JPH0685445B2 - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子

Info

Publication number
JPH0685445B2
JPH0685445B2 JP60289929A JP28992985A JPH0685445B2 JP H0685445 B2 JPH0685445 B2 JP H0685445B2 JP 60289929 A JP60289929 A JP 60289929A JP 28992985 A JP28992985 A JP 28992985A JP H0685445 B2 JPH0685445 B2 JP H0685445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
diamond
film
conversion element
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60289929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62149175A (ja
Inventor
英雄 黒川
力 三谷
武敏 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60289929A priority Critical patent/JPH0685445B2/ja
Publication of JPS62149175A publication Critical patent/JPS62149175A/ja
Publication of JPH0685445B2 publication Critical patent/JPH0685445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光照射により起電力を発生する光電変換素子
において、少なくとも光入射面がホコリ,異物などとの
摺動により損傷することを防止し耐久性を向上させるこ
とに関する。
従来の技術 太陽電池に代表される光電変換素子は、電卓から無人灯
台,人口衛生にいたるまで広い分野で使用され、今後さ
らに普及していくと思われる。
従来の光電変換素子は例えば第2図に示すように、基板
12,引き出し電極11,光起電力を発生しうる半導体層10,
反射防止膜9から構成され、光が入射する最表面は反射
防止膜9か引き出し電極11である場合が多いが、使用目
的,使用場所によっては、ガラス等の耐久性膜を最表面
に被着している場合もある。
基板12は一般にガラス,ステンレスなどが使用される
が、半導体層10自身に剛性がある場合(たとえば単結晶
シリコンを半導体層に使用する場合など)には設定され
ないものもある。半導体層10は接合部の構成によりPN
型,PIN型,ヘテロ型などが考えられており、シリコンが
最も一般的に使用されている。半導体層10の光入射面
は、変換効率の関係上P型もしくはヘテロ障壁層になっ
ており、アルミニューム,ボロンなどのIII族の金属が
ドープされている。
引き出し電極11は、蒸着法,スパッタ法,CVD法などの手
法によりチタン,ニッケル,クロム,アルミニュームな
どの金属で形成され、動作中に発生する電流を効率よく
引き出すためにクシ状又は網目状に構成される場合もあ
る。また、光電変換素子の構成によっては電極が透明で
なければならず、酸化インジウム,酸化スズ等の透明電
極が使用される。
反射防止膜9は、照射された光を効率よく入射させるも
ので、酸化ジルコニウム,酸化チタン,酸化インジウム
などが使用される。反射防止膜9の厚さは近似的に λ/4n λ:入射する光の波長 n:非反射層の屈折率 で決定され、たとえばシリコンP型半導体上の酸化ジル
コニウム反射防止膜の厚さは約0.06μmで非常に薄いも
のである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成の従来例では、実用上次
のような問題点がある。
光電変換素子を種々の機器に設置して使用する場合、太
陽光1の入射面の耐久性が、光電変換素子の寿命に大き
く影響する。即ちこの従来例では反射防止膜3の耐久性
が問題になる。たとえば表面にゴミ,ホコリなどが付着
し摺動したりあるいは引っかいたりすることで反射防止
膜3表面に傷が入ったり、ひどいときには第1電極1が
損傷して光電変換素子の性能が大きく劣化する。この問
題は、ここに述べた構成の従来例だけでなくすべての光
電変換素子に生じるもので、これを解決しない限り、あ
らゆる条件下で長期間安定した出力を生じる光電変換素
子を得ることができない。
問題点を解決するための手段 以上述べてきた従来の問題点を解決する手段としてダイ
ヤモンドを保護膜として設置することが考えられる。ダ
イヤモンドは紫外域から赤外域の広い範囲にわたり良好
な透光性を示し、その屈折率は2.4で屈折率3.7のシリコ
ン半導体層に対する反射防止膜にもなり得る。この場
合、最適厚みは前記式λ/4nより算出すると約0.05μm
である。また、ダイヤモンドは物質中で最高の硬度を示
し、化学的にも極めて安定であり、耐久性,耐環境性に
優れた理想的な保護膜材料でもある。
ダイヤモンドの薄膜を形成する技術に関しては、多くの
報告がなされている。
(参考文献) (1) 難波義捷:ダイヤモンド薄膜の低圧合成の研
究,応用機械工学,1984年7月号 (2) 松本精一郎:ダイヤモンドの低圧合成,現代化
学,1984年9月号 (3) 瀬高信雄:ダイヤモンドの低圧合成,日本産業
技術振興協会,技術資料No.138,59/6/20 しかしながら、いずれも未だ研究段階であり実用には至
っていない。
我々は、ダイヤモンドに近い特性を示すダイヤモンド炭
素膜(以下DLC膜と略す)を形成する方法を開発した
(黒川他;プラズマ・インジェクションCVD法による高
硬度炭素膜の形成及び評価,昭和60年度精機学会春季大
会学術講演論文集,No.422)。
我々の開発した方法は、メタンガスなどの炭化水素ガス
を材料ガスとして10〜20Paの低圧力でこれをプラズマ化
し、プラズマもしくはプラズマ中のイオンを加速電界に
よって基板に噴射し、基板を加熱することなく最高3000
Å/分程度の高速でDLC膜を形成することが可能なもの
であり、我々はプラズマ・インジェクションCVD法と称
している(以後、PI-CVD法と略す)。
PI-CVD法により形成したDLC膜は、ダイヤモンド結合(S
P3電子配置)およびグラファイト結合(SP2電子配置)
が混在した非晶質膜であり、ビッカース硬さは2000〜30
00Kg/mm2で耐摩耗性,耐久性に優れる。また屈折率は2.
2〜2.8で膜厚を選定することでシリコン半導体層上の反
射防止膜にもなりえる。
しかし、PI-CVD法では成膜可能な基板材質に2つの制限
条件がある。第1は、基板材質は比抵抗が1013Ω・cm程
度でなければならない。1013Ω・cm程度を超える材料は
一般に良好な電気絶縁材であり、PI-CVD法においてはイ
オンを基板に噴射するため、絶縁材においては帯電を生
じイオンの加速を弱めるために強固な膜を形成すること
ができない。第2の条件として、基板材質は炭素との化
学的親和力が強く、形成される炭化物の原子間の結合力
が強くなければならない。
ボロン,アルミニュームをドープしたシリコンP型半導
体層およびチタン,ニッケル,クロムなどの金属からな
る電極は上記条件を満足しており、この上にPI-CVD法で
強固なDLC膜を形成することが可能となる。
作用 以上に述べたように、ボロン,アルミニュームなどをド
ープしたシリコン半導体層およびチタン,ニッケル,ク
ロムなどの金属からなる引き出し電極の上には、PI-CVD
法によるDLC膜の形成が可能であり、特にシリコン,ボ
ロン,クロム,チタンなどとは強固な化学結合を形成す
るために、非常に薄くても付着力の強い膜が形成され
る。またDLC膜はダイヤモンドに準じ特性を有し、膜厚
0.06μm以下の薄いものでも耐摩耗性,耐久性に優れる
とともに、紫外域から赤外域の広波長域にわたって透光
性があり屈折率が2.2〜2.8でシリコン半導体の反射防止
膜をも兼ねることができる。
なお、反射防止膜は最表面層がDLC膜であれば2種類以
上の材料から構成された多層構造であってもかまわな
い。
以上、光入射部の最表面であるシリコン半導体層および
引き出し電極上にPI-CVD法でDLC膜を形成し、反射防止
膜を兼ねた保護膜として非常に有効であることを説明し
たが、それ以外の最外周面にもDLC膜を形成することで
同様な保護効果を得ることができる。
実施例 第1図は本発明の一実施例を示す。これはPN型接合の光
電変換素子に本発明を適応したもので、2は第1電極、
3はDLC膜、4はシリコン半導体層、5は第2電極、6
は基板である。
基板6の上に金属例えばチタン,アルミニューム,ニッ
ケル,クロムをCVD法,スパッタ法などにより0.1〜2μ
mの厚さに形成し第2電極5とする。第2電極5は、選
択的にフォトエッチングを施したクシ状又は網目状であ
ってもかまわない。この第2電極5の上にたとえばシリ
コンからなる異種導電型の領域を有するシリコン半導体
層4を設定する。半導体層4は、例えばシランその他の
適当なシリコンと水素とを含む雰囲気中のグロー放電を
利用したCVD法などで形成され、P型半導体4aの形成に
はボロン,アルミニュームなどのIII族の金属が、また
N型半導体4bの形成にはリン,ヒ素などのV族の金属が
ドープされる。半導体層4の上にはスパッタ法,CVD法な
どによりチタン,アルミニューム,ニッケルなどの金属
からなる第1電極2が形成される。一般に第1電極2は
クシ状又は網目状であるが、半導体層4上の全面に透明
電極を設置してもかまわない。
第1電極2およびP型半導体層4a上にはPI-CVD法により
DLC膜が形成される。先に述べたように、第1電極2お
よびP型半導体層4aを構成するシリコン,ボロン,アル
ミニューム,チタン,ニッケルとDLC膜とは相性が良
く、PI-CVD法により非常に強固な膜が形成され、光の入
射面を保護する。また、PI-CVD法で形成したDLC膜は2.2
〜2.8の屈折率を示し、先に述べたλ/4nの式から0.06μ
m程度の膜厚であれば反射防止膜にもなりえる。
先にも述べたように、PI-CVD法はメタンガスを分解して
膜を形成するため水素が発生する。この水素は結晶粒
界,格子欠陥がある場合、拡散してダングリングボンド
に結合する。このため結晶粒界の多いポリシリコンや格
子欠陥の多いアモルファスシリコンを半導体層とする場
合、DLC膜の形成と同時に結晶粒界面や格子欠陥部に水
素が補充され、変換効率も高くなる。(アモルファスシ
リコンの場合、水素化アモルファスシリコンに変えたの
と同じ効果が生じる)。
以上PN接合型の光電変換素子について説明したが、PIN
型,ヘテロ型の光電変換素子についても光入射部の最表
面にDLC膜を形成することで同様な効果を得ることがで
きる。また、先に述べた光電変換素子と構成が異なる場
合でも、少なくとも光入射部の最表面にDLC膜を形成す
ることで、耐久性に優れた光電変換素子を得ることがで
きる。
発明の効果 以上述べたように、少なくとも光入射部の最表面に入射
光の反射防止を兼ねたDLC膜を形成することで効率が高
く耐久性に優れた光電変換素子を得ることができる。ま
た、DLC膜はPI-CVD法を用いることにより低温高成膜速
度で形成することが可能で生産性が良く、半導体層に結
晶粒界,格子欠陥がある場合でも効率の良い光電変換素
子を得ることができ、その効果は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における光電変換素子の断面
図、第2図は従来例における光電変換素子の断面図であ
る。 2……第1電極、3……DLC膜、4……半導体層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光照射により光起電力を発生しうる半導体
    層を備え、少なくとも光入射部の最表面がダイヤモンド
    結合とグラファイト結合が混在するダイヤモンド状炭素
    膜、もしくは一部ダイヤモンド結晶を含んだダイヤモン
    ド状炭素膜で保護された光電変換素子。
  2. 【請求項2】ダイヤモンド状炭素膜が反射防止膜を兼ね
    た特許請求の範囲第1項記載の光電変換素子。
  3. 【請求項3】ダイヤモンド状炭素膜が、炭化水素ガスを
    含むプラズマもしくはイオンにより低温低圧合成された
    特許請求の範囲第1項記載の光電変換素子。
JP60289929A 1985-12-23 1985-12-23 光電変換素子 Expired - Fee Related JPH0685445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289929A JPH0685445B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289929A JPH0685445B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62149175A JPS62149175A (ja) 1987-07-03
JPH0685445B2 true JPH0685445B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=17749579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60289929A Expired - Fee Related JPH0685445B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685445B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200082880A (ko) * 2018-12-31 2020-07-08 연세대학교 산학협력단 광 패널 표면 보호용 dlc막 및 이를 포함하는 태양전지

