座標の上位ビットに対応するアドレス線を全チップで
共通にすることができる。この結果、本発明を実施した
ことによるアドレス信号線の本数の増加を、抑えること
ができる。
Further, the above-mentioned flexible shape that can be written at a time is set so as not to exceed the transition of the high-order bit of the address corresponding to the x coordinate and the transition of the high-order bit of the address corresponding to the y coordinate. Of the address signal lines from the means for controlling the image memory to access the image memory in a flexible manner, the x coordinate and
The address line corresponding to the upper bits of the y coordinate can be shared by all chips. As a result, it is possible to suppress an increase in the number of address signal lines due to the implementation of the present invention.

【0119】さらに、画像メモリに描画を行う手段から
の、異なるチップで制御される複数画素への書き込みア
クセスを1つにまとめ、1回の画像メモリへのアクセス
で、書き込むようにしたので、描画を行う手段は、x,
y座標でアドレス付けされた画像メモリ空間に書き込め
ばよく、描画を行う手段の処理が、本発明を実施したせ
いで複雑になることは無く、高速に描画処理が行える。
Furthermore, since the write access from the means for drawing to the image memory to a plurality of pixels controlled by different chips is combined into one, the writing is performed by one access to the image memory. The means to do is x,
It suffices to write to the image memory space addressed by the y coordinate, and the processing of the means for performing drawing does not become complicated due to the implementation of the present invention, and the drawing processing can be performed at high speed.

【0120】さらに、柔軟な形にアクセスできるように
画像メモリを制御する手段内で、画像メモリに描画を行
う手段からの複数の書き込みアクセスを1つにまとめる
ときに、x座標の小さい方からまとめるか、大きい方か
らまとめるかを、図形を描画して行く方向に従って変え
るようにしたことにより、より多くの画素を1回の画像
メモリへのアクセスにまとめることができる。この結
果、画像メモリのアクセス回数が少なくなり、高速に図
形を描画することができる。
Further, in the means for controlling the image memory so that it can be accessed in a flexible manner, when a plurality of write accesses from the means for drawing in the image memory are put together, they are put together from the smaller x coordinate. It is possible to combine more pixels into one access to the image memory by changing whether to collect from the larger one or according to the drawing direction of the graphic. As a result, the number of times the image memory is accessed is reduced, and graphics can be drawn at high speed.

【0121】さらに、画像メモリをダイナミックメモ
リ、または、画像用デュアルポートメモリのように、ア
ドレスをROWアドレスとCOLUMNアドレスに別け
て供給するメモリで構成し、ROWアドレスおよびCO
LUMNアドレスを各チップごとに独立に与えるように
したことにより、各チップに独立に接続されるアドレス
信号線の本数よりも、多いビット数のアドレス情報を各
チップに独立に与えることができる。この結果、アドレ
ス信号線の本数の、本発明を実施したことによる増加
を、さらに少なく抑えることができる。
Further, the image memory is composed of a dynamic memory or a memory such as an image dual port memory which supplies an address separately to a ROW address and a COLUMN address.
By providing the LUMN address independently for each chip, it is possible to independently provide each chip with address information having a larger number of bits than the number of address signal lines connected to each chip independently. As a result, it is possible to further suppress the increase in the number of address signal lines due to the practice of the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を実現するための計算機システムの1実
施例のブロック図。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a computer system for implementing the present invention.

【図2】画像メモリ制御機構の内部構成を示す図。FIG. 2 is a diagram showing an internal configuration of an image memory control mechanism.

【図3】画像メモリの空間的配置(チップ数が2のべき
乗の場合)を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing a spatial arrangement of an image memory (when the number of chips is a power of 2).

【図4】画像メモリの空間的配置(チップ数が2のべき
乗でない場合)を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing a spatial arrangement of an image memory (when the number of chips is not a power of 2).

【図5】ライトコアレッシング機構の制御系を示す図。FIG. 5 is a diagram showing a control system of a write coalescing mechanism.

【図6】ライトコアレッシング機構のアドレス/データ
系を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing an address / data system of a write coalescing mechanism.

【図7】データラッチ機構を示す図。FIG. 7 is a diagram showing a data latch mechanism.

【図8】まとめ可能判定回路を示す図。FIG. 8 is a diagram showing a grouping possibility determination circuit.

