JPH069217A - 銀を含有するタリウム−カルシウム−バリウム−銅−酸化物超電導体とその製造方法 - Google Patents

銀を含有するタリウム−カルシウム−バリウム−銅−酸化物超電導体とその製造方法

Info

Publication number
JPH069217A
JPH069217A JP5028326A JP2832693A JPH069217A JP H069217 A JPH069217 A JP H069217A JP 5028326 A JP5028326 A JP 5028326A JP 2832693 A JP2832693 A JP 2832693A JP H069217 A JPH069217 A JP H069217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thallium
superconductor
oxide
film
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5028326A
Other languages
English (en)
Inventor
John Anthony Deluca
ジョン・アンソニー・デルカ
Pamela L Karas
パメラ・リン・カラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH069217A publication Critical patent/JPH069217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0548Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by deposition and subsequent treatment, e.g. oxidation of pre-deposited material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/93Electric superconducting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/737From inorganic salt precursors, e.g. nitrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/742Annealing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通電容量が大きく、磁界挙動が良好な多結晶
タリウム系超電導体を作る。 【構成】 まずプレカーザ堆積物を形成し、該堆積物
は、堆積物中の金属類の約1〜20モル%の量のAgお
よび残量の超電導体を形成する比率のCa、Baおよび
Cuの酸化物で構成する。つぎに、プレカーザ堆積物を
酸化性雰囲気中で、酸化第一タリウムの供給源の存在下
でアニールする。酸化第一タリウムの供給源は、タリウ
ムが堆積物の中に、堆積物中の金属類の約6〜22モル
%の量で導入されるように選択した第1温度に加熱し、
プレカーザ堆積物は超電導体を形成する第2温度に加熱
する。好ましくは、超電導体を酸化性雰囲気中で約50
0〜650°Cでポストアニールして、超電導体の通電
容量を改良する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、通電容量を向上した
セラミックまたは酸化物超電導体およびその製造方法に
関する。特に、この発明は、タリウム−カルシウム−バ
リウム−銅酸化物系の酸化物超電導体(以下タリウム系
超電導体ともいう)に関する。
【0002】
【従来の技術】タリウム系超電導体組成物およびその製
造方法が、Nature,Vol.332,March
10,1988,pp.138−139所載のZ.
Z.ShengおよびA.M.Hermannの論文"B
ulk Superconductivity at 120Kin the Tl-Ca/Ba-Cu-O
System"に報告されている。簡単に説明すると、シェン
らは、所望の組成物を形成するのに適当な量のTl2
3 、CaOおよびBaCu 3 4 粉末を完全に混合し、
粉砕し、プレスしてペレットにした。管炉を880〜9
10°Cに加熱し、ペレットを炉に酸素流通雰囲気にて
3〜5分間入れた。加熱後ペレットを炉から取り出し、
空気中で室温まで急冷するか、室温まで炉を冷した。ペ
レットを熱処理により反応燒結し、超電導酸化物化合物
を形成した。急冷試料の一部をさらに、流通酸素中で4
50°Cで数時間アニールした。
【0003】タリウム系酸化物超電導体および他の種々
の酸化物超電導体の特徴として、非化学量論的である点
が注目される。タリウム系酸化物超電導体では、酸素含
量を調節できる。酸素を変動できる範囲は狭いが、その
ような変動が化合物の超電導挙動に与える効果は顕著で
ある。酸化物超電導体の組成を表わす方法としては、各
元素の原子比を表わす式を用いるのが好都合であり、た
とえば、Tl2 Ca2Ba2 Cu3 10+y(式中のyは
1より小さい)で表わすことができる。
【0004】タリウム、カルシウム、バリウム、銅およ
び酸素の有効な組み合わせを見出す実験が続けられ、鉛
およびストロンチウムの添加も試みられた。タリウム系
超電導体として多数の酸化物化合物組成が、Chemi
cal Engineering Progress,
April 1990,pp.17−27所載のR.K
umarの論文”Chemical Engineering and the Devel
opment of Hot Superconductors ”に報告されている。
組成を表1に原子比で示す。各組成の臨界温度Tcも示
す。
【0005】
【表1】 表1 タリウム系超電導体の組成(原子比) Tl Pb Ca Sr Ba Cu O Tc 2 − − − 2 1 6+y 80 2 − 1 − 2 2 8+y 108 2 − 2 − 2 3 10+y 125 2 − 2 − 3 4 12+y 104 1 − 1 − 2 2 7+y 80 1 − 2 − 2 3 9+y 122 1 − 2 − 3 4 11+y 120 0.5 0.5 1 2 − 2 7+y 90 0.5 0.5 2 2 − 3 9+y 122 1 − − 1 − 1 5+y 40 1 − 0.5 2 − 2 7+y 90 粉末成形バルクタリウム系超電導化合物が最初に報告さ
れた時以来、加熱蒸発を順次行ったり、電子ビーム蒸発
を順次行ったりすることにより薄膜を形成している。バ
ルク燒結セラミックペレットも薄膜も、流通空気または
酸素中で約800〜900°Cの温度で加熱することに
より処理して、超電導組成物を形成していた。しかし、
タリウム酸化物は、超電導体を形成するのに必要な温度
での蒸気圧がかなり高い。その結果、タリウムは800
〜900°Cのアニール処理の間に蒸発する可能性があ
り、その結果超電導体からタリウムが失われる。
【0006】Physica C156,1988,p
p.592−598のD.S.Ginleyらの論文”
Superconducting Thin Films of Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 y
andTl2 CaBa2 Cu2 y ”に、タリウム系薄膜をタリウ
ム金属の存在下でアニールして、超電導体からのタリウ
ムの損失を抑制することが報告されている。この方法
は、超電導組成物を形成する技術として再現性がなかっ
た。別の方法では、薄膜に望ましい組成に関して正確な
化学量論的組成を有する粉末から圧密化したタリウム系
超電導体のペレットの間に挟んで、薄膜をアニールし
た。したがって、超電導組成Tl2 Ca2 Ba2 Cu3
10+yの膜を製造したい場合、バルクセラミックペレッ
ト組成をTl2 Ca2 Ba2 Cu3 10+yとなるように
製造した。
【0007】膜(フィルム)の品質と所望の組成のバル
クセラミックの存在下で膜をアニールすることとの間に
は、強い相関関係が見出された。化学量論的組成よりわ
ずかに大きいタリウム含量を有する膜は通電容量が大き
く、一方、タリウムの不足した膜は通電容量が小さい。
多結晶酸化物超電導体の通電容量が大きいことは、多結
晶材料中で粒子が強固に相互連結または結合(リンク)
されていることと関連していると考えられ、小さい通電
容量は、粒子間の連結が貧弱であるか、結合が弱いこと
と関連していると考えられる。なお本明細書では、多結
晶超電導体中の個々の結晶を粒子ということもある。
【0008】タリウム系超電導体は、その遷移温度が高
いので、モータ、磁石、発電および電力伝送装置など液
体窒素の温度以上で作動する装置に実際に使用すること
が可能になる。しかし、実用価値のあるものとするに
は、セラミック超電導体が、少なくともNb3 Snなど
の合金超電導体の通電容量に近い、相当な量の電流を搬
送または伝導できなければならない。大きな通電容量が
臨界温度までの温度で、電気抵抗の著しい増加により示
されるような超電導の低下または消失なしに、明確に維
持されなければならない。
【0009】用途によっては、大きな通電容量が磁界の
存在下でも維持されなければならない。通電容量が磁界
の存在下で大幅に低減することが知られており、そのた
め、磁界が臨界磁界(これを越えると、超電導体がクエ
ンチする)まで増大するにつれて、超電導体の通電容量
が減少する。磁界挙動のよい超電導体は、超電導体が磁
界の存在下にあるとき、通電容量の低下が小さいものと
定義される。セラミック超電導体のかかる実用用途にも
う一つ必要なことは、タリウム系の多結晶形態を製造す
るための再現可能な効率のよい方法を開発することであ
る。
【0010】
【発明の目的】この発明の目的は、銀を含有する多結晶
タリウム系超電導体を形成する方法を提供することにあ
る。この発明の別の目的は、粒子間の相互連結または結
合が強く、すぐれた通電容量を有する多結晶タリウム系
超電導体を形成する方法を提供することにある。
【0011】この発明の他の目的は、磁界中でもすぐれ
た通電容量を有する多結晶タリウム系超電導体を形成す
る方法を提供することにある。この発明の目的は、銀を
含有するすぐれた多結晶タリウム系超電導体を提供する
ことにある。
【0012】
【発明の概要】この発明の多結晶タリウム系超電導体を
形成する方法では、まずプレカーザ(precursor )堆積
物を形成する。プレカーザ堆積物は、堆積物中の金属類
の約1〜20モル%の量の銀および残量の超電導体を形
成する比率のカルシウム、バリウムおよび銅の酸化物か
らなる。つぎに、プレカーザ堆積物を酸化性雰囲気中
で、酸化第一タリウム(thallous oxide)の供給源の存
在下でアニールする。ここで、用語「酸化性雰囲気」は
酸素および80%以下の不活性ガス(たとえば窒素また
はアルゴン)からなる雰囲気を意味するが、100%酸
素であるのが好ましい。酸化第一タリウムの供給源を、
タリウムが堆積物中に堆積物中の金属類の約6〜22モ
ル%の量で導入されるように第1温度に加熱し、かつプ
レカーザ堆積物を、超電導体を形成する第2温度に加熱
する。
【0013】好適な実施例では、超電導体を酸化性雰囲
気中で約500〜650°Cでポストアニール(post-a
nneal )して、超電導体の通電容量を改良する。以下
に、図面を参照しながら、この発明をさらに詳しく説明
する。
【0014】
【詳しい説明】この発明の方法により形成した多結晶タ
リウム系超電導体は、すぐれた通電容量とすぐれた磁界
挙動とを有する。本発明者らは、このようなすぐれたタ
リウム系超電導体が、プレカーザ(前駆体)堆積物また
は膜に銀を添加し、そしてそれを酸化性雰囲気中で、超
電導体を形成している時にタリウムを膜中に所定の量導
入するように予め選定した酸化第一タリウムの分圧に
て、アニールすることによって、形成できることを見出
した。プレカーザ中に銀が存在することが、燒結中にタ
リウムを導入することと相まって、超電導体を形成する
際に一種の反応燒結を誘引し、これが粒子間に強固な電
流結合(リンク)を与える、と考えられる。
【0015】銀と、タリウム系超電導体を形成する比で
のカルシウム、バリウムおよび銅の酸化物の混合物とか
らなるプレカーザ堆積物は、当業界で周知の方法で形成
することができる。たとえば、順次の電子ビーム蒸発を
用いて、金属類を層状に堆積して、所望の組成の膜を形
成することができる。膜を、膜形成中または膜形成後に
酸化することができる。電子ビーム蒸発技術は、前掲の
Ginleyらの論文”Superconducting Thin Films o
f Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 y and Tl2 CaBa2 Cu2y ”に
説明されている。プレカーザ膜を形成するスピンコート
技術が、応用物理学会誌(Japanese Jour
nal of Applied Physics),V
ol.27,No.12,December1988,
pp.L2314−L2316に所載の杉瀬らの論文
「Ba−Ca−Cu−O膜からのTl2 Ba2 Ca2
3 y 厚膜の製造」に記載されている。酸化物超電導
体の膜も、プレカーザ中に金属類を含有する超音波で形
成したエアゾールを熱分解することに基づくスプレー熱
分解法を用いて、製造されている。プレカーザ膜を形成
するスプレー熱分解法は、Journal of th
e Less−Common Metals,Vol.
151(1989),pp.399−406に所載の
M.Langletらの論文”High Tc Superconductin
g Films Preparedby Pyrolysis of an Ultrasonic-Gene
rated Aerosol”に開示されている。タリウム系超電導
体組成およびその製造方法については、米国特許第5,
073,536号および第4,870,052号にも開
示されている。
【0016】プレカーザ膜を堆積することのできる基体
には、プレカーザ膜との化学反応に耐えるもの、たとえ
ば、銀、金、白金、パラジウムなどの金属またはこれら
の金属の合金、およびアルミン酸ランタン、チタン酸ス
トロンチウム、酸化マグネシウムおよびイットリア安定
化ジルコニアなどのセラミック材料がある。ペレットま
たは棒などのバルク形態の超電導体は、当業界で周知の
粉末の固体反応により製造することができる。たとえ
ば、Applied Physics Letter
s,May 16,1988に所載のShengらの論
文に、タリウム系超電導体の組成物を粉末形成すること
が記載されている。
【0017】この発明の方法では、プレカーザ堆積物の
上の酸化第一タリウムを所定の分圧を維持し、同時にプ
レカーザ堆積物をタリウム系超電導体が生成する所定の
温度に加熱する。堆積物中のAgが酸化物超電導体の反
応燒結形成を助け、そして超電導体の形成中のプレカー
ザへのタリウムの導入を制御して、高い通電容量を有す
る多結晶構造(組織)を形成する。タリウム系超電導組
成物における揮発性で有毒な酸化タリウムの制御は、周
知のアニール法では深刻な問題であったので、プレカー
ザ膜を、膜に望まれる超電導組成物からなるペレット間
に挟んで、アニールするという手間のかかる方法に頼っ
てきた。この発明の方法では、粒子間に強固な電流リン
ク(link)を有するすぐれた多結晶タリウム系超電導体
を、このようなペレットを用いずに、形成する。
【0018】この発明の方法を、図1に示す装置を参照
しながら、さらに詳しく説明する。装置2を構成する環
状多領域炉4は、第1加熱領域6およびそれとは別の第
2加熱領域8を有する。多領域炉としては、アプライド
・テスト・システムズ社(Applied Test Systems, In
c.)製のシリーズ31102炉(長さ41cm、直径3
0cm)が適当である。抵抗加熱コイル7および9は加
熱領域6および8をそれぞれ囲み、各領域の熱源を構成
する。抵抗加熱コイル7および9は、たとえば、ニクロ
ム抵抗線から作製する。環状シールド10(長さ約10
cm、直径約3cm)を加熱領域6および8内に、かつ
炉4に同軸に配置する。シールドは、抵抗加熱コイル7
および9からの熱を各加熱領域内で均等に分布させるヒ
ートパイプとして作用する。熱シールド10は、耐熱合
金、たとえば、最小量のクロム+20重量%のニッケル
含量を有する高ニッケル−クロム−ステンレス鋼または
INCONEL600などのニッケル基超合金からつく
ることができる。炉4の両端に補助抵抗コイルヒータ1
2を配置する。これらの補助ヒータ12は、加熱領域と
炉4外の雰囲気との間の温度勾配を小さくするためのも
のである。このようにして、各加熱領域の少なくとも約
4cmの中心部分内の温度を約±2°C以内に制御する
ことができる。
【0019】環状多領域炉4内に反応器アセンブリ20
を同軸に配置する。反応器アセンブリ20は、雰囲気入
口24および雰囲気出口26を有する燃焼室22を含
む。燃焼室22は、約950°Cまでの高温の酸化性雰
囲気を収容するのに適当な材料、たとえば、長さ約10
0cm、直径約2.5cmの石英管から作製する。燃焼
室22を炉4内に摺動自在に配置し、熱シールド10に
貫通させる。入口24を、弁30で制御された酸化性ガ
ス供給源28に接続する。出口26を逆拡散ガストラッ
プ32に接続する。トラップ32としては、出口26に
連結した可撓性チューブをシリコーンオイルの部分的に
充満された開放容器に挿入した構成の、シリコーンオイ
ル・ガスバブラー(gas bubbler )が適当である。チュ
ーブを通過するガスをシリコーンオイル中に注入してか
ら周囲雰囲気中に逃がすので、周囲雰囲気がチューブを
通して燃焼室22へ逆向きに拡散することは不可能であ
る。
【0020】反応容器16を燃焼室22内に配置する。
反応容器16は、酸化第一タリウムからの化学的侵食に
耐える材料、たとえば溶融アルミナ、金またはジルコニ
アから形成し、酸化性雰囲気を収容するのに適当なもの
とする。反応容器16内の第1領域6’が管状炉4の加
熱領域6内にほぼ中心にくるとともに、反応容器16内
のもう一つの第2領域8’が管状炉4の加熱領域8内に
ほぼ中心にくるように、反応容器16を燃焼室22内に
配置する。反応容器16は、たとえば、1つの開口端1
8を有する長さ約25cm、直径約1.25cmの溶融
アルミナ管から形成することができる。
【0021】ホルダ14を、酸化第一タリウムからの侵
食に対して化学的に不活性な材料、たとえば金からつく
り、酸化第一タリウムの供給源(ソース)を保持するの
に用いる。酸化第一タリウムの供給源としては、たとえ
ば、酸化第二タリウム(thallic oxide )、酸化第一タ
リウムまたはタリウムの酸化物化合物が適当である。酸
化第一タリウムの供給源をホルダ14内に入れる。たと
えば、1gの酸化第二タリウムを入れれば、プレカーザ
膜の小さな試料に対しては、数回のアニール工程に適当
である。トレイ21を酸化第一タリウムからの侵食に対
して化学的に耐える材料からつくる。プレカーザ膜を堆
積した基体23をトレイ21の上にのせる。
【0022】反応容器16をこの発明の方法に用いるの
に適当な状態に準備するには、まず、ホルダ14中の酸
化第一タリウムを反応容器16の第1領域6’内に、ト
レイ21にのせた基体23上のプレカーザ膜を第2領域
8’に入れ、反応容器16内に酸化性雰囲気を密封す
る。反応容器16内に酸化性雰囲気を密封する方法とし
ては、反応容器を一端が開口したガス不透過性コンテ
ナ、たとえばプラスチックバッグに入れ、反応容器16
の開口端18にキャップ40をゆるくはめる。キャップ
40を、酸化第一タリウムからの化学的侵食に耐える材
料、たとえば銀ホイルからつくる。直径が反応容器16
より大きい管状シリンダをバッグ内に入れ、反応容器1
6をそのシリンダ内に配置し、キャップがシリンダの内
部にくるようにする。つぎに、バッグの開口端をチュー
ブのまわりにシールし、そのチューブを交互に真空に、
つぎに酸化性ガスの供給源に接続する。シリンダは、排
気中にバッグがつぶれて反応容器の開口端にかぶさるの
を防止する。
【0023】コンテナを排気し、酸化性雰囲気で逆に充
填する工程を数回くり返して、反応容器16内に所望の
酸化性雰囲気を確立する。酸化性ガスの流れをコンテナ
内に維持しながら、コンテナのキャップ近くにスリット
を形成する。1巻または2巻のワイヤループをスリット
に通し、キャップ40の反応容器16にかぶさる部分の
まわりにはめ、ワイヤループのはしを一緒にひねる。こ
うして、ワイヤループ62でキャップ40を反応容器1
6の開口端18にシールする。
【0024】燃焼室22は、すりガラス継手60で開閉
する。熱電対42および44を燃焼室22内に入れ、第
1容器領域6’および第2容器領域8’内の温度をそれ
ぞれ測定する。普通のヒータ制御手段50により加熱コ
イル7および9の温度を制御する。熱電対42および4
4は、燃焼室22にシール36を通して進入し、熱電対
の温度感知端がそれぞれ第1領域6および第2領域8の
中心にくるように配置される。
【0025】燃焼室22をすりガラス継手60で開き、
反応容器16を燃焼室22内に入れる。この際、第1容
器領域6’および第2容器領域8’がそれぞれ加熱領域
6および8の中心にくるようにする。燃焼室22をすり
ガラス継手60で閉じ、密封する。弁30を開き、燃焼
室22を酸化性雰囲気で充満させて、あらかじめ反応容
器16内に密封した酸化性雰囲気を維持する。
【0026】ヒータ制御手段50を付勢して領域6およ
び8を加熱する。第1容器領域6’は、タリウムがプレ
カーザ膜中に、超電導膜中の金属類の約6〜22モル%
の量で導入されるように選択した第1温度、たとえば約
730〜800°Cの温度に加熱する。第2容器領域
8’およびプレカーザ膜は、タリウム系超電導体を形成
する第2温度、たとえば約855〜890°C、好まし
くは約855〜860°Cに加熱する。たとえば、超電
導膜中の金属類の全モル数に基づいて約6〜12モル
%、好ましくは約9モル%のタリウムを導入することに
より、約5モル%のAgを含有するTlCa2 Ba2
3 8.5+y タリウム系超電導体が形成される。別の例
では、超電導膜中の金属類の全モル数に基づいて約12
〜22モル%、好ましくは約16モル%のタリウムを導
入することにより、約5モル%のAgを含有するTl2
Ca2 Ba2 Cu3 10+yタリウム系超電導体が形成さ
れる。
【0027】第2容器領域8’でプレカーザ膜が多結晶
タリウム系超電導体を生成する第2温度まで加熱された
後に、第1容器領域6’が第1温度に達するように、第
1容器領域6’の加熱速度が制御される。たとえば、第
1容器領域6’を第1温度より約40°C低い温度に加
熱し、そして第2容器領域8’が第2温度まで加熱され
たとき、第1容器領域6’を第1温度に加熱する。第2
容器領域8’を第2温度に加熱する前に第1容器領域
6’を第1温度に加熱すると、過剰な量のタリウムが膜
中に導入されるおそれがある。言い換えると、領域6’
および8’の加熱速度を適切に選定して、膜中に導入さ
れるタリウムの量が、アニール工程の間終始、所望の最
終量を越えないようにする。こうして得られる超電導膜
は、通電容量が大きく、磁界挙動が良好である。
【0028】プレカーザ膜を加熱する時間は、超電導相
が生成するが、気体との有意な反応が起こる前である。
プレカーザ膜を約10〜60分加熱するのが好ましい。
プレカーザ膜を堆積する前に、たとえば、アルミン酸バ
リウムまたはジルコン酸バリウムのバリヤ層を基体上に
堆積することは、加熱中に膜と基体との相互作用を抑制
するのに有効である。このようなバリヤ層を用いること
により、アニール時間が長くなるが、その間のプレカー
ザ膜と基体との反応を最小限に抑える。アニールが完了
した後、酸化性雰囲気を燃焼室22に流しながら、燃焼
室を炉内で放冷する。
【0029】好ましくは、超電導膜を酸化性雰囲気中で
約500〜650°C、特に約500〜600°Cでポ
ストアニールして、超電導体の通電容量をさらに向上さ
せる。こうして得られる酸化物超電導体は、超電導体中
の金属類に基づいて約1〜20モル%のAgを酸化物化
合物中に含有し、この酸化物化合物は約72〜75モル
%の金属類と残量の酸素からなり、前記金属類は化合物
中の金属類のモル%で、約4〜12%のTl、約11〜
13%のBa、約11〜13%のCaおよび約16〜1
9%のCuを含む。好適な酸化物超電導体は、式:Tl
x Ca2 Ba2Cu3 8.5+y (式中のxは約0.7〜
1であり、yは1より小さい)で表わされる酸化物化合
物中に、超電導体中の金属類に基づいて約1〜20モル
%のAgを含有する。
【0030】
【実施例】単結晶および多結晶イットリア安定化ジルコ
ニア基体チップ(約8x12.5x0.5mm)上にプ
レカーザ膜サンプルをスプレー熱分解法により形成し
た。簡単に説明すると、プレカーザ膜中の全金属類に基
づいて約5モル%のAgおよびほぼ式:Tlx Ca2
2 Cu3 10+yの組成を有するタリウム系超電導体を
形成する比のCuO、CaCO3 およびBaCO3 を硝
酸溶液に溶解することにより、金属硝酸塩溶液を形成し
た。基体チップをトリクロロエチレン中で超音波攪拌
し、ついでアセトン中で超音波攪拌し、メタノールです
すぎ、送風乾燥することにより洗浄した。清浄にした基
体チップを加熱ブロック上に取付け、約275°Cに加
熱した。硝酸塩溶液を超音波で霧化し、基体チップにス
プレーし、厚さ3〜5μmの金属硝酸塩の皮膜を形成し
た。被覆基体を約650°Cに加熱してプレカーザ膜を
熱分解し、硝酸塩を分解するとともに、膜を酸化した。
基体チップを冷却し、加熱ブロックから取り外し、50
0°Cの燃焼管炉に移し、酸素中で約845°Cに約3
0分加熱した。膜を酸素雰囲気中で冷却し、デシケータ
中に保存した。最終プレカーザ膜サンプルは厚さ約2〜
4μmであった。
【0031】プレカーザ膜サンプルをこの発明の方法で
アニールして、多結晶Tlx Ca2Ba2 Cu3 10+y
超電導膜(xは約1.3〜2である)または多結晶Tl
x Ca2 Ba2 Cu3 8.5+y 超電導膜(xは約0.7
〜1である)を形成した。プレカーザ膜サンプルを反応
容器内で酸素雰囲気中で約855〜860°Cの温度に
加熱し、同時に酸化第二タリウムのサンプルを735〜
800°Cの間の種々の温度に加熱し、プレカーザ膜サ
ンプルをアニール温度に約30分間保持した。酸化第二
タリウムおよびプレカーザ膜の加熱スケジュールの1例
を図2に示す。図2は、図1の装置の第1領域に酸化第
二タリウム片を入れて、第2領域内のプレカーザ膜をア
ニールする間の温度と時間を示すグラフである。膜を5
00°Cに炉冷し、約20°C/分で100°Cまで冷
却し、燃焼室から取り出した。超電導膜に酸素雰囲気中
で約600°Cで8時間ポストアニールを施した。
【0032】アニールした膜中のタリウム含量を、アニ
ール後のサンプルの重量増加から求めた。当業界でよく
知られた、いわゆる四点探針DC測定法を、温度を変え
て行い、膜の臨界温度Tcを測定した。膜サンプルに、
標準マスクおよび化学エッチング法により長さ約0.4
mm、幅100μmのブリッジ構造のパターンをつけ、
膜の臨界電流Jcを測定した。いくつかの超電導膜サン
プルの処理温度、タリウム含量、臨界電流および臨界温
度を表2に示す。
【0033】
【表2】 表2 サンプル Tl温度 膜温度 Tc Jc No. (℃) (℃) Tlx (K) (A/cm2 1 735-750 855-860 0.70 107 62,000 2 735-750 855-860 1.00 107 13,300 3 735-750 855-860 0.70 106 23,900 4 735-750 855-860 0.80 105 21,000 5 735-750 855-860 0.75 104 105,000 6 735-750 855-860 0.70 105 12,600 7 735-750 855-860 0.75 105 18,800 8 735-750 855-860 0.75 105 8,800 9 735-750 855-860 0.80 104 22,000 10 735-750 855-860 0.75 105 42,000 11 750-800 855-860 1.35 115 12,700 12 750-800 855-860 1.33 112 10,100 多数の超電導膜サンプルの臨界電流を、ポストアニール
処理の前後に測定した。結果を表3に示す。
【0034】
【表3】 表3 サンプル Jc ポストアニール処理後 No. (A/cm2 ) Jc(A/cm2 13 14,000 30,500 14 350 1,500 15 2,300 7,000 16 3,800 10,300 17 3,400 7,500 18 19,000 62,000 19 3,700 6,700 20 6,900 12,700 21 1,250 1,800 22 8,100 14,200 23 5,900 10,200 24 1,100 3,300 25 350 1,055 サンプルのX線回折(XRD)パターンを、ジーメンス
(Siemens)D500回折計で、銅Kα線を用い
て測定した。入射ビームコリメータを用いて、X線ビー
ムをサンプル表面に限定した。X線回折パターンから、
十分に結晶化したTlx Ca2 Ba2 Cu3 8.5+y
(xは約0.7〜1である)またはTl x Ca2 Ba2
Cu3 10+y相(xは約1.3〜1.6である)が存在
し、Tl 2 CaBa2 Cu2 8+x 相は痕跡量にすぎな
いことが分かった。パターンの相対ピーク強度から、主
相の単位セルのc軸が基体表面に直角に向いており、T
x Ca2 Ba2 Cu3 8.5+y またはTlx Ca2
2 Cu3 10+y相の整列度が高いことが分かった。
【0035】日立S−800電界放出走査型電子顕微鏡
を用いて、電子顕微鏡写真を得た。サンプルのミクロ組
織は、基体に平行な方向に伸びるプレート状粒子からな
る組織であった。サンプル1および3〜10のタリウム
含量を測定したところ、Tl1 Ca2 Ba2 Cu3
8.5+y 膜の化学量論的組成に予想される値より著しく低
かった。サンプル膜11および12のタリウム含量は、
化学量論的Tl2 Ca2 Ba2 Cu 3 10+yの形成に予
想される値より著しく低かった。
【0036】サンプル5の通電容量の磁界依存性を約
4.2〜90K(ケルビン)で測定した。サンプル5の
超電導膜を、膜に流れる電流の方向に直角な磁界中に置
き、磁界を0から約10テスラまで変化させながら、膜
の電流密度を測定した。電流密度と加えた磁界との関係
を図3に示す。このもっとも厳しい磁界条件でも、膜は
10テスラの磁界まで20Kで電流密度が100,00
0A/cm2 以上であった。これは、多結晶厚膜Tl1
Ca2 Ba2 Cu3 8.5+y 超電導体に関してこれまで
測定された磁界挙動のうち最高であると考えられる。
【0037】上記実施例は、スプレー熱分解により形成
したAgを含有するプレカーザ膜に関して行った。プレ
カーザ膜または堆積物の初期形態に応じて、粒子間の電
流リンクの強力なタリウム系超電導体を形成する処理条
件を変えることができる。たとえば、順次の電子ビーム
蒸着により形成した緻密な、高反応性の膜は、実施例の
アニール温度と同様の温度で超電導体を形成すると予想
される。しかし、いずれの堆積法で形成したAg含有プ
レカーザ酸化物膜でも、この発明のアニール方法により
製造した膜の特性に匹敵する特性を有するタリウム系超
電導膜に変換することができる。必要な処理条件は、プ
レカーザ酸化物膜の組成および膜堆積方法に依存する。
この発明の方法を用いる場合、前記実施例のようないく
つかの簡単な実験を行うことにより、酸化第一タリウム
の供給源および超電導プレカーザそれぞれの領域のアニ
ール温度範囲を、プレカーザ膜または堆積物を粒子間の
電流リンクの強力なタリウム系超電導体に変換するのに
適切な値に、決定することができる。
【0038】プレカーザ酸化物粉末混合物からバルク形
態のタリウム系超電導体を合成する際に銀を添加するこ
とにより、粒子間の電流リンクの改良も得られる。しか
し、タリウムの拡散速度が比較的遅いので、プレカーザ
混合物にタリウム酸化物粉末を慎重に添加しないと、極
めて厚いサンプルをつくるのは難しそうである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の方法に用いるアニール装置の縦断面
図である。
【図2】この発明の方法によりプレカーザ膜を酸化第二
タリウム片とともにアニールしてタリウム系超電導体を
形成する際の温度と時間を示すグラフである。
【図3】この発明の方法により形成したタリウム系超電
導膜の、直交磁界の強さを変えて測定した電流密度を示
すグラフである。
【符号の説明】
2 装置 4 炉 6 第1加熱領域 7 加熱コイル 8 第2加熱領域 9 加熱コイル 14 ホルダ 16 反応容器 20 反応器アセンブリ 21 トレイ 22 燃焼室 23 基体 28 酸化性ガス源

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多結晶タリウム系超電導体を形成する方
    法において、 プレカーザ堆積物中の金属類の約1〜20モル%の量の
    銀および残量の超電導体を形成する比率のカルシウム、
    バリウムおよび銅の酸化物からなる当該プレカーザ堆積
    物を形成し、 前記プレカーザ堆積物を酸化性雰囲気中で、酸化第一タ
    リウムの供給源の存在下でアニールし、この際酸化第一
    タリウムの供給源は、タリウムが堆積物の中に、堆積物
    中の金属類の約6〜22モル%の量で導入されるように
    選択した第1温度に加熱し、かつ堆積物は超電導体を形
    成する第2温度に加熱する工程を含む多結晶タリウム系
    超電導体の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記超電導体を酸化性雰囲気中で約50
    0〜650°Cでポストアニールする工程を含む請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1温度が約730〜800°Cである
    請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 第2温度が約855〜890°Cである
    請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 タリウム系酸化物超電導体の多結晶膜を
    形成する方法において、 プレカーザ膜中の金属類の約1〜20モル%の量の銀お
    よび残量の超電導体を形成する比率のカルシウム、バリ
    ウムおよび銅の酸化物からなる当該プレカーザ膜を形成
    し、 前記プレカーザ膜を酸化性雰囲気中で、酸化第一タリウ
    ムの供給源の存在下でアニールし、この際酸化第一タリ
    ウムの供給源は、タリウムが膜の中に、膜中の金属類の
    約6〜12モル%の量で導入されるように選択した第1
    温度に加熱し、かつ膜は超電導体を形成する第2温度に
    加熱する工程を含むタリウム系酸化物超電導体の多結晶
    膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記超電導体を酸化性雰囲気中で約50
    0〜650°Cでポストアニールする工程を含む請求項
    5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 酸化性雰囲気が酸素である請求項6に記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 第1温度が約735〜750°Cである
    請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 第2温度が約855〜890°Cである
    請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 タリウム系酸化物超電導体の多結晶膜
    を形成する方法において、 プレカーザ膜中の金属類の約1〜20モル%の量の銀お
    よび残量の超電導体を形成する比率のカルシウム、バリ
    ウムおよび銅の酸化物からなる当該プレカーザ膜を形成
    し、 前記プレカーザ膜および酸化第一タリウムの供給源を、
    酸化第一タリウムとの化学反応に耐える容器に入れ、こ
    のとき容器は相互間で雰囲気の連通した別々の加熱領域
    を有し、前記酸化第一タリウムの供給源を容器内の第1
    加熱領域に、前記プレカーザ膜を第2加熱領域に入れ、 前記容器の内部を酸化性雰囲気として容器を密封し、 前記第1領域を、タリウムが膜の中に、膜中の金属類の
    約6〜12モル%の量で導入されるように選択した第1
    温度に加熱するとともに、第2領域を、超電導体を形成
    する第2温度に加熱する工程を含むタリウム系酸化物超
    電導体の多結晶膜の形成方法。
  11. 【請求項11】 前記超電導体を酸化性雰囲気中で約5
    00〜650°Cでポストアニールする工程を含む請求
    項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 第1温度が約735〜750°Cであ
    る請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 第2温度が約855〜890°Cであ
    る請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 超電導体中の金属類に基づいて約1〜
    20モル%の銀を酸化物化合物中に含有し、この酸化物
    化合物が約72〜75モル%の金属類と残量の酸素から
    なり、前記金属類が化合物中の金属類のモル%で、約4
    〜12%のタリウム、約11〜13%のバリウム、約1
    1〜13%のカルシウムおよび約16〜19%の銅を含
    むことを特徴とする酸化物超電導体。
  15. 【請求項15】 酸化物化合物が式:Tlx Ca2 Ba
    2 Cu3 8.5+y (式中のxは約0.7〜1であり、y
    は1より小さい)で表わされる請求項14に記載の酸化
    物超電導体。
JP5028326A 1992-02-25 1993-02-18 銀を含有するタリウム−カルシウム−バリウム−銅−酸化物超電導体とその製造方法 Pending JPH069217A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84117592A 1992-02-25 1992-02-25
US841175 1992-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069217A true JPH069217A (ja) 1994-01-18

Family

ID=25284218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5028326A Pending JPH069217A (ja) 1992-02-25 1993-02-18 銀を含有するタリウム−カルシウム−バリウム−銅−酸化物超電導体とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5489573A (ja)
EP (1) EP0558268B1 (ja)
JP (1) JPH069217A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225952B1 (en) 1998-06-11 2001-05-01 Nec Corporation Portable compact radio terminal device
US9678011B2 (en) 2014-02-03 2017-06-13 Massachusetts Institute Of Technology Fluorescent contact imaging for in-process print sensing

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863336A (en) * 1996-04-08 1999-01-26 General Electric Company Apparatus for fabrication of superconductor
US5998336A (en) * 1997-02-26 1999-12-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ceramic/metal and A15/metal superconducting composite materials exploiting the superconducting proximity effect and method of making the same
EP0960955A1 (en) * 1998-05-26 1999-12-01 Universiteit Gent Method and apparatus for flame spraying to form a tough coating
CN111017973B (zh) * 2019-12-18 2022-05-17 东莞理工学院 一种利用超声气溶胶制备中空纳米碳酸钙的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1340569C (en) * 1987-05-05 1999-06-01 Sungho Jin Superconductive body having improved properties, and apparatus and systems comprising such a body
US5073536A (en) * 1988-02-12 1991-12-17 The University Of Arkansas High temperature superconductors comprising Tl--Ca--Ba--O, Tl--Sr--Ba--Cu--O--Sr--Cu--O
US4870052A (en) * 1988-03-08 1989-09-26 International Business Machines Corporation Tl-Ca-Ba-Cu-O compositions electrically superconducting above 120 degree K and processes for their preparation
US4997811A (en) * 1988-08-25 1991-03-05 The University Of Arkansas Process for making Tl-Ba-Ca-Cu-O superconductors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225952B1 (en) 1998-06-11 2001-05-01 Nec Corporation Portable compact radio terminal device
US9678011B2 (en) 2014-02-03 2017-06-13 Massachusetts Institute Of Technology Fluorescent contact imaging for in-process print sensing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0558268B1 (en) 1999-07-28
US5489573A (en) 1996-02-06
EP0558268A1 (en) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1364321B (zh) 多层制品及其制造方法
US4931425A (en) Process for chemical vapor deposition of superconductive oxide
DeLuca et al. The preparation of “1223” Tl-Ca-Ba-Cu-oxide superconducting films via the reaction of silver-containing spray deposited Ca-Ba-Cu-Oxide with thallium oxide vapor
DeLuca et al. The synthesis of superconducting Tl–Ca–Ba–Cu–oxide films by the reaction of spray deposited Ca–Ba–Cu–oxide precursors with Tl 2 O vapor in a two-zone reactor
JPH029795A (ja) 超伝導物質の製造方法
US6794339B2 (en) Synthesis of YBa2CU3O7 using sub-atmospheric processing
CA1322514C (en) Thin film of single crystal of lna_cu_o___ having three-layered perovskite structure and process for producing the same
Zhang et al. Formation of oriented high Tc superconducting Bi‐Sr‐Ca‐Cu‐O thin films on silver substrates by organometallic chemical vapor deposition
JPH069217A (ja) 銀を含有するタリウム−カルシウム−バリウム−銅−酸化物超電導体とその製造方法
Knı́žek et al. Synthesis of HgBa2CuO4+ δ by sol–gel method under controlled oxygen pressure; electron and thermal transport properties
US5863336A (en) Apparatus for fabrication of superconductor
Koo et al. Preparation and Characterization of Tl‐Ba‐Ca‐Cu‐O Superconducting Films by Spray Pyrolysis and Tl‐Diffusion Technique
Yoo et al. Thick film of HgBa2Ca2Cu3O8+ δ via the sol-gel technique
JP2645730B2 (ja) 超電導薄膜
Lee et al. Preparation of Bi2Sr2CaCu2O y films on alumina substrates with a CuAl2O4 buffer layer
CA2042212A1 (en) Annealing method and apparatus for forming oxide superconductors
JPH01203258A (ja) 酸化物超電導焼結体の製造方法
Abraham et al. Elaboration of Tl0. 5Pb0. 5Sr2CaCu2Ox Superconducting phases by an ultrasonic spray–pyrolysis process
Sheng Ti-Based High Tc Superconductors
Li et al. (Bi, Pb)-Sr-Ca-Cu-O superconducting films prepared by chemical spray deposition
JPH01220311A (ja) 超電導セラミック線材の製造法
JPH01240664A (ja) 超電導薄膜の気相合成方法
JPH0640721A (ja) 高臨界電流密度の超伝導体を製造する方法
WO1989007086A1 (en) SUPERCONDUCTING Bi-Sr-Ca-Cu OXIDE COMPOSITIONS AND PROCESS FOR MANUFACTURE
JPH01160826A (ja) 酸化物超電導薄膜作成法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040107