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5388027A (en) * 1993-07-29 1995-02-07 Motorola, Inc. Electronic circuit assembly with improved heatsinking
DE102005063106A1 (de) * 2005-12-30 2007-07-05 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Optoelektronischer Halbleiterchip und optoelektronisches Bauelement mit solch einem Halbleiterchip

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200082880A (ko) * 2018-12-31 2020-07-08 연세대학교 산학협력단 광 패널 표면 보호용 dlc막 및 이를 포함하는 태양전지

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62149175A (ja) 1987-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6326304B1 (en) Method of manufacturing amorphous silicon based thin film photoelectric conversion device
US5230746A (en) Photovoltaic device having enhanced rear reflecting contact
JP3300812B2 (ja) 光電変換素子
US5282902A (en) Solar cell provided with a light reflection layer
US4994879A (en) Photoelectric transducer with light path of increased length
US20080105299A1 (en) Front electrode with thin metal film layer and high work-function buffer layer for use in photovoltaic device and method of making same
JPS6091626A (ja) アモルフアスシリコンpin半導体装置の製造方法
JPH04372177A (ja) 光起電力装置
WO2001057933A1 (fr) Transducteur photoelectrique a couche mince hybride, et lamine transparent destine audit transducteur
US4922218A (en) Photovoltaic device
JPH0685445B2 (ja) 光電変換素子
JP3025392B2 (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP3342257B2 (ja) 光起電力素子
KR20100008558A (ko) 적외선 차단막을 구비한 태양전지
JPH01201968A (ja) 光電変換装置
JP2001284619A (ja) 光起電力装置
JP3196155B2 (ja) 光起電力装置
JPS6152992B2 (ja)
JPH10200143A (ja) アモルファスシリコン太陽電池
JPH11298020A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JPS59125669A (ja) 太陽電池
JPH07263730A (ja) 薄膜シリコン型太陽電池
Das et al. Improvement of short-circuit current in multijunction a-Si based solar cells using TiO2 anti-reflection layer
JPS613475A (ja) 光起電力素子
JPS59165469A (ja) アモルフアスシリコン光起電力素子および製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees