JPH0687575B2 - Network controller - Google Patents

Network controller

Info

Publication number
JPH0687575B2
JPH0687575B2 JP1103499A JP10349989A JPH0687575B2 JP H0687575 B2 JPH0687575 B2 JP H0687575B2 JP 1103499 A JP1103499 A JP 1103499A JP 10349989 A JP10349989 A JP 10349989A JP H0687575 B2 JPH0687575 B2 JP H0687575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
line
processing device
connection
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1103499A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02283157A (en
Inventor
寿寛 工藤
純一 藤原
正治 黒橋
均 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Original Assignee
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO MECHATROTECH CO., LTD. filed Critical SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority to JP1103499A priority Critical patent/JPH0687575B2/en
Publication of JPH02283157A publication Critical patent/JPH02283157A/en
Publication of JPH0687575B2 publication Critical patent/JPH0687575B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えばパーソナルコンピュータのような情報
処理装置(以下パソコンと言う)間及び情報処理装置と
国内加入電話回線あるいは国内、国際電信回線(テレッ
クス回線)等のような複数の通信回線との間を選択的に
接続可能とする網制御装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial field of application] The present invention relates to, for example, information processing devices (hereinafter referred to as personal computers) such as personal computers and between information processing devices and domestic subscriber telephone lines or domestic and international telecommunication lines ( The present invention relates to a network control device capable of selectively connecting a plurality of communication lines such as a telex line).

[従来の技術] 近年、パソコンを網制御装置に接続し、既設の通信回線
を介してパソコン相互が情報の授受を行うパソコン通信
が行われている。
[Prior Art] In recent years, personal computer communication is performed in which a personal computer is connected to a network control device and personal computers exchange information with each other via an existing communication line.

[発明が解決しようとする課題] 従来のこの種のパソコン通信に使用されている網制御装
置は、パソコンを1台接続可能だけであって、例えば国
内加入電話回線又は国内加入電信回線など単独の通信回
線を使用して行われている。
[Problems to be Solved by the Invention] A conventional network control device used for this type of personal computer communication is capable of connecting only one personal computer, and is, for example, a domestic subscriber telephone line or a domestic subscriber telephone line. It is done using communication lines.

しかるに既設の通信回線を利用してパソコン通信を行い
たい場合、国内加入電話回線単独だけでなく、回線の通
信速度が遅くとも回線使用料のより安価な国内加入電信
回線を利用したいとか、あるいは同じような理由で国際
加入電信回線を利用して諸外国ともパソコン通信が行い
たいとか、さらに複数のパソコンが接続可能であって、
通信回線を使用していない場合には同一の網制御装置に
接続されたこの複数のパソコン相互でも情報の授受を行
いたいなどの要望もあり、複数の異なる通信回線に接続
可能であってパソコン相互の情報の授受を効率良く行う
ことができる網制御装置が望まれていた。
However, if you want to use your existing communication line for PC communication, you may want to use not only the domestic telephone line but also the domestic telephone line that has a slower line usage charge even if the line speed is slow, or the like. For that reason, I want to communicate with other countries by personal computer communication using the international subscriber line, and more than one personal computer can be connected,
There is also a demand for exchanging information between multiple PCs connected to the same network control device when no communication line is used. There has been a demand for a network control device capable of efficiently transmitting and receiving the above information.

[課題を解決する手段及び作用] 本発明は以上のような状況からなされたもので、課題を
解決するため、網制御装置を、複数のパソコンが接続で
き、複数の通信回線即ち国内加入電話回線及び国内加入
電信回線又は国際加入電信回線などの通信回線に接続可
能な構成にし、このような網制御装置として、以下の如
き要素及び制御を含むものとした。
[Means and Actions for Solving the Problem] The present invention has been made under the above circumstances, and in order to solve the problem, a plurality of personal computers can be connected to the network control device, and a plurality of communication lines, that is, domestic subscriber telephone lines. Also, it is configured to be connectable to a communication line such as a domestic subscriber line or an international subscriber line, and such a network control device includes the following elements and controls.

(a)第1中央処理部及び記憶部を含む第1選択制御手
段、及び第1通信回路切替手段を有する主制御部。
(A) A main control unit having a first central processing unit and a first selection control unit including a storage unit, and a first communication circuit switching unit.

(b)第2中央処理部及び記憶部を含む第2選択制御手
段、受信バッファ部、予約バッファ部、及び第2通信回
路切替手段を有し、共有メモリを介して主制御部に接続
するテレックス制御部。
(B) Telex which has a second central processing unit and a second selection control unit including a storage unit, a reception buffer unit, a reservation buffer unit, and a second communication circuit switching unit, and which is connected to the main control unit via a shared memory. Control unit.

(c)何れかのパソコンが何れかのテレックス回線への
接続を要求した場合には、第1選択制御手段及び第2選
択制御手段は共働して、接続要求情報に基づき要求され
たテレックス回線への接続の可否を問い合わせ、接続可
能であれば、第2通信回路切替手段を介して当該パソコ
ンを該当テレックス回線に接続し、要求テレックス回線
が塞がっている場合にはこのことを当該パソコンに応答
する。
(C) When any personal computer requests connection to any telex line, the first selection control means and the second selection control means work together to request the telex line based on the connection request information. Inquires about whether or not to connect to the computer. If the connection is possible, connect the personal computer to the relevant telex line via the second communication circuit switching means, and if the requested telex line is blocked, respond to the personal computer with this. To do.

(d)何れかのパソコンがテレックス回線への予約発信
を要求する場合には、第1選択制御手段及び第2選択制
御手段は共働して、接続要求情報に基づき予約バッファ
部への接続の可否を問い合わせ、接続可能であれば、当
該パソコンを予約バッファ部に接続し、予約バッファ部
が塞がっている場合にはこのことを当該パソコンに応答
する。
(D) When any of the personal computers requests reservation transmission to the telex line, the first selection control means and the second selection control means work together to establish a connection to the reservation buffer section based on the connection request information. Inquiry about availability, if the connection is possible, the personal computer is connected to the reservation buffer unit, and if the reservation buffer unit is blocked, this is responded to the personal computer.

(e)何れかのパソコンが何れかの電話回線への接続を
要求した場合には、第1選択制御手段は、接続要求情報
に基づき要求された電話回線への接続の可否を問い合わ
せ、接続可能であれば、第1通信回路切替手段を介して
当該パソコンを該当電話回線に接続し、要求電話回線が
塞がっている場合にはこのことを当該パソコンに応答す
る。
(E) When any of the personal computers requests connection to any of the telephone lines, the first selection control means can inquire whether the requested telephone line can be connected based on the connection request information, and the connection can be established. In this case, the personal computer is connected to the relevant telephone line via the first communication circuit switching means, and if the requested telephone line is blocked, the fact is answered to the personal computer.

(f)何れかのパソコンが他の何れかのパソコンへの接
続を要求した場合には、第1選択制御手段は、接続要求
情報に基づき要求されたパソコンへの接続の可否を問い
合わせ、接続可能であれば、第1通信回路切替手段を介
して当該パソコンを該当パソコンに接続し、要求パソコ
ンが塞がっている場合にはこのことを当該パソコンに応
答する。
(F) When any personal computer requests connection to any other personal computer, the first selection control means inquires based on the connection request information whether or not the connection to the personal computer requested is possible, and the connection is possible. In this case, the personal computer is connected to the personal computer through the first communication circuit switching means, and if the requested personal computer is blocked, the personal computer responds to this fact.

(g)何れかのパソコンへ他の何れかのパソコン乃至何
れかの通信回線より接続要求があった場合には、第1選
択制御手段乃至第2選択制御手段及び第1選択制御手段
は、接続要求情報に基づき要求されたパソコンへの接続
の可否を問い合わせ、接続可能であれば、第1通信回路
切替手段乃至第2通信回路切替手段及び第1通信回路切
替手段を介して該当パソコンに要求してきたパソコン乃
至通信回線を接続し、該当パソコンが塞がっている場合
にはこのことを要求してきたパソコン乃至通信回線に応
答する。
(G) When a connection request is made to any personal computer from any other personal computer or any communication line, the first selection control unit or the second selection control unit and the first selection control unit are connected. Based on the request information, it inquires whether the requested personal computer can be connected, and if the connection is possible, the personal computer is requested via the first communication circuit switching means, the second communication circuit switching means, and the first communication circuit switching means. A personal computer or communication line is connected, and when the corresponding personal computer is blocked, it responds to the personal computer or communication line requesting this.

