JPH0695955B2 - 酵素基質濃度の測定方法とその方法に用いる光学センサ - Google Patents

酵素基質濃度の測定方法とその方法に用いる光学センサ

Info

Publication number
JPH0695955B2
JPH0695955B2 JP1218411A JP21841189A JPH0695955B2 JP H0695955 B2 JPH0695955 B2 JP H0695955B2 JP 1218411 A JP1218411 A JP 1218411A JP 21841189 A JP21841189 A JP 21841189A JP H0695955 B2 JPH0695955 B2 JP H0695955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
concentration
measuring
optical sensor
oxidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1218411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02113897A (ja
Inventor
オットー・エス・ボルフバイス
ボルフガング・トレットナク
Original Assignee
アー・ファウ・エル アー・ゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アー・ファウ・エル アー・ゲー filed Critical アー・ファウ・エル アー・ゲー
Publication of JPH02113897A publication Critical patent/JPH02113897A/ja
Publication of JPH0695955B2 publication Critical patent/JPH0695955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/54Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving glucose or galactose

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、試料を所定の酵素と接触させ、その蛍光スペ
クトルを蛍光励起の後に測定することにより、試料中の
酵素基質の濃度を測定する方法、及びその方法に用いる
光学センサに関する。
〔従来の技術〕
酵素基質、例えばグルコースの測定は、これが糖代謝障
害(例えば糖尿病)の有無の判断に有益なことから、医
療診断における重要な役割を有している。また、グルコ
ースはバイオテクノロジーや食品産業の品質管理におい
てもしばしば測定される。現在のバイオリアクタは栄養
素、特にグルコースの連続的供給を必要とするからであ
る。このようにグルコースや他の酵素基質の濃度を連続
的かつ可逆的に測定するために、酵素基質センサが重要
な役割を果たす。例えば、信頼できるグルコースセンサ
は、人工膵臓の開発の成否にとっても大きな因子とな
る。
この種の測定方法は種々のものが公知であり、これらは
連続的な方法と非連続的な方法とに分けられる。非連続
的な方法は、試料を破壊して行われなければならず、生
体内での使用には適していない(強い酸またはアルカリ
の影響がある)といった欠点を有する。他の欠点とし
て、継続的なモニタを行うためには短い間隔毎に試料を
採取する必要がある。このような理由から、グルコース
濃度の連続的な測定が可能なセンサの開発の優先度が高
くなっている。かかるセンサは、大きくは、2つのグル
ープに分類される。つまり、電気化学的センサと光学バ
イオセンサである。
従来技術の概略は、H.D.F.ターナ、I.カループ、そして
G.ウィルソンによる「バイオセンサ:基礎と応用」(オ
ックスフォード大学出版、1987)に記載されている。こ
の文献から、グルコース(及び医療に関係する他の酵素
基質)のためのセンサが高い技術段階に達していること
がわかる。もちろん、電気化学バイオセンサは種々の欠
点を有する。最大の欠点の1つは、電解架橋が大変弱
く、これが継続的なドリフトの誘因となることである。
電気化学センサは試料室への電気接続を有するので、短
い距離でしか動作させることができない。又、生体内で
の測定においてリスクを伴う。バイオリアクタに用いる
場合の欠点として、電気化学センサは殺菌するのが難し
いという点もある。
近年、電気化学センサに代わるセンサが捜し求められ、
光学センサ、特に光ファイバを用いたセンサが注目され
ている。光学センサは、電気化学センサと異なり電極を
必要とせず、長い距離での光の伝達が可能であり、試料
対象との電気接続を行う必要がない。又、静電界や人体
の電位の影響を受けない。グルコースや他の酵素基質の
ための公知の光学センサは次の2つのタイプに分けられ
る。
第1のタイプは、酵素による反応によってある種の物質
が生成され、これを変換素子によって検出するものであ
