JPH0679669A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置

Info

Publication number
JPH0679669A
JPH0679669A JP25412392A JP25412392A JPH0679669A JP H0679669 A JPH0679669 A JP H0679669A JP 25412392 A JP25412392 A JP 25412392A JP 25412392 A JP25412392 A JP 25412392A JP H0679669 A JPH0679669 A JP H0679669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
hand
long object
supports
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25412392A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Ishimoto
一義 石本
Norio Shimojo
紀雄 下城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP25412392A priority Critical patent/JPH0679669A/ja
Publication of JPH0679669A publication Critical patent/JPH0679669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 長尺物1の長手方向の一方側を強固に支持す
るハンド8と、前記長尺物1の他方側を自由度を持たせ
て支持するハンド11とを有するロボット5、9をそな
えて構成したもの。 【効果】 重量が重く長さが長い梁等の長尺物を、2つ
のハンドを有するロボットでハンドリングして搬送する
ことが可能となる。したがって、特別な専用設備を設置
することなく、溶接等に用いる通常のロボットを利用し
て搬送をさせることができ、少ない設備費用で長尺物の
搬送システムを製作することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、産業用ロボット(以下
ロボットという)を用いて長尺物を搬送する搬送装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば建築用梁材等の長尺物に
部品を取り付ける場合は、図11に示すように、長尺物
1を架台2上に載せ、ロボット3を用いて長尺物1上に
部品4を取り付けるようにしている。しかし、ロボット
の可動範囲は制限があるため、長さの長い長尺物の場合
は、長尺物自体を移動するか、またはロボットを移動し
ながら部品を取り付けていくことが行われている。ロボ
ットを用いて長尺物を移動させようとする場合は、搬送
する長尺物は重量が重く、また長さが長いため、1台の
ロボットでハンドリングすることはできず、2台のロボ
ットで同時に持ち上げ搬送することが必要である。この
場合、2台のロボットは、長尺物に無理な力を与えて損
傷させることがないように、正確に同期して動かすこと
が必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、2台の
ロボットで、強固に支持した長尺物をハンドリングして
搬送する場合、2台のロボットを完全に同期して動かす
ことは、普通のテーチングプレイバックロボットでは不
可能であり、同期不良により長尺物に無理な力を加え、
損傷を与えてしまうことになる。そのため、専用の搬送
装置を用いたり、ロボットを移動させるなどの方法が用
いられていたが、これらの場合は、設備が非常に大がか
りとなり大きな設備投資が必要であるという問題があつ
た。。本発明は、このような問題を解消するためになさ
れたもので、ロボットを移動させることなく、ロボット
で長尺物の搬送が行える搬送装置を提供することを目的
とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の搬送装置は、長尺物の長手方向の一方側を
強固に支持するハンドと、前記長尺物の他方側を自由度
を持たせて支持するハンドとを有するロボットをそなえ
て構成するようにしたものである。
【0005】
【作用】上記手段により、一方のハンドは、ガタなく強
固に長尺物を掴むが、他方のハンドは長尺物を単に支え
るだけであるので、一方のハンドと他方のハンドが若干
同期しないで動作しても長尺物が他方のハンドの上で滑
ることができ、長尺物に損傷を与えることなく、スムー
ズに搬送することができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図1ないし図
5に基づいて説明する。この実施例は、ロボットを2台
用いて長尺物を長手方向に搬送する場合の搬送装置を示
している。図1ないし図3において、5は第1のロボッ
トで、開閉可能なほぼ平板状の2つの爪6、7を有する
ハンド8をそなえている。9は第2のロボットで、先端
にストッパとなる突起10を有するほぼL字状のハンド
11をそなえている。このような構成において、長尺物
1の搬送はつぎのようにして行う。まず、長尺物1の支
持は、第1のロボットおよび5第2のロボット9を用い
て行うが、第1のロボット5がハンド8で長尺物1の長
手方向の一方側をがたなく強固に掴むのに対して、第2
のロボット9は、長尺物1の他方側をハンド11上に載
せるだけである。つまり、第2のロボット9は長尺物1
の他方側を自由度を持たせてガイドするだけである。長
尺物1の搬送にあたっては、あらかじめ、第1のロボッ
ト5は、ハンド8で長尺物1を強固に支持した状態で距
離Lだけ移動するようティーチングされており、また第
2のロボット9は、長尺物1を支えた状態で同じく距離
Lだけ移動するようティーチングされている。ところ
が、実際の搬送においては、第1のロボット5および第
2のロボット9は距離Lだけ長尺物1を支持した状態で
移動するが、第2のロボット9は全く正確に第1のロボ
ット5と同じ動きをすることはできない。そのため、図
5に示すように、本来実線の位置にハンド11が移動し
てくるべきところを点線の位置にハンド11がずれて移
動してくることが生じる。しかし、このような場合で
も、第2のロボット9のハンド11は、長尺物1を強固
に支持しているのではなく、単に支えているだけである
ので、長尺物1はハンド11上でハンド11が位置ずれ
した分だけ滑ることができ、長尺物1には無理な力が加
わることはない。したがって、第2のロボット9と第1
のロボット5が同期した動きをしない場合でも長尺物1
は、第1のロボット5にティーチングした距離だけ正確
に移動することができる。本発明の第2の実施例を図6
ないし図10に基づいて説明する。この実施例では、ロ
ボットを2台用いて長尺物を外周方向に回転搬送させる
搬送装置を示している。長尺物1を外周方向に回転搬送
させる場合は、第2のロボット9は、ほぼ平板状の2つ
爪12、13を有し、かつこれらの爪12、13の長尺
物を支持する部分に、回転可能な半月状の回転体14を
そなえた構成としたハンド11を用いる。前記回転体1
4は、図8に示すように、たとえば外周部にアリ15を
形成し、このアリ15を積め5の内側に形成したアリ溝
16に摺動自在に係合させている。なお、回転体14の
回転をなめらかに行わせるために爪12と回転体14と
の間にたとえばコロ17を介在させている。このような
構成において、長尺物1の回転搬送はつぎのようにして
行う。まず、長尺物1の支持は、第1のロボットおよび
5第2のロボット9を用いて行うが、第1のロボット5
がハンド8で長尺物1の長手方向の一方側をがたなく強
固に掴むのに対して、第2のロボット9は、長尺物1の
他方側をハンド11で強固ではあるが回転可能に掴んで
いる。つまり、第2のロボット9は長尺物1の他方側を
自由度を持たせて掴んでいるわけである。長尺物1の回
転搬送にあたっては、あらかじめ、第1のロボット5
は、ハンド8で長尺物1を強固に支持した状態で、たと
えば90度だけ下側に回転移動するようティーチングさ
れており、また第2のロボット9は、長尺物1を回転自
在に支持した状態で同じく90度だけ回転移動するよう
ティーチングされている。ところが、実際の搬送におい
ては、第1のロボット5および第2のロボット9は、長
尺物1を支持した状態で90度だけ回転移動するが、第
2のロボット9は全く正確に第1のロボット5と同じ動
きをすることはできない。そのため、図10に示すよう
に、ハンド11が位置ずれを起こして移動してくること
が生じる。しかし、このような場合でも、第2のロボッ
ト9のハンド11は、長尺物1を全く自由度がなく強固
に支持しているのではなく、回転可能に支持しているの
で、長尺物1は回転体14のなかでハンド11が位置ず
れした分だけ回転することができ、長尺物1には無理な
力が加わることはない。したがって、第2のロボット9
と第1のロボット5が同期した動きをしない場合でも長
尺物1は、第1のロボット5にティーチングした角度だ
け正確に回転移動することができる。なお、本発明は、
2台のロボットを用いなくとも、アームを2本有するい
わゆる双腕ロボット1台でも実施することができる。こ
の場合も前記第1の実施例および第2の実施例と同様
に、一方のハンドは長尺物の長手方向の一方側を強固に
支持する構成にし、他方のハンドは前記長尺物の他方側
を自由度を持たせて支持する構成にする。
【0007】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、重
量が重く長さが長い梁等の長尺物を、2つのハンドを有
するロボットでハンドリングして搬送することが可能と
なる。したがって、特別な専用設備を設置することな
く、溶接等に用いる通常のロボットを利用して搬送をさ
せることができ、少ない設備費用で長尺物の搬送システ
ムを製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における搬送装置の斜視
図である。
【図2】図1におけるハンド8を示す側断面図である。
【図3】図1におけるハンド11示す側断面図である。
【図4】図1における搬送装置の動作状態を示す説明図
である。
【図5】図1におけるハンド11の動作説明図である。
【図6】本発明の第2の実施例における搬送装置の斜視
図である。
【図7】図6におけるハンド11を示す側断面図であ
る。
【図8】図9におけるA−A線に沿う側断面図である。
【図9】図6における搬送装置の回転動作状態を示す説
明図である。
【図10】図9におけるハンド11の回転動作を示す説
明図である。
【図11】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 長尺物 2 架台 3 ロボット 4 部品 5 第1のロボット 6 爪 7 爪 8 ハンド 9 第2のロボット 10 突起 11 ハンド 12 爪 13 爪 14 回転体 15 アリ 16 アリ溝 17 コロ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺物の長手方向の一方側を強固に支持
    するハンドと、前記長尺物の他方側を自由度を持たせて
    支持するハンドとを有するロボットをそなえたことを特
    徴とする搬送装置。
  2. 【請求項2】 2台のロボットを有し、一方のロボット
    は長尺物の長手方向の一方側を強固に支持するハンドを
    そなえ、他方のロボットは前記長尺物の他方側を自由度
    を持たせて支持するハンドを備えていることを特徴とす
    る請求項1記載の搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記他方のロボットのハンドが、長尺物
    を支えるだけのほぼL字状の形状をしていることを特徴
    とする請求項2記載の搬送装置。
  4. 【請求項4】 前記他方のロボットのハンドが、ほぼ平
    板状の2つ爪を有し、かつこれらの爪の長尺物を支持す
    る部分に、回転可能な半月状の回転体をそなえた構成と
    していることを特徴とする請求項2記載の搬送装置。
  5. 【請求項5】 2つのアームを有する双腕ロボットの一
    方のアームの先端に長尺物の長手方向の一方側を強固に
    支持するハンドをそなえ、他方のアームの先端に、前記
    長尺物の他方側を自由度を持たせて支持するハンドをそ
    なえたことを特徴とする請求項1記載の搬送装置。
JP25412392A 1992-08-28 1992-08-28 搬送装置 Pending JPH0679669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25412392A JPH0679669A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25412392A JPH0679669A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0679669A true JPH0679669A (ja) 1994-03-22

Family

ID=17260550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25412392A Pending JPH0679669A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679669A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241197A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ngk Insulators Ltd セラミックス柱状体用移載装置及びセラミックス柱状体の移載方法
JP2014000646A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Yaskawa Electric Corp ロボットシステムおよび嵌合物の製造方法
JP2014000645A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Yaskawa Electric Corp ロボットシステムおよび嵌合物の製造方法
CN104395042A (zh) * 2012-06-20 2015-03-04 株式会社安川电机 机器人系统及部件的制造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241197A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ngk Insulators Ltd セラミックス柱状体用移載装置及びセラミックス柱状体の移載方法
JP2014000646A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Yaskawa Electric Corp ロボットシステムおよび嵌合物の製造方法
JP2014000645A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Yaskawa Electric Corp ロボットシステムおよび嵌合物の製造方法
CN104395042A (zh) * 2012-06-20 2015-03-04 株式会社安川电机 机器人系统及部件的制造方法
JPWO2013190648A1 (ja) * 2012-06-20 2016-02-08 株式会社安川電機 ロボットシステムおよび部品の製造方法
US9833905B2 (en) 2012-06-20 2017-12-05 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot system and method for manufacturing component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598353B2 (ja) 基板処理装置、基板搬送装置及び基板交換方法
EP1219394B1 (en) Articulated robot
EP0253162A3 (en) Apparatus and method for transferring workpieces
DE3862201D1 (de) Vorrichtung zum quasi-kontinuierlichen behandeln von substraten.
WO2004048238A3 (en) Transfer apparatus for transferring a workpiece from a moving anvil to a moving carrier
US5697752A (en) Overhead transfer clamp actuator and linkage
JPH0679669A (ja) 搬送装置
US5395205A (en) Part loading apparatus having harmonically driven shuttle and pivotal part supporting frame
CN115243811A (zh) 用于转动金属板的装置和方法
JPH091492A (ja) 重量ワークを搬送する方法
JPH04310382A (ja) ワーク姿勢変換機構付自走車
JPH06246486A (ja) 溶接部品搬送用ハンド
JPH0632684Y2 (ja) ロボットを用いた搬送装置
JP3948327B2 (ja) 搬送システム
JP2605824B2 (ja) ロボットハンド
JPH1025029A (ja) 移載ロボット用ロボットハンド
JPH09276766A (ja) 自動車用ドアの接着剤塗布装置
JP2000229724A (ja) 方向転換搬送装置
JP2000308984A (ja) スカラーアームとこれを用いた搬送装置
JP2541902B2 (ja) 基板搬送装置
JPH0479253A (ja) 搬送装置
JPH04201080A (ja) ハンドリング装置
JPS6322675Y2 (ja)
JPS6231270Y2 (ja)
JPS61125785A (ja) ロボツト共用システム