以上のように構成された本発明の網制御装置によれば、
これに接続された複数のパソコンのうちどれかが通信を
行いたい場合には、パソコンは網制御装置に通信の相手
先を要求するコマンドを送出するが、網制御装置は内部
の制御手段によりこのコマンドを検出し、このコマンド
の種類により通信回線を介しての通信か、あるいは同じ
網制御装置に接続されたパソコン相互間の通信かを判別
する。
According to the network control device of the present invention configured as described above,
When any one of a plurality of personal computers connected to the personal computer wants to communicate, the personal computer sends a command for requesting the other party of communication to the network control device. A command is detected, and it is determined whether the communication is through a communication line or between personal computers connected to the same network control device, depending on the type of the command.

そして、制御手段は、該当通信回線が使用されていない
場合にはそこに切替回路を介して接続し、あるいは要求
されたパソコンに接続する。このようにして通信回線を
介しての他のパソコンや同じ網制御装置に接続されたパ
ソコン相互でも情報の授受が可能である。
Then, the control means connects to the corresponding communication line via the switching circuit when the communication line is not used, or connects to the requested personal computer. In this way, information can be exchanged between other personal computers connected to the same network control device via a communication line.

[実施例] 以下、図面に基づいて本発明の一実施例について説明す
る。第1図は網制御装置(以下NCU)1に情報処理装置
であるパソコン、電話回線及び電信回線等が接続可能な
範囲で全部接続された場合の標準的な接続図である。
[Embodiment] An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a standard connection diagram in the case where a personal computer, a telephone line, a telegraph line and the like which are information processing devices are all connected to a network control unit (hereinafter NCU) 1 within a connectable range.

第1図において、NCU1には、複数の情報処理装置2〜
5、即ちパソコン1〜4(PORT1〜PORT4が対応する)の
4台と、データのモニタ出力などを行うプリンタ(DTE
として示す)8が接続されており、またデータ処理機能
を持つ複数のインテリジェントモデム(EXT1、EXT2とし
て示す)6、7を介して加入電話回線1及び2が接続さ
れている。これらのパソコン1〜4(PORT1〜4)、プ
リンタ(DTE)8、モデム(EXT1、EXT2)6、7は、第
9図の表1として信号名を示すシリアルインターフェー
スであるRS−232Cインターフェース9a〜9gでNCU1に接続
されている。
In FIG. 1, the NCU 1 includes a plurality of information processing devices 2 to 2.
5, that is, four personal computers 1 to 4 (PORT1 to PORT4 correspond) and a printer (DTE) that performs data monitor output, etc.
8) is connected, and subscriber telephone lines 1 and 2 are connected via a plurality of intelligent modems (shown as EXT1 and EXT2) 6 and 7 having a data processing function. These personal computers 1 to 4 (PORT1 to 4), printer (DTE) 8, modems (EXT1, EXT2) 6, 7 are RS-232C interface 9a, which is a serial interface whose signal names are shown in Table 1 of FIG. Connected to NCU1 at 9g.

また、NCU1は、別の通信回線であるテレックス回線(TL
X回線)に接続される構成となっており、国内/国際のT
LX回線のいずれか一方の回線に接続でき、これらの回線
の接続の切替えは、NCU1内部においてショートピンの切
替えで簡単にできるようになっている。
In addition, NCU1 is a telecom line (TL
It is configured to be connected to (X line), and domestic / international T
It can be connected to either one of the LX lines, and switching of these lines can be easily done by switching the short pin inside the NCU1.

第2図は第1図におけるNCU1のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the NCU 1 in FIG.

この図において、白抜きの矢印はCPUのアドレス・デー
タバスの各信号線を含む各種のデータ及び制御信号線の
流れを表している。電源部15はNCU1内部に必要とされて
いる電圧を供給している。
In this figure, white arrows indicate the flow of various data and control signal lines including each signal line of the address / data bus of the CPU. The power supply unit 15 supplies the required voltage inside the NCU 1.

NCU1は大別すると主制御部11とテレックス制御部12とか
ら成り立っている。
The NCU 1 is roughly composed of a main control unit 11 and a telex control unit 12.

主制御部11は、電話回線1及び2と接続されているイン
テリジェントモデム(以下モデム)EXT1(6)、EXT2
(7)との通信制御及び接続、パソコン1〜4との通信
制御、パソコン1〜4相互の接続やパソコン1〜4から
他の回線への接続などの制御を行い、またプリンタ8へ
の出力制御も行う。このプリンタ8は、回線に接続され
ているときは送受信の出力モニタをなし、動作中でない
ときにはパソコン1〜4からの接続要求コマンドにより
パソコンからのローカル出力が可能である。
The main control unit 11 includes intelligent modems (hereinafter, modems) EXT1 (6) and EXT2 connected to the telephone lines 1 and 2.
(7) Communication control and connection, communication control with personal computers 1 to 4, mutual connection of personal computers 1 to 4 and control from personal computers 1 to 4 to other lines, and output to printer 8. It also controls. The printer 8 serves as an output monitor of transmission and reception when it is connected to the line, and when it is not in operation, it can perform local output from the personal computer by a connection request command from the personal computers 1 to 4.

テレックス制御部12は主としてTLX回線への接続や送信
/受信の制御を行う。主制御部11とテレックス制御部12
の間には「共有メモリ」であるデユアルポートRAM13を
有し、これによりTLX回線への送信/受信のデータの授
受が行われる。
The telex control unit 12 mainly controls connection to the TLX line and transmission / reception. Main controller 11 and telex controller 12
Between them, there is a dual port RAM 13 which is a "shared memory", by which data for transmission / reception to / from the TLX line is exchanged.

主制御部11には、「第1中央処理部」であるCPU21、具
体的には汎用マイクロプロセッサ8085と、「記憶部」で
あるプログラムROM22及びRAM23とよりなる「第1選択制
御手段」が設けられている。そして、CPU21はプログラ
ムROM22を読出して解読実行を行い、RAM23はデータの一
時格納、フラグ類の管理などプログラム制御に用いられ
る。また、主制御部11に設けられている入出力ポート24
は操作部14へのランプ点灯の出力やスイッチ情報の入力
を行う。
The main control unit 11 is provided with a CPU 21 which is a “first central processing unit”, specifically a general-purpose microprocessor 8085, and a “first selection control unit” including a program ROM 22 and a RAM 23 which are “storage units”. Has been. Then, the CPU 21 reads out the program ROM 22 and executes decoding, and the RAM 23 is used for program control such as temporary storage of data and management of flags. In addition, the input / output port 24 provided in the main control unit 11
Outputs the lighting of the lamp and inputs switch information to the operation unit 14.

パソコン1〜4、モデム6、7、プリンタ8は、前述の
ように第9図の表1に示すRS−232Cインタフェースによ
りコネクタ17a〜17gを介してNCU1に接続されており、主
制御部11によりこれらの制御が行われるが、それはCPU2
1がパソコン1〜4、モデム6、プリンタ8各々のコン
トローラであるコントローラ26〜31をプログラム制御す
ることにより行われる。
The personal computers 1 to 4, the modems 6 and 7, and the printer 8 are connected to the NCU 1 via the connectors 17a to 17g by the RS-232C interface shown in Table 1 of FIG. These controls are done, but it is CPU2
1 is performed by program-controlling controllers 26 to 31 which are controllers of the personal computers 1 to 4, the modem 6 and the printer 8.

コントローラ26〜31は、いずれもUSART(Universal Syn
chronous/Asynchronous Receiver/Transmitter)と呼ば
れるもので、具体的には8251である。USARTは、データ
通信におけるシリアル・インタフェースであり、本装置
のRS−232Cインタフェースを制御するものであって並列
データを直列データに、直列データを並列データに変換
してデータの送受信を行うものである。USARTであるコ
ントローラ26〜31は、CPU21から送出用データを受けと
ったとき、またCPU21に対するデータを受けとったとき
にはCPU21にそれを知らせ、CPU21は必要に応じていつで
もUSARTの状態(データの有無、転送エラー等)を読み
とることができる。
The controllers 26 to 31 are all USART (Universal Syn
It is called chronous / Asynchronous Receiver / Transmitter), and is specifically 8251. USART is a serial interface in data communication, which controls the RS-232C interface of this device and converts parallel data into serial data and serial data into parallel data to send and receive data. . The controllers 26 to 31 which are USARTs notify the CPU21 when it receives the data to be sent from the CPU21 or when it receives the data for the CPU21, and the CPU21 always notifies the status of the USART (whether there is data, transfer error or not) as necessary. Etc.) can be read.

プリンタへのUSARTであるDTEコントローラ31を除いたPO
RT1コントローラ26からEXT1コントローラ30までの各コ
ントローラ26〜30は、「第1通信回路切替手段」である
ポート切替回路33に接続され、ラインドライバ/レシー
バ回路34を通してパソコン1〜4、モデム6、7に接続
されている。
PO excluding DTE controller 31 which is USART to printer
Each of the controllers 26 to 30 from the RT1 controller 26 to the EXT1 controller 30 is connected to the port switching circuit 33 which is the "first communication circuit switching means", and the personal computers 1 to 4 and the modems 6 and 7 are connected through the line driver / receiver circuit 34. It is connected to the.

ポート切替回路33は第9図の表1に示すRS−232Cによる
信号線を接続の相手毎にハード的に切替えて接続する回
路で、パソコン1〜4のどれかが第4図に示すコマンド
を発行すると、これを検知したCPU21が信号線により指
令し、ポート切替回路33内部のゲート回路の接続の切替
えにより、接続したい相手を当該パソコンに接続する。
そのためにポート切替回路33は、多くのRS−232Cの信号
線を切替え得るよう、ゲートアレイ化された集積回路に
より構成されている。
The port switching circuit 33 is a circuit for switching the signal line by RS-232C shown in Table 1 of FIG. 9 by hardware for each connection partner, and connecting the command shown in FIG. When issued, the CPU 21 that detects this issues a command through a signal line, and by switching the connection of the gate circuit inside the port switching circuit 33, the other party to be connected is connected to the personal computer.
Therefore, the port switching circuit 33 is configured by a gate array integrated circuit so as to switch many RS-232C signal lines.

ところで、電話回線1からモデム6を介してデータを受
信したときは、このデータは512KバイトのEXT1受信バッ
ファ25に格納され、パソコン1〜4は時に応じてこのデ
ータを閲覧したり処理ができるが、電話回線2からモデ
ム7を介しての受信は受信バッファを有していないの
で、ポート切替回路33を経由してパソコン1〜4のいず
れかとの直接通信となる。
By the way, when data is received from the telephone line 1 via the modem 6, the data is stored in the 512-Kbyte EXT1 reception buffer 25, and the personal computers 1 to 4 can browse and process the data depending on the time. Since the reception from the telephone line 2 via the modem 7 does not have a reception buffer, it is directly communicated with any one of the personal computers 1 to 4 via the port switching circuit 33.

EXT1受信バッファ25は、後述のLINE予約バッファ44やLI
NE受信バッファ45と共にバッテリ16によりバックアップ
されており、日夜送受が可能であると同時に停電時にも
対応している。
The EXT1 receive buffer 25 is the LINE reservation buffer 44 and LI described later.
It is backed up by the battery 16 together with the NE reception buffer 45, so that it is possible to transmit and receive day and night, and at the same time, it is possible to cope with a power failure.

ラインドライバ/レシーバ回路34は、RS−232Cのインタ
フェースの信号が±12Vのレベルの信号であるので、こ
れを、入力信号については±12VレベルからTTLレベルの
信号に変換し、出力信号については逆にTTLレベルから
±12Vレベルの信号に変換するものである。
The line driver / receiver circuit 34 converts the RS-232C interface signal to a ± 12V level signal, so it converts this from a ± 12V level for an input signal to a TTL level signal and reverses it for an output signal. Is to convert from TTL level to ± 12V level signal.

テレックス制御部12は、主制御部11からのデータ有りの
指令を受けてTLX回線の接続、及びその制御を主として
行うもので、「第2中央処理部」であるCPU41(汎用マ
イクロプロセッサ8085)、「記憶部」であるプログラム
ROM42及びRAM43とよりなる「第2選択制御手段」が設け
られている。そして、CPU41は主制御部11と同様に「記
憶部」であるプログラムROM42を読出して解読実行を行
い、RAM43はデータの一時格納、フラグ類の管理などプ
ログラム制御に使用される。
The telex control unit 12 mainly receives the command from the main control unit 11 to connect and control the TLX line, and is a "second central processing unit", which is the CPU 41 (general-purpose microprocessor 8085), A program that is a "storage unit"
A "second selection control means" including a ROM 42 and a RAM 43 is provided. Then, the CPU 41 reads the program ROM 42, which is a "storage unit", and executes the decoding, similarly to the main control unit 11, and the RAM 43 is used for program control such as temporary storage of data and management of flags.

「第2通信回路切替手段」である回線制御部48は国内TL
X回線と国際TLX回線のいずれかに選択的に接続できる機
能を有し、この接続の選択は内部のショートピンにより
簡単に設定できる。回線制御部48からはコネクタ17hよ
りTLX回線に直接接続できる。
The line control unit 48, which is the "second communication circuit switching means", is a domestic TL.
It has a function that can be selectively connected to either the X line or the international TLX line, and the selection of this connection can be easily set by the internal short pin. The line controller 48 can directly connect to the TLX line from the connector 17h.

電流計49は回線制御部48により回線電流を検出し、TLX
回線の通信電流の設定あるいは監視に用いられる。
The ammeter 49 detects the line current by the line controller 48, and the TLX
Used for setting or monitoring the communication current of the line.

主制御部11のCPU21は、パソコン1〜4のいずれかがTLX
回線との接続を要求したコマンドを検出すると、デユア
ルポートRAM13を介してテレックス制御部12のCPU41にそ
れを知らせる。そして、CPU41は、TLX回線が接続中であ
ればそれをCPU21に知らせ、回線が空いていれば要求の
あったパソコンからのデータを受け取り、やはりUSART
であるLINEコントローラ46により回線制御部48に転送し
TLX回線へ送出する。また、CPU21及びCPU41は、TLX回線
との接続要求と並行して、TLX回線への発信予約も受け
付け、前述のTLX回線接続要求コマンドと同様、他のパ
ソコンのいずれかからの発信予約要求コマンドに対し、
LINE予約バッファ44が空いていればデータをLINE予約バ
ッファ44に時計回路47からの時刻データと共に格納して
おき、所定の時刻がくれば送信する。さらに、TLX回線
よりデータ受信があった場合、やはり時計回路47からの
時刻データと共にLINE受信バッファ45に格納しておき、
何れかのパソコンから受信データ取込み要求があれば、
該当する受信データをそのパソコンへ送出する。
As for CPU21 of the main control unit 11, one of the personal computers 1 to 4 is TLX.
When the command requesting connection with the line is detected, the CPU 41 of the telex control unit 12 is notified of it via the dual port RAM 13. Then, the CPU 41 notifies the CPU 21 if the TLX line is connected, receives the data from the requested personal computer if the line is free, and again USART
It is transferred to the line control unit 48 by the LINE controller 46 which is
Send to TLX line. Further, the CPU 21 and the CPU 41 also accept the call reservation to the TLX line in parallel with the connection request to the TLX line, and like the above TLX line connection request command, the call reservation request command from any other PC In contrast,
If the LINE reservation buffer 44 is empty, the data is stored in the LINE reservation buffer 44 together with the time data from the clock circuit 47, and is transmitted when the predetermined time comes. Furthermore, when data is received from the TLX line, it is also stored in the LINE reception buffer 45 together with the time data from the clock circuit 47,
If there is a request to receive data from any of the PCs,
Send the corresponding received data to the personal computer.