【図9】書き込みブロック内外判定回路を示す図。FIG. 9 is a diagram showing a write block inside / outside determination circuit.

【図10】書き込みブロックアドレス決定回路の第1実
施例を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a first embodiment of a write block address determination circuit.

【図11】書き込みブロックアドレス決定回路の第2実
施例を示す図。
FIG. 11 is a diagram showing a second embodiment of the write block address determination circuit.

【図12】2チップ間選択機構を示す図。FIG. 12 is a view showing a selection mechanism between two chips.

【図13】直線描画時の画像メモリへの書き込み動作の
実施例を示す図。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a writing operation to an image memory at the time of drawing a straight line.

【図14】主記憶上における文字データの格納形式の例
を示す図。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a storage format of character data on a main memory.

【図15】文字描画時の画像メモリへの書き込み動作の
実施例を示す図。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a writing operation to an image memory at the time of drawing a character.

【図16】アドレス信号線の接続図。FIG. 16 is a connection diagram of address signal lines.

【図17】画像メモリ制御機構内のアドレス接続方法を
示す図。
FIG. 17 is a diagram showing an address connection method in the image memory control mechanism.

【図18】画像メモリへ与えるアドレスのタイミング
図。
FIG. 18 is a timing diagram of an address given to the image memory.

【図19】書き込みブロック内のアドレスマップ図。FIG. 19 is an address map diagram in a write block.

【図20】画像メモリのアドレスマップ図。FIG. 20 is an address map diagram of the image memory.

【図21】表示データ処理機構を示す図。FIG. 21 is a diagram showing a display data processing mechanism.

【図22】表示データ回転機構の動作を表すタイミング
図。
FIG. 22 is a timing chart showing the operation of the display data rotating mechanism.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CPU 2…主記憶 3…描画処理機構 4…画像メモリ制御機構 5…画像メモリ 6…カラールックアップテーブル 7…表示装置 8…システムバス 40…ライトコアレッシング機構 41…バスインターフェース機構 42…画像メモリインターフェース機構 400…まとめ可能判定回路 4000…書き込みブロック内外判定回路 40000…書き込みブロックアドレス決定回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... CPU 2 ... Main memory 3 ... Drawing processing mechanism 4 ... Image memory control mechanism 5 ... Image memory 6 ... Color lookup table 7 ... Display device 8 ... System bus 40 ... Light coalescing mechanism 41 ... Bus interface mechanism 42 ... Image Memory interface mechanism 400 ... Summary determination circuit 4000 ... Write block inside / outside determination circuit 40000 ... Write block address determination circuit

フロントページの続き (72)発明者 川口 仁 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内 (72)発明者 小林 正隆 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立マイクロソフトウェアシステム ズ内 (72)発明者 春田 日出雄 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立マイクロソフトウェアシステム ズ内 (72)発明者 田村 千尋 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内 (72)発明者 黒川 能毅 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内Front page continued (72) Inventor Hitoshi Kawaguchi, 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Inside the Microelectronics Device Development Laboratory, Hitachi, Ltd. (72) Masataka Kobayashi 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Address Company Hitachi Micro Software Systems (72) Inventor Hideo Haruta 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Address Hitachi Micro Software Systems (72) Incorporator Chihiro Tamura Yoshida, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa 292, Machi Incorporated Hitachi, Ltd. Microelectronics Device Development Laboratory (72) Inventor Nori Kurokawa 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Inside Hitachi Ltd. Microelectronics Device Development Laboratory

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】それぞれ画像上の異なる画素の情報を記憶
する複数のメモリチップで構成された、画像データを格
納するための画像メモリと、 前記画像メモリへの1度のアクセスで、前記複数のメモ
リチップへ画像データを書き込む手段と、 前記画像メモリに格納された画像データを出力する出力
手段と、 を備える情報処理装置において、 前記各メモリチップは、複数の行および列に分布してい
る複数の画素の情報を記憶することを特徴とする情報処
理装置。
1. An image memory for storing image data, which is composed of a plurality of memory chips each storing information of different pixels on an image, and a plurality of the plurality of memory chips that can be accessed by a single access to the image memory. An information processing apparatus comprising: a unit for writing image data to a memory chip; and an output unit for outputting the image data stored in the image memory, wherein each of the memory chips has a plurality of rows and columns. An information processing device, which stores the information of the pixel.
【請求項2】請求項1において、 前記画像メモリは、少なくとも2以上の領域に分割さ
れ、前記各領域毎に、複数のメモリチップが対応して配
置されていることを特徴とする情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the image memory is divided into at least two areas, and a plurality of memory chips are arranged corresponding to each area. .
【請求項3】請求項1または2において、 前記画像メモリ、または、前記画像メモリの前記領域を
構成する前記メモリチップは、 前記画像メモリ、または、前記画像メモリの前記領域の
列(または行)方向においては、画素の情報を記憶する
メモリチップの番号が、ビット逆順で配置され、 前記画像メモリ、または、前記画像メモリの前記領域の
行(または列)方向においては、画素の情報を記憶する
メモリチップの番号が、メモリチップの番号順に配置さ
れ、 ることを特徴とする情報処理装置。
3. The image memory, or the memory chip forming the area of the image memory according to claim 1, wherein the image memory or a column (or row) of the area of the image memory. In the direction, the numbers of the memory chips storing the pixel information are arranged in reverse bit order, and the pixel information is stored in the row (or column) direction of the image memory or the area of the image memory. An information processing device, wherein the numbers of the memory chips are arranged in the order of the numbers of the memory chips.
【請求項4】請求項1または2または3において、 前記メモリチップへの画像データの書き込み要求を監視
し、予め定められた書き込み開始条件が満足されると、
前記条件が満足されるまでのチップに対する画像データ
の書き込み要求を取りまとめ、前記画像メモリへの1度
のアクセスで書き込むように指示する書き込み制御手段
をさらに備えることを特徴とする情報処理装置。
4. The method according to claim 1, 2 or 3, wherein a request for writing image data to the memory chip is monitored, and when a predetermined write start condition is satisfied,
An information processing apparatus, further comprising: a write control unit that collects image data write requests to a chip until the condition is satisfied and instructs to write the image data with one access to the image memory.
【請求項5】請求項4において、 前記書き込み制御手段は、同一のチップへの2つの書き
込み要求が発生したことを検出する検出手段と、タイマ
とをさらに備え、 前記書き込み開始条件は、前記検出手段による検出、ま
たは、前記タイマによる所定時間の経過の検出であるこ
とを特徴とする情報処理装置。
5. The write control means according to claim 4, further comprising detection means for detecting that two write requests to the same chip have occurred, and a timer, wherein the write start condition is the detection An information processing device, characterized in that the detection is performed by a means or the passage of a predetermined time by the timer.
【請求項6】請求項4において、 前記画像メモリに、x座標およびy座標からなる2次元
のアドレスを与え、 前記書き込み制御手段は、 前記書き込み手段により、前記x座標の小さい方から大
きい方へ順に書き込みが行なわれる場合には、前記取り
まとめをx座標の小さい方から行ない、 前記書き込み手段により、前記x座標の大きい方から小
さい方に順に書き込みが行なわれる場合には、前記取り
まとめをx座標の大きい方から行なうことを特徴とする
情報処理装置。
6. The image memory according to claim 4, wherein a two-dimensional address consisting of x-coordinates and y-coordinates is given to the image memory, and the writing control means causes the writing means to change from the smaller x-coordinate to the larger one. When writing is performed sequentially, the compilation is performed from the smaller x-coordinate, and when the writing is performed sequentially from the larger x-coordinate to the smaller x-coordinate, the compilation is performed on the x-coordinate. An information processing device characterized by performing from the larger side.
【請求項7】請求項3において、 前記画像メモリは、デュアルポートメモリであり、 前記情報処理装置は、 前記画像メモリからシリアルに読みだされるデータを、
所定の規則に従って回転させる変換手段を備えて、 前記画像メモリからのデータの読みだし時に、 前記画像メモリ、または、前記画像メモリの前記領域の
列(または行)方向においては、画素の情報を記憶する
メモリチップの番号が、ビット逆順で配置され、 前記画像メモリ、または、前記画像メモリの前記領域の
行(または列)方向においては、画素の情報を記憶する
メモリチップの番号が、メモリチップの番号順に配置さ
れるように変換して表示することを特徴とする情報処理
装置。
7. The image memory according to claim 3, wherein the image memory is a dual port memory, and the information processing device stores data serially read from the image memory,
A conversion unit that rotates according to a predetermined rule is provided, and when reading data from the image memory, pixel information is stored in the image memory or in the column (or row) direction of the area of the image memory. The numbers of the memory chips to be arranged are arranged in a bit reverse order, and in the row (or column) direction of the image memory or the area of the image memory, the number of the memory chip storing pixel information is An information processing apparatus, characterized in that it is converted and displayed so as to be arranged in numerical order.
JP24097192A 1992-09-09 1992-09-09 Information processor Pending JPH0695959A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24097192A JPH0695959A (en) 1992-09-09 1992-09-09 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24097192A JPH0695959A (en) 1992-09-09 1992-09-09 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0695959A true JPH0695959A (en) 1994-04-08

