JPH0680105U - 内径測定具 - Google Patents

内径測定具

Info

Publication number
JPH0680105U
JPH0680105U JP022648U JP2264893U JPH0680105U JP H0680105 U JPH0680105 U JP H0680105U JP 022648 U JP022648 U JP 022648U JP 2264893 U JP2264893 U JP 2264893U JP H0680105 U JPH0680105 U JP H0680105U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring tool
rod
inner diameter
shaped body
movable rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP022648U
Other languages
English (en)
Inventor
保 山下
Original Assignee
株式会社スイケンテクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スイケンテクノロジー filed Critical 株式会社スイケンテクノロジー
Priority to JP022648U priority Critical patent/JPH0680105U/ja
Publication of JPH0680105U publication Critical patent/JPH0680105U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被測定物の内部形状の影響を受けることが少
なく、且つ簡易な作業により被測定物の内径を効率的に
測定できる内径測定具の提供を目的とする。 【構成】 略棒状の測定具本体1の一端部に棒状体4が
突設され且つ他端部に可動棒状体5が進退自在に突設さ
れてなり、しかも可動棒状体5の移動量を表示可能な表
示手段を具備してなることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は内径測定具、さらに詳しくは例えば管体等の内径を測定する場合に使 用される測定具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば管体等の内径を測定する場合は、一般にノギスが使用されている が、ノギスの使用が困難なOリング溝等の内径を測定する場合には、内側マイク ロメータが使用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の内側マイクロメータは、内径の寸法に応じてアンビ ルを移動させるべく適宜シンブルを回転させる必要があり、かかる一連の操作が 非常に煩雑であるという難点があった。
【0004】 しかも、測定する部位によっては、シンブルの回転操作を管体内で行わねばな らないために、測定者の手が管内壁に当たる等して非常に操作しにくく、作業性 に著しく欠けるという大なる問題点を有していたのである。
【0005】 それ故に、本考案は上記従来の問題点を解決するためになされたものであり、 被測定物の内部形状の影響を受けることが少なく、且つ簡易な作業により被測定 物の内径を効率的に測定できる内径測定具の提供を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち、上記課題を解決するために、本考案は略棒状の測定具本体1の一端部に 棒状体4が突設され且つ他端部に可動棒状体5が進退自在に突設されてなり、し かも該可動棒状体5の移動量を表示可能な表示手段を具備してなる内径測定具で ある。
【0007】
【作用】
而して、上記構成を特徴とする内径測定具を使用して、例えば管体の内径を測 定する場合は、棒状体4及び可動棒状体5の先端を測定すべき管体の内壁に当接 させるべく測定具本体1を管内に挿入するのであるが、可動棒状体5は測定具本 体1に対して進退自在であるため、これが内径寸法に応じて進退移動することに なる。そして、かかる可動棒状体5の移動量を表示手段で読み取れば、これから 管体の内径を測定できるのである。
【0008】
【実施例】
以下、本考案に係る内径測定具の一実施例について図面に従って説明する。
【0009】 図1に於いて、1は略円筒状に形成された測定具本体を示し、その一端側側面 には長孔状の窓部2が穿設されてなる。3は測定具本体1の他端部を閉塞すべく 嵌入された蓋体で、該蓋体3には先端が略円錐状に形成された棒状体4が螺着さ れている。
【0010】 5は測定具本体1の一端部に進退自在に装着された可動棒状体で、測定具本体 1内に嵌入される大径部5aの他端側一側面には、測定具本体1の内周面に軸方向 に形成された凹溝6と摺動自在に嵌入されるキー7が取着され、且つ該大径部5a の他側面には1mm刻みで標線8が刻設されている。
【0011】 9は測定具本体1の他端部側に収納されたバネで、常時は可動棒状体5を外向 きに付勢してなる。11は測定具本体1の窓部2の側方位置に10mmごとに刻設され た目盛であり、常時は中央側の標線8aが目盛11の0と一致するように設定されて いる。
【0012】 本実施例に係る内径測定具は以上のような構成からなり、かかる測定具を使用 して管体の内径を測定する場合について説明する。
【0013】 先ず、測定具10の可動棒状体5側から管体A内に挿入し、該可動棒状体5を測 定すべき管体Aの内壁面に当接させて押圧すると、可動棒状体5はバネ9の弾性 力に抗して測定具本体1内に進入することになる。
【0014】 そして、この状態で図3のように棒状体4側を管体A内に挿入して、前記可動 棒状体5が当接する内壁面と対向する内壁面に棒状体4の先端を当接させるべく 前記押圧状態を解除する。
【0015】 その後、可動棒状体5の移動量を該可動棒状体5の標線8と測定具本体1の目 盛11から読取るのである。
【0016】 即ち、可動棒状体5の標線8aが測定具本体1の目盛11の0と一致している時、 棒状体4及び可動棒状体5の先端部間の距離をLとすると、このLから可動棒状 体4の移動量を引けば、これが管体Aの内径Dとなる。
【0017】 そして、同様に管体Aの各部の内径を測定していくのであるが、測定具10は全 体形状が略棒状に構成され、且つ棒状体3と進退自在な可動棒状体5とを管体A の内壁面に当接させて測定するものであるために、管内への挿入を含めて一連の 測定作業が効率的に行え、且つ管体Aの内部形状の影響を受けることも少なく、 その各部位の内径を幅広く測定できることとなる。
【0018】 また、本実施例に係る測定具10は全体の構成が非常に簡易であるために、容易 で且つ安価に製作できるという利点もある。
【0019】 尚、上記実施例に於いては、可動棒状体5の移動量表示手段を、該可動棒状体 5に設けた標線8と、測定具本体1の窓部2の側方位置に設けた目盛11とにより 構成したが、例えば可動棒状体5に1本の基準線のみ設け、且つ測定具本体1の 窓部2の側方位置に多数の標線を設けて構成することも可能である等、かかる表 示手段の具体的な構成は問うものではない。
【0020】 また、比較的大きな内径を測定したい場合は、例えば測定具本体1から棒状体 4を取外して測定具本体1の一端部に図4のような調整棒12を継ぎたせばよい。 即ち、調整棒12のネジ13を測定具本体1の一端部に螺着し、前記棒状体4を調整 棒12のネジ部14に螺着するのであるが、この場合長さの異なる調整棒12を複数本 用意しておけば、これを適宜測定具本体1に取付けて継ぎたすことより、種々の 寸法を有する内径に対して幅広く使用できることとなる。
【0021】 さらに、本考案に係る内径測定具10は上記実施例の管体測定用に限定されず、 各種物品の内径を測定する場合にも適用可能である。
【0022】 また、一連の測定作業の手順も決して上記実施例に限定されるものではなく、 適宜変更可能である。
【0023】 その他、測定具本体1、棒状体4及び可動棒状体5の形状等の具体的な構成も 本考案の意図する範囲内に於いて任意に設計変更自在である。
【0024】
【考案の効果】
叙上の様に、本考案は略棒状の測定具本体の端部に棒状体及び可動棒状体を夫 々突設して、測定具の全体形状を略棒状に構成してなるため、例えば管内等への 挿入が容易に行えると共に、棒状体と進退自在な可動棒状体の先端を管内壁等に 当接させて測定することができるため、内径寸法に応じてその都度シンブルを回 転させて測定する従来の内側マイクロメータのように作業が煩雑になったり、被 測定物の内部形状の影響をさほど受けることなく、被測定物の各部位の内径を効 率的に測定できるという格別顕著な効果を得るに至った。
【0025】 さらに、本考案に係る内径測定具は上述したように極めて簡易な構成からなる ため、その製作が容易で且つ安価に行えるという実用的な効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る内径測定具の一部断面正面図。
【図2】同要部拡大正面図。
【図3】使用状態を示す一部断面正面図。
【図4】他の実施例を示す一部断面正面図。
【符号の説明】
1…測定具本体 2…窓部 4…棒状体 5…可動棒状体 8…標線 11…目盛 12…調整棒