第3図はNCU1内部において実行される通信形態や送受の
データ検索などの各形態をポートとして割り付け、パソ
コン1〜4が各ポートに接続される状態を説明するため
の通信形態説明図である。
FIG. 3 is a communication mode explanatory diagram for explaining a state in which each mode such as a communication mode executed in the NCU 1 and a data search of transmission / reception is allocated as a port, and the personal computers 1 to 4 are connected to each port.

図中のP1、X1、……PR等の略号は、第4図に示すポート
選択コマンドが発行された場合の接続されるポートの略
号である。
Abbreviations such as P1, X1, ... PR in the figure are abbreviations of ports to be connected when the port selection command shown in FIG. 4 is issued.

具体的には、X1は国内/国際TLX回線への直接接続ポー
ト、X2はTLX回線への発信予約ポート、E1はモデムEXT1
を介しての電話回線1への接続ポート、EBは電話回線1
からモデムEXT1を介しての受信バッファポート、E2はモ
デムEXT2を介しての電話回線2への接続ポートとなる。
パソコン1〜4はこれらの各ポートとの接続の他にその
他のパソコンにも接続できる。
Specifically, X1 is a direct connection port for domestic / international TLX lines, X2 is a reserved port for outgoing calls to TLX lines, and E1 is a modem EXT1.
Connection port to telephone line 1 via EB, telephone line 1
Is a receiving buffer port via the modem EXT1, and E2 is a connection port to the telephone line 2 via the modem EXT2.
The personal computers 1 to 4 can be connected to other personal computers in addition to the connection with these ports.

また、この図において着信バッファは具体的には第2図
の128KバイトのLINE受信バッファ45であり、発信予約バ
ッファは同じく128KバイトのLINE予約バッファ44、受信
バッファは512KバイトのEXT1受信バッファ25である。
Further, in this figure, the incoming buffer is specifically the 128 Kbyte LINE receiving buffer 45 of FIG. 2, the outgoing reservation buffer is also the 128 Kbyte LINE reservation buffer 44, and the receiving buffer is the 512 Kbyte EXT1 receiving buffer 25. is there.

第4図において項番1のCP▲1C R▼はコマンドであっ
て、パソコン1であるPORT1を選択するコマンドであ
る。Cはコマンドの意でP1はパソコン1であるPORT1を
C R▼はCR(復帰)符号を示している。項番1のCP▲1
C R▼はパソコン2〜4が発行することができる。このこ
とによりパソコン1は項番1のCP▲1C R▼以外の項番2
のCP▲2C R▼から項番10のCP▲RC R▼のポート選択コマ
ンドを発行することができ、第3図においてはP1以外の
どのポートにも接続可能である。同じことはパソコン2
〜4にも言える。以上のような制御は全て第2図の主制
御部11のCPU21によりポート切替回路33を介して、ある
いはデユアルポートRAM13からCPU41を介して行われる。
In FIG. 4, CP No. 1 C R ▼ of item No. 1 is a command, and is a command for selecting PORT1 which is the personal computer 1. C is P1 in the meaning of the command is the PORT1 a personal computer 1 ▲ C R ▼ shows a CR (carriage return) code. CP of item No. 1
C R ▼ can be issued by PCs 2-4. As a result, the personal computer 1 has the item No. 2 other than the item No. 1 CP ▲ 1 C R ▼.
Of CP ▲ 2 C R ▲ CP of item No. 10 ▼ R C R ▼ can issue port selection command, in the third view is connectable to any port other than P1. Same thing for PC 2
It can be said to ~ 4. All of the above control is performed by the CPU 21 of the main control unit 11 in FIG. 2 via the port switching circuit 33 or from the dual port RAM 13 via the CPU 41.

第6図は第1図及び第2図で示したパソコン1〜4の運
用状態に関するフローチャート(以下フロー)である。
フロー中の数字はフローのステップを示す。
FIG. 6 is a flowchart (hereinafter referred to as a flow) relating to the operating states of the personal computers 1 to 4 shown in FIGS. 1 and 2.
The numbers in the flow indicate steps in the flow.

第6図においてパソコン1〜4は使用形態を選択(10
1)する。選択に応じてステップ102〜108の各運用モー
ドに移行する。一例としてパソコン1がステップ102〜1
08を行うものとして説明する。尚、パソコンとNCU1は、
説明に出てくるコマンドやレスポンス以外のコマンドや
レスポンスでも応答を行うが、これらの細かい点につい
ては説明を省略する。また、パソコン側のソフト制御の
細かい点についても説明を省略する。
In Fig. 6, PCs 1 to 4 select the usage pattern (10
1) Do. Depending on the selection, the operation mode shifts to steps 102 to 108. As an example, the personal computer 1 has steps 102 to 1.
It is assumed that 08 is performed. The PC and NCU1 are
A response is also made with a command or response other than the command or response described in the description, but the detailed description of these is omitted. Also, the detailed description of software control on the personal computer side will be omitted.

テレックス直接通信(102)を実行したい場合はステッ
プ200に入る。これは第3図におけるP1とX1が接続され
る形態である。パソコン1はテレックス直接通信コマン
ドを発(201)する。これは第4図におけるTLX回線ポー
トセレクトコマンドCX▲1C R▼である。これに対しNCU1
はレスポンスにより応答する。
When it is desired to execute the telex direct communication (102), step 200 is entered. This is a form in which P1 and X1 in FIG. 3 are connected. The personal computer 1 issues a telex direct communication command (201). This is ▼ TLX line port select command CX ▲ 1 C R in Figure 4. On the other hand, NCU1
Responds with a response.

この応答例を第5図に示す。ポート略号X1=x1x2として
パソコン1であるPORT1がCX▲1C R▼コマンドを発行す
るとNCU1は図に示す三つのレスポンスを用意している。
即ちポート選択OK ポート使用中またはポート選択NG コマンドエラー である。この三つのレスポンスによりポート選択の可否
を応答する。
An example of this response is shown in FIG. When the port Abbreviations X1 = x 1 x 2 as a personal computer 1 PORT1 issues a CX ▲ 1 C R ▼ command NCU1 are prepared three responses shown in FIG.
That is, port selection is OK Port in use or port selection NG Command error Is. With these three responses, whether or not port selection is possible is answered.

フローに戻って、TLX回線を他のパソコンが使用中(20
2)であると、パソコン1はNCU1のポート使用中のレス
ポンス によりステップ100に戻り、使用形態の選択(101)にな
る。ポート選択OK を受けるとパソコン1のディスプレー上にOK表示(20
3)がでる。ここでパソコン1は使用方法を判断(204)
し、送信であると205ステップへ移行する。
Returning to the flow, another PC is using the TLX line (20
If it is 2), the PC 1 responds while using the NCU1 port. Thus, the process returns to step 100 and the usage pattern is selected (101). Port selection OK When you receive it, the OK display (20
3) appears. Here, the personal computer 1 judges how to use (204)
If it is transmission, the process proceeds to step 205.

ここで、パソコン1からあらかじめ作成してある電文を
フロッピイディスク等から転送してもよいが送信電文を
作成(205)して、パソコン上の所定のキーを押下してN
CU1に転送し、発信処理(206)に入る。この処理は前述
の第2図の主制御部11とテレックス制御部12の連携処理
によりNCU1内部において自動的に行われる。これを継続
するかどうか判断(207)し、継続の場合は203ステップ
に戻る。
Here, although a telegram created in advance from the personal computer 1 may be transferred from a floppy disk or the like, a transmission telegram is created (205), and a predetermined key on the personal computer is depressed to
Transfer to CU1 and enter call origination process (206). This processing is automatically performed inside the NCU 1 by the cooperation processing of the main control unit 11 and the telex control unit 12 shown in FIG. Whether or not to continue this is determined (207), and if it is to continue, the process returns to step 203.

ここで、受信電文の取込み(209)をしたい場合、着信
処理(210)を行う。これは、第2図におけるLINE受信
バッファ45のデータをデユアルポートRAM13より主制御
部11に転送し、その後PORT1コントローラ26により切替
回路33を介してパソコン1に転送するものである。転送
後パソコン1はデータのファイリング、ディスプレー上
に画面表示、パソコン1に第1図及び第2図のプリンタ
8とは異なるプリンタが接続されていれば、これらへの
印字出力などができる。
Here, if it is desired to capture the received message (209), the incoming call process (210) is performed. This is to transfer the data in the LINE receiving buffer 45 in FIG. 2 from the dual port RAM 13 to the main control unit 11 and then to the personal computer 1 via the switching circuit 33 by the PORT1 controller 26. After the transfer, the personal computer 1 can perform data filing, screen display on the display, and if a printer different from the printer 8 of FIG. 1 and FIG.

さらに継続の判断(207)後、会話通信(211)に入ると
する。会話通信においてパソコン1はNCU1にその旨を伝
える(212)。NCU1はこれにより通信相手先との接続の
みを行い、回線の接続ルートを確立したままで制御はパ
ソコン1に委ね(213)、終了したらパソコン1は会話
通信モード終了を知らせる。NCU1はこれを知り、回線を
切り離し、継続の判断(207)へと進む。
Further, it is assumed that the conversation communication (211) is started after the continuation determination (207). In conversational communication, the personal computer 1 informs the NCU 1 to that effect (212). With this, the NCU 1 only connects with the communication partner, and leaves control to the PC 1 with the connection route of the line established (213), and when it finishes, the PC 1 notifies the end of the conversation communication mode. NCU1 knows this, disconnects the line, and proceeds to the judgment of continuation (207).

さらにその他の処理(214)に入るとする。この場合、
パソコン1はNCU1に第3図における着信バッファの情報
検索を知らせて情報を転送してもらい、その内容を検索
し、必要ならば消去などをNCU1に指示する。以上のよう
なテレックス直接通信を終了したい場合、ポートデセレ
クト処理(208)に入る。即ち、パソコン1が第9図の
表1のRS−232Cインタフェース信号線のNCU1への信号で
あるDTR(データ端末レデイ)信号をオフフにするとNCU
1はそのオフ状態を1秒以上を検出することによりこの
モードの終了を知り、ステップ100からステップ101に戻
る。
Further, it is assumed that other processing (214) is started. in this case,
The personal computer 1 informs the NCU 1 of the information retrieval of the incoming buffer shown in FIG. 3, transfers the information, retrieves the content, and instructs the NCU 1 to erase it if necessary. When it is desired to end the above telex direct communication, the port deselect process (208) is started. That is, when the personal computer 1 turns off the DTR (data terminal ready) signal which is a signal to the NCU1 of the RS-232C interface signal line in Table 1 of FIG.
1 detects the end of this mode by detecting the off state for 1 second or longer, and returns from step 100 to step 101.

パソコン1がテレックス予約(103)を実行したい場合
について述べる。これはステップ102のモードにおい
て、TLX回線使用中のレスポンスを受けたときや、国際T
LX回線などで通信相手の勤務時時間に合わせて送信した
い場合などに用いられる。このモードは第3図において
はP1とX2が接続される形態である。
The case where the personal computer 1 wants to execute the telex reservation (103) will be described. This is when you receive a response that the TLX line is being used in step 102 mode,
It is used when you want to send on the LX line etc. according to the working hours of the communication partner. This mode is a form in which P1 and X2 are connected in FIG.

パソコン1はテレックス予約選択コマンドを発行(30
1)する。これは第4図における項番6のTLX発信予約ポ
ートセレクトコマンドCX▲2C R▼である。前述したよう
にNCU1はこのポートの使用の可否をレスポンスで応答
し、可能であればステップ303から304のステップに入
る。特定の設定を要しないノーマル予約(304)であれ
ばパソコン1において予約送信電文作成(305)に入
る。ここで、あらかじめ作成してある電文をフロッピー
ディスク等から転送しても良いが、所定の電文のフオー
マットにするために発信時刻、相手番号などを入力しNC
U1に転送してNCU1に予約を自動的にセット(306)させ
ることもできる。
PC 1 issues a telex reservation selection command (30
1) Do. This is TLX outgoing reserved port select command CX ▲ 2 C R ▼ of item No. 6 in Figure 4. As described above, the NCU 1 responds with a response indicating whether or not this port can be used, and if possible, enters the steps 303 to 304. If the reservation is a normal reservation (304) that does not require specific settings, the personal computer 1 enters the reservation transmission message creation (305). You may transfer the pre-created message from a floppy disk etc., but enter the calling time, the other party's number, etc. in order to make the format of the specified message.
It is also possible to transfer to U1 and have NCU1 automatically set (306) the reservation.

次に、継続するかどうかの判断(307)後、同報予約(3
09)に入るとする。この同報予約は同一の電文を何ケ所
にも送信するもので、最大128ケ所に送信可能である。
パソコン1において予約送信電文作成(310)に入り、
発信時刻、同報数、相手番号などと共に送信電文を作成
してNCU1に転送する。NCU1は同報予約をセット(311)
し、所定の時刻になればそれぞれの通信相手に対し送信
する。
Next, after determining whether to continue (307), broadcast reservation (3
09). This broadcast reservation sends the same electronic message to any number of places, and can send it to a maximum of 128 places.
Enter the reservation transmission message creation (310) on PC 1,
Create a transmission message together with the transmission time, the number of broadcasts, and the other party's number, and transfer it to NCU1. NCU1 sets broadcast reservation (311)
Then, at a predetermined time, the data is transmitted to each communication partner.

さらに、一括予約(312)について説明する。これは複
数の電文をまとめて一ケ所に送信するものである。これ
も同報予約と同様に予約送信電文作成(313)してNCU1
に転送する。NCU1は一括予約セット(312)し、所定の
時刻になれば同一相手への予約電文がないか検索し、該
当する電文をまとめて送信する。その他の処理(315)
で予約されている電文の発信状況の検索や消去ができ
る。以上のような処理が終了であればポートデセレクト
処理(308)に入り、ステップ100に戻る。
Further, the collective reservation (312) will be described. This is to send multiple messages together in one place. This also creates the reservation transmission message (313) and NCU1
Transfer to. The NCU 1 makes a batch reservation set (312), searches for a reserved telegram for the same partner at a predetermined time, and transmits the relevant telegrams collectively. Other processing (315)
You can search and delete the transmission status of the telegrams reserved in. When the above processing is completed, the port deselect processing (308) is entered, and the process returns to step 100.

電話回線1との直接通話(104)を実行したい場合はス
テップ400に入る。このモードは第3図におけるP1とE1
が接続される形態であってモデム6を介しての電話回線
1により通信相手と接続されるフローである。パソコン
1は電回線1選択コマンドを発行(401)する。これは
第4図における項番7のEXT1回線ポートセレクトコマン
ドCE▲1C R▼を発行することである。前述したようにNC
U1はポート使用の可否のレスポンスを応答し、可能であ
ればステップ402から403のステップに入る。そして電話
回線1を介して通信相手とのデータの送受信処理(40
4)を行う。この接続は第2図のポート切替回路33を介
して行われる。これらの係属を判断(405)し、終了で
あればポートデセレクト処理(406)に入り、ステップ1
00に戻る。
If a direct call (104) to the telephone line 1 is desired, step 400 is entered. This mode is P1 and E1 in Fig. 3.
Is connected to the communication partner via the telephone line 1 via the modem 6. The personal computer 1 issues (401) an electric line 1 selection command. This is to issue a ▼ EXT1 line port select command CE ▲ 1 C R of No. 7 in Figure 4. NC as described above
U1 responds with a response indicating whether or not the port can be used, and if possible, the process proceeds from step 402 to step 403. Then, data transmission / reception processing with the communication partner via the telephone line 1 (40
4) Do. This connection is made via the port switching circuit 33 shown in FIG. If these pendencies are judged (405), if it is finished, the port deselect process (406) is entered, and step 1
Return to 00.

電話回線2の直接通信(105)を実行したい場合はステ
ップ500に入る。このモードは第3図におけるP1とE2が
接続される形態であってモデムEXT2を介しての電話回線
2により通信相手と接続されるフローである。パソコン
1は回線2選択コマンドを発行(501)する。これは第
4図における項番8のEXT2回線ポートセレクトコマンド
CE▲2C R▼を発行することである。前述したようにNCU1
はポート使用の可否のレスポンスを応答し、可能であれ
ばステップ502から503のステップに入る。そして電話回
線2を介して通信相手とのデータの送受信処理(504)
を行う。この接続は第2図のポート切替回路33を介して
行われる。これらの継続を判断(505)し、終了であれ
ばポートデセレクト処理(506)に入り、ステップ100に
戻る。
When the direct communication (105) of the telephone line 2 is desired to be executed, step 500 is entered. This mode is a mode in which P1 and E2 in FIG. 3 are connected and a connection is established with the communication partner by the telephone line 2 via the modem EXT2. The personal computer 1 issues (501) a line 2 selection command. This is the EXT2 line port select command of item number 8 in Fig. 4.
Issuing a CE ▲ 2 C R ▼. As mentioned above NCU1
Responds with a response indicating whether or not the port can be used, and if possible, enters the steps of steps 502 to 503. Then, data transmission / reception processing with the communication partner via the telephone line 2 (504)
I do. This connection is made via the port switching circuit 33 shown in FIG. The continuation of these is judged (505), and if it is completed, the port deselect process (506) is entered, and the process returns to step 100.

電話回線1の受信バッファ(106)への応答を実行した
い場合はステップ600に入る。このモードは第3図にお
けるP1とEBが接続される形態であって、電話回線1から
モデムEXT1により転送されたデータが格納されている受
信バッファの内容を検索したり、データを取込みたい場
合である。具体的には受信バッファは第2図における51
2Kバイトの容量を持つEXT1受信バッファ25である。パソ
コン1は受信バッファ選択コマンドを発行(601)す
る。これは第4図における項番9のEXT1受信バッフポー
トセレクトコマンドCE▲BC R▼である。NCU1はポート使
用の可否のレスポンスを応答し可能であればステップ60
2から603のステップに入る。そして受信電文の取込処理
の判断(604)を行い、取込みたい場合は取込みコマン
ドを発行(605)する。この取込みコマンドによりNCU1
は前述の第2図のEXT1受信バッファ25に格納されている
複数の電文の中から要求された電文を取出してEXT1コン
トローラ30によりポート切替回路33を介してパソコン1
に転送する。パソコン1は電文の着信処理(606)を行
い、電文のファイリングなどの処理を行う。これらの継
続かを判断(607)し、継続のときは604ステップに戻
り、その他の処理(609)の場合は受信電文情報の取出
し、消去などをNCUへ指令する。以上の処理を終了する
場合はポートデセレクト処理(608)に入り、ステップ1
00に戻る。
When the response to the reception buffer (106) of the telephone line 1 is to be executed, step 600 is entered. This mode is a mode in which P1 and EB in Fig. 3 are connected, and when you want to retrieve the contents of the receive buffer that stores the data transferred from the telephone line 1 by the modem EXT1 or take in the data. is there. Specifically, the receive buffer is 51 in FIG.
The EXT1 receive buffer 25 has a capacity of 2 Kbytes. The personal computer 1 issues a reception buffer selection command (601). This is EXT1 reception buffer port select command CE ▲ B C R ▼ of item No. 9 in Figure 4. NCU1 responds with a response indicating whether or not the port can be used.
Take steps 2 to 603. Then, the process of fetching the received message is judged (604), and if fetching is desired, a fetch command is issued (605). This acquisition command causes NCU1
The requested message is extracted from the plurality of messages stored in the EXT1 reception buffer 25 shown in FIG. 2 and the personal computer 1 is operated by the EXT1 controller 30 via the port switching circuit 33.
Transfer to. The personal computer 1 performs a message incoming process (606) and performs a process such as filing of a message. It is judged whether or not these are continued (607), and if it is continued, the process returns to step 604, and in the case of other processing (609), the NCU is instructed to take out or delete the received message information. To end the above process, enter the port deselect process (608) and proceed to step 1
Return to 00.

プリンタ出力を実行したい場合はステップ700に入る。
このモードはパソコン1がプリンタDTEにローカル出力
可能なモードである。第3図においてP1とPRが接続され
る形態である。パソコン1はプリンタ選択コマンドを発
行(701)する。これは第4図における項番10のDTEポー
トセレクトコマンドCP▲RC R▼である。NCU1はポート使
用の可否のレスポンスを応答し可能であればステップ70
2から703のステップに入る。ステップ704においてパソ
コン1はNCU1は所定のプリンタ印字開始コマンドを発行
(704)する。これによりNCU1はプリンタDTE8の使用状
態を判断し、印字開始がOKであればそれをパソコン1に
知らせる(705)。パソコン1はデータを送信し、NCU1
はプリンタDTE8に転送して出力する(706)。以下、継
続かを判断(707)し、終了する場合はポートデセレク
ト処理(708)に入り、ステップ100に戻る。
When it is desired to execute printer output, step 700 is entered.
In this mode, the personal computer 1 can locally output to the printer DTE. In FIG. 3, P1 and PR are connected. The personal computer 1 issues a printer selection command (701). This is ▼ DTE port select command CP ▲ R C R of item No. 10 in Figure 4. NCU1 responds with a response indicating whether or not the port can be used.
Take steps 2 to 703. In step 704, the PC 1 of the personal computer 1 issues a predetermined printer print start command (704). As a result, the NCU1 judges the usage status of the printer DTE8, and if the print start is OK, it notifies the PC 1 (705). PC 1 sends data and NCU1
Is transferred to the printer DTE8 and output (706). Thereafter, it is judged whether or not to continue (707), and when it is to be ended, the port deselect process (708) is started, and the process returns to step 100.

他のパソコンとの直接通信(108)を実行したい場合は
ステップ800に入る。このモードは通信回線を介さず
に、第2図におけるポート切替回路33を介してのパソコ
ン同志の直接通信である。また第3図においてはP1と、
P2、P3、P4のいずれかとの接続形態である。パソコン1
は通信希望ポート即ち接続を希望するパソコンの選択コ
マンドを発行(801)する。これは第4図の項番2、
3、4のPORT2〜PORT4ポートセレクトコマンドであるCP
▲2C R▼、CP▲3C R▼、CP▲4C R▼のどれかである。NC
U1はポート使用可否のレスポンスを応答し、可能であれ
ばステップ802から803のステップに入る。前述したよう
にNCU1は通信回線を介さずにポート切替回路33を切替え
てパソコン1と例えばパソコン4とを接続する。この後
当該パソコン同志でパソコン間通信が可能となり(80
4)、データの送受信の対話通信が可能となる。以下、
継続かを判断(805)し、終了する場合はポートデセレ
クト処理(806)に入りステップ100に戻る。
If direct communication (108) with another personal computer is desired, step 800 is entered. This mode is a direct communication between the personal computers through the port switching circuit 33 in FIG. 2 without using a communication line. Also, in FIG. 3, P1 and
It is a connection form with any one of P2, P3, and P4. PC 1
Issues (801) a command for selecting a desired communication port, that is, a personal computer desired to be connected. This is item number 2 in Figure 4,
CP which is the port select command of PORT2 to PORT4 of 3 and 4
Either of 2 C R ▼, CP 3 C R ▼ or CP 4 C R ▼. NC
U1 responds with a port availability response, and if possible, enters steps 802 to 803. As described above, the NCU 1 switches the port switching circuit 33 without using the communication line to connect the personal computer 1 to the personal computer 4, for example. After this, communication between PCs is possible with the PCs concerned (80
4), interactive communication of data transmission / reception becomes possible. Less than,
It is judged whether it is continued (805), and when it is ended, the port deselect process (806) is entered and the process returns to step 100.

以上第6図のフローにおいてパソコン1で説明してきた
ことは、パソコン2〜4についても同じである。
What has been described for the personal computer 1 in the flow of FIG. 6 is the same for the personal computers 2 to 4.

複数のパソコン1〜4が同時動作する場合について述べ
る。第7図はその一例を説明する図である。この図にお
いて、パソコン1はTLX回線に接続され直接通信の発信
処理を行っている。パソコン2はパソコン1と同様にTL
X回線を利用して直接通信を行おうとしたが、回線がふ
さがっているので予約通信に切替えて予約発信処理を行
っている場合である。またパソコン3とパソコン4はお
互いの直接通信でありパソコン3がパソコン4との接続
を希望した例である。尚、この図においてプリンタ8
は、NCU1の制御によるテレックス通信モニタ出力を行っ
ている。
A case where a plurality of personal computers 1 to 4 operate simultaneously will be described. FIG. 7 is a diagram for explaining an example thereof. In this figure, the personal computer 1 is connected to the TLX line to perform direct communication transmission processing. PC 2 is TL like PC 1
I tried to communicate directly using the X line, but the line is blocked, so I am switching to reservation communication and making reservation transmission processing. In addition, the personal computer 3 and the personal computer 4 are direct communication with each other, and the personal computer 3 desires connection with the personal computer 4. In this figure, the printer 8
Outputs the telex communication monitor under the control of NCU1.

第8図は第7図におけるフローである。パソコン1は第
6図のフローで説明したようにテレックス直接通信コマ
ンドCX▲1C R▼を発行(901)する。NCU1より接続可で
あるポート選択OK のレスポンスを受け(902)、送信電文を作成(903)
し、NCU1に転送し発信処理(904)に入る。パソコン2
がパソコン1よりも遅れてテレックス直接通信コマンド
CP▲1C R▼を発行(905)したとするとNCU1より接続不
可であるポート選択NG のレスポンスを受け(906)る。このためパソコン2は
テレックス予約に切替え、テレックス予約コマンドCX▲
C R▼を発行(907)し、これはOKであるとNCU1よりレ
スポンスを受ける(908)。この後予約送信電文を作成
(909)してNCU1へ転送し予約電文がセットされる(91
0)。パソコン3はパソコン4との接続を希望してパソ
コン4選択コマンドCP▲4C R▼を発行(911)する。NCU
1はパソコン4が接続可能であればOKのレスポンスで応
答(912)する。このとき、パソコン4に対してはパソ
コン3と接続されたことを知らせる。この後、第2図の
ブロック図のポート切替回路33においてパソコン3とパ
ソコン4の通信回路を接続する。(913)。これにより
パソコン3とパソコン4の直接通信(914)が可能とな
る。以上のようなパソコン4台が同時動作中に電話回線
1よりモデム6を介して受信があった場合、NCU1は電話
回線1の受信バッファに受信データを蓄積する。
FIG. 8 is the flow in FIG. PC 1 issues a telex direct communication command CX ▲ 1 C R ▼ (901 ) as described in the flow of FIG. 6. Select ports that can be connected from NCU1 OK Receives the response of (902) and creates a transmission message (903)
Then, it is transferred to the NCU 1 and enters the outgoing call processing (904). PC 2
Is later than PC 1 and telex direct communication command
If CP ▲ 1 C R ▼ is issued (905), NCU1 cannot connect to port selection NG Receives the response (906). Therefore, PC 2 is switched to telex reservation and telex reservation command CX ▲
Issuing 2 C R ▼ to (907), which receives the response from NCU1 If it is OK (908). After this, a reservation transmission message is created (909) and transferred to NCU1 and the reservation message is set (91).
0). The personal computer 3 issues a personal computer 4 selection command CP (4 C R ) (911) in hope of connection with the personal computer 4. NCU
If the personal computer 4 can be connected, 1 responds with an OK response (912). At this time, the personal computer 4 is notified that it has been connected to the personal computer 3. After that, the communication circuits of the personal computer 3 and the personal computer 4 are connected in the port switching circuit 33 of the block diagram of FIG. (913). This enables direct communication (914) between the personal computer 3 and the personal computer 4. When four personal computers as described above receive data from the telephone line 1 through the modem 6 during the simultaneous operation, the NCU 1 accumulates the received data in the reception buffer of the telephone line 1.

尚、以上説明してきた実施例においては、パソコンを4
台、通信回線をTLX回線の国内/国際のいずれか、また
電話回線1と2として説明したが、この数に限定するも
のではない。NCU1の使用方法により回線数の増設も可能
である。NCU1に接続されたパソコンとモデムEXT2を介し
て電話回線2により通信の相手先との直接通信できる機
能を利用して、NCU1とモデム7の間に同一のNCU1を増設
してNCUを2台にし、TLX回線を国内と国際に振り分けて
接続したり電話回線の増設も可能である。
In the embodiment described above, the personal computer is 4
The description has been made assuming that the base and the communication line are domestic / international of the TLX line and the telephone lines 1 and 2, but the number is not limited to this. The number of lines can be increased by using the NCU1. Using the function that allows direct communication between the PC connected to NCU1 and the modem EXT2 via telephone line 2, the same NCU1 is added between NCU1 and modem 7 to make two NCUs. , TLX lines can be distributed domestically and internationally and connected, or additional telephone lines can be added.

[発明の効果] 以上説明したごとく、本発明の網制御装置によれば、既
設の通信回線を利用してパソコン通信を行いたい場合、
国内加入電話回線単独だけでなく、回線の通信速度が遅
くとも回線使用料のより安価な国内入電信回線や国際加
入電信回線へ接続して諸外国とのパソコン通信をも可能
となり、さらに複数のパソコンが接続可能であるから、
通信回線を使用していない場合には複数のパソコン相互
でも常法の授受が可能となる。
[Effect of the Invention] As described above, according to the network control device of the present invention, when it is desired to perform personal computer communication using an existing communication line,
It is possible to connect not only to domestic subscriber telephone lines but also to domestic foreign telephone lines and international subscriber telephone lines, which are cheaper to use even if the communication speed of the line is slow, and to communicate with other countries. Can be connected,
If the communication line is not used, it is possible to send and receive the common law between multiple PCs.

即ち、本発明の網制御装置は、複数の異なる通信回線に
接続可能であって且つ、パソコン相互の情報の授受をも
効率良く行うことができるという効果を有するものであ
る。
That is, the network control device of the present invention has an effect that it can be connected to a plurality of different communication lines and can efficiently exchange information between personal computers.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の網制御装置(NCU)の運用時における
標準的な接続図、 第2図は本発明の網制御装置のブロック図、 第3図は網制御装置の通信形態を説明するための通信形
態図、 第4図は通信相手要求コマンドを示す図表、 第5図は通信相手要求コマンドに対する網制御装置の一
レスポンスの状態図、 第6図は運用時のフローチャート図、 第7図は複数のパソコン同時動作の一例を示す状態図、 第8図は複数のパソコン同時動作時のフローチャート
図、そして 第9図はRS−232Cインタフェースの信号を示す図表であ
る。 1……網制御装置 2〜5……パソコン1〜4、 6、7……モデム 8……プリンタ 9a〜9g……RS−232Cインタフェース、 11……主制御部、 12……テレックス制御部、 13……デユアルポートRAM(共有メモリ)、 21……CPU(第1中央処理部) 22……プログラムROM(記憶部) 23……RAM(記憶部) 25……EXT1受信バッファ、 26〜31……コントローラ(USART)、 33……ポート切替回路、(第1通信回路切替手段) 41……CPU(第2中央処理部)、 42……プログラムROM(記憶部) 43……RAM(記憶部) 44……LINE予約バッファ、 45……LINE受信バッファ、 46……LINEコントローラ(USART)、 48……回線制御部(第2通信回路切替手段)
FIG. 1 is a standard connection diagram when the network control unit (NCU) of the present invention is in operation, FIG. 2 is a block diagram of the network control device of the present invention, and FIG. 3 is a communication mode of the network control unit. FIG. 4 is a diagram showing a communication partner request command, FIG. 5 is a state diagram of one response of the network control device to the communication partner request command, FIG. 6 is a flowchart diagram in operation, and FIG. Is a state diagram showing an example of simultaneous operation of a plurality of personal computers, FIG. 8 is a flow chart diagram of a simultaneous operation of a plurality of personal computers, and FIG. 9 is a table showing signals of the RS-232C interface. 1 ... Network control device 2-5 ... Personal computer 1-4, 6, 7 ... Modem 8 ... Printer 9a-9g ... RS-232C interface, 11 ... Main control unit, 12 ... Telex control unit, 13 …… Dual port RAM (shared memory), 21 …… CPU (first central processing unit) 22 …… Program ROM (storage unit) 23 …… RAM (storage unit) 25 …… EXT1 receive buffer, 26 to 31… ... Controller (USART), 33 ... Port switching circuit, (first communication circuit switching means) 41 ... CPU (second central processing unit), 42 ... Program ROM (storage unit) 43 ... RAM (storage unit) 44 …… LINE reservation buffer, 45 …… LINE reception buffer, 46 …… LINE controller (USART), 48 …… Line control unit (second communication circuit switching means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒橋 正治 東京都港区赤坂8丁目1番19号 昭和情報 機器株式会社内 (72)発明者 南雲 均 東京都港区赤坂8丁目1番19号 昭和情報 機器株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Shoji Kurohashi 8-1-19 Akasaka, Minato-ku, Tokyo Showa Information Equipment Co., Ltd. (72) Inventor Hitoshi Nagumo 8-1-119 Akasaka, Minato-ku, Tokyo Showa Information Equipment Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数の情報処理装置間及び情報処理装置と
複数の異なる信回線との間を選択的に接続可能とする網
制御装置であって、 以下の要素及び制御を含むことを特徴とする網制御装
置。 (a)第1中央処理部及び記憶部を含む第1選択制御手
段、及び第1通信回路切替手段を有する主制御部。 (b)第2中央処理部及び記憶部を含む第2選択制御手
段、受信バッファ部、予約バッファ部、及び第2通信回
路切替手段を有し、共有メモリを介して主制御部に接続
するテレックス制御部。 (c)何れかの情報処理装置が何れかのテレックス回線
への接続を要求した場合には、第1選択制御手段及び第
2選択制御手段は共働して、接続要求情報に基づき要求
されたテレックス回線への接続の可否を問い合わせ、接
続可能であれば、第2通信回路切替手段を介して当該情
報処理装置を該当テレックス回線に接続し、要求テレッ
クス回線が塞がっている場合にはこのことを当該情報処
理装置に応答する。 (d)何れかの情報処理装置がテレックス回線への予約
発信を要求する場合には、第1選択制御手段及び第2選
択制御手段は共働して、接続要求情報に基づき予約バッ
ファ部への接続の可否を問い合わせ、接続可能であれ
ば、当該情報処理装置を予約バッファ部に接続し、予約
バッファ部が塞がっている場合にはこのことを当該情報
処理装置に応答する。 (e)何れかの情報処理装置が何れかの電話回線への接
続を要求した場合には、第1選択制御手段は、接続要求
情報に基づき要求された電話回線への接続の可否を問い
合わせ、接続可能であれば、第1通信回路切替手段を介
して当該情報処理装置を該当電話回線に接続し、要求電
話回線が塞がっている場合にはこのことを当該情報処理
装置に応答する。 (f)何れかの情報処理装置が他の何れかの情報処理装
置への接続を要求した場合には、第1選択制御手段は、
接続要求情報に基づき要求された情報処理装置への接続
の可否を問い合わせ、接続可能であれば、第1通信回路
切替手段を介して当該情報処理装置を該当情報処理装置
に接続し、要求情報処理装置が塞がっている場合にはこ
のことを当該情報処理装置に応答する。 (g)何れかの情報処理装置へ他の何れかの情報処理装
置乃至何れかの通信回線より接続要求があった場合に
は、第1選択制御手段乃至第2選択制御手段及び第1選
択制御手段は、接続要求情報に基づき要求された情報処
理装置への接続の可否を問い合わせ、接続可能であれ
ば、第1通信回路切替手段乃至第2通信回路切替手段及
び第1通信回路切替手段を介して該当情報処理装置に要
求してきた情報処理装置乃至通信回線を接続し、該当情
報処理装置が塞がっている場合にはこのことを要求して
きた情報処理装置乃至通信回線に応答する。
1. A network control device capable of selectively connecting a plurality of information processing devices and between a plurality of information processing devices and a plurality of different communication lines, including the following elements and controls: Network control device. (A) A main control unit having a first central processing unit and a first selection control unit including a storage unit, and a first communication circuit switching unit. (B) Telex which has a second central processing unit and a second selection control unit including a storage unit, a reception buffer unit, a reservation buffer unit, and a second communication circuit switching unit, and which is connected to the main control unit via a shared memory. Control unit. (C) When any information processing device requests connection to any telex line, the first selection control means and the second selection control means work together to make a request based on the connection request information. Inquires about whether or not to connect to the telex line. If the connection is possible, connect the information processing device to the corresponding telex line via the second communication circuit switching means, and if the requested telex line is blocked, check this. Respond to the information processing device. (D) When any one of the information processing devices requests reservation transmission to the telex line, the first selection control means and the second selection control means work together to send data to the reservation buffer section based on the connection request information. Whether or not the connection is possible is inquired. If the connection is possible, the information processing device is connected to the reservation buffer unit, and if the reservation buffer unit is blocked, this is responded to the information processing device. (E) When any information processing device requests connection to any telephone line, the first selection control means inquires whether or not connection to the requested telephone line is possible based on the connection request information, If the connection is possible, the information processing device is connected to the corresponding telephone line via the first communication circuit switching means, and if the requested telephone line is blocked, this is responded to the information processing device. (F) When any one of the information processing devices requests a connection to any of the other information processing devices, the first selection control means,
Based on the connection request information, an inquiry is made as to whether or not the requested information processing device can be connected. If connection is possible, the information processing device is connected to the information processing device via the first communication circuit switching means, and the requested information processing is performed. When the device is blocked, this is notified to the information processing device. (G) When there is a connection request to any information processing device from any other information processing device or any communication line, the first selection control unit or the second selection control unit and the first selection control The means inquires, based on the connection request information, whether or not the requested information processing device can be connected, and if the connection is possible, through the first communication circuit switching means or the second communication circuit switching means and the first communication circuit switching means. Then, the requested information processing device or communication line is connected to the requested information processing device, and if the requested information processing device is blocked, it responds to the requested information processing device or communication line.
JP1103499A 1989-04-25 1989-04-25 Network controller Expired - Fee Related JPH0687575B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103499A JPH0687575B2 (en) 1989-04-25 1989-04-25 Network controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103499A JPH0687575B2 (en) 1989-04-25 1989-04-25 Network controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02283157A JPH02283157A (en) 1990-11-20
JPH0687575B2 true JPH0687575B2 (en) 1994-11-02

Family

ID=14355679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103499A Expired - Fee Related JPH0687575B2 (en) 1989-04-25 1989-04-25 Network controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687575B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02283157A (en) 1990-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7167928B2 (en) Electronic device with USB interface
US5367564A (en) Storage-and-forward apparatus
CA1319442C (en) Applications processor for a craft access system
JPS6190551A (en) Data processing system
US6934374B2 (en) System and method for data communication
JPH0687575B2 (en) Network controller
CN101159558B (en) Method and device of obtaining veneer sign and a veneer
JP2998438B2 (en) Private branch exchange
JPS6259944B2 (en)
JP3038845B2 (en) Facsimile machine
JP3315475B2 (en) Data communication device
JPS6258579B2 (en)
JP3041675U (en) Data transfer device
JP3193035B2 (en) Facsimile machine with telephone
JPH1174976A (en) Automatic calling controller
JP2825259B2 (en) Facsimile machine and facsimile storage and switching device
JP3019967B2 (en) Facsimile multiplex communication control device
JP2858558B2 (en) Simple wireless local area network system
JP2918923B2 (en) Broadcast request method
JP2755797B2 (en) Data communication device
JP3045361B2 (en) facsimile
JPS60162334A (en) Data transmission equipment
JPS63305640A (en) Process for data exchange
JPS61214847A (en) Twin dial telephone transmitter
JPH0537551A (en) Data transferring device and method

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees