JPH0685721B2 - Adjustable girth shoe construction - Google Patents

Adjustable girth shoe construction

Info

Publication number
JPH0685721B2
JPH0685721B2 JP2503782A JP50378290A JPH0685721B2 JP H0685721 B2 JPH0685721 B2 JP H0685721B2 JP 2503782 A JP2503782 A JP 2503782A JP 50378290 A JP50378290 A JP 50378290A JP H0685721 B2 JPH0685721 B2 JP H0685721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
insole
backing
girth
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2503782A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04502566A (en
Inventor
ローゼン、ヘンリ、イー.
Original Assignee
ローゼン、ヘンリ、イー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローゼン、ヘンリ、イー. filed Critical ローゼン、ヘンリ、イー.
Publication of JPH04502566A publication Critical patent/JPH04502566A/en
Publication of JPH0685721B2 publication Critical patent/JPH0685721B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/26Footwear characterised by the shape or the use adjustable as to length or size

Abstract

Shoe has an inner assembly (48) having a deformable portion (46, 50) which acts together with the shoe upper (24) to adjust the girth of the shoe to fit feet of differing widths and girths. Pref. the portion is resiliently deformable and can be made of elastic sheet material, on adjustably tensioned spring or a deformable gas filled bladder. The elastic material can be a spandex fabric. The inner assembly (48) can be made in part of plastic foam.

Description

【発明の詳細な説明】 背景技術 靴が正しく足にフィットするためには、靴の長さ、内側
幅、および、ガースサイズが、足の動きに合わせてピッ
タリしていなければならない。ガースサイズとは、本文
では、左右方向に測った足の円周の大きさを指す。つま
り、足の親指つけ根ふくらみ、くびれ、甲にそって測っ
た大きさのことである。したがって、靴の場合は、足の
ガース部分に当たる靴の内幅円周の大きさを指す。従来
の製靴法では、靴幅の大きさが9種、または、それ以上
に分かれており、靴のサイズに応じた靴幅を使うことに
より、靴が足に合うように工夫されてきた。しかし、ガ
ースサイズは左右では異なるのが常である。また、昼間
は足に水分が蓄積するため、足幅が夜に比べて1から1.
5サイズ、または、2サイズほど拡張する。これらの理
由により、一般におこなわれている製靴法では十分なガ
ースサイズの調整ができない。しかし、現在の大量生産
方式では、生産コストを抑えるために、ひとつの靴サイ
ズに対してひとつのガースサイズしか提供しない。この
ため、足にピタリと合うような靴はまれであり、むし
ろ、ほとんどの靴は足にフィットすることがない。それ
どころか、長い間には、さまざまな障害を足にもたらす
ような靴が多い。
BACKGROUND OF THE INVENTION In order for a shoe to fit properly on a foot, the length, inner width, and girth size of the shoe must match the movement of the foot. In the text, the girth size refers to the size of the circumference of the foot measured in the left-right direction. In other words, it is the size measured along the bulge, neck, and instep of the big toe. Therefore, in the case of shoes, it refers to the size of the inner width and circumference of the shoe that hits the girth portion of the foot. In the conventional shoe making method, the shoe width is divided into 9 kinds or more, and the shoe width has been devised so as to fit the foot by using the shoe width according to the size of the shoe. However, the girth size is usually different on the left and right. Also, due to the accumulation of water in the legs during the day, the width of the legs is 1 to 1.
Expand by 5 or 2 sizes. For these reasons, it is not possible to adjust the girth size sufficiently by the shoemaking method that is generally used. However, the current mass production method provides only one girth size for one shoe size in order to suppress the production cost. For this reason, shoes that fit perfectly on the foot are rare, and rather, most shoes do not fit the foot. On the contrary, over the long term, many shoes bring various obstacles to the foot.

このような理由により、経済的にしかも実用的に、靴幅
およびガースサイズを調整できるような靴の開発が待た
れてきた。本発明による靴は、ガースサイズの調整構造
が外から見えにくいうえ、従来の靴底および甲部(底皮
から上の部分全部)を使用している靴、および、その他
さまざまなタイプの靴にも応用できるので、経済的でし
かも実用的である。
For these reasons, the development of shoes that can adjust the shoe width and girth size economically and practically has been awaited. The shoe according to the present invention has a girth-size adjusting structure that is hard to see from the outside, and is used for a shoe using a conventional sole and an instep portion (all portions above the sole) and various other types of shoes. Can be applied, so it is economical and practical.

ガースサイズが調整できる靴は、これまでもいくつか開
発されてきた。たとえば、靴ひも、ベルト、あるいは、
これらの類いによって、外側からガースサイズを調整す
る靴である。しかし、ガースサイズの調整は、足の親指
つけ根ふくらみ部分に合わせておこなうのが理想的であ
り、靴ひもまたはベルトでは十分な調整ができない。し
かも、スタイルを重んじるようなローファー、ハイヒー
ルおよびその他の女性用おしゃれ靴、またはブーツなど
には、これらのガース調整器具がついていない。また、
幼児やお年寄りおよび身体的に障害のある人たちにとっ
ては、靴ひもやベルトなどを使って、手操作でガースサ
イズを調整することはむずかしいため、特に、自動調整
のガース靴が望まれる。
Several shoes with adjustable girth size have been developed so far. For example, shoelaces, belts, or
These are shoes that adjust girth size from the outside. However, the girth size is ideally adjusted according to the bulging part of the base of the big toe, and it is not possible to make sufficient adjustment with a shoelace or a belt. Moreover, style-conscious loafers, high heels and other fashionable women's shoes, or boots do not have these girth adjusters. Also,
For infants, the elderly, and people with physical disabilities, it is difficult to manually adjust the girth size by using shoelaces or belts, and therefore girth shoes that are automatically adjusted are particularly desired.

発明者は、これまで、さまざまなガース調整靴を発明
し、3,404,468、3,541,708、3,686,777などの米国特許
番号を獲得した。しかし、これらのいずれもがいろいろ
な点で市場性に欠けており商品化する価値がなかった。
たとえば、3,541,708番および3,686,777番には、構造が
複雑すぎて量産化するには時間およびコストがかかりす
ぎる、また、ゴミが入ると壊れやすい、などの欠点があ
った。3,404,468番も同じような欠点があり、そのう
え、耐久性およびスタイルが一般の靴に劣っていた。3,
404,468番の11、12、13型は、ガース調整が十分ではな
く、実用化するには値しなかった。しかし、さまざまな
欠点にもかかわらず、これらの発明を通して、ついに、
R&Dというしくみを生み出し、今回の発明をもたらす
ことができた。
The inventor has invented various girth adjusting shoes and has obtained U.S. patent numbers such as 3,404,468, 3,541,708 and 3,686,777. However, none of these were commercially viable in various respects and were not worth commercializing.
For example, Nos. 3,541,708 and 3,686,777 have drawbacks such that the structure is too complicated and it takes too much time and cost for mass production, and it is easily broken when dust enters. No. 3,404,468 had similar drawbacks, and it was inferior in durability and style to ordinary shoes. 3,
The 404, 468 No. 11, 12, and 13 types did not have sufficient girth adjustment and were not worth putting to practical use. However, despite various drawbacks, through these inventions, finally,
We were able to create the mechanism of R & D and bring about this invention.

米国特許番号3,442,031と3,922,800は、中底表面の一部
を高くすることにより、ガース調整をおこなう。したが
って、ガースサイズが変わると、足先もいっしょに高く
なる。この方法を使って靴の前突出部および後部が足に
合うようにするためには、ガース調整を靴の前頭部でお
こなう必要がある。しかし、前頭部のみで調整をおこな
うとバランスがくずれ、靴の“踏面”(靴が地面に当た
る部分の面積)に影響を与える。これは、つまり、ヒー
ルの高さと足親指つけ根ふくらみとの関係がくずれるた
めである。通常、ガースサイズは左右では異なるので、
この方法でガース調整をおこなうと、地面と足先の距離
が、左右ではさらに違ってくることになる。このため、
長い間には、足が変形するおそれもある。
U.S. Pat. Nos. 3,442,031 and 3,922,800 provide girth adjustment by raising a portion of the insole surface. Therefore, when the girth size changes, the toes become higher together. To use this method to fit the front and back of the shoe to the foot, girth adjustments must be made on the front of the shoe. However, if the adjustment is made only with the frontal area, the balance is lost and the "tread" of the shoe (the area where the shoe touches the ground) is affected. This is because the relationship between the height of the heel and the bulge of the base of the toe collapses. Normally, the girth size is different on the left and right, so
When the girth adjustment is performed in this way, the distance between the ground and the toes will be further different between the left and right. For this reason,
In the long run, the legs may be deformed.

米国特許番号490,998、2,691,227、3,436,842の発明は
構造上は今回の発明に似ているが、機能的にはかなり異
なる。たとえば、これらの発明は、体重がかかっていな
い状態でガース調整をおこなう。しかし、今回の発明で
は、体重がかかっている状態およびいない状態のどちら
においても調整ができる。靴が足に合わないために起こ
る不快感は、体重がかかっている状態に起こるので、こ
の特性は特に重要である。また、2,691,227番および3,4
36,842番は、ゴミあるいは石などの侵入を防ぐような構
造になっていない。
The inventions of U.S. Pat. Nos. 490,998, 2,691,227, 3,436,842 are structurally similar to this invention, but functionally quite different. For example, these inventions perform girth adjustment in a weightless condition. However, according to the present invention, the adjustment can be performed both in a weighted state and a weightless state. This property is especially important because the discomfort that occurs when the shoe does not fit on the foot occurs when the person is under weight. Also, 2,691,227 and 3,4
Nos. 36,842 are not structured to prevent the intrusion of dust or stones.

米国特許番号3,693,270は、ブーツの中に、形が自由に
変わるスポンジを固定するもので、足を出し入れする際
にジッパーあるいはその種の器具を使う必要がない。し
かし、このスポンジは、足親指つけ根ふくらみに当てる
と、熱および圧迫感をもたらすので、足親指つけ根ふく
らみ部分でガース調整をおこなう必要のある一般の靴お
よびフォーマルな靴には使用できない。
U.S. Pat. No. 3,693,270 secures a flexible sponge in the boot without the need for a zipper or similar device to move the foot in and out. However, since this sponge causes heat and pressure when it is applied to the groin of the big toe, it cannot be used for general shoes and formal shoes that require girth adjustment at the bulge of the big toe.

米国特許番号4,736,531は、足の前部を、一部伸縮性の
あるスリッパ型中敷きで包み込むことによりガース調整
をおこなう。スリッパ型中敷きの裏は靴底に固定されて
いるが、スリッパ上部は甲部から離れている。この方法
は、靴の舌皮をまっすぐに保つことができる。しかし、
足が細い人がはいた場合は足先部分にスキマができ、そ
の結果、大股で歩いた場合に、足親指つけ根ふくらみの
敏感な部分、つまり、歩く時に使う関節部分が歪むおそ
れがある 米国特許番号4,038,762は、アルパイン・スキーブーツ
などの底が堅い靴に、粘着性および流動性のある物体を
袋に入れたものを挿入する。一般の靴は、足親指つけ根
ふくらみ、つまり、歩く時にMP関節(中足骨/指骨)が
曲がる部分にそってガース調整をおこなうので、この方
法は一般の靴には適用できない。この他にも、空気、ジ
ェル(ゲル化体)、ガス、プラスチックフォームなどを
使用する方法がある。しかし、いずれも、底が堅い靴
に、足親指つけ根ふくらみの裏に当てるようにして使用
するのなら良いが、ふくらみ部分に直接当てて使用する
には刺激が強すぎて、はき心地が悪く、足の健康にも良
くない。
U.S. Pat. No. 4,736,531 provides girth adjustment by wrapping the front of the foot with a partially elastic slipper-type insole. The back of the slipper-type insole is fixed to the sole, while the top of the slipper is separated from the instep. This method can keep the tongue of the shoe straight. But,
If there is a person with a slender foot, there is a gap in the tip of the foot, and as a result, the sensitive part of the groin of the big toe, that is, the joint part used when walking, may be distorted when walking with a large thigh U.S. Pat. No. 4,038,762 inserts hard-bottomed shoes, such as alpine ski boots, into a bag of sticky and fluid objects. Since general shoes perform girth adjustment along the bulge of the big toe, that is, the part where the MP joint (metatarsus / phalange) bends when walking, this method cannot be applied to general shoes. Other than this, there is a method of using air, gel (gelled body), gas, plastic foam, or the like. However, in either case, it is good to use it with shoes with a firm sole so that it is applied to the back of the groin of the big toe, but it is too stimulating to use it directly against the bulge and it feels uncomfortable. , Not good for your foot health.

発明概要 今回の発明の目的は、外から見えないガース調整構造を
作ることであり、また、従来の靴底を使用している靴に
も、およびその他あらゆるタイプの靴にも応用できるよ
うにすることである。
SUMMARY OF THE INVENTION The purpose of this invention is to create a girth adjustment structure that is invisible to the outside and also be applicable to shoes using conventional soles and to any other type of shoe. That is.

本発明による靴は自在に変形する甲部からできている。
甲部サイドは、靴底または靴底部にしっかりと固定され
ている。そして、甲部と靴底の間にある空洞中にガース
調整構造が配設されている。このガース調整構造は、靴
の内側に裏付けを張りめぐらした内部裏付け構造になっ
ている。内部裏付け構造は甲部最上部の裏側に装着して
おり、伸縮性があるため足のガース部分に合わせて変形
する。また、甲部サイドも伸縮性があるため、甲部上部
の動きに合わせて変形しガース調整をおこなう。甲部の
変形は、靴をはいている状態および歩いている状態にの
み起こるので、ほとんど目につかない。
The shoe according to the invention is made up of freely deformable uppers.
The instep side is firmly fixed to the sole or the sole. The girth adjusting structure is arranged in the cavity between the instep and the sole. This girth adjustment structure has an inner lining structure in which the lining is stretched over the inside of the shoe. The inner lining structure is attached to the back side of the uppermost part of the instep, and since it has elasticity, it deforms according to the girth of the foot. Also, since the instep side is also elastic, it deforms according to the movement of the upper part and adjusts the girth. Deformation of the upper part occurs only while wearing shoes and walking, so it is almost invisible.

本発明の他の応用例としては、伸縮性の少ない材質でで
きている裏付けを足のサイドに張りめぐらす方法があ
る。この裏付けは、足の下にある伸縮性のあるパネルに
装着していて、パネルと足の間には、取りはずし自由の
中底が敷いてある。
As another application of the present invention, there is a method of stretching a backing made of a material having low elasticity on the side of the foot. The lining is attached to a stretchable panel under the foot with a removable midsole between the panel and the foot.

他の応用例は、前述の機能を逆利用したものである。足
のサイドに伸縮性のある裏付けを張りめぐらし、逆に、
伸縮性の少ない材質を底部分のパネルに使用する。
Another application is the reverse use of the functions described above. Stretch the elastic backing on the side of the foot, on the contrary,
Use a material with low elasticity for the bottom panel.

図には表わしていないが、別の応用例では、サイドの裏
付けと足の下のパネル部分が伸縮性のあるひとつの材質
でできている。この構造は、特に、“チューブ型(“tu
bular"型)”と言われるパイプ構造の靴に適している。
Although not shown in the figure, in another application, the side lining and the panel portion under the foot are made of one stretchable material. This structure is especially suitable for "tube"("tu
Suitable for pipe-structured shoes called bular "type".

また、別の応用例では、伸縮性の少ない材質でできてい
る甲部裏付けが、やはり伸縮性の少ない材質でできてい
る足の下のパネルおよび中底部分についている。パネル
および中底部分は、左右方向に大きさが調整できるよう
なフレーム構造に装着している。フレーム構造は、でき
れば、蝶番のような働きをするブリッジ部分で相互に連
結されているのがよい。そして、ブリッジ部分には、バ
ネまたは他の弾力性のある材質、あるいはケーブル、カ
ム、その他この種の調整器具をつける。この方法では、
足が左右方向に動くと、フレーム構造が裏付けのサイド
方向に揺れて、内部裏付け構造のガースサイズを調整す
る。甲部の変形は靴に体重がかかっている状態にのみ起
こるので、中底は体重がかかっていない状態でも、一部
が靴本体についていなければならない。体重がかかって
いない状態では、甲部は、靴をはいている人のガースサ
イズに関係なく、原型を保つ。
In another application, the instep backing, which is made of less stretchable material, is attached to the underfoot panel and insole, which is also made of less stretchable material. The panel and insole are mounted on a frame structure whose size can be adjusted in the left-right direction. The frame structures are preferably connected to each other by a bridge portion which acts like a hinge. The bridge is then fitted with springs or other resilient material, cables, cams or other such adjustment devices. in this way,
When the foot moves left and right, the frame structure sways toward the side of the backing, adjusting the girth size of the inner backing structure. Since the deformation of the instep occurs only when the weight of the shoe is applied, a part of the insole must be attached to the body of the shoe even when the weight is not applied. In the unladen state, the upper retains its original shape regardless of the girth size of the person wearing the shoe.

また、別の応用例として、低価格の靴用にデザインした
ガースサイズ調整構造がある。この構造では、前述の例
と同じようにガース調整構造が外から見えない。裏付け
は伸縮性のある材質でできており、一部が靴の甲部につ
いている。したがって、足の形および大きさに合わせて
ガースサイズを調整する際、甲部と裏付けの輪郭が少々
ずれるしくみになっている。この構造では、甲部および
裏付けの端全体が、底のパネルとしっかり固定されてい
るのがよい。
Another application is a girth size adjustment structure designed for low cost shoes. In this structure, the girth adjusting structure is not visible from the outside as in the above-mentioned example. The lining is made of a stretchable material, part of which is attached to the upper of the shoe. Therefore, when adjusting the girth size according to the shape and size of the foot, the contour of the instep and the backing is slightly displaced. In this construction, the entire instep and backing edges should be firmly secured to the bottom panel.

本発明の構造および目的を正しく理解してもらうため
に、図を参照しながら更に詳しい説明を次におこなう。
In order for the structure and purpose of the present invention to be properly understood, a more detailed description will be given below with reference to the drawings.

図の説明 図1は本発明の基本概念に基づいたガース調整靴を側面
から見た断面図である。
DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a side sectional view of a girth adjusting shoe based on the basic concept of the present invention.

図2は図1を正面から見た断面図で、靴をはいていない
状態である。
FIG. 2 is a cross-sectional view of FIG. 1 seen from the front, in a state where shoes are not worn.

図3は図1を正面から見た断面図で、靴をはいている状
態であり、一部に体重がかかっている。
FIG. 3 is a cross-sectional view of FIG. 1 seen from the front, showing a state in which shoes are put on and a part of the weight is applied.

図4は、本発明の基本概念の応用例を側面から見た断面
図である。
FIG. 4 is a side sectional view of an application example of the basic concept of the present invention.

図5は図4の靴の5-5線断面図で、靴をはいていない状
態である。
FIG. 5 is a sectional view taken along line 5-5 of the shoe of FIG. 4, showing a state where the shoe is not worn.

図6は図4を正面から見た断面図で、靴をはいている状
態であり、一部に体重がかかっている。
FIG. 6 is a cross-sectional view of FIG. 4 seen from the front, showing a state in which shoes are worn, and a part of the body weight is applied.

図7は、本発明の基本概念の応用例を正面から見た断面
図である。
FIG. 7 is a cross-sectional view of an application example of the basic concept of the present invention viewed from the front.

図8は、本発明の基本概念の応用例を側面から見た断面
図である。
FIG. 8 is a cross-sectional view of an application example of the basic concept of the present invention when viewed from the side.

図9は図8の靴を正面から見た9-9線断面図で、靴をは
いていない状態である。図10は図8の靴を正面から見た
10-10線断面図で、靴をはいている状態であり、一部に
体重がかかっている。
FIG. 9 is a sectional view taken along the line 9-9 of the shoe of FIG. 8 as seen from the front, showing a state where the shoe is not worn. FIG. 10 shows the shoe of FIG. 8 viewed from the front.
A cross-sectional view taken along the line 10-10, showing a state in which shoes are put on and a part of the weight is applied.

図11は図9の中底部の平面図である。左右方向に変形す
るフレーム、中底、中敷きカバー、および、上記フレー
ムの左右方向変形のための代表的なガース調整機構が描
かれている。
FIG. 11 is a plan view of the inner bottom portion of FIG. A frame that deforms in the left-right direction, an insole, an insole cover, and a typical girth adjusting mechanism for deforming the frame in the left-right direction are illustrated.

図12は、本発明の基本概念の応用例を側面から見た断面
図である。自在に変形するフレームがついている。
FIG. 12 is a side sectional view of an application example of the basic concept of the present invention. It has a frame that can be freely transformed.

図13は図12の靴の中底部の平面図である。FIG. 13 is a plan view of the insole portion of the shoe of FIG.

図14は、本発明の基本概念の応用例をサイドから見た断
面図である。
FIG. 14 is a cross-sectional view of an application example of the basic concept of the present invention viewed from the side.

図15は図14の靴を正面から見た15-15線断面図である。
この場合は、ガースサイズが小さい人がはいた状態を想
定したものである。
FIG. 15 is a sectional view taken along the line 15-15 of the shoe of FIG. 14 seen from the front.
In this case, it is assumed that there is a person with a small girth size.

図16も図14の靴の正面から見た16-16線断面図である。
この場合は、ガースサイズが大きい人がはいた状態を想
定したものである。
16 is also a cross-sectional view taken along the line 16-16 of the shoe of FIG. 14 as seen from the front.
In this case, it is assumed that there is a person with a large girth size.

本発明の詳しい説明 次にローファー靴を例にとり、図を参照しながら、調整
可能ガース靴の詳しい説明を加える。ローファー靴を例
にとったのは説明がしやすいためで、実際は、一般靴、
ブーツ、スニーカー、スリッパ、その他あらゆるタイプ
の靴に応用できる。以降の説明にある参照番号は機能ご
とにつけた番号である。したがって、番号が同じである
場合、同じ機能をもつことを指している。
Detailed Description of the Invention Next, taking a loafer shoe as an example, a detailed description of the adjustable girth shoe will be added with reference to the drawings. The loafer shoes are taken as an example because they are easy to explain.
It can be applied to boots, sneakers, slippers and all other types of shoes. Reference numbers in the following description are numbers assigned to each function. Therefore, if the numbers are the same, it means that they have the same function.

図1から3は本発明の基本例である。靴20は、本発明の
特徴として、甲部22(底皮から上の部分全部)が、皮な
どの伸縮性のある材質でできていることが望ましい。甲
部22はつま皮24およびプラグ皮26で構成されている。つ
ま皮24とプラグ皮26は縫目28により縫合されており、縫
目28はプラグ皮26の端に沿って靴の前部分に広がってい
る。靴の後部は、つま皮24の上に重ねて逆ポケット、あ
るいは、つまみ皮30がある。つまみ皮30と甲部22および
裏付け46の上端は、えり皮または折返し皮32によって覆
われ、いっしょに縫合されている。靴底部分34は一般的
によく使われているタイプで、かかと42、甲43、くびれ
49、足親指つけ根ふくらみ45、つまさき47などの部分を
含む。また、構成は、ユニット靴底36とゴム中間底38か
らできている。ユニット靴底36の材質は、一般に使われ
ているゴム製で、いわゆる、“ブロッカー”と言われる
ものから切断したものがよい。ゴム中間底38の下部は、
ユニット靴底36の上部と、接合剤または他の方法で接合
している。ゴム中間底38の周辺は、できれば縫合によ
り、つま皮24の底部分と装着していることが望ましい。
靴20の特徴として、調整可能な靴内部48があり、これ
は、裏付け46と中敷き50とから構成されている。裏付け
46には伸縮性のない材質を使う。たとえば、ブレントリ
ー(Braintree)のフェイテックス社(Faytex)が提供
しているキャンブレル(Cambrelle)というナイロン材
(非織繊維)を使うか、あるいは、他の非伸縮性繊維を
使ってもよい。裏付け46は、上端部分が、つま皮24の上
端とつながっているが、他の部分は離れている。ただ
し、かかとの部分において、縫目31により、つまみ皮3
0、および、つま皮24といっしょに手縫いで縫合されて
いる。中敷き50は伸び縮みする繊維でできており、底面
部分で裏付け46としっかり縫合されている。靴内部48は
中敷き50と裏付け46から構成されており、靴のサイドと
底部分を覆っている。中敷き50には、スパンデックス
(spandex)という伸縮性のあるユニット繊維を使うこ
とが望ましいが、他の伸縮性繊維でもよい。また、でき
れば、裏付け46と中敷き50との合わせ目部分を被せるた
めに、取り外しのできる中底44があるとよい。中底44が
あれば、中敷き50が摩耗する、裏付け46と中敷き50の縫
合部分がほつれる、あるいは、足が縫合部分に当たるな
どから防ぐことができる。中底44の長さは靴の内側サイ
ズの長さより大きくし、横幅も靴型(靴を作ったときの
靴型)の許容範囲内で最大サイズにする。また、異物な
どが入った場合にすぐ取り出せるように、および、洗浄
しやすいように、靴内部48から取り外せるようにしてお
く。
1 to 3 are basic examples of the present invention. In the shoe 20, as a feature of the present invention, it is desirable that the instep portion 22 (the entire portion above the bottom skin) be made of a stretchable material such as leather. The upper 22 is composed of a toe skin 24 and a plug skin 26. The toe skin 24 and the plug skin 26 are sewn together by a seam 28, and the seam 28 extends along the edge of the plug skin 26 to the front portion of the shoe. The back of the shoe has an inverted pocket, or a toe cap 30, overlying the toe cap 24. The tab skin 30, the upper 22 and the upper end of the lining 46 are covered with a collar or folded skin 32 and sewn together. The sole portion 34 is a commonly used type, with heels 42, insteps 43 and constrictions.
Includes parts such as 49, groin of the base of the big toe 45, and toe 47. The construction is made up of a unit shoe sole 36 and a rubber intermediate sole 38. The material of the unit shoe sole 36 is made of commonly used rubber, and may be cut from what is called a "blocker". The bottom of the rubber middle bottom 38 is
It is joined to the upper portion of the unit sole 36 by a bonding agent or other method. The periphery of the rubber intermediate bottom 38 is preferably attached to the bottom portion of the toe skin 24 by suturing if possible.
A feature of the shoe 20 is an adjustable shoe interior 48, which comprises a backing 46 and an insole 50. support
Use a non-stretchable material for 46. For example, Cambrelle, a nylon material (non-woven fiber) provided by Faytex of Braintree, or other non-stretchable fibers may be used. The backing 46 has its upper end connected to the upper end of the toe skin 24, while the other parts are separated. However, at the heel area, the stitches 3
It is sewn by hand with 0 and the toe skin 24. The insole 50 is made of stretchable fibers and is firmly sewn to the backing 46 at the bottom. The interior 48 of the shoe is composed of an insole 50 and a backing 46, which covers the sides and bottom of the shoe. For the insole 50, it is preferable to use a stretchable unit fiber called spandex, but other stretchable fibers may be used. Also, preferably, there is a removable insole 44 to cover the seam of the backing 46 and insole 50. The insole 44 can prevent the insole 50 from being worn, the backing 46 and the stitched portion of the insole 50 being frayed, or the foot hitting the stitched portion. The length of the insole 44 should be larger than the length of the inside size of the shoe, and the width should be the maximum size within the allowable range of the shoe type (the shoe type when the shoe was made). Also, it should be able to be removed from the inside 48 of the shoe so that it can be taken out immediately when foreign matter enters and for easy cleaning.

図2は、靴20の中敷き50に体重がかかっていない状態の
断面図である。したがって、中底44が宙に浮いている。
この状態では、中敷き50の横幅が最少であり、裏付け46
の底端と中敷き50との距離もいちばん近くなっている。
甲部22の輪郭も、靴を作ったときの靴型の形をとどめて
いる。反対に靴をはいている状態では、図3にあるよう
に、中敷き50が伸びて、裏付け46が変形し、足親指つけ
根ふくらみ、くびれ、甲など特に重要な部分に靴がピタ
リと合うしくみになっている。そして、靴内部48が、靴
をはいている人のガースサイズに合わせて伸びることに
より、靴が足全体にフィットするようになっている。ま
た、やはり図3にあるように、靴をはいている状態で
は、甲部22が左右方向に少々拡大し、靴内部48および中
底44が、足の圧力により下方に押される。そして靴のガ
ースサイズの許容範囲内で、はいている人のガースサイ
ズに合うように甲部22が変形する。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a state where the weight of the insole 50 of the shoe 20 is not applied. Therefore, the insole 44 is floating in the air.
In this state, the insole 50 has the smallest width and the backing 46
The distance between the bottom edge of the and the insole 50 is also the shortest.
The contour of the upper part 22 also retains the shape of the shoe mold when the shoe is made. On the other hand, when wearing shoes, as shown in Fig. 3, the insole 50 stretches and the lining 46 deforms, so that the shoes fit perfectly to particularly important parts such as the groin of the big toe, neck, and instep. Has become. Then, the inside of the shoe 48 extends according to the girth size of the person wearing the shoe so that the shoe fits over the entire foot. Also, as shown in FIG. 3, in the state where the shoe is worn, the instep portion 22 is slightly enlarged in the left-right direction, and the shoe interior 48 and the insole 44 are pushed downward by the pressure of the foot. Then, within the allowable range of the girth size of the shoe, the upper part 22 is deformed so as to fit the girth size of the wearer.

図4から7は図1から3の考え方を逆利用した例であ
る。つまり、靴のサイドまたは上部に伸縮性のある材質
を使い、足の下に当たる部分には伸縮性のない材質を使
う。図4はモカシン靴の構造を例にとっている。甲部22
は固定中底58に基づいて型どりされている。固定中底58
はテキソン(Texon)、または、それに似た材質ででき
ている。靴内部56は裏付け51と中敷き44から構成されて
おり、ふたつの部分は互いに縫合されている。裏付け51
はスパンデックス(spandex)またはそれに似た伸縮性
のある材質でできている。中敷き54は中底44を支えてお
り、材質は、キャンブレル(Cambrelle)などの伸縮性
のないものでできている。図4から6はモカシン靴の応
用例である。縫い目28は熱形成した見せかけの縫い目
(仮想縫合)であり、実際は、プラグ皮26とつま皮24が
一枚の皮でできている。熱形成によって縫い目または折
り目をつくる機械は、マサチューセッツ州ブロックトン
(Blockton)にあるジオ・ナイト社(Geo.Knight)が提
供している。図4および5にあるように、縫い目28と裏
付け51は、靴に圧力がかかっていない状態、つまり、靴
が拡張していない状態で縫合されている。図6は、比較
的、足幅が広い人が靴をはいている状態を想定したもの
で、縫い目28と裏付け51が拡張している。また、甲部22
は、図3と同じようにサイドにそって、および、拡張し
た縫い目28にそって変形している。図5は靴をはいてい
ない状態で、靴内部56に対する圧迫がゼロか、あるい
は、微量である。仮想縫合と靴内部56はいっしょに組み
合わせてもよいが、仮想縫合のみをおこなってもガース
調整ができる。あるいは、図7のように仮想縫合はおこ
なわずに、靴内部56のみでガース調整をおこなうことも
できる。この場合、つま皮裏付けが伸縮することによ
り、および、つま皮サイドがそれにしたがって変形する
ことによりガース調整がおこなわれる。
4 to 7 are examples in which the concepts of FIGS. 1 to 3 are used in reverse. That is, use a stretchable material on the side or top of the shoe and a non-stretchable material for the area under the foot. FIG. 4 illustrates the structure of a moccasin shoe as an example. Upper part 22
Is shaped based on a fixed insole 58. Fixed insole 58
Is made of Texon or similar material. The shoe interior 56 consists of a backing 51 and an insole 44, the two parts of which are sewn together. Backing 51
Is made of spandex or a stretchable material similar to it. The insole 54 supports the insole 44 and is made of a non-stretchable material such as Cambrelle. 4 to 6 are application examples of moccasin shoes. The seam 28 is a pseudo seam (virtual stitch) formed by heat, and in fact, the plug skin 26 and the toe skin 24 are made of one sheet. The machine that creates the seams or creases by thermoforming is provided by Geo.Knight, Blockton, Massachusetts. As shown in FIGS. 4 and 5, the seam 28 and the backing 51 are sewn while the shoe is not under pressure, ie, the shoe is not expanded. FIG. 6 assumes that a person with a relatively wide foot wears shoes, and the seam 28 and the backing 51 are expanded. Also, the instep 22
Is deformed along the sides as in FIG. 3 and along the expanded seam 28. FIG. 5 shows a state in which the shoe is not worn, and the pressure on the inside 56 of the shoe is zero or very small. The virtual suture and the inside of the shoe 56 may be combined together, but the girth adjustment can be made by performing only virtual suture. Alternatively, as shown in FIG. 7, without performing virtual stitching, girth adjustment can be performed only within the shoe interior 56. In this case, the girth adjustment is performed by the expansion and contraction of the toe skin backing and the deformation of the toe skin side accordingly.