る。例えば、グルコースの酸化はグルコース酸化酵素
(GOD)によって次の化学反応で行われる。
従って、酸素の消費、H2O2の生成、又はpH値の低下を測
定することによって、グルコース濃度を推定することが
できる。これらのパラメータは全てグルコース濃度の変
化に応じて変化するからである。消費された酸素を調べ
ることによるグルコースの測定のための理想的な構成
は、“Adv.Exp.Med.Biol.75,65"(1976)又はドイツ特
許公報第2,948,904号に記載されている。添加されたpH
指示薬の色変化の追跡による生成された酸(H+)の測定
に基づくグルコースセンサは、「分析生化学138,430」
(1984)に開示されている。生成されたH2O2の測定に基
づくグルコース連続測定センサは現在のところ知られて
いい。
グルコース濃度を測定するための他の原理は、アメリカ
特許公報第4,343,438号に記載された親和性センサによ
って示されている。これは、全種類の血しょう構成物の
ための光学センサであって、光ファイバの端部において
測定室のレセプタ側に拮抗結合した状態となっている。
拮抗配位子は蛍光試薬で標識付けられ(is labelle
d)、配位子の量に応じてこの室へ入り、これによって
光の吸収または蛍光放射が光ファイバを介して観察され
る。典型的な例として、コンカナバリンが固定化され、
蛍光試薬で標識付けられたデキストランがコンカナバリ
ンに結合される。グルコースが、標識付けられたデキス
トランを置換する状態になり、蛍光試薬で標識付けられ
たデキストランは光ファイバを介して検出され、蛍光強
度の上昇が観察される。
上述した測定方法は、ワングサとアーノルドによって
「分析化学60,1080」(1988)に記載されており、特に
乳酸塩を測定するためのものである。乳酸塩は、乳酸塩
脱水酵素によりピルビン酸塩に変わり、酵素の結合して
いないNAD+は強蛍光性NADHに変わる。NADHの蛍光の増大
を測定することによって乳酸塩の濃度が測定される。も
ちろん、このセンサは種々の欠点を有する。最大の欠点
は、全てのNADが消費されると反応が完結するので、可
逆的でないことである。このため、常に新しいNAD+を供
給する必要がある。これはNADH固有の蛍光の測定に基づ
く全てのバイオセンサに共通する欠点である。
さらに別な欠点として、NADHの蛍光を励起するためには
波長が350nmの紫外線が必要であり、グラスファイバや
プラスチックファイバがこの紫外線を十分に通さない。
そして、これに必要な光源は比較的高価である。
〔発明が解決しようとする課題〕
これまで述べた方法及びセンサは、非可逆的であるこ
と、比較的複雑なセンサ構造を必要とすること、酵素活
性層とpHオプトーデのような変換素子を備える必要があ
ること、そして、拮抗結合に基づくグルコースセンサの
ように複数種類の固定化を有する小さいが比較的複雑な
測定室を必要とすること等の欠点を有している。
そこで、本発明の目的は、試料中の酵素基質の濃度を測
定するための簡単な方法とその方法に用いる光学センサ
を提供することにあり、特に連続的にグルコースを測定
するための可逆的なセンサを提供することにある。
〔課題を解決するための手段とその作用・効果〕
上記目的を達成するために、本発明によれば、酵素基質
の濃度を連続的にそして可逆的に測定するためにフラビ
ン補酵素(FMN,FAD)を結合している酸素化酵素と酸化
酵素からなるグループから選択された酵素が用いられ、
このフラビン補酵素は、酵素基質によって還元され、且
つ、試料中に溶けている酸素分子によって酸化され、フ
ラビン補酵素の還元によって生じる固有の蛍光特性の変
化が測定される。
本発明による測定方法は、補助因子としてフラビンのグ
ループから選択された補酵素を有する酵素の蛍光が、酵
素反応の間に従来の学説とは異なる様子で変化し、これ
によってGODが蛍光を発しない、つまり酵素内のFADの蛍
光がタンパク質によって消されるという意外な観測結果
に基づいている。本発明による測定方法では蛍光強度の
減少または増大が起こる。この蛍光の変化は酵素の存在
下において完全に可逆性を有し、従って光学バイオセン
サのための直接的な光学的情報として利用することがで
きる。それゆえ酵素センサやpHセンサなどの変換素子を
用いる必要はない。さらにフラボタンパク質の励起波長
は一般に400〜500nmの範囲にあるので、通常のグラスフ
ァイバやプラスチックファイバを使用することができ
る。さらに、500nmを越える波長の放射により大きな変
位が得られるので、励起光と蛍光との光学的な分離が簡
単になる。
フラボ酵素の場合に酸化還元反応がフラビン補酵素に起
こることが知られている。フラビン補酵素としてフラビ
ンモノヌクレオチド(FMN)やフラビンアデニンジヌク
レオチド(FAD)を有する補酵素が挙げられる。酵素に
よる酸化の場合は補助因子が同時に還元された形に変化
し、この形は酸素(第2の基質)によって再び酸化され
た形に変化する。酸化された形から還元された形への変
化は蛍光特性の変化を伴い、これが分析情報として利用
される。
本発明の1つの実施態様として、グルコース濃度を測定
するためにフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)を
有するグルコース酸化酵素が用いられる。
次の2つの化学反応式が2段階の反応を示している。
グルコース+GOD−FAD → グルコノラクトン+GOD−FADH2 GOD−FADH2+O2 → GOD−FAD+H2O2 さらに、本発明によれば、アルコール濃度を測定するた
めにフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)を有する
アルコール酸化酵素を用いる方法やグルタミン酸濃度を
測定するためにフラビン補酵素を有するグルタミン酸酸
化酵素を用いる方法も可能である。
本発明の測定方法は、FMNやFADが補酵素として生じ、試
料中に酸素があるような全ての酵素反応に適用すること
ができる。FMNとFADは、酸化酵素と酸素化酵素のグルー
プからなる酵素に存在していることが好ましい。このよ
うな酵素の典型的な例を以下に挙げる(酵素分類も付記
する)。
グルコース酸化酵素(EC1.1.3.4) ガラクトーゼ酸化酵素(EC1.1.3.9) 乳酸塩酸化酵素(EC1.1.3.2) 乳酸塩モノ酸素化酵素(EC1.13.12.4) キサンチン酸素化酵素(EC1.2.3.2) アスパルテート酸化酵素(EC1.4.3.1) L-アミノ酸酸化酵素(EC1.4.3.2) ビリルビン酸化酵素(EC1.3.3.5) コレステロール酸化酵素(EC1.1.3.6) モノアミン酸化酵素(EC1.4.3.4) チアミン酸化酵素(EC1.4.3.6) 尿酸塩酸化酵素(EC1.7.3.3) 亜硝酸塩酸化酵素(EC1.8.3.1) チトクロム酸化酵素(EC1.9.3.1) リボ酸素化酵素(EC1.13.1.13) アルコール酸化酵素(EC1.1.3.13) そして、上記と同類の酸化酵素である。
酵素基質の濃度と蛍光強度との関係をプロットするとと
(第5図参照)、濃度がわずかに増えるだけで蛍光強度
が大幅に上昇する領域が認められる。従ってセンサはこ
の領域において感度が良い。本発明によれば、測定前に
試料に酸素を供給して酵素基質のわずかな濃度変化によ
って蛍光強度が大きく変化するような酸素濃度に設定さ
れる。この方法は、例えば、所定の濃度範囲において正
確な測定が必要であるバイオリアクタに応用することが
できる。
測定感度を制御するための別の方法として、センサの前
にいわゆる拡散フィルタを取り付けることができる。こ
うすれば、センサ内部では外部より小さい基質濃度にな
る。測定のための反応曲線の適切な領域の拡大がこれに
よって可能となる。
次に、本発明による酵素基質濃度の測定に用いる光学セ
ンサは、励起光及び蛍光を透過させる媒質部材の試料側
にセンサ層を固定化したものであって、その特徴は、前
記センサ層がフラビン補酵素と結合している酸素化酵素
と酸化酵素とからなるグループから選択された酵素を備
えることにある。
この光学センサは種々の実施態様が考えられる。例え
ば、前記酵素を、分子量30,000以下の分子のみが通過可
能な膜により媒質部材に機械的に固定化された酵素ゲル
又は酵素溶液として備えることができる。機械的な固定
化は、ほとんどの酵素の分子量は60,000以上であるの
で、例えば、分子量30,000以下の分子のみが通過可能な
セルロース膜を用いて酵素を留めることによって可能と
なる。
他の実施態様として、前記酵素をヒドロゲルまたはポリ
アクリルアミドからなるセンサ層に供えさせることがで
きる。この場合、酵素はゲル内に埋設されて物理的に固
定化される。
又、酵素を媒質部材の表面に化学的な固定化により結合
することも可能である。化学的な固定化は、例えばイオ
ン内在膜への結合により、あるいは交差架橋された血清
アルブミンのような物質やセルロース又はポリアミドの
ような膜への共有結合により静電的方法によって行うこ
とができる。
このようにして、FMNやFADを含有する酵素は固体媒質部
材の表面に塗布され、又は物理的・化学的に固定化され
る。酵素層が試料に面し、蛍光の励起や吸収はこの透明
な固体媒質部材の背面から検出される。試料の自己蛍光
による干渉を避けるために、酵素を含有するセンサ層の
表面を光学的に不透明で且つ測定する基質に対しては透
過な物質で覆うこともできる。このような物質として、
例えば、活性炭で黒く染色されたヒドロゲルがある。例
えばアルコールのような揮発性の酵素基質の場合は、黒
いテフロンやシリコーンのような疎水性の膜で覆うこと
も可能である。
最後に、酵素を光ファイバの端部に直接的に固定化して
もよい。
〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図は本発明に係る光学センサの2つの典
型的な実施例を示している。これらの図において、1は
担体部材としてのアクリル板、2は励起光、3は螢光を
それぞれ示している。
第1図に示した実施例ではセンサ層4は担体部材1の試
料側の凹部5に酵素Eと共に配置され、酵素を通過させ
ない膜6によって機械的に固定化された酵素溶液または
酵素ゲルとして構成されている。膜6は担体部材1の側
