JPH0690352B2 - Camera autofocus adjuster - Google Patents

Camera autofocus adjuster

Info

Publication number
JPH0690352B2
JPH0690352B2 JP59187109A JP18710984A JPH0690352B2 JP H0690352 B2 JPH0690352 B2 JP H0690352B2 JP 59187109 A JP59187109 A JP 59187109A JP 18710984 A JP18710984 A JP 18710984A JP H0690352 B2 JPH0690352 B2 JP H0690352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
flag
mode
terminal
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59187109A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6145208A (en
Inventor
保明 赤田
典夫 石川
猛 江川
信行 谷口
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP59187109A priority Critical patent/JPH0690352B2/en
Priority to US06/764,742 priority patent/US4671640A/en
Publication of JPS6145208A publication Critical patent/JPS6145208A/en
Priority to US07/059,863 priority patent/US4791445A/en
Priority to US07/059,579 priority patent/US4827299A/en
Priority to US07/306,771 priority patent/US4958183A/en
Publication of JPH0690352B2 publication Critical patent/JPH0690352B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ピントを合わせるべき被写体または被写体の
一部分、即ち合焦対象体に対して、撮影レンズの、ピン
トが合ったか否か、ピントがずれていればどの方向にど
の位ずれているかというような合焦状態、又は被写体距
離を繰り返し検出しその検出値に基づいて撮影レンズを
ピントの合う合焦位置へ駆動するカメラの自動焦点調整
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a subject or a part of a subject to be focused, that is, an object to be focused, whether or not the photographing lens is in focus, and is out of focus. Therefore, the present invention relates to an automatic focus adjustment device for a camera, which repeatedly detects a focus state such as in which direction and how much the shift is made, or a subject distance, and drives the photographing lens to a focus position in focus based on the detected value.

従来の技術 このような自動焦点調整装置において、例えば、撮影レ
ンズが向けられている対象体のコントラストや輝度が低
い等の原因による、所定精度以上の信頼できる合焦検出
が不可能な状態が所定時間以上継続して判別されると、
撮影レンズが駆動中であるか否かに拘わらず、撮影レン
ズを所定範囲に亙って強制的に所定回数往復駆動してそ
の合焦状態を走査し、信頼できる合焦検出が出来る位置
に撮影レンズが到達すると、通常の自動焦点調整動作を
再開する装置が、特開昭58−63903号に提案されてい
る。
2. Description of the Related Art In such an automatic focus adjusting device, for example, a state in which reliable focus detection with a predetermined accuracy or higher is impossible due to a cause such as low contrast or brightness of an object to which the photographing lens is directed is predetermined. If it is continuously judged for more than time,
Regardless of whether or not the shooting lens is being driven, the shooting lens is forcibly driven a predetermined number of times back and forth over a predetermined range to scan the in-focus state and shoot at a position where reliable focus detection can be performed. Japanese Patent Laid-Open No. 58-63903 proposes a device for restarting the normal automatic focus adjustment operation when the lens arrives.

しかし、この装置では、正常な焦点検出が信頼できない
ことが判別されると、常に撮影レンズを強制的に駆動す
るので、例えば、撮影レンズが合焦位置に向けて駆動さ
れいる途中に、合焦対象体の前を何かが横切ったり、あ
るいは、手振れにより合焦対象体の状態が相対的に不規
則に変化するような原因で一時的に焦点検出不可能状態
と判別されるような状態になると、撮影レンズが合焦位
置から遠ざかる方向に駆動され、合焦が得られるまでの
時間が長くなる場合が生ずるというような不都合があっ
た。
However, in this apparatus, when it is determined that normal focus detection is unreliable, the photographing lens is always driven, so that, for example, when the photographing lens is being driven toward the in-focus position, the focusing lens is focused. When something crosses in front of the object, or the state of the focused object changes relatively irregularly due to camera shake, the focus is temporarily determined to be undetectable. In that case, there is a disadvantage that the photographing lens is driven in a direction away from the in-focus position, and it may take a long time until the in-focus state is obtained.

発明が解決しようとする問題点 本発明は、撮影レンズが合焦位置に向けて駆動されてい
るときに、正常な焦点調整が一時的に不可能になって
も、上記従来の装置のように合焦になるまでの時間が長
くかかるというような事のないカメラの自動焦点調整装
置を提供することを目的としている。
DISCLOSURE OF THE INVENTION Problems to be Solved by the Invention The present invention is as in the above-described conventional apparatus even when normal focus adjustment is temporarily impossible when the taking lens is driven toward the in-focus position. It is an object of the present invention to provide an automatic focus adjustment device for a camera that does not take a long time to achieve focus.

問題点を解決するための手段 この目的を達成するために、本発明は、所定精度以上の
正常な焦点検出が不可能なとき撮影レンズを強制的に駆
動する強制走査装置を備えたカメラの自動焦点調整装置
において、焦点調節手段がフォーカシングレンズを駆動
中であるか否かを判別する判別手段と、フォーカシング
レンズが駆動中であることが判別されたときには強制走
査装置の動作を禁止する禁止手段とを設けたことを特徴
としている。
Means for Solving the Problems In order to achieve this object, the present invention provides an automatic camera including a forced scanning device for forcibly driving a photographing lens when normal focus detection with a predetermined accuracy or higher is impossible. In the focus adjustment device, a determination unit that determines whether the focus adjustment unit is driving the focusing lens, and a prohibition unit that inhibits the operation of the forced scanning device when it is determined that the focusing lens is being driven. It is characterized by the provision of.

作用 本発明によれば、以前に検出された焦点検出結果に基づ
く焦点調節が行なわれている間は強制走査は禁止され、
焦点調節が行なわれていないときのみ強制走査が許可さ
れる。
Effect According to the present invention, the forced scanning is prohibited while the focus adjustment based on the previously detected focus detection result is performed,
Forced scanning is only allowed when no focus is being adjusted.

実施例 第1図はこの発明を適用したカメラシステム全体を示す
回路図である。図において、(BA)は電源電池であり、
この電源電池(BA)に直接接続されたライン(+E)か
ら、制御用マイクロコンピュータ(以下制御マイコンと
言う)(MC1)、焦点検出及び焦点調整用マイクロコン
ピュータ(以下AFマイコンと言う)(MC2)、さらに表
示部(DSP)、バッファ(BF)、ノア回路(NO0),(NO
1)、ナンド回路(NA1)及びスイッチ(S1),(S2),
(S4),(TSS),(ASS),(ISS),(MOSS),(UP
S),(DOS)の各プルアップ抵抗に給電がおこなわれ
る。
First Embodiment FIG. 1 is a circuit diagram showing an entire camera system to which the present invention is applied. In the figure, (BA) is a power supply battery,
From the line (+ E) directly connected to this power supply battery (BA), control microcomputer (hereinafter referred to as control microcomputer) (MC 1 ), focus detection and focus adjustment microcomputer (hereinafter referred to as AF microcomputer) (MC 2 ), display (DSP), buffer (BF), NOR circuit (NO 0 ), (NO
1 ), NAND circuit (NA 1 ) and switch (S 1 ), (S 2 ),
(S 4 ), (TSS), (ASS), (ISS), (MOSS), (UP
Power is supplied to the pull-up resistors (S) and (DOS).

(S1)は測光スイッチでシャッタレリーズボタン(不図
示)の押し下げの1段目で閉成される。このスイッチ
(S1)が閉成されると、ノア回路(NO1)の出力が“Lo
w"に立ち下がり、制御マイコン(MC1)の割込端子(i
t)に割込信号が入力して制御マイコン(MC1)の動作が
開始する。(TSS)は露出時間を変更する際に閉成され
るスイッチ(以下Tvスイッチと言う)、(ASS)は絞り
値を変更する際に閉成されるスイッチ(以下Avスイッチ
と言う)、(ISS)はフィルム感度(ISO)を変更する際
に閉成されるスイッチ(以下Svスイッチと言う)、(MO
SS)は露出制御モードを変更する際に閉成されるスイッ
チ(以下モードスイッチと言う)であり、これらのスイ
ッチが閉成されると、ノア回路(NO0)の出力が“Low"
に立ち下がり、これによってノア回路(NO1)の出力が
“Low"に立ち下がって、この場合も割込端子(it)に割
込がかかり、制御マイコン(MC1)の動作が開始する。
(UPS)はデータを増加させるスイッチ(以下UPスイッ
チと言う)、(DOS)はデータを減少させるスイッチ
(以下DOWNスイッチと言う)である。(S2)はシャッタ
レリーズボタンの押下の2段目で閉成されるレリーズス
イッチであり、(S4)は露出制御動作が完了すると端子
(EE)に、露出制御機構のチャージが完了すると端子
(WE)に接続されるリセットスイッチである。
(S 1 ) is a photometric switch that is closed by pressing the shutter release button (not shown) in the first step. When this switch (S 1 ) is closed, the output of the NOR circuit (NO 1 ) becomes “Lo”.
falls to w ", the interrupt pin (i of the control microcomputer (MC 1)
The interrupt signal is input to t) and the operation of the control microcomputer (MC 1 ) starts. (TSS) is a switch that is closed when changing the exposure time (hereinafter called Tv switch), (ASS) is a switch that is closed when changing the aperture value (hereinafter called Av switch), (ISS ) Is a switch that is closed when changing the film speed (ISO) (hereinafter referred to as Sv switch), (MO
SS) is a switch that is closed when changing the exposure control mode (hereinafter referred to as mode switch). When these switches are closed, the output of the NOR circuit (NO 0 ) is "Low".
, Which causes the output of the NOR circuit (NO 1 ) to fall to "Low", and in this case as well, the interrupt pin (it) is interrupted and the control microcomputer (MC 1 ) starts operating.
(UPS) is a switch for increasing data (hereinafter referred to as UP switch), and (DOS) is a switch for decreasing data (hereinafter referred to as DOWN switch). (S 2 ) is a release switch that is closed at the second step of pressing the shutter release button. (S 4 ) is a terminal (EE) when the exposure control operation is completed, and a terminal when the exposure control mechanism is charged. It is a reset switch connected to (WE).

第2図及び第3図は制御マイコン(MC1)の動作を示す
フローチャートである。以下この第2、3図に基づいて
第1図のカメラシステムの動作の説明を行なう。まず、
電源電池(BA)が装着されて電源ライン(+E)からの
給電が開始した際、マイコン(MC1)は第3図の#100の
ステップからの動作を行なう。まず、マイコンの各ポー
ト(P20)〜(P43)の入出力モードを入力モードか出力
モードかのいずれかに指定し、出力モードが指定された
ポートには、“High"又は“Low"の初期値設定を行な
う。そして、AFマイコン(MC2)等へ基準クロツク(STC
L)を出力するための端子(STCLOU)から基準クロック
(STCL)を出力しない状態とし、フラグCDFFをリセット
し、モードレジスタMORの内容を“0"にする。ここで、
フラグCDEFは露出制御値の算出が完了しているときにセ
ットされる。又、レジスタMORの内容は、露出制御モー
ドを示すデータになっていて、“0"ならプログラム露出
制御モード(以下Pモードと言う)、“3"なら露出時間
優先絞り自動制御モード(以下Sモードと言う)、“2"
なら絞り優先露出時間自動制御モード(以下Aモードと
言う)、“1"なら露出時間絞り手動設定モード(以下M
モードと言う)となる。次に、#107のステップでフィ
ルム感度データ用レジスタISRにフィルム感度ISO100(S
v=5)のデータを設定し、設定絞り値AvsとしてF5.6
(Av=5)のデータ、設定露出時間Tvsとして1/60sec
(Tv=6)のデータを設定する。次に、#110のステッ
プで露出モードがPモードであり、フィルム感度がISO1
00であることを表示部(DSP)で表示し、絞り値と露出
時間の表示はブランクにし、マイコン内部のカウンタに
よる割込を禁止し、端子(it)への割込許可状態にして
動作を停止する。
2 and 3 are flowcharts showing the operation of the control microcomputer (MC 1 ). The operation of the camera system shown in FIG. 1 will be described below with reference to FIGS. First,
When the power supply battery (BA) is installed and the power supply from the power supply line (+ E) is started, the microcomputer (MC 1 ) starts the operation from step # 100 in FIG. First, specify the input mode of each port of the microcomputer (P 20) ~ (P 43 ) on either input mode or output mode, the port output mode is designated, "High" or "Low" Set the initial value of. Then, the reference clock (STC to the AF microcomputer (MC 2), etc.
The reference clock (STCL) is not output from the terminal (STCLOU) for outputting L), the flag CDFF is reset, and the content of the mode register MOR is set to "0". here,
The flag CDEF is set when the calculation of the exposure control value is completed. Further, the content of the register MOR is data indicating the exposure control mode. If it is "0", it is the program exposure control mode (hereinafter referred to as P mode), and if it is "3", it is the exposure time priority diaphragm automatic control mode (hereinafter S mode). , "2"
Aperture priority exposure time automatic control mode (hereinafter referred to as A mode), "1" exposure time aperture manual setting mode (hereinafter referred to as M
It is called mode). Next, in step # 107, the film speed ISO100 (S
v = 5) data and set F5.6 as aperture value Avs.
(Av = 5) data, 1/60 sec as set exposure time Tvs
Set the data of (Tv = 6). Next, in step # 110, the exposure mode is P mode and the film sensitivity is ISO1.
00 is displayed on the display unit (DSP), the aperture value and exposure time are blanked, the internal counter of the microcomputer is prohibited from interrupting, and the operation is enabled by interrupting the terminal (it). Stop.

測光スイッチ(S1),Tvスイッチ(TSS),Avスイッチ(A
SS),Svスイッチ(ISS),モードスイッチ(MOSS)のい
ずれかが閉成されると、制御マイコン(MC1)の端子(i
t)に割込信号が入力して制御マイコン(MC1)は第2図
の#0のステップからの動作を開始する。まず、#0の
ステップでは端子(P30)を“Low"として、バッファ(B
F)を介してトランジスタ(BT0)を導通させ、電源ライ
ン(+V)からの給電を開始する。次に、端子(STCLO
U)からAFマイコン(MC2)、インターフェース回路(IN
F)、モータ制御回路(MCC)へ基準クロック(STCL)を
送る。#2のステップでは、マイコン内部のカウンタ割
込用のカウンタの内容をリセットし、カウンタ割込を許
可して、#3のステップに移行し、交換レンズに関する
データの取り込みを行なう。
Metering switch (S 1 ), Tv switch (TSS), Av switch (A
When either SS), Sv switch (ISS) or mode switch (MOSS) is closed, the terminal (i) of the control microcomputer (MC 1 )
When an interrupt signal is input to t), the control microcomputer (MC 1 ) starts the operation from step # 0 in FIG. First, in the step of # 0, the terminal (P 30 ) is set to “Low” and the buffer (B 30
The transistor (BT 0 ) is made conductive via F) and power supply from the power supply line (+ V) is started. Next, the terminal (STCLO
U) to AF microcomputer (MC 2 ), interface circuit (IN
F), sends the reference clock (STCL) to the motor control circuit (MCC). In the step of # 2, the contents of the counter for counter interruption in the microcomputer are reset, the counter interruption is permitted, the process proceeds to the step of # 3, and the data regarding the interchangeable lens is taken in.

以下第4図に基づいて交換レンズに関するデータの読み
取りについて説明する。第1図左下の1点鎖線で囲まれ
たブロック(LE)が交換レンズ内の回路ブロックであ
り、(COV)が、カメラ本体と交換レンズとの間に装着
される望遠用コンバータレンズのような、コンバータの
回路である。これらの回路の具体例が第4図に示されて
いる。制御マイコン(MC1)は、レンズデータを読み取
る際には端子(P28)を“Low"とし、ラインl3を通じて
第4図のカウンタ(CO0),(CO1),(CO2),(C
O3)、Tフリップフロップ(TF0),(TE5)のリセット
状態を解除する。次にマイコン(MC1)はデータの直列
入出力動作(以下SIOと言う)を行ない、端子(SICK1
から8個のシリアルクロックSICKを出力し、インバータ
(IN0),(IN1)を介してカウンタ(CO0),(CO2)が
これらのクロックをカウントする。そしてデコータ(DE
0),(DE2)はカウント値に応じて端子(d0)〜(d7
を順次“High"にして、アンド回路(AG0)〜(AG7),
(AG10)〜(AG17)を能動状態とし、ROM(RO0),(RO
1)からのデータを順次、直列で下位ビットからオア回
路(OG0),(OG2)を介して出力する。Tフリップ・フ
ロップ(TE0),(TF5)のQ出力は8個目のクロックの
立上がり(インバータの出力の立下がり)で端子(b2
が“Low"に立ち下がることで“High"になり、次のSIOの
1個目のクロックの立ち上がりで“Low"になる。このQ
出力の立ち下がりをカウンタ(CO1)がカウントする。
The reading of data regarding the interchangeable lens will be described below with reference to FIG. The block (LE) surrounded by the one-dot chain line in the lower left of FIG. 1 is a circuit block in the interchangeable lens, and (COV) is like a telephoto converter lens mounted between the camera body and the interchangeable lens. , Converter circuit. Specific examples of these circuits are shown in FIG. Control microcomputer (MC 1), when reading the lens data is the "Low" terminals (P 28), the counter (CO 0) of FIG. 4 through a line l 3, (CO 1), (CO 2), (C
O 3 ), T flip-flops (TF 0 ) and (TE 5 ) are released from the reset state. Next, the microcomputer (MC 1 ) performs serial data input / output operation (hereinafter referred to as SIO), and the pin (SICK 1 )
The eight serial clocks SICK are output from the counters, and the counters (CO 0 ) and (CO 2 ) count these clocks via the inverters (IN 0 ) and (IN 1 ). And the decorator (DE
0 ) and (DE 2 ) are pins (d 0 ) to (d 7 ) depending on the count value.
Sequentially set to "High", and circuits (AG 0 ) to (AG 7 ),
(AG 10 ) to (AG 17 ) are activated, and ROM (RO 0 ) and (RO
The data from 1 ) is sequentially output in serial from the lower bit through OR circuits (OG 0 ) and (OG 2 ). The Q output of the T flip-flops (TE 0 ) and (TF 5 ) is at the terminal (b 2 ) at the rising edge of the eighth clock (falling edge of the inverter output).
Goes to "Low" and goes to "High", and goes to "Low" at the rising edge of the first clock of the next SIO. This Q
The counter (CO 1 ) counts the falling edge of the output.

表1は交換レンズが、ズームレンズである場合のレンズ
(LE)におけるカウンタ(CO3)、デコーダ(DE3)、RO
M(RO1)のアドレスとデータとの相互関係、表2はコン
バータ(COV)におけるカウンタ(CO1)、デコーダ(DE
1)、ROM(RO0)のアドレス、ROM(RO0)のデータ、コ
ンバータから出力されるデータの相互関係を示す。
Table 1 shows the counter (CO 3 ), decoder (DE 3 ), RO in the lens (LE) when the interchangeable lens is a zoom lens.
The relationship between the address of M (RO 1 ) and data, Table 2 shows the counter (CO 1 ) and the decoder (DE) in the converter (COV).
1 ) Indicates the interrelationship between the ROM (RO 0 ) address, ROM (RO 0 ) data, and the data output from the converter.

表3は、カメラに装着された交換レンズが固定焦点距離
レンズの場合における表1に相当するアドレスとデータ
との関係を示す。
Table 3 shows the relationship between the address and data corresponding to Table 1 when the interchangeable lens mounted on the camera is a fixed focal length lens.

これらの表において、チェックデータはすべて交換レン
ズに共通のデータで、本実施例のシステムに適合する交
換レンズがカメラ本体に正しく装着されているか否かを
チェックするためのものである。Avoは、使用されてい
る交換レンズが、焦点距離の変化に応じて絞り値の変化
するズームレンズの場合には最短焦点距離での開放絞り
値(最も小さい開放絞り値)であり、固定焦点レンズ、
あるいはズームレンズでも焦点距離によって絞り値の変
化しないレンズでは固定の開放絞り値である。Avmaxは
最大絞り値であり、開放絞り値の時と同様最短焦点距離
での最大絞り値又は固定の最大絞り値である。以上3つ
のデータはコンバータを介するときは、アンド回路(AN
2)及びオア回路(OR1)を介して出力されるのでそのま
まカメラに送られる。表1ないし表3において、アドレ
ス及びデータはROMのアドレス及びデータを示し、出力
データはコンバータのデータを示す。
In these tables, all the check data are common to the interchangeable lens, and are used to check whether or not the interchangeable lens compatible with the system of this embodiment is properly attached to the camera body. Avo is the maximum aperture value (smallest aperture value) at the shortest focal length when the interchangeable lens used is a zoom lens whose aperture value changes according to the change in focal length. ,
Alternatively, a zoom lens has a fixed open aperture value if the aperture value does not change depending on the focal length. Avmax is the maximum aperture value, which is the maximum aperture value at the shortest focal length or the fixed maximum aperture value as in the case of the maximum aperture value. When the above three data are passed through the converter, the AND circuit (AN
2 ) and the OR circuit (OR 1 ), so it is sent to the camera as it is. In Tables 1 to 3, addresses and data represent ROM addresses and data, and output data represent converter data.

AFAvoは自動焦点調節及び検出用開放絞り値であり、固
定焦点のレンズあるいは絞り値の変化しないズームレン
ズの場合には開放絞り値と同じデータが出力される。ま
た絞り値の変化するズームレンズでは最長焦点距離での
開放絞り値(最も大きい開放絞り値)のデータが出力さ
れる。このデータはコンバータ(COV)の直列加算回路
(ARC)で、コンバータのROM(RO0)からのデータ80H+
dAvcと加算されて出力される。ここで、dAvcはコンバー
タ(COV)を装着することによる絞り値の変化量を示
し、80Hは1バイトのデータの最上位ビットに“1"をた
てることでコンバータ(COV)が装着されていることを
示す信号となる。
AFAvo is an open aperture value for automatic focus adjustment and detection. In the case of a fixed focus lens or a zoom lens whose aperture value does not change, the same data as the open aperture value is output. Further, in a zoom lens with a variable aperture value, data of the maximum aperture value (maximum maximum aperture value) at the longest focal length is output. This data is the serial addition circuit (ARC) of the converter (COV), and the data from the converter ROM (RO 0 ) is 80H +
It is added with dAvc and output. Here, dAvc indicates the amount of change in the aperture value by mounting the converter (COV), and 80H indicates that the converter (COV) is mounted by setting "1" in the most significant bit of 1-byte data. It becomes a signal indicating that.

次に、レンズROM(RO1)からは00H、コンバータ(COV)
のROM(RO0)からはAvocのケラレデータが出力される。
このケラレデータは交換レンズとカメラ本体との間にコ
ンバータ(COV)を装着したときにカメラ本体に入射す
る光束が、コンバータによりケラレる限界の絞り値を示
す。従って、コンバータが使用されている場合、両ケラ
レデータが加算され、カメラ本体へはケラレデータAvoc
が入力する。なおコンバータがないときはレンズからの
データ00Hがそのままカメラ本体の回路に入力する。次
にレンズROM(RO1)からはAFマイコン(MC2)で算出さ
れるデフォーカス量を焦点調節用AFモータの回転数に変
換する変換係数のうちレンズ側で定められている変換係
数(kL)のデータが出力される。ここで、デフォーカス
量とは、焦点を合わせられるべき被写体の部分の、レン
ズによる結像位置が、予定焦点面からどれだけずれてい
るかを示す量で、カメラ本体の中の焦点検出装置によっ
て検出される。このデフォーカス量がゼロになるよう
に、交換レンズの焦点調節用光学系を駆動するために必
要なAFモーター(自動焦点調節用モーター)の駆動量
は、交換レンズ毎に異なり、デフォーカス量からAFモー
ターの駆動量を算出するための係数を変換係数と呼ぶ。
この変換係数kLのデータはズームレンズの場合、焦点距
離に応じて変化するので、ズームコード板(FCP)から
のアドレスに応じたデータが出力される。コンバータ内
では、このデータとROM(RO0)からのコンバータによる
交換係数kCが加算されてカメラに送られる。このデータ
は有効数字部と指数部に分かれていて、コンバータ内で
は各部分に対応したデータが加算されることになる。そ
してこのデータは、AFマイコン(MC2)内で実際の数値K
Lに変換されカメラ本体での変換係数KBとKL×KBの演算
が行なわれてシステム全体の変換係数Kが算出される。
Next, 00H from the lens ROM (RO 1 ), converter (COV)
The vignetting data of Avoc is output from the ROM (RO 0 ).
The vignetting data indicates the limit aperture value at which the light flux incident on the camera body when the converter (COV) is mounted between the interchangeable lens and the camera body is vignetted by the converter. Therefore, when the converter is used, both vignetting data is added and the vignetting data Avoc is sent to the camera body.
To enter. If there is no converter, the data 00H from the lens is directly input to the camera circuit. Next, from the lens ROM (RO 1 ), the conversion coefficient (kL) defined on the lens side among the conversion coefficients that converts the defocus amount calculated by the AF microcomputer (MC 2) into the rotation speed of the focus adjustment AF motor. Data is output. Here, the defocus amount is an amount indicating how much the image forming position by the lens of the portion of the subject to be focused is deviated from the planned focal plane, and is detected by the focus detection device in the camera body. To be done. The drive amount of the AF motor (automatic focus adjustment motor) required to drive the optical system for focus adjustment of the interchangeable lens varies depending on the interchangeable lens so that the defocus amount becomes zero. The coefficient for calculating the drive amount of the AF motor is called a conversion coefficient.
In the case of a zoom lens, the data of the conversion coefficient kL changes according to the focal length, so data corresponding to the address is output from the zoom code plate (FCP). In the converter, this data and the exchange coefficient kC by the converter from the ROM (RO 0 ) are added and sent to the camera. This data is divided into a significant number part and an exponent part, and the data corresponding to each part is added in the converter. And this data is the actual value K in the AF microcomputer (MC 2 ).
After being converted into L, the conversion coefficient KB and KL × KB in the camera body are calculated to calculate the conversion coefficient K of the entire system.

次に、設定または固定された焦点距離のデータfv(交換
レンズがズームレンズなら設定された焦点距離のデー
タ、固定焦点レンズなら固定焦点距離のデータ)が出力
され、コンバータ(COV)内でコンバータ(COV)による
焦点距離の変化分fvcのデータが加算されてカメラ本体
に送られる。次に、レンズからは、最短焦点距離での絞
り値と設定焦点距離(ズームレンズの場合)での絞り値
との差のデータdAvが出力され、コンバータでは、この
データに、コンバータを装着することによる絞り値の変
化分dAvcが加算されてカメラ本体に入力する。カメラ本
体ではAvo+dAv+dAvcを撮影光学系の開放絞り値とし、
Avmax+dAv+dAvcを最小絞り値とする。なおコンバータ
(COV)が装着されてなければ、dAvc=0、絞り値の変
化しないズームレンズならdAv=0である。
Next, the set or fixed focal length data fv (if the interchangeable lens is a zoom lens, the set focal length data, if it is a fixed focus lens, the fixed focal length data) is output, and is output in the converter (COV). COV) focal length change fvc data is added and sent to the camera body. Next, the lens outputs the data dAv of the difference between the aperture value at the shortest focal length and the aperture value at the set focal length (in the case of a zoom lens). In the converter, attach the converter to this data. The change in aperture value due to is added to dAvc and input to the camera body. In the camera body, Avo + dAv + dAvc is the open aperture value of the shooting optical system,
The minimum aperture value is Avmax + dAv + dAvc. If the converter (COV) is not attached, dAvc = 0, and if the zoom lens does not change the aperture value, dAv = 0.

第2図のフローチャートにもどって、レンズデータの入
力が終了すると、#4のステップで測光スイッチ(S1
が閉成されているかどうかを判別して、測光スイッチ
(S1)が閉成されていれば#6、開放なら#5のステッ
プに移行する。#5のステップでは、端子(P23)の入
力レベルを判別することにより、AF(自動焦点調節)モ
ードかFA(自動焦点検出)モードかを判別し、FAモード
なら#6、AFモードなら#12のステップに移行する。こ
のFA/AFの判別は、測光スイッチ(S1)以外のスイッチ
(TSS),(ASS),(ISS),(MOSS),(UPS),(DO
S)が閉成されて制御マイコン(MC1)の動作が開始した
ときはFAモードの動作を行なわせ、AFモードの動作は行
なわないようにするためである。
Returning to the flowchart of FIG. 2, when the input of the lens data is completed, the photometric switch (S 1 ) is pressed in step # 4.
If the photometric switch (S 1 ) is closed, the process proceeds to step # 6, and if it is open, the process proceeds to step # 5. # The fifth step, by determining the input level of the terminal (P 23), if AF to determine (automatic focusing) mode or FA (automatic focus detection) mode, FA mode if # 6, AF mode # Go to 12 steps. This FA / AF discrimination is performed by switches (TSS), (ASS), (ISS), (MOSS), (UPS), (DO) other than the photometric switch (S 1 ).
This is because when S) is closed and the control microcomputer (MC 1 ) starts to operate, FA mode operation is performed and AF mode operation is not performed.

#6のステップではレンズからチェックデータが入力し
ているかどうか判別し、チェックデータが入力していな
ければレンズは装着されていないのでAFまたはFAの動作
は行なわず、#12のステップに移行する。チェックデー
タが入力されていれば#7のステップに移行し、AFAvo
又はAFAvo+dAvcがAFまたはFA用のデフォーカス量検出
用限界絞り値Avl(焦点検出用受光部に対し均一に等光
量の光束が入射しうる限界の絞り値例えばF5.6(Av=
5)よりも開放側にあるかどうかを判別し、小絞り側で
あればデフォーカス量の検出は不可能なのでAF及びFAの
動作は開始させず#12のステップに移行する。なお、焦
点距離によって絞り値の変化するズームレンズの場合
に、AFAvoとして最も大きい値の開放絞り値(最長焦点
距離での開放絞り値)のデータにした理由は、焦点距離
を短焦点から長焦点に変化させている途中で開放絞り値
が限界絞り値を越えてAFまたはFAが不可能となり、AFま
たはFAの動作を行なっていたのが突然停止してしまうこ
とを防止するため、このような現象が生じるズームレン
ズでは最初からAFおよびFAの動作を禁止するものであ
る。
In step # 6, it is determined whether or not the check data is input from the lens. If the check data is not input, the lens is not mounted, so the AF or FA operation is not performed, and the process proceeds to step # 12. If the check data has been entered, move to step # 7 and AFAvo
Alternatively, AFAvo + dAvc is the defocus amount detection limit aperture value Avl for AF or FA (the limit aperture value at which a uniform light amount can be uniformly incident on the focus detection light-receiving part, for example, F5.6 (Av =
It is determined whether or not it is on the open side of 5), and since the defocus amount cannot be detected on the small aperture side, the AF and FA operations are not started and the process proceeds to step # 12. In the case of a zoom lens whose aperture value changes depending on the focal length, the reason why the maximum aperture value for AFAvo (the maximum aperture value at the longest focal length) is set is that the focal length varies from short focus to long focus. In order to prevent sudden stop of the AF or FA operation that was being performed because the open aperture value exceeded the limit aperture value and AF or FA became impossible while changing to In a zoom lens where a phenomenon occurs, AF and FA operations are prohibited from the beginning.

#8のステップでは、端子(P20)のレンズが“High"か
“low"か、即ち、AFマイコン(MC2)の動作を開始させ
ているかどうかを判別し、開始させていれば#12のステ
ップへ、開始させてなければ端子(P20)をLowに立ち下
げAFマイコン(MC2)の割込端子(it1)に割込信号を送
って、AFマイコン(MC2)の動作を開始させる。次に、A
Fマイコン(MC2)から端子(P26)にデータリクエストD
TRQが入力するのを待ち、入力するとサブルーチンIの
動作を行なう。
In the step of # 8, it is determined whether the lens of the terminal (P 20 ) is “High” or “low”, that is, whether or not the operation of the AF microcomputer (MC 2 ) is started. to step by sending an interrupt signal to the interrupt terminal (it 1) the absence if the terminal (P 20) deactivation AF microcomputer to Low to initiate (MC 2), the operation of the AF microcomputer (MC 2) Let it start. Then A
F Data request D from microcomputer (MC 2 ) to pin (P 26 ).
Waits for TRQ to be input, and when it is input, the operation of subroutine I is performed.

サブルーチンIでは、上記データリクエストに応答して
所望のデータがAFマイコン(MC2)に直列に転送され
る。まず、端子(P25)を“High"として変換係数kLをSI
O用レジスタIORに設定し、SIO動作を行なう。次に、AFA
voとコンバータ有または無(80H)のデータをレジスタI
ORに設定して、SIO動作を行なう。次に露出制御値の算
出が完了していることを示すフラグCDEFがセットされて
いるかどうかを判別し、セットされていれば露出制御値
が算出されているので制御用絞り値Avcと制御用露出時
間TvcとをレジスタIORに設定してSIO動作を行う。一
方、フラグCDEFがリセットされているときは、露出制御
値の算出は完了してないのでAFAvoとTv=6(1/60sec)
とをレジスタIORに設定してSIO動作を行なう。SIO動作
を行なった後に、端子(P25)を“Low"としてリターン
する。
In the subroutine I, desired data is serially transferred to the AF microcomputer (MC 2 ) in response to the data request. First, a transform coefficient kL terminals (P 25) as "High" SI
Set to the O register IOR and perform SIO operation. Then AFA
Register I for data with or without vo and converter (80H)
Set to OR to perform SIO operation. Next, it is determined whether or not the flag CDEF indicating that the calculation of the exposure control value is completed is set. If it is set, the exposure control value is calculated. SIO operation is performed by setting time Tvc and register IOR. On the other hand, when the flag CDEF is reset, the calculation of the exposure control value has not been completed, so AFAvo and Tv = 6 (1/60 sec)
Set and in the register IOR to perform SIO operation. After performing the SIO operation, return the pin (P25) to "Low".

#12のステップではSvスイッチ(ISS)とUPスイッチ(U
PS)及びDOWNスイッチ(DOS)の状態に応じてISOデータ
の設定を行ない、#20のステップではレリーズスイッチ
(S2)が閉成されているかどうかの判別を行なう。レリ
ーズスイッチ(S2)が閉成なら第3図のサブルーチンII
の動作を行なう。一方、レリーズスイッチ(S2)が開放
なら、#21のステップで、第1図の測光回路(LMC)か
らアナログ入力端子(ANI)に入力している測光出力LMA
Nを、測光回路(LMC)内に設けられた基準電圧源から基
準電圧入力端子(VRI)に入力する基準電圧VRANにもと
ずいてA−D変換する。そして、AFマイコンからデータ
リクエスト信号が入力しているかどうかを判別し、入力
していればサブルーチンIの動作の後#24のステップ
へ、入力してなければただちに#24のステップに移行す
る。
In step # 12, Sv switch (ISS) and UP switch (U
ISO data is set according to the state of the PS) and DOWN switch (DOS), and in step # 20, it is determined whether or not the release switch (S 2 ) is closed. If the release switch (S 2 ) is closed, subroutine 2 in Fig. 3
Perform the operation of. On the other hand, if the release switch (S 2 ) is open, in step # 21, the photometric output LMA input from the photometric circuit (LMC) in Fig. 1 to the analog input terminal (ANI).
N is AD converted based on the reference voltage VRAN input to the reference voltage input terminal (VRI) from the reference voltage source provided in the photometric circuit (LMC). Then, it is judged whether or not the data request signal is inputted from the AF microcomputer, and if it is inputted, the operation of the subroutine I is followed by the step of # 24, and if not inputted, the step immediately goes to the step of # 24.

#24のステップで、モードスイッチ(MOSS)、UPスイッ
チ(UPS)及びDOWNスイッチ(DOS)の状態に応じてモー
ドを設定し、モードレジスタMORの内容に応じたステッ
プに移行する。モードレジスタMORの内容が“0"でPモ
ードのときは、#29のステップでPモードの演算を行な
って#38のステップに移行する。次にモードレジスタMO
Rの内容が“2"でAモードのときは#33のステップでAv
スイッチ(ASS)とUPスイッチ(UPS)及びDOWNスイッチ
(DOS)の状態に応じて絞り値の設定を行ない、#34の
ステップを経由して#35のステップでAモードのための
露出演算を行なって#38のステップに移行する。モード
レジスタMORの内容が“3"でSモードのときは、#31の
ステップでTvスイッチ(TSS)、UPスイッチ(UPS)、DO
WNスイッチ(DOS)の状態に応じて露出時間の設定を行
ない、#32のステップを経由して#37のステップでSモ
ードの演算を行ない、#38のステップに移行する。モー
ドレジスタMORの内容が1でMモードのときは#31のス
テップで露出時間、#33のステップで絞り値を設定し、
#36のステップでMモードの演算を行なって#38のステ
ップに移行する。
In step # 24, the mode is set according to the states of the mode switch (MOSS), UP switch (UPS) and DOWN switch (DOS), and the process proceeds to the step corresponding to the contents of the mode register MOR. When the content of the mode register MOR is "0" and it is in the P mode, the operation in the P mode is performed in the step of # 29 and the process proceeds to the step of # 38. Next, the mode register MO
If the content of R is "2" and it is in A mode, Av in step 33.
The aperture value is set according to the states of the switch (ASS), UP switch (UPS), and DOWN switch (DOS), and the exposure calculation for the A mode is performed in step # 35 through step # 34. Move to step # 38. When the content of the mode register MOR is "3" and it is in S mode, in step # 31, Tv switch (TSS), UP switch (UPS), DO
The exposure time is set according to the state of the WN switch (DOS), the S mode is calculated in step # 37 via step # 32, and the process proceeds to step # 38. When the contents of the mode register MOR is 1 and the mode is M, the exposure time is set in step # 31 and the aperture value is set in step # 33.
In step # 36, the M mode calculation is performed and the process proceeds to step # 38.

上述のステップ#12,#31,#33におけるデータSv,Tvs,A
vsの設定は、まず、Svスイッチ(ISS),Tvスイッチ(TS
S),Avスイッチ(ASS)とUPスイッチ(UPS)又はDOWNス
イッチ(DOS)が閉成されているかどうかを判別し、UP
スイッチ(UPS)が閉成されていればSv設定なら1/3、Av
設定なら1/2、Tv設定なら1を加算、DOWNスイッチ(DO
S)が閉成されていれば、Sv,Av,Tvに対してそれぞれ1/
3,1/2,1を減算する。そして、夫々のデータが限界値を
越えているかどうかを判別し、越えていなければデータ
はそのままとし、越えていれば限界値を設定する。ま
た、これらのデータ変更はUPスイッチ(UPS)または、D
OWNスイッチ(DOS)が閉成されたままになっていれば一
度変更した後は変更は行なわれず、一度開放されて再度
閉成されると次の変更が行なわれる。また、モード設定
の際にはモードスイッチ(MOSS)とUPスイッチ(UPS)
が閉成されるとレジスタMORの内容に1が加算され、キ
ャリーがでるとレジスタMORの内容は“0"になる。即ち
P→M→A→Sのモードの繰り返しになる。モードスイ
ッチ(MOSS)とDOWNスイッチ(DOS)が閉成されるとレ
ジスタMORの内容から1が減算され、ボローがでると内
容は“3"になる。即ちP←M←A←Sの繰り返しにな
る。なお、モード切換の際にもUPスイッチまたはDOWNス
イッチは一度開放しないと次のモード切換は行なわれな
い。
Data Sv, Tvs, A in steps # 12, # 31, # 33 described above
For the setting of vs, first, Sv switch (ISS), Tv switch (TS
S), Av switch (ASS) and UP switch (UPS) or DOWN switch (DOS) is discriminated whether it is closed, and UP
If the switch (UPS) is closed, Sv setting is 1/3, Av
1/2 for setting, 1 for Tv setting, DOWN switch (DO
S) is closed, 1 / each for Sv, Av, Tv
Subtract 3,1 / 2,1. Then, it is determined whether each data exceeds the limit value, and if not, the data is left as it is, and if it exceeds, the limit value is set. In addition, these data changes can be made by UP switch (UPS) or D
If the OWN switch (DOS) remains closed, it will not be changed once it is changed, and once it is opened and closed again, the next change will be made. Also, when setting the mode, the mode switch (MOSS) and UP switch (UPS)
When is closed, 1 is added to the contents of the register MOR, and when a carry occurs, the contents of the register MOR becomes "0". That is, the mode of P → M → A → S is repeated. When the mode switch (MOSS) and the DOWN switch (DOS) are closed, 1 is subtracted from the contents of the register MOR, and the contents become "3" when a borrow comes out. That is, P ← M ← A ← S is repeated. In addition, even when switching the mode, the next mode switching is not performed unless the UP switch or the DOWN switch is opened once.

#38のステップでは上述のステップにより露出制御値の
算出が完了しているのでフラグCDEFをセットし、レリー
ズスイッチがONかどうか判別する。そしてONであれば第
3図のサブルーチンIIへ、OFFなら、表示データを表示
部(DSP)に送り、#42のステップに移行する。このデ
ータの送りかたは端子(P27)を“Low"とし、表示デー
タをレジスタIORに設定してSIOの動作を行なえばよい。
#42のステップでは端子(P37)が“Low"のままかどう
か判別し、“Low"のままなら#2からの動作を繰り返え
す。一方、端子(P37)が“High"になっていればスイッ
チが開放されたことになり、#43のステップに移行し、
リセットスイッチ(S4)がONかどうかを判別し、ON(WE
端子に接続)ならAFモード、FAモードのどちらか判別す
る。そしてFAモードなら端子(it)への割込を可能とし
#3のステップに戻る。一方、AFモードなら、端子(P
21)を“Low"にしてAFマイコンの動作停止信号AFSTPを
送り、AFマイコンからAF終了信号AFENが入力するのを待
つ。そして、AFEN信号が入力すると、端子(P20)及び
(P21)を“High"とし、リセットスイッチ(S4)がONか
どうかを判別する。そしてリセットスイッチ(S4)がON
なら、#49のステップから#3のステップに戻る。即
ち、スイッチ(TSS),(ASS),(ISS),(MOSS),
(UPS),(DOS)及び(S1)の総てがOFFとなって端子
(P37)が“High"になってもリセットスイッチ(S4)が
ONならカウンタ割込がかかるまでは上述のデータの読取
・測光・演算表示動作を繰り返し、このときFAモードな
らAFマイコン(MC2)の動作も継続し、AFモードなら端
子(P37)が“High"になるとAFマイコン(MC2)の動作
は停止させる。
In step # 38, since the exposure control value has been calculated in the above steps, the flag CDEF is set and it is determined whether or not the release switch is ON. If it is ON, the process proceeds to subroutine II in FIG. 3, and if it is OFF, the display data is sent to the display unit (DSP), and the process proceeds to step # 42. Feed how this data is set to the terminal a (P 27) "Low", may be performed an operation of SIO to set the display data in the register IOR.
In the step of # 42, it is determined whether the terminal ( P37 ) is still "Low", and if it is "Low", the operation from # 2 is repeated. On the other hand, if the terminal ( P37 ) is "High", it means that the switch has been opened, and the process will move to step # 43.
Determine whether the reset switch (S 4 ) is ON and turn it ON (WE
If it is connected to the terminal), determine whether it is AF mode or FA mode. Then, in FA mode, it is possible to interrupt the terminal (it) and return to step # 3. On the other hand, in AF mode, the terminal (P
21 ) is set to "Low" and the AF microcomputer operation stop signal AFSTP is sent, and the AF microcomputer waits for the AF end signal AFEN to be input. When AFEN signal is input, the terminal (P 20) and (P 21) and "High", reset switch (S 4) to determine whether ON. And the reset switch (S 4 ) is ON
If so, the process returns from step # 49 to step # 3. That is, switches (TSS), (ASS), (ISS), (MOSS),
(UPS), the (DOS) and the reset switch even all the terminal becomes OFF (P 37) becomes "High" of (S1) (S 4)
If it is ON, the above-mentioned data reading, metering, and calculation display operations are repeated until the counter is interrupted. At this time, the operation of the AF microcomputer (MC 2 ) also continues in FA mode, and in AF mode the terminal (P 37 ) When it becomes "High", the operation of the AF microcomputer (MC 2 ) is stopped.

端子(P37)が“High"であることが判別されたときにリ
セットスイッチ(S4)がOFFであれば、AFモード、FAモ
ードのいずれが選択されていても、AFマイコンの動作を
すぐに停止させ、#51のステップでカウンタ割込を不可
能とし、端子(it)への割込を許可して、AFマイコンか
ら動作停止を許可する信号STPOKが入力するのを待つ。
そしてこの信号が入力すると、フラグCDEFをリセット
し、基準クロックSTCLの出力を禁止し、トランジスタ
(BT0)をOFFにして、制御マイコンの動作を停止する。
If the reset switch (S 4 ) is turned off when it is determined that the terminal (P 37 ) is “High”, the AF microcomputer operation will start immediately regardless of whether AF mode or FA mode is selected. , Disable the counter interrupt in step # 51, enable the interrupt to the terminal (it), and wait for the AF microcomputer to input the signal STPOK to enable the operation stop.
When this signal is input, the flag CDEF is reset, the output of the reference clock STCL is prohibited, the transistor (BT 0 ) is turned off, and the operation of the control microcomputer is stopped.

端子(P37)がHighであることが判別され、リセットス
イッチ(S4)がONのとき、一定時間(例えば5sec)が経
過するとカウンタによる割込がかかり、#120のステッ
プからの動作を行なう。この場合、FAモードであればAF
マイコン(MC2)の動作は継続されているのでAFマイコ
ン(MC2)の動作を停止させて#124のステップに移行す
る。一方、AFモードならAFマイコン(MC2)の動作はす
でに停止されているので直ちに#124のステップに移行
する。そして、カウンタ割込を不可、割込端子(it)へ
の割込を可とし、AF停止許可信号STPOK信号が入力する
を待って基準クロックSTCLの出力を停止し、トランジス
タ(BT0)をOFFとし、フラグCDEFをリセットして動作を
停止する。
When it is determined that the terminal (P 37 ) is High, and the reset switch (S 4 ) is ON, the counter interrupts after a certain period of time (for example, 5 seconds), and the operation from step # 120 is performed. . In this case, if in FA mode, AF
Since the operation of the microcomputer (MC 2 ) is continued, the operation of the AF microcomputer (MC 2 ) is stopped and the process proceeds to step # 124. On the other hand, in the AF mode, the operation of the AF microcomputer (MC 2 ) has already been stopped, so the process immediately moves to step # 124. Then, the counter interrupt is disabled, the interrupt terminal (it) is enabled, the AF stop enable signal STPOK signal is input, the reference clock STCL output is stopped, and the transistor (BT 0 ) is turned off. Then, the flag CDEF is reset to stop the operation.

次にサブルーチンIIの説明をする。#80のステップでは
フラグCDEFがセットされているかどうか判別し、リセッ
ト状態なら露出制御値の算出が完了してないのでメイン
ルーチンに戻る。フラグCDEFがセットされて露出制御値
の算出が完了していれば#81のステップに移行し、露出
制御動作中を示す信号INRELを出力し、AFマイコンからA
F終了信号AFENの信号が入力するのを待つ。そして信号A
FENが入力すると実際の露出制御動作に移行する。表4
は端子(P41),(P42),(P43)の出力とデコーダド
ライバ(DEDR)の出力、動作するマグネット、カメラの
動作の関係を示す。
Next, the subroutine II will be described. In step # 80, it is determined whether or not the flag CDEF is set. In the reset state, the calculation of the exposure control value has not been completed, so the process returns to the main routine. If the flag CDEF is set and the exposure control value calculation is completed, the process moves to step # 81, the signal INREL indicating that the exposure control operation is in progress is output, and the AF microcomputer outputs A.
F Wait for the end signal AFEN signal to be input. And signal A
When FEN is input, it shifts to the actual exposure control operation. Table 4
Shows the relationship between the output of the terminals (P 41 ), (P 42 ), (P 43 ), the output of the decoder driver (DEDR), the magnet that operates, and the operation of the camera.

露出制御動作では、まず、レリーズ動作を行なって絞り
込み動作を開始させ、τの時間カウントを行なう。こ
のとき絞り込み動作に連動して、絞りパルス出力手段
(APC)からパルスが端子(CLI1)を介して内部のイベ
ントカウンタAPCOに入力し、このカウンタにプリセット
されている絞り込み段数データAvc−Avoから1づつ減算
していく。そして、カウンタAPCOの内容が“0"になると
割込がかかって、#88のステップで絞り込みストップ動
作が行なわれ、このサブルーチンIIに戻る。一方、サブ
レーチンIIでは時間τのカウントが終了するとミラー
UP動作が行なわれ、τの時間のカウントが行なわれ
る。ここでτ+τの時間の間には絞り込み動作が確
実に停止されるようになっている。そして、時間T1経過
後には、ミラーUPが完了しており、先幕が走行を開始す
る。そして2- Tvcの時間が経過すると後幕の走行を開始
させ、リセットスイッチ(S4)がOFFするのを待つ。そ
して、リセットスイッチ(S4)がOFFすると露出制御中
であることを示す信号INRELをなくし、フラグCDEFをリ
セットしてメインルーチンの#42のステップに戻る。
In the exposure control operation, first, the release operation is performed to start the narrowing operation, and the time of τ 0 is counted. At this time, a pulse is input from the aperture pulse output means (APC) to the internal event counter APCO via the terminal (CLI 1 ) in conjunction with the aperture reduction operation, and the aperture stage number data Avc-Avo preset in this counter is output. Subtract one by one. Then, when the content of the counter APCO becomes "0", an interrupt occurs, the narrowing stop operation is performed in step # 88, and the process returns to this subroutine II. On the other hand, in Subretin II, when the counting of time τ 0 ends, the mirror
The UP operation is performed and the time of τ 1 is counted. Here, the narrowing operation is surely stopped during the time of τ 0 + τ 1 . Then, after the lapse of time T 1 , the mirror UP is completed and the front curtain starts traveling. Then, after the time of 2 - Tvc elapses, the trailing curtain starts running and waits for the reset switch (S 4 ) to turn off. When the reset switch (S 4 ) is turned off, the signal INREL indicating that the exposure control is being performed is eliminated, the flag CDEF is reset, and the process returns to step # 42 of the main routine.

第1図において(MLMC)は、撮影レンズ(LE)を透過
し、周知の光分割光学系によって分割された光を受光す
る少なくとも2組の受光部から成るCCDである。インタ
ーフェース回路(INF)は、AFマイコン(MC2)の端子
(P2)が“Low"になると端子(φR)にCCDの電荷蓄積
部を所定電圧にするための“High"のパルスを出力す
る。そして、このパルスが“Low"になると電荷蓄積部へ
の受光素子の受光量に応じた電荷の蓄積が開始するとと
もにCCDの受光量モニター部の電荷蓄積が開始する。そ
して、インターフェース回路(INF)ではCCDの受光量モ
ニター部からのモニター出力AMOを基準レベルと比較
し、モニター出力が基準レベルに達すると端子(φT)
に転送パルスを出力する。するとCCD内では電荷蓄積部
に蓄積された電荷が転送ゲート(アナログシフトレジス
タ)に転送され、インターフェース回路の端子
(φ),(φ)からの移送用パルスに基づいて各受
光部の受光量に対応した蓄積電荷の信号ANOが端子(AN
O)から順次出力される。またインターフェース回路は
電荷の蓄積を終了させ、端子(φT)に転送パルスを出
力する際に、電荷の蓄積動作が完了したことを示す信号
INENをAFマイコン(MC2)に伝達する。
In FIG. 1, (MLMC) is a CCD which is composed of at least two sets of light receiving sections which receive the light transmitted through the taking lens (LE) and split by a known light splitting optical system. The interface circuit (INF) outputs a “High” pulse to the terminal (φR) when the terminal (P 2 ) of the AF microcomputer (MC 2 ) becomes “Low” to bring the charge storage section of the CCD to a predetermined voltage. . Then, when this pulse becomes "Low", the accumulation of charges according to the amount of light received by the light receiving element in the charge accumulating unit starts and the charge accumulation in the light receiving amount monitor unit of the CCD starts. Then, the interface circuit (INF) compares the monitor output AMO from the light receiving amount monitor of the CCD with the reference level, and when the monitor output reaches the reference level, the terminal (φT)
Output a transfer pulse to. Then, in the CCD, the charges accumulated in the charge accumulation unit are transferred to the transfer gate (analog shift register), and the light reception of each light receiving unit is performed based on the transfer pulse from the terminals (φ 1 ) and (φ 2 ) of the interface circuit. Signal ANO of the accumulated charge corresponding to the amount
It is output sequentially from O). Further, the interface circuit terminates the charge accumulation and outputs a transfer pulse to the terminal (φT), which is a signal indicating that the charge accumulation operation is completed.
Transmit INEN to AF microcomputer (MC 2 ).

インターフェース回路(INF)は、次に入力してくるア
ナログ信号ANOを順次A−D変換していき、A−D変換
終了毎にA−D変換データのAFマイコン(MC2)への入
力のタイミングを示す“Low"のパルス信号ADENを出力
し、A−D変換データをバス(ADD)を介してAFマイコ
ン(MC2)の入力ポート(D0)に入力する。AFマイコン
(MC2)は、蓄積時間が一定時間を越えた時点でモニタ
ー出力(AMO)が基準レベルに達してないときは、CCDの
電荷蓄積動作を強制的に停止させるための“Low"のパル
スINSTPを出力して、強制的にCCDの蓄積動作を停止させ
る。そして、インターフェス回路は、この蓄積動作停止
に応答して入力信号ANOを、積分停止時のモニター出力
(AMO)のレベルに応じて増幅し、A−D変換を行なっ
て、AFマイコン(MC2)に伝達する。
The interface circuit (INF) sequentially performs analog-to-digital conversion on the next input analog signal ANO, and the timing of inputting the analog-to-digital conversion data to the AF microcomputer (MC 2 ) each time AD conversion is completed. outputs a pulse signal ADEN of indicating "Low", and inputs the a-D converter data bus input port of the AF microcomputer (MC 2) through (ADD) (D 0). If the monitor output (AMO) does not reach the reference level when the accumulation time exceeds a certain time, the AF microcomputer (MC 2 ) outputs a "Low" signal to forcibly stop the CCD charge accumulation operation. Outputs pulse INSTR and forcibly stops CCD accumulation operation. Then, the interface circuit amplifies the input signal ANO according to the level of the monitor output (AMO) when the integration is stopped in response to the stop of the accumulation operation, performs A-D conversion, and outputs the AF microcomputer (MC 2 ).

(MCC)はモーター(MO)の制御回路である。まず、モ
ーター(MO)の回転は不図示の伝達部材を介してコンバ
ータ内の被駆動部材に伝達され、さらに、コンバータの
伝達部材を介して交換レンズ(LE)内の被駆動部材に伝
達され、交換レンズ(LE)の光学系のフォーカシングが
行なわれる。さらにモーター(MO)の回転はエンコーダ
(ENCC)に伝達され、このモータ−(MO)の回転に応じ
たパルスがエンコーダーから出力される。このパルスは
端子(CLI0)を介してAFマイコン(MC2)内のイベント
カウンタに入力し、このイベントカウンタに設定されて
いる予定回転数のデータがパルスに応じて減算されてい
く。そして、このイベントカウンタの内容が“0"になっ
たときイベントカウンタの割込がかかる。この時、交換
レンズ内のフォーカシング用光学系が予定量だけ移動さ
れたことになるのでモーター(MO)の回転は停止するか
あるいは高速から低速に切換る。モーター制御回路(MC
C)は、AFマイコン(MC2)の端子(P4)が“Low"になる
とモーター(MO)を右回転させ、端子(P5)が“Low"に
なると左回転させ、両方の端子(P4),(P5)が“Hig
h"になるとモーター(MO)の回転を停止させる。また、
モーター(MO)は、AFマイコン(MC2)の端子(P6)が
“High"のときは高速で回転するが、端子(P6)が“Lo
w"のときは低速で回転するようにに制御される。
(MCC) is a motor (MO) control circuit. First, the rotation of the motor (MO) is transmitted to a driven member in the converter via a transmission member (not shown), and further transmitted to a driven member in the interchangeable lens (LE) via the transmission member of the converter. Focusing of the optical system of the interchangeable lens (LE) is performed. Further, the rotation of the motor (MO) is transmitted to the encoder (ENCC), and a pulse corresponding to the rotation of the motor (MO) is output from the encoder. This pulse is input to the event counter in the AF microcomputer (MC 2 ) via the terminal (CLI 0 ), and the data of the planned rotation speed set in this event counter is subtracted according to the pulse. When the content of the event counter becomes "0", the event counter is interrupted. At this time, since the focusing optical system in the interchangeable lens has moved by the predetermined amount, the rotation of the motor (MO) is stopped or the high speed is switched to the low speed. Motor control circuit (MC
C) rotates the motor (MO) clockwise when the terminal (P 4 ) of the AF microcomputer (MC 2 ) becomes "Low", and rotates it counterclockwise when the terminal (P 5 ) becomes "Low". P 4 ) and (P 5 ) are “Hig
The motor (MO) stops rotating when it reaches h ".
Motor (MO) is when terminal AF microcomputer (MC2) (P 6) is "High" rotating at high speed, the terminal (P 6) is "Lo
When w ", it is controlled to rotate at low speed.

発光ダイオード(RFL)は後ピン表示用、発光ダイオー
ド(IFL)は合焦表示用、発光ダイオード(FEL)は前ピ
ン表示用に設けられており、それぞれ、端子(P7),
(P8),(P9)が“Low"になることにより駆動される。
また、(FLS)はフォーカス・ロック用スイッチであ
り、このスイッチが閉成されるとモーター(MO)が停止
して撮影光学系はそのピント位置で固定される。スイッ
チ(AMS)は端子(AF)に接続されるとAFモードに、端
子(FA)に接続されると合焦表示のみが行なわれるFAモ
ードになる。スイッチ(SNS)はAFマイコン(MC2)を単
独で動作させるシングルモード(例えば、交換レンズ内
にAF用回路を組込んでAFレンズとしたり、あるいは撮影
レンズが交換できないレンズ固定式のカメラにAF用回路
を組み込んだとき、さらには、AFマイコンの動作をチェ
ックする時のAFマイコン(MC2)の動作モード)のとき
には端子(SIN)に接続される。一方、AF用回路を第1
図に示すようにレンズ交換可能なカメラ本体に装着して
用いる場合には、スイッチ(SNS)は端子(NOM)を介し
てAFマイコン(MC2)に接続され、AFマイコン(MC2)は
ノーマルモードでの動作を行う。尚、上述のシングルモ
ードとノーマルモードの動作プログラムはAFマイコン
(MC2)に両方とも用意されていて、スイッチ(SNS)の
状態に応じて一方のプログラムが用いられる。このスイ
ツチ(SNS)は生産時においてON又はOFFに設定され、撮
影者は操作できない。
The light emitting diode (RFL) is provided for rear pin display, the light emitting diode (IFL) is provided for focus display, and the light emitting diode (FEL) is provided for front pin display. Terminal (P7),
It is driven when (P8) and (P9) become "Low".
Also, (FLS) is a focus lock switch, and when this switch is closed, the motor (MO) stops and the photographic optical system is fixed at its focus position. When the switch (AMS) is connected to the terminal (AF), it is in AF mode, and when it is connected to the terminal (FA), it is in FA mode in which only the focus display is performed. The switch (SNS) is a single mode that operates the AF microcomputer (MC 2 ) independently (for example, by incorporating the AF circuit in the interchangeable lens to make an AF lens, or when using a fixed lens type camera whose shooting lens is not interchangeable, It is connected to the terminal (SIN) when the circuit for built-in is built in, and also in the operation mode of the AF microcomputer (MC 2 ) when checking the operation of the AF microcomputer. On the other hand, the first AF circuit
As shown in the figure, when the camera is used with the interchangeable lens attached, the switch (SNS) is connected to the AF microcomputer (MC 2 ) via the terminal (NOM), and the AF microcomputer (MC 2 ) is in normal mode. Do the operation in. Both the single-mode and normal-mode operation programs described above are prepared in the AF microcomputer (MC 2 ), and one program is used depending on the state of the switch (SNS). This switch (SNS) is set to ON or OFF at the time of production, and the photographer cannot operate it.

第5図は上述のAFマイコン(MC2)等AFに必要な回路部
分をAF機能つきの交換レンズ内に装着した際の回路図を
示す。この場合スイッチ(SNS)は端子(SIN)に接続さ
れている。また端子(P7),(P9)〜(P11),(P13
〜(P16)には、このレンズに固有の変換係数データが
入力されるようになっている。即ち、設定された焦点距
離に応じたズームコード板(FCP)からのデータがデコ
ーダ(DCC)を介して変換係数のデータに変換され、上
記端子(P7),(P9)〜(P11),(P13)〜(P16)に
入力する。さらに、合焦状態の表示は、合焦した際に、
制御回路(SOC)を介してブザー(BZ)が一定時間動作
するだけで、視覚表示(LED)は設けられてない。さら
に、AFマイコン(MC2)の動作は給電が開始すると直ち
に開始する。従って、割込端子(it1)の機能は不要で
あり、プルアップ抵抗を介して電源に接続されている。
またAF動作の停止は給電の停止時又はカメラ本体の露出
制御が開始したときになるので、割込端子(it2)も不
要であり、電源に接続されている。また、上述のよう
に、レンズ(LE)のデータを一旦制御用マイコン(M
C1)を経由してから直列データを読取る必要もないの
で、直列入力端子(SIIN0)をクロック入力端子(SIC
K0)も電源に接続されている。
Fig. 5 shows a circuit diagram when the circuit parts required for AF such as the above-mentioned AF microcomputer (MC 2 ) are mounted in an interchangeable lens with an AF function. In this case, the switch (SNS) is connected to the terminal (SIN). The terminal (P 7), (P 9 ) ~ (P 11), (P 13)
The conversion coefficient data specific to this lens is input to (P 16 ). That is, the data from the zoom code plate (FCP) corresponding to the focal length set is converted into the data of the transform coefficients via a decoder (DCC), the terminal (P 7), (P 9 ) ~ (P 11 ), is input to the (P 13) ~ (P 16 ). Furthermore, the display of the in-focus state, when in focus,
The buzzer (BZ) operates only for a certain period of time via the control circuit (SOC), and no visual display (LED) is provided. Furthermore, the operation of the AF microcomputer (MC 2 ) starts immediately after power supply starts. Therefore, the function of the interrupt terminal (it 1 ) is unnecessary and it is connected to the power supply via the pull-up resistor.
Also, since the AF operation stops when the power supply is stopped or the exposure control of the camera body starts, the interrupt terminal (it 2 ) is not required and it is connected to the power supply. In addition, as described above, the lens (LE) data is temporarily transferred to the control microcomputer (M
Since it is not necessary to read serial data after passing through C 1 ), the serial input terminal (SIIN 0 ) should be connected to the clock input terminal (SIC
K 0 ) is also connected to the power supply.

次に、第6図ないし第11図に示したフローチャートによ
りAFマイコン(MC2)の動作を説明する。AF用マイコン
(MC2)は、パワーオンリセット(電源ON)によりNo.1
のステップから動作をスタートする。まずNo.1のステッ
プではすべてのフラグをクリアーする。ここで各フラグ
は、初期設定ですべて“0"となるように設定しておく
と、このようにイニシャライズが簡単に済む。次にNo.2
のステップでCCDが遮光された状態での出力データ(CCD
の暗出力)をすべて“0"としておく。次にNo.3のステッ
プでシングル/ノーマル切換えスイッチ(SNS)からの
信号を読み込みこれが“High"の場合はレンズ単体モー
ド(シングル)としてNo.9のステップへ進み、ステップ
No.9、No.10でシングルモードとして使用する際の入出
力ポードの初期設定を行なう。ここで、入出力ポートは
上記電源のONによるパワーオンリセットですべて入力モ
ードに設定されており、出力モードとして使用するポー
トだけを設定すればよい。そしてNo.11、No.12のステッ
プで端子(it3)への割込みだけを許可しステップNo.36
の積分ルーチンへ移る。ここでシングルモードの場合は
起動が電源スイッチのON/OFFによって行なわれる。また
フォーカシングモードとしてはワンショット的な自動焦
点調節(一旦合焦するとAF動作中はレンズ位置固定)の
みである。一方、No.3のステップで“Low"と判別された
場合はカメラ(ノーマル)モードとしてNo.4のステップ
へ進む。No.4、No.5、No.6のステップで入出力ポートを
初期設定し、No.7、8のステップでは端子(it1)、端
子(it2)及び端子(it3)への割込みを許可した後にス
トップモードに入る。ここでストップモードというのは
マイコン自体の1つの機能で、クロックを停止してメモ
リを保持する省電力モードである。このモードを使用す
ることによって必要以上の電力を消費することを防げ
る。又、AFマイコン(MC2)は、リセットがかかるか何
らかの割込みが入ることによつてストップモードから抜
け出すように構成されている。なお、フローチャートで
は示されていないが、制御マイコンも同時にパワーオン
リセット動作を行なっていてこれが動作を停止する際
に、AF動作を停止させるためのAFSTP信号を出力する。
そして、AFマイコンは、この信号を受けると、動作を停
止してもよいかどうかを判別し、停止してもよくなると
停止してもよいことを示す“Low"のSTPOK信号を出力す
る。すると、制御マイコンは基準クロックSTCLの出力を
停止し、両マイコンともに動作を停止する。
Next, the operation of the AF microcomputer (MC 2 ) will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. AF microcomputer (MC 2 ) is No.1 by power-on reset (power ON)
The operation starts from step. First of all, in the No. 1 step, all flags are cleared. Here, if each flag is set to be "0" in the initial setting, the initialization can be easily performed in this way. Next is No.2
Output data (CCD
Dark output) is set to "0". Next, in the step of No.3, read the signal from the single / normal switch (SNS) and if this is "High", proceed to No.9 as the single lens mode (single).
Initialize the input / output port when using No.9 and No.10 as single mode. Here, the input / output ports are all set to the input mode by the power-on reset when the power is turned on, and only the port used as the output mode needs to be set. Then, in the steps of No. 11 and No. 12, only the interrupt to the terminal (it 3 ) is permitted and the step No. 36
Move to the integration routine of. Here, in the case of the single mode, the activation is performed by turning on / off the power switch. The only focusing mode is one-shot automatic focus adjustment (the lens position is fixed during AF operation once in focus). On the other hand, if it is determined to be "Low" in the step of No.3, the camera (normal) mode is set and the process proceeds to the step of No.4. Initialize the I / O port in steps No.4, No.5 and No.6, and interrupt the terminal (it 1 ), terminal (it 2 ) and terminal (it 3 ) in steps No.7 and 8. After permitting, enter stop mode. Here, the stop mode is one function of the microcomputer itself and is a power saving mode in which the clock is stopped and the memory is held. Using this mode prevents you from consuming too much power. Further, the AF microcomputer (MC2) is configured to come out of the stop mode by being reset or receiving an interrupt. Although not shown in the flowchart, the control microcomputer also performs the power-on reset operation at the same time, and when it stops the operation, it outputs the AFSTP signal for stopping the AF operation.
When the AF microcomputer receives this signal, the AF microcomputer determines whether or not the operation can be stopped, and outputs the "Low" STPOK signal indicating that the operation can be stopped. Then, the control microcomputer stops the output of the reference clock STCL, and both microcomputers stop operating.

ノーマルモードの場合、制御マイコン(MC1)側からAF
マイコン(MC2)を起動させようとするときには、“Lo
w"の信号AFSTAを出力してくる。これによってAFマイコ
ンには端子(it1)に割込みがかかりNo.14からのステッ
プへ進む。No.14のステップでは、端子(P13)を“Hig
h"とし、AFマイコンへの基準クロックの出力を停止して
はいけないことを制御マイコン(MC1)に知らせ、No.15
のステップで端子(P14)を“Low"にして、AFマイコン
が動き始めたことを制御マイコンに知らせる。No.16か
らNo.20のステップでは端子(it2)及び端子(it3)へ
の必要な割込みのみを許可し、他の割り込みは禁止す
る。No.21のステップでは、レリーズ操作が行なわれた
かいなかを示すアフターレリーズフラグAFRFを判別し、
これによってこの端子(it1)への割込みルーチンがレ
リーズ後の割込みであるか否かを判別する。フラグAFRF
が“1"の場合にはレリーズ後の割込みがあってNo.22以
降のステップに進むが、これについては後述する。No.2
1のステップでフラグAFRF=0と判別された場合にはNo.
27のステップへ進む。No.27からは制御マイコンとの間
でデータを直列に転送する最初のシリアル交信のステッ
プである。
In normal mode, AF from the control microcomputer (MC 1 ) side
When trying to start the microcomputer (MC 2 ),
"come to output a signal AFSTA in. In this way .No.14 step proceeds to step from the AF microcomputer takes interrupt pin (it 1) No.14, terminals (P 13)" w Hig
Set it to "h" and inform the control microcomputer (MC1) that the reference clock output to the AF microcomputer should not be stopped.
In the "Low" terminals (P 14) in step informs the control microcomputer to the AF microcomputer begins to move. In the steps from No. 16 to No. 20, only the necessary interrupts to the pin (it 2 ) and pin (it 3 ) are permitted, and other interrupts are prohibited. In the No. 21 step, the after release flag AFRF indicating whether or not the release operation is performed is determined,
This determines whether the interrupt routine to this pin (it 1 ) is an interrupt after release. Flag AFRF
If is “1”, there is an interrupt after release and the process proceeds to No. 22 and subsequent steps, which will be described later. No.2
If the flag AFRF = 0 is determined in step 1, No.
Go to step 27. From No.27, it is the first serial communication step to transfer data in series with the control microcomputer.

No.27のステップではシリアルデータカウンタ(k)に
“0"をセットする。ここではデータ数は“4"、1つのデ
ータは8ビットとする。次にNo.29のステップでシリア
ル交信の割込みを許可する。ここで、シリアル割込みは
端子(SICK0)にシリアルクロックSICKが8つ入力され
8ビットのシリアルデータがシリアルデータレジスタに
入力されると割込み要求をするように構成されている。
次にNo.30のステップで端子(P16)を“Low"とし、制御
マイコン(MC1)にシリアル交信の要求DTRQを出す。制
御マイコン(MC1)はこの要求を受けてシリアルクロッ
クを出力するとともにデータを出力する。この際、制御
マイコン(MC1)は端子(P25)に“High"の信号を出力
する。これは、シリアル交信ラインが表示回部(DSP)
やレンズROMなどの他の部分との交信にも使用されるた
め、データが混信をおこさぬように各回路の選択信号が
必要なためである。従って制御マイコン(MC1)は、AR
マイコン(MC2)とのシリアル交信を行なう時には端子
(P25)を“High"としてAFマイコン(MC2)を選択す
る。AFマイコン(MC2)は、上記選択信号CSAFが“Low"
の時にはシリアルクロックSICKのゲートを閉じ、選択信
号CSAFが“High"の時のみシリアルクロックのゲートを
開くように構成しておけば他の回路への交信データを受
けとってしまうことはない。
In the step No. 27, "0" is set to the serial data counter (k). Here, the number of data is “4”, and one data is 8 bits. Next, enable the serial communication interrupt in step No.29. Here, the serial interrupt is configured to issue an interrupt request when eight serial clocks SICK are input to the terminal (SICK 0 ) and 8-bit serial data is input to the serial data register.
Next, at the step of No.30, the terminal (P 16 ) is set to "Low", and a serial communication request DTRQ is issued to the control microcomputer (MC 1 ). In response to this request, the control microcomputer (MC 1 ) outputs a serial clock and data. At this time, the control microcomputer (MC 1 ) outputs a “High” signal to the terminal (P 25 ). This is a serial communication line display circuit (DSP)
This is because it is also used for communication with other parts such as a lens ROM and the like, so that a selection signal for each circuit is required so that data does not cause interference. Therefore, the control microcomputer (MC 1 ) is AR
When performing serial communication with the microcomputer (MC 2 ), set the pin (P 25 ) to “High” and select the AF microcomputer (MC 2 ). In the AF microcomputer (MC 2 ), the above selection signal CSAF is "Low".
If the gate of the serial clock SICK is closed at the time of and the gate of the serial clock is opened only when the selection signal CSAF is "High", the communication data to other circuits will not be received.

シリアル交信の要求として、端子(P16)に“Low"の信
号を出力したら割込みによってすべてのデータが入力さ
れるのをNo.31のステップで待つ。シリアルクロックSIC
Kが8つ入力されるとシリアル割込みがかかり第6図のN
o.225のステップで移る。No.225のステップではシリア
ルレジスタに入力されたデータをレジスタSDR(k)に
移し、No.226のステップで次のレジスタSDR(k)+1
を設定する。No.227のステップで端子(P16)に“High"
を出力し第6図のルーチンへリターンする。この割込み
が4回入るとすべてのデータが入力され、シリアルデー
タカウンタ(k)の値は“4"となる。これによってNo.3
1のステップからNo.32のステップへ進みシリアル割込み
を禁止してシリアル交信を終了する。No.33のステップ
はAF/FA切換えスイッチ(AMS)からの信号を受けて、そ
の信号が“High"ならばAFモードとしてフォーカスモー
ドフラグFMFに“0"を、“Low"ならばFAモードとしてフ
ラグFMFに“1"をセットする。そして、ステップNo.36以
降の積分ルーチンへ進む。シングルモードの場合はシリ
アル交信を行なう必要がないのでNo.12のステップから
このNo.36のステップへ進む。
As a request for serial communication, that all of the data by an interrupt After outputs a signal "Low" to the terminal (P 16) is input wait step of No.31. Serial clock SIC
When eight K's are input, a serial interrupt occurs and N in Fig. 6 is entered.
Move in steps of o.225. In the step of No.225, the data input to the serial register is transferred to the register SDR (k), and in the step of No.226, the next register SDR (k) +1.
To set. To the terminal (P 16) at No.227 of step "High"
Is output and the process returns to the routine of FIG. When this interrupt is entered four times, all the data is input and the value of the serial data counter (k) becomes "4". No.3 by this
Proceed from step 1 to step No. 32 to disable the serial interrupt and finish the serial communication. The No. 33 step receives the signal from the AF / FA selector switch (AMS), and if that signal is "High", it is AF mode and the focus mode flag FMF is "0". If it is "Low", it is FA mode. Set the flag FMF to "1". Then, the process proceeds to the integration routine after step No.36. In single mode, serial communication is not required, so proceed from step No. 12 to step No. 36.

No.36のステップではローライトフラグLLFをクリアーす
る。これは被写体が低輝度でCCDの蓄積時間が、予め定
められた最長時間に達したときセットされる。次にNo.3
7のステップでイベントカウンタの値をn1に設定する。
このイベントカウンタは端子(CLI0)への入力パルスを
その立ち下がりで減算カウントする減算カウンタであ
る。この端子(CLI0)にはモーター(MO)の回転量をモ
ニターするエンコーダ回路(ENCC)からのパルスが入力
されている。又、カウンタの値n1はモーター駆動中での
デフォーカス測定の場合の移動分補正に使用し、モータ
ー(MO)が停止している場合の測定では使用しない。N
o.38のステップに進んで内蔵のタイマーをリセットし、
No.39のステップでタイマーの割込みを許可する。そし
て、No.40のステップでライン端子(P1)に“Low"の信
号を一定時間だけ出力してインターフェース回路(IN
F)にCCDの積分を開始させるようにする。No.41のステ
ップでタイマーをスタートさせ積分時間のカウントを始
める。No.42のステップでは積分終了信号がインターフ
ェース回路(INF)から入力しているか否かを判別す
る。この信号INENはCCDの電荷蓄積量が適正な値にまで
達すると“Low"となり積分の終了を示す。従って信号IN
ENが“Low"と判別されると積分終了となりNo.48のステ
ップを経てNo.49のステップへ進む。信号INENが“High"
の場合にはNo.43のステップでタイマーが時間t1に達し
たか否かをチェックする。この時間t1は終端検知時間間
隔に相当する。この時間t1の間にエンコーダ回路からの
パルスが1つも来なかった場合にはレンズが終端に達し
ていると判断するのであるが、そのチェックはNo.45の
ステップで終端検知のサブルーチン(第11図)をコール
して行なう。No.43のステップでタイマーの値が時間t1
と等しくない場合はNo.44のステップへ進みタイマーの
値が最長の積分時間t2に達したか否かをチェックし、そ
の時間t2に達した場合はステップNo.46のステップに進
む。タイマーの値が時間t2に達していない場合はNo.42
のステップにもどり上述のステップを繰り返す。なお、
タイマーが時間t0(t0《t2)をカウントするまでに積分
が終了していれば、被写体は高輝度であり、このときは
フラグHLFをセットしてNo.48のステップに移行する。
In the step of No. 36, the low light flag LLF is cleared. This is set when the subject has low brightness and the CCD accumulation time reaches a predetermined maximum time. Next No.3
Set the event counter value to n 1 in step 7.
This event counter is a subtraction counter that subtracts and counts the input pulse to the terminal (CLI 0 ) at its falling edge. A pulse from the encoder circuit (ENCC) that monitors the rotation amount of the motor (MO) is input to this terminal (CLI 0 ). In addition, the counter value n 1 is used for moving amount correction in defocus measurement while the motor is being driven, and is not used in measurement when the motor (MO) is stopped. N
Go to step o.38 to reset the built-in timer,
Enable the timer interrupt in step No.39. Then, in the step of No. 40, the "Low" signal is output to the line terminal (P 1 ) for a certain period of time and the interface circuit (IN
Let F) start CCD integration. Start the timer at step No.41 and start counting the integration time. In step No. 42, it is determined whether or not the integration end signal is input from the interface circuit (INF). This signal INEN becomes “Low” when the CCD charge storage amount reaches an appropriate value, indicating the end of integration. Therefore the signal IN
When EN is judged to be “Low”, the integration is completed and the process goes to No.49 through No.48. Signal INEN is "High"
In the case of, it is checked in step No.43 whether or not the timer has reached time t 1 . This time t 1 corresponds to the end detection time interval. If no pulse from the encoder circuit arrives during this time t 1 , it is judged that the lens has reached the end, but the check is done in the end detection subroutine (No. 45) in step No. 45. Call (Fig. 11). In the step of No.43, the value of the timer is the time t 1
The value of the timer proceeds to step No.44 is not equal to it is checked whether the reached maximum integration time t 2, when it reaches its time t 2 proceeds to step Step No.46. If the timer value has not reached time t 2 , No. 42
Return to step and repeat the above steps. In addition,
If the integration is completed before the timer counts the time t 0 (t 0 << t 2 ), the subject has high brightness, and at this time, the flag HLF is set and the process proceeds to step No. 48.

積分時間が最長の値t2に達した場合は端子(P2)に“Lo
w"を一定時間出力し強制的に積分を終了させる。No.47
のステップでローライトフラグLLFをセットし、ハイラ
イトフラグHLFをリセットしてNo.49のステップへ進む。
No.49のステップでタイマーの割込みを禁止し、No.50の
ステップでタイマーをストップする。No.51のステップ
ではNo.37のステップと同様にカウンタの値をn2に設定
する。積分終了から一定時間後にCCDの出力をインター
フェース回路でA/D変換した値がADDとして出力されてく
る。No.52のステップではこのADD信号を端子(P3)への
タイミング信号ADENの立ち下がりにあわせて入力ポート
(D0)から順次取り込みメモリーにストアーする。
If the longest integration time t 2 is reached, the terminal (P 2 ) is set to “Lo
Output "w" for a certain period of time and forcibly terminate the integration. No.47
In the step of, the low light flag LLF is set, the highlight flag HLF is reset, and the process proceeds to step No.49.
Disable the timer interrupt in step No.49, and stop the timer in step No.50. In the No. 51 step, set the counter value to n 2 as in the No. 37 step. A value obtained by A / D converting the CCD output by the interface circuit after a fixed time from the end of integration is output as ADD. In step No.52, this ADD signal is sequentially fetched from the input port (D 0 ) and stored in the memory at the falling edge of the timing signal ADEN to the terminal (P 3 ).

データ取り込みが終了すると端子(P12)をチェック
し、それが“Low"でノーマルモードならばNo.54のステ
ップへ、“High"でシングルモードならばNo.55のステッ
プに進む。No.54のステップでは各CCDデータからそれぞ
れに対応する暗出力分データを差し引いた値を暗出力補
正データとする。
When the data acquisition is completed, check the terminal (P 12 ) and if it is "Low" in normal mode, proceed to No.54 step, and if it is "High" in single mode, proceed to No.55 step. In step No. 54, the value obtained by subtracting the dark output data corresponding to each CCD data is used as the dark output correction data.

次にNo.56のステップで第6図のフォーカスロックチェ
ックのサブルーチンをコールする。フォーカスロックチ
ェックのサブルーチンは、No.229のステップから始ま
る。No.229のステップではフラグFMFによりフォーカス
モードをチェックしフォーカスモードがFAモードの場合
はフォーカスロックスイッチ(FLS)をチェックせずリ
ターンする。AFモードの場合はNo.230へ進みフォーカス
ロックスイッチ(FLS)の信号をチェックする。スイッ
チ(FLS)からの信号が“High"の場合、即ちフォーカス
ロック状態でない場合はNo.236のステップへ進む。スイ
ッチ(FLS)の信号が“Low"の場合は、フォーカスロッ
クの状態でありNo.231のステップへ移る。No.231のステ
ップではフォーカスロックのフラグFLFをチェックしFLF
=1の場合はNo.232以降のステップには進まずリターン
する。FLF=0の場合はNo.232のステップへ進みモータ
ー(MO)へ停止信号を出す。次にモーターフラグMOFを
クリアーし、カウンタ割込みを禁止してフォーカスロッ
クフラグFLFをセットする。以上の処理を行なってNo.36
のステップへリターンする。フォーカスロックスイッチ
(FLS)が“High"の場合は、No.236のステップでフォー
カスロックフラグFLFをチェックし、FLF=0の場合はこ
れまでのルーチンがフォーカスロック状態ではなかった
としてリターンする。FLF=1の場合はフォーカスロッ
ク状態から解除された場合で、No.237のステップでフォ
ーカスロックフラグFLFをクリアーする。次にNo.238の
ステップでローコントラストフラグLCF0によりローコン
トラスト状態であるか否かを判別し、ローコントラスト
状態の場合はローコントラストフラグLCF0,LCF1,LCF2,L
CF3をすべてクリアーし、初期状態にもどす。次にNo.24
0のステップで表示を消去してステップNo.36へリターン
する。No.238のステップでローコントラストではないと
判別された場合には、No.239のステップはスキップして
No.240のステップで表示を消去してNo.36のステップへ
リターンする。
Then, in step No. 56, the focus lock check subroutine of FIG. 6 is called. The focus lock check subroutine starts from step No.229. In the step of No.229, the focus mode is checked by the flag FMF, and if the focus mode is FA mode, the focus lock switch (FLS) is not checked and the process returns. In AF mode, proceed to No.230 and check the signal of the focus lock switch (FLS). When the signal from the switch (FLS) is "High", that is, when the focus is not locked, the process proceeds to No.236. When the signal of the switch (FLS) is "Low", it means that the focus is locked, and the process proceeds to No.231 step. In the step of No. 231, the flag FLF of the focus lock is checked and FLF is checked.
When = 1, the process does not proceed to No. 232 and subsequent steps and returns. If FLF = 0, go to step No. 232 and issue a stop signal to the motor (MO). Next, the motor flag MOF is cleared, the counter interrupt is prohibited, and the focus lock flag FLF is set. No.36 after performing the above processing
Return to step. When the focus lock switch (FLS) is "High", the focus lock flag FLF is checked in step No. 236, and when FLF = 0, the routine so far returns because it is not in the focus lock state. When FLF = 1, the focus lock state has been released, and the focus lock flag FLF is cleared in step No.237. Then it is determined whether or not a low contrast state by low contrast flag LCF 0 in step Nanba238, low contrast flag LCF 0 For low contrast state, LCF 1, LCF 2, L
Clear all CF 3 and return to the initial state. Next No.24
At step 0, the display is erased and the process returns to step No.36. If it is determined in step No.238 that the contrast is not low, skip step No.239.
The display is erased at step No.240 and the process returns to step No.36.

さてメインのルーチンにもどってNo.57のステップへ進
むと再びシリアル交信の準備を行なう。No.57からNo.59
のステップは、No.27からNo.30のステップと同じであ
る。ここでシリアル交信の要求を行なうのは可変データ
を取り込むためである。シリアル交信の処理は次のNo.6
0のステップでの計算中に割込みによって処理される。
一方、No.53のステップで端子(P12)が“High"でシン
グルモードの場合はNo.55のステップへ進み、第5図の
デコーダ回路(DCC)から端子(P7),(P9)〜
(P11),(P13)〜(P16)を使って変換係数Kのデー
タを取り込みメモリーにストアーする。そして、No.60
のステップへ進む。No.60のステップではCCDデータに基
づいて所定の演算を行ない、ディフォーカス量△εとデ
ィフォーカス方向を算出する。No.61のステップではシ
リアル割込みを禁止し、No.62のコントラスト判別に移
る。
Now, return to the main routine and proceed to step No. 57 to prepare for serial communication again. No.57 to No.59
The steps of No. 27 to No. 30 are the same. The request for serial communication is made here to capture variable data. The serial communication process is No. 6 below.
Handled by an interrupt during the calculation in step 0.
On the other hand, the process proceeds to step No.55 For single mode terminals (P 12) is "High" in step No.53, terminal from the decoder circuit of FIG. 5 (DCC) (P 7), (P 9 ) ~
Use (P 11 ) and (P 13 ) to (P 16 ) to load the conversion coefficient K data and store it in the memory. And No.60
Go to step. In step No. 60, a predetermined calculation is performed based on the CCD data to calculate the defocus amount Δε and the defocus direction. In the step of No. 61, serial interrupt is prohibited, and it moves to the contrast judgment of No. 62.

No.62のステップでコントラストと判別された場合は、N
o.63以降のステップへ、正常なコントラストの場合は、
No.93以降のステップへ進む。ローコントラストと判別
された場合、No.63のステップではまずフォーカスロッ
ク状態であるか否かをフラグFLFでチェックしフォーカ
スロック状態の場合はNo.82のステップへ進む。No.82か
らNo.85のステップではローコントラストフラグLCF0
セットとローコントラストの表示(RFLとLFLの点滅な
ど)を行ない、再測定のためNo.36のステップへもど
る。No.63のステップでフォーカス状態ではないと判別
された場合は、No.64のステップへ移り、今度はフォー
カシングモードをチェックする。フォーカシングモード
がFAモードの場合はNo.82以降のステップへ進む。AFモ
ードの場合はNo.65のステップへ移ってもモーター(M
O)が駆動中か停止状態かを判別する。
If contrast is determined in step No. 62, N
o.63 and subsequent steps, if the contrast is normal,
Proceed to steps after No.93. If it is determined that the contrast is low, the flag No. FLF is used to check whether or not the focus lock state is set in the No. 63 step. If the focus lock state is set, the process proceeds to the No. 82 step. In steps No.82 to No.85, the low contrast flag LCF 0 is set and the low contrast is displayed (RFL and LFL blinking, etc.), and the procedure returns to step No.36 for remeasurement. If it is determined in step No. 63 that the focus state is not reached, then move to step No. 64 and check the focusing mode this time. If the focusing mode is FA mode, proceed to No. 82 and subsequent steps. In AF mode, the motor (M
O) is driving or stopped.

まず、停止状態の場合は、No.66のステップへ進み、ロ
ーコントラストフラグLCF3(ローコントラストスキャン
禁止フラグ)によりローコントラストスキャンの可否を
判別する。ここで、フラグLCF3がセットされている場合
はスキャン禁止状態であり、上述のNo.82以降のステッ
プへ移る。フラグLCF3がクリアーの場合はローコントラ
ストスキャンが許される状態であり、No.67以降のステ
ップへ進む。No.67からNo.69のステップではローコント
ラストの表示とローコントラストフラグLCF0のセットを
行なう。No.70のステップではローコントラストフラグL
CF1(ローコントラストスキャンフラグ)をセットす
る。次にNo.71のステップで被写体が低輝度か否かをロ
ーライトフラグ(LLF)によりチェックし、低輝度の場
合はNo.73のステップでローコントラストフラグLCF
2(反転スキャンフラグ)をセットし、No.76のステップ
へ進む。これは低輝度の場合は繰込み方向へのみローコ
ントラストスキャンを行なうための処理であり、レンズ
キャップを装着した際に、レンズを∞位置に繰り込むた
めである。No.71のステップで低輝度ではないと判別さ
れた場合はNo.72のステップへ進み、ローコントラスト
フラグLCF2をクリアーする。次にNo.74のステップでデ
フォーカス方向が後ピンの場合はNo.75が駆動方向フラ
グDDFをクリアーし、前ピンの場合はステップNo.76で駆
動方向フラグDDFをセットして次のステップNo.77へ進
む。No.77のステップでは端子(P6)に“High"を出力
し、モーター(MO)の回転速度を高速に設定する。そし
てNo.78のステップでモーターフラグMOFをセットしNo.7
9のステップで上述の駆動方向フラグDDFに従ってモータ
ー(MO)への通電を行ない、スキャンモードに入り、N
o.36のステップへもどる。
First, in the case of the stopped state, the process proceeds to No. 66, and it is determined whether or not the low contrast scan is possible by the low contrast flag LCF 3 (low contrast scan prohibition flag). Here, if the flag LCF 3 is set, it means that the scan is in a prohibited state, and the process proceeds to No. 82 and subsequent steps. When the flag LCF 3 is clear, the low contrast scan is permitted, and the process proceeds to No. 67 and subsequent steps. In steps No.67 to No.69, low contrast display and low contrast flag LCF 0 are set. Low contrast flag L in step No. 70
Set CF 1 (Low contrast scan flag). Next, in the step of No. 71, it is checked whether or not the subject has low brightness by the low light flag (LLF).
Set 2 (reverse scan flag) and proceed to step No.76. This is a process for performing a low-contrast scan only in the retracting direction when the luminance is low, and is for retracting the lens to the ∞ position when the lens cap is attached. If it is determined that the brightness is not low in step No.71, the process proceeds to step No.72 to clear the low contrast flag LCF 2 . Next, in the step of No.74, if the defocus direction is the rear pin, No.75 clears the drive direction flag DDF, and if it is the front pin, set the drive direction flag DDF in step No.76 and set the next step. Continue to No. 77. In No.77 step outputs "High" to the terminal (P 6), setting the rotational speed of the motor (MO) quickly. Then, in the step of No.78, set the motor flag MOF and No.7.
In step 9, the motor (MO) is energized according to the driving direction flag DDF described above, the scan mode is entered, and N
Return to step o.36.

No.65のステップでモーター駆動中と判別された場合
は、No.86のステップでローコントラストスキャンによ
る駆動か正常な状態での駆動かを判別し、ローコントラ
ストスキャンの場合は終端検知を行なってNo.36のステ
ップにもどりローコントラストスキャンを続行する。正
常な状態からローコントラストとなった場合は、No.87
以降のステップへ進み、まず、モーター(MO)を停止さ
せモーターフラグMOFをクリアーする。そしてローコン
トラストフラグLCF0をセットしローコントラストの表示
を行なって再測定のためNo.36のステップへもどる。
If it is determined that the motor is being driven in step No.65, it is determined in step No.86 whether the drive is a low contrast scan drive or a normal drive, and if it is a low contrast scan, the end detection is performed. Return to step No. 36 to continue the low contrast scan. When the contrast becomes low from the normal state, No.87
Proceed to the following steps, and first stop the motor (MO) and clear the motor flag MOF. Then, the low contrast flag LCF 0 is set, the low contrast is displayed, and the process returns to step No. 36 for remeasurement.

No.62のステップでローコントラストではないと判別さ
れた場合は、No.93のステップへ進む。No.93のステップ
ではフォーカシングモードをチェックし、FAモードの場
合は、No.97のステップへ移る。No.97のステップではロ
ーコントラストフラグLCF0をチェックし、それまでロー
コントラストであった場合には、ローコントラストフラ
グLCF0をクリアーし、ローコントラスト表示を消去して
No.106以降のステップへ移る。No.93のステップでAFモ
ードと判別された場合にはNo.94のステップへ進む。No.
94のステップではローコントラストスキャン禁止フラグ
LCF3をセットする。従って一度正常なコントラストにな
るとそれ以後はローコントラストスキャンは禁止され
る。次にNo.95のステップでローコントラストフラグLCF
0によりここまでローコントラストであったか否かをチ
ェックし、ローコントラストの場合はNo.101以降のステ
ップへ抜け出す。No.101のステップでは、モーター(M
O)への通電をストップさせる。次にNo.102のステップ
でモーターフラグMOFをクリアーしNo.103のステップで
はローコントラストフラグLCF0、LCF1、LCF2をクリアー
しノーマルモードの場合はローコントラスト表示を消去
してから再測定のためNo.36のステップへもどる。
If it is determined that the contrast is not low in step No. 62, the process proceeds to step No. 93. In the No. 93 step, check the focusing mode, and in the FA mode, move to the No. 97 step. Check the low contrast flag LCF 0 at No.97 step, so far in the case were low contrast, clear the low contrast flag LCF 0, clear the low contrast display
Go to step after No.106. If the AF mode is determined in step No. 93, the process proceeds to step No. 94. No.
Low contrast scan disable flag in step 94
Set LCF 3 . Therefore, once the normal contrast is obtained, the low contrast scan is prohibited thereafter. Next, in step No. 95, low contrast flag LCF
By 0, it is checked whether or not the contrast is low up to this point. In step No. 101, the motor (M
Stop energizing to O). Next, in step No.102, the motor flag MOF is cleared, in step No.103, the low contrast flags LCF 0 , LCF 1 , and LCF 2 are cleared, and in the normal mode, the low contrast display is erased, and then remeasurement is performed. Therefore, return to step No.36.

No.95のステップでローコントラストではなかったと判
別された場合にはNo.96へ進み、フォーカスロックフラ
グFLFをチェックしフォーカスロック状態でない場合はN
o.121以降のステップへ移る。フォーカスロック状態に
ある場合はAFモードでの通常ルーチンの方には行かず、
No.106以降のFAモードのルーチンへ進む。No.106のステ
ップではFAモードでの合焦幅ZFAを設定する。FAモード
での合焦幅ZFAはAF用の開放絞り値AFAv0によって可変と
する。ここでは、ZFA=(AFAv0+α)×βと設定する。
ここで、αはバイアス、βは適当な係数でZFAはμm単
位である。次ぎに、No.108のステップに進み、デフォー
カス量△εが合焦幅ZFAに入っているかどうかを判別す
る。デフォーカス量△εが合焦幅ZFA内にある場合はNo.
119のステップへ、合焦幅ZFAを越える場合はNo.111のス
テップへ進む。
If it is determined in step No. 95 that the contrast is not low, proceed to No. 96, check the focus lock flag FLF, and if the focus is not locked, set N.
Go to steps after o.121. If it is in focus lock state, do not go to the normal routine in AF mode,
Proceed to the FA mode routine after No. 106. In step No. 106, the focus width ZFA in FA mode is set. The focus width ZFA in FA mode is variable according to the maximum aperture value AFAv 0 for AF. Here, ZFA = (AFAv 0 + α) × β is set.
Here, α is a bias, β is an appropriate coefficient, and ZFA is a unit of μm. Next, in step No. 108, it is determined whether the defocus amount Δε is within the focusing width ZFA. If the defocus amount Δε is within the focus width ZFA, No.
If it exceeds the focusing width ZFA, proceed to step 119.

No.119以降のステップは合焦幅内の処理で、まずNo.119
で端子(P14)に“High"を出力し、制御マイコン(MC
1)に合焦状態となったことを知らせる。そしてNo.120
のステップで合焦を表示するLED(IFL)を点灯して再測
定のためNo.36のステップへもどる。No.111以降のステ
ップは合焦幅外の場合の処理で、No.111のステップでは
端子(P14)に“Low"を出力して制御マイコン(MC1)に
非合焦状態であることを知らせ、端子(P3)に“High"
を出力して合焦表示を消去する。No.113のステップでは
フォーカシングモードを判別し、AFモードの場合はNo.1
15のステップへ進む。AFモードでこのルーチンに来るの
はフォーカスロック状態の場合だけで、デフォーカス表
示を消去して再測定のためNo.36のステップへもどる。F
AモードでNo.114のステップへ進んで来るとデフォーカ
ス方向を判別し、後ピンの場合はLED(RFL)を点灯させ
(ステップNo.116)、前ピンの場合はLED(FFL)を点灯
させて(ステップNo.117)再測定のためNo.36のステッ
プへもどる。
The steps after No. 119 are the processes within the focus range.
"High" is output to the terminal (P 14 ) with and the control microcomputer (MC
Notify 1) that the subject is in focus. And No.120
At the step, the LED (IFL) that indicates the focus is turned on and the procedure returns to step No.36 for re-measurement. The steps after No.111 are the processing when the focus width is out of focus. In the step of No.111, "Low" is output to the terminal (P 14 ) and the control microcomputer (MC1) is out of focus. Notify that terminal (P 3 ) is "High"
Is output to clear the focus display. In step No.113, the focusing mode is determined. In AF mode, No.1
Go to step 15. It is only in the focus lock state that this routine is reached in AF mode, and the defocus display is erased and the procedure returns to step No. 36 for remeasurement. F
When in step A, the defocus direction is determined when the step No. 114 is reached and the LED (RFL) is lit for the rear pin (step No. 116) and the LED (FFL) is lit for the front pin. Then (step No.117), return to step No.36 for re-measurement.

No.96のステップから第9図のNo.121のステップへ進ん
で来ると、まずコンバータ(COV)が装着されているか
否かを判別する。コンバータ(COV)装着の情報は第7
図のNo.31のステップにおいてシリアル交信によって制
御マイコンから送られてくる。コンバータ(COV)が装
着されていない場合はNo.122のステップへ進み変換係数
KLが限界値のK1よりも小さいか否かを判別する。この限
界値K1はモーター(MO)の停止精度を考慮した場合、合
焦幅の最小値bの領域内に停止させることが困難となる
限界の変換係数の値である。No.122のステップで変換係
数KLが限界値K1よりも大きいと判別された場合はNo.124
のステップへ進みAFモードでの合焦幅ZFAに最小値bを
セットしてNo.126のステップへ進む。No.122のステップ
で変換係数KLが限界値K1よりも小さい場合はNo.123のス
テップへ進んで合焦幅ZFAとしては撮影絞り値をa倍し
たものをセットする。ここで、係数aの値としてはZFA
の値が最小値bよりも大きく焦点深度内に入るように選
ぶ。このように合焦幅を広げるようにすればモーター
(MO)の駆動制御が難しい領域でもレンズの動きを滑ら
かにすることができる。No.121のステップでコンバータ
が装着されていると判別された場合はNo.125のステップ
へ進んで合焦幅ZFAとして撮影絞り値にバイアス分Cを
プラスした値に係数aを掛け合わせた値をセットする。
これはコンバータ(COV)が装着された場合No.123のス
テップ場合よりさらにモーターの駆動制御が難しくなる
ためバイアス分Cを加えるようにしている。
When the process proceeds from step No. 96 to step No. 121 in Fig. 9, it is first determined whether or not the converter (COV) is installed. Information on converter (COV) installation is No. 7
It is sent from the control microcomputer by serial communication in the step No.31 in the figure. If the converter (COV) is not installed, proceed to step No.122 to convert coefficient
Determine if KL is less than the limit value K 1 . This limit value K 1 is a limit conversion coefficient value that makes it difficult to stop within the region of the minimum value b of the focus width when the stopping accuracy of the motor (MO) is taken into consideration. If it is determined in step No.122 that the conversion coefficient KL is larger than the limit value K 1, No.124
Go to step No. 126 and set the minimum value b to the focus width ZFA in AF mode and go to step No. 126. If the conversion coefficient KL is smaller than the limit value K 1 in the step of No. 122, the process proceeds to the step of No. 123 and the focus width ZFA is set to a value obtained by multiplying the photographing aperture value by a. Here, the value of coefficient a is ZFA
The value of is larger than the minimum value b so that it falls within the depth of focus. If the focus width is widened in this way, the movement of the lens can be smoothed even in a region where the drive control of the motor (MO) is difficult. If it is determined that the converter is installed in step No.121, the process proceeds to step No.125 and the value obtained by multiplying the photographic aperture value by the bias component C and the coefficient a is set as the focusing width ZFA. Set.
This is because when the converter (COV) is installed, the drive control of the motor becomes more difficult than in the case of step No. 123, so the bias component C is added.

合焦幅の設定が終わると次にNo.126のステップでデフォ
ーカス量及び合焦幅をエンコーダ(ENCC)のパルスカウ
ントに変換する。デフォーカス量をパルスカウント数に
変換した値△n′はデフォーカス量△εにレンズ側の変
換係数KLとカメラボディー側の変換係数KBを掛け合わせ
て算出される。同様に合焦幅ZFAをパルスカウント数に
変換した値ZAFCは合焦幅ZFAにレンズ側とボディー側の
変換係数KLとKBを掛け合わせることによって算出され
る。なお、制御マイコンから送られてくる変換係数は有
効数字部と指数部に分かれたデータkLになっているので
実際の変換係数KLに変換する必要がある。
After setting the focusing width, the defocus amount and the focusing width are converted into the pulse count of the encoder (ENCC) in step No. 126. A value Δn ′ obtained by converting the defocus amount into a pulse count number is calculated by multiplying the defocus amount Δε by the conversion coefficient KL on the lens side and the conversion coefficient KB on the camera body side. Similarly, the value ZAFC obtained by converting the focus width ZFA into the pulse count number is calculated by multiplying the focus width ZFA by the conversion coefficients KL and KB on the lens side and the body side. The conversion coefficient sent from the control microcomputer is the data kL divided into the effective number part and the exponent part, so it is necessary to convert it to the actual conversion coefficient KL.

次にNo.127のステップへ進んでモーターフラグ(MOF)
によってモーター駆動中であるか否かを判別する。モー
ター停止状態の場合は、No.128のステップへ進み駆動パ
ルス数△nにデフォーカスパルスカウント数△n′をセ
ットしNo.135のステップへ進む。No.127のステップでモ
ーター駆動中の場合は、No.131のステップへ進み、終端
検知のチェックを行なう。終端でない場合はNo.132のス
テップへ進み演算終了時点でのエンコーダカウント値n3
を読み込む。そして、No.133のステップで移動分補正量
△n″=n1−n3−(n1−n2)/2を算出し、No.134のステ
ップで移動分の補正を行ない新しいデフォーカスカウン
ト数△n=△n′−△n″が算出される。No.135のステ
ップではデフォーカスカウント数△nが合焦幅カウント
数ZAFC内にあるか否かを判別し、△nがZAFCより大きい
場合はNo.149のステップへ進み、△nがZAFC以下の場合
は合焦状態としてNo.136のステップへ進む。No.136のス
テップではモーター(MO)への通電をストップさせ、N
o.137のステップでモーターフラグMOFをクリアーする。
そしてNO.138のステップで新しいディフォーカスカウン
ト△nを前回のデフォーカス量△nLとしてストアーす
る。次にNO.139のステップへ進み端子(P12)をチェッ
クし端子(P12)が“High"の場合はシングルモードであ
りNO.145のステップへ進む。NO.145のステップで端子
(P8)に“Low"を出力し合焦ブザー(BZ)を一定時間
(ステップNo.146,No.147)オンさせシングルモードの
場合はこれで一回の測定動作は終了となり、No.148のス
テップで割込み信号待ちの状態に入る。
Then proceed to step No. 127 to set the motor flag (MOF)
Whether the motor is being driven is determined by. When the motor is stopped, the process proceeds to step No. 128, and the defocus pulse count number Δn 'is set to the drive pulse number Δn, and the process proceeds to step No. 135. If the motor is being driven in step No.127, proceed to step No.131 to check the end detection. If it is not the end, proceed to No. 132 step and encoder count value at the end of calculation n 3
Read. Then, in step No.133, the movement amount correction amount Δn ″ = n 1 −n 3 − (n 1 −n 2 ) / 2 is calculated, and in step No. 134, the movement amount is corrected and a new defocus is performed. The count number Δn = Δn′−Δn ″ is calculated. In step No.135, it is determined whether the defocus count number Δn is within the focus width count number ZAFC. If Δn is greater than ZAFC, proceed to step No.149, where Δn is less than ZAFC. In the case of, the focus state is set and the process proceeds to step No. 136. In step No.136, the power to the motor (MO) is stopped and N
Clear the motor flag MOF in step o.137.
Then, in step No. 138, the new defocus count Δn is stored as the previous defocus amount ΔnL. The Next, in the case of checking the terminal (P 12) proceeds to step of NO.139 terminal (P 12) is "High" proceed to step of NO.145 be a single mode. NO.145 terminal at step (P 8) to "Low" output focus buzzer (BZ) for a predetermined time (step No.146, No.147) which in one measurement of the case of single mode is turned on The operation is completed, and at the step of No.148, the state of waiting for an interrupt signal is entered.

No.139のステップで端子(P12)が“Low"と判別された
場合はノーマルモードであってNo.140のステップへ進ん
で合焦フラグAFIFFをセットし、同時にファーストアウ
トフラグFOFをクリアーして次のステップへ進み、端子
(P14)に“High"を出力し、合焦完了の状態になったこ
とを制御マイコン(MC1)に知らせる。No.142、No.143
のステップでは端子(P8)にのみ“Low"を出力すること
によって合焦表示LED(IFL)を点灯させて再び測定のた
めNo.36のステップへもどる。
If the terminal (P 12 ) is determined to be "Low" in the step of No.139, it is in the normal mode and proceeds to the step of No.140 to set the focus flag AFIFF and at the same time clear the first-out flag FOF. Te next steps, outputs "High" to the terminal (P 14), informs the control microcomputer that the state of focusing completion (MC 1). No.142, No.143
In step returns to No.36 step for again turns on the focus display LED (IFL) by outputting only the "Low" to the terminal (P 8) measurements.

さて、No.135のステップで△nがZAFCよりも大きい場合
はNo.149のステップへ進み、端子(P14)に“Low"を出
力することによってAFマイコンが合焦完了の状態ではな
いことを制御マイコン(MC1)に知らせる。次にNo.150
のステップでモーターフラグMOFがセットされている場
合は、No.155のステップへ進みn3を前回のデフォーカス
カウント数△nLとしてストアーする。No.150のステップ
でモーターフラグMOFがクリアーされている場合は、停
止状態であってNo.151のステップへ進む。ここで、合焦
幅近傍のニアゾーンの設定の説明をする。まず、ニアゾ
ーンの幅としては2種類あって、1つはニアゾーン外か
らニアゾーンにはいるときの判別用の巾Nznと、一旦ニ
アゾーンにはいった後、被写体に低速で追従するための
判別用の巾Nzw(Nzw>Nzn)とがあり、Nzwは合焦幅に対
応するパルスカウント数ZAFCのj倍(j>1)となって
いる。一方、Nznは、算出された回転量に応じて可変と
なっている。まず、モーター(MO)が最高速で回転して
いる状態から制動をかけられて停止するまでの最大回転
量N1がある。そして、モーター(MO)が、停止状態から
最高速に達するまでのモーター最大回転量N2がある。そ
こで算出された回転量△nが△n>N1+N2=X1のときは
ニアフォーカスゾーンNznとしてはN1とすればよい。一
方、△n<N1+N2のときは、NznとしてN1を設定すると
最高速に達する前にモーター(MO)に制動がかかり、早
めに一定の低速に達した後、低速で合焦位置まで駆動さ
れることになるので合焦位置に達する時間が長くなると
いった問題がある。これは特に△nがN1に近い値を取る
ときに問題となる。したがってNo.151のステップでデフ
ォーカスカウント数△nがX1より大きい場合はニアゾー
ンの幅Nznとして最大値のN1を設定する。(X1>N1)逆
に△nがX1より小さい場合はデフォーカスカウント数△
nのd(d<1)倍をNznとする。No.154のステップで
は被写体追従用のニアゾーンの幅Nzwとして、フォーカ
スゾーンがカウント数ZAFCのj(j<1)倍をとる(Nz
n<Nzw)。次に合焦フラグAFIFFを判別し、フラグがセ
ットされている場合は、No.156のステップへ進む。合焦
フラグAFIFFがクリアーされている場合はファーストア
ウトフラグFOFを判別し、ファーストアウトフラグFOFが
セットされている場合はNo.156のステップへ進み、ファ
ーストアウトフラグFOFがクリアーされている場合は前
回のデフォーカスカウント数△nLとして今回のディフォ
ーカスカウント△nをストアーしておく。No.156のステ
ップではハイライトフラグHLFがセットされているか否
かを判別し、リセットされている場合は、ステップNo.1
57からNo.160までの処理は行なわずNo.159のステップへ
進んで今回のデフォーカスカウント数△nを前回のデフ
ォーカスカウント数△nLとしてストアーし、No.164のス
テップへ進む。
If Δn is larger than ZAFC in step No.135, go to step No.149 and output "Low" to the terminal (P 14 ) to confirm that the AF microcomputer is not in focus. To the control microcomputer (MC 1 ). Next No.150
If the motor flag MOF is set in step, proceed to step No.155 and store n 3 as the previous defocus count number ΔnL. If the motor flag MOF is cleared in the step of No.150, it is in the stopped state and proceeds to the step of No.151. Here, the setting of the near zone near the focusing width will be described. First of all, there are two types of widths for the near zone. One is the width Nzn for distinguishing when entering the near zone from outside the near zone, and the width for distinguishing after following the subject at low speed after entering the near zone. Nzw (Nzw> Nzn), and Nzw is j times (j> 1) the pulse count number ZAFC corresponding to the focus width. On the other hand, Nzn is variable according to the calculated rotation amount. First, there is the maximum amount of rotation N 1 from when the motor (MO) rotates at the highest speed to when it is stopped by being braked. Then, there is a maximum rotation amount N 2 of the motor (MO) from the stopped state to the maximum speed. When the calculated rotation amount Δn is Δn> N 1 + N 2 = X 1 , the near focus zone Nzn should be N 1 . On the other hand, when Δn <N 1 + N 2 , when N 1 is set as Nzn, the motor (MO) is braked before reaching the maximum speed, and after reaching a certain low speed early, the focus position is set at a low speed. Since it is driven up to, there is a problem that it takes a long time to reach the focus position. This becomes a problem especially when Δn takes a value close to N 1 . Therefore, when the defocus count number Δn is larger than X 1 in the step of No. 151, the maximum value N 1 is set as the width Nzn of the near zone. (X 1 > N 1 ) Conversely, if Δn is smaller than X 1, the defocus count number Δ
Let d (d <1) times n be Nzn. In step No.154, the focus zone takes j (j <1) times the count number ZAFC as the width Nzw of the near zone for subject tracking (Nz
n <Nzw). Then, the focus flag AFIFF is determined, and if the flag is set, the process proceeds to step No.156. If the focus flag AFIFF is cleared, the first-out flag FOF is determined.If the first-out flag FOF is set, proceed to step No. 156.If the first-out flag FOF is cleared, the previous time is determined. The defocus count Δn of this time is stored as the defocus count number ΔnL of. In the step of No.156, it is judged whether or not the highlight flag HLF is set, and if it is reset, the step No.1
The process from No. 57 to No. 160 is not performed, and the process proceeds to the step of No. 159 to store the current defocus count number Δn as the previous defocus count number ΔnL, and proceeds to the step of No. 164.

ハイライトフラグHLFがセットされている場合はNo.157
のステップへ進み、前回のデフォーカスカウント数△nL
と今回のデフォーカスカウント数△nとの差、即ちデフ
ォーカスカウントの変化量△2nを算出し、この変化量△
2nが一定量L1よりも小さい場合はフラグHLFがリセツト
されている場合と同様にNo.159のステップへ進む。変化
量△2nが一定量L1よりも大きい場合はNo.160のステップ
へ進み、ファーストアウトフラグFOFを判別し、フラグF
OFがセットされていない場合はNo.161のステップへ進ん
でモーター(MO)へ停止信号を出力する。そして、No.1
62のステップでモーターフラグMOFをクリアーし、No.16
3のステップでファーストアウトフラグFOFをセットして
再測定のためNo.36のステップへもどる。No.160のステ
ップでファーストアウトフラグFOFがすでにセットされ
ている場合はNo.164のステップへ進む。この変化量△2n
を求めて一定量L1と比較する処理は被写体に追従してい
る状態で突発的に大きなデフォーカス量が誤って算出さ
れた場合、それにすぐに応答するのを避けるために行な
う。
No.157 when the highlight flag HLF is set
Go to step and the previous defocus count number △ nL
And the current defocus count number Δn, that is, the defocus count change amount Δ 2 n is calculated, and this change amount Δ
When 2 n is smaller than the fixed amount L 1, the process proceeds to step No. 159 as in the case where the flag HLF is reset. If the amount of change Δ 2 n is larger than the fixed amount L 1 , proceed to step No. 160 to determine the first-out flag FOF, and
If OF is not set, proceed to step No. 161 and output a stop signal to the motor (MO). And No.1
Clear motor flag MOF in step 62, No.16
Set the first out flag FOF in step 3 and return to step No. 36 for remeasurement. If the first out flag FOF is already set in step No. 160, proceed to step No. 164. This amount of change △ 2 n
The process of obtaining and comparing with a constant amount L 1 is performed in order to avoid a quick response when a large defocus amount is erroneously calculated while following the subject.

No.164のステップではファーストアウトフラグFOFをク
リアーしさらに合焦フラグAFIFFをクリアーしておく。
次にNo.165のステップでニアゾーンフラグNZFをチェッ
クし、ニアゾーンフラグNZFがセットされている場合はN
o.170のステップへ、ニアゾーンフラグNZFがセットされ
ていない場合はNo.166のステップへ進む。このように、
ニアゾーンフラグNZFによって場合分けを行なうのは、
一旦ニアゾーン内に入った場合は、追従モードとしモー
ター(MO)を低速で駆動する範囲を広げるようにするた
めである。従ってNo.166のステップでは、デフォーカス
カウント数△nと狭い方のニアゾーンカウント数Nznを
比較し、No.170のステップではデフォーカスカウント数
△nと広い方のニアゾーンカウント数Nzwと比較する。N
o.166あるいはNo.170のステップでデフォーカスカウン
ト数△nがニアゾーンカウント数よりも小さいと判別さ
れた場合はNo.167のステップへ進み、ニアゾーンフラグ
NZFをセットする。そして、No.168のステップで端子(P
6)に“Low"を出力しモーター制御回路(MCC)にモータ
ー(MO)を低速で制御するようにさせる。そして、No.1
69のステップへ進んでデフォーカスカウント数△nをカ
ウンタにロードしNo.175のステップへ進む。No.166ある
いはNo.170のステップでデフォーカスカウント数△nが
ニアゾーンカウント数よりも大きいと判別された場合は
No.171のステップへ進み、ニアゾーンフラグNZFをクリ
アーする。次にNo.172のステップで端子(P6)に“Hig
h"を出力しモーター制御回路(MCC)にモーター(MO)
を高速で制御するようにさせ、No.173のステップでデフ
ォーカスカウント数△nからニアゾーンカウント数Nzn
を差し引いた値をカウンタにロードしてNo.175のステッ
プへ進む。第10図において、No.175からNo.182のステッ
プはレンズが終端にある場合の処理である。No.175のス
テップでは終端フラグTEFをチェックし、終端フラグTEF
がセットされていない場合は、レンズは終端位置にはな
くNo.183のステップへ進む。終端フラグがセットされて
いる場合はレンズは終端位置にありNo.176のステップへ
進む。No.176のステップではデフォーカス方向を判別
し、前ピンの場合はNo.177のステップへ、後ピンの場合
はNo.178のステップへ進み、共に終端位置フラグTPFを
チェックする。ここで、終端位置フラグTPFは、セット
の場合、最近接端、クリアーの場合無限遠端を示す。N
o.177のステップで終端フラグTPFがクリアーされている
場合は、無限遠端で前ピンの状態であるから、これ以上
レンズを繰り込むことはできず、No.180のステップへ進
む。終端位置フラグTPFがセットされている場合は最近
接端で前ピンの状態であり、レンズを繰り込むことにな
るので、モーター(MO)を駆動するためにNo.179のステ
ップへ進む。No.178のステップで終端位置フラグTPFが
セットされている場合は最近接端で後ピンの状態であ
り、これ以上レンズを繰り出すことはできずNo.180のス
テップへ進む。終端位置フラグTPFがクリアーされてい
る場合は無限遠端で後ピンの状態であり、レンズを繰り
出すことになるのでNo.179のステップへ進む。No.180か
らNo.182のステップでは合焦及び非合焦の表示すべてを
消去し、再測定のためNo.36のステップへ戻る。No.179
のステップでは、まず終端フラグTEFをクリアーし、No.
183のステップでモーターフラグMOFをチェックする。モ
ーターフラグMOFがセットされている場合はすでにモー
ター駆動中であり、そのまま再測定のためNo.36のステ
ップへもどる。
In step No.164, the first out flag FOF is cleared and the focus flag AFIFF is cleared.
Next, in the step of No.165, check the near zone flag NZF. If the near zone flag NZF is set, N
To the step of o.170, if the near zone flag NZF is not set, proceed to the step of No.166. in this way,
According to the near zone flag NZF,
This is because once the vehicle enters the near zone, the following mode is set to widen the range in which the motor (MO) is driven at low speed. Therefore, in step No.166, the defocus count number Δn is compared with the narrower near zone count number Nzn, and in step No.170, the defocus count number Δn is compared with the wider near zone count number Nzw. To do. N
If it is determined in step o.166 or No.170 that the defocus count number Δn is smaller than the near zone count number, go to step No.167 and set the near zone flag.
Set the NZF. Then, in the No. 168 step, the terminal (P
6 ) Outputs "Low" to the motor control circuit (MCC) to control the motor (MO) at low speed. And No.1
Proceed to step 69 to load the defocus count number Δn into the counter, and proceed to step No.175. If it is determined that the defocus count number Δn is larger than the near zone count number in the No.166 or No.170 step,
Go to step No.171 to clear the near zone flag NZF. Next, in the step of No. 172, set the terminal (P 6 ) to “Hig
Output "h" to the motor (MO) to the motor control circuit (MCC)
Is controlled at high speed, and in the step of No.173, the defocus count number Δn to the near zone count number Nzn
Load the value obtained by subtracting into the counter and proceed to step No.175. In FIG. 10, steps No. 175 to No. 182 are processing when the lens is at the end. In step No.175, check the end flag TEF and check the end flag TEF.
If is not set, the lens is not at the end position and proceeds to step No.183. If the end flag is set, the lens is at the end position and the process proceeds to step No.176. In the step of No. 176, the defocus direction is discriminated, and if it is the front pin, proceed to the step of No. 177, and if it is the rear pin, proceed to the step of No. 178, and both check the end position flag TPF. Here, the end position flag TPF indicates the closest end when set, and the infinity end when clear. N
If the end flag TPF is cleared in step o.177, the lens cannot be retracted any further because the front focus state is set at the end at infinity, and the process proceeds to step No.180. When the end position flag TPF is set, the closest pin is in the front pin state and the lens is retracted, so the process proceeds to step No. 179 to drive the motor (MO). If the end position flag TPF is set in the step of No.178, it is in the rear pin state at the closest end, and the lens cannot be extended any further, and the process proceeds to the step of No.180. If the end position flag TPF is cleared, the lens is in the rear focus state at the infinity end, and the lens will be extended, so proceed to step No.179. In steps No.180 to No.182, all the in-focus and out-of-focus indications are erased, and the procedure returns to step No.36 for remeasurement. No.179
In the step, first clear the termination flag TEF, and then
Check motor flag MOF in step 183. If the motor flag MOF is set, the motor is already being driven and the process returns to step No.36 for remeasurement.

No.183のステップでモーターフラグMOFがクリアーされ
ている場合はモーターが停止状態であり、No.184のステ
ップへ進みモーターフラグMOFをセットする。次にNo.18
5のステップでデフォーカス方向を判別し、前ピンの場
合はNo.186のステップへ、後ピンの場合は、No.188のス
テップへ進む。No.186のステップでは駆動方向フラグDD
FをセットしNo.188では駆動方向フラグDDFをクリアーす
る。そして、No.187のステップでは端子(P4)に“Low"
を出力し、No.189のステップでは端子(P5)に“Low"を
出力し、それぞれの方向にモーター(MO)を駆動する。
次にNo.190のステップでモーター(MO)の速度がほぼ一
定になるまで時間待ちをしてNo.36のステップへもど
る。
If the motor flag MOF is cleared in step No.183, the motor is in a stopped state, and proceed to step No.184 to set the motor flag MOF. Next No.18
The defocus direction is discriminated in step 5, and if it is the front pin, go to the step No. 186, and if it is the rear pin, go to the step No. 188. In step No.186, drive direction flag DD
Set F and clear drive direction flag DDF in No.188. Then, the terminal (P 4) is a step of No.187 "Low"
Is output, and in the step of No.189, “Low” is output to the terminal (P 5 ) and the motor (MO) is driven in each direction.
Next, at step No.190, wait until the speed of the motor (MO) becomes almost constant and then return to step No.36.

No.191以降のステップはit3割込みの処理ルーチンであ
る。it3割込みは制御マイコン(MC1)からレリーズ要求
を示す割込みである。it3割込みが受けつけられるとNo.
191のステップへ移る。No.191のステップでは端子
(P12)を判別し、“High"の場合はシングルモードであ
ってNo.192のステップへ進み端子(P8)に“High"を出
力して合焦ブザー(BZ)をOFFする。次にNo.193のステ
ップで端子(P4)(P5)を共に“High"にしてモーター
(MO)を停止させ、No.194のステップでモーターフラグ
MOFをクリアーする。この状態でNo.195のステップでINR
EL信号が“High"になるのを待ってNo.148のステップへ
リターンする。No.191のステップで端子(P12)が“Lo
w"の場合はノーマルモードでありNo.196のステップへ進
み、アフターレリーズフラグAFRFをセットする。次にN
o.197のステップでCCDの積分を終了させるため端子
(P2)から一定時間“Low"のパルスを出力する。No.198
のステップで表示状態をメモリーしておきNo.199へ進ん
で端子(P7)、(P8)、(P9)へそれぞれ“High"を出
力して表示を消去する。次にNo.200のステップへ進み端
子(P16)に“High"を出力してシリアルデータ交信の要
求QTRQを解除し、No.201でシリアル割込みを禁止する。
そして、No.202のステップで端子(P14)に“High"を出
力し、レリーズを開始してもよいことを制御マイコン
(MC1)に知らせNo.203のステップでは端子(P13)に
“High"を出力しておく。次にNo.204のステップへ進み
内蔵のタイマーをリセットする。No.205のステップでタ
イマーをスタートさせNo.206のステップでタイマーが所
定時間T0を数えるまで待つ。タイマーのカウントがT0
達した時点でNo.207のステップで端子(P1)に一定時間
“Low"のパルスを出力し、インターフェース回路(IN
F)にCCDの積分を開始させるようにする。レリーズ開始
時点でCCDセンサー(MLMC)に対しては光をさえぎるシ
ャッターが閉じておりCCDセンサーには光は達しない。
従ってここでの積分は暗出力に相当する電荷を蓄積する
ことになる。さらにNo.208のステップへ進んでタイマー
カウントがT1に達した時点でNo.209のステップへ進む。
No.209のステップでは撮影Tv値が限界値TvLよりも大き
いか否かを判別する。撮影Tv値が限界値TvLよりも大き
い場合はモーター(MO)を停止させずそのまま駆動を続
行する。ただしカウンタ割込みは許可されているので駆
動分を走行し終えた場合には、カウンタ割込みが受けつ
けられてモーターは停止する。カウンタ割込みルーチン
については後述する。また限界値TvLは撮影レンズが動
いていても露光に影響があらわれない限界値とする。N
o.209のステップで撮影Tv値が限界値TvLよりも小さい場
合はNo.210のステップへ進んでモーター(MO)への駆動
信号をOFFしモーター(MO)を停止させる。尚、駆動信
号RRT,LRTの“High"によりモーター(MO)が実際に回転
を停止した後に、カメラにおいてシャッタ先幕の先行が
開始(第3図#91)するようにタイマーT0,T1の値が設
定されている。そして、No.211のステップでモーターフ
ラグMOFをクリアーする。次にNo.212のステップへ進ん
でタイマーのカウントがT2に達するのを待つ。タイマー
のカウントがT2に達した時点でNo.213のステップへ進み
端子(P2)に一定時間“Low"を出力することによって暗
出力分の積分を終了させ、No.214のステップで暗出力分
のCCDデータを取り込みメモリーする。以上の処理を行
なって割込み待ちの状態に入る。
The steps after No. 191 are it 3 interrupt processing routines. The it 3 interrupt is an interrupt indicating a release request from the control microcomputer (MC 1 ). No when it 3 interrupt is accepted.
Go to step 191. The No.191 step to determine the terminal (P 12), "High" output to focusing buzzer "High" to the terminal (P 8) proceeds to step No.192 a single mode in the case of ( BZ) to OFF. Then the terminal in steps of No.193 (P 4) (P 5 ) stops the motor (MO) in the both "High" and motor flag in steps of No.194
Clear the MOF. In this state, INR in step No.195
Wait for the EL signal to go "High" and return to step No.148. No.191 of the terminal at step (P 12) is "Lo
If it is "w", it is the normal mode, and proceed to step No.196 to set the after release flag AFRF.
At the step of o.197, a "Low" pulse is output from the terminal (P 2 ) for a certain period of time to end the CCD integration. No. 198
In step, store the display status in memory and proceed to No. 199 to output “High” to terminals (P 7 ), (P 8 ), and (P 9 ), respectively, and erase the display. Next, proceed to step No. 200, output "High" to the pin (P 16 ) to release the serial data communication request QTRQ, and disable serial interrupt in No. 201.
Then, in the step of No.202, "High" is output to the terminal (P14) to inform the control microcomputer (MC1) that the release may be started. In the step of No.203, "High" is output to the terminal (P13). Is output. Then go to step No.204 to reset the built-in timer. Start the timer in the step of No.205 and wait until the timer counts the predetermined time T 0 in the step of No.206. When the timer count reaches T 0 , a “Low” pulse is output to the terminal (P 1 ) for a certain period of time in step No. 207, and the interface circuit (IN
Let F) start CCD integration. At the time of release start, the shutter that blocks the light from the CCD sensor (MLMC) is closed, and the light does not reach the CCD sensor.
Therefore, the integration here accumulates charges corresponding to the dark output. Further, when the timer count reaches T 1 in step No. 208, the process proceeds to step No. 209.
In step No. 209, it is determined whether or not the shooting Tv value is larger than the limit value TvL. If the shooting Tv value is larger than the limit value TvL, the motor (MO) is not stopped and driving is continued. However, since the counter interrupt is permitted, the counter interrupt is accepted and the motor is stopped when the driving has been completed. The counter interrupt routine will be described later. The limit value TvL is a limit value that does not affect the exposure even if the taking lens moves. N
If the shooting Tv value is smaller than the limit value TvL in step o.209, proceed to step No. 210 to turn off the drive signal to the motor (MO) and stop the motor (MO). In addition, after the motor (MO) actually stops rotating due to "High" of the drive signals RRT and LRT, the values of timers T0 and T1 are set so that the leading shutter curtain starts (# 91 in Fig. 3) in the camera. Is set. Then, in step No. 211, the motor flag MOF is cleared. Then proceed to step No. 212 and wait until the timer count reaches T 2 . When the count of the timer reaches T 2 , go to the step of No. 213 and output “Low” to the terminal (P 2 ) for a certain period of time to terminate the integration of the dark output. The CCD data for the output is captured and stored in memory. The above processing is performed to enter the interrupt waiting state.

it2割込みは制御マイコン(MC1)からのAF停止割込みで
あり、第6図のステップNo.216からがその処理ルーチン
である。it2割込みが受けつけられるとNo.216のステッ
プへ処理が移る。No.216のステップではモーターへの駆
動信号をOFFし、モーターを停止させる。次にNo.217の
ステップで端子(P7)、(P8)、(P9)にそれぞれ“Hi
gh"を出力し表示を消去する。No.218のステップで端子
(P16)に“High"を出力し、シリアルデータ交信の要求
を解除する。No.219のステップへ進んで端子(P2)に一
定時間“Low"を出力し、CCDの積分を終了(INSTP)させ
る。次にNo.220のステップへ進んで端子(it1),(i
t3)以外への割込みを禁止し、No.221のステップで端子
(P14)に“High"を出力して自動焦点調節が終了したこ
とを制御マイコン(MC1)に知らせる。そして、No.222
のステップではクリアーしておく必要があるフラグをす
べてクリアーする。さらにNo.223へ進んで端子(P13
に“Low"を出力して省電力モードに入る。
The it 2 interrupt is an AF stop interrupt from the control microcomputer (MC 1 ), and its processing routine starts from step No. 216 in FIG. When the it 2 interrupt is accepted, the process proceeds to step No.216. In step No.216, the drive signal to the motor is turned off and the motor is stopped. Then the terminal in steps of No.217 (P 7), (P 8), respectively (P 9) "Hi
Outputs High "" to a terminal (P16) in .No.218 the step of erasing the output to display the "gh, terminal proceeds to step .No.219 releasing a request for serial data communication (P 2) Then, "Low" is output for a certain period of time to end the CCD integration (INSTP), then proceed to step No. 220 and proceed to terminals (it 1 ), (i
Disable interrupts other than t 3 ) and output “High” to the terminal (P 14 ) at the step of No.221 to notify the control microcomputer (MC 1 ) that automatic focus adjustment is completed. And No.222
In the step, clear all the flags that need to be cleared. Go to No. 223 and go to the terminal (P 13 ).
"Low" is output to the power saving mode.

カウンタ割込みの処理ルーチンは第11図のステップNo.2
41から始まり、カウンタのカウントダウンが進んで行き
“0"となった所でカウンタ割込の要求が発生し、No.241
のステップへ処理が移る。No.241のステップでは、一旦
モーター(MO)への駆動信号をOFFする。次にNo.242の
ステップでニアゾーンフラグNZFをチェックし、フラグN
ZFがクリアーの場合、モーターの回転速度を高速から低
速に切り換える処理を行なうためNo.243のステップへ進
む。No.243では端子(P6)に“Low"を出力し、モーター
制御回路(MCC)にモーター(MO)を低速で制御するよ
うにさせる。No.244のステップに進むとカウンタにニア
ゾーンカウント数Nznをロードし、No.245のステップで
ニアゾーンフラグNZFをセットする。No.246からNo.248
のステップでは駆動方向フラグDDFをチェックして、方
向に応じて端子(P4)あるいは端子(P5)に“Low"を出
力してモーター(MO)を駆動してリターンする。
The counter interrupt processing routine is step No. 2 in Fig. 11.
It starts from 41, the counter countdown progresses, and when it reaches “0”, a counter interrupt request is generated, and No. 241
The process moves to step. In step No. 241, the drive signal to the motor (MO) is temporarily turned off. Next, in the step of No.242, check the near zone flag NZF and check the flag N.
If ZF is clear, proceed to step No. 243 to switch the motor rotation speed from high speed to low speed. Outputs "Low" in the No.243 terminal (P 6), causes the motor control circuit (MCC) to control the motor (MO) at a low speed. When the process proceeds to step No.244, the near zone count number Nzn is loaded to the counter, and the near zone flag NZF is set at step No.245. No.246 to No.248
In step checks the drive direction flag DDF, and then returns the driving motor (MO) outputs a "Low" to the terminal (P 4) or a terminal (P 5) depending on the direction.

No.242のステップでニアゾーンフラグNZFがセットされ
ている場合は、必要な駆動分を走行し終えた状態であっ
て、No.249のステップへ進んでモーターフラグMOFをク
リアーする。次にNo.250のステップでAF合焦フラグAFIF
Fをセットする。次ぎにNo.251のステップへ進んで、端
子(P12)を判別し、“High"の場合はシングルモードで
合焦時の処理を行なうためNo.145のステップへリターン
する。端子(P12)が“Low"の場合はノーマルモードで
有り、No.252のステップへ進んでアフターレリーズフラ
グAFRFをチェックする。アフターレリーズフラグAFRFが
セットされている場合は、そのままリターンする。クリ
アーの場合は合焦時の処理を行なうためNo.141のステッ
プへリターンする。
If the near zone flag NZF is set in the step of No.242, it means that the vehicle has finished traveling for the necessary driving amount, and then proceeds to the step of No.249 to clear the motor flag MOF. Next, in step No.250, the AF focus flag AFIF
Set F. Next, proceed to the step of No. 251, identify the terminal (P 12 ), and if it is "High", return to the step of No. 145 to perform the focusing process in the single mode. There in the normal mode in the case of terminal (P 12) is "Low", to check the after-release flag AFRF proceeds to step of No.252. If the after release flag AFRF is set, the process directly returns. If clear, the process for focusing is performed and the process returns to step No.141.

No.253以降のステップは終端検知のためのサブルーチン
を示している。まずNo.253のステップでは、カウンタの
値を読み込みn′にストアーする。次にNo.254のステッ
プで前回の終端検知時にメモリーしておいたカウンタ値
Ln′と今回読み込んだカウンタ値n′とを比較しn′と
Ln′が等しい場合は終端検知時間の間にエンコーダ(EN
CC)のパルスが1つも出力されないことになりNo.256の
ステップへリターンして終端時の処理を行なう。n′と
Ln′が等しくない場合は、レンズは終端には達しておら
ずn′をLn′としてストアーし、もとのルーチンへリタ
ーンする。
The steps after No. 253 show the subroutine for end detection. First, in step No. 253, the value of the counter is read and stored in n '. Next, in step No.254, the counter value stored in memory at the time of the last end detection
Ln ′ is compared with the counter value n ′ read this time, and n ′
When Ln ′ is equal, the encoder (EN
Since no CC) pulse is output, the process returns to step No. 256 to perform the terminal processing. n'and
If Ln 'is not equal, the lens has not reached the end and n'is stored as Ln' and the process returns to the original routine.

No.256以降のステップは終端検知時の処理を示してい
る。No.256のステップではモーター(MO)への駆動信号
をOFFとしモーター(MO)を停止させる。次にNo.257の
ステップでローコントラストスキャンフラグLCF1をチェ
ックし、クリアーの場合はローコントラストスキャン中
ではないのでNo.258のステップへ進む。No.258のステッ
プで終端フラグTEFをセットし、No.259のステップでモ
ーターフラグMOFをクリアーする。次にNo.260のステッ
プで駆動方向フラグDDFをチェックし、セットされてい
る場合はNo.261のステップへ進んで終端位置フラグTPF
をクリアーし無限遠端位置とする。駆動方向フラグDDF
がクリアーされている場合はNo.262のステップへ進んで
終端位置フラグTPFをセットして最近接端を表わす。そ
して、No.263のステップで端子(P12)をチェックし、
端子(P12)が“Low"の場合はノーマルモードでありNo.
264のステップへ進んで端子(P7)、(P9)に“High"を
出力しデフォーカス方向の表示を消去して再測定のため
No.36のステップへもどる。端子(P12)が“High"の場
合はシングルモードでNo.36のステップへもどる。
The steps after No. 256 show the processing when the end is detected. In step No.256, the drive signal to the motor (MO) is turned off and the motor (MO) is stopped. Next, in step No.257, the low contrast scan flag LCF 1 is checked. Set the end flag TEF in the step of No.258 and clear the motor flag MOF in the step of No.259. Next, in the step of No.260, check the driving direction flag DDF. If it is set, proceed to the step of No.261 and set the end position flag TPF.
Is cleared to the infinity end position. Drive direction flag DDF
If is cleared, proceed to step No. 262 to set the end position flag TPF and indicate the closest end. Then, check the terminal (P 12 ) in step No.263,
In the case of terminal (P 12) is "Low" is a normal mode No.
Willing terminal to 264 of step (P 7), for re-measurement to erase outputs the display of defocus direction "High" in (P 9)
Return to step No.36. In the case of terminal (P 12) is "High" Back to the step of No.36 in a single mode.

No.257のステップでローコントラストスキャンフラグLC
F1がセットされている場合はローコントラストスキャン
中であり、No.265のステップへ進み今度はローコントラ
ストフラグLCF2をチェックし、クリアーの場合は反転ス
キャンを行なうためNo.269のステップへ進んでローコン
トラストフラグLCF2をセットしてNo.27のステップへ進
み駆動方向フラグDDFを反転させる。次にNo.271からNo.
273のステップで駆動方向フラグDDFを判別し、その方向
に従ってモーター(MO)へ駆動信号を出力する。そし
て、再測定のためNo.36のステップへもどる。No.265の
ステップでローコントラストフラグLCF2がセットされて
いる場合はローコントラストスキャン終了でありNo.266
のステップへ進んでローコントラストフラグLCF3をセッ
トして、ローコントラストスキャンを禁止としNo.267の
ステップではローコントラストフラグLCF1,LCF2をクリ
アーしNo.268のステップでモーターフラグMOFをクリア
ーし停止状態を示して再測定のためのNo.36のステップ
へもどる。
Low contrast scan flag LC in step No.257
If F1 is set, low contrast scanning is in progress, and proceed to step No.265, check low contrast flag LCF 2 this time, and if clear, proceed to step No.269 to perform reverse scan. Set the low contrast flag LCF 2 and proceed to step No. 27 to invert the drive direction flag DDF. Next, from No. 271 to No.
In step 273, the drive direction flag DDF is discriminated and a drive signal is output to the motor (MO) according to the direction. Then, return to step No. 36 for re-measurement. If the low contrast flag LCF 2 is set in the step of No.265, it means that the low contrast scan is completed.
Sets a low contrast flag LCF 3 proceeds to step clears the motor flag MOF a low contrast flag LCF 1, LCF 2 in step a low contrast scan prohibited No.267 in steps of clear and No.268 Return to No.36 step for re-measurement after showing the stopped condition.

なお、第1図の状態に回路を組立てた後に自動焦点調整
部のチェック・調整のために、自動焦点調整部だけを単
独で動作させたことがあるが、このためには、AFマイコ
ン(MC2)のフローチャートに以下のステップを付加す
ればよい。ここで、チェック・調整のためには特定の固
定焦点距離のレンズを用いて行なうものとする。No.21
のステップでフラグAFRFがセットされていると次に端子
(P12)が“High"かどうかを判別する。そして、端子
(P12)が“Low"ならNo.27、“High"ならチェックモー
ドなのでNo.36のステップに移行する。そしてNo.52のス
テップで端子(P12)が“High"であることが判別される
と入出力ポート(P7)が入力モードか出力モードかを判
別する。そして端子(P7)が入力モードであれば第5図
のシングルモードであり、No.54のステップに移行す
る。一方、端子(P7)が出力モードになっていれば第1
図の状態でチェックモードとなっていることになり、こ
の場合マイコン内のROMに固定記憶している。上述の特
定のレンズの変換係数を演算用に設定し、ステップNo.6
0の動作に移行する。また、No.139のステップで端子(P
12)に“High"の信号が入力されていることが判別され
ると、次に端子(P7)が入力と出力のどちらのモードに
なっているか判別し、入力のモードならシングルモード
なのでNo.145、出力のモードならNo.141のステップに移
行する。
In addition, after assembling the circuit in the state shown in FIG. 1, only the automatic focus adjustment section was operated independently for checking and adjustment of the automatic focus adjustment section. The following steps may be added to the flowchart in 2 ). Here, for checking and adjustment, it is assumed that a lens having a specific fixed focal length is used. No.21
Step flag AFRF of is set then the terminal (P 12) to determine whether "High". Then, the terminal (P 12) is transferred to the "Low" if No.27, "High" Interested modes since No.36 steps. When it is determined that the terminal (P 12 ) is "High" in the step of No. 52, it is determined whether the input / output port (P 7 ) is in the input mode or the output mode. If the terminal (P 7 ) is in the input mode, the mode is the single mode in FIG. 5, and the process proceeds to step No.54. On the other hand, if the terminal (P 7 ) is in output mode, the first
In the state shown in the figure, the check mode is set, and in this case, it is fixedly stored in the ROM in the microcomputer. Set the conversion coefficient of the above-mentioned specific lens for calculation and
Move to operation 0. Also, in the step of No.139, the terminal (P
When it is determined that the "High" signal is being input to 12 ), it is then determined whether the terminal (P 7 ) is in the input or output mode. If it is the input mode, the single mode is selected. If the output mode is .145, go to step No. 141.

以上のステップを付加すれば第1図の状態であっても、
AF動作の開始信号を入力するだけで、制御マイコン(MC
1)には無関係にAFマイコン(MC2)単独で動作を行な
い、自動焦点調整部だけでの動作チェック・調整を行な
うことができる。なお、No.52のステップで端子(P12
が“High"であることが判別され、端子(P7)が出力モ
ードであることが判別されるとチェック・調整のために
CCDの出力データを図示してない入出力ポート又は直列
データ出力端子から出力し、次に、調整用データを読み
とってNo.60のステップに移行するようにし、No.61のス
テップの後、端子(P12)が“High"で端子(P7)が出力
モードになっていれば算出されたデフォーカス量△εを
チェック・調整のために出力するようにしておけば、よ
りチェック・調整が容易となる。
If the above steps are added, even in the state of FIG. 1,
The control microcomputer (MC
Regardless of 1 ), the AF microcomputer (MC 2 ) operates independently, and it is possible to check and adjust the operation only with the automatic focus adjustment section. In addition, in the step of No. 52, the terminal (P 12 )
Is determined to be “High”, and the terminal (P 7 ) is determined to be in output mode.
Output the CCD output data from the input / output port (not shown) or the serial data output terminal, then read the adjustment data and move to the No. 60 step. If (P 12 ) is “High” and the terminal (P 7 ) is in the output mode, the calculated defocus amount Δε can be output for checking / adjustment, so that checking / adjustment can be further performed. It will be easy.

尚、上述の第2図のフローにおける#4ないし#11のス
テップでは、設定スイッチ(TSS),(ASS),(IS
S),(MOSS),(UPS),(DOS)が操作されたときに
は、FAモードのときのみAFマイコンが起動されるように
なっているが、その代わりに、以下のようにすることも
可能である。即ち、制御マイコンが起動されるときは常
にAFマイコンも起動され、AFモードで設定スイッチによ
る起動の場合のみレンズ駆動だけをしないようにしても
よい。更に、AFモードで設定スイッチによって起動され
た際には、FAモードでの表示が行なわれるようにしても
よい。
In the steps # 4 to # 11 in the flow of FIG. 2 described above, the setting switches (TSS), (ASS), (IS
When S), (MOSS), (UPS), or (DOS) is operated, the AF microcomputer is activated only in FA mode, but instead, the following is also possible. Is. That is, when the control microcomputer is activated, the AF microcomputer is also activated at all times, and the lens drive may not be performed only when activated by the setting switch in the AF mode. Further, when the setting switch is activated in the AF mode, the display in the FA mode may be performed.

又、第8図のNo.86のステップでローコントラストフラ
グLCF1がリセットされていることが判別されると直ちに
No.36のステップに戻り、No.87〜No.92のステップは省
略するようにしてもよい。このようにすれば、突然ロー
コントラストになった場合には、ローコントラストにな
る直前の検出結果に基づいて、撮影レンズが合焦位置に
向かって駆動され、ローコントラストになる直前の検出
結果に基づく合焦位置に達するまでにローコントラスト
でなくなれば、そうなったときの検出結果に基づく合焦
位置まで、撮影レンズが駆動され、ローコントラストに
なる直前の検出結果に基づく合焦位置に達するまでロー
コントラストのままであれば、ローコントラストになる
直前の検出結果に基づく合焦位置に撮影レンズが駆動さ
れることになる。
Also, as soon as it is determined in step No. 86 in FIG. 8 that the low contrast flag LCF 1 has been reset,
You may return to the step of No. 36 and omit the steps of No. 87 to No. 92. With this configuration, when the contrast becomes suddenly low, the photographing lens is driven toward the in-focus position based on the detection result immediately before the low contrast, and the detection result immediately before the low contrast is obtained. If the low contrast disappears before reaching the in-focus position, the shooting lens is driven to the in-focus position based on the detection result when that happens, and the low-level contrast is reached until the in-focus position based on the detection result immediately before the low contrast is reached. If the contrast remains as it is, the taking lens is driven to the in-focus position based on the detection result immediately before the low contrast.

尚、AFマイコン(MC2)の各信号名とその内容を表5
に、又、第6図ないし第11図のフローチャートに示され
た各フラグの内容を表6に示す。
Table 5 shows each signal name of the AF microcomputer (MC 2 ) and its contents.
Table 6 shows the contents of each flag shown in the flow charts of FIGS. 6 to 11.

発明の効果 本発明によれば、例えば被写体像のコントラストが低い
場合のように焦点検出結果が信頼できない時、フォーカ
シングレンズを所定範囲にわたって強制駆動することに
より信頼できる位置を捜す強制走査手段を有するものに
おいて、フォーカシンングレンズを合焦位置へ向けて駆
動している間は上記強制走査手段の動作を禁止している
ので、フォーカシングレンズが合焦位置へ近づいている
途中で、例えばカメラの前に何かが横切ったり、手ぶれ
によってカメラが振動したりすることによって一時的に
焦点検出結果が信頼できなくなっても、強制駆動されて
合焦位置からはなれてしまうことはない。
EFFECTS OF THE INVENTION According to the present invention, when the focus detection result is unreliable, for example, when the contrast of a subject image is low, the focusing lens is forcibly driven over a predetermined range to have a forcible scanning means for searching for a reliable position. In the above, since the operation of the forced scanning means is prohibited while the focusing lens is being driven toward the in-focus position, the focusing lens is in the middle of approaching the in-focus position, for example, in front of the camera. Even if the focus detection result becomes temporarily unreliable due to something crossing or the camera vibrating due to camera shake, it is not forcibly driven and deviated from the in-focus position.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は、本発明が適用されるカメラシステムの概略を
示すブロック図、第2図は第1図のブロック(LE),
(COV)の具体例を示す回路図、第3図及び第4図は第
1図の制御用マイクロコンピュータ(MC1)動作を示す
フローチャート、第5図は第1図におけるマイクロコン
ピュータ(MC1),(MC2)を独立的に動作させるときの
マイクロコンピュータ(MC2)に関する回路のブロック
図、第6図ないし第11図は第1図及び第5図のAF用マイ
クロコンピュータ(MC2)の動作を示すフローチャート
である。 LE;撮影レンズ,MLMC;受光部, MLC,MO;駆動手段, No.60,No.135;検出手段 No.62;信頼性判定手段 No.72−80;強制走査手段 No.65;駆動判別手段
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a camera system to which the present invention is applied, and FIG. 2 is a block (LE) of FIG.
Circuit diagram showing a concrete example of (COV), FIGS. 3 and 4 are flowcharts showing the operation of the control microcomputer (MC 1 ) in FIG. 1, and FIG. 5 is a microcomputer (MC1) in FIG. FIG. 6 to FIG. 11 are flow charts showing the operation of the AF microcomputer (MC2) shown in FIGS. 1 and 5 when the (MC2) is operated independently. Is. LE: Photographic lens, MLMC; Light receiving part, MLC, MO; Driving means, No.60, No.135; Detection means No.62; Reliability judgment means No.72-80; Forced scanning means No.65; Drive judgment means

フロントページの続き 審査官 大元 修二 (56)参考文献 特開 昭58−63903(JP,A) 特開 昭57−196219(JP,A)Continuation of front page Examiner Shuji Omoto (56) References JP-A-58-63903 (JP, A) JP-A-57-196219 (JP, A)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出
手段と、 上記焦点検出結果に基づいて撮影レンズのフォーカシン
グレンズの合焦位置を算出し、該合焦位置へフォーカシ
ングレンズを駆動する焦点調節手段と、 上記焦点調節手段の動作中に上記焦点検出を繰り返し行
なわせる繰り返し手段と、 上記焦点調節手段の動作中に焦点検出結果が得られる
と、新しく得られた焦点検出結果に基づいて、上記合焦
位置を更新する更新手段と、 上記焦点検出手段の検出結果が信頼できるか否かを判定
する信頼性判定手段と、 上記信頼性判定手段によって焦点検出結果が信頼できな
いと判定されると、撮影レンズ内のフォーカシングレン
ズを所定範囲にわたって強制的に駆動し、信頼できる検
出結果が得られるフォーカシングレンズ位置を捜す強制
走査手段と、 を有する自動焦点調整装置において、 上記焦点調節手段によるフォーカシングレンズ駆動動作
中か否かを判別する駆動判別手段と、 上記焦点調節手段によるフォーカシングレンズ駆動が動
作中であると判別された場合は、上記強制走査手段の動
作を禁止し、上記焦点調節手段によるフォーカシングレ
ンズ駆動が非動作中であると判別された場合は、上記強
制走査手段の動作を許可する制御手段と、 を有するカメラの自動焦点調整装置。
1. A focus detecting means for detecting a focus state of a photographing lens, a focus position of a focusing lens of the photographing lens is calculated based on the focus detection result, and a focus adjustment for driving the focusing lens to the focus position. Means, repeating means for repeatedly performing the focus detection during the operation of the focus adjusting means, and when a focus detection result is obtained during the operation of the focus adjusting means, based on the newly obtained focus detection result, Update means for updating the focus position, reliability determination means for determining whether or not the detection result of the focus detection means is reliable, and the reliability determination means determines that the focus detection result is not reliable, Forced driving of the focusing lens within the shooting lens over a specified range to find a focusing lens position that provides reliable detection results. In the automatic focus adjusting device having a scanning means, it is determined that the drive determining means for determining whether or not the focusing lens driving operation by the focus adjusting means is in operation, and the focusing lens drive by the focus adjusting means is in operation. In this case, the operation of the forcible scanning means is prohibited, and when it is determined that the focusing lens drive by the focus adjusting means is not in operation, a control means for permitting the operation of the forcible scanning means is provided. Automatic focus adjustment device.
【請求項2】上記信頼性判定手段は、撮影レンズによっ
て結像された被写体像のコントラストが所定レベルより
低いときに、上記焦点検出手段の検出結果が信頼できな
いと判定することを特徴とする特許請求の範囲第1項に
記載のカメラの自動焦点調整装置。
2. The reliability determining means determines that the detection result of the focus detecting means is unreliable when the contrast of the subject image formed by the photographing lens is lower than a predetermined level. An automatic focus adjusting device for a camera according to claim 1.
【請求項3】上記制御手段は、焦点調節手段の動作中に
焦点検出手段の検出結果が信頼できないと判定されたと
き、上記焦点調節動作を停止させる停止手段と、その停
止状態における焦点検出結果に基づいて焦点調節手段の
動作を再開させる再開手段とを含むことを特徴とする特
許請求の範囲第1項または第2項記載のカメラの自動焦
点調整装置。
3. The stop means for stopping the focus adjusting operation when it is determined that the detection result of the focus detecting means is unreliable during the operation of the focus adjusting means, and the focus detection result in the stopped state. 3. The automatic focus adjusting device for a camera according to claim 1, further comprising a resuming means for resuming the operation of the focus adjusting means based on the above.
JP59187109A 1984-08-09 1984-09-06 Camera autofocus adjuster Expired - Lifetime JPH0690352B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187109A JPH0690352B2 (en) 1984-09-06 1984-09-06 Camera autofocus adjuster
US06/764,742 US4671640A (en) 1984-08-09 1985-08-09 Automatic focus control camera
US07/059,863 US4791445A (en) 1984-08-09 1987-06-08 Automatic focus control camera
US07/059,579 US4827299A (en) 1984-08-09 1987-06-08 Automatic focus control camera
US07/306,771 US4958183A (en) 1984-08-09 1989-02-03 Control device for use in a camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187109A JPH0690352B2 (en) 1984-09-06 1984-09-06 Camera autofocus adjuster

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16710584A Division JPS6145233A (en) 1984-08-09 1984-08-09 Automatic focus adjusting device of camera

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25894284A Division JPS6145235A (en) 1984-12-06 1984-12-06 Automatic focus adjusting device of camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6145208A JPS6145208A (en) 1986-03-05
JPH0690352B2 true JPH0690352B2 (en) 1994-11-14

Family

ID=16200254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59187109A Expired - Lifetime JPH0690352B2 (en) 1984-08-09 1984-09-06 Camera autofocus adjuster

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690352B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713701B2 (en) * 1985-05-16 1995-02-15 株式会社ニコン Automatic focus adjustment device
JP2690765B2 (en) * 1988-12-28 1997-12-17 オリンパス光学工業株式会社 Rear converter lens
JP2013025234A (en) * 2011-07-25 2013-02-04 Nikon Corp Camera body, camera system and program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167105A (en) * 1983-03-11 1984-09-20 Nec Corp Integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6145208A (en) 1986-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791445A (en) Automatic focus control camera
US4956659A (en) Automatic focus adjusting apparatus
JP2773144B2 (en) Camera with zoom lens
JPS63246709A (en) Focus detector
JPH0690352B2 (en) Camera autofocus adjuster
JPH0690354B2 (en) Camera autofocus adjuster
JPS6145211A (en) Focusing detecting device of camera
US4881097A (en) Apparatus for controlling automatic focusing in cameras
JPH061291B2 (en) Camera autofocus adjuster
JPH04237008A (en) Camera system
JPH0690349B2 (en) Camera system for focus detection and zoom lens for this system
JPH04163538A (en) Automatic focusing device
JPS6145209A (en) Automatic focus adjusting device of camera
JPH08286103A (en) Focus detector
JPS6145233A (en) Automatic focus adjusting device of camera
JPS6145212A (en) Automatic focus adjusting device of camera
JP2921868B2 (en) Camera exposure control device
JP3248586B2 (en) Camera system and camera
JP2830834B2 (en) Focus detection device
JPH03226723A (en) Automatic focusing device for camera
JPS6145234A (en) Focus detecting device of camera
JP2000081561A (en) Focal point detection device
JP2621500B2 (en) CPU data communication processing method
JP3360718B2 (en) camera
JPS6145235A (en) Automatic focus adjusting device of camera

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term