JPH0687723B2 - 釣針の縛結具 - Google Patents

釣針の縛結具

Info

Publication number
JPH0687723B2
JPH0687723B2 JP1054568A JP5456889A JPH0687723B2 JP H0687723 B2 JPH0687723 B2 JP H0687723B2 JP 1054568 A JP1054568 A JP 1054568A JP 5456889 A JP5456889 A JP 5456889A JP H0687723 B2 JPH0687723 B2 JP H0687723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide tube
hook
hand
chuck member
tie
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1054568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02234623A (ja
Inventor
徳雄 柳澤
Original Assignee
有限会社つり研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社つり研 filed Critical 有限会社つり研
Priority to JP1054568A priority Critical patent/JPH0687723B2/ja
Publication of JPH02234623A publication Critical patent/JPH02234623A/ja
Publication of JPH0687723B2 publication Critical patent/JPH0687723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は鮎釣用の掛釣針を作る際に用いて好適な釣針
の縛結具に関する。
(従来の技術) 従来、釣りマニアが、鮎の掛釣針のように複数の釣針の
シュモク部をハリスと共に縛結して錨型の掛釣針を自分
で作る際に、チャック部材を構成する複数の爪部の間に
釣針を挟持させ、各シュモク部間にハリスを通して細糸
で縛結させるようにした釣針の縛結具が公知である。
(発明が解決しようとする課題) 上述した従来のものは、釣針を一旦チャック部材へ固定
させてしまえば安定するので、これを細糸で縛結させる
ことは容易であったが、各シュモク部間の中央位置にハ
リスを通すことは、よほどに指先の器用な人でないと難
しいという問題があった。
この発明の目的は、誰でもがハリスを常にチャック部材
の中央位置に容易に挿入させることができるように構成
した、釣針の縛結具を提供せんとするにある。
(課題を解決するための手段) 上述した目的を達成するためにこの発明は、手持部と、
この手持部の少なくとも一端部に設けた複数の爪部を有
するチャック部材とから成り、このチャック部材の爪部
を締結部材で開閉させることにより複数の釣針を挟持さ
せるようにした釣針の縛結具において、チャック部材内
部にハリスをその中心部軸方向に通すガイド管を設けて
その一端部を外部へ導出させると共に、このガイド管を
軸方向へ摺動可能と成したものである。
この発明はさらに、ガイド管を摺動させるガイド管操作
部材を手持部の外周に設けたものである。
この発明はさらに、ガイド管を摺動させるガイド管操作
部材を手持部の端部方向に突出しているガイド管に設け
たものである。
(作用) ハリスをガイド管へ通すと、該ハリスはガイド管を通し
常にチャック部材の中心部へ挿入されるので、誰でもが
容易にチャック部材へ挟持させた複数の釣針の各シュモ
ク部間へハリスを挿入できるものであり、ガイド管を軸
方向へ摺動できるので、シュモク部をハリスごと細糸で
縛結した後に、接着剤で貼着する際にガイド管を引いて
後退させることができるものである。
(実施例) 図面はこの発明の一実施例を示し、第1図乃至第3図に
おいて、1は外周に滑り止め1aを有する筒状を呈した手
持部であり、この手持部1の一端部外周には雄ネジ部2
が設けられている。この雄ネジ部2の内側には軸方向に
収装部3が設けられており、この収装部3内には、縦方
向に基部に向けて放射状等間隔に設けた6本の溝4aによ
って構成された同じく6本の弾性を有する爪部4bを有す
る棒状のチャック部材4が収装されている。チャック部
材4はその基部の部分に角形部4cを有すると共に、爪部
4bの先端部分に雄形テーパー部4dを有し、角形部4cを収
装部3の基部に設けた角孔3aと嵌合させることにより、
回転しないように固定されるものである。チャック部材
4の内部には後述するガイド管を保持させる保持管6が
同心状に立設されている。雄ネジ部2には雌ネジ部5aを
有する締付部材5が捻子着されており、この雌ネジ部5a
の先端部内側には、チャック部材4の雄形テーパー部4a
と嵌合する雌形テーパー部5bが設けられている。
手持部1内部の軸心方向には、ガイド管7が貫通させら
れており、その一側部側は保持管6を通ってチャック部
材4の先端軸心部に達し、他端部は手持部1の他端部に
取り付けた保持部材8内を摺動可能に挿通し外部へ導出
され、その先端には漏斗部7aが設けられている。
手持部1の一側部外周にはガイド管操作部材9が摺動可
能に取り付けられており、この操作部材9の内側に取り
付けた操作片9aは、手持部1に設けた長穴1bを介して内
部へ挿入され、ガイド管7に固定させた固定具7bに捻子
着されている。
したがって、例えば3本の釣針から成る掛釣針を作る場
合で、第4図に示した補助具を用いる場合には、まず、
第4図に示したように、補助具の本体10の3本スリット
13aを設けた側を上にして、ガイド穴13へ各釣針15のシ
ュモク部15aを挿入させてやりつつ、各フック部15bを各
スリット13aへ嵌入させてやると、各釣針15、15、15は
極めて簡単に放射状等間隔の正しい姿勢でセットされ
る。続いて縛結具の締付部材5を弛めて各溝4a、4a・・
・の間を広げ、図5に示したようにチャック部材4の側
を下にして補助具の本体10へ近づけ、各溝4aを各スリッ
ト13aに合わせつつ、その先端を収装穴11内へ嵌入させ
てやると、各溝4aと各スリット13aの間隔は等間隔であ
るので、各釣針15、15、15は、その各フック部15bをチ
ャック部材4の各溝4a、4a、4a内へ嵌入させられる。
そこで、締付部材5を弛めてチャック部材4の各溝4aの
間を広げ、各溝4aの間へ各釣針15の各フック部15bを挿
入させて締付部材5を締め付けると、各釣針15のフック
部15bはチャック部材4の各爪部4bで挟持される。勿
論、ここのところは、締付部材5で各釣針15、15、15を
しっかりと締め付けなくとも、各爪部4b、4b・・・は弾
性を附与されているので、自己の弾力で各釣針15、15、
15を挟持するから、補助具を用いないで各釣針15を一本
ずつ各溝4aの間へ嵌入させるようしてチャック部材4へ
各釣針を装着させるようにしても良い。
続いて、ガイド管7の漏斗部7aよりハリス16を挿入させ
てやると、該ハリス16は自動的にチャック部材4の中心
を通り、各釣針15、15、15のシュモク部15a、15a、15a
間に設けられている間隙を通って、とくに第6図に示し
たように、その中心部に配置されることになる。
そこで、細糸17で各シュモク部15a、15a、15aをハリス1
6ごと縛結し接着剤を塗布させるが、その際に接着剤が
垂れたり、或は浸透してガイド管7を塞がないように、
ガイド管操作部材9を第7図に示したように摺動させて
ガイド管7の先端を後退させてやると、接着剤が若干垂
れたり浸透しても、後退したガイド管7までは届かず、
その内部を詰まらせてしまうことがない。
以上は3本針の場合について説明したが、4本針の場合
にも基本的には全く同じである。しかし。チャック部材
は4本針用の爪部を有するものを使用し、補助具にあっ
ては4本のスリット14aを設けた側を使用するものであ
る。
第8図は縛結具の他の実施例を示し、ガイド管20の一端
部は、手持部21の一端部内側に取付けた保持部材22に摺
動自在に取り付けられたガイド管操作部材23に固着され
ており、このガイド管操作部材23には漏斗状の挿入穴23
aが設けられている。
したがって、この操作部材23を押したり引いたりするこ
とによって、ガイド管20はその先端をチャック部材の内
部で進退させられるものである。このように実施する
と、構造が簡単となるので、縛結具をより安価に製造で
きるという利点がある。
第9図は縛結具の他の実施例を示し、手持部31の一側部
外周にはガイド管操作部材32が摺動自在に取り付けられ
ており、このガイド管操作部材32には、手持部31に設け
た長穴32aを貫通してガイド管33の一端部が固着されて
いる。ガイド管操作部材32には、ガイド管33と連通して
いる漏斗部33aが外部に開口して取り付けられている。
したがって、この操作部材32を摺動させることによっ
て、ガイド管33はその先端をチャック部材の内部で進退
させられるものである。
このように実施すると、手持部31の両端部にチャック部
材を取り付けることができるという利点がある。
(効果) この発明は以上のように構成したので、縛結具にあって
は誰でもが容易にハリスを各釣針のシュモク部の中央に
通すことができ、接着剤を塗布する際に誤って垂れた
り、浸透したりしたものによってガイド管が目詰まりし
てしまうことを防止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図はこの発明に
係る釣針の縛結具の一部分解正面図、第2図は組立てた
状態の正面断面図、第3図は第2図の右側面図であり、
第4図は補助具の一部断面図、第5図は縛結具の使用例
を示す斜視図、第6図は同じくその使用例を示す正面
図、第7図も同じくその使用例を示す一部断面正面図で
あり、第8図は縛結具の他の実施例を示す一部正面断面
図であり、第9図は縛結具のさらに他の実施例を示す一
部断面正面図である。 1、21、31……手持部 2……雄ネジ部 3……収装部 4……チャック部材 4b……爪部 5……締結部材 7、20、33……ガイド管 9、23、32……ガイド管操作部材 15……釣針 16……ハリス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】手持部と、この手持部の少なくとも一端部
    に設けた複数の爪部を有するチャック部材とから成り、
    このチャック部材の爪部を締結部材で開閉させることに
    より複数の釣針を挟持させるようにしたものにおいて、
    チャック部材内部にハリスをその中心部軸方向に通すガ
    イド管を設けてその一端部を外部へ導出させると共に、
    このガイド管を軸方向へ摺動可能と成したことを特徴と
    する、釣針の縛結具。
  2. 【請求項2】ガイド管を摺動させるガイド管操作部材が
    手持部の外周に設けられていることを特徴とする、特許
    請求の範囲第1項記載の釣針の縛結具。
  3. 【請求項3】ガイド管を摺動させるガイド管操作部材が
    手持部の端部軸方向に突出しているガイド管に設けられ
    ていることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の
    釣針の縛結具。
JP1054568A 1989-03-07 1989-03-07 釣針の縛結具 Expired - Lifetime JPH0687723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054568A JPH0687723B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 釣針の縛結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054568A JPH0687723B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 釣針の縛結具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6129515A Division JP2627867B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 釣針の縛結具の補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02234623A JPH02234623A (ja) 1990-09-17
JPH0687723B2 true JPH0687723B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=12974296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1054568A Expired - Lifetime JPH0687723B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 釣針の縛結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687723B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329427U (ja) * 1986-08-11 1988-02-26
JPS6345185B2 (ja) * 1984-04-10 1988-09-08 Guriko Kyodo Nyugyo Kk

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345185U (ja) * 1986-09-11 1988-03-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345185B2 (ja) * 1984-04-10 1988-09-08 Guriko Kyodo Nyugyo Kk
JPS6329427U (ja) * 1986-08-11 1988-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02234623A (ja) 1990-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3992799A (en) Rod sections retaining socket & bracket
US10010062B2 (en) Knot tying tool
JP2014510543A (ja) 魚釣り補助具
US3877737A (en) Fishing knot tyer
US5598658A (en) Fishing lure wrap
JPH0687723B2 (ja) 釣針の縛結具
US5263276A (en) Fishing rod attachment
US2582619A (en) Fishing bobber
US6634680B1 (en) Stop knot key aid
JP2587772B2 (ja) 掛釣針の縛結方法並びにその縛結装置と補助具
JP2627867B2 (ja) 釣針の縛結具の補助具
US20190254254A1 (en) Pet securing device
KR20180000764U (ko) 찌홀더가 구비된 삽입형 낚시줄감개
JPH0725029Y2 (ja) 釣針用縛結具
KR200193209Y1 (ko) 나사/볼트 결속 장치
JP2569356Y2 (ja) フアスナー
JP4180756B2 (ja) チチ輪結び具
CN2259757Y (zh) 钓线与钓钩的绑线打结装置
JPS6023357Y2 (ja) ロ−プの輪形成具
KR200354257Y1 (ko) 낚시채비 휴대구
JP2527377Y2 (ja) 釣ばり縛結具
CN211482557U (zh) 一种双夹式绑钩器
KR200200555Y1 (ko) 낚시대부착용 스풀
JP3076138U (ja) パイプクランプカバー
KR200310798Y1 (ko) 초릿대줄