面9に形成された溝8に係合するオーリング7によって
担体部材1に固定されている。
第2図に示した光学センサは担体部材1の試料側の面10
に酵素膜11からなるセンサ層4を備えており、この膜11
は第1図と同様の方法で担体部材1に固定されている。
酵素Eは膜11の表面または内部に固定化されている。
第3図a〜bは光ファイバの端部12を担体部材1として
利用した光学センサの3種類の構成例を示している。図
中、13は光ファイバのコア、14はその被覆層を示す。第
3a図の構成では、酵素はオーリング7で光ファイバの端
部に固定された酵素膜11に存在する。第3b図の構成では
酵素溶液または酵素ゲルが光ファイバ端部に形成された
凹部5に透析膜6及びオーリング7を用いて固定されて
いる。第3c図の構成では酵素Eは光ファイバの端部15に
直接固定化されている。
他の実施態様として、酵素を光ファイバの端面に固定化
するのではなく、光ファイバ端部領域の保護層及び被覆
14を取り除いてからコアの外周面に固定化してもよい。
この場合、いわゆるエバネッセント波が利用される。つ
まり、光ファイバの境界面で全反射が起こるときに、屈
折率が小さい媒質側に僅かに進入して境界面に沿って進
み急激に減衰する電磁波を用いて測定される。この電磁
波の侵入領域内で酵素の螢光が励起される。その螢光が
光ファイバを介して反対側の端部で検出される。
第4図に示された測定システムにおいて、テストポイン
トPには第3図に示した光学センサが備えられている。
一端側12に光学センサを備える光ファイバの他端側は二
股状に分岐している。分岐した一方の第1光ファイバ18
は、波長が350〜500nmの励起光を供給する光源16及び励
起光の帯域を制限する光学フィルタ又はモノクロメータ
17に接続されて光学センサに励起光を伝える。他方の第
2光ファイバ19は、モノクロメータ20及び光検出器21に
接続され、光学センサの酵素から放射された螢光を光検
出器21に送る。さらに、光検出器21の出力信号の増幅器
22と、これに接続される表示ユニット23または評価装置
とが設けられて測定システムが構成されている。
光源としては、ハロゲンランプ、キセノンランプ(パル
ス駆動又は連続駆動される)、発光ダイオード、レー
ザ、金属蒸気ランプが挙げられる。光学フィルタとして
は、干渉フィルタ、エッジフィルタ、プリズム、あるい
は格子モノクロメータが適している。光ファイバとして
は、破損の危険が少ない点からはプラスチック製のもの
が好ましいが、ガラス製のものも用いられる。一本のフ
アイバに限らず、複数のファイバの束を用いることもで
きる。励起光と螢光との分離は公知の方法で行われる。
センサから放射された光は、本来の螢光のみならず励起
光(散乱光)をも含んでいる。何ら有益な分析情報を含
まない散乱光と測定すべき螢光とを分離するために適当
なフィルタが用いられる。例えばモノクロメータ、2色
フィルタ、または急勾配エッジフィルタである。光検出
器としてはフォトダイオード、フォトトランジスタ又は
フォトマルチプライヤが挙げられる。
第5図はグルコース濃度〔mM〕に対する螢光強度Iを示
しており、この関係は第1図によるセンサを用いて、pH
=7、温度22.5℃の条件で測定された。二種類の酸素濃
度について測定され、曲線aは試料溶液が空気で飽和さ
れた状態、曲線bは酸素7.88%を含む窒素との混合ガス
で飽和された状態を示す。
第6図は、図1に示した構造を有するグルコースセンサ
の時間と共に変化するグルコース濃度に対する典型的な
応答を示している。この測定はpH=7、温度22.5℃、空
気による飽和の条件で行われた。
第7図は、グルコース濃度〔mM〕に対するグルコースセ
ンサの出力ピーク積分(ピークインテグラル)PIを示し
ている。測定は、第1図の構造のセンサを用いて試料溶
液を試料室に65秒貫流させ、pH=7、温度22.5℃、空気
飽和の条件で行われた。
以上のまとめとして、本発明による光学バイオセンサは
以下の点で従来の光学バイオセンサと異なっている。
1)付加的な指示薬をセンサ層に加える必要がなく、従
って変換素子を必要としないので直接的な測定が可能で
ある。
2)多くの公知の光学バイオセンサと対照的に、本発明
によるセンサはただ1つの反応室を備えるだけである。
従って、指示薬室から反応室への移動は必要ない。
3)化学反応によって生成又は消費されるものを測定す
るのではなく、酵素自体が測定される。
4)NADHを基本とするセンサと対照的に、本発明による
センサは完全可逆的に反応し、しかもバイオ医療の分野
において用いられるプラスチック光ファイバとの相性が
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明による光学センサの二種類の
実施例を示す断面図、第3図a〜cは光ファイバの端部
に形成した光学センサの三種類の実施例を示す概略断面
図、第4図は本発明によるセンサを用いた測定システム
の構成図、第5図〜第7図は測定結果の例を示すグラフ
である。 1……担体部材、2……励起光、3……螢光、6……
膜、E……酵素。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】試料を所定の酵素と接触させ、その蛍光ス
    ペクトルを蛍光励起の後に測定することにより、試料中
    の酵素基質の濃度を測定する方法であって、 酵素基質の濃度を連続的に且つ可逆的に測定するために
    フラビン補酵素(FMN,FAD)と結合している酸素化酵素
    と酸化酵素とからなるグループから選択された酵素を用
    い、 前記フラビン補酵素は、酵素基質によって還元され、且
    つ、試料中に溶けている酸素分子によって酸化され、 前記フラビン補酵素の還元によって生じる固有の蛍光特
    性の変化を測定することを特徴とする酵素基質濃度の測
    定方法。
  2. 【請求項2】測定の前に試料に酸素を与え、酵素基質の
    わずかな濃度変化によって蛍光強度の大きな変化が生ず
    るような酸素濃度に設定することを特徴とする請求項1
    記載の測定方法。
  3. 【請求項3】グルコース濃度を測定するためフラビンア
    デニンジヌクレオチド(FAD)を有するグルコース酸化
    酵素を用いることを特徴とする請求項1又は2記載の測
    定方法。
  4. 【請求項4】アルコール濃度を測定するためフラビンア
    デニンジヌクレオチド(FAD)を有するアルコール酸化
    酵素を用いることを特徴とする請求項1又は2記載の測
    定方法。
  5. 【請求項5】グルタミン酸濃度を測定するためフラビン
    補酵素を有するグルタミン酸酸化酵素を用いることを特
    徴とする請求項1又は2記載の測定方法。
  6. 【請求項6】励起光及び蛍光を透過させる媒質部材の試
    料側にセンサ層を固定化した光学センサであって、 前記センサ層がフラビン補酵素と結合している酸素化酵
    素と酸化酵素とからなるグループから選択された酵素を
    備えていることを特徴とする酵素基質濃度を測定するた
    めの光学センサ。
  7. 【請求項7】前記酵素が、分子量30,000以下の分子のみ
    通過可能な膜によって前記媒質部材に機械的に固定化さ
    れている酵素ゲルまたは酵素溶液として備えられている
    ことを特徴とする請求項6記載の光学センサ。
  8. 【請求項8】前記酵素がヒドロゲルまたはポリアクリル
    アミドからなるセンサ層に存在していることを特徴とす
    る請求項6記載の光学センサ。
  9. 【請求項9】前記酵素が前記媒質部材の表面に化学的な
    固定化により結合していることを特徴とする請求項6記
    載の光学センサ。
  10. 【請求項10】前記酵素が光ファイバの端部に固定化さ
    れていることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項
    記載の光学センサ。
JP1218411A 1988-08-24 1989-08-24 酵素基質濃度の測定方法とその方法に用いる光学センサ Expired - Fee Related JPH0695955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0209388A AT390803B (de) 1988-08-24 1988-08-24 Verfahren zur bestimmung der konzentration eines enzymsubstrates und sensor zur durchfuehrung des verfahrens
AT2093/88 1988-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02113897A JPH02113897A (ja) 1990-04-26
JPH0695955B2 true JPH0695955B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=3527597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1218411A Expired - Fee Related JPH0695955B2 (ja) 1988-08-24 1989-08-24 酵素基質濃度の測定方法とその方法に用いる光学センサ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0356418A3 (ja)
JP (1) JPH0695955B2 (ja)
AT (1) AT390803B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246867A (en) * 1992-01-17 1993-09-21 University Of Maryland At Baltimore Determination and quantification of saccharides by luminescence lifetimes and energy transfer
US20060281187A1 (en) 2005-06-13 2006-12-14 Rosedale Medical, Inc. Analyte detection devices and methods with hematocrit/volume correction and feedback control
CA2624117C (en) 2005-09-30 2014-06-17 Intuity Medical, Inc. Fully integrated wearable or handheld monitor
US8801631B2 (en) 2005-09-30 2014-08-12 Intuity Medical, Inc. Devices and methods for facilitating fluid transport
JP5083768B2 (ja) * 2008-01-17 2012-11-28 国立大学法人 東京医科歯科大学 バイオセンサシステム
EP2293719B1 (en) 2008-05-30 2015-09-09 Intuity Medical, Inc. Body fluid sampling device -- sampling site interface
JP5642066B2 (ja) 2008-06-06 2014-12-17 インテュイティ メディカル インコーポレイテッド 体液の試料内に含まれている検体の存在または濃度を決定する検定を行う方法および装置
ES2907152T3 (es) 2008-06-06 2022-04-22 Intuity Medical Inc Medidor de glucosa en sangre y método de funcionamiento
WO2011065981A1 (en) 2009-11-30 2011-06-03 Intuity Medical, Inc. Calibration material delivery devices and methods
CA2843945C (en) 2011-08-03 2022-06-21 Intuity Medical, Inc. Devices and methods for body fluid sampling and analysis

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE382467C (de) * 1921-04-30 1923-11-01 Koeln Rottweil Akt Ges Verfahren zur Behandlung von Kunstfasern aus Zellulose fuer eine weitere Verarbeitung in Kaemm- und Spinnprozessen
ZA76233B (en) * 1976-01-15 1977-08-31 Chembro Holdings Pty Ltd Measurement of alcohol levels in body fluids
US4344438A (en) * 1978-08-02 1982-08-17 The United States Of America As Represented By The Department Of Health, Education And Welfare Optical sensor of plasma constituents
AT367796B (de) * 1979-10-29 1982-07-26 List Hans Verfahren zur bestimmung einer stoffkonzentration in einer loesung
DE2948904C2 (de) * 1979-12-05 1986-06-19 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Vorrichtung zur optischen Messung von Konzentrationen von Stoffen

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AnalyticalLetter,21(7),P.1165−1175,1988
Biochemistry,13(3),P.589−597,1974

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02113897A (ja) 1990-04-26
EP0356418A3 (de) 1991-01-02
AT390803B (de) 1990-07-10
EP0356418A2 (de) 1990-02-28
ATA209388A (de) 1989-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5340722A (en) Method for the determination of the concentration of an enzyme substrate and a sensor for carrying out the method
Trettnak et al. Fibre-optic glucose sensor with a pH optrode as the transducer
D'Orazio Biosensors in clinical chemistry
Rosenzweig et al. Analytical properties and sensor size effects of a micrometer-sized optical fiber glucose biosensor
Trettnak et al. Fully reversible fibre-optic glucose biosensor based on the intrinsic fluorescence of glucose oxidase
Choi Progress in enzyme-based biosensors using optical transducers
Adeloju Progress and recent advances in phosphate sensors: A review
Kuswandi et al. Optical fibre biosensors based on immobilised enzymes
Kulp et al. Polymer immobilized enzyme optrodes for the detection of penicillin
US7758744B2 (en) Dual glucose-turbidimetric analytical sensors
US7341830B2 (en) Method and reagent system having a non-regenerative enzyme-coenzyme complex
US9354226B2 (en) Transdermal systems, devices, and methods to optically analyze an analyte
Klos-Witkowska Enzyme-Based Fluorescent Biosensors and Their Environmental, Clinical and Industrial Applications.
Marazuela et al. Free cholesterol fiber-optic biosensor for serum samples with simplex optimization
JPH06104080B2 (ja) 体液中のグルコ−スの検出方法および検出装置
US8649850B2 (en) Probe for detecting substance in body and system for detecting substance in body making use of the probe
Walters et al. Fiber-optic biosensor for ethanol, based on an internal enzyme concept
Arnold Fluorophore-and chromophore-based fiberoptic biosensors
JPH0695955B2 (ja) 酵素基質濃度の測定方法とその方法に用いる光学センサ
Koshida et al. Fluorescence biosensing system with a UV-LED excitation for l-leucine detection
Schaffar et al. Chemically mediated fiberoptic biosensors
WO1992012424A1 (en) An optical probe and method for monitoring an analyte concentration
Nakamura et al. An enzyme-chromogenic surface plasmon resonance biosensor probe for hydrogen peroxide determination using a modified Trinder's reagent
Ye et al. Acetone biosensor based on fluorometry of reduced nicotinamide adenine dinucleotide consumption in reversible reaction by secondary alcohol dehydrogenase
Schubert et al. Fibre optic fluorometric enzyme sensors for hydrogen peroxide and lactate, based on horseradish peroxidase and lactate oxidase

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees