JPH069433A - 膵炎予防治療薬 - Google Patents

膵炎予防治療薬

Info

Publication number
JPH069433A
JPH069433A JP4161454A JP16145492A JPH069433A JP H069433 A JPH069433 A JP H069433A JP 4161454 A JP4161454 A JP 4161454A JP 16145492 A JP16145492 A JP 16145492A JP H069433 A JPH069433 A JP H069433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pancreatitis
polypeptide
human
adfp
preventive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4161454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3227673B2 (ja
Inventor
Takehide Asano
武秀 浅野
Takashi Kenmochi
敬 剣持
Kaichi Isono
可一 磯野
Akira Mitsui
彰 三井
Tadashi Hirakawa
忠 平川
Junji Hamuro
淳爾 羽室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP16145492A priority Critical patent/JP3227673B2/ja
Priority to EP93109794A priority patent/EP0579958A1/en
Publication of JPH069433A publication Critical patent/JPH069433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227673B2 publication Critical patent/JP3227673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0036Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on NADH or NADPH (1.6)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/44Oxidoreductases (1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y108/00Oxidoreductases acting on sulfur groups as donors (1.8)
    • C12Y108/01Oxidoreductases acting on sulfur groups as donors (1.8) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.8.1)
    • C12Y108/01008Protein-disulfide reductase (1.8.1.8), i.e. thioredoxin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ヒトADF活性を有するポリペプチドを有効
成分として含有する膵炎予防治療薬。 【効果】 急性膵炎、感染性膵炎、慢性再発性膵炎の急
性増悪期、外科的治療後の急性膵炎、あるいは急性膵炎
を伴う多臓器不全など膵臓障害を伴う多岐にわたる疾患
の治療薬として、臨床応用が期待できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒト成人T細胞白血病
由来因子(以下ヒトADFと称する)活性を有するポリ
ペプチドを有効成分とする膵炎予防治療薬に関する。
【0002】
【従来技術】
【0003】急性膵炎では、胆道疾患、アルコール、細
菌感染などの病因により、トリプシン、キモトリプシ
ン、エラスターゼ、カリクレイン、ホスホリパーゼA2
等の膵酵素が膵線細胞内あるいは間質で活性化され、膵
腺細胞の破壊と膵酵素の活性化の連鎖反応が起き、膵臓
の自己消化が始まる。さらに進展すると、全身にも影響
が及び重症化する。これらの過程においては、活性化さ
れた膵酵素とその生成物質が膵臓および周辺組織に対す
る破壊の主役である(肝胆膵, Vol.9, 1127, 1984)。
一方、活性化されたキモトリプシン等は、膵組織内に存
在するフリーラジカル生成酵素であるキサンチンオキシ
ダーゼ(XOD)を活性化し、膵臓内にフリーラジカル
の一つであるスーパーオキサイドが大量に発生し、これ
により当該組織が重大な障害を受ける。また、炎症局所
に浸潤した顆粒球もプロテアーゼあるいはフリーラジカ
ルを大量に産生し、これによって臓器障害が悪化する
(J. Act. Oxyg. Free. Rad. Vol.2、 No.5、623-629, 1
991)。さらに炎症性局所浸潤細胞は局所で産生された各
種サイトカイン(ILI、IL6、TNFなど)の作用
により活性酸素中間体を産生し、重篤な臓器障害に至
る。
