JPH0678097A - Composite image forming device - Google Patents

Composite image forming device

Info

Publication number
JPH0678097A
JPH0678097A JP4327561A JP32756192A JPH0678097A JP H0678097 A JPH0678097 A JP H0678097A JP 4327561 A JP4327561 A JP 4327561A JP 32756192 A JP32756192 A JP 32756192A JP H0678097 A JPH0678097 A JP H0678097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
memory
external device
cpu
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4327561A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3257843B2 (en
Inventor
Hiroshi Omura
宏志 大村
Hiroyuki Yaguchi
博之 矢口
Hirohiko Ito
裕彦 伊藤
Michiko Hirayu
三知子 平湯
Koichi Unno
浩一 海野
Keiji Inaba
恵司 稲葉
Masaki Sakai
雅紀 坂井
Takeshi Kuroda
健 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32756192A priority Critical patent/JP3257843B2/en
Publication of JPH0678097A publication Critical patent/JPH0678097A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3257843B2 publication Critical patent/JP3257843B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable to design and change operation part control information relating to an external device by controlling the function setting operation status of an operation part for the external device based upon stored operation part control information. CONSTITUTION:When operation part control information corresponding to the external device (external apparatus 34) is transferred from the device 34 to the image forming device body of a composite image forming device by a transfer means through a communication means, the operation part control information is stored in a storage means (memory part 30a). A control means (CPU 30b) controls the function setting operation status of the operation part 35 to the device 34 based upon the operation part control information stored in the storage means 30a, so that the operation part control information related to the external device can be designed and changed independently of the control procedure of the image forming device body.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画像形成出力を伴う外
部装置を複数接続可能な複合画像形成装置に係り、特に
各外部装置の操作に関する種々の情報の画像形成装置の
操作部の画面表示を制御する複合画像形成装置に関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a composite image forming apparatus capable of connecting a plurality of external devices accompanied by image forming output, and more particularly to displaying on a screen of an operation section of the image forming device for displaying various information relating to the operation of each external device. The present invention relates to a composite image forming apparatus for controlling the.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年になって、複写装置等の画像形成装
置にコンピュータからの出力をプリントするプリンタ機
能,原稿台上の原稿を読み取りコンピュータへ入力する
スキャナ機能,公衆回線と接続された画像の送受信を行
うファクシミリ機能等が外部装置として付加された多機
能型の複合画像形成装置が販売されている。
2. Description of the Related Art In recent years, a printer function for printing an output from a computer on an image forming apparatus such as a copying machine, a scanner function for reading an original on a platen and inputting it to a computer, and an image connected to a public line are provided. 2. Description of the Related Art Multi-function type composite image forming apparatuses to which a facsimile function for transmitting and receiving is added as an external device are sold.

【0003】また、カラー複写装置においても、様々な
アナログ/ディジタル映像とのインタフェ−スを実現す
るインテリジェント・プロセッシング・ユニット(IP
U)を付属装置として接続し、例えばコンピュータと接
続してプリンタ機能,スキャナ機能として使用可能なシ
ステムが容易に構築できるように構成されているものも
ある。
Also in a color copying machine, an intelligent processing unit (IP) which realizes an interface with various analog / digital images.
There is also a system in which U) is connected as an auxiliary device, for example, is connected to a computer so that a system usable as a printer function and a scanner function can be easily constructed.

【0004】これらの複合画像形成装置において、例え
ばスキャナ機能を使用する場合には、装置本体の操作部
から画像読取りの設定を外部機器に指示設定して所望の
読み取りを開始させる旨が操作説明書に記載されてい
る。
In these composite image forming apparatuses, when the scanner function is used, for example, the operation manual is to instruct the external device to set the image reading from the operation unit of the apparatus main body and start the desired reading. It is described in.

【0005】また、ファクシミリ機能を搭載した複合画
像形成装置においては、ファクシミリ送信を行なう場合
には、複合画像形成装置本体の操作部から送信先の電話
番号,送信モード等を行なうことが操作説明書に記載さ
れている。
Further, in a composite image forming apparatus equipped with a facsimile function, when performing facsimile transmission, it is necessary to perform a transmission destination telephone number, transmission mode, etc. from the operation unit of the main body of the composite image forming apparatus. It is described in.

【0006】そして、上記のような従来の外部装置を付
加した複合画像形成装置においては、スキャナ機能,プ
リンタ機能,ファクシミリ機能等の外部装置に依存した
各拡張機能の操作画面を表示装置に表示させる方法とし
て下記 (1), (2)が採用されている。
In the composite image forming apparatus to which the conventional external device is added as described above, the operation screen of each extended function depending on the external device such as the scanner function, the printer function and the facsimile function is displayed on the display device. The following methods (1) and (2) are adopted.

【0007】(1) 画像形成装置本体内の操作部にあら
かじめ全拡張機能の操作画面データを記憶させ、機能が
拡張される毎に対応する操作画面上に表示する。
(1) The operation screen data of all extended functions are stored in advance in the operation unit in the main body of the image forming apparatus, and each time the function is extended, it is displayed on the corresponding operation screen.

【0008】(2) 機能が拡張される毎にそれを操作す
るための操作画面データを画像形成装置本体内の操作部
のメモリに適宜持たせて表示する。
(2) Each time the function is expanded, the operation screen data for operating the function is appropriately stored in the memory of the operation unit in the main body of the image forming apparatus and displayed.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記 (1)の
表示方法によれば、複写機能しか使用しないユーザにも
拡張された操作画面データを備える構成となるため、機
能数に応じて高価なメモリを必要となり、使用者負担が
重く、コストパフォーマンスが悪いという問題点があっ
た。
However, according to the display method of the above (1), since the operation screen data is extended even to the user who uses only the copy function, it is expensive depending on the number of functions. There is a problem that a memory is required, a user's burden is heavy, and cost performance is bad.

【0010】一方、上記 (2)の表示方法によれば、画像
形成装置本体内の操作部用のメモリを拡張するために、
その都度メモリ交換等の手間がかかる等の操作上の問題
点があった。
On the other hand, according to the display method of the above (2), in order to expand the memory for the operation section in the image forming apparatus main body,
Each time, there was a problem in operation such as time-consuming replacement of memory.

【0011】さらに、外部装置の制御プログラム変更に
伴う操作手順,操作指示画面の変更は、外部装置の制御
プログラムが記憶されているROMの変更のみならず複
合画像形成装置本体の操作部制御プログラム記憶部のR
OMまで変更する必要であり、非常に手間がかかってし
まう等の問題点があった。
Further, the operation procedure and the operation instruction screen are changed in accordance with the change of the control program of the external device, not only the change of the ROM storing the control program of the external device but also the operation part control program storage of the main body of the composite image forming apparatus. Part R
It is necessary to change even the OM, which is very troublesome.

【0012】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、外部装置を拡張接続可能な複合画像形
成装置において、外部装置の制御または機能設定に必要
な情報を各外部装置側に蓄積し、適切なタイミングで画
像形成装置本体側に転送させることにより、任意に拡張
接続される各外部装置固有の情報を記憶するための画像
形成装置本体側の負担を大幅を軽減できる複合画像形成
装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and in a composite image forming apparatus capable of expanding and connecting an external device, information necessary for controlling the external device or setting functions is provided to each external device. A composite image that can significantly reduce the burden on the image forming apparatus main body side for storing information unique to each externally connected expansion apparatus by storing the information in the main body and transferring it to the image forming apparatus main body side at an appropriate timing. An object is to provide a forming device.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の複合
画像形成装置は、外部装置と画像形成装置本体とを通信
する通信手段と、この通信手段を介して外部装置から画
像形成装置本体に外部装置に対応する操作部制御情報を
転送する転送手段と、この転送手段により転送された操
作部制御情報を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記
憶された操作部制御情報に基づいて外部装置に対する操
作部の機能設定操作状態を制御する制御手段とを設けた
ものである。
A first composite image forming apparatus according to the present invention comprises a communication means for communicating an external device and an image forming apparatus main body, and an image forming apparatus main body from the external device via the communication means. A transfer unit for transferring the operation unit control information corresponding to the external device, a storage unit for storing the operation unit control information transferred by the transfer unit, and an external unit based on the operation unit control information stored in the storage unit. And a control means for controlling the function setting operation state of the operation unit for the apparatus.

【0014】本発明に係る第2の複合画像形成装置は、
接続された外部装置機能を選択する選択手段と、表示器
の画面に表示されている画面の状態を記憶する画面状態
記憶手段と、前記画像形成装置本体の動作の状態および
前記操作部上のキー入力情報を所定の外部装置との通信
により転送する第1の通信手段と、この第1の通信手段
により転送された前記画像形成装置本体の動作の状態お
よび前記操作部上のキー入力情報および前記画面状態記
憶手段に記憶された画面の状態から前記表示器に表示す
る外部装置のための操作画面データを生成する画面デー
タ生成手段と、この画面データ生成手段が生成した操作
画面データを通信により操作部に転送する第2の通信手
段と、この第2の通信手段から転送された操作画面デー
タに基づいて編集した表示画面データを前記表示器に表
示する画面編集手段とを設けたものである。
A second composite image forming apparatus according to the present invention is
Selection means for selecting the function of the connected external device, screen state storage means for storing the state of the screen displayed on the screen of the display, operation state of the image forming apparatus main body and keys on the operation section First communication means for transferring input information by communication with a predetermined external device, operation state of the image forming apparatus main body transferred by the first communication means, key input information on the operation unit, and the Screen data generating means for generating operation screen data for an external device to be displayed on the display unit from the state of the screen stored in the screen state storage means, and operating the operation screen data generated by the screen data generating means by communication Second communication means to be transferred to the section and a screen editor for displaying display screen data edited on the basis of the operation screen data transferred from the second communication means on the display unit. It is provided with a door.

【0015】また、本願発明に係る第3の複合画像形成
装置の各外部装置は、表示器に表示する操作画面データ
を生成する画面データ生成手段をそれぞれ設けたもので
ある。
Further, each external device of the third composite image forming apparatus according to the present invention is provided with screen data generating means for generating operation screen data to be displayed on the display.

【0016】[0016]

【作用】第1の発明においては、転送手段により通信手
段を介して外部装置から画像形成装置本体に外部装置に
対応する操作部制御情報が転送されると、この操作部制
御情報が記憶手段に記憶される。この記憶手段に記憶さ
れた操作部制御情報に基づいて制御手段が外部装置に対
する操作部の機能設定操作状態を制御するので、画像形
成装置本体の制御手順に関わらず外部装置に関する操作
部制御情報を設計,変更することを可能とする。
According to the first aspect of the invention, when the operation unit control information corresponding to the external device is transferred from the external device to the image forming apparatus main body by the transfer unit through the communication unit, the operation unit control information is stored in the storage unit. Remembered. Since the control unit controls the function setting operation state of the operation unit for the external device based on the operation unit control information stored in the storage unit, the operation unit control information about the external device is sent regardless of the control procedure of the image forming apparatus main body. It is possible to design and change.

【0017】第2の発明においては、選択手段により接
続された所望の外部装置機能が選択されると、表示器の
画面に表示されている画面の状態を画面状態記憶手段に
記憶させておき、第1の通信手段により転送された前記
画像形成装置本体の動作の状態および操作部上のキー入
力情報および画面状態記憶手段に記憶された画面の状態
から画面データ生成手段が前記表示器に表示する外部装
置のための操作画面データを生成し、第2の通信手段が
該生成した操作画面データを通信により操作部に転送
し、転送された操作画面データに基づいて編集した表示
画面データを画面編集手段が表示器に表示するので、画
像形成装置本体の操作部を利用して拡張接続された外部
装置の機能設定を行う際、各外部装置の各機能設定に必
要な画面データを画像形成装置本体に外部から転送して
操作部の表示器に表示させることを可能とする。
In the second invention, when the desired external device function connected by the selecting means is selected, the state of the screen displayed on the screen of the display is stored in the screen state storing means, The screen data generation means displays on the display unit from the operation state of the image forming apparatus main body transferred by the first communication means, the key input information on the operation unit and the screen state stored in the screen state storage means. The operation screen data for the external device is generated, the second communication unit transfers the generated operation screen data to the operation unit by communication, and the display screen data edited based on the transferred operation screen data is edited. Since the means displays on the display, the screen data required for each function setting of each external device is displayed when the function setting of the externally connected external device is performed using the operation unit of the image forming apparatus main body. Forming apparatus main body transferred from the outside makes it possible to be displayed on a display device of the operation unit.

【0018】また、第3の発明においては、各外部装置
の画面データ生成手段が表示器に表示する操作画面デー
タをそれぞれ生成するので、接続される外部装置の機能
拡張に容易に対応した設定画面の表示を可能とする。
Further, in the third aspect of the invention, the screen data generating means of each external device respectively generates the operation screen data to be displayed on the display unit, so that the setting screen easily corresponding to the function expansion of the connected external device. Can be displayed.

【0019】[0019]

【実施例】〔第1実施例〕図1は本発明の第1実施例を
示す複合画像形成装置の構成を説明する断面図である。
図において、1は原稿給送装置で、積載された原稿が1
枚ずつ順次原稿台ガラス面2上に搬送される。原稿が搬
送されると、スキャナ部3の原稿照射用のランプが点灯
し、スキャナユニット部4が所定速度で移動して原稿台
ガラス面2上に載置された原稿を照射する。原稿の反射
光は、ミラー5,6,7を介してレンズ8を通過、その
後イメージ・センサ部(イメージセンサ)9に入力され
る。10は露光制御部で、イメージ・センサ部9で読み
取られた画像情報に基づいて信号処理されたプリント信
号に従って感光体11を照射する。照射光によって感光
体11上に作られた潜像は現像器13によって現像され
る。上記潜像との作像タイミングを合わせて被転写紙積
載部14もしくは被転写紙積載部15より転写紙が搬送
され、転写部16において、上記現像された像が転写さ
れる。転写された像は定着部17にて転写紙に定着され
た後、排紙部18より装置外部に排出される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] FIG. 1 is a sectional view for explaining the structure of a composite image forming apparatus showing a first embodiment of the present invention.
In the figure, reference numeral 1 is a document feeder, and the number of loaded documents is 1.
The sheets are sequentially conveyed one by one onto the glass surface 2 of the document table. When the document is conveyed, the lamp for illuminating the document of the scanner unit 3 is turned on, and the scanner unit unit 4 moves at a predetermined speed to illuminate the document placed on the platen glass surface 2. The reflected light of the document passes through the lens 8 via the mirrors 5, 6, 7 and is then input to the image sensor unit (image sensor) 9. An exposure control unit 10 irradiates the photoconductor 11 according to a print signal which is signal-processed based on the image information read by the image sensor unit 9. The latent image formed on the photoconductor 11 by the irradiation light is developed by the developing device 13. The transfer paper is conveyed from the transfer paper stacking unit 14 or the transfer paper stacking unit 15 at the same timing as the latent image, and the developed image is transferred to the transfer unit 16. The transferred image is fixed on the transfer paper by the fixing unit 17, and then discharged from the paper output unit 18 to the outside of the apparatus.

【0020】続いて、順次読み込む画像を1枚の転写紙
の両面に出力する方法について説明する。
Next, a method for outputting sequentially read images on both sides of one transfer sheet will be described.

【0021】定着部17で定着された転写紙を、一度、
排紙部18まで搬送後、転写紙の向きを反転して搬送方
向切り替え部材(フラッパ)19を介して再給紙被転写
紙積載部20に搬送する。次の原稿が準備されると、上
記プロセスと同様にして原稿画像が読み取られるが、転
写紙については再給紙被転写紙積載部20より給紙され
るので、結局、同一転写紙の表面,裏面に2枚の原稿画
像を出力することができる。22は外部表示部で、光磁
気ディスクのような着脱可能な記憶手段に記録されてい
る画像デ−タの中から所望の画像を検索するための参照
等に使用する。23は後述する外部機器34に相当する
筐体で、後述する駆動装置の制御回路,その他の外部機
器として通信回線を使用するファクシミリ機能処理部,
コンピュータからの命令を受けてデ−タを本体のプリン
タから出力するプリンタインタフェ−ス機能処理部が含
まれている。24は光磁気ディスクのような着脱可能な
記憶手段の駆動装置であり、イメージセンサ9に入力さ
れた画像信号を前記ディスクのフォーマットに合致した
構造に変換して記録するものである。なお、21はレジ
ストローラである。
The transfer paper fixed by the fixing unit 17 is once
After the sheet is conveyed to the sheet discharge section 18, the direction of the transfer sheet is reversed, and the sheet is conveyed to the re-fed transfer sheet stacking section 20 via the conveyance direction switching member (flapper) 19. When the next original is prepared, the original image is read in the same manner as the above process, but since the transfer paper is fed from the re-feed transfer paper stacking unit 20, after all, the surface of the same transfer paper, Two document images can be output on the back side. An external display unit 22 is used as a reference for searching for a desired image from image data recorded in a detachable storage means such as a magneto-optical disk. Reference numeral 23 denotes a casing corresponding to an external device 34, which will be described later, and a facsimile function processing unit that uses a communication circuit as a control circuit of a driving device, which will be described later, and other external devices.
A printer interface function processing unit for receiving data from a computer and receiving data from a printer is included. Reference numeral 24 denotes a drive device of a detachable storage means such as a magneto-optical disk, which converts an image signal input to the image sensor 9 into a structure conforming to the format of the disk and records it. Reference numeral 21 is a registration roller.

【0022】次に、原稿画像を縮小して転写紙上に出力
する場合について図2等を参照しながら説明する。
Next, the case where the original image is reduced and output on the transfer sheet will be described with reference to FIG.

【0023】図2は、図1に示した複合画像形成装置本
体の制御構成を説明するブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating the control configuration of the main body of the composite image forming apparatus shown in FIG.

【0024】図において、31はイメージリーダで、イ
メージ・センサ部9を有し、イメージ・センサ部9に読
み取られたアナログ画像信号を画像信号制御回路32に
出力する。30はCPU部で、図示しないROM,RA
Mを備え、ROMに記憶された制御プログラムに基づい
て本体の画像形成を制御するとともに、外部接続される
外部装置となる外部機器34に関する制御情報を通信処
理で受信し、後述するバックアップRAM302に転送
された外部装置に関する制御情報(操作画面情報を含
む)を格納させる。また、CPU部30に制御される画
像信号制御回路32によって処理が施され、プリンタ3
3に至る。プリンタ33に入力された信号は、露光制御
部10にて光信号に変換されて画像信号に従い感光体1
1を照射する。35は操作部で、本体の操作手順,本体
の動作状態,外部機器34の操作手順等を表示する表示
部及び種々の操作指示キーが配設されている。30aは
メモリ部で、付属機器となる外部機器34から通信手段
を介して転送された外部装置に関する操作部制御情報を
記憶する。
In the figure, 31 is an image reader, which has an image sensor section 9 and outputs an analog image signal read by the image sensor section 9 to an image signal control circuit 32. Reference numeral 30 denotes a CPU unit, which is a ROM, RA (not shown).
M, which controls the image formation of the main body based on the control program stored in the ROM, receives the control information regarding the external device 34, which is an externally connected external device, by communication processing, and transfers it to the backup RAM 302 described later. Control information (including operation screen information) relating to the external device is stored. In addition, the image signal control circuit 32 controlled by the CPU unit 30 performs processing, and the printer 3
Up to 3. The signal input to the printer 33 is converted into an optical signal by the exposure control unit 10 and the photoconductor 1 is converted according to the image signal.
Irradiate 1. An operation unit 35 is provided with a display unit for displaying the operation procedure of the main body, the operating state of the main body, the operation procedure of the external device 34, and various operation instruction keys. A memory unit 30a stores operation unit control information relating to the external device, which is transferred from the external device 34, which is an accessory device, via the communication unit.

【0025】このように構成された複合画像形成装置に
おいて、転送手段により通信手段を介して外部装置(外
部機器34)から画像形成装置本体に外部装置に対応す
る操作部制御情報が転送されると、この操作部制御情報
が記憶手段(メモリ部30a)に記憶される。この記憶
手段に記憶された操作部制御情報に基づいて制御手段
(CPU30b)が外部装置に対する操作部35の機能
設定操作状態を制御することにより、画像形成装置本体
の制御手順に関わらず外部装置に関する操作部制御情報
を設計,変更することを可能とする。
In the thus configured composite image forming apparatus, when the transfer means transfers the operation section control information corresponding to the external apparatus from the external apparatus (external device 34) to the image forming apparatus main body through the communication means. The operation unit control information is stored in the storage means (memory unit 30a). The control unit (CPU 30b) controls the function setting operation state of the operation unit 35 with respect to the external device based on the operation unit control information stored in the storage unit, thereby relating to the external device regardless of the control procedure of the image forming apparatus main body. It enables to design and change the control information of the operation part.

【0026】まず、イメージリーダ31から画像信号を
読み込む速度は一定としている。そこで、原稿を照射す
るスキャナ4の移動速度を上げることによって、単位時
間にイメージリーダ31に入力される画像情報を増やす
ことができるので紙搬送方向(副走査方向)に画像信号
を縮小することができる。
First, the speed at which the image signal is read from the image reader 31 is constant. Therefore, by increasing the moving speed of the scanner 4 that irradiates the original, the image information input to the image reader 31 can be increased per unit time, so that the image signal can be reduced in the paper transport direction (sub-scanning direction). it can.

【0027】これと垂直な方向(主走査方向)に関して
は、図2に示した画像信号制御回路32を介した画像信
号の出し入れで制御する。x/(y+x)%に縮小する
場合について図3を参照しながら説明する。
The direction perpendicular to this (main scanning direction) is controlled by inputting and outputting image signals through the image signal control circuit 32 shown in FIG. A case of reducing to x / (y + x)% will be described with reference to FIG.

【0028】等倍の場合には、図3に示す実際の出力位
置P1と実際の読込み位置P3が対応しているので問題
ないが、縮小する時には仮想の読込み位置P2で画像信
号が入力されたものと考える。この位置の画像デ−タを
実際の出力位置に出力すれば画像は縮小されるので、実
際の読込み位置P3で入力された画像信号の濃度値から
仮想読込み位置P1(O2)の画像濃度を下記第(1)
式に基づいて補間・予測する。
In the case of the same size, there is no problem because the actual output position P1 shown in FIG. 3 corresponds to the actual read position P3, but when reducing the size, the image signal was input at the virtual read position P2. Think of things. Since the image is reduced by outputting the image data at this position to the actual output position, the image density at the virtual reading position P1 (O2) is calculated from the density value of the image signal input at the actual reading position P3 as follows. First (1)
Interpolate and predict based on the formula.

【0029】 O2={R3・y+R2・(x−y)}/x ……(1) 以下、図4〜図9を参照しながら図2に示した外部機器
34に対する操作例について説明する。
O2 = {R3 · y + R2 · (x−y)} / x (1) Hereinafter, an operation example of the external device 34 shown in FIG. 2 will be described with reference to FIGS. 4 to 9.

【0030】図4は、図2に示した操作部35の一例を
示す平面図である。以下、構成および動作について説明
する。
FIG. 4 is a plan view showing an example of the operation section 35 shown in FIG. The configuration and operation will be described below.

【0031】先ず、前記着脱可能な記憶手段に対する操
作を説明する。
First, the operation of the removable storage means will be described.

【0032】図中、本操作を指定するファイルキー40
を入力すると表示部41に図示されうような選択画面が
表示される。使用者は、画面上の指示に従い、画像検
索,画像入力,画像消去の中から所望の処理を選択す
る。例えば画像検索を選択した場合には、表示部41の
表示画面が図5に示す内容に切り替わる。
In the figure, a file key 40 for designating this operation
When is input, a selection screen as shown in the figure is displayed on the display unit 41. The user selects a desired process from image search, image input, and image deletion according to the instruction on the screen. For example, when the image search is selected, the display screen of the display unit 41 is switched to the content shown in FIG.

【0033】検索時には、あらかじめ各画像デ−タに添
付しておいたキーワードも同時に表示することで、使用
者の選択を支援することができる。使用者が画面上の画
像デ−タ・リストの中から所望の画像を選択すると、該
当する画像デ−タが表示部22に表示される。使用者が
表示された画像でよいことを確認した後に、コピースタ
ートキー42を入力すればプリンタ33より画像デ−タ
が出力される。
At the time of retrieval, the keywords attached in advance to each image data are also displayed at the same time, so that the user's selection can be supported. When the user selects a desired image from the image data list on the screen, the corresponding image data is displayed on the display unit 22. After the user confirms that the displayed image is acceptable, the user inputs the copy start key 42, and the image data is output from the printer 33.

【0034】次に、外部機器34中のファクシミリ通信
機能の操作について説明する。
Next, the operation of the facsimile communication function in the external device 34 will be described.

【0035】ファクシミリ通信機能を利用するときに
は、図4に示すファックスキー50を押下刷る。これに
より、表示部41の表示画面が図6に示す画面、すなわ
ち送信先のファクシミリ番号を入力する画面に切り替わ
る。ここで、使用者が画面の指示に従って操作部35の
テンキーを用いてファクシミリ番号を入力し、ファクシ
ミリ番号入力が完了したら、確定キー(#キー)43を
押下する。このキーの押下により、表示部41の表示画
面が図7に示す画面に切り替わる。そして、送信したい
原稿を複合画像形成装置本体の原稿台ガラス台2上に載
置し、コピースタートキー42を押下すると、筐体23
中に格納されるファクシミリ制御回路が通信を開始す
る。
When using the facsimile communication function, the fax key 50 shown in FIG. 4 is pressed and printed. As a result, the display screen of the display unit 41 is switched to the screen shown in FIG. 6, that is, the screen for inputting the facsimile number of the transmission destination. Here, the user inputs the facsimile number by using the ten keys of the operation unit 35 according to the instructions on the screen, and when the facsimile number input is completed, the confirmation key (# key) 43 is pressed. By pressing this key, the display screen of the display unit 41 is switched to the screen shown in FIG. Then, the document to be transmitted is placed on the document table glass table 2 of the main body of the composite image forming apparatus, and the copy start key 42 is pressed.
The facsimile control circuit stored therein initiates communication.

【0036】さらに、コンピュータから送信されるデ−
タを出力する時の操作について説明する。
Further, the data transmitted from the computer
The operation for outputting the data will be described.

【0037】通常、リモートキー60を入力外部から入
力されるデ−タ受信のため待機するモードに移行する。
このとき、操作部35上の画面表示が図8に示す内容に
切り替わる。
Normally, the remote key 60 shifts to a mode in which it waits for receiving data input from the outside.
At this time, the screen display on the operation unit 35 is switched to the content shown in FIG.

【0038】後述するようにコンピュータから出力用デ
−タが送信されてきたならば、外部機器34の詳細を示
す図9に示す外部インタフェ−ス1011,CPU10
10を介してLBP部1007に送出され処理される。
When output data is transmitted from the computer as described later, the external interface 1011 and the CPU 10 shown in FIG. 9 showing the details of the external device 34.
It is sent to the LBP unit 1007 via 10 and processed.

【0039】図9は、図1に示した筐体23の外部機器
の詳細を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing details of the external equipment of the casing 23 shown in FIG.

【0040】図において、1000は複合画像形成装置
本体(本体)、1001は前記筐体23である外部機器
である。外部機器1001において、1002はセレク
タで、複合画像形成装置本体1000からの画像デ−タ
を外部機器1001に取り込むか、外部機器1001か
らの画像デ−タを本体1000に送出するかを選択す
る。1003は複合画像形成装置へ送る画像デ−タある
いは複合画像形成装置からの画像デ−タを回転処理する
回転処理回路、1004はセレクタで、回転処理回路1
003からの画像デ−タまたは回転処理回路1003を
通さない画像デ−タまたは画像デ−タも出力しない、い
ずれかを選択する。1008は入力セレクタで、セレク
タ1004からの画像デ−タをファイル回路部1005
またはFAX回路部1006またはLBP回路部100
7のいずれかまたは複数の回路部に出力するかを選択す
る。1005はファイル回路部で、入力セレクタ100
8からの画像デ−タをファイルしたり、ファイリングさ
れた画像デ−タを出力セレクタ1009へ出力する。な
お、ファイル回路部1005には、図1に示した記憶手
段の駆動装置部24および外部表示部を有している。
In the figure, reference numeral 1000 is a main body (main body) of the composite image forming apparatus, and 1001 is an external device which is the casing 23. In the external device 1001, a selector 1002 selects whether to fetch the image data from the composite image forming apparatus main body 1000 into the external device 1001 or send the image data from the external device 1001 to the main body 1000. Reference numeral 1003 is a rotation processing circuit for rotating the image data sent to the composite image forming apparatus or image data from the composite image forming apparatus, and 1004 is a selector for the rotation processing circuit 1.
Either the image data from 003 or the image data which does not pass through the rotation processing circuit 1003 or the image data is not output is selected. Reference numeral 1008 denotes an input selector which transfers image data from the selector 1004 to the file circuit unit 1005.
Alternatively, the FAX circuit unit 1006 or the LBP circuit unit 100
7 or to output to a plurality of circuit units. Reference numeral 1005 denotes a file circuit unit, which is an input selector 100.
The image data from 8 is filed, and the filed image data is output to the output selector 1009. It should be noted that the file circuit unit 1005 has the drive unit 24 of the storage means and the external display unit shown in FIG.

【0041】1006はファックス回路部で、入力セレ
クタ1008からの画像デ−タをファックスしたり、フ
ァックスされた画像デ−タを出力セレクタ1009へ出
力する。1007はファックス回路部で、入力セレクタ
1008からの画像デ−タをファックス回路部1007
内のプリント用メモリに展開したり、例えばページ記述
言語LIPS等で展開された画像デ−タを出力セレクタ
1009へ出力する。出力セレクタ1009は、ファイ
ル回路部1005からの画像デ−タあるいはファックス
回路部1006からの画像デ−タあるいはLBP回路部
1007からの画像デ−タのいずれかをセレクタ100
4あるいは回転処理部1003あるいはセレクタ100
2のいずれかに出力する。1010はCPUで、本体1
000とファイル回路部1005とファックス回路部1
006とLBP回路部1007と通信したり、セレクタ
1002とセレクタ1004と入力セレクタ1008と
出力セレクタ1009の画像デ−タの流れを制御した
り、外部インタフェ−ス回路1011を通じて、図示し
ない外部機器1001全体を制御する。1012はRO
M/RAM部で、上記の制御プログラムやワークメモリ
が格納されている。1013はCPUバス、1014は
画像デ−タラインを示す。
A fax circuit unit 1006 faxes the image data from the input selector 1008 and outputs the faxed image data to the output selector 1009. Reference numeral 1007 denotes a fax circuit unit, which receives image data from the input selector 1008 in the fax circuit unit 1007.
The image data expanded in the internal print memory or in the page description language LIPS, for example, is output to the output selector 1009. The output selector 1009 selects either the image data from the file circuit unit 1005, the image data from the fax circuit unit 1006, or the image data from the LBP circuit unit 1007.
4 or rotation processing unit 1003 or selector 100
Output to either of 2. 1010 is a CPU, and the main body 1
000, file circuit section 1005, and fax circuit section 1
006 and the LBP circuit unit 1007, control the flow of image data of the selector 1002, the selector 1004, the input selector 1008, and the output selector 1009, and the entire external device 1001 (not shown) through the external interface circuit 1011. To control. 1012 is RO
The M / RAM unit stores the above control program and work memory. Reference numeral 1013 indicates a CPU bus and 1014 indicates an image data line.

【0042】先ず、原稿をファイリングする動作につい
て説明する。
First, the operation of filing a document will be described.

【0043】この時、前述したファイルキー40を押下
し、各種設定を行なった後、所望の原稿を原稿台に置
く。次に、コピースタートキー42を押下することによ
り、前記各種設定が通信ライン1013にて本体100
0からセレクタ1002を通してCPU1010へ送ら
れる。この設定デ−タはCPU1010から同じく通信
ライン1013にてファイル回路部1005へ送られ
る。送られた設定デ−タにより、ファイル回路部100
5では、それに応じた設定を行い、準備完了をCPU1
010へ送信する。準備完了を受けたCPU1010
は、画像デ−タの方向を本体1000から回転処理回路
1003へ流れるように、セレクタ1002を制御す
る。さらに、回転処理回路1003からセレクタ100
4,入力セレクタ1005を通って、ファイル回路部1
005へ流れるように、セレクタ1004,入力セレク
タ1008を制御する。これで、一連の画像デ−タのル
ートが決定されたことになる。次に、CPU1010は
本体1000へ画像取り込み準備完了を送信する。画像
取り込み準備完了を受けた本体1000は、スキャナ部
3のランプを点灯させ、かつスキャナユニット4が移動
して原稿を照射するという前述した動作に入る。リーダ
31からの入力信号は、CPU30によって処理を施さ
れて、画像デ−タライン1014を通りセレクタ100
2に入力される。そして、前述した画像デ−タの流れに
より、ファイル回路部1005へ入力される。この時、
画像デ−タ全体の回転が必要な時には、回転処理回路1
003にて回転制御され、その必要がない時には、回転
処理回路1003において何も処理されずに出力され
る。ファイル回路部1005では、画像デ−タを前記デ
ィスクのフォーマットに合致した構造に変換して、記録
するものである。読み込みが終了した時には、ファイル
回路部1005から読み込み終了がCPU1010へ送
信される。読み込み終了を受けたCPU1010はセレ
クタ1002に対して本体1000との画像デ−タライ
ン1014をディスコネクト状態とする。次に、CPU
1010は本体1000に対して読み込み終了を送信す
ることにより、本体1000は元の状態に戻る。なお、
原稿をファックスする場合も上記とほぼ同様であり、画
像デ−タがファイル回路部1005の代わりにファック
ス回路部1006へ入力されるだけで、それ以外は前記
ファイリング動作と同様なので説明は省略する。
At this time, the above-mentioned file key 40 is pressed to make various settings, and then a desired document is placed on the document table. Next, by pressing the copy start key 42, the various settings are set on the communication line 1013 by the main body 100.
0 to the CPU 1010 through the selector 1002. This setting data is sent from the CPU 1010 to the file circuit unit 1005 via the communication line 1013. The file circuit section 100 is set by the sent setting data.
In 5, the setting is made accordingly and the preparation is completed by the CPU1.
Send to 010. CPU 1010 receiving preparation completion
Controls the selector 1002 so that the direction of the image data flows from the main body 1000 to the rotation processing circuit 1003. Further, the rotation processing circuit 1003 to the selector 100
4, through the input selector 1005, the file circuit unit 1
The selector 1004 and the input selector 1008 are controlled so as to flow to 005. With this, the route of the series of image data is determined. Next, the CPU 1010 transmits the image capture preparation completion to the main body 1000. When the main body 1000 receives the image capture preparation completion, the lamp of the scanner unit 3 is turned on, and the scanner unit 4 moves to illuminate the original document, which is the above-described operation. The input signal from the reader 31 is processed by the CPU 30, passes through the image data line 1014, and the selector 100.
Entered in 2. Then, the image data is input to the file circuit unit 1005 according to the flow of the image data described above. At this time,
When it is necessary to rotate the entire image data, the rotation processing circuit 1
The rotation is controlled in 003, and when it is not necessary, the rotation processing circuit 1003 outputs without performing any processing. The file circuit unit 1005 converts the image data into a structure conforming to the format of the disc and records it. When the reading is completed, the file circuit unit 1005 transmits the reading completion to the CPU 1010. Upon receiving the reading completion, the CPU 1010 sets the image data line 1014 to the main body 1000 to the selector 1002 in a disconnected state. Next, CPU
The main body 1000 returns to its original state by sending a read end message to the main body 1000. In addition,
The case of faxing a manuscript is almost the same as the above, only the image data is input to the fax circuit unit 1006 instead of the file circuit unit 1005, and other than that, the description is omitted because it is the same as the filing operation.

【0044】次に、ファイリングされた原稿をプリント
する場合について説明する。
Next, a case of printing a filed document will be described.

【0045】この時には、前述した操作部35のファイ
ルキー40を押下し、各種プリントのための設定を行
う。次に、コピースタートキー42を押下することによ
り、前記各種設定が通信ライン1013にて本体100
0からセレクタ1002を通してCPU1010へ送ら
れる。この設定デ−タはCPU1010から同じく通信
ライン1013にてファイル回路部1005へ送られ
る。送られたデ−タにより、ファイル回路部1005で
は、それに応じた設定を行い、順次完了をCPU101
0へ送信する。準備完了を受けたCPU1010は、画
像デ−タ方向をファイル回路部1005から回転処理回
路1003へ流れるように、出力セレクタ1009を制
御する。さらに、回転処理回路1003からセレクタ1
002を通って、本体1000へ流れるように、セレク
タ1004の遮断とともに、セレクタ1002を制御す
る。これで、一連の画像デ−タのルートが決定されたこ
とになる。次に、CPU1010は本体1000へ画像
出力準備完了を送信する。画像出力準備完了を受けた本
体1000はプリント動作を開始する。画像デ−タは図
2に示した画像制御回路32へ入力される。プリンタ3
3に入力された信号は、前述した動作によりプリントさ
れる。この時、画像デ−タ全体の回転が必要な時に、回
転処理回路1003にて回転制御され、その必要がない
ときには、回転処理回路部1003において何もされず
に出力される。プリントが終了した時には、本体100
0からプリント終了がCPU1010へ送信される。プ
リント終了を受けたCPU1010はセレクタ1002
に対して本体1000との画像デ−タラインをディスコ
ネクト状態にする。次に、CPU1010はファイル回
路部1005に対してプリント終了を送信することによ
り、ファイル回路部1005は元の状態に戻る。
At this time, the file key 40 of the operation unit 35 described above is pressed to make various print settings. Next, by pressing the copy start key 42, the various settings are set on the communication line 1013 by the main body 100.
0 to the CPU 1010 through the selector 1002. This setting data is sent from the CPU 1010 to the file circuit unit 1005 via the communication line 1013. The file circuit unit 1005 makes settings in accordance with the sent data, and sequentially completes the CPU 101.
Send to 0. Upon receiving the completion of preparation, the CPU 1010 controls the output selector 1009 so that the image data direction flows from the file circuit unit 1005 to the rotation processing circuit 1003. Furthermore, from the rotation processing circuit 1003 to the selector 1
The selector 1004 is cut off and the selector 1002 is controlled so as to flow to the main body 1000 through 002. With this, the route of the series of image data is determined. Next, the CPU 1010 transmits the image output preparation completion to the main body 1000. Upon receiving the image output preparation completion, the main body 1000 starts the printing operation. The image data is input to the image control circuit 32 shown in FIG. Printer 3
The signal input to 3 is printed by the above-described operation. At this time, when it is necessary to rotate the entire image data, the rotation processing circuit 1003 controls the rotation, and when it is not necessary, the rotation processing circuit unit 1003 outputs the image data without doing anything. When printing is completed, the main unit 100
The print completion is transmitted from 0 to the CPU 1010. Upon receipt of the print end, the CPU 1010 selects the selector 1002.
The image data line with the main body 1000 is disconnected. Next, the CPU 1010 sends a print end message to the file circuit unit 1005, and the file circuit unit 1005 returns to the original state.

【0046】次に、ファックスされた画像デ−タをプリ
ントする場合やコンピュータから送られたデ−タをプリ
ントする場合についても、画像デ−タがファイル回路部
1005の代わりにファックス回路部1006やLBP
回路部1007から出力されるだけで、それ以外は前記
ファイル回路部1005からの出力の場合と同様であ
る。
Next, when printing the faxed image data or when printing the data sent from the computer, the image data is replaced by the fax circuit 1006 instead of the file circuit 1005. LBP
Only the output from the circuit unit 1007 is performed, and other than that, it is the same as the case of the output from the file circuit unit 1005.

【0047】次に、ファイリングされた原稿をファック
スする場合について説明する。
Next, a case of faxing a filed document will be described.

【0048】この時は、前述したファイルキー40とフ
ァックスキー50を押下し、各種ファイルとファックス
のための設定を行う。次に、コピースタートキー42を
押下することにより、前記各種設定が通信ライン101
3にて本体1000からセレクタ1002を通してCP
U1010へ送られる。この設定デ−タは、CPU10
10から同じく通信ライン1013にてファイル回路部
1005とファックス回路部1006へ送られる。送ら
れた設定デ−タにより、ファイル回路部1005とファ
ックス回路部1006では、それに応じた設定を行い、
準備完了をCPU1010へ送信する。準備完了を受け
たCPU1010は、画像デ−タ方向をファイル回路部
1005から回転処理回路1003へ流れるように、出
力セレクタ1009を制御する。さらに、回転処理回路
1003からセレクタ1004を通って、ファックス回
路部1006へ流れるように、セレクタ1004と入力
セレクタ1006を制御する。これで、一連の画像デ−
タのルートが決定されたことになる。次に、CPU10
10は、ファイル回路部1005へ画像出力準備完了を
送信する。画像出力準備完了を受けたCPU1010
は、画像デ−タ送信動作を開始する。この時、画像デ−
タ全体の回転が必要な時には、回転処理回路1003に
て回転制御され、その必要がない時には、回転処理回路
1003においては何も処理されずに出力される。送信
が終了した時には、ファイル回路部1005から送信終
了がCPU1010へ送信される。送信終了を受けたC
PU1010は出力セレクタ1009に対して画像デ−
タラインをディスコネクト状態にする。次に、CPU1
010はファックス回路部1006に対して送信終了を
通知することにより、ファックス回路部1005は元の
状態に戻る。
At this time, the file key 40 and the fax key 50 described above are pressed to make settings for various files and faxes. Next, by pressing the copy start key 42, the various settings are set in the communication line 101.
CP from main body 1000 through selector 1002 at 3
Sent to U1010. This setting data is stored in the CPU 10
10 is also sent to the file circuit unit 1005 and the fax circuit unit 1006 via the communication line 1013. The file circuit unit 1005 and the fax circuit unit 1006 make settings in accordance with the sent setting data.
The preparation completion is transmitted to the CPU 1010. Upon receiving the completion of preparation, the CPU 1010 controls the output selector 1009 so that the image data direction flows from the file circuit unit 1005 to the rotation processing circuit 1003. Further, the selector 1004 and the input selector 1006 are controlled so as to flow from the rotation processing circuit 1003 through the selector 1004 to the fax circuit unit 1006. With this, a series of image data
This means that the route of Ta has been decided. Next, the CPU 10
10 transmits the image output preparation completion to the file circuit unit 1005. CPU 1010 which has received the image output preparation completion
Starts the image data transmission operation. At this time, the image data
When the rotation of the whole data is required, the rotation processing circuit 1003 controls the rotation, and when it is not necessary, the rotation processing circuit 1003 outputs without performing any processing. When the transmission is completed, the file circuit unit 1005 transmits the completion of the transmission to the CPU 1010. C which received the end of transmission
The PU 1010 sends an image data to the output selector 1009.
Disconnect the tar line. Next, CPU1
When 010 notifies the fax circuit unit 1006 of the end of transmission, the fax circuit unit 1005 returns to the original state.