Family

ID=17067386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24097192A Pending JPH0695959A (en) 1992-09-09 1992-09-09 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695959A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544414A (en) * 2005-06-23 2008-12-04 インテル・コーポレーション Memory tiling
JP4796627B2 (en) * 2005-07-05 2011-10-19 インテル・コーポレーション Identify and access each memory device in the memory channel
JP4809890B2 (en) * 2005-06-23 2011-11-09 インテル・コーポレーション Sort memory micro tiling requests
JP4838844B2 (en) * 2005-06-30 2011-12-14 インテル・コーポレーション Method, storage medium, system and program
JP4838843B2 (en) * 2005-06-30 2011-12-14 インテル・コーポレーション Automatic detection of memory with microtiles enabled
JP4879981B2 (en) * 2005-06-23 2012-02-22 インテル コーポレイション Speculative return by micro tiling of memory
US8878860B2 (en) 2006-12-28 2014-11-04 Intel Corporation Accessing memory using multi-tiling

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544414A (en) * 2005-06-23 2008-12-04 インテル・コーポレーション Memory tiling
JP4809890B2 (en) * 2005-06-23 2011-11-09 インテル・コーポレーション Sort memory micro tiling requests
JP4879981B2 (en) * 2005-06-23 2012-02-22 インテル コーポレイション Speculative return by micro tiling of memory
JP2012104161A (en) * 2005-06-23 2012-05-31 Intel Corp Memory micro-tiling
US8332598B2 (en) 2005-06-23 2012-12-11 Intel Corporation Memory micro-tiling request reordering
JP4838844B2 (en) * 2005-06-30 2011-12-14 インテル・コーポレーション Method, storage medium, system and program
JP4838843B2 (en) * 2005-06-30 2011-12-14 インテル・コーポレーション Automatic detection of memory with microtiles enabled
US8253751B2 (en) 2005-06-30 2012-08-28 Intel Corporation Memory controller interface for micro-tiled memory access
JP4796627B2 (en) * 2005-07-05 2011-10-19 インテル・コーポレーション Identify and access each memory device in the memory channel
US8878860B2 (en) 2006-12-28 2014-11-04 Intel Corporation Accessing memory using multi-tiling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5600346A (en) Multiwindow display control method and apparatus
US4987551A (en) Apparatus for creating a cursor pattern by strips related to individual scan lines
JP3138173B2 (en) Frame memory device for graphics
US4670752A (en) Hard-wired circuit for handling screen windows
JPH09245179A (en) Computer graphic device
US20040027354A1 (en) Graphic processing apparatus and method
EP0647931B1 (en) High speed method and apparatus for generating animation by means of a three-region frame buffer and associated region pointers
EP0658858B1 (en) Graphics computer
JPH0695959A (en) Information processor
JPH067304B2 (en) Graphic processing device
EP0228745A2 (en) Raster scan video controller provided with an update cache, update cache for use in such video controller, and CRT display station comprising such controller
JP2653078B2 (en) Image display control device and electronic device having the same
JP2003132347A (en) Image processor
JP2735072B2 (en) Image display control device and electronic device having the same
JP2708841B2 (en) Writing method of bitmap memory
JP2002258827A (en) Image display device
JPH11161255A (en) Image display unit
KR100252648B1 (en) Graphics system and method of graphics drawing
JPH05257793A (en) Computer system
JPH0415689A (en) Image display circuit
JPH0792658B2 (en) Multi-window display control method and apparatus
JPS60198655A (en) Picture memory
JPH01177685A (en) Rendering processor and screen display device
JPH0528872B2 (en)
JPH0752468B2 (en) Multiprocessor for line drawing display