図8から11は本発明の更に別の応用例である。この例で
は、靴内部が裏付け46と中敷き50およびフレーム構造60
からできている。図8はサイドから見た靴の断面図であ
る。裏付け46および中敷き50は、ともに伸縮性のないキ
ャンブレル(Cambrelle)でできている。中敷き50は、
やはり伸縮性のない中底62とフィラーブロック68により
支えられている。甲部22は一般によく使われている固定
中底70に基づいて型どりされている。図11が示すよう
に、フレーム構造60には、関節機構になっているフレー
ム61があり、このフレームがガース調整をおこなう基礎
となる。フレーム61の材質は、押し出しポリプロピレン
などのプラスチックがよく、厚さは約0.03から0.04イン
チ(0.76mmから1.0mm)がよい。フレーム61には69の部
分に切り目がついており、これらの切り目がブリッジの
役目を果たす。ブリッジ部分は、バネ72に力がかかった
場合、蝶番の働きをし、それによりフレームが左右方向
に動くようになっている。バネは、ファスナー70および
71によってフレームに付いている。バネの材質は、でき
れば、ステンレススチール製がよい。このように、フレ
ーム構造60は、フレーム61、切り目69、バネ72、ファス
ナー70および71などから構成されている。ブリッジ部分
を作らない場合は、フレームを分割して区分化し、分割
したフレーム間にスペースをあける。この場合、分割し
たひとつのフレーム長はかなり短くしてもよく、あるい
は、分割フレームの数を減らしてもよい。他の方法とし
ては、中敷きを支えている中底62に、バネ72を取り付け
る方法がある。この場合、ファスナー74によりフィラー
ブロック68を中心に据え、フレームがバランスよく左右
方向に動くようにする。中敷き50は周辺端が延長してい
て、フレーム61を包み込んでいる。そして折り返してあ
る裏端部分が、接着剤あるいは放熱接着によりフレーム
の下部と接合している。裏付け46はフレーム構造に取り
付ける。これをおこなうには、まず甲部22をくつ型には
めて、ジグを使ってフレームを最大限に拡張した状態に
保持する。この状態で、裏付け46の下端を、接合剤によ
り中敷き50の周辺端に装着し、フレーム構造全体に取り
付ける。取り付けが終わったらジグを外す。また、裏付
け46の上端は、図にあるように、縫合または接着剤によ
り甲部22に取り付ける。甲部22は、従来の方法で、標準
型固定中底70に合わせて型取りする。最後に、甲部22の
下端を切り落とし、接着剤などでユニット靴底に取り付
ける。必要に応じて、他の靴底構成を取り入れてもよ
い。図9は図8を正面から見た断面図であり、靴をはい
ていない状態である。図10は、靴をはいている人のガー
スサイズが、靴の最大ガースサイズより少し小さい場合
を想定している。
8 to 11 show still another application example of the present invention. In this example, the inside of the shoe has a backing 46, an insole 50 and a frame structure 60.
Made of FIG. 8 is a sectional view of the shoe viewed from the side. Both the backing 46 and the insole 50 are made of non-stretchable Cambrelle. The insole 50 is
It is also supported by a non-stretchable insole 62 and a filler block 68. Upper 22 is shaped based on a commonly used fixed insole 70. As shown in FIG. 11, the frame structure 60 includes a frame 61 serving as a joint mechanism, which serves as a basis for performing girth adjustment. The material of the frame 61 is preferably plastic such as extruded polypropylene and has a thickness of about 0.03 to 0.04 inch (0.76 mm to 1.0 mm). The frame 61 has notches at 69 parts, and these notches serve as a bridge. The bridge portion acts as a hinge when the spring 72 is applied with force, thereby moving the frame in the left-right direction. The spring is a fastener 70 and
Attached to the frame by 71. If possible, the spring material is preferably made of stainless steel. As described above, the frame structure 60 is composed of the frame 61, the cut line 69, the spring 72, the fasteners 70 and 71, and the like. When the bridge is not created, the frame is divided and divided, and a space is provided between the divided frames. In this case, the length of one divided frame may be considerably short, or the number of divided frames may be reduced. Another method is to attach a spring 72 to the insole 62 that supports the insole. In this case, the fastener 74 is used to center the filler block 68 so that the frame moves in the left-right direction in a well-balanced manner. The insole 50 has an extended peripheral edge and surrounds the frame 61. Then, the folded back end portion is joined to the lower portion of the frame by an adhesive or heat radiation bonding. The backing 46 attaches to the frame structure. To do this, first place the instep 22 in a shoelace and use a jig to hold the frame in a fully expanded condition. In this state, the lower end of the backing 46 is attached to the peripheral end of the insole 50 with a bonding agent and attached to the entire frame structure. When the installation is complete, remove the jig. Also, the upper end of the backing 46 is attached to the instep 22 by stitching or adhesive, as shown. The instep part 22 is shaped according to the standard type fixed insole 70 by a conventional method. Finally, the lower end of the instep part 22 is cut off and attached to the unit sole with an adhesive or the like. Other sole configurations may be incorporated as desired. FIG. 9 is a sectional view of FIG. 8 viewed from the front, in a state where shoes are not worn. FIG. 10 assumes that the girth size of the person wearing the shoes is slightly smaller than the maximum girth size of the shoes.

図12および13は本発明の更に別の応用例である。機能的
には図8から11の例と同じであるが、図12および13の場
合、カム78を使用してガース調整をおこなう。つまり、
靴の内側からカム78を手で回して、バネ87の張力を調節
することによりガースサイズを変える。バネ87の後端か
らはケーブルが出ている。このケーブルがカム従輪82を
通って、ファスニングポイント43のところで中底44につ
ながっている。バネ先端から出ているケーブルはガース
裏付け構造に作用し、さまざまなガースサイズに応じ
て、靴が自動的に足に合うようにする。まず、ネジ76を
使ってカム78を回すと、カム従輪82がカム溝80の半径の
大きさにしたがって動く。そしてバネ87にかかった張力
の大きさに合わせてガースサイズを調節する。カム従輪
82はまた、中底裏に付いている縦方向に動く金属板を動
かし、カム従輪82の動きを縦に抑制する。必要であれ
ば、金属板をグロメット74まで拡張して、カム従輪82と
グロメット74との間にある中底部分を硬くしてもよい。
そしてガース調整を行う際に、中底44が縦にねじれるの
を防ぐ。
12 and 13 are yet another application of the present invention. Although it is functionally the same as the example of FIGS. 8 to 11, in the case of FIGS. 12 and 13, the cam 78 is used to perform girth adjustment. That is,
By changing the girth size by turning the cam 78 by hand from the inside of the shoe and adjusting the tension of the spring 87. A cable extends from the rear end of the spring 87. This cable passes through the cam follower wheel 82 and connects to the insole 44 at the fastening point 43. The cable emerging from the spring tip acts on the girth backing structure, allowing the shoe to automatically fit the foot for different girth sizes. First, when the cam 78 is turned using the screw 76, the cam follower wheel 82 moves according to the radius of the cam groove 80. Then, the girth size is adjusted according to the tension applied to the spring 87. Cam follower
82 also moves a vertically moving metal plate attached to the back of the insole to vertically suppress the movement of the cam follower wheel 82. If necessary, the metal plate may be extended to the grommet 74 to harden the midsole portion between the cam follower wheel 82 and the grommet 74.
It prevents the insole 44 from twisting vertically when adjusting the girth.

前述の構造にバネを使わないで、完全に手動式でガース
調整を行う方法もある。この場合、ケーブルがグロメッ
トから、直接、点数88に沿って伸びている。ケーブルは
カム従輪82を通って、ファスニングポイント43で止まっ
ている。この構造では、カムを手で調節して、フレーム
61の左右フレームの間の距離を変えることによりガース
サイズを調整する。図には表していないが、図11の左右
方向バネ72をこの手動式に応用すれば、手動式および自
動式のどちらの方法でもガースサイズが調整できる。ま
た、ケーブルの代わりに、バネおよび/またはカムを足
のくびれ部分に設置する方法もある。
There is also a method of adjusting the girth completely manually without using a spring in the above structure. In this case, the cable extends directly from the grommet along point 88. The cable passes through the cam follower 82 and stops at the fastening point 43. With this structure, the cam is manually adjusted to
Adjust the girth size by changing the distance between the 61 left and right frames. Although not shown in the figure, the girth size can be adjusted by either the manual method or the automatic method by applying the left-right spring 72 of FIG. 11 to the manual method. Alternatively, instead of a cable, a spring and / or a cam may be installed at the constricted part of the foot.

図14から16は、更にまた別の応用例である。図14から16
は機能上は図12および13と似ている。しかし、他の応用
例に比べて、比較的、安価にできるので、コストに制限
がある場合によい。図14に掲げた靴90は典型的なチュー
ブ型モカシン・ローファーであるが、本構造は他のタイ
プの靴にも応用できる。靴90の甲部92は皮またはそれに
似た材質でできている。構成は、プラグ皮または先端部
94、つま皮100、つま皮裏付け98またはプラグ皮裏付け9
8aなどで構成されている。プラグ皮または先端部94は、
手縫い96によってつま皮100と二重に縫合されている。
つま皮裏付けおよびプラグ皮裏付けの材質は、ガース部
分に沿って左右方向に伸びるスパンデックスなどがよ
い。ニューヨークのH.L.ウォーショー・アンド・サン社
(H.L.Warshow & Sons)のスパンドゥラ(Spundura)
は特に丈夫で耐久性がある。裏付け98および98aは、数
箇所において縫合により甲部92にしっかりと留められて
いる。つまり図が示すように、プラグ皮は91、プラグ皮
裏付けは91a、カフス皮は91b、かかとは91cの部分でそ
れぞれ手縫いでしっかりと留められている。また、裏付
け98は、つま皮100といっしょに、中間底102にリトルウ
ェイ方式(Littleway)106で縫合されている。ユニット
靴底104は、接合セメントで中間底102に装着している。
中間底102および靴底104の材質は、一般に使われている
皮、プラスチック、ゴムなどでできているシート材また
は型材などをを使用する。最後に、はき心地および耐久
性を良くするため、取り外し自由の中敷き106を靴90に
挿入する。
14 to 16 show still another application example. Figures 14 to 16
Is functionally similar to FIGS. 12 and 13. However, compared to other application examples, it can be made relatively inexpensive, which is preferable when the cost is limited. The shoe 90 shown in FIG. 14 is a typical tube type moccasin loafer, but this structure can be applied to other types of shoes. Upper portion 92 of shoe 90 is made of leather or a similar material. Consists of plug skin or tip
94, toe skin 100, toe skin backing 98 or plug skin backing 9
It is composed of 8a etc. The plug skin or tip 94 is
Double stitched with the toe skin 100 by hand-sewn 96.
The material for the back of the toe skin and the back of the plug skin is preferably spandex that extends in the left-right direction along the girth portion. HL Warshow &Sons's Spundura in New York
Is particularly sturdy and durable. The backings 98 and 98a are secured to the instep 92 by stitching at several points. In other words, as shown in the figure, the plug skin is 91, the plug skin backing is 91a, the cuff skin is 91b, and the heel is 91c, and they are firmly fixed by hand sewing. The lining 98 is sewn to the intermediate bottom 102 together with the toe skin 100 by the Littleway method 106. The unit shoe sole 104 is attached to the intermediate sole 102 with cement.
As the material of the intermediate sole 102 and the shoe sole 104, a sheet material or a mold material made of commonly used leather, plastic, rubber or the like is used. Finally, the removable insole 106 is inserted into the shoe 90 for comfort and durability.

図15は、ガースサイズの調整があまり、あるいは、ほと
んど必要のない人が靴をはいた場合を想定している。甲
部100は、裏付け98および98aと部分的に留められている
が、他の部分は裏付けから離れている。したがって、靴
をはいている人の足の高さと幅に合わせて変形する。
FIG. 15 assumes that a person wears shoes with little or little need to adjust girth size. Upper 100 is partially fastened to backings 98 and 98a, while the other parts are spaced from the backing. Therefore, it deforms according to the height and width of the foot of the person wearing the shoe.

図16では、裏付け98と98aが、甲部およびプラグ皮と完
全に重なっている。したがって、靴の輪郭が、靴を作っ
たときの靴型と一致している。図16は、ガースサイズが
大きい人がはいた場合を想定しており、靴のガースサイ
ズが最大限に拡張している。
In FIG. 16, the backings 98 and 98a completely overlap the instep and plug skins. Therefore, the contour of the shoe matches the last model of the shoe when the shoe was made. FIG. 16 assumes that there is a person with a large girth size, and the girth size of the shoe is maximized.

裏付け98と98aは伸縮自在に伸びる繊維材でできている
のがよい。しかし、他の材質または機構を利用しても、
足と甲部の間にガースサイズが調整できるような構造を
作ることができる。この場合、少なくとも足親指つけ根
ふくらみ部分に、靴が合うようにする。たとえば、密封
してある、あるいは密封できるようなプラスチック、ま
たはプラスチックに似た材質でできている袋に、空気お
よび/または他の気体、ジェル、流動性物質または弾力
性のあるプラスチックフォームなどを入れて、これらの
量を変えることによりガース調整をおこなう方法があ
る。弾力性のあるプラスチックフォームとしては、ポリ
ウレタンフォームをベースに作った密封セル熱形成可能
ポリエステルがある。これは、マサチューセッツ州ジョ
ージタウンのユナイテッド・フォームプロダクト社(Un
ited Foam Products Corp.)が提供している。その他の
プラスチックフォームでも、密度が2#/立法フィート
(2#/cubic foot)以下であればよい。また、プラス
チックフォームの弾力性を利用して、そのままガース調
整に使ってもよい。この場合、プラスチックフォーム
に、少々弾力性のある布または布くずなどで裏付けをす
る。この方法でガース調整を正しくおこなうには、足親
指つけ根ふくらみ、くびれ、甲などの部分に少なくとも
1/4インチ(0.635cm)の調整幅が必要である。このよう
な調整幅と適切な圧縮率をもたらすには、裏付けの厚さ
が、一般につま皮裏付け用に適用する厚さより大きくな
ければいけない。つまり、布およびプラスチックフォー
ム部分を含めた部分の厚さが、圧縮前では3/8インチ
(0.95cm)から1/2インチ(1.27cm)、圧縮後では1/16
インチ(0.16cm)または1/8インチ(0.32cm)より大き
くなければいけない。しかし、この幅は大きすぎて、靴
の先端ラインと足の間に隙間が空くおそれがある。この
隙間を最少限にとどめる、あるいは、なくすためには、
足親指つけ根ふくらみ、くびれ、甲などの先端ラインに
当たる部分を薄くして、適切にプラスチックフォームの
輪郭を形成する必要がある。そうすれば、見た目にも、
はいた場合にもフィットする靴を作ることができる。次
に、プラスチックフォームの輪郭を正しく形成するため
の応用例を上げる。
The backings 98 and 98a are preferably made of stretchable fiber material. However, using other materials or mechanisms,
A structure can be created between the foot and the instep that allows the girth size to be adjusted. In this case, make sure the shoes fit at least the bulging part of the big toe. For example, air and / or other gases, gels, flowable substances or elastic plastic foam etc. should be placed in a bag made of a sealed or sealable plastic or plastic-like material. Then, there is a method of adjusting the girth by changing these amounts. Resilient plastic foams include closed cell thermoformable polyesters based on polyurethane foam. This is the United Form Products, Inc. of Georgetown, Massachusetts.
ited Foam Products Corp.). Other plastic foams may have a density of 2 # / cubic foot or less. Alternatively, the elasticity of the plastic foam may be used to directly adjust the girth. In this case, the plastic foam is backed with a slightly elastic cloth or lint. In order to properly adjust the girth with this method, at least the groin of the big toe, neck, instep, etc.
Adjustment width of 1/4 inch (0.635 cm) is required. To provide such a range of adjustment and proper compression, the backing thickness must generally be greater than the thickness applied for the toe skin backing. In other words, the thickness of the cloth and plastic foam, including 3/8 "(0.95cm) to 1/2" (1.27cm) before compression, and 1/16 "after compression.
Must be larger than an inch (0.16 cm) or 1/8 inch (0.32 cm). However, this width is too large, and there is a risk that there will be a gap between the tip line of the shoe and the foot. To minimize or eliminate this gap,
It is necessary to thin the part that touches the tip line of the groin, neck, instep, etc. of the big toe and form the contour of the plastic foam appropriately. That way, it looks
You can make shoes that fit even if you do. Next, an application example for correctly forming the contour of a plastic foam will be given.

プラスチックフォームの輪郭を正しく形成するには、さ
まざまな方法がある。たとえば、プラスチックフォーム
をそのまま使って型取る、スキビング(skiving)によ
って削る、あるいは、プラスチックフォームシート材を
使って、それを再型取りするなどがある。しかし、最少
限のコストで最大限の効果をもたらす、および、あらゆ
るタイプの靴に応用するためには、熱形成ができるプラ
スチックフォームを使うのがよい。種類としては既に述
べたものを含め、260°Fから300°Fの熱で8分から12
分処理すれば加工できるものがよい。最も簡単な方法と
しては、ニット布にポリウレタンフォームシート材の裏
付けがついていて、熱形成ができるものを利用する方法
がある。この場合、まず、厚さ3/8インチ(0.95cm)か
ら1/2インチ(1.27cm)のポリウレタンフォームニット
布をできあがった靴に挿入して、その上に靴型をはめ
る。靴型のガースサイズは、その靴にたいして、最小ガ
ースサイズをもつ足に合わせる。靴型を挿入した後、オ
ーブンで靴を暖める、および/または、熱した油あるい
は他の液体を靴型に流し込んで暖める。この熱処理によ
りできた、ポリウレタンフォームの圧縮率が少ない部分
が、適度なガース調整をもたらす。
There are various ways to properly shape the contours of plastic foam. For example, it is possible to use a plastic foam as it is, mold it by skiving, or use a plastic foam sheet material to remold it. However, for maximum efficiency at a minimum cost, and for application to all types of shoes, it is better to use thermoformable plastic foam. The types, including the ones already mentioned, are heated from 260 ° F to 300 ° F for 8 minutes to 12 minutes.
What can be processed if it is processed in minutes is preferable. The simplest method is to use a knitted fabric that is backed by a polyurethane foam sheet material that is thermoformable. In this case, first insert a 3/8 inch (0.95 cm) to 1/2 inch (1.27 cm) thick polyurethane foam knit cloth into the finished shoe and fit the shoe on it. The girth size of the shoe shape fits the foot with the smallest girth size for that shoe. After inserting the last, warm the shoe in an oven and / or pour hot oil or other liquid into the last to warm it. The portion of the polyurethane foam having a low compression rate formed by this heat treatment brings about an appropriate girth adjustment.

図には表していないが、また別の応用例として、小さい
葉バネを使う方法がある。この方法では、靴のくびれサ
イドを覆っている裏付けと甲部の間に葉バネを挿入し
て、ガース調整をおこなう。葉バネは、厚さが約.010イ
ンチ(0.075cm)の平らなバネつめ金から打ちぬいたも
のを使う。この葉バネを、ガースサイズが小さい人に合
うように、プラグ部分(甲部の上部分)を低くして、甲
部サイドが外側に広がるように、前もって曲げておく。
すると、ガースサイズの大きい人がはいた場合、プラグ
部分が高くなり、甲部サイドが葉バネの圧力に抵抗しな
がら内側にひっぱられる。
Although not shown in the figure, another application example is to use a small leaf spring. In this method, a leaf spring is inserted between the backing that covers the constricted side of the shoe and the instep, and girth adjustment is performed. Leaf springs are punched from a flat spring pawl with a thickness of approximately .010 inches (0.075 cm). This leaf spring is bent in advance so that the plug part (upper part of the upper part) is lowered and the upper part side spreads outward so that it fits a person with a small girth size.
Then, when a person with a large girth size is present, the plug portion becomes high, and the instep side is pulled inward while resisting the pressure of the leaf spring.

これまで述べた応用例はすべて、足親指つけ根ふくらみ
と甲の間のガースサイズを調整することにより、靴が自
動的に足に合うようにする。これらの応用例は、従来の
靴構造にも適用できるので、特にガースサイズの調整が
しにくいローファー、ブーツ、スリップオン、および、
この種の靴にも利用することができる。
All of the applications described thus far allow the shoe to automatically fit the foot by adjusting the girth size between the groin of the big toe and the instep. These applications can also be applied to conventional shoe structures, so loafers, boots, slip-ons, and
It can also be used for this kind of shoes.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】足が入り込める空洞を形成するように靴底
部に取り付けられた甲部と、上記空洞内において該甲部
の上方ほぼ全域に上縁を取り付けて張設された裏付け
と、該裏付けの下縁に取り付けられて靴底部上に設けら
れた中底と、を有する靴であって、上記裏付けまたは中
底のいずれか一方が伸縮性材質で他方が非伸縮性材質で
なる靴。
1. An instep part attached to a shoe sole so as to form a cavity into which a foot can enter, a backing stretched by attaching an upper edge to almost the entire upper part of the instep part in the cavity, and the backing. A shoe having an insole attached to a lower edge of the shoe and provided on a shoe sole, wherein one of the lining and the insole is made of a stretchable material and the other is made of a non-stretchable material.
【請求項2】足が入り込める空洞を形成するように靴底
部に取り付けられた甲部と、上記空洞内において該甲部
の上方ほぼ全域に上縁を取り付けて張設された裏付け
と、靴底部上に重ねて配設された、変形可能フレームお
よび該変形可能フレームのくびれ部で横方向に張設され
るか、または該変形可能フレームのくびれ部からかかと
部にかけて縦方向に張設されたバネとからなるフレーム
構造と、上記変形可能フレームの下面に結合されるべく
外縁を張り出している中底と、該中底の張り出た外縁上
であって変形可能フレームに結合された箇所に下縁を結
合することによってフレーム構造および中底を吊持する
裏付けと、を特徴とする靴。
2. An instep part attached to a shoe sole so as to form a cavity into which a foot can enter, a backing stretched by attaching an upper edge to almost the entire upper part of the instep in the cavity, and a shoe sole part. A deformable frame and a spring, which are disposed on top of each other, are stretched in the lateral direction at the deformable frame and at the constricted portion of the deformable frame, or in the longitudinal direction from the constricted portion to the heel portion of the deformable frame. A frame structure consisting of, an insole projecting an outer edge to be coupled to the lower surface of the deformable frame, and a lower edge at a location on the projecting outer edge of the insole and coupled to the deformable frame. Shoes having a frame structure and a lining that suspends the insole by connecting the shoes.
【請求項3】足が入り込める空洞を形成するように靴底
部に取り付けられた甲部と、上記空洞内において該甲部
の上方ほぼ全域に上縁を取り付けて張設された裏付け
と、靴底部上に重ねて配設された、変形可能フレームお
よび該変形可能フレームのくびれ部で横方向に張設され
るか、またはくびれ部からかかと部にかけて縦方向に張
設されるかしたケーブルまたはバネとからなるフレーム
構造と、該ケーブルまたはバネの張り具合を調整する手
動回転のカムと、上記変形可能フレームの下面に結合さ
れるべく外縁を張り出している中底と、該中底の張り出
た外縁上であって変形可能フレームに結合された箇所に
下縁を結合することによってフレーム構造および中底を
吊持する裏付けと、を特徴とする靴。
3. An instep portion attached to a shoe sole so as to form a cavity into which a foot can enter, a backing stretched by attaching an upper edge to almost the entire upper portion of the instep portion in the cavity, and a shoe sole portion. A deformable frame and a cable or spring, which are arranged on the deformable frame and are stretched laterally at the constricted portion of the deformable frame, or vertically stretched from the constricted portion to the heel portion. A frame structure comprising: a manually rotating cam that adjusts the tension of the cable or spring; an insole that projects an outer edge to be coupled to the lower surface of the deformable frame; and an outer edge that projects from the insole. A shoe characterized by: a backing for suspending the frame structure and the insole by joining the lower edge to the upper and where it is joined to the deformable frame.
【請求項4】足が入り込める空洞を形成するように靴底
部に取り付けられた甲部と、上記空洞内において該甲部
の上方ほぼ全域に上縁を取り付けて張設された裏付け
と、該裏付けの下縁に取り付けられて靴底部上に設けら
れた中底と、を有する靴であって、上記裏付けおよび中
底の双方が伸縮性材質で、所望により裏付けの上縁が足
の上面に張設されている靴。
4. An instep part attached to a sole of a shoe so as to form a cavity into which a foot can enter, a backing stretched by attaching an upper edge to almost the entire upper part of the instep part in the cavity, and the backing. A shoe having an insole attached to the lower edge of the shoe and provided on the sole of the shoe, wherein both the backing and the insole are made of elastic material, and the upper edge of the backing is stretched over the upper surface of the foot if desired The shoes that are installed.
JP2503782A 1989-02-17 1990-02-13 Adjustable girth shoe construction Expired - Fee Related JPH0685721B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31266889A 1989-02-17 1989-02-17
US312,668 1989-02-17
PCT/US1990/000817 WO1990009113A1 (en) 1989-02-17 1990-02-13 Adjustable girth shoe construction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04502566A JPH04502566A (en) 1992-05-14
JPH0685721B2 true JPH0685721B2 (en) 1994-11-02

Family

ID=23212472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2503782A Expired - Fee Related JPH0685721B2 (en) 1989-02-17 1990-02-13 Adjustable girth shoe construction

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0458881B1 (en)
JP (1) JPH0685721B2 (en)
KR (1) KR0147304B1 (en)
CN (1) CN1026056C (en)
AT (1) ATE108312T1 (en)
AU (1) AU634215B2 (en)
BG (1) BG60024A3 (en)
BR (1) BR9007128A (en)
CA (1) CA2048659C (en)
CZ (1) CZ287684B6 (en)
DE (1) DE69010674T2 (en)
FI (1) FI92793C (en)
HU (1) HU211219B (en)
NO (1) NO176863C (en)
PL (1) PL164004B1 (en)
RO (1) RO107812B1 (en)
WO (1) WO1990009113A1 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241762A (en) * 1992-03-31 1993-09-07 Rosen Henri E Adjustable fit shoe construction
ITPO20020001A1 (en) * 2002-01-07 2003-07-07 Calzaturificio Dover Srl VARIABLE FIT SHOE AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURE
ITBG20020039A1 (en) 2002-11-27 2004-05-28 Benetton Group S P A Ora Benetton Trading Usa In FOOTWEAR STRUCTURE.
EP1952710B1 (en) 2007-02-01 2012-10-03 Caprice Schuhproduktion GmbH & Co. KG Shoe with variable width and method for its production
PL240185B1 (en) * 2017-10-09 2022-02-28 Bartek Spolka Akcyjna Growing footwear, preferably for children
CN113749348A (en) * 2021-07-27 2021-12-07 浙江中胤时尚股份有限公司 Tightness-adjustable shoe and processing method thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3442031A (en) * 1965-02-04 1969-05-06 Joseph Antell Shoe and method and last for making same
US3404468A (en) * 1967-01-26 1968-10-08 Rosen Henri Elliott Moccasin shoe
US3436842A (en) * 1968-03-11 1969-04-08 Maxwell Sachs Footwear sole with bridging parts and resilient parts and footwear sole with adjustable parts
CA913364A (en) * 1970-07-17 1972-10-31 P. White Thomas Transversely adjustable boot
US3686777A (en) * 1970-11-23 1972-08-29 Henri Elliott Rosen Shoe construction

Also Published As

Publication number Publication date
CN1044896A (en) 1990-08-29
BR9007128A (en) 1991-11-12
NO913217L (en) 1991-08-16
RO107812B1 (en) 1994-01-31
JPH04502566A (en) 1992-05-14
NO913217D0 (en) 1991-08-16
WO1990009113A1 (en) 1990-08-23
NO176863C (en) 1995-06-14
CA2048659C (en) 1997-09-02
AU5153490A (en) 1990-09-05
FI92793C (en) 1995-01-10
PL283819A1 (en) 1991-02-25
CN1026056C (en) 1994-10-05
CS74790A3 (en) 1991-07-16
HU902150D0 (en) 1992-01-28
CZ287684B6 (en) 2001-01-17
KR0147304B1 (en) 1998-08-17
EP0458881B1 (en) 1994-07-13
ATE108312T1 (en) 1994-07-15
BG60024A3 (en) 1993-07-15
HUT67350A (en) 1995-03-28
AU634215B2 (en) 1993-02-18
FI913877A0 (en) 1991-08-16
KR920700566A (en) 1992-08-10
EP0458881A1 (en) 1991-12-04
FI92793B (en) 1994-09-30
NO176863B (en) 1995-03-06
CA2048659A1 (en) 1990-08-18
HU211219B (en) 1995-11-28
DE69010674T2 (en) 1995-02-16
DE69010674D1 (en) 1994-08-18
PL164004B1 (en) 1994-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5060402A (en) Adjustable girth shoe construction
US8984775B2 (en) Energy return member for footwear
US8567098B2 (en) Article of footwear with detachable upper and lower designs
US3404468A (en) Moccasin shoe
McPoil Jr Footwear
US4053995A (en) Orthopedic shoe
US2207437A (en) Shoe and the manufacture thereof
US3316663A (en) Anti-sliding support for footwear
US20090100715A1 (en) Shoe
US11771177B2 (en) Shoe with flexible upper
US20120137540A1 (en) Composite sole assembly
US5012596A (en) Shoe
US6101655A (en) Device for preventing slippage of heel of woman's shoe, molded heel cup and method of forming device and molded heel cup
US3691658A (en) Article of footwear
US3629961A (en) Shoe construction incorporating cushioned sock lining
CN112105274A (en) Shoes for stimulating foot reflex massage
JPH0685721B2 (en) Adjustable girth shoe construction
US2926435A (en) Footwear and methods of producing the same
US2769251A (en) Orthopedic shoe
JPH10155504A (en) Slipper sole structure
US3803731A (en) Shoes
US2080320A (en) Shoemaking
JP3224132U (en) Acupuncture point foot cover
US2147416A (en) Shoe
JP2024006693A (en) Footwear

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees