JPH0690684B2 - Data processing system - Google Patents

Data processing system

Info

Publication number
JPH0690684B2
JPH0690684B2 JP63196849A JP19684988A JPH0690684B2 JP H0690684 B2 JPH0690684 B2 JP H0690684B2 JP 63196849 A JP63196849 A JP 63196849A JP 19684988 A JP19684988 A JP 19684988A JP H0690684 B2 JPH0690684 B2 JP H0690684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data processing
memory
cache memory
area
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63196849A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0245846A (en
Inventor
雅之 畑
博雅 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63196849A priority Critical patent/JPH0690684B2/en
Publication of JPH0245846A publication Critical patent/JPH0245846A/en
Publication of JPH0690684B2 publication Critical patent/JPH0690684B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、キャッシュメモリを介在させてデータ処理
を行うデータ処理システムに係り、特にI/O領域等のノ
ンキャッシャブルな領域を有するメモリ装置を付加して
メモリを拡張する際のキャッシュメモリアクセス制御に
関するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing system for performing data processing by interposing a cache memory, and particularly to a memory device having a non-cacheable area such as an I / O area. The present invention relates to cache memory access control when a memory is expanded by adding the.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第4図は従来のデータ処理装置のメモリ環境を説明する
ブロック図であり、11はデータ処理手段となるマイクロ
プロセッサユニット(MPU)で、キャッシュメモリ12,第
1メモリシステム13,第3メモリシステム14等から構成
され、各第1メモリシステム13,第3メモリシステム14
にはノンキャッシャブル領域13a,14aをそれぞれ有して
いる。
FIG. 4 is a block diagram for explaining the memory environment of the conventional data processing apparatus. Reference numeral 11 is a microprocessor unit (MPU) which serves as data processing means, and includes a cache memory 12, a first memory system 13, and a third memory system 14. Etc., each of the first memory system 13 and the third memory system 14
Have non-cachable areas 13a and 14a, respectively.

なお、ノンキャッシャブル領域(NCA)13a,14aには、I/
O領域のようなキャッシュメモリ12とのデータの一致性
を保証できないデータが格納されている。
In the non-cachable area (NCA) 13a, 14a, I /
Data such as the O area in which the consistency of the data with the cache memory 12 cannot be guaranteed is stored.

次に、上記ノンキャッシャブル領域(NCA)13a,14aへの
アクセスについて説明する。
Next, access to the non-cacheable areas (NCA) 13a and 14a will be described.

ノンキャッシャブル領域(NCA)13a,14aに対してキャッ
シュメモリ12は、キャッシングしてはいけないことを直
接的または間接的に認識する必要がある。
It is necessary to directly or indirectly recognize that the cache memory 12 should not cache the non-cacheable areas (NCA) 13a and 14a.

そこで、第4図に示すような既に構築されたシステム
に、例えばノンキャッシャブル領域14aを有する第3メ
モリシステム14を追加する場合には、MPU11は既に存在
する第1メモリシステム13に係るノンキャッシャブル領
域(NCA)13aについては既に記憶しているので認識でき
るが、追加する第3メモリシステム14のノンキャッシャ
ブル領域14aは記憶していないので、認識することがで
きない。
Therefore, in the case where the third memory system 14 having the non-cacheable area 14a is added to the already constructed system as shown in FIG. 4, the MPU 11 has the non-cacher related to the already existing first memory system 13. The bull area (NCA) 13a can be recognized because it is already stored, but the non-cacheable area 14a of the third memory system 14 to be added cannot be recognized because it is not stored.

そのため、第3メモリシステム14のノンキャッシャブル
領域14aをアクセスする場合、MPU11はキャッシュメモリ
12にノンキャッシャブル領域14aであることを通知せず
にアクセスするので、第3メモリシステム14のノンキャ
ッシャブル領域14aがキャッシング(キャッシュメモリ1
2へのデータ取り込み)されてしまう。
Therefore, when accessing the non-cacheable area 14a of the third memory system 14, the MPU 11 uses the cache memory.
Since 12 is accessed without notifying that it is the non-cacheable area 14a, the non-cacheable area 14a of the third memory system 14 is cached (cache memory 1
Data is imported to 2).

このように、MPU11は第3メモリシステム14のノンキャ
ッシャブル領域14aを記憶していないので、そのノンキ
ャッシャブル領域14aを通常のメモリ領域としてアクセ
スする。
As described above, since the MPU 11 does not store the non-cacheable area 14a of the third memory system 14, the non-cacheable area 14a is accessed as a normal memory area.

そして、キャッシュメモリ12がミス(所望とするデータ
がゲットされない状態)した場合には、そのノンキャッ
シャブル領域14aのデータをキャッシュメモリ12内に取
り込む(キャッシング)と同時に、MPU11に送出する。
When the cache memory 12 misses (a state in which desired data is not obtained), the data in the non-cacheable area 14a is fetched into the cache memory 12 (caching) and simultaneously sent to the MPU 11.

例えばこのデータがI/O領域のデータであれば、他のデ
バイスから頻繁にそのデータが書き換えられているの
で、そのデータに対してキャッシュメモリ12の内容は、
第3メモリシステム14のノンキャッシャブル領域14aの
内容とのデータ一致性を保持することができなくなる。
この状態で、同じ領域をMPU11はアクセスした場合に
は、キャッシュメモリ12はヒットするので、実際にはノ
ンキャッシャブル領域14aの内容と異なる(既に書き換
えられている場合)内容のデータをキャッシュメモリ12
からMPU11に送出してしまう。
For example, if this data is data in the I / O area, that data is frequently rewritten by another device, so the contents of the cache memory 12 for that data are:
It becomes impossible to maintain the data consistency with the contents of the non-cacheable area 14a of the third memory system 14.
In this state, when the MPU 11 accesses the same area, the cache memory 12 hits, so in reality, the data of the content different from the content of the non-cacheable area 14a (when already rewritten) is stored in the cache memory 12
Sent to MPU11.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be Solved by the Invention]

このように、MPU11がキャッシュメモリ12に認識されて
いないノンキャッシャブル領域14aをアクセスして、第
2回目に同一のノンキャッシャブル領域14aをアクセス
した場合、実際のノンキャッシャブル領域14aの内容と
異なるキャッシュメモリ12上のデータがMPU11に処理さ
れるため、MPU11におけるシステム処理が誤動作すると
いった重大な問題点があった。このため、既に構築され
たデータ処理システムに上記のようなノンキャッシャブ
ル領域を有するシステムデバイス(例えばメモリシステ
ム)を容易に新たに追加することができず、プログラム
変更および回路変更との大幅なシステム変更を余儀なく
されてしまう。
Thus, when the MPU 11 accesses the non-cacheable area 14a that is not recognized by the cache memory 12 and then accesses the same non-cacheable area 14a for the second time, the contents of the actual non-cacheable area 14a are Since the data on different cache memories 12 are processed by the MPU 11, there is a serious problem that the system processing in the MPU 11 malfunctions. Therefore, it is not possible to easily add a new system device (for example, a memory system) having the non-cacheable area as described above to the already constructed data processing system, and it is possible to significantly change the program and the circuit. It will be forced to change.

この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、既に構築されたデータ処理システムに上記のよう
なノンキャッシャブル領域を有するシステムデバイスを
追加する際に、システムデバイスのノンキャッシャブル
領域を検知して、キャッシュメモリを介在させることな
く所望とするシステムデバイスのノンキャッシャブル領
域のデータを処理できるデータ処理システムを得ること
を目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and when adding a system device having a non-cacheable area as described above to a data processing system that has already been constructed, a non-cacheable system device is used. An object of the present invention is to obtain a data processing system capable of detecting a region and processing data of a non-cacheable region of a desired system device without interposing a cache memory.

〔課題を解決するための手段〕[Means for Solving the Problems]

この発明に係るデータ処理システムは、未登録のノンキ
ャッシャブルな領域を有する新規システムデバイスと、
データ処理手段からキャッシュメモリに対するアクセス
要求に並行してデータ処理手段から出力されるアドレス
情報に基づいて新規システムデバイスのノンキャッシャ
ブル領域の存在を示すアクセス制御信号をデータ処理手
段に報知する報知手段とを設けたものである。
The data processing system according to the present invention includes a new system device having an unregistered non-cacheable area,
An informing means for informing the data processing means of an access control signal indicating the presence of the non-cacheable area of the new system device based on the address information output from the data processing means in parallel with the access request to the cache memory from the data processing means; Is provided.

〔作用〕[Action]

この発明においては、新規システムデバイスがデータ処
理システムに構築され、データ処理手段が新規デバイス
からのデータアクセスを介するためにキャッシュメモリ
へのアクセス要求が発せられると、このアクセス要求に
並行して、データ処理手段から新規システムデバイスに
対する所定のアドレス情報が出力される。このとき、報
知手段が出力されるアドレス情報に基づいて新規システ
ムデバイスのノンキャッシャブル領域の存在を示すアク
セス制御信号をデータ処理手段に報知させ、以後新規シ
ステムデバイスに対するデータ処理をデータ処理手段が
直接実行する。
According to the present invention, when a new system device is built in a data processing system and the data processing means issues a request for access to the cache memory for data access from the new device, the data is processed concurrently with the access request. Predetermined address information for the new system device is output from the processing means. At this time, the notification means causes the data processing means to notify the data processing means of an access control signal indicating the existence of the non-cacheable area of the new system device based on the output address information, and thereafter the data processing means directly performs the data processing for the new system device. Run.

〔実施例〕〔Example〕

第1図はこの発明の一実施例を示すデータ処理システム
の一例を示すシステムブロック図であり、第4図と同一
のものには同じ符号を付してある。
FIG. 1 is a system block diagram showing an example of a data processing system showing an embodiment of the present invention. The same parts as those in FIG. 4 are designated by the same reference numerals.

この図において、1は新規システムデバイスとなる、例
えばシステムメモリ(以下メモリシステムともいう)
で、未登録のノンキャッシャブル領域1aおよびこの発明
の報知手段となるNCA信号発生器1bとを有している。
In this figure, 1 is a new system device, for example, system memory (hereinafter also referred to as memory system)
Then, it has an unregistered non-cachable area 1a and an NCA signal generator 1b which is a notification means of the present invention.

なお、上記システムは、新規システムデバイスとなるシ
ステムメモリ1がデータ処理システムに新規追加構築さ
れた場合に相当し、データ処理手段となるMPU11がシス
テムメモリ1からのデータアクセスを開始するためにキ
ャッシュメモリ12へのアクセス要求が発せされると、こ
のアクセス要求に並行して、MPU11からシステムメモリ
1に対する所定のアドレス情報が出力される。このと
き、報知手段となるNCA信号発生器1bがMPU11から出力さ
れるアドレス情報に基づいて新規システムデバイスのノ
ンキャッシャブル領域1aの存在を示すアクセス制御信号
(NCA信号)をMPU11に報知させ、以後システムメモリ1
に対するデータ処理をMPU11が直接キャッシュメモリ12
を介在せずに実行する。
The above system corresponds to the case where the system memory 1 which is a new system device is newly added to the data processing system, and the MPU 11 which is a data processing means starts the data access from the system memory 1 by using the cache memory. When an access request to 12 is issued, in parallel with this access request, the MPU 11 outputs predetermined address information for the system memory 1. At this time, the NCA signal generator 1b serving as the notification means notifies the MPU 11 of an access control signal (NCA signal) indicating the existence of the non-cacheable area 1a of the new system device based on the address information output from the MPU 11, and thereafter. System memory 1
Data processing for MPU11 directly cache memory 12
Execute without intervention.

次に動作について説明する。Next, the operation will be described.

MPU11は第2メモリシステムとなるメモリシステム1の
ノンキャッシャブル領域1aを記憶していない。従って、
MPU11はメモリシステム1のノンキャッシャブル領域1a
をアクセスする場合に、通常のメモリ領域としてアクセ
スするため、先ずキャッシュメモリ12にアクセスすると
ともに、アドレスのみ第1メモリシステム13およびメモ
リシステム1にもアドレスを伝える。
The MPU 11 does not store the non-cacheable area 1a of the memory system 1 which is the second memory system. Therefore,
MPU11 is non-cacheable area 1a of memory system 1
In order to access as a normal memory area, the cache memory 12 is first accessed, and only the address is transmitted to the first memory system 13 and the memory system 1.

このとき、キャッシュメモリ12は初回アクセスのためミ
スアクセスする。その際、上記出力されたアドレスから
メモリシステム1のNCA信号発生器1b(例えば第2図に
示す論理回路で構成される)よりNCA信号がMPU11に報知
される。
At this time, the cache memory 12 is miss accessed because it is the first access. At this time, the NCA signal is notified from the output address to the MPU 11 by the NCA signal generator 1b of the memory system 1 (for example, constituted by the logic circuit shown in FIG. 2).

従って、キャッシュメモリ12は、次のアクセスがノンキ
ャッシャブル領域1aと認識してシステムメモリ1にアク
セスする。つまり、キャッシュメモリ12は、キャッシン
グを実行せずに、直接システムメモリ1からMPU11にデ
ータを送出する。
Accordingly, the cache memory 12 recognizes the next access as the non-cacheable area 1a and accesses the system memory 1. That is, the cache memory 12 directly sends the data from the system memory 1 to the MPU 11 without executing the caching.

第2図は、第1図に示したNCA信号発生器1bの構成を説
明する論理回路図であり、2はインバータゲートで、MP
U11からのアドレス(アドレスラインA0〜A11)のうち、
アドレスラインA2,A3を反転する。3a〜3cはノアゲート
で、ノアゲート3aはアドレスラインA0〜A3のノア出力を
後段のアンドゲート4を出力する。ノアゲート3bはアド
レスラインA4〜A7のノア出力を後段のアンドゲート4を
出力する。さらに、ノアゲート3cはアドレスラインA8
A11のノア出力を後段のアンドゲート4を出力する。
FIG. 2 is a logic circuit diagram for explaining the configuration of the NCA signal generator 1b shown in FIG. 1, 2 is an inverter gate, and MP
Of the addresses (address lines A 0 to A 11 ) from U11,
Invert address lines A 2 and A 3 . 3a~3c is a NOR gate, NOR gate 3a outputs a later stage of the AND gate 4 the NOR output of the address lines A 0 to A 3. NOR gate 3b outputs a later stage of the AND gate 4 the NOR output of the address lines A 4 to A 7. Additionally, NOR gate 3c address lines A 8 ~
The NOR output of A 11 is output to the AND gate 4 in the subsequent stage.

アンドゲート4はノアゲート3a〜3cからの各ノア出力を
アンドし、NCA信号5をMPU11に報知する。
The AND gate 4 ANDs each NOR output from the NOR gates 3a to 3c and notifies the MPU 11 of the NCA signal 5.

次にNCA信号5の発生出力動作について説明する。Next, the generation and output operation of the NCA signal 5 will be described.

例えばメモリシステム1のアドレス空間が、16進数で30
00〜3FFFFまで有し、このアドレス空間のうち、3000〜3
00Fまでがノンキャッシャブル領域1aである場合、MPU11
がキャッシュメモリ12をアクセスする際に、アドレスラ
インA0〜A11に、アドレスラインA2,A3がともに「1」
で、他のアドレスラインが全て「0」であるアドレス情
報を出力する。
For example, the address space of the memory system 1 is 30 hexadecimal.
It has from 00 to 3FFFF, and 3000 to 3 of this address space
When the area up to 00F is non-cachable area 1a, MPU11
When accessing the cache memory 12, the address lines A 0 to A 11 and the address lines A 2 and A 3 are both “1”.
Then, the address information in which all the other address lines are "0" is output.

これにより、ノアゲート3a〜3cからの各ノア出力がとも
に「1」となり、NCA信号5がアンドゲート4より出力
される。
As a result, each NOR output from the NOR gates 3a to 3c becomes "1", and the NCA signal 5 is output from the AND gate 4.

これにより、MPU11は上記アクセスアドレスがノンキャ
ッシャブル領域であることを認知し、以後キャッシュメ
モリ12を介在せずにシステムメモリ1とのデータやり取
りを直接行う。
As a result, the MPU 11 recognizes that the access address is in the non-cacheable area, and thereafter directly exchanges data with the system memory 1 without interposing the cache memory 12.

なお、上記実施例においては、追加されるシステムデバ
イスがシステムメモリ装置の場合を例にして説明した
が、他のシステムデバイスであっても良い。
In the above embodiment, the case where the added system device is the system memory device has been described as an example, but it may be another system device.

第3図はこの発明によるシステムデバイスアクセス制御
手順の一例を説明するフローチャートである。なお、
(1)〜(7)は各ステップを示す。
FIG. 3 is a flow chart for explaining an example of the system device access control procedure according to the present invention. In addition,
(1) to (7) show each step.

メモリアクセス要求が発生すると、MPU11はキャッシュ
メモリ12をアクセスするとともに、当該アドレス情報を
出力する(1)。次いで、キャッシュメモリ12がヒット
またはミスするのを待機し(2)、次いで、NCA信号5
がアンドゲート4から出力されたかどうかを判断し
(3)、YESならばメモリアクセス要求がノンキャッシ
ャブル領域1aと判断し(4)、以後MPU11が当該システ
ムメモリ1を直接アクセスし(5)、データ処理を行
う。
When a memory access request occurs, the MPU 11 accesses the cache memory 12 and outputs the address information (1). It then waits for cache memory 12 to hit or miss (2), then NCA signal 5
Is output from the AND gate 4 (3). If YES, it is determined that the memory access request is the non-cacheable area 1a (4), and then the MPU 11 directly accesses the system memory 1 (5), Perform processing.

一方、ステップ(3)の判断で、NOの場合はキャッシュ
メモリ12へのアクセスを行い(7)、ステップ(6)に
戻る。
On the other hand, if NO in step (3), the cache memory 12 is accessed (7), and the process returns to step (6).

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したように、この発明は未登録のノンキャッシ
ャブルな領域を有する新規システムデバイスと、データ
処理手段からキャッシュメモリに対するアクセス要求に
並行してデータ処理手段から出力されるアドレス情報に
基づいて新規システムデバイスのノンキャッシャブル領
域の存在を示すアクセス制御信号をデータ処理手段に報
知する報知手段とを設けたので、ノンキャッシャブル領
域を有するシステムデバイス、特にノンキャッシャブル
領域を有するシステムメモリを新規に追加しても、常に
追加されたシステムデバイスアクセス要求時にアクセス
制御信号が発生させることができる。
As described above, the present invention is based on the new system device having an unregistered non-cacheable area and the address information output from the data processing means in parallel with the access request to the cache memory from the data processing means. Since the notifying means for notifying the data processing means of the access control signal indicating the existence of the non-cacheable area of the system device is provided, the system device having the non-cacheable area, particularly the system memory having the non-cacheable area, is newly provided. Even if added, the access control signal can be generated at the time of requesting access to the added system device.

従って、追加されたシステムデバイスのデータをキャッ
シュメモリを介在させないでデータ処理手段に出力で
き、キャッシュメモリアクセスによる誤動作を防止でき
るとともに、ノンキャッシャブル領域を有するシステム
メモリを容易に追加できる。
Therefore, the data of the added system device can be output to the data processing means without interposing the cache memory, the malfunction due to the cache memory access can be prevented, and the system memory having the non-cacheable area can be easily added.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はこの発明の一実施例を示すデータ処理システム
の一例を示すシステムブロック図、第2図は、第1図に
示したNCA信号発生器の構成を説明する論理回路図、第
3図はこの発明によるシステムデバイスアクセス制御手
順の一例を説明するフローチャート、第4図は従来のデ
ータ処理装置のメモリ環境を説明するブロック図であ
る。 図中、1はシステムメモリ、1aはノンキャッシャブル領
域、1bはNCA信号発生器、11はMPU、12はキャッシュメモ
リである。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。
FIG. 1 is a system block diagram showing an example of a data processing system showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a logic circuit diagram for explaining the configuration of the NCA signal generator shown in FIG. 1, and FIG. Is a flow chart for explaining an example of a system device access control procedure according to the present invention, and FIG. 4 is a block diagram for explaining a memory environment of a conventional data processing apparatus. In the figure, 1 is a system memory, 1a is a non-cacheable area, 1b is an NCA signal generator, 11 is an MPU, and 12 is a cache memory. The same reference numerals in each drawing indicate the same or corresponding parts.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】キャッシュメモリを介在してノンキャッシ
ャブルな領域を有するシステムデバイスからのデータを
処理するデータ処理手段を有するデータ処理システムに
おいて、未登録のノンキャッシャブルな領域を有する新
規システムデバイスと、前記データ処理手段からキャッ
シュメモリに対するアクセス要求に並行して前記データ
処理手段から出力されるアドレス情報に基づいて前記新
規システムデバイスのノンキャッシャブル領域の存在を
示すアクセス制御信号を前記データ処理手段に報知する
報知手段とを具備したことを特徴とするデータ処理シス
テム。
1. A data processing system having data processing means for processing data from a system device having a non-cacheable area via a cache memory, and a new system device having an unregistered non-cacheable area. An access control signal indicating the presence of a non-cacheable area of the new system device to the data processing means based on address information output from the data processing means in parallel with an access request to the cache memory from the data processing means. A data processing system comprising: a notifying unit for notifying.
JP63196849A 1988-08-06 1988-08-06 Data processing system Expired - Lifetime JPH0690684B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196849A JPH0690684B2 (en) 1988-08-06 1988-08-06 Data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196849A JPH0690684B2 (en) 1988-08-06 1988-08-06 Data processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245846A JPH0245846A (en) 1990-02-15
JPH0690684B2 true JPH0690684B2 (en) 1994-11-14

Family

ID=16364680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63196849A Expired - Lifetime JPH0690684B2 (en) 1988-08-06 1988-08-06 Data processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690684B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724001B2 (en) * 1994-12-12 2005-12-07 富士通株式会社 Information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245846A (en) 1990-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6321314B1 (en) Method and apparatus for restricting memory access
US20080109624A1 (en) Multiprocessor system with private memory sections
US5619677A (en) Data processing system with an enhanced cache memory control
US5530823A (en) Hit enhancement circuit for page-table-look-aside-buffer
US8352646B2 (en) Direct access to cache memory
US5502828A (en) Reducing memory access in a multi-cache multiprocessing environment with each cache mapped into different areas of main memory to avoid contention
JP4266629B2 (en) Bus interface selection by page table attribute
US7496713B1 (en) Method and apparatus for maintaining cache coherency in a memory system with shared only cache memories
JP3116215B2 (en) How to control double directory virtual cache
US5727179A (en) Memory access method using intermediate addresses
JPH0690684B2 (en) Data processing system
EP1314090B1 (en) Method and system for translation lookaside buffer coherence in multi-processor systems
JP2019507420A (en) Memory address conversion management
JP7035787B2 (en) Arithmetic processing unit and control method of arithmetic processing unit
JPH03230238A (en) Cache memory control system
JP2845754B2 (en) Multiprocessor system
JPH04305746A (en) Cache memory control device
JP2976980B2 (en) Cache control method
JP2637853B2 (en) Cache memory device
JPH0644261B2 (en) Cache control method for multiprocessor system
KR920008447B1 (en) Memory access control system and its method
JPS5927994B2 (en) computer system
JPH03154139A (en) Cache memory
JPH0363851A (en) Cache memory
JP2689899B2 (en) Information processing device