【0004】ところで、膵臓や血中にはプロテアーゼイ
ンヒビターが存在し、膵酵素の活性化防止、不活性化、
除去などにより炎症の発症を阻止している。さらに、組
織中には、グルタチオンペルオキシダーゼ、スーパーオ
キシドディスムターゼ、カタラーゼ等のフリーラジカル
消去酵素、あるいはαートコフェロール、アスコルビン
酸、CoQ10等の抗酸化物質が存在し、これらがキサ
ンチンオキシダーゼあるいは顆粒球によって産生される
フリーラジカルを消去し生体を防御している。ところ
が、これらの生体防御因子よりも攻撃側の因子が勝った
時、組織障害が進展し膵炎が発症するのである。
【0005】また、膵炎は良性疾患でありながら、重症
膵炎においては死亡率が30%に達するとの報告もあ
る。これら重症膵炎の死因は循環不全、腎不全、呼吸不
全、心不全であり、しかも死亡者の多くは複数の機能不
全を合わせ持つ、いわゆる多臓器不全(multiple organ
failure=MOF)の病態にある。このような急性膵炎
から多臓器不全に移行する過程においても、プロテアー
ゼ、フリーラジカルが重要な因子である事が最近明かに
なってきた(医学のあゆみ、Vol.156、 No.6, 387-391,
1991.2.9.)。
【0006】このような急性膵炎を治療する場合、今
日、ウリナスタチン、メシル酸ガベキサート、メシル酸
ナファモスタット等のプロテアーゼインヒビターがよく
用いられている。しかし、これらのプロテアーゼインヒ
ビターは実験的に優れた効果を示すにも関わらず、臨床
の場では治療効果は不十分であり、プロテアーゼインヒ
ビターとは異なる作用機序に基ずく薬剤の開発が望まれ
ていた(医学のあゆみ、Vol. 156、No. 6、392-396, 1
991.2.9.)。
【0007】従って、膵炎の治療においては、プロテア
ーゼの活性を抑えるだけでなくもう一つの重要な攻撃因
子であるフリーラジカルの発生をおさえ、消去出来れ
ば、飛躍的に治療効果の向上が期待できる。また、膵炎
のみならず多臓器不全の発症を抑えることも期待出来
る。しかし、現在、膵炎において過剰に発生するフリー
ラジカルを消去し膵炎の発症、進展を有効に抑制するよ
うな膵炎治療薬は市場に存在しない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、膵炎
あるいは急性膵炎において過剰に発生するフリーラジカ
ルを消去し、膵炎の発症、進展を有効に抑制するような
膵炎予防治療薬を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するために鋭意検討を行った結果、ヒトADF活性を
有するポリペプチドが優れた膵炎予防治療効果を有する
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。即ち、本
発明はヒトADF活性を有するポリペプチドを有効成分
として含有する膵炎の予防治療薬に関する。以下、本発
明を詳細に説明する。
【0010】ヒトADFはATL−2細胞の上清に存在
するIL−2レセプター誘導因子として1985年多賀
谷らによってその活性の存在が報告され、そのアミノ酸
配列及びDNA配列も既に決定され、大腸菌での生産に
ついても報告されている(特開平1−85097号公
報)。また、ヒトADFはその後の解析により、大腸菌
から哺乳動物にいたるまで広く存在する酸化還元蛋白質
であるチオレドキシンファミリーに分類されることが、
アミノ酸配列の相同性から推定されるに至った。
【0011】従って、研究者によっては本物質をチオレ
ドキシンと呼ぶ場合もあるが、本発明に於いては、従来
どおりヒトADFという名称で統一することにする。
尚、ヒトADFは現在、抗炎症剤、放射線防護剤として
利用が検討されている(特開平3−204818号公
報)。本発明で用いられるヒトADF活性を有するポリ
ペプチド(以下、ヒトADFPと略する)としては通
常、配列表の配列番号1記載のアミノ酸配列を有するも
のが用いられるが、これに限定される訳ではない。即
ち、ヒトADFP活性がある限り、N末端にメチオニン
残基が付加されたポリペプチド(配列番号2記載のも
の)、化学修飾、塩基置換等によりアミノ酸配列に置換
が加わったポリペプチド、アミノ酸配列の一部に欠損が
あるポリペプチド、アミノ酸残基の挿入があるポリペプ
チド、あるいは側鎖に糖鎖等が付加されたポリペプチド
であってもよい。
【0012】しかし、好ましくは配列表の配列番号1に
示されているN末端バリンから始まる104個のアミノ
酸からなるポリペプチド及び配列番号2に示されている
メチオニンがN末端に付加された構造を持つポリペプチ
ドが好ましい。
【0013】本発明で使用されるヒトADFPは如何な
る方法で製造しても良いが、通常は以下に示す方法で製
造する。即ち、(1)ヒト由来細胞株(例えばATL−
2細胞等)を培養し、その培養液または細胞抽出液か
ら、塩析、ゲル濾過クロマトグラフィー、イオン交換ク
ロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィ
ー、クロマトフォーカシング、逆相クロマトグラフィ
ー、疎水性クロマトグラフィーなどの一般に用いられる
手法により精製し、目的とするヒトADFPを得る方法
(特開平1−85097号公報、特開平62−1953
2号公報参照)、(2)遺伝子組換え法により、ヒトA
DFPのcDNAまたはゲノム遺伝子を大腸菌、枯草
菌、酵母、高等動物細胞、植物細胞などの宿主細胞に導
入し、宿主細胞内で組換えヒトADFPを発現させ、そ
の後(1)に記したような手法を用いて精製する方法
(特開平1−85097号公報参照)、更には(3)ペ
プチド化学合成法により、配列表の配列番号1又は2記
載のアミノ酸配列を有するポリペプチドを合成する方法
である。
【0014】本発明のヒトADFPは、過酸化水素など
のフリーラジカルを消去する事が出来、更にはフリーラ
ジカルにより変性失活した蛋白をリフォールディングに
より再活性化する事もできる。従って、本発明のヒトA
DFPを投与すればフリーラジカルによる臓器障害を防
ぐ事が出来る。更にヒトADFPはヒト由来の蛋白質で
あるので、人体に投与しても異物としては認識されず、
毒性は非常に低い。
【0015】尚、本発明のヒトADFPの安全性は動物
実験により確認済みである。
【0016】このようなヒトADFPを有効成分として
含有する薬剤とは、該有効成分を含む薬剤であって、本
発明の目的とする効能を奏するものであればその剤形な
らびに使用する賦形剤、および投与形態を問わない。本
発明におけるヒトADFPの剤形は、静注用剤形である
ことが好ましいが、その他の一般的な薬剤に適用される
非注射用剤形であっても良い。一般的に、非経口投与
剤、特に注射液、好ましくは等張性水溶液または懸濁液
が適するものである。これらは、担体、例えばマンニト
ールあるいはサイクロデキストリンを含む凍結乾燥製剤
から使用前に調製することが出来る。このような製剤
は、殺菌され及び/又は補助剤、例えば防腐剤、安定
剤、湿潤剤及び/又は乳化剤、可溶化剤、浸透圧を調製
する塩及び/又は緩衝剤を含むことができる。
【0017】本発明の製剤は、場合によりさらに別の効
能を有する薬剤を含有することができ、それ自体既知の
方法、例えば混合、溶解又は凍結乾燥によって製造され
る。そして有効成分であるヒトADFPを、例えば、約
0.1〜99.9重量%、好ましくは、約1.0〜99.0重量
%、また凍結乾燥の場合には100重量%まで含む事が
出来る。もちろん、上記範囲に限定されるわけではな
い。
【0018】本発明の薬剤の投与は、患者の病態に応じ
てその最適の投与方法及び単位投与量を専門医が選ぶこ
とが出来るが、一般に1日1回から数回、通常、体重約
50〜70kgの人に対する投与単位として、約0.01〜
1000mg、好ましくは0.1〜100mgとなるように選
ぶことができる。以下、本発明を実施例に基づいて説明
する。
【0019】
【実施例】
(実施例1)ヒトADFPによる、セルレイン膵炎に伴
う血清アミラーゼの遊離抑制効果 ラット(Wistar系、雄、体重200〜250g 、静岡実
験動物から購入)にセルレイン(150μg /kg、セオ
スニン、協和醗酵)を皮下注射し、急性浮腫性膵炎を作
製した。ヒトADFP投与群は、組換えヒトADFP1
00μgをリン酸緩衝液(pH7.4)0.25mlに溶解し、
セルレイン注射直後、および24時間後にそれぞれ10
0μgずつ経陰茎静脈的に投与した。また、対照群は、
ヒトADFPの代りに生理食塩水を投与した。尚、組換
えヒトADFPは特開平1−85097号公報記載の方
法に準じて調製した。
【0020】各群における血清アミラーゼの測定は次の
ように行った。即ち、膵炎作製12および24時間後に
採血し、3000回転、20分の遠沈で血清を分離し、
α−アミラーゼ活性測定用メルコテストアミラーゼキッ
トを用いた酵素法により測定した。結果を表1に示し
た。
【0021】
【表1】 ──────────────────────────────────── 血清アミラーゼ値(IU/l) 群 個体数 ────────────────── 12時間後 24時間後 ──────────────────────────────────── 対照群 3 10450 ±3041 6397±83.8 ──────────────────────────────────── 組換えヒトADFP 投与群 3 6595 ±478 3627±523 ────────────────────────────────────
【0022】表1に示したように、組換えヒトADFP
投与により血中アミラーゼ量は膵炎作製12時間後には
対照の63%に、さらに24時間後には対照の57%と
統計的に有意な低下が認められた。これは、膵炎の発症
に伴うアミラーゼの血中への遊離が、組換えヒトADF
Pの投与により抑制されたことを意味する。
【0023】(実施例2)ヒトADFPによる、セルレ
イン膵炎に伴う血清リパーゼの遊離抑制効果 ラット(Wistar系、雄、体重200〜250g、静岡実
験動物から購入)にセルレイン(150μg/kg、セ
オスニン、協和醗酵)を皮下注射し、急性浮腫性膵炎を
作製した。ヒトADFP投与群は、組換えヒトADFP
100μgをリン酸緩衝液(pH7.4)0.25mlに溶解
し、セルレイン注射直後、および24時間後にそれぞれ
100μgずつ経陰茎静脈的に投与した。また、対照群
は、ヒトADFPの代りに生理食塩水を投与した。
【0024】各群における血清リパーゼの測定は次のよ
うに行った。即ち、膵炎作製12時間後に採血し、3000回
転、20分の遠沈で血清を分離し、1,2ージリノレオ
イルグリセロールを基質とする酵素反応の速度により測
定した(UV rate 法)。結果を表2に示した。
【0025】
【表2】 ──────────────────────────────────── 群 個体数 血清リパーゼ値(IU/l) ──────────────────────────────────── 対照群 3 88.0±48.1 ──────────────────────────────────── 組換えヒトADFP 3 投与群 40.0±29.7 ────────────────────────────────────
【0026】表2に示したように、組換えヒトADFP
投与により血中リパーゼ量は膵炎作製12時間後には対
照の45%にまで低下した。これは、膵炎の発症に伴う
リパーゼの血中への遊離が、組換えヒトADFPの投与
により統計的に有意に抑制されたことを意味する。
【0027】(実施例3)ヒトADFPによる、感染性
膵炎に伴う血清アミラーゼの遊離抑制効果 ラット(Wistar系、雄、体重200〜250g、静岡実
験動物から購入)をエーテル麻酔下に開腹し、膵被膜下
にイヌ胆汁およびイヌ虫垂内容洗浄液の混合液を0.1ml
注入し、限局性感染性膵炎を作製した。ヒトADFP投
与群は、組換えヒトADFP100μgをリン酸緩衝液
(pH7.4)0.25mlに溶解し、感染性膵炎作製直後、お
よび24時間後にそれぞれ100μgずつ経陰茎静脈的
に投与した。また、対照群は、ヒトADFPの代りに生
理食塩水を投与した。
【0028】各群における血清アミラーゼの測定は次の
ように行った。即ち、膵炎作製1週間後に採血し、30
00回転、20分の遠沈で血清を分離し、α−アミラー
ゼ活性測定用メルコテストアミラーゼキットを用いた酵
素法により測定した。結果を表3に示した。
【0029】
【表3】 ─────────────────────────────────── 群 個体数 血清アミラーゼ値(IU/l) ─────────────────────────────────── 対照群 3 14167 ±4030 ─────────────────────────────────── 組換えヒトADFP 3 投与群 1980 ±787 ───────────────────────────────────
【0030】表3に示したように、組換えヒトADFP
投与により膵炎作製1週間後の血中アミラーゼ量が、統
計的に有意に低下した。これは、膵炎の発症に伴うアミ
ラーゼの血中への遊離が、組換えヒトADFPの投与に
より抑制されたことを意味する。
【0031】(実施例4)ヒトADFPによる、感染性
膵炎に対する生体保護効果 ラット(Wistar系、雄、体重200〜250g、静岡実
験動物から購入)をエーテル麻酔下に開腹し、膵被膜下
にイヌ胆汁およびイヌ虫垂内容洗浄液の混合液を0.1ml
注入し、限局性感染性膵炎を作製した。ヒトADFP投
与群は、組換えヒトADFP100μgをリン酸緩衝液
(pH7.4)0.25mlに溶解し、感染性膵炎作製直後、お
よび24時間後にそれぞれ100μgずつ経陰茎静脈的
に投与した。また、対照群は、ヒトADFPの代りに生
理食塩水を投与した。各群における、膵炎作製後の生存
率の経時的推移を表4に示した。
【0032】
【表4】 ──────────────────────────────────── 生存率、% ──────────────────────────────────── 個体数 1日後 2日後 3日後 4日後 5日後 6日後 7日後 ──────────────────────────────────── 対照群 15 93.3 86.7 60.0 46.7 40.0 33.3 26.7 ──────────────────────────────────── 組換えヒト ADFP 8 100 100 100 100 87.5 87.5 87.5 投与群 ────────────────────────────────────
【0033】表4に示したように、本感染性膵炎は致死
的であり、対照群では膵炎作製7日後に26.7%しか生
存し得なかった。ところが、組換えヒトADFP投与群
では7日後の生存率が87.5%と、対照群に比べ有意な
改善が見られた。
【0034】(実施例5)ヒトADFPによる、感染性
膵炎に対する組織保護効果 ラット(Wistar系、雄、体重200〜250g、静岡実
験動物から購入)をエーテル麻酔下に開腹し、膵被膜下
にイヌ胆汁およびイヌ虫垂内容洗浄液の混合液を0.1ml
注入し、限局性感染性膵炎を作製した。ヒトADFP投
与群は、組換えヒトADFP100μgをリン酸緩衝液
(pH7.4)0.25mlに溶解し、感染性膵炎作製直後、
および24時間後にそれぞれ100μgずつ経陰茎静脈
的に投与した。また、対照群は、ヒトADFPの代りに
生理食塩水を投与した。
【0035】膵炎作製1週間後に膵臓を摘出し、膵組織
切片を作製した。組織像の観察から、浮腫、出血、およ
び壊死の組織学的所見頻度を各群ごとに求めた。結果を
表5に示した。
【0036】
【表5】 ──────────────────────────────────── 組織学的所見頻度(%) ──────────────────────────────────── 個体数 浮腫 出血 壊死 ──────────────────────────────────── 対照群 4 75 75 100 ──────────────────────────────────── 組換えヒト ADFP 3 67 33 33 投与群 ────────────────────────────────────
【0037】表5に示したように、対照群では浮腫75
%、出血75%、壊死100%と、組織障害が高頻度で
観察されたのに対し、組換えヒトADFP投与群ではそ
れぞれ67%、33%、33%と、対照群にくらべ低頻
度に抑制された。上記実施例の結果は以下のことを意味
する。一般に膵炎の発症に伴い膵酵素であるアミラー
ゼ、あるいはリパーゼが血中に遊離することが知られて
いる。従って、ある薬剤によりこれらの酵素の血中濃度
が抑制されたとき、膵炎の発症が抑制されたと考えられ
る。実施例1、2、および3に示すように、組換えヒト
ADFPの投与によりセルレイン膵炎あるいは感染性膵
炎に伴う血中アミラーゼ値あるいはリパーゼ値が低値に
抑制されたことから、組換えヒトADFPの膵炎発症抑
制効果が生化学的に確認された。さらに、実施例4に示
したように組換えヒトADFPは、致死的な感染性膵炎
に対する生体防御作用を有することも確認された。ま
た、実施例5に示したように組換えヒトADFPの生体
防護作用は組織学的にも確認された。
【0038】
【発明の効果】本発明のヒトADFPは、膵炎に対する
優れた生体防御作用を有することが明らかになった。従
って、急性膵炎、感染性膵炎、慢性再発性膵炎の急性増
悪期、外科的治療後の急性膵炎、あるいは急性膵炎を伴
う多臓器不全など膵臓障害を伴う多岐にわたる疾患の治
療薬として、臨床応用が期待できる。
【0039】
【配列表】
【0040】配列番号:1 配列の長さ:312 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA to mRNA 起源 生物名:ヒト 株名:ATL−2 配列の特徴 特徴を表す記号:active-site 存在位置:93..104 特徴を決定した方法:E 配列 1 5 10 15 GTG AAG CAG ATC GAG AGC AAG ACT GCT TTT CAG GAA GCC TTG GAC GCT 48 Val Lys Gln Ile Glu Ser Lys Thr Ala Phe Gln Glu Ala Leu Asp Ala 20 25 30 GCA GGT GAT AAA CTT GTA GTA GTT GAC TTC TCA GCC ACG TGG TGT GGG 96 Ala Gly Asp Lys Leu Val Val Val Asp Phe Ser Ala Thr Trp Cys Gly 35 40 45 CCT TGC AAA ATG ATC AAG CCT TTC TTT CAT TCC CTC TCT GAA AAG TAT 144 Pro Cys Lys Met Ile Lys Pro Phe Phe His Ser Leu Ser Glu Lys Tyr 50 55 60 TCC AAC GTG ATA TTC CTT GAA GTA GAT GTG GAT GAC TGT CAG GAT GTT 192 Ser Asn Val Ile Phe Leu Glu Val Asp Val Asp Asp Cys Gln Asp Val 65 70 75 80 GCT TCA GAG TGT GAA GTC AAA TGC ATG CCA ACA TTC CAG TTT TTT AAG 240 Ala Ser Glu Cys Glu Val Lys Cys Met Pro Thr Phe Gln Phe Phe Lys 85 90 95 AAG GGA CAA AAG GTG GGT GAA TTT TCT GGA GCC AAT AAG GAA AAG CTT 288 Lys Gly Gln Lys Val Gly Glu Phe Ser Gly Ala Asn Lys Glu Lys Leu 100 104 GAA GCC ACC ATT AAT GAA TTA GTC 312 Glu Ala Thr Ile Asn Glu Leu Val
【0041】配列番号:2 配列の長さ:315 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA to mRNA 起源 生物名:ヒト 株名:ATL−2 配列の特徴 特徴を表す記号:active-site 存在位置:94..105 特徴を決定した方法:E 配列 1 5 10 15 ATG GTG AAG CAG ATC GAG AGC AAG ACT GCT TTT CAG GAA GCC TTG GAC 48 Met Val Lys Gln Ile Glu Ser Lys Thr Ala Phe Gln Glu Ala Leu Asp 20 25 30 GCT GCA GGT GAT AAA CTT GTA GTA GTT GAC TTC TCA GCC ACG TGG TGT 96 Ala Ala Gly Asp Lys Leu Val Val Val Asp Phe Ser Ala Thr Trp Cys 35 40 45 GGG CCT TGC AAA ATG ATC AAG CCT TTC TTT CAT TCC CTC TCT GAA AAG 144 Gly Pro Cys Lys Met Ile Lys Pro Phe Phe His Ser Leu Ser Glu Lys 50 55 60 TAT TCC AAC GTG ATA TTC CTT GAA GTA GAT GTG GAT GAC TGT CAG GAT 192 Tyr Ser Asn Val Ile Phe Leu Glu Val Asp Val Asp Asp Cys Gln Asp 65 70 75 80 GTT GCT TCA GAG TGT GAA GTC AAA TGC ATG CCA ACA TTC CAG TTT TTT 240 Val Ala Ser Glu Cys Glu Val Lys Cys Met Pro Thr Phe Gln Phe Phe 85 90 95 AAG AAG GGA CAA AAG GTG GGT GAA TTT TCT GGA GCC AAT AAG GAA AAG 288 Lys Lys Gly Gln Lys Val Gly Glu Phe Ser Gly Ala Asn Lys Glu Lys 100 105 CTT GAA GCC ACC ATT AAT GAA TTA GTC 315 Leu Glu Ala Thr Ile Asn Glu Leu Val
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】配列番号:1 配列の長さ:312 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNAtomRNA 起源 生物名:ヒト 株名:ATL−2 配列の特徴 特徴を表す記号:active−site 存在位置:91..102 特徴を決定した方法:E 配列
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平川 忠 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社中央研究所内 (72)発明者 羽室 淳爾 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒトADF活性を有するポリペプチドを
    有効成分として含有する膵炎予防治療薬。
  2. 【請求項2】 ヒトADF活性を有するポリペプチドが
    配列表の配列番号1又は2記載のアミノ酸配列を有する
    ものである請求項1記載の膵炎予防治療薬。
  3. 【請求項3】 ヒトADF活性を有するポリペプチドが
    遺伝子組換え体である請求項1または2記載の膵炎予防
    治療薬。
JP16145492A 1992-06-19 1992-06-19 膵炎予防治療薬 Expired - Lifetime JP3227673B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16145492A JP3227673B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 膵炎予防治療薬
EP93109794A EP0579958A1 (en) 1992-06-19 1993-06-18 A preventive or therapeutic medicine for pancreatitis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16145492A JP3227673B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 膵炎予防治療薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069433A true JPH069433A (ja) 1994-01-18
JP3227673B2 JP3227673B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=15735416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16145492A Expired - Lifetime JP3227673B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 膵炎予防治療薬

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0579958A1 (ja)
JP (1) JP3227673B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2312621B (en) * 1996-05-02 1998-03-11 Pharma Nord Uk Limited Anti-oxidant medicament
CN102631449B (zh) * 2012-05-18 2013-09-11 崔新明 一种治疗急性胰腺炎的中药组合物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH655505B (ja) * 1982-08-24 1986-04-30
US5451659A (en) * 1991-11-08 1995-09-19 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Polypeptide, DNA fragment encoding the same, drug composition containing the same and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3227673B2 (ja) 2001-11-12
EP0579958A1 (en) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guice et al. Superoxide dismutase and catalase: a possible role in established pancreatitis
EP0665754B1 (en) Antimicrobial peptides
US4485095A (en) Pronase used for the treatment of diseases of the liver and kidneys in humans and animals
LU86875A1 (fr) Utilisation de l'activateur tissulaire du plasminogene,son association avec une superoxyde-dismutase et formulation pharmaceutique contenant cette association
AU2010203446B2 (en) Prevention and/or treatment of multiple organ dysfunction syndrome with interleukin-22
AU2002223666B2 (en) Use of enzymes obtained from ciliates as medicaments for promoting digestion
EP3193910A1 (en) Mutants of leech derived neutrophil elastase inhibitors and uses thereof
KR101556812B1 (ko) 하부 요로 질환 치료제 및 하부 요로 증상 개선제
AU706582B2 (en) Angiogenic inhibitor containing tissue factor pathway inhibitor
JP2002179590A (ja) 再活性化酸素種に対する防御剤の使用
JP3227673B2 (ja) 膵炎予防治療薬
US5362492A (en) Method of inhibiting multiple organ failure in trauma patients by administration of superoxide dismutase
US20060147440A1 (en) Antioxidant pharmaceutical compound, method for producing polypeptide and method of cure
RU2280448C2 (ru) Композиция с антиоксидантными свойствами и способ лечения болезней млекопитающих
CN116710121A (zh) 用于治疗实体癌的组合物和方法
CA2079813A1 (en) Method of treatment with hsp70
EP1040190A1 (de) Serin-proteinase-inhibitoren
JP3569904B2 (ja) 臓器障害治療薬
KR101324647B1 (ko) 다발성신경경화증의 치료 또는 예방용 조성물 및 이의 스크리닝 방법
EP0679659B1 (en) Cathepsin-l-specific inhibitor polypeptide
US6103691A (en) Utilisation of angiogenin and/or α1 -microglobulin and/or complement factor D in order to inhibit the secretion of proteins
JPH06245763A (ja) ヒト変異マンガンスーパーオキシドジスムターゼ
AU2003276183A1 (en) Use of alpha 1-antichymotrypsin polypeptides, or nucleic acids encoding them, in combination with alpha 1-antitrypsin polypeptides, or nucleic acids encoding them, for treatment and/or prevention of diabetes-associated and/or arterial poorly healing wounds
KR100324302B1 (ko) 콜키친, 또는 콜키친 및 클로로카인을 유효성분으로서함유하는 면역억제제
WO2001030389A1 (fr) Inhibiteurs de contraction de blessure

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11