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略棒状の測定具本体(1) の一端部に棒状
    体(4) が突設され且つ他端部に可動棒状体(5) が進退自
    在に突設されてなり、しかも該可動棒状体(5)の移動量
    を表示可能な表示手段を具備してなることを特徴とする
    内径測定具。
  2. 【請求項2】 前記表示手段が、測定具本体(1) の側面
    に穿設した窓部(2) の側方位置に設けられた目盛(11)
    と、該窓部(2) を介して目視可能なように前記可動棒状
    体(5) の外周面に設けられた標線(8) とからなる請求項
    1記載の内径測定具。
  3. 【請求項3】 前記棒状体(4) が、測定具本体(1) の一
    端部に着脱自在に設けられた調整棒(12)を介して取付け
    られてなる請求項1又は2記載の内径測定具。
JP022648U 1993-04-28 1993-04-28 内径測定具 Pending JPH0680105U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP022648U JPH0680105U (ja) 1993-04-28 1993-04-28 内径測定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP022648U JPH0680105U (ja) 1993-04-28 1993-04-28 内径測定具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680105U true JPH0680105U (ja) 1994-11-08

Family

ID=12088674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP022648U Pending JPH0680105U (ja) 1993-04-28 1993-04-28 内径測定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680105U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387494B1 (ko) * 2000-12-11 2003-06-18 현대자동차주식회사 스플라인 측정장치
JP2003257262A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線切断長チューニング用治具
KR100452302B1 (ko) * 2001-12-24 2004-10-08 주식회사 포스코 열간압연기용 슬리브의 테이퍼 측정장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222505B2 (ja) * 1979-02-26 1987-05-18 Hitachi Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222505B2 (ja) * 1979-02-26 1987-05-18 Hitachi Ltd

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387494B1 (ko) * 2000-12-11 2003-06-18 현대자동차주식회사 스플라인 측정장치
KR100452302B1 (ko) * 2001-12-24 2004-10-08 주식회사 포스코 열간압연기용 슬리브의 테이퍼 측정장치
JP2003257262A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線切断長チューニング用治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821422A (en) Magnetic wire holding device
EP0947801A3 (en) Micrometer
US4466193A (en) Precision scriber for tubular workpieces
JPH0680105U (ja) 内径測定具
US2663942A (en) Instrument for measuring inside dimensions
GB1495450A (en) External measuring or gauging assembly
US3209460A (en) Convertible bore concentricity gauge
RU2085828C1 (ru) Устройство для измерения диаметров и линейных величин
US2496655A (en) Inside caliper
US5677483A (en) Sidewall plunging tire air pressure gauge
CN212432013U (zh) 一种柱体圆孔孔口倒角测量装置
US3216121A (en) Bore gauge
US1956871A (en) Caliper attachment for outside micrometer calipers
JPH0447608U (ja)
JPH0316002U (ja)
CN109297388B (zh) 锥面距离专用检具
JPS58184502A (ja) 内外径兼用測定マイクロメ−タ−
JPS62193501U (ja)
KR19990005703U (ko) 볼펜겸용 하드웨어 정밀측정기
CS258315B1 (cs) Zařízení k upínání měřicích prvků
Robinson Making that first measurement
JPS6011448Y2 (ja) 孔径測定器
JPH0378202U (ja)
US20050138827A1 (en) Boston gauge
JPH0429361Y2 (ja)