【0049】次に、ファックスされた画像デ−タをファ
イリングする場合やコンピュータから送られたデ−タを
ファイリングする場合、コンピュータから送られたデ−
タをファックスする場合についても、画像デ−タの流れ
が代わるだけで動作は略同様なので詳細は省略する。
Next, when filing the image data faxed or filing the data sent from the computer, the data sent from the computer
In the case of faxing data as well, the operation is substantially the same except that the flow of image data is changed, and the details are omitted.

【0050】以下、図10〜図12を参照しながら通信
ライン1013を介した外部機器34と本体との間にお
ける外部機器操作部制御プログラム転送処理動作につい
て説明する。
The external device operating unit control program transfer processing operation between the external device 34 and the main body via the communication line 1013 will be described below with reference to FIGS. 10 to 12.

【0051】図10は、図2に示した外部機器34と本
体との間における外部機器操作部制御プログラム転送処
理手順の一例を示すフロ−チャ−トである。なお、(1)
〜(6) は各ステップを示す。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of an external device operating section control program transfer processing procedure between the external device 34 shown in FIG. 2 and the main body. Note that (1)
~ (6) shows each step.

【0052】先ず、CPU1010から本体1000へ
操作部制御プログラム転送コマンドを送り(1) 、これに
対してコマンドステータス(AKC)信号を本体100
0からCPU1010へ転送する(2) 。コマンドステー
タス(AKC)信号を受けたCPU1010は、外部機
器34の操作部制御プログラムを通信ライン1013を
介して送信する。これを受けた本体1000は図11に
示すCPU部30の内部バッファ301に送出されてき
たデ−タを一旦記憶する(3) 。全てのデ−タを転送し終
えたCPU1010は、本体1000へ操作部制御プロ
グラム転送確定コマンドを送り(4) 。これに対してコマ
ンド認識ステータス(ACK)信号を本体1000から
CPU1010へ転送する(5) 。これを受けた本体10
00のCPU30は内部バッファ301に一旦記憶して
おいたデ−タ(操作部制御プログラム)を図11に示す
CPU部30のバックアップRAM302へ転送する
(6)。これにより、通信ライン1013を介した外部機
器34と本体との間における外部機器操作部制御プログ
ラム転送処理が終了する。また、すべてのコマンドに対
して通信エラーが発生し認識できなかった時は、コマン
ド不可ステータス(NACK)信号を本体1000から
CPU1010へ転送する。これを受けたCPU101
0はコマンドを再送する制御を行う。
First, the operation unit control program transfer command is sent from the CPU 1010 to the main body 1000 (1), and a command status (AKC) signal is sent to the main body 100.
Transfer from 0 to CPU 1010 (2). Upon receiving the command status (AKC) signal, the CPU 1010 transmits the operation unit control program of the external device 34 via the communication line 1013. Receiving this, the main body 1000 temporarily stores the data sent to the internal buffer 301 of the CPU section 30 shown in FIG. 11 (3). The CPU 1010, which has transferred all the data, sends an operation unit control program transfer confirmation command to the main body 1000 (4). On the other hand, the command recognition status (ACK) signal is transferred from the main body 1000 to the CPU 1010 (5). The main body 10 which received this
The CPU 30 of 00 transfers the data (operation unit control program) temporarily stored in the internal buffer 301 to the backup RAM 302 of the CPU unit 30 shown in FIG.
(6). As a result, the external device operation unit control program transfer process between the external device 34 and the main body via the communication line 1013 is completed. When a communication error occurs for all commands and the command cannot be recognized, a command not possible status (NACK) signal is transferred from the main body 1000 to the CPU 1010. CPU 101 that received this
0 controls to retransmit the command.

【0053】次に、通信ライン1013を介した外部機
器34と本体との間における外部機器操作部画面デ−タ
転送について説明する。
Next, the transfer of screen data of the external device operating unit between the external device 34 and the main body via the communication line 1013 will be described.

【0054】図12は、図2に示した外部機器34と本
体との間における外部機器操作部画面デ−タ転送処理手
順の一例を示すフロ−チャ−トである。なお、(1) 〜
(6) は各ステップを示す。
FIG. 12 is a flow chart showing an example of the external device operating unit screen data transfer processing procedure between the external device 34 and the main body shown in FIG. In addition, (1) ~
(6) shows each step.

【0055】先ず、CPU1010から本体1000へ
操作部画面デ−タ転送コマンドを送り(1) 、これに対し
てコマンドステータス(AKC)信号を本体1000か
らCPU1010へ転送する(2) 。コマンドステータス
(AKC)信号を受けたCPU1010は、外部機器3
4の操作部画面デ−タを通信ライン1013を介して送
信する。これを受けた本体1000は図11に示すCP
U部30の内部バッファ301に送出されてきたデ−タ
を一旦記憶する(3) 。全てのデ−タを転送し終えたCP
U1010は、本体1000へ操作部画面デ−タ転送確
定コマンドを送る(4) 。これに対してコマンド認識ステ
ータス(ACK)信号を本体1000からCPU101
0へ転送する(5) 。これを受けた本体1000のCPU
30は内部バッファ301に一旦記憶しておいたデ−タ
(操作部画面デ−タ)を図11に示すCPU部30のバ
ックアップRAM302へ転送する(6) 。これにより、
通信ライン1013を介した外部機器34と本体との間
における外部機器操作部画面デ−タ転送処理が終了す
る。また、すべてのコマンドに対して通信エラーが発生
し認識できなかった時は、コマンド不可ステータス(N
ACK)信号を本体1000からCPU1010へ転送
する。これを受けたCPU1010はコマンドを再送す
る制御を行う。なお、コマンド不可ステータス(NAC
K)信号のデータ構造,転送条件,コマンド例を図13
に示す。
First, an operation unit screen data transfer command is sent from the CPU 1010 to the main body 1000 (1), and a command status (AKC) signal is transferred from the main body 1000 to the CPU 1010 (2). The CPU 1010 receiving the command status (AKC) signal causes the external device 3
The operation unit screen data of No. 4 is transmitted via the communication line 1013. The main body 1000 receiving this has the CP shown in FIG.
The data sent to the internal buffer 301 of the U unit 30 is temporarily stored (3). CP that has transferred all data
The U1010 sends an operation unit screen data transfer confirmation command to the main body 1000 (4). On the other hand, a command recognition status (ACK) signal is sent from the main body 1000 to the CPU 101.
Transfer to 0 (5). CPU of the main body 1000 which received this
The data 30 (operation unit screen data) temporarily stored in the internal buffer 301 is transferred to the backup RAM 302 of the CPU unit 30 shown in FIG. 11 (6). This allows
The external device operation unit screen data transfer process between the external device 34 and the main body via the communication line 1013 is completed. In addition, when a communication error occurs for all commands and the command cannot be recognized, the command disable status (N
ACK) signal is transferred from the main body 1000 to the CPU 1010. Upon receiving this, the CPU 1010 controls to retransmit the command. In addition, command not possible status (NAC
K) signal data structure, transfer condition, command example
Shown in.

【0056】図13は、図9に示した通信ライン101
3を介した外部機器34と本体との間における外部機器
操作部画面デ−タ転送方式を説明する図である。
FIG. 13 shows the communication line 101 shown in FIG.
FIG. 3 is a diagram illustrating an external device operation unit screen data transfer method between the external device 34 and the main body via the third embodiment.

【0057】図において、(a)は転送データのデ−タ
フォーマットを示し、(b)は転送方式を示し、(c)
はコマンド例、例えば操作部制御プログラム転送コマン
ド(03H),操作部制御プログラム転送確定コマンド
(13H),操作部画面デ−タ転送コマンド(04
H),操作部画面デ−タ転送確定コマンド(14H)を
示す。
In the figure, (a) shows the data format of transfer data, (b) shows the transfer method, and (c).
Is a command example, for example, an operation unit control program transfer command (03H), an operation unit control program transfer confirmation command (13H), an operation unit screen data transfer command (04
H), the operation unit screen data transfer confirmation command (14H).

【0058】次に、送信された操作部制御プログラムや
操作部指示画面デ−タにより、本体1000における外
部装置の操作手順を制御する動作について説明する。
Next, the operation of controlling the operating procedure of the external device in the main body 1000 by the transmitted operating unit control program and operating unit instruction screen data will be described.

【0059】上述したように、外部機器34中のファク
シミリ通信機能の操作についてさらに説明する。
As described above, the operation of the facsimile communication function in the external device 34 will be further described.

【0060】ファクシミリ通信機能を利用する時は、図
4に示した操作部35のファックスキー50を押下す
る。この時、本体1000のCPU30はファックスキ
ー50が押下されたことを認識し、操作部制御シーケン
スを、バックアップRAM302から読み出された外部
機器34の操作部制御シーケンスに切り換える。読み出
され、図6に示す画面デ−タ(送信先のファクシミリ番
号を入力する画面デ−タ)をバックアップRAM302
から読み出し、表示部41に表示する。
When using the facsimile communication function, the fax key 50 of the operation unit 35 shown in FIG. 4 is pressed. At this time, the CPU 30 of the main body 1000 recognizes that the fax key 50 has been pressed and switches the operation unit control sequence to the operation unit control sequence of the external device 34 read from the backup RAM 302. The read-out screen data shown in FIG. 6 (screen data for inputting the destination facsimile number) is backed up in the RAM 302.
Read out and displayed on the display unit 41.

【0061】ここで、使用者は画面の指示に従ってテン
キーを押下してファクシミリ番号を入力する。この入力
制御も外部機器34から本体1000に転送した操作部
制御シーケンスが制御している。
Here, the user presses the ten keys according to the instructions on the screen to input the facsimile number. This input control is also controlled by the operation unit control sequence transferred from the external device 34 to the main body 1000.

【0062】ここで、ファクシミリ番号を入力し終えた
ら、確定キー43を押下して入力内容を確定すると、表
示部41の画面は図7に示す画面に切り替わる。この画
面表示切り換え制御も外部機器34から本体1000に
転送した操作部制御シーケンスが制御している。そし
て、送信したい原稿を本体の原稿台ガラス面2上に載置
し、筐体23中に格納されるファクシミリ制御回路は通
信を開始する。この時、操作部35の表示部41の画面
は、図14に示す内容に切り替わり、通信終了と同時に
外部機器34の操作部制御シーケンスは操作部35の制
御を通常の本体側の制御シーケンスに切り換え、操作部
35の表示部41の画面を図15に示す内容に復帰表示
させる。
When the input of the facsimile number is completed and the input key 43 is pressed to confirm the input content, the screen of the display unit 41 is switched to the screen shown in FIG. This screen display switching control is also controlled by the operation unit control sequence transferred from the external device 34 to the main body 1000. Then, the document to be transmitted is placed on the platen glass surface 2 of the main body, and the facsimile control circuit stored in the housing 23 starts communication. At this time, the screen of the display unit 41 of the operation unit 35 is switched to the content shown in FIG. 14, and at the same time as the communication ends, the operation unit control sequence of the external device 34 switches the control of the operation unit 35 to the normal control sequence on the main body side. , The screen of the display unit 41 of the operation unit 35 is returned to the content shown in FIG.

【0063】なお、上記実施例では通信手段を介して外
部装置の操作部制御プログラムや操作指示画面デ−タを
外部装置から本体へ送信して、送信された操作部制御プ
ログラムや操作指示画面デ−タにより、本体における外
部装置の操作手順を制御する場合について説明したが、
通信手段を介して外部装置の操作部制御プログラムや操
作指示画面デ−タを外部装置の操作部制御プログラムに
より、操作手順を制御する構成であっても良い。従っ
て、制御する内容は上記実施例と同様である。また、操
作指示画面デ−タの外部装置から本体への転送方法は上
記実施例と同様であるので、詳細は省略する。以下、外
部装置側の操作部制御プログラムに基づいて本体側に転
送された操作指示画面デ−タの表示を制御して、外部装
置の操作を指示させる場合について図16を参照しなが
ら説明する。
In the above embodiment, the operation unit control program of the external device or the operation instruction screen data is transmitted from the external device to the main body via the communication means, and the transmitted operation unit control program or operation instruction screen data is transmitted. -The case of controlling the operation procedure of the external device in the main body with the
The operation procedure may be controlled by the operation unit control program of the external device or the operation instruction screen data by the operation unit control program of the external device via the communication means. Therefore, the content to be controlled is the same as in the above embodiment. Further, the method of transferring the operation instruction screen data from the external device to the main body is the same as that in the above-mentioned embodiment, and the details thereof will be omitted. Hereinafter, a case where the display of the operation instruction screen data transferred to the main body side is controlled based on the operation unit control program on the external device side to instruct the operation of the external device will be described with reference to FIG.

【0064】図16は、図2に示した外部機器34から
転送される操作手順情報に基づく外部装置制御手順の一
例を示すフロ−チャ−トである。なお、(1) 〜(17)は各
ステップを示す。また、外部機器34としてファクシミ
リ装置が対応する場合について説明する。
FIG. 16 is a flow chart showing an example of the external device control procedure based on the operation procedure information transferred from the external device 34 shown in FIG. In addition, (1) to (17) indicate each step. Further, a case where the external device 34 corresponds to a facsimile machine will be described.

【0065】ファクシミリ通信機能を利用するときに
は、図4に示した操作部35のファックスキー50を押
下する(1) 。この時、本体1000のCPU部30は、
ファックスキー50が押下されたことを認識したら、操
作部制御シーケンスを外部機器34に移行するコマンド
を発行する(2) 。これにより、操作部35の管理制御を
外部機器34に内蔵される操作部制御シーケンスに切り
替わり、CPU1010が操作部35を直接制御可能と
なる(3) 。次いで、CPU1010が操作部制御シーケ
ンスに従って図6に示した画面デ−タをバックアップR
AM302から読み出して表示部41に表示させるコマ
ンドを本体1000に発行する(4) 。これにより、外部
機器34の操作部制御シーケンスに従って図6に示した
画面デ−タが表示される(5) 。次いで、図6に示したよ
うな送信先のファクシミリ番号を入力する画面が表示さ
れた常態で、使用者は画面の指示に従ってテンキーを用
いてファクシミリ番号を入力する(6) 。この入力制御
は、本体の操作部制御プログラムが制御している。この
ようにしてファクシミリ番号入力が完了して確定キー4
3が押下されると、ファクシミリ番号が外部機器34に
転送され(7) 、外部機器34の操作部制御シーケンスの
指示により図7に示す画面デ−タを表示するように、本
体の操作部画像表示プログラムへ指示され(8) 、本体の
操作部画像表示プログラムは、同様に図7に示す画面デ
−タを表示部41に表示する(9) 。
To use the facsimile communication function, the fax key 50 of the operation unit 35 shown in FIG. 4 is pressed (1). At this time, the CPU unit 30 of the main body 1000 is
When it is recognized that the fax key 50 has been pressed, a command for shifting the operation unit control sequence to the external device 34 is issued (2). As a result, the management control of the operation unit 35 is switched to the operation unit control sequence built in the external device 34, and the CPU 1010 can directly control the operation unit 35 (3). Next, the CPU 1010 backs up the screen data shown in FIG. 6 according to the operation unit control sequence.
A command to be read from the AM 302 and displayed on the display unit 41 is issued to the main body 1000 (4). As a result, the screen data shown in FIG. 6 is displayed according to the control sequence of the operation unit of the external device 34 (5). Then, in the normal state where the screen for inputting the facsimile number of the destination as shown in FIG. 6 is displayed, the user inputs the facsimile number by using the ten keys according to the instruction on the screen (6). This input control is controlled by the operation unit control program of the main body. In this way, the confirmation key 4
When 3 is pressed, the facsimile number is transferred to the external device 34 (7), and the operation unit image of the main body is displayed so that the screen data shown in FIG. 7 is displayed by the instruction of the operation unit control sequence of the external device 34. The display program is instructed (8), and the operation unit image display program of the main body similarly displays the screen data shown in FIG. 7 on the display unit 41 (9).

【0066】次いで、送信したい原稿を複合画像形成装
置本体の原稿ガラス台2上に載置し、コピースタートキ
ー42と兼用したスタートキーを押下すると(10)、スタ
ートキー押下有を示す状態信号、すなわちスタートキー
入力を外部機器34に転送する(11)。次いで、外部機器
34の操作部制御シーケンスの指示により、図14に示
す画面デ−タを表示するように、本体の操作部画像表示
プログラムへ指示され(12)、本体の操作部画像表示プロ
グラムは、同様に図14に示す画面デ−タを表示する(1
3)。この時、筐体23中に格納されるファクシミリ制御
回路は通信を開始する(14)。このようにしてファクシミ
リ通信が終了したら(15)、直ちに外部機器の操作部制御
シーケンスは操作部35の制御を通常の本体側に切り換
えるコマンドを発行する(16)。これにより、表示部41
の画面表示が図15に示す通常の本体操作指示画面に切
り換わる(17)。この時、操作部35は、通常通り本体の
操作部制御シーケンスによりキー入力常態,画面表示常
態が管理制御されている。 〔第2実施例〕図17は本発明の第2実施例を示す複合
画像形成装置の構成を説明するブロック図である。
Next, when the original to be transmitted is placed on the original glass table 2 of the main body of the composite image forming apparatus and the start key which is also used as the copy start key 42 is depressed (10), a status signal indicating that the start key is depressed, That is, the start key input is transferred to the external device 34 (11). Then, the operation unit image display program of the main body is instructed to display the screen data shown in FIG. 14 by the instruction of the operation unit control sequence of the external device 34 (12), and the operation unit image display program of the main body is Similarly, the screen data shown in FIG. 14 is displayed (1
3). At this time, the facsimile control circuit stored in the housing 23 starts communication (14). When the facsimile communication is completed in this way (15), the operation unit control sequence of the external device immediately issues a command for switching the control of the operation unit 35 to the normal main body side (16). As a result, the display unit 41
The screen display of is switched to the normal main body operation instruction screen shown in FIG. 15 (17). At this time, in the operation unit 35, the key input normal state and the screen display normal state are managed and controlled by the operation unit control sequence of the main body as usual. [Second Embodiment] FIG. 17 is a block diagram for explaining the arrangement of a composite image forming apparatus according to the second embodiment of the present invention.

【0067】図において、1−1は原稿を画像データに
変換する画像入力装置(以下、リ−ダ部と称する)、2
−1は複数種類の記録紙カセットを有し、プリント命令
により画像データを記録紙上に可視像として出力する画
像出力装置(以下、プリンタ部と称する)、3−1は前
記リーダ部1と電気的に接続された外部装置であり、各
種の機能を有する。外部装置3−1には、ファクシミリ
部4−1,ファイル部5−1,このファイル部5−1と
接続されているマンマシンインタフェース部6−1,コ
ンピュータと接続するためのコンピュータインタフェー
ス部7−1,コンピュータからの情報を可視像とするた
めのフォーマッタ部8−1,リーダ部1−1からの情報
を蓄積したり、コンピュータから送られてきた情報を一
時的に蓄積するためのイメージメモリ部9−1,上記1
−1〜8−1の各機能を制御するコア部10−1等を備
えている。
In the figure, 1-1 is an image input device for converting a document into image data (hereinafter referred to as a reader unit), 2
-1 is an image output device (hereinafter referred to as a printer unit) that has a plurality of types of recording paper cassettes and outputs image data as a visible image on the recording paper in response to a print command. Externally connected device and has various functions. The external device 3-1 includes a facsimile section 4-1, a file section 5-1, a man-machine interface section 6-1 connected to the file section 5-1 and a computer interface section 7- for connecting to a computer. 1, an image memory for storing information from a formatter unit 8-1, a reader unit 1-1 for making information from a computer into a visible image, and temporarily storing information sent from a computer Part 9-1, above 1
A core unit 10-1 for controlling each function of -1 to 8-1 is provided.

【0068】このように構成された画像形成装置におい
て、選択手段(本実施例ではリーダ部1−1の操作部1
24)により接続された所望の外部装置機能が選択され
ると、表示器の画面に表示されている画面の状態を画面
状態記憶手段(各外部装置の内部メモリ)に記憶させて
おき、第1の通信手段(リーダ部1−1のCPU122
等)により転送された画像形成装置本体動作の状態およ
び操作部上のキー入力情報および画面状態記憶手段(本
実施例ではフォーマッタ部8−1のメモリ805)に記
憶された画面の状態から画面データ生成手段(各外部装
置のCPU)が表示器(後述するLCD表示器DIS
P)に表示する外部装置のための操作画面データを生成
し、第2の通信手段(各外部装置のCPU)が該生成さ
れた操作画面データを通信により転送し、転送された操
作画面データに基づいて編集した表示画面データを画面
編集手段(リーダ部1−1のCPU122等)が表示器
に編集表示するので、画像形成装置本体の操作部を利用
して拡張接続された外部装置の機能設定を行う際、各外
部装置の各機能設定に必要な画面データを画像形成装置
本体に外部から転送して操作部の表示器に表示させるこ
とを可能とする。なお、本実施例で画面状態の内容と
は、後述する図30〜図43に示すいずれかの画面で、
かつ現在操作部で表示されている画面の画面番号,カー
ソル位置,画面中で設定されているものを示す反転して
いる項目の位置,カード名称を表わすようなメッセージ
の内容が該当する。
In the image forming apparatus thus configured, the selecting means (in the present embodiment, the operation section 1 of the reader section 1-1) is selected.
When the desired external device function connected by 24) is selected, the state of the screen displayed on the screen of the display is stored in the screen state storage means (internal memory of each external device), and Communication means (CPU 122 of the reader unit 1-1
Screen data stored in the operation state of the image forming apparatus main body, the key input information on the operation unit and the screen state storage means (the memory 805 of the formatter unit 8-1 in this embodiment). The generation means (CPU of each external device) is a display (LCD display DIS which will be described later).
P) to generate operation screen data for the external device, the second communication means (CPU of each external device) transfers the generated operation screen data by communication, and transfers the operation screen data to the transferred operation screen data. The screen editing means (the CPU 122 or the like of the reader unit 1-1) edits and displays the display screen data edited on the basis of the display screen data. Therefore, the function setting of the external device expanded and connected by using the operation unit of the image forming apparatus main body is set. It is possible to transfer the screen data required for each function setting of each external device to the main body of the image forming apparatus and display it on the display unit of the operation unit. In addition, the contents of the screen state in this embodiment means any of the screens shown in FIGS.
In addition, the screen number of the screen currently displayed on the operation unit, the cursor position, the position of the highlighted item indicating what is set on the screen, and the contents of the message indicating the card name are applicable.

【0069】また、各外部装置の画面データ生成手段が
表示器に表示する操作画面データをそれぞれ生成するの
で、接続される外部装置の機能拡張に容易に対応した設
定画面の表示を可能とする。
Further, since the screen data generating means of each external device respectively generates the operation screen data to be displayed on the display unit, it is possible to easily display the setting screen corresponding to the function expansion of the connected external device.

【0070】以下、図18を参照しながら詳細に上記1
−1〜8−1の各部の機能を説明する。
Hereinafter, the above 1 will be described in detail with reference to FIG.
The functions of the respective units -1 to 8-1 will be described.

【0071】図18は、図17に示したリーダ部1−1
およびプリンタ部2−1の構成を示す断面図である。以
下、構成ならびに動作について説明する。
FIG. 18 shows the reader section 1-1 shown in FIG.
3 is a cross-sectional view showing a configuration of a printer section 2-1. FIG. The configuration and operation will be described below.

【0072】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1枚ずつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿が搬送されると、スキャナ部のランプ103が
点灯し、かつスキャナユニット104が移動して原稿を
照射する。原稿の反射光は、ミラー105,106,1
07を順次介してレンズ108を通過、その後CCDイ
メージセンサ部109(以下、CCDと記す)に入力さ
れる。
The originals stacked on the original feeding device 101 are successively conveyed one by one onto the original table glass surface 102. When the document is conveyed, the lamp 103 of the scanner unit is turned on and the scanner unit 104 moves to irradiate the document. The reflected light of the document is reflected by the mirrors 105, 106, 1
After passing through the lens 108, the light is input to the CCD image sensor unit 109 (hereinafter referred to as CCD).

【0073】図19は、図17に示したリーダ部1−1
の信号処理構成を示す回路ブロック図である。以下、構
成ならびに動作について説明する。
FIG. 19 shows the reader section 1-1 shown in FIG.
3 is a circuit block diagram showing the signal processing configuration of FIG. The configuration and operation will be described below.

【0074】CCD109に入力された画像情報は、こ
こで光電変換され電気信号に変換される。CCD109
からのカラー情報は、次の増幅器110R,110G,
110BでA/D変換器111の入力信号レベルに合せ
て増幅される。A/D変換器111からの出力信号は、
シェーディング回路112に入力され、ここでランプ1
03の配光ムラや、CCDの感度ムラが補正される。シ
ェーディング回路112からの信号は、Y信号生成・色
検出回路113および外部I/F切換え回路119に入
力される。Y信号生成・色検出回路113は、シェーデ
ィング回路112からの信号を下記の第(1)式に基づ
いて演算を行い、Y信号を得る。
The image information input to the CCD 109 is photoelectrically converted here and converted into an electric signal. CCD109
The color information from the following amplifiers 110R, 110G,
At 110B, the signal is amplified according to the input signal level of the A / D converter 111. The output signal from the A / D converter 111 is
Input to the shading circuit 112, where the lamp 1
The light distribution unevenness of No. 03 and the sensitivity unevenness of the CCD are corrected. The signal from the shading circuit 112 is input to the Y signal generation / color detection circuit 113 and the external I / F switching circuit 119. The Y signal generation / color detection circuit 113 calculates the signal from the shading circuit 112 based on the following equation (1) to obtain the Y signal.

【0075】 Y=0.3R+0.6G+0.1B ……(1) さらに、R,G,Bの信号から7つの色に分離し各色に
対する信号を出力する色検出回路を有する。Y信号生成
・色検出回路113からの出力信号は、変倍・リピート
回路114に入力される。スキャナユニット104の走
査スピードにより副走査方向の変倍を、変倍・リピート
回路114により主走査方向の変倍を行う。また、変倍
・リピート回路114により複数の同一画像を出力する
ことが可能である。輪郭・エッジ強調回路115は、変
倍・リピート回路からの信号の高周波成分を強調するこ
とによりエッジ強調および輪郭情報を得る。輪郭・エッ
ジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判定・輪
郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキング・
トリミング回路117に入力される。
Y = 0.3R + 0.6G + 0.1B (1) Further, it has a color detection circuit for separating the R, G, B signals into seven colors and outputting the signals for the respective colors. The output signal from the Y signal generation / color detection circuit 113 is input to the scaling / repeat circuit 114. The scaling in the sub-scanning direction is performed according to the scanning speed of the scanner unit 104, and the scaling / repeat circuit 114 performs scaling in the main scanning direction. Further, the scaling / repeat circuit 114 can output a plurality of identical images. The contour / edge enhancement circuit 115 obtains edge enhancement and contour information by enhancing high frequency components of the signal from the scaling / repeat circuit. The signal from the contour / edge emphasis circuit 115 is used for patterning / thickening / masking / marker area determination / contour generation circuit 116.
It is input to the trimming circuit 117.

【0076】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読み取りマーカの輪郭情報を生成し、次のパターン化
・太らせ・マスキング・トリミング回路117でこの輪
郭情報から太らせやマスキングやトリミングを行う。ま
た、Y信号生成・色検出回路113からの色検出信号に
よりパターン化を行う。パターン化・太らせ・マスキン
グ・トリミング回路117からの出力信号は、レーザド
ライバ回路に入力され各種処理された信号をレーザを駆
動するための信号に変換する。レーザドライバ回路の信
号は、プリンタ2−1に入力され、可視像として画像形
成が行われる。
Marker area determination / contour generation circuit 116
Reads the portion of the manuscript written with a marker pen of a specified color and generates the contour information of the marker, and the next patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 thickens, masks or trims the contour information. I do. Further, patterning is performed by the color detection signal from the Y signal generation / color detection circuit 113. An output signal from the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 is input to the laser driver circuit and variously processed signals are converted into signals for driving a laser. The signal from the laser driver circuit is input to the printer 2-1 and an image is formed as a visible image.

【0077】次に、外部装置とのインタフェースを行う
外部I/F切替え回路119について説明する。
Next, the external I / F switching circuit 119 for interfacing with an external device will be described.

【0078】外部I/F切替え回路119は、リーダ部
1−1から画像情報を外部装置3−1に出力する場合、
パターン化・太らせ・マスキング・トリミング回路11
7からの画像情報をコネクタ120に出力する。また、
外部装置3からの画像情報をリーダ部1が入力する場
合、外部I/F切替え回路119は、コネクタ120か
らの画像情報をY信号生成・色検出回路113に入力す
る。
When the external I / F switching circuit 119 outputs image information from the reader section 1-1 to the external device 3-1,
Patterning / Thickening / Masking / Trimming circuit 11
The image information from 7 is output to the connector 120. Also,
When the reader unit 1 inputs image information from the external device 3, the external I / F switching circuit 119 inputs the image information from the connector 120 to the Y signal generation / color detection circuit 113.

【0079】上記の各画像情報は、CPU122の指示
により行われ、かつCPU122によって設定された値
からエリア生成回路121は、上記画像処理に必要な各
種のタイミング信号を生成する。また、CPU122に
内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通信を
行う。サブ・CPU123は、操作部124の制御を行
うと共に、サブ・CPU123に内蔵されている通信機
能を用いて外部装置3−1との通信を行う。
The above-mentioned respective image information is performed according to the instruction of the CPU 122, and the area generation circuit 121 generates various timing signals necessary for the above-mentioned image processing from the values set by the CPU 122. In addition, communication with the external device 3 is performed using the communication function built in the CPU 122. The sub-CPU 123 controls the operation unit 124 and communicates with the external device 3-1 by using the communication function built in the sub-CPU 123.

【0080】以下、図18を参照しながらプリンタ部2
−1の構成および動作について説明する。
Hereinafter, referring to FIG. 18, the printer unit 2
The configuration and operation of -1 will be described.

【0081】プリンタ部2−1に入力された信号は、露
光制御部201にて光信号に変換されて画像信号に感光
体202を照射する。照射光によって感光体202上に
作られた潜像は、現像器203によって現像される。上
記潜像とタイミングを合せて転写紙204もしくは転写
紙積載部205より転写紙が搬送され、転写部206に
おいて、上記現像された像が転写される。転写された像
は、定着部207にて転写紙に定着された後、排紙部2
08より装置外部に排出される。排紙部208から出力
された転写紙は、ソータ220でソート機能が働いてい
る場合には、各ビンに、またはソート機能が働いていな
い場合には、ソータの最上位のビンに排出される。
The signal input to the printer section 2-1 is converted into an optical signal by the exposure control section 201 and the image signal is applied to the photoconductor 202. The latent image formed on the photoconductor 202 by the irradiation light is developed by the developing device 203. The transfer paper is conveyed from the transfer paper 204 or the transfer paper stacking unit 205 at the same timing as the latent image, and the developed image is transferred to the transfer unit 206. The transferred image is fixed on the transfer paper by the fixing unit 207, and then the paper discharge unit 2
It is discharged to outside the device from 08. The transfer paper output from the paper output unit 208 is discharged to each bin when the sort function is working in the sorter 220 or to the highest bin of the sorter when the sort function is not working. .

【0082】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。
Next, a method for outputting sequentially read images on both sides of one output sheet will be described.

【0083】定着部207で定着された出力用紙を、一
度、排紙部208まで搬送した後、用紙の搬送向きを反
転して搬送方向切替え部材209を介して再給紙用転写
紙積載部210に搬送する。次の原稿が準備されると、
上記プロセスと同様にして原稿画像が読み取られるが転
写紙については再給紙転写紙積載部210より給紙され
るので、結局同一シートの表面,裏面に2枚の原稿画像
を出力することができる。
After the output paper sheet fixed by the fixing section 207 is once conveyed to the paper discharge section 208, the conveyance direction of the paper sheet is reversed, and the re-feeding transfer sheet stacking section 210 is conveyed through the conveyance direction switching member 209. Transport to. When the next manuscript is prepared,
The original image is read in the same manner as in the above process, but since the transfer paper is fed from the re-feed transfer paper stacking unit 210, it is possible to output two original images on the front surface and the back surface of the same sheet. .

【0084】以下、図17に示した外部装置3−1のシ
ステム構成動作について説明する。
The system configuration operation of the external device 3-1 shown in FIG. 17 will be described below.

【0085】外部装置3−1は、リーダ部1−1とケー
ブルで接続され、外部装置3−1内のコア部で信号の制
御や、各機能の制御を行う。外部装置3−1内には、フ
ァクシミリ送受信を行うファクシミリ部4−1,各種原
稿情報を電気信号に変換し保存するファイル部5−1,
コンピュータからのコード情報をイメージ情報に展開す
るフォーマッタ部8−1とコンピュータとのインタフェ
ースを行うコンピュータ・インタフェース部7−1,リ
ーダ部1−1からの情報を蓄積したり、コンピュータか
ら送られてきた情報を一時的に蓄積するためのイメージ
メモリ部9−1および上記各機能を制御するコア部10
−1からなる。
The external device 3-1 is connected to the reader section 1-1 by a cable, and the core section in the external apparatus 3-1 controls signals and functions. In the external device 3-1, a facsimile unit 4-1 for performing facsimile transmission / reception, a file unit 5-1 for converting various document information into electric signals and storing the electric signals.
The information from the formatter unit 8-1 that develops the code information from the computer into image information and the computer interface unit 7-1 that interfaces with the computer and the reader unit 1-1 are accumulated or sent from the computer. An image memory unit 9-1 for temporarily storing information and a core unit 10 for controlling each function described above.
It consists of -1.

【0086】以下、図20に示すブロック図を参照しな
がら外部装置3−1のコア部10−1の構成および動作
について説明する。
The configuration and operation of the core section 10-1 of the external device 3-1 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0087】図20は、図17に示したコア部10−1
の詳細構成を示すブロック図である。
FIG. 20 shows the core portion 10-1 shown in FIG.
3 is a block diagram showing a detailed configuration of FIG.

【0088】コア部10−1のコネクタ1001−1
は、リーダ部1−1のコネクタ120とケーブルで接続
される。1001−1には、4種類の信号が内蔵されて
おり、信号1057は、8ビット多値のビデオ信号であ
る。信号1055は、ビデオ信号を制御する制御信号で
ある。信号1051は、リーダ部1−1内のCPU12
2と通信を行う。信号1052は、リーダ部1−1内の
サブCPU123と通信を行う。信号1051と信号1
052は、通信用IC1002−1で通信プロトコル処
理され、CPUバス1053を介してCPU1003−
1に通信情報を伝達する。
Connector 1001-1 of core portion 10-1
Is connected to the connector 120 of the reader section 1-1 by a cable. The 1001-1 includes four types of signals, and the signal 1057 is an 8-bit multivalued video signal. The signal 1055 is a control signal for controlling the video signal. The signal 1051 is sent to the CPU 12 in the reader unit 1-1.
Communicate with 2. The signal 1052 communicates with the sub CPU 123 in the reader unit 1-1. Signal 1051 and signal 1
A communication protocol processing 052 is performed by the communication IC 1002-1, and the CPU 1003- is connected via the CPU bus 1053.
Communication information is transmitted to 1.

【0089】信号1057は、双方向のビデオ信号ライ
ンであり、リーダ部1−1からの情報をコア部10−1
で受け取ることや、コア部10−1からの情報をリーダ
部1−1に出力することが可能である。信号1057
は、バッファ1010−1に接続され、ここで、双方向
信号から片方向の信号1058と信号1070に分離さ
れる。信号1058は、リーダ部1−1からの8ビット
多値のビデオ信号であり、次段のLUT1011−1に
入力される。LUT1011−1では、リーダ部1−1
からの画像情報をルックアップテーブルにより所望する
値に変換する。LUT1011−1からの出力信号10
59は2値化回路1012−1またはセレクタ1013
−1に入力される。2値化回路1012−1には、多値
の信号1059を固定のスライスレベルで2値化する単
純2値化機能,スライスレベルが注目画素の回りの画素
から変動する変動スライスレベルによる2値化機能およ
び誤差拡散法による2値化機能を有する。
The signal 1057 is a bidirectional video signal line, and the information from the reader section 1-1 is transferred to the core section 10-1.
It is possible to receive the information in step 1 and output the information from the core part 10-1 to the reader part 1-1. Signal 1057
Are connected to a buffer 1010-1 where the bidirectional signals are separated into unidirectional signals 1058 and signals 1070. The signal 1058 is an 8-bit multivalued video signal from the reader unit 1-1 and is input to the LUT 1011-1 at the next stage. In the LUT 1011-1, the reader unit 1-1
The image information from is converted into a desired value by a look-up table. Output signal 10 from LUT 1011-1
59 is a binarization circuit 1012-1 or selector 1013.
-1 is input. The binarization circuit 1012-1 has a simple binarization function for binarizing a multi-valued signal 1059 at a fixed slice level, and a binarization by a variable slice level in which the slice level varies from pixels around a target pixel. It has a function and a binarization function by the error diffusion method.

【0090】2値化された情報は、「0」の時「00
H」に、「1」の時「FFH」の多値信号に変換され、
次段のセレクタ1013−1に入力される。セレクタ1
013−1は、LUT1011−1からの信号か、また
は2値化回路1012−1の出力信号かを選択する。セ
レクタ1013−1からの出力信号1060は、セレク
タ1014に入力される。セレクタ1014は、ファク
シミリ部4−1,ファイル部5−1,コンピュータイン
タフェース部7−1,フォーマッタ部8−1,イメージ
メモリ部9−1からの出力ビデオ信号をそれぞれコネク
タ1005−1,1006−1,1007−1,100
8−1,1009−1を介してコア部10−1に入力し
た信号1064と、セレクタ1013−1の出力信号1
060とをCPU1003−1の指示により選択する。
Binarized information is "00" when it is "0".
"H" is converted to a multi-level signal of "FFH" when "1",
It is input to the selector 1013-1 at the next stage. Selector 1
013-1 selects either the signal from the LUT 1011-1 or the output signal of the binarization circuit 1012-1. The output signal 1060 from the selector 1013-1 is input to the selector 1014. The selector 1014 outputs the output video signals from the facsimile section 4-1, the file section 5-1, the computer interface section 7-1, the formatter section 8-1, and the image memory section 9-1 to the connectors 1005-1 and 1006-1, respectively. , 1007-1, 100
Signal 1064 input to the core unit 10-1 via 8-1, 1009-1 and output signal 1 of the selector 1013-1.
060 is selected by the instruction of the CPU 1003-1.

【0091】セレクタ1014の出力信号1061は、
回転回路1015またはセレクタ1016に入力され
る。回転回路1015は入力した画像信号を+90度,
−90度,+180度に回転する機能を有する。
The output signal 1061 of the selector 1014 is
It is input to the rotation circuit 1015 or the selector 1016. The rotation circuit 1015 inputs the input image signal by +90 degrees,
It has the function of rotating -90 degrees and +180 degrees.

【0092】回転回路1015は、リーダ部1−1から
出力された情報を2値化回路1012−1で2値信号に
変換された後、回転回路1015にリーダ部1−1から
の情報として記憶する。次に、CPU1003−1から
の指示により、回転回路1015は、記憶した情報を回
転して読み出す。セレクタ1016は、回転回路101
5の出力信号1062と、回転回路1015の入力信号
1061のどちらかを選択し、信号1063として、フ
ァクシミリ部4−1とのコネクタ1005−1,ファイ
ル部5−1とのコネクタ1006−1,コンピュータイ
ンタフェース部7−1とのコネクタ1007−1,フォ
ーマッタ部8−1とのコネクタ1008−1,イメージ
メモリ部9−1とのコネクタ1009−1とセレクタ1
017に出力する。
The rotation circuit 1015 converts the information output from the reader section 1-1 into a binary signal by the binarization circuit 1012-1 and then stores it in the rotation circuit 1015 as information from the reader section 1-1. To do. Next, according to an instruction from the CPU 1003-1, the rotation circuit 1015 rotates and reads the stored information. The selector 1016 is the rotation circuit 101.
No. 5 output signal 1062 or the input signal 1061 of the rotary circuit 1015 is selected, and as the signal 1063, the connector 1005-1 to the facsimile unit 4-1, the connector 1006-1 to the file unit 5-1 and the computer. Connector 1007-1 with interface section 7-1, connector 1008-1 with formatter section 8-1, connector 1009-1 with image memory section 9-1 and selector 1
Output to 017.

【0093】信号1063はコア部10−1からファク
シミリ部4−1,ファイル部5−1,コンピュータイン
タフェース部7−1,フォーマッタ部8−1,イメージ
メモリ部9−1へ画像情報の転送を行う同期式8ビット
の片方向ビデオバスである。信号1064は、ファクシ
ミリ部4−1,ファイル部5−1,コンピュータインタ
フェース部7−1,フォーマッタ部8−1,イメージメ
モリ部9−1から画像情報の転送を行う同期式8ビット
の片方向ビデオバスである。上記信号1063と信号1
064の同期式バスの制御を行っているのがビデオ制御
回路1004−1であり、ビデオ制御回路1004−1
からの出力信号1056によって制御を行う。
The signal 1063 transfers image information from the core unit 10-1 to the facsimile unit 4-1, the file unit 5-1, the computer interface unit 7-1, the formatter unit 8-1, and the image memory unit 9-1. It is a synchronous 8-bit unidirectional video bus. The signal 1064 is a synchronous 8-bit unidirectional video for transferring image information from the facsimile unit 4-1, the file unit 5-1, the computer interface unit 7-1, the formatter unit 8-1, and the image memory unit 9-1. It's a bus. Signal 1063 and signal 1 above
The video control circuit 1004-1 controls the 064 synchronous bus.
Control is performed by the output signal 1056 from.

【0094】また、コネクタ1005−1〜1009−
1には、他に信号1054がそれぞれ接続される。信号
1054は、双方向の16ビットCPUバスであり、非
同期式によるデータコマンドのやり取りを行う。ファク
シミリ部4−1,ファイル部5−1,コンピュータイン
タフェース部7−1,フォーマッタ部8−1,イメージ
メモリ部9−1とコア部10−1との情報の転送には、
上記2つの信号1063,1064とCPUバス105
4によって可能である。
Further, the connectors 1005-1 to 1009-
Signals 1054 are also connected to 1 respectively. The signal 1054 is a bidirectional 16-bit CPU bus, and exchanges data commands asynchronously. To transfer information between the facsimile unit 4-1, the file unit 5-1, the computer interface unit 7-1, the formatter unit 8-1, the image memory unit 9-1 and the core unit 10-1,
The above two signals 1063 and 1064 and the CPU bus 105
4 is possible.

【0095】ファクシミリ部4−1,ファイル部5−
1,コンピュータインタフェース部7−1,フォーマッ
タ部8−1,イメージメモリ部9−1からの信号106
4は、セレクタ1014とセレクタ1017に入力され
る。セレクタ1016は、CPU1003−1の指示に
より信号1064を次段の回転回路1015に入力す
る。
Facsimile section 4-1 and file section 5-
1, signal 106 from computer interface section 7-1, formatter section 8-1, and image memory section 9-1
4 is input to the selectors 1014 and 1017. The selector 1016 inputs the signal 1064 to the rotation circuit 1015 of the next stage according to the instruction of the CPU 1003-1.

【0096】セレクタ1017は、信号1063と信号
1064をCPU1003−1の指示により選択する。
セレクタ1017の出力信号1065は、パターンマッ
チング1部1018とセレクタ1019に入力される。
パターンマッチング1018は、入力信号1065をあ
らかじめ決められたパターンとパターンマッチングを行
いパターンが一致した場合、あらかじめ決められた多値
の信号を信号ライン1066に出力する。パターンマッ
チング部1018のパターンマッチング処理で一致しな
かった場合は、入力信号1065を信号1066に出力
する。
The selector 1017 selects the signal 1063 and the signal 1064 according to an instruction from the CPU 1003-1.
The output signal 1065 of the selector 1017 is input to the pattern matching 1 unit 1018 and the selector 1019.
The pattern matching 1018 pattern-matches the input signal 1065 with a predetermined pattern, and when the patterns match, outputs a predetermined multi-valued signal to the signal line 1066. If they do not match in the pattern matching processing of the pattern matching unit 1018, the input signal 1065 is output as the signal 1066.

【0097】セレクタ1019は信号1065と信号1
066をCPU1003−1の指示により選択する。セ
レクタ1019の出力信号1067は、次段のLUT1
020に入力される。LUT1020は、プリンタ部2
に画像情報を出力する際に、プリンタの特性に合せて入
力信号1067を変換する。
The selector 1019 outputs the signals 1065 and 1
066 is selected by the instruction of the CPU 1003-1. The output signal 1067 of the selector 1019 is the LUT1 of the next stage.
It is input to 020. The LUT 1020 is the printer unit 2
When the image information is output to, the input signal 1067 is converted according to the characteristics of the printer.

【0098】セレクタ1021は、LUT1020の出
力信号1068と信号1065とをCPU1003−1
の指示により選択する。セレクタ1021の出力信号は
次段の拡大回路1022に入力される。拡大回路102
2は、CPU1003−1からの指示によりX方向,Y
方向独立に拡大倍率を設定することが可能である。拡大
方法は、1次の線形補間方法である。拡大回路1022
の出力信号1070は、バッファ1010−1に入力さ
れる。
The selector 1021 outputs the output signal 1068 and the signal 1065 of the LUT 1020 to the CPU 1003-1.
Select according to the instructions. The output signal of the selector 1021 is input to the expansion circuit 1022 at the next stage. Enlargement circuit 102
2 is in the X direction and Y according to an instruction from the CPU 1003-1.
It is possible to set the enlargement ratio independently of the direction. The expansion method is a first-order linear interpolation method. Enlargement circuit 1022
Output signal 1070 is input to the buffer 1010-1.

【0099】バッファ1010−1に入力された信号1
070は、CPU1003−1の指示により双方向信号
1057となり、バッファ1001−1を介しプリンタ
部2に送られプリントアウトされる。
Signal 1 input to buffer 1010-1
070 becomes a bidirectional signal 1057 according to an instruction from the CPU 1003-1, is sent to the printer unit 2 via the buffer 1001-1, and is printed out.

【0100】以下、コア部10−1と各部の信号の流れ
について説明する。 〔ファクシミリ部4−1からの情報によるコア部10−
1の処理〕ファクシミリ部4−1に情報を出力する場合
について説明する。CPU1003−1は、通信IC1
002−1を介して、リーダ部1−1のCPU122と
通信を行い、原稿スキャン命令を出す。リーダ部1−1
は、この原稿スキャン命令により原稿をスキャナユニッ
ト104がスキャンすることにより、画像情報をコネク
タ120に出力する。リーダ部1−1と外部装置3−1
は、ケーブルで接続されておりリーダ部1−1からの情
報は、コア部10−1の1001−1に入力される。ま
た、1001−1に入力された画像情報は、多値8ビッ
トの信号ライン1057を通ってバッファ回路1010
−1に入力される。バッファ回路1010−1はCPU
1003−1の指示により双方向信号1057に基づく
片方向信号1058をLUT1011−1に入力する。
LUT1011−1ではリーダ部1−1からの画像情報
をルックアップテーブルを用いて所望する値に変換す
る。
The signal flow of the core section 10-1 and each section will be described below. [Core unit 10-based on information from facsimile unit 4-1]
Processing of 1] A case where information is output to the facsimile unit 4-1 will be described. The CPU 1003-1 is the communication IC 1
It communicates with the CPU 122 of the reader section 1-1 through 002-1 and issues a document scan command. Reader section 1-1
Outputs the image information to the connector 120 when the scanner unit 104 scans the document according to this document scan command. Reader unit 1-1 and external device 3-1
Are connected by a cable, and the information from the reader section 1-1 is input to 1001-1 of the core section 10-1. Further, the image information input to 1001-1 passes through the multi-level 8-bit signal line 1057 and the buffer circuit 1010.
-1 is input. The buffer circuit 1010-1 is a CPU
The unidirectional signal 1058 based on the bidirectional signal 1057 is input to the LUT 1011-1 according to the instruction of 1003-1.
The LUT 1011-1 converts the image information from the reader unit 1-1 into a desired value using a look-up table.

【0101】例えば原稿の下地をとばすことが可能であ
る。LUT1011−1の出力信号1059は次段の2
値化回路1012−1に入力される。2値化回路101
2−1は8ビット多値信号1059を2値化信号に変換
する。2値化回路1012−1は、2値化された信号が
「0」の場合は「00H」を、「1」の場合は「FF
H」と2つの多値の信号に変換する。2値化回路101
2−1の出力信号は、セレクタ1013−1,1014
を介し回転回路1015またはセレクタ1016に入力
される。
For example, the background of the original can be skipped. The output signal 1059 of the LUT 1011-1 is 2 in the next stage.
It is input to the digitization circuit 1012-1. Binarization circuit 101
2-1 converts the 8-bit multilevel signal 1059 into a binarized signal. The binarization circuit 1012-1 outputs “00H” when the binarized signal is “0” and “FF” when the binarized signal is “1”.
H ”and two multilevel signals. Binarization circuit 101
The output signal of 2-1 is the selectors 1013-1 and 1014.
Is input to the rotation circuit 1015 or the selector 1016 via the.

【0102】回転回路1015の出力信号1062もセ
レクタ1016に入力され、セレクタ1016は、信号
1061か信号1062のいずれかを選択する。信号の
選択は、CPU1003−1がCPUバス1054を介
してファクシミリ部と通信を行うことにより決定する。
セレクタ1016からの出力信号1063は、コネクタ
1005を介してファクシミリ部4−1に送られる。
The output signal 1062 of the rotating circuit 1015 is also input to the selector 1016, and the selector 1016 selects either the signal 1061 or the signal 1062. The signal selection is determined by the CPU 1003-1 communicating with the facsimile section via the CPU bus 1054.
The output signal 1063 from the selector 1016 is sent to the facsimile section 4-1 via the connector 1005.

【0103】次に、ファクシミリ部4−1からの情報を
受け取る場合について説明する。
Next, the case of receiving information from the facsimile section 4-1 will be described.

【0104】ファクシミリ部4−1からの画像情報は、
コネクタ1005−1を介して信号ライン1064に伝
送される。信号1064は、セレクタ1014とセレク
タ1017に入力される。CPU1003−1の指示に
よりプリンタ部2にファクシミリ受信時の画像を回転し
て出力する場合には、セレクタ1014に入力した信号
1064を回転回路1015で回転処理する。回転回路
1015からの出力信号1062はセレクタ1016,
セレクタ1017を介してパターンマッチング1018
に入力される。
The image information from the facsimile section 4-1 is
It is transmitted to the signal line 1064 via the connector 1005-1. The signal 1064 is input to the selector 1014 and the selector 1017. When the image upon facsimile reception is rotated and output to the printer unit 2 according to an instruction from the CPU 1003-1, the rotation circuit 1015 rotates the signal 1064 input to the selector 1014. The output signal 1062 from the rotation circuit 1015 is the selector 1016.
Pattern matching 1018 via the selector 1017
Entered in.

【0105】CPU1003−1の指示によりファクシ
ミリ受信時の画像をそのままプリンタ2に出力する場合
には、セレクタ1017に入力した信号1064をパタ
ーンマッチング部1018に入力する。
When the image at the time of facsimile reception is directly output to the printer 2 according to the instruction of the CPU 1003-1, the signal 1064 input to the selector 1017 is input to the pattern matching unit 1018.

【0106】パターンマッチング部1018は、ファク
シミリ受信した際の画像のギザギザを滑らかにする機能
(スムージング機能)を有する。パターンマッチングさ
れた信号は、セレクタ1019を介してLUT1020
に入力される。LUT1020は、ファクシミリ受信し
た画像をプリンタ部2に所望する濃度で出力するため
に、LUT1020のテーブルはCPU1003−1で
変更可能となっている。LUT1020の出力信号10
68は、セレクタ1021を介して拡大回路1022に
入力される。拡大回路1022は、2つの値(「00
H」,「FFH」)を有する8ビット多値を、1次の線
形補間法により拡大処理を行う。拡大回路1022から
の多くの値を有する8ビット多値信号は、バッファ10
10−1と1001−1を介してリーダ部1−1に送ら
れる。リーダ部1−1は、この信号をコネクタ120を
介し外部I/F切換え回路119に入力する。
The pattern matching unit 1018 has a function (smoothing function) for smoothing the jaggedness of an image when received by facsimile. The pattern-matched signal is sent to the LUT 1020 via the selector 1019.
Entered in. The LUT 1020 can change the table of the LUT 1020 by the CPU 1003-1 in order to output the image received by facsimile to the printer unit 2 at a desired density. Output signal 10 of LUT 1020
68 is input to the expansion circuit 1022 via the selector 1021. The enlargement circuit 1022 uses two values (“00
The 8-bit multi-value data having "H", "FFH") is enlarged by the linear interpolation method of the first order. The 8-bit multi-valued signal with many values from the expansion circuit 1022 is stored in the buffer 10
It is sent to the reader section 1-1 via 10-1 and 1001-1. The reader section 1-1 inputs this signal to the external I / F switching circuit 119 via the connector 120.

【0107】外部I/F切換え回路119は、ファクシ
ミリ部4−1からの信号をY信号生成・色検出回路11
3に入力する。Y信号生成・色検出回路113からの出
力信号は、前述したような処理を行った後、プリンタ部
2に出力され出力用紙上に画像形成が行われる。 〔ファイル部5−1からの情報によるコア部10−1の
処理〕ファイル部5−1に情報を出力する場合について
説明する。
The external I / F switching circuit 119 converts the signal from the facsimile section 4-1 into the Y signal generating / color detecting circuit 11
Enter in 3. The output signal from the Y signal generation / color detection circuit 113 is subjected to the above-described processing and then output to the printer unit 2 to form an image on an output sheet. [Processing of Core Unit 10-1 Based on Information from File Unit 5-1] A case where information is output to the file unit 5-1 will be described.

【0108】CPU1003−1は、通信IC1002
−1を介して、リーダ部1−1のCPU122と通信を
行い、原稿スキャン命令を送出する。リーダ部1−1
は、この命令により原稿をスキャナユニット104がス
キャンすることにより、画像情報をコネクタ120に出
力する。リーダ部1−1と外部装置3−1は、ケーブル
で接続されておりリーダ部1−1からの情報は、コア部
10−1の1001−1に入力される。1001−1に
入力された画像情報は、バッファ1010−1によって
片方向の信号1058となる。多値8ビットの信号であ
る信号1058はLUT1011−1によって所望する
信号に変換される。LUT1011−1の出力信号10
59は、セレクタ1013−1,1014,1016を
介してコネクタ1006−1に入力される。
The CPU 1003-1 has a communication IC 1002.
-1 to communicate with the CPU 122 of the reader unit 1-1 and send a document scan command. Reader section 1-1
Outputs the image information to the connector 120 when the scanner unit 104 scans the document according to this command. The reader unit 1-1 and the external device 3-1 are connected by a cable, and information from the reader unit 1-1 is input to 1001-1 of the core unit 10-1. The image information input to 1001-1 becomes a unidirectional signal 1058 by the buffer 1010-1. The signal 1058 which is a multi-valued 8-bit signal is converted into a desired signal by the LUT 1011-1. Output signal 10 of LUT 1011-1
59 is input to the connector 1006-1 via the selectors 1013-1, 1014, 1016.

【0109】すなわち、2値化回路1012−1および
回転回路1015の機能を用いずに8ビット多値のまま
ファイル部5−1に転送する。CPU1003−1のC
PUバス1054を介してファイル部5−1との通信に
より2値化信号のファイリングを行う場合には、2値化
回路1012−1,回転回路1015の機能を使用す
る。2値化処理および回転処理は、上記したファクシミ
リ部4−1の場合同様なので説明は省略する。
That is, without using the functions of the binarization circuit 1012-1 and the rotation circuit 1015, the 8-bit multi-value data is transferred to the file unit 5-1. C of CPU 1003-1
When filing the binarized signal by communicating with the file unit 5-1 via the PU bus 1054, the functions of the binarization circuit 1012-1 and the rotation circuit 1015 are used. The binarization process and the rotation process are the same as those in the above-mentioned facsimile unit 4-1, and thus the description thereof is omitted.

【0110】次に、ファイル部5−1からの情報を受け
取る場合について説明する。
Next, the case of receiving information from the file section 5-1 will be described.

【0111】ファイル部5−1からの画像情報はコネク
タ1006−1を介し、信号1064としてセレクタ1
014かセレクタ1017に入力される。8ビット多値
のファイリングの場合はセレクタ1017へ、2値のフ
ァイリングの場合には、セレクタ1014またはセレク
タ1017に入力することが可能である。2値のファイ
リングの場合は、ファクシミリ部4−1と同様な処理の
ため説明は省略する。
The image information from the file section 5-1 is sent as a signal 1064 to the selector 1 via the connector 1006-1.
014 or the selector 1017. It is possible to input to the selector 1017 in the case of 8-bit multi-valued filing and to the selector 1014 or the selector 1017 in the case of binary filing. In the case of binary filing, the description is omitted because it is the same processing as the facsimile unit 4-1.

【0112】多値のファイリングの場合、セレクタ10
17からの出力信号1065をセレクタ1019を介し
てLUT1020に入力する。LUT1020では、所
望するプリント濃度に合せてCPU1003−1の指示
によりルックアップテーブルを作成する。LUT102
0からの出力信号1068は、セレクタ1021を介し
て拡大回路1022に入力される。拡大回路1022に
よって所望する拡大率に拡大した8ビット多値信号10
70は、バッファ1010−1,1001−1を介して
リーダ部1−1に送られる。リーダ部1−1に送られた
ファイル部の情報は、上述したファクシミリ部4−1の
動作と同様に、プリンタ部2に出力され出力用紙上に画
像形成が行われる。 〔コンピュータインタフェース部7−1からの情報によ
るコア部10−1の処理〕コンピュータインタフェース
部7−1は、外部装置3−1に接続されるコンピュータ
とのインタフェースを行う。コンピュータインタフェー
ス部7−1は、SCSI,RS232C,セントロニク
ス系との通信を行う複数のインタフェースを備えてい
る。コンピュータインタフェース部7−1は、上記のよ
うに3種類のインタフェースを有し、各インタフェース
からの情報は、コネクタ1011−1とデータバス10
53を介しCPU1003−1に送られる。CPU10
03−1は送られてきた内容から各種の制御を行う。 〔フォーマッタ部8−1からの情報によるコア部10−
1の処理〕フォーマッタ部8−1は、上述したコンピュ
ータインタフェース部7−1から送られてきた文書ファ
イル等のコマンドデータをイメージデータに展開する機
能を有する。CPU1003−1は、コンピュータイン
タフェース部7−1からデータバス1053を介して送
られてきたデータが、フォーマッタ部8−1に関するデ
ータであると判断すると、コネクタ1012−1を介
し、フォーマッタ部8−1に転送する。フォーマッタ部
8−1は、転送されたデータを文字や図形等のように意
味のある画像としてメモリに展開する。
In the case of multi-value filing, the selector 10
The output signal 1065 from 17 is input to the LUT 1020 via the selector 1019. The LUT 1020 creates a look-up table according to the instruction of the CPU 1003-1 according to the desired print density. LUT102
The output signal 1068 from 0 is input to the expansion circuit 1022 via the selector 1021. 8-bit multilevel signal 10 expanded to a desired expansion ratio by the expansion circuit 1022
70 is sent to the reader section 1-1 via the buffers 1010-1 and 1001-1. The information of the file section sent to the reader section 1-1 is output to the printer section 2 and the image formation is performed on the output sheet, similarly to the operation of the facsimile section 4-1 described above. [Processing of Core Unit 10-1 Based on Information from Computer Interface Unit 7-1] The computer interface unit 7-1 interfaces with a computer connected to the external device 3-1. The computer interface unit 7-1 includes a plurality of interfaces for communicating with SCSI, RS232C, and Centronics. The computer interface section 7-1 has three types of interfaces as described above, and information from each interface is stored in the connector 1011-1 and the data bus 10.
It is sent to the CPU 1003-1 via 53. CPU10
03-1 performs various controls based on the sent contents. [Core part 10-based on information from the formatter part 8-1
Processing of 1] The formatter unit 8-1 has a function of expanding command data such as a document file sent from the computer interface unit 7-1 described above into image data. When the CPU 1003-1 determines that the data sent from the computer interface unit 7-1 via the data bus 1053 is the data related to the formatter unit 8-1, the CPU 1003-1 sends the data via the connector 1012-1 to the formatter unit 8-1. Transfer to. The formatter unit 8-1 develops the transferred data in the memory as a meaningful image such as characters and figures.

【0113】次に、フォーマッタ部8−1からの情報を
受け取り、出力用紙上に画像形成を行う手順について説
明する。
Next, a procedure for receiving information from the formatter unit 8-1 and forming an image on an output sheet will be described.

【0114】フォーマッタ部8−1からの画像情報は、
コネクタ1008−1を介して、信号ライン1064に
2つの値(「00H」,「FFH」)を有する多値信号
として伝送される。信号1064は、セレクタ101
4,セレクタ1017に入力される。CPU1003−
1の指示によりセレクタ1014−1および1017を
制御する。以後、の動作は、ファクシミリ部4−1の場
合と同様なので説明は省略する。 〔イメージメモリ部9−1からの情報によるコア部10
−1の処理〕イメージメモリ部9−1に情報を出力する
場合について説明する。
The image information from the formatter section 8-1 is
The multi-valued signal having two values (“00H” and “FFH”) is transmitted to the signal line 1064 through the connector 1008-1. The signal 1064 is the selector 101.
4, input to the selector 1017. CPU 1003-
The instruction 101 controls the selectors 1014-1 and 1017. After that, the operation is the same as that of the facsimile section 4-1, and therefore the description thereof is omitted. [Core unit 10 based on information from image memory unit 9-1
Processing of -1] A case of outputting information to the image memory unit 9-1 will be described.

【0115】CPU1003−1は、通信IC1002
ー1を介して、、リーダ部1−1のCPU122と通信
を行い、原稿スキャン命令を出す。リーダ部1−1は、
この命令により原稿をスキャナユニット104がスキャ
ンすることにより、画像情報をコネクタ120に出力す
る。リーダ部1−1と外部装置3−1は、ケーブルで接
続されており、リーダ部1−1からの情報は、コア部1
0−1の1001−1に入力される。1001−1に入
力された画像情報は、多値8ビットの信号ライン105
7,バッファ1010−1を介してLUT1011−1
に送られる。LUT1011−1の出力信号1059
は、セレクタ1013−1,1014,1016,コネ
クタ1009を介してイメージメモリ部9−1へ多値画
像情報転送する。イメージメモリ部9−1に記憶された
画像情報は、コネクタ1009−1のCPUバス105
4を介してCPU1003−1に送られる。CPU10
03−1は、上述したコンピュータインタフェース部7
−1にイメージメモリ部9−1から送られてきたデータ
を転送する。コンピュータインタフェース部7−1は、
上述した3種類のインタフェース(SCSI,RS23
2C,セントロニクス)のうちで、所望するインタフェ
ースでコンピュータ(本実施例ではワークステーション
790)に転送する。
The CPU 1003-1 has a communication IC 1002.
1 to communicate with the CPU 122 of the reader unit 1-1 to issue a document scan command. The reader unit 1-1 is
The scanner unit 104 scans the document according to this command, and the image information is output to the connector 120. The reader unit 1-1 and the external device 3-1 are connected by a cable, and information from the reader unit 1-1 is transferred to the core unit 1
It is input to 1001-1 of 0-1. The image information input to 1001-1 is the multilevel 8-bit signal line 105.
7. LUT 1011-1 via buffer 1010-1
Sent to. Output signal 1059 of LUT 1011-1
Transfers multi-valued image information to the image memory unit 9-1 via the selectors 1013-1, 1014, 1016 and the connector 1009. The image information stored in the image memory unit 9-1 is stored in the CPU bus 105 of the connector 1009-1.
4 to the CPU 1003-1. CPU10
03-1 is the computer interface unit 7 described above.
The data sent from the image memory unit 9-1 is transferred to -1. The computer interface section 7-1
The above three types of interfaces (SCSI, RS23
2C, Centronics), the data is transferred to a computer (workstation 790 in this embodiment) using a desired interface.

【0116】次に、イメージメモリ部9−1からの情報
を受け取る場合について説明する。先ず、コンピュータ
インタフェース部7−1を介してコンピュータから画像
情報がコア部10−1に送られる。コア部10−1のC
PU1003−1は、コンピュータインタフェース部7
−1からデータバス1053を介して送られてきたデー
タが、イメージメモリ部9−1に関するデータであると
判断すると、コネクタ1009−1を介してイメージメ
モリ部9−1に転送する。次に、イメージメモリ部9−
1は、コネクタ1009−1を介して8ビット多値信号
1064をセレクタ1014,セレクタ1017に伝送
する。セレクタ1014またはセレクタ1017からの
出力信号は、CPU1003−1の指示により、上述し
たファクシミリ部4−1と同様に、プリンタ部2−1に
出力され出力用紙上に画像形成が行われる。
Next, the case of receiving information from the image memory unit 9-1 will be described. First, image information is sent from the computer to the core unit 10-1 via the computer interface unit 7-1. C of the core part 10-1
The PU 1003-1 has a computer interface unit 7.
When it is determined that the data sent from -1 via the data bus 1053 is data relating to the image memory unit 9-1, the data is transferred to the image memory unit 9-1 via the connector 1009-1. Next, the image memory unit 9-
1 transmits the 8-bit multilevel signal 1064 to the selector 1014 and the selector 1017 via the connector 1009-1. An output signal from the selector 1014 or the selector 1017 is output to the printer unit 2-1 in the same manner as the above-described facsimile unit 4-1 according to an instruction from the CPU 1003-1 and an image is formed on an output sheet.

【0117】以下、図21に示すブロック図を参照しな
がら図1に示したファクシミリ部4−1の構成について
説明する。
The configuration of the facsimile section 4-1 shown in FIG. 1 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0118】図21は、図17に示したファクシミリ部
4−1の詳細構成を説明するブロック図である。
FIG. 21 is a block diagram for explaining the detailed structure of the facsimile section 4-1 shown in FIG.

【0119】ファクシミリ部4−1は、コネクタ400
でコア部10−1と接続され各種信号のやり取りを行
う。コア部10−1からの2値情報をメモリA405〜
メモリD408の何れかに記憶する場合には、コネクタ
400からの信号453が、メモリコントローラ404
に入力され、メモリコントローラ404の制御下でメモ
リA405,メモリB406,メモリC407,メモリ
D408のいずれか、または2組のメモリをカスケード
接続したものに記憶される。
The facsimile section 4-1 has a connector 400.
Is connected to the core unit 10-1 to exchange various signals. Binary information from the core unit 10-1 is stored in the memory A405-
When stored in any of the memories D 408, the signal 453 from the connector 400 is transferred to the memory controller 404.
And is stored in any one of the memory A 405, the memory B 406, the memory C 407, and the memory D 408 under the control of the memory controller 404, or one in which two sets of memories are cascade-connected.

【0120】メモリコントローラ404は、CPU41
2の指示により、メモリA405,メモリB406,メ
モリC407,メモリD408とCPUバス462とデ
ータのやり取りを行うモードと、符号化・復号化機能を
有するCODEC411のCODECバス463とデー
タのやり取りを行うモードと、メモリA405,メモリ
B406,メモリC407,メモリD408の内容をD
MAコントローラ402の制御によって変倍回路403
からのバス454とデータのやり取りを行うモードと、
タイミング生成回路409の制御下で2値のビデオ入力
データ454をメモリA405〜メモリD408の何れ
かに記憶するモードと、メモリA405〜メモリD40
8のいずれかからメモリ内容を読み出し、信号ライン4
52に出力するモ−ドの合わせて5つのモードの機能を
有する。
The memory controller 404 is the CPU 41
According to the instruction 2, the mode for exchanging data with the memory A 405, the memory B 406, the memory C 407, the memory D 408 and the CPU bus 462, and the mode for exchanging data with the CODEC bus 463 of the CODEC 411 having an encoding / decoding function. , Memory A405, memory B406, memory C407, memory D408 contents D
The scaling circuit 403 is controlled by the MA controller 402.
Mode for exchanging data with the bus 454 from
A mode in which binary video input data 454 is stored in any one of the memories A405 to D408 under the control of the timing generation circuit 409, and the memories A405 to D40.
Read the memory contents from any one of 8
It has the function of 5 modes in total in the mode output to 52.

【0121】メモリA405〜メモリD408は、それ
ぞれ2Mバイトの容量を有し、400DPIの解像度で
A4サイズ相当の画像を記憶する。タイミング生成回路
409は、コネクタ400と信号ライン459で接続さ
れており、コア部10−1からの制御信号(HSYN
C,HEN,VSYNC,VEN)により起動され、下
記の2つの機能を達成するための信号を生成する。1つ
は、コア部10−1からの画像信号をメモリA405〜
メモリD408のいずれか1つのメモリ、または2つの
メモリに記憶する機能,2つ目は、メモリA405〜メ
モリD408の何れか1つから画像信号を読み出し、信
号ライン452に伝送する機能である。
Each of the memories A405 to D408 has a capacity of 2 Mbytes and stores an image of A4 size with a resolution of 400 DPI. The timing generation circuit 409 is connected to the connector 400 via a signal line 459, and is connected to the control signal (HSYN) from the core unit 10-1.
C, HEN, VSYNC, VEN) to generate signals to achieve the following two functions. One is to store the image signal from the core unit 10-1 in the memory A405-
The function of storing in any one of the memories D408 or the two memories, and the second is a function of reading an image signal from any one of the memories A405 to D408 and transmitting the image signal to the signal line 452.

【0122】デュアルポートメモリ410は、信号ライ
ン461を介してコア部10−1のCPU1003−1
と、また、信号ライン462を介してファクシミリ部4
−1のCPU412が接続されている。各々CPUは、
このデュアルポートメモリ410を介してコマンドのや
り取りを行う。SCSIコントローラ413は、図17
に示したファクシミリ部4−1に接続されているハード
ディスクとのインタフェースを行う。ファクシミリ送信
時や、ファクシミリ受信時のデータ等を蓄積する。CO
DEC411は、メモリA405〜メモリD408のい
ずれかに記憶されているイメージ情報を読み出しMH,
MR,MMR方式の所望する方式で符号化を行った後、
メモリA405〜メモリD408の何れかに符号化情報
として記憶する。
The dual port memory 410 is connected to the CPU 1003-1 of the core unit 10-1 via the signal line 461.
And again, via the signal line 462, the facsimile unit 4
-1 CPU 412 is connected. Each CPU is
Commands are exchanged via the dual port memory 410. The SCSI controller 413 is shown in FIG.
The interface with the hard disk connected to the facsimile section 4-1 shown in FIG. It stores the data when sending and receiving a facsimile. CO
The DEC 411 reads out the image information stored in any of the memories A405 to D408 and outputs MH,
After encoding with the desired MR or MMR method,
The encoded information is stored in any of the memories A405 to D408.

【0123】また、メモリA405〜メモリD408に
記憶されている符号化情報を読み出し、MH,MR,M
MR方式の所望する方式で復号化を行った後、メモリA
405〜メモリD408の何れかに復号化情報、すなわ
ちイメージ情報として記憶する。MODEM414は、
CODEC411またはSCSIコントローラ413に
接続されているハードディスクからの符号化情報を電話
回線上に伝送するために変調する機能と、NCU415
から送られてきた情報を復調し符号化情報に変換し、C
ODEC411またはSCSIコントローラ413に接
続されているハードディスクに符号化情報を転送する。
NCU415は電話回線と直接接続され電話局等に設置
されている交換機と所定の手順により情報のやり取りを
行う。ファクシミリ送信処理動作について説明する。
Further, the coded information stored in the memories A405 to D408 is read out, and MH, MR and M are read.
After decoding by the desired MR method, the memory A
405 to memory D 408, and stored as decryption information, that is, image information. MODEM 414 is
NCU 415 and the function of modulating the coded information from the hard disk connected to the CODEC 411 or SCSI controller 413 for transmission on the telephone line.
Demodulates the information sent from, converts it into coded information, and
The encoded information is transferred to the hard disk connected to the ODEC 411 or the SCSI controller 413.
The NCU 415 is directly connected to a telephone line and exchanges information with an exchange installed in a telephone office or the like according to a predetermined procedure. The facsimile transmission processing operation will be described.

【0124】リーダ部1−1からの2値化画像信号は、
コネクタ400より入力され信号ライン453を通り、
メモリコントローラ404に達する。信号453は、メ
モリコントローラ404によってメモリA405に記憶
する。メモリA405に記憶するタイミングは、リーダ
1からのタイミング459によってタイミング生成回路
409で生成される。CPU412は、メモリコントロ
ーラ404のメモリA405およびメモリB406をC
ODEC411のバスライン463に接続する。COD
EC411は、メモリA405からイメージ情報を読み
出し、MR法により符号化を行い、符号化情報をメモリ
B406に書き込む。
The binarized image signal from the reader section 1-1 is
It is input from the connector 400, passes through the signal line 453,
Reach memory controller 404. The signal 453 is stored in the memory A 405 by the memory controller 404. The timing to be stored in the memory A 405 is generated by the timing generation circuit 409 according to the timing 459 from the reader 1. The CPU 412 replaces the memory A 405 and the memory B 406 of the memory controller 404 with C
It is connected to the bus line 463 of the ODEC 411. COD
The EC 411 reads the image information from the memory A 405, performs the encoding by the MR method, and writes the encoded information in the memory B 406.

【0125】A4サイズのイメージ情報をODEC41
1が符号化すると、CPU412は、メモリコントロー
ラ404のメモリC406はCPUバス462に接続す
る。CPU412は、符号化された情報をメモリB40
6より順次読み出し、MODEM414に転送する。M
ODEM414は、符号化された情報を変調し、NCU
415を介し電話回線上にファクシミリ情報を送信す
る。
The A4 size image information is converted to ODEC41.
When 1 is encoded, the CPU 412 connects the memory C 406 of the memory controller 404 to the CPU bus 462. The CPU 412 stores the encoded information in the memory B40.
The data is sequentially read from the data No. 6 and transferred to the MODEM 414. M
The ODEM 414 modulates the encoded information, and the NCU
The facsimile information is transmitted to the telephone line via 415.

【0126】次に、ファクシミリ送信処理動作について
説明する。
Next, the facsimile transmission processing operation will be described.

【0127】電話回線より送られてきた情報は、NCU
415に入力され、NCU415で所定の手順でファク
シミリ部4−1と接続される。NCU415からの情報
は、MODEM414に入り復調される。CPU412
は、CPUバス462を介してMODEM414からの
情報をメモリC407に記憶する。1画面の情報がメモ
リC407に記憶されると、CPU412は、メモリコ
ントローラ404を制御することにより、メモリC40
7のデータライン457をCODEC411のライン4
63に接続する。CODEC411は、メモリC407
の符号化情報を順次読み出して復号化、すなわちイメー
ジ情報としてメモリD408に記憶する。CPU412
は、デュアルポートメモリ410を介してコア部10−
1のCPU1003と通信を行い、メモリD408から
コア部10−1を通りプリンタ部2−1に画像をプリン
ト出力するための設定を行う。設定が終了すると、CP
U412は、タイミング生成回路409に起動をかけ、
信号ライン460から所定のタイミング信号をメモリコ
ントローラ404に出力する。メモリコントローラ40
4は、タイミング生成回路409からの信号に同期して
メモリD408からイメージ情報を読み出し、信号ライ
ン452に伝送し、コネクタ400に出力する。コネク
タ400からプリンタ部2−1に出力するまでは、コア
部10−1の動作で説明したので詳細は省略する。
The information sent from the telephone line is NCU.
It is input to the facsimile unit 4-1 by the NCU 415 according to a predetermined procedure. The information from NCU 415 enters MODEM 414 and is demodulated. CPU412
Stores information from the MODEM 414 in the memory C407 via the CPU bus 462. When the information of one screen is stored in the memory C407, the CPU 412 controls the memory controller 404 to cause the memory C40 to operate.
7 data line 457 to CODEC 411 line 4
Connect to 63. The CODEC 411 is a memory C407.
The coded information is read out sequentially and decoded, that is, stored in the memory D408 as image information. CPU412
Via the dual port memory 410, the core unit 10-
The CPU 1003 communicates with the CPU 1003 of No. 1 and makes settings for printing out an image from the memory D 408 through the core unit 10-1 to the printer unit 2-1. When setting is completed, CP
U412 activates the timing generation circuit 409,
A predetermined timing signal is output from the signal line 460 to the memory controller 404. Memory controller 40
4 reads the image information from the memory D 408 in synchronization with the signal from the timing generation circuit 409, transmits it to the signal line 452, and outputs it to the connector 400. The operation up to the output from the connector 400 to the printer unit 2-1 has been described in the operation of the core unit 10-1, and thus the details will be omitted.

【0128】以下、図22に示すブロック図を参照しな
がらファイル部5−1の詳細構成および動作について説
明する。
The detailed structure and operation of the file unit 5-1 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0129】図22は、図17に示したファイル部5−
1の詳細構成を説明するブロック図である。
FIG. 22 shows the file section 5-shown in FIG.
It is a block diagram explaining the detailed structure of 1.

【0130】ファイル部5−1は、コネクタ500でコ
ア部10−1と接続され各種信号のやり取りを行う。多
値入力信号551は、圧縮回路503に入力され、ここ
で、多値画像情報から圧縮情報に変換され、メモリコン
トローラ510に出力される。圧縮回路503の出力信
号552は、メモリコントローラ510の制御下でメモ
リA506,メモリB507,メモリC508,メモリ
D509のいずれか、または2組のメモリをカスケード
接続したものに記憶される。メモリコントローラ510
は、CPU516の指示により、メモリA506,メモ
リB507,メモリC508,メモリD509とCPU
バス560とデータのやり取りを行うモードと、符号化
・復号化を行うCODEC517のCODECバス57
0とデータのやり取りモードと、メモリA506,メモ
リB507,メモリC508,メモリD509の内容を
DMAコントローラ518の制御によって変倍回路51
1からのバス562とデータのやり取りを行うモード
と、タイミング生成回路514の制御下で信号563を
メモリA506,メモリB507,メモリC508,メ
モリD509の何れかに記憶するモードと、メモリA5
06,メモリB507,メモリC508,メモリD50
9の何れかからメモリ内容を読み出し、信号ライン55
8に出力するモードの5つの機能を有する。
The file section 5-1 is connected to the core section 10-1 by the connector 500 and exchanges various signals. The multi-valued input signal 551 is input to the compression circuit 503, where it is converted from multi-valued image information into compressed information and output to the memory controller 510. The output signal 552 of the compression circuit 503 is stored under the control of the memory controller 510 in any one of the memory A 506, the memory B 507, the memory C 508, and the memory D 509, or one in which two sets of memories are cascade-connected. Memory controller 510
Is instructed by the CPU 516, the memory A506, the memory B507, the memory C508, the memory D509 and the CPU.
A mode for exchanging data with the bus 560 and a CODEC bus 57 of the CODEC 517 for encoding / decoding
0 and a data exchange mode, and the contents of the memory A 506, the memory B 507, the memory C 508, and the memory D 509 under the control of the DMA controller 518.
1, a mode for exchanging data with the bus 562 from the memory 1, a mode for storing the signal 563 in any one of the memory A 506, the memory B 507, the memory C 508, and the memory D 509 under the control of the timing generation circuit 514, and the memory A 5
06, memory B507, memory C508, memory D50
Read the memory contents from any one of 9
It has five functions of a mode for outputting to 8.

【0131】メモリA506,メモリB507,メモリ
C508,メモリD509は、それぞれ2Mバイトの容
量を有し、400DPIの解像度でA4相当の画像を記
憶する。タイミング生成回路514は、コネクタ500
と信号ライン553で接続されており、コア部10−1
からの制御信号(HSYNC,HEN,VSYNC,V
EN)により起動され、下記の2つの機能を達成するた
めの信号を生成する。1つは、コア部10−1からの情
報をメモリA506,メモリB507,メモリC50
8,メモリD509のいずれか1つのメモリ、または2
つのメモリに記憶する機能、2つ目は、メモリA50
6,メモリB507,メモリC508,メモリD509
のいずれか1つから画像情報を読み出し、信号ライン5
56に伝送する機能である。
Each of the memory A 506, the memory B 507, the memory C 508, and the memory D 509 has a capacity of 2 Mbytes, and stores an image corresponding to A4 at a resolution of 400 DPI. The timing generation circuit 514 uses the connector 500.
And the signal line 553, and the core unit 10-1
Control signals from (HSYNC, HEN, VSYNC, V
EN) to generate signals for performing the following two functions. First, information from the core unit 10-1 is stored in the memory A 506, the memory B 507, and the memory C 50.
8, any one of the memories D509, or 2
The function to store in one memory, the second is the memory A50
6, memory B507, memory C508, memory D509
The image information is read out from any one of the
It is a function to transmit to 56.

【0132】デュアルポートメモリ515は、信号ライ
ン554を介してコア部10−1のCPU1003−
1,信号ライン560を介してファイル部5−1のCP
U516と接続されている。各々のCPUは、このデュ
アルポートメモリ515を介してコマンドのやり取りを
行う。SCSIコントローラ519は、図17のファイ
ル部5−1に接続されている外部記憶装置520とのイ
ンタフェースを行う。本実施例における外部記憶装置5
20は、記憶媒体を光磁気ディスク(MO)とし、大容
量となる画像情報等のデータの蓄積を行う。
The dual port memory 515 is connected to the CPU 1003-of the core unit 10-1 via the signal line 554.
1, CP of the file section 5-1 via the signal line 560
It is connected to U516. Each CPU exchanges commands via the dual port memory 515. The SCSI controller 519 interfaces with the external storage device 520 connected to the file unit 5-1 of FIG. External storage device 5 in this embodiment
The storage medium 20 uses a magneto-optical disk (MO) as a storage medium and stores data such as large-capacity image information.

【0133】CODEC517は、メモリA506,メ
モリB507,メモリC508,メモリD509のいず
れかに記憶されているイメージ情報を読み出し、MH,
MR,MMR方式の所望する方式で符号化を行った後、
メモリA506,メモリB507,メモリC508,メ
モリD509の何れかに符号化情報として記憶する。ま
た、メモリA506,メモリB507,メモリC50
8,メモリD509に記憶されている符号化情報を読み
出し、MH,MR,MMR方式の所望する方式で復号化
を行った後、メモリA506,メモリB507,メモリ
C508,メモリD509の何れかに復号化情報、すな
わちイメージ情報として記憶する。
The CODEC 517 reads the image information stored in any of the memory A 506, the memory B 507, the memory C 508, and the memory D 509, and outputs MH,
After encoding with the desired MR or MMR method,
The encoded information is stored in any of the memory A506, the memory B507, the memory C508, and the memory D509. In addition, the memory A506, the memory B507, the memory C50
8. Read the coded information stored in the memory D509, perform decoding by a desired method of the MH, MR, and MMR methods, and then decode into any of the memory A506, the memory B507, the memory C508, and the memory D509. It is stored as information, that is, image information.

【0134】以下、外部記憶装置520に対するファイ
ル情報の蓄積処理動作について説明する。
The file information storage processing operation for the external storage device 520 will be described below.

【0135】リーダ部1−1からの8ビット多値画像信
号は、コネクタ500より入力され信号ライン551を
通り、圧縮回路503に入力される。信号ライン551
上の信号551aは、圧縮回路503に入力され、ここ
で、圧縮情報552に変換される。圧縮情報552は、
メモリコントローラ510に入力される。メモリコント
ローラ510は、コア部10−1からの信号553によ
ってタイミング生成回路559でタイミング信号559
を生成し、この信号に従って圧縮信号552をメモリA
506に記憶する。CPU516は、メモリコントロー
ラ510のメモリA506およびメモリB507をCO
DEC517のバスライン570に接続する。CODE
C517は、メモリA506から圧縮された情報を読み
出し、MR法により符号化を行い、符号化情報をメモリ
B507に書き込む。CODEC517が符号化を終了
すると、CPU516は、メモリコントローラ510の
メモリB507をCPUバス560に接続する。CPU
516は、符号化された情報をメモリB507より順次
読み出し、SCSIコントローラ519に転送する。S
CSIコントローラ519は、符号化された情報572
を外部記憶装置6−1に記憶する。
The 8-bit multi-valued image signal from the reader section 1-1 is input from the connector 500, passes through the signal line 551, and is input to the compression circuit 503. Signal line 551
The upper signal 551a is input to the compression circuit 503, where it is converted into compression information 552. The compressed information 552 is
It is input to the memory controller 510. The memory controller 510 causes the timing generation circuit 559 to output the timing signal 559 based on the signal 553 from the core unit 10-1.
And generates a compressed signal 552 in the memory A according to this signal.
506. The CPU 516 replaces the memory A 506 and the memory B 507 of the memory controller 510 with each other.
Connect to the bus line 570 of the DEC 517. CODE
The C517 reads the compressed information from the memory A506, encodes it by the MR method, and writes the encoded information in the memory B507. When the CODEC 517 finishes encoding, the CPU 516 connects the memory B 507 of the memory controller 510 to the CPU bus 560. CPU
516 sequentially reads the encoded information from the memory B 507 and transfers it to the SCSI controller 519. S
The CSI controller 519 uses the encoded information 572.
Is stored in the external storage device 6-1.

【0136】次に、外部記憶装置520から情報を取り
出してプリンタ部2−1に出力する処理動作について説
明する。
Next, the processing operation for extracting information from the external storage device 520 and outputting it to the printer section 2-1 will be described.

【0137】情報の検索・プリントのコマンドを受け取
ると、CPU516は、SCSIコントローラ519を
介して外部記憶装置6から符号化された情報を受け取
り、その符号化情報をメモリC508に転送する。この
時、メモリコントローラ510は、CPU516の指示
により、CPUバス560をメモリC508のバス56
6に接続する。メモリC508への符号化情報の転送が
終了すると、CPU516は、メモリコントローラ51
0を制御することにより、メモリC508とメモリD5
09をCODEC517のバス570に接続する。CO
DEC517は、メモリC508から符号化情報を読み
取り、順次復号化した後、メモリD09に転送する。
Upon receiving the information retrieval / printing command, the CPU 516 receives the encoded information from the external storage device 6 via the SCSI controller 519 and transfers the encoded information to the memory C508. At this time, the memory controller 510 changes the CPU bus 560 to the bus 56 of the memory C508 according to an instruction from the CPU 516.
Connect to 6. When the transfer of the encoded information to the memory C508 is completed, the CPU 516 causes the memory controller 51
By controlling 0, memory C508 and memory D5
09 to bus 570 of CODEC 517. CO
The DEC 517 reads the encoded information from the memory C508, sequentially decodes the encoded information, and then transfers the encoded information to the memory D09.

【0138】プリンタ部2−1に出力する際に、拡大・
縮小等の変倍が必要な場合は、メモリD509を変倍回
路511のバス562に接続し、DMAコントローラ5
18の制御下でメモリD509の内容を変倍する。CP
U516は、デュアルポートメモリ515を介してコア
部10−1のCPU1003と通信を行い、メモリD5
09からコア部10−1をとお下り、プリンタ部2−1
に画像をプリント出力するための設定を行う。設定を終
了すると、CPU516は、タイミング生成回路514
に起動をかけ、信号ライン559から所定のタイミング
信号をメモリコントローラ510に出力する。メモリコ
ントローラ510は、タイミング生成回路514からの
信号に同期して、メモリD509から復号化情報を読み
出し、信号ライン556に伝送する。信号ライン556
は、伸長回路504に入力し、ここで情報を伸長する。
伸長回路504の出力信号555は、コネクタ500を
介しコア部10−1に出力する。コネクタ500からプ
リンタ部2−1に出力するまでの動作については、コア
部10−1の処理で説明したので省略する。
When outputting to the printer section 2-1, enlargement /
When scaling such as reduction is required, the memory D509 is connected to the bus 562 of the scaling circuit 511, and the DMA controller 5
The contents of the memory D509 are scaled under the control of 18. CP
The U 516 communicates with the CPU 1003 of the core unit 10-1 via the dual port memory 515, and the memory D 5
09 through the core unit 10-1, printer unit 2-1
Make settings to print out the image. When the setting is completed, the CPU 516 causes the timing generation circuit 514
The signal line 559 outputs a predetermined timing signal to the memory controller 510. The memory controller 510 reads the decoded information from the memory D509 in synchronization with the signal from the timing generation circuit 514 and transmits it to the signal line 556. Signal line 556
Input to the decompression circuit 504, where the information is decompressed.
The output signal 555 of the expansion circuit 504 is output to the core unit 10-1 via the connector 500. The operation up to outputting from the connector 500 to the printer unit 2-1 has been described in the processing of the core unit 10-1, and thus will be omitted.

【0139】以下、図23は示すブロック図を参照しな
がら、図17に示したコンピュータインタフェース部7
−1の構成および表示処理動作について説明する。
Hereinafter, referring to the block diagram shown in FIG. 23, the computer interface unit 7 shown in FIG.
The configuration and display processing operation of -1 will be described.

【0140】図23は、図17に示したコンピュータイ
ンタフェース部7−1の詳細構成を説明するブロック図
である。以下、ファイル部5−1からの画像情報を受け
取り、ディスプレイに表示する処理の一例について説明
する。
FIG. 23 is a block diagram for explaining the detailed structure of the computer interface section 7-1 shown in FIG. Hereinafter, an example of a process of receiving the image information from the file unit 5-1 and displaying it on the display will be described.

【0141】コネクタA700およびコネクタB701
は、SCSIインタフェース用のコネクタである。コネ
クタC702は、セントロニクスインタフェース用コネ
クタである。コネクタD703は、RS232Cインタ
フェース用コネクタである。コネクタE707は、コア
部10−1と接続するためのコネクタである。
Connector A700 and connector B701
Is a connector for SCSI interface. The connector C702 is a Centronics interface connector. The connector D703 is an RS232C interface connector. The connector E707 is a connector for connecting to the core unit 10-1.

【0142】SCSIインタフェースは、2つのコネク
タ(コネクタA700,コネクタB701)を有し、複
数のSCSIインタフェースを有する機器を接続する場
合には、コネクタA700,コネクタB701を用いて
カスケート接続する。また、外部装置3とコンピュータ
を1対1で接続する場合には、コネクタA700とコン
ピュータをケーブルで接続し、コネクタB701にはタ
ーミネータを接続するか、コネクタB701とコンピュ
ータをケーブル接続し、コネクタA700にターミネー
タを接続する。コネクタA700またはコネクタB70
1から入力された情報は、信号ライン751を介してS
CSIインタフェースA704またはSCSIインタフ
ェースB708に入力される。SCSIインタフェース
A704またはSCSIインタフェースB708は、S
CSIのプロトコルによる手続きを行った後、データを
信号ライン754を介してコネクタ707Eに出力す
る。コネクタE707は、コア部10−1のCPUバス
1054に接続されており、コア部10−1のCPU1
003−1は、CPUバス1054から、SCSIイン
タフェース用コネクタ(コネクタA700,コネクタB
701)に入力された情報を受け取る。コア部10−1
のCPU1003−1からのデータをSCSIインタフ
ェース用コネクタ(コネクタA700,コネクタB70
1)に出力する場合は、上記の逆の手順によって行う。
The SCSI interface has two connectors (connector A700 and connector B701). When connecting a device having a plurality of SCSI interfaces, the connector A700 and connector B701 are used for caskating connection. When the external device 3 and the computer are connected one-to-one, the connector A700 and the computer are connected with a cable, and the connector B701 is connected with a terminator, or the connector B701 and the computer are connected with a cable and the connector A700 is connected. Connect the terminator. Connector A700 or Connector B70
The information input from the S1 is S via the signal line 751.
It is input to the CSI interface A 704 or the SCSI interface B 708. SCSI interface A 704 or SCSI interface B 708 is S
After performing the procedure according to the CSI protocol, the data is output to the connector 707E via the signal line 754. The connector E707 is connected to the CPU bus 1054 of the core unit 10-1 and is connected to the CPU1 of the core unit 10-1.
003-1 is a SCSI interface connector (connector A700, connector B) from the CPU bus 1054.
The information input in 701) is received. Core part 10-1
Data from the CPU 1003-1 of the SCSI interface connector (connector A700, connector B70
When outputting to 1), the procedure is reversed.

【0143】セントロニクスインタフェースは、コネク
タC702に接続され、信号ライン752を介してセン
トロニクスインタフェース705に入力される。セント
ロニクスインタフェース705は決められたプロトコル
の手順によりデータの受信を行い、信号ライン754を
介してコネクタE707に出力する。コネクタE707
は、コア部10−1のCPUのCPUバス1054に接
続されており、コア部10−1のCPU1003−1
は、CPUバス1054から、セントロニクスインタフ
ェース用コネクタ(コネクタC702)に入力された情
報を受け取る。
The Centronics interface is connected to the connector C702 and input to the Centronics interface 705 via the signal line 752. The Centronics interface 705 receives the data according to the procedure of the determined protocol, and outputs the data to the connector E707 via the signal line 754. Connector E707
Is connected to the CPU bus 1054 of the CPU of the core unit 10-1, and the CPU 1003-1 of the core unit 10-1.
Receives the information input to the Centronics interface connector (connector C702) from the CPU bus 1054.

【0144】RS232Cインタフェースは、コネクタ
D703に接続され、信号ライン753を介してRS2
32Cインタフェース706に入力される。RS232
Cインタフェース706は決められたプロトコルの手順
によりデータの受信を行い、信号ライン754を介して
コネクタE707に出力する。コネクタE707は、コ
ア部10−1のCPUバス1054に接続されており、
コア部10−1のCPU1003−1は、CPUバス1
054からRS232Cインタフェース用コネクタ(コ
ネクタD703)に入力された情報を受け取る。コア部
10−1のCPU1003−1からのデータをRS23
2Cインタフェースコネクタ(コネクタD703)に出
力する場合は、逆の手順によって行う。
The RS232C interface is connected to the connector D703 and is connected to the RS2 via the signal line 753.
It is input to the 32C interface 706. RS232
The C interface 706 receives the data according to the procedure of the determined protocol, and outputs the data to the connector E707 via the signal line 754. The connector E707 is connected to the CPU bus 1054 of the core unit 10-1,
The CPU 1003-1 of the core unit 10-1 is the CPU bus 1
The information input to the RS232C interface connector (connector D703) from 054 is received. The data from the CPU 1003-1 of the core unit 10-1 is RS23.
When outputting to the 2C interface connector (connector D703), the procedure is reversed.

【0145】以下、図24に示すブロック図を参照しな
がら、図17に示したフォーマッタ部8−1の構成およ
び動作について説明する。
The structure and operation of the formatter unit 8-1 shown in FIG. 17 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0146】図24は、図17に示したフォーマッタ部
8−1の詳細構成を説明するブロック図である。
FIG. 24 is a block diagram for explaining the detailed structure of the formatter unit 8-1 shown in FIG.

【0147】上述したコンピュータインタフェース部7
−1からのデータは、コア部10−1で判別され、フォ
ーマッタ部8−1に関するデータである場合には、コア
部10−1のCPU1003−1は、コア部10−1の
コネクタ1012およびフォーマッタ部8−1のコネク
タ800を介してコンピュータからのデータをデュアル
ポートメモリ803に転送する。フォーマッタ部8−1
のCPU809は、デュアルポートメモリ803を介し
てコンピュータから送られてきたコードデータを受け取
る。CPU809は、このコードデータを順次イメージ
データに展開し、メモリコントローラ808を介してメ
モリA806またはメモリB807にイメージデータを
転送する。メモリA806およびメモリB807は、各
1Mバイトのメモリ容量を持ち、1つのメモリ(メモリ
A806およびメモリB807)で300DPIの解像
度でA4の用紙サイズまで対応可能である。300DP
Iの解像度でA3用紙まで対応する場合には、メモリA
806およびメモリB807をカスケード接続してイメ
ージデータを展開する。
Computer interface section 7 described above
The data from -1 is discriminated by the core unit 10-1, and if the data is related to the formatter unit 8-1, the CPU 1003-1 of the core unit 10-1 determines that the connector 1012 and the formatter of the core unit 10-1. Data from the computer is transferred to the dual port memory 803 via the connector 800 of the section 8-1. Formatter section 8-1
The CPU 809 receives the code data sent from the computer via the dual port memory 803. The CPU 809 sequentially develops the code data into image data, and transfers the image data to the memory A 806 or the memory B 807 via the memory controller 808. The memory A 806 and the memory B 807 each have a memory capacity of 1 Mbyte, and one memory (memory A 806 and memory B 807) can handle a paper size of A4 at a resolution of 300 DPI. 300DP
If the resolution of I corresponds to A3 paper, the memory A
806 and the memory B807 are connected in cascade to develop image data.

【0148】上記のメモリ制御は、CPU809からの
指示によりメモリコントローラ808によって行われ
る。また、イメージデータの展開の際、文字や図形等の
回転が必要な場合には、回転回路804にて回転した
後、メモリA806またはメモリB807に転送する。
メモリA806またはメモリB807にイメージデータ
の展開が終了すると、CPU809は、メモリコントロ
ーラ808を制御しメモリA806のデータバスライン
858またはメモリB807のデータバスライン859
をメモリコントローラ808の出力ライン855に接続
する。次に、CPU809は、デュアルポートメモリ8
03を介しコア部10−1のCPU1003−1と通信
を行い、メモリA806またはメモリB807から画像
情報を出力するモードに設定する。コア部10−1のC
PU1003−1は、コア部10−1内の通信回路10
02を介しリ−ダ部1のCPU122に内蔵している通
信機能を用いてCPU122にプリント出力モードを設
定する。
The above memory control is performed by the memory controller 808 according to an instruction from the CPU 809. Further, when it is necessary to rotate a character, a graphic, or the like when developing the image data, the image data is rotated by the rotation circuit 804 and then transferred to the memory A 806 or the memory B 807.
When the expansion of the image data in the memory A806 or the memory B807 is completed, the CPU 809 controls the memory controller 808 to control the data bus line 858 of the memory A806 or the data bus line 859 of the memory B807.
To the output line 855 of the memory controller 808. Next, the CPU 809 uses the dual port memory 8
03 to communicate with the CPU 1003-1 of the core unit 10-1 to set the mode in which image information is output from the memory A 806 or the memory B 807. C of the core part 10-1
The PU 1003-1 is the communication circuit 10 in the core unit 10-1.
The print output mode is set in the CPU 122 via the communication function built in the CPU 122 of the reader unit 1 through 02.

【0149】プリント出力モードが設定されると、コア
部10−1のCPU1003−1は、コネクタ1013
およびフォーマッタ部8−1のコネクタ800を介して
タイミング生成回路802に起動をかける。タイミング
生成回路802は、コア部10−1からの信号に応じて
メモリコントローラ808にメモリA806またはメモ
リB807から画像情報を読み出すためのタイミング信
号を発生する。メモリA806またはメモリB807か
らの画像情報は、信号ライン858を介してメモリコン
トローラ808に入力される。メモリコントローラ80
8からの出力画像情報は、信号ライン851およびコネ
クタ800を介してコア部10−1に転送される。コア
部10−1からプリンタ部2−1の出力に関しては、コ
ア部10−1で説明したので省略する。
When the print output mode is set, the CPU 1003-1 of the core unit 10-1 causes the connector 1013
Also, the timing generation circuit 802 is activated via the connector 800 of the formatter unit 8-1. The timing generation circuit 802 generates a timing signal for reading image information from the memory A 806 or the memory B 807 to the memory controller 808 according to the signal from the core unit 10-1. Image information from memory A 806 or memory B 807 is input to memory controller 808 via signal line 858. Memory controller 80
The output image information from 8 is transferred to the core unit 10-1 via the signal line 851 and the connector 800. The output from the core unit 10-1 to the printer unit 2-1 has been described in the core unit 10-1 and will be omitted.

【0150】以下、図25に示すブロック図を参照しな
がら、図17に示したイメージメモリ部9−1の構成お
よび動作について説明する。
The structure and operation of the image memory unit 9-1 shown in FIG. 17 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0151】図25は、図17に示したイメージメモリ
部9−1の詳細構成を説明するブロック図である。
FIG. 25 is a block diagram for explaining the detailed structure of the image memory unit 9-1 shown in FIG.

【0152】イメージメモリ部9−1は、コネクタ90
0でコア部10−1と接続され各種信号のやり取りを行
う。多値入力信号954は、メモリコントローラ905
の制御下でメモリ904に記憶される。メモリコントロ
ーラ905は、CPU906の指示により、メモリ90
4とCPUバス957とデータのやり取りを行うモード
と、タイミング生成回路902の制御下で信号954を
メモリ904に記憶するモードと、メモリ904からメ
モリ内容を読み出し信号ライン955に出力するモード
の3つの機能を有する。メモリ904は、32Mバイト
の容量を有し、400DPIの解像度および256階調
でA3相当の画像を記憶する。タイミング生成回路90
2は、コネクタ900と信号ライン952で接続されて
おり、コア部10−1からの制御信号(HSYNC,H
EN,VSYNC,VEN)により起動され、下記の2
つの機能を達成するための信号を生成する。1つは、コ
ア部10−1からの情報をメモリ904に記憶する機
能、2つ目は、メモリ904から画像情報を信号ライン
955に伝送する機能である。デュアルポートメモリ9
03は、信号ライン953を介してコア部10−1のC
PU1003−1,信号ライン957を介してイメージ
メモリ部9−1のCPU906が接続されている。各々
のCPUは、このデュアルポートメモリ903を介して
コマンドのやり取りを行う。
The image memory section 9-1 has a connector 90.
At 0, the core unit 10-1 is connected to exchange various signals. The multi-valued input signal 954 is output to the memory controller 905.
Are stored in the memory 904 under the control of. The memory controller 905 is instructed by the memory 90 by the instruction of the CPU 906.
4, a mode for exchanging data with the CPU bus 957, a mode for storing a signal 954 in the memory 904 under the control of the timing generation circuit 902, and a mode for outputting the memory contents from the memory 904 to the signal line 955. Have a function. The memory 904 has a capacity of 32 Mbytes and stores an image corresponding to A3 with a resolution of 400 DPI and 256 gradations. Timing generation circuit 90
2 is connected to the connector 900 by a signal line 952, and the control signals (HSYNC, H) from the core unit 10-1.
EN, VSYNC, VEN)
Generate signals to accomplish one function. One is a function of storing information from the core unit 10-1 in the memory 904, and the second is a function of transmitting image information from the memory 904 to the signal line 955. Dual port memory 9
03 is C of the core unit 10-1 via the signal line 953.
The CPU 906 of the image memory unit 9-1 is connected via the PU 1003-1 and the signal line 957. Each CPU exchanges commands via the dual port memory 903.

【0153】以下、イメージメモリ部9−1に画像情報
を蓄積し、この蓄積された情報をコンピュータに転送す
る動作について説明する。
The operation of storing image information in the image memory unit 9-1 and transferring the stored information to the computer will be described below.

【0154】リーダ部1−1からの8ビット多値画像信
号は、コネクタ900より入力され信号ライン954を
介しメモリコントローラ905に入力される。メモリコ
ントローラ905は、コア部10−1からの信号952
によってタイミング生成回路902でタイミング信号9
56を生成し、この信号に従って信号954をメモリ9
04に記憶する。CPU906は、メモリコントローラ
905のメモリ904をCPUバス957に接続する。
CPU906は、メモリ904から順次イメージ情報を
読み出し、デュアルポートメモリ903に転送する。コ
ア部10−1のCPU1003−1は、イメージメモリ
部9−1のデュアルポートメモリ903のイメージ情報
を信号ライン953,コネクタ900を介して読み取
り、この情報をコンピュータインタフェース7に転送す
る。コンピュータインタフェース7からコンピュータに
情報を転送する処理は既に詳述したので省略する。
The 8-bit multi-valued image signal from the reader section 1-1 is input from the connector 900 and input to the memory controller 905 via the signal line 954. The memory controller 905 receives the signal 952 from the core unit 10-1.
Timing signal 9 in timing generation circuit 902
56, and outputs the signal 954 to the memory 9 according to this signal.
Store in 04. The CPU 906 connects the memory 904 of the memory controller 905 to the CPU bus 957.
The CPU 906 sequentially reads the image information from the memory 904 and transfers it to the dual port memory 903. The CPU 1003-1 of the core unit 10-1 reads the image information of the dual port memory 903 of the image memory unit 9-1 via the signal line 953 and the connector 900, and transfers this information to the computer interface 7. The process of transferring information from the computer interface 7 to the computer has already been described in detail and will be omitted.

【0155】次に、コンピュータから送出されてきたイ
メージ情報をプリンタ部2−1に出力する動作について
説明する。
Next, the operation of outputting the image information sent from the computer to the printer section 2-1 will be described.

【0156】コンピュータから送られてきたイメージ情
報は、コンピュータインタフェース部7−1を介してコ
ア部10−1に送られる。コア部10−1のCPU10
03−1はCPUバス1054およびコネクタ1009
−1を介してイメージメモリ部9−1のデュアルポート
メモリ903にイメージ情報を転送する。この時、CP
U906はメモリコントローラ905を制御し、CPU
バス957をメモリ904のバスに接続する。CPU9
06は、デュアルポートメモリ903からイメージ情報
をメモリコントローラ905を介してメモリ904に転
送する。メモリ904へイメージ情報を転送し終える
と、CPU906は、メモリコントローラ905を制御
し、メモリ904のデータラインを信号955に接続す
る。CPU906は、デュアルポートメモリ903を介
してコア部10−1のCPU1003−1と通信を行
い、メモリ904からコア部10−1を通りプリンタ部
2−1に画像をプリントするための設定を行う。設定が
終了すると、CPU906は、タイミング生成回路90
2に起動をかけ、信号ライン956から所定のタイミン
グ信号をメモリコントローラ905に出力する。メモリ
コントローラ905は、タイミング生成回路902から
の信号に同期してメモリ904からイメージ情報を読み
出し、信号ライン955に伝送しコネクタ900に出力
する。コネクタ900からプリンタ部2−1に出力する
までは、コア部10−1からプリンタ部2−1の出力に
関しては、コア部10−1で説明したので省略する。
The image information sent from the computer is sent to the core section 10-1 via the computer interface section 7-1. CPU 10 of core unit 10-1
03-1 is a CPU bus 1054 and a connector 1009
The image information is transferred to the dual port memory 903 of the image memory unit 9-1 via -1. At this time, CP
U906 controls the memory controller 905, CPU
The bus 957 is connected to the bus of the memory 904. CPU9
06 transfers image information from the dual port memory 903 to the memory 904 via the memory controller 905. After transferring the image information to the memory 904, the CPU 906 controls the memory controller 905 to connect the data line of the memory 904 to the signal 955. The CPU 906 communicates with the CPU 1003-1 of the core unit 10-1 via the dual port memory 903, and makes settings for printing an image from the memory 904 to the printer unit 2-1 via the core unit 10-1. When the setting is completed, the CPU 906 causes the timing generation circuit 90
2 is activated, and a predetermined timing signal is output from the signal line 956 to the memory controller 905. The memory controller 905 reads the image information from the memory 904 in synchronization with the signal from the timing generation circuit 902, transmits it to the signal line 955, and outputs it to the connector 900. The output from the core unit 10-1 to the printer unit 2-1 up to the output from the connector 900 to the printer unit 2-1 has been described in the core unit 10-1 and thus will be omitted.

【0157】以下、図19を参照しながらリーダ部1−
1と外部装置3−1の中の各機器との通信処理動作につ
いて説明する。
Below, referring to FIG. 19, the reader unit 1-
1 and the communication processing operation between each device in the external device 3-1 will be described.

【0158】リーダ部1−1と外部装置3−1の中のフ
ァクシミリ部4−1,ファイル部5−1,フォーマッタ
部8−1,イメージメモリ部9−1のCPUによる通信
はコア部10−1を介して行われる。例えばリーダ部1
−1のサブCPU123からファクシミリ部4−1のC
PU412に対して動作指令等のコマンドを送信する場
合は、先ず、サブCPU123よりコア部10−1のC
PU1003−1に対してCPU412への送信指示を
コマンドに付随させ送信する。CPU1003はこのコ
マンドに付随する送信指示をみてCPU412へ送信す
る。CPU412よりサブCPU123へコマンドを送
信する場合も同様にして行われる。
Communication between the reader section 1-1, the facsimile section 4-1, the file section 5-1, the formatter section 8-1, and the image memory section 9-1 in the external apparatus 3-1 by the CPU is performed by the core section 10-. 1 through 1. For example, the reader unit 1
-1 sub CPU 123 to facsimile unit 4-1 C
When a command such as an operation command is transmitted to the PU 412, first, the sub CPU 123 causes the C of the core unit 10-1 to be transmitted.
A transmission instruction to the CPU 412 is attached to the command and transmitted to the PU 1003-1. The CPU 1003 sees the transmission instruction accompanying this command and transmits it to the CPU 412. The same applies when a command is transmitted from the CPU 412 to the sub CPU 123.

【0159】また、リーダ部1−1とファイル部5−
1,フォーマッタ部8−1,イメージメモリ部9−1と
お通信も同様に行われる。
The reader section 1-1 and the file section 5-
The communication with the formatter unit 8-1 and the image memory unit 9-1 is similarly performed.

【0160】以下、本実施例では、特にフォーマッタ部
8−1からリーダ部1−1の操作部124に操作画面を
送信する場合について図26,図26を参照しながら詳
述する。また、以降の動作は、図19に示した操作部1
24の操作画面情報の通信に関する。
In this embodiment, the case where the operation screen is transmitted from the formatter unit 8-1 to the operation unit 124 of the reader unit 1-1 will be described below in detail with reference to FIGS. 26 and 26. Further, the operation thereafter is the same as the operation unit 1 shown in FIG.
24 relates to communication of operation screen information.

【0161】図26は、図19に示したリーダ部1−1
のサブCPU123のデータ通信処理手順の一例を示す
フローチャートである。なお、(1) 〜(10)は各ステップ
を示す。
FIG. 26 shows the reader section 1-1 shown in FIG.
5 is a flowchart showing an example of a data communication processing procedure of the sub CPU 123 of FIG. In addition, (1) to (10) indicate each step.

【0162】先ず、外部装置3−1の電源が投入されて
いるかどうかを判断する(1) 。この判断のためフォーマ
ッタ部8−1のCPU809にコマンドを送信する。フ
ォーマッタ部8−1のCPU809から、電源が投入さ
れていることを知らせるコマンドが送信されないとき、
電源が投入されていないと判断し、処理を終了する。
First, it is determined whether the power of the external device 3-1 is turned on (1). For this determination, a command is sent to the CPU 809 of the formatter unit 8-1. When the command notifying that the power is turned on is not transmitted from the CPU 809 of the formatter unit 8-1,
It is determined that the power is not turned on, and the process ends.

【0163】一方、ステップ(1) の判断でYES(電源
が投入されていることを知らせるコマンドが送信され
た)場合は、外部装置3−1の電源が投入されていると
判断し、操作部124においてフォーマッタ部8−1の
機能を使用するプリンタモードに設定するためのキーが
押下され、プリンタモードになったかどうかを判断し
(2) 、NOならばコマンドによりCPU809にその旨
を通知して処理を終了し、YESならばコマンドにより
CPU809にその旨を通知して、リーダ部1−1とプ
リンタ部2−1の正常/異常等の動作状態をCPU80
9へコマンドとして送信する(3) 。次いでCPU809
がこれを受信した時、受信完了コマンドを返信するの
で、この受信完了コマンドを受信したかどうかを判断し
(4) 、NOならば処理を終了し、YESならば、操作部
124において、キー入力があったかどうかを判断し
(5) 、キー入力がなかった場合はステップ(8) に進み、
CPU809よりキー入力がなかった場合の画面データ
を受信したかどうかを判断し、当該画面データを受信し
なかった場合はステップ(1) に戻り、当該画面データを
受信した場合はステップ(9) 以降に進む。なお、リーダ
部1−1とプリンタ部2−1とを併せて複写手段と呼
ぶ。
On the other hand, if the result of the determination in step (1) is YES (a command notifying that the power is turned on is transmitted), it is determined that the power of the external device 3-1 is turned on, and the operation unit At 124, it is determined whether or not the key for setting the printer mode in which the function of the formatter unit 8-1 is used is pressed to enter the printer mode.
(2) If NO, the CPU 809 is informed by a command to end the processing, and if YES, the CPU 809 is informed by a command that the normal / unusual status of the reader unit 1-1 and the printer unit 2-1 The operating status such as abnormality is indicated by CPU80
Send to 9 as a command (3). Then CPU 809
When this is received, the reception completion command is returned, so it is judged whether this reception completion command has been received.
(4) If NO, end the process, and if YES, determine whether or not there is a key input on the operation unit 124.
(5), if there is no key input, proceed to step (8),
The CPU 809 determines whether or not the screen data has been received when there is no key input. If the screen data has not been received, the process returns to step (1). If the screen data has been received, the process starts from step (9). Proceed to. The reader unit 1-1 and the printer unit 2-1 are collectively referred to as a copying unit.

【0164】一方、ステップ(5) の判定でYESの場合
は、押下されたキー種別を表わすコマンドをCPU80
9へ送信する(6) 。次いで、キー入力があった時の画面
データを受信したかどうかを判断し(7) 、NOならばス
テップ(1) に戻り、YESならば受信した画面データ
が、操作部124に格納されている画面を指すかどうか
を判定し、操作部124に格納されている画面を指す場
合、ステップ(9) をスルーして、ステップ(10)で読み出
した画面データを表示部に表示する。
On the other hand, if the determination in step (5) is YES, the CPU 80 sends a command indicating the type of key pressed.
Send to 9 (6). Next, it is judged whether or not the screen data at the time of key input is received (7). If NO, the process returns to step (1), and if YES, the received screen data is stored in the operation unit 124. It is determined whether or not to point to the screen, and when pointing to the screen stored in the operation unit 124, the step (9) is skipped and the screen data read in step (10) is displayed on the display unit.

【0165】一方、操作部124に格納されている画面
を指さない場合は、受信した画面データに格納されてい
る文字列,記号等に基づいて所定の形態に作成し(9) 、
当該変換画面データを表示して(10)、ステップ(1) に戻
る。
On the other hand, when the screen stored in the operation unit 124 is not pointed to, it is created in a predetermined form based on the character strings, symbols, etc. stored in the received screen data (9),
Display the conversion screen data (10) and return to step (1).

【0166】図27は、図17に示したフォーマッタ部
8−1のCPU809の動作を説明するフローチャート
である。なお、(1) 〜(11)は各ステップを示す。
FIG. 27 is a flow chart for explaining the operation of the CPU 809 of the formatter section 8-1 shown in FIG. It should be noted that (1) to (11) indicate each step.

【0167】先ず、リーダ部1−1のサブCPU123
から外部装置3−1の電源投入を確認するコマンドを受
信したかどうかを判断し(1) 、このコマンドが受信され
ない時は、リーダ部1−1およびプリンタ部2−1の電
源が投入されていないと判断して処理を終了する。
First, the sub CPU 123 of the reader section 1-1.
It is judged whether or not the command for confirming the power-on of the external device 3-1 is received from (1), and when this command is not received, the power of the reader unit 1-1 and the printer unit 2-1 is turned on. If not, the process ends.

【0168】一方、ステップ(1) の判定でYESの場合
は、リーダ部1−1およびプリンタ部2−1の電源が投
入されているものと判断し、その旨を示すコマンドをサ
ブCPU123に送信する。次いで、例えば図28に示
すような操作部において、プリンタモードに設定するキ
ーKEY(図29参照)が押下されてプリンタモードに
なったかどうかをサブCPU123より送信されるコマ
ンドにより判断する(2) 。この判断で、プリンタモード
に設定されていなかった場合は処理を終了し、プリンタ
モードに設定されていた場合は、リーダ部1−1とプリ
ンタ部2−2の動作状態のコマンドを受信したかどうか
を判定し(3) 、NO、すなわち動作状態のコマンドが受
信されていない場合は処理を終了し、YESならばサブ
CPU123に受信が完了した旨のコマンドを送信する
(4) 。
On the other hand, if the result of the determination in step (1) is YES, it is determined that the reader section 1-1 and the printer section 2-1 are powered on, and a command to that effect is sent to the sub CPU 123. To do. Then, for example, in the operation unit as shown in FIG. 28, it is judged by the command transmitted from the sub CPU 123 whether or not the key KEY (see FIG. 29) for setting the printer mode is pressed to enter the printer mode (2). If it is determined in this determination that the printer mode is not set, the processing is ended, and if the printer mode is set, whether or not a command for the operation state of the reader unit 1-1 and the printer unit 2-2 is received. (3), if NO, that is, if the command in the operating state is not received, the process is ended, and if YES, the command indicating that the reception is completed is transmitted to the sub CPU 123.
(Four) .

【0169】次いで、操作部124においてキー入力が
あった場合の入力されたキー種別の情報をコマンドで受
信したかどうかを判断し(5) 、受信した時は、リーダ部
1−1とプリンタ部2−1および外部機器3−1の動作
状態より操作画面を切り換える必要があるかどうかを判
断し(6) 、切り換える必要がない場合はステップ(1)に
戻り、切り換える必要がある場合は、ステップ(7) に進
み、現在表示中の画面状態とキー種別より画面データを
作成し、ステップ(10)以降に進む。
Next, it is judged whether or not the information of the inputted key type when a key input is made in the operation unit 124 is received by the command (5), and when it is received, the reader unit 1-1 and the printer unit It is judged from the operating states of 2-1 and the external device 3-1 whether the operation screen needs to be switched (6). If it is not necessary, return to step (1). If it is necessary, switch to the step. Proceed to (7), create screen data from the currently displayed screen state and key type, and proceed to step (10) and thereafter.

【0170】一方、ステップ(5) の判定で入力されたキ
ー種別の情報をコマンドで受信しなかった場合は、リー
ダ部1−1とプリンタ部2−1および外部機器3−1の
動作状態より操作画面を切り換える必要があるかどうか
を判断し(8) 、NOならばステップ(1) に戻り、YES
ならばリーダ1−1とプリンタ部2−1および外部機器
3−1の動作状態より画面データを作成し(9) 、作成さ
れた画面データをフォーマッタ部8のメモリ805に記
憶させ(10)、メモリ805に記憶させた画面データをサ
ブCPU123に送信し(11)、ステップ(1) に戻る。
On the other hand, when the command does not receive the information of the key type input in the determination of step (5), the reader unit 1-1, the printer unit 2-1 and the external device 3-1 are operated according to the operating state. Judge whether it is necessary to switch the operation screen (8), and if NO, return to step (1) and check YES.
If so, screen data is created from the operating states of the reader 1-1, the printer unit 2-1 and the external device 3-1 (9), and the created screen data is stored in the memory 805 of the formatter unit 8 (10). The screen data stored in the memory 805 is transmitted to the sub CPU 123 (11), and the process returns to step (1).

【0171】以下、図30〜図43を参照しながら、図
29によるプリンタキーKEY押下時のプリンタモード
の操作画面データの切り換え処理動作について説明す
る。
The operation of switching the operation screen data in the printer mode when the printer key KEY shown in FIG. 29 is pressed will be described below with reference to FIGS. 30 to 43.

【0172】図30〜図43は本発明に係る複合画像形
成装置におけるプリンタモードの操作画面データの切り
換え処理状態を説明する図である。なお、以下、本実施
例ではプリンタキーKEYが押下されると、プリンタモ
ードを示すコマンドが図17に示した外部装置3−1の
フォーマッタ部8−1に送信され、このコマンド受信
後、フォーマッタ部8−1よりプリンタモード設定のた
めの画面データをキー押下指示に基づいてリーダ部1−
1の操作部124に転送する。
30 to 43 are views for explaining the switching processing state of operation screen data in the printer mode in the composite image forming apparatus according to the present invention. In the following description, in this embodiment, when the printer key KEY is pressed, a command indicating the printer mode is transmitted to the formatter unit 8-1 of the external device 3-1 shown in FIG. 17, and after receiving this command, the formatter unit 8-1. 8-1. From the screen data for printer mode setting, the reader unit 1-
1 is transferred to the operation unit 124.

【0173】図28に示したLCD表示部DISPに図
30の(a)に示すような標準画面を表示した状態で、
図29に示したプリンタキーKEYが押下されると、図
30の(b)に示す画面データをフォーマッタ部8−1
よりリーダ部1−1の操作部124に転送してLCD表
示部DISPに表示する。なお、現在オンラインが選択
な可能状態(反転表示)である。
With the standard screen as shown in FIG. 30A displayed on the LCD display unit DISP shown in FIG. 28,
When the printer key KEY shown in FIG. 29 is pressed, the screen data shown in FIG.
It is transferred to the operation unit 124 of the reader unit 1-1 and displayed on the LCD display unit DISP. It should be noted that the online mode is currently available (highlighted).

【0174】この状態で、操作部124の図示しないカ
ーソルキー等により選択項目を指示するカーソルKを移
動することができ、選択項目として「カードメイショ
ウ」を選択すると、図30の(c)に示す画面データを
フォーマッタ部8−1よりリーダ部1−1の操作部12
4に転送してLCD表示部DISPに表示する。本実施
例では、フォントカード,エミュレーションカードの名
称を表示し、OKキーが押下されると、図30の(b)
の表示に切り換わる。
In this state, the cursor K indicating the selection item can be moved by the cursor key (not shown) of the operation unit 124, and when "Card Meisho" is selected as the selection item, it is shown in FIG. 30 (c). The screen data is sent from the formatter unit 8-1 to the operation unit 12 of the reader unit 1-1.
4 and display it on the LCD display unit DISP. In this embodiment, the names of the font card and the emulation card are displayed, and when the OK key is pressed, (b) in FIG.
The display switches to.

【0175】一方、図30の(b)の表示画面で、選択
項目として「オフライン」が選択されると、図30の
(d)に示す画面データをフォーマッタ部8−1よりリ
ーダ部1−1の操作部124に転送してLCD表示部D
ISPに表示する。ここで、さらに、選択項目として
「プリンタソウサ」を選択すると、図30の(e)に示
す画面データをフォーマッタ部8−1よりリーダ部1−
1の操作部124に転送してLCD表示部DISPに表
示する。ここで、選択項目として「排出」を選択する
と、図31の(d)に示す画面データをフォーマッタ部
8−1よりリーダ部1−1の操作部124に転送してL
CD表示部DISPに表示する。ここでは、「排出して
います。」をメッセージ表示している。
On the other hand, when "offline" is selected as the selection item on the display screen of FIG. 30B, the screen data shown in FIG. 30D is read by the formatter unit 8-1 from the reader unit 1-1. LCD display unit D
Display on ISP. Here, when "printer source" is further selected as the selection item, the screen data shown in (e) of FIG.
It is transferred to the first operation unit 124 and displayed on the LCD display unit DISP. Here, when "eject" is selected as the selection item, the screen data shown in FIG. 31D is transferred from the formatter unit 8-1 to the operation unit 124 of the reader unit 1-1 and L is transferred.
It is displayed on the CD display part DISP. Here, the message "Discharging." Is displayed.

【0176】一方、図30の(e)で選択項目として
「プリンタリセット」を選択すると、図31の(e)に
示す画面データをフォーマッタ部8−1よりリーダ部1
−1の操作部124に転送してLCD表示部DISPに
表示する。ここでは、「リセットしています。」をメッ
セージ表示している。
On the other hand, when "Reset Printer" is selected as the selection item in (e) of FIG. 30, the screen data shown in (e) of FIG.
-1 is transferred to the operation unit 124 and displayed on the LCD display unit DISP. Here, the message "Resetting." Is displayed.

【0177】一方、図30の(e)を表示している状態
で、さらに下キーDOWNを押下すると、図31の
(a)に示す画面データをフォーマッタ部8−1よりリ
ーダ部1−1の操作部124に転送してLCD表示部D
ISPに表示する。ここでは、プリンタ操作として、選
択項目「環境設定」,「テストプリント」,「オーバレ
イ出力」を表示した状態に対応し、この状態で選択項目
「環境設定」を選択すると、図32の(b)に示す画面
データをフォーマッタ部8−1よりリーダ部1−1の操
作部124に転送してLCD表示部DISPに表示し、
「オーバレイ出力」を選択すると、図43の(a)に示
す画面データをフォーマッタ部8−1よりリーダ部1−
1の操作部124に転送してLCD表示部DISPに表
示する。
On the other hand, when the down key DOWN is further pressed while displaying (e) of FIG. 30, the screen data shown in (a) of FIG. 31 is transferred from the formatter section 8-1 to the reader section 1-1. Transferred to the operation unit 124, LCD display unit D
Display on ISP. Here, as a printer operation, it corresponds to the state in which the selection items "environment setting", "test print", and "overlay output" are displayed. When the selection item "environment setting" is selected in this state, (b) in FIG. The screen data shown in is transferred from the formatter unit 8-1 to the operation unit 124 of the reader unit 1-1 and displayed on the LCD display unit DISP,
When "Overlay output" is selected, the screen data shown in FIG. 43 (a) is transferred from the formatter unit 8-1 to the reader unit 1-.
It is transferred to the first operation unit 124 and displayed on the LCD display unit DISP.

【0178】一方、図31の(a)の表示状態からさら
に下キーDOWNを押下すると、図31の(b)に示す
画面データをフォーマッタ部8−1よりリーダ部1−1
の操作部124に転送してLCD表示部DISPに表示
する。ここで、動作モード1が選択されると、図43の
(b)に示す画面データをフォーマッタ部8−1よりリ
ーダ部1−1の操作部124に転送してLCD表示部D
ISPに表示し、動作モード2が選択されると、図43
の(c)に示す画面データをフォーマッタ部8−1より
リーダ部1−1の操作部124に転送してLCD表示部
DISPに表示し、動作モード3が選択されると、図示
しない画面データをフォーマッタ部8−1よりリーダ部
1−1の操作部124に転送してLCD表示部DISP
に表示する。
On the other hand, when the down key DOWN is further pressed from the display state of FIG. 31A, the screen data shown in FIG. 31B is displayed by the formatter unit 8-1 by the reader unit 1-1.
And is displayed on the LCD display unit DISP. Here, when the operation mode 1 is selected, the screen data shown in FIG. 43B is transferred from the formatter unit 8-1 to the operation unit 124 of the reader unit 1-1, and the LCD display unit D is displayed.
When displayed on the ISP and the operation mode 2 is selected, FIG.
(C) of the screen data is transferred from the formatter unit 8-1 to the operation unit 124 of the reader unit 1-1 and displayed on the LCD display unit DISP. When the operation mode 3 is selected, the screen data (not shown) is displayed. The formatter unit 8-1 transfers the data to the operation unit 124 of the reader unit 1-1 and the LCD display unit DISP.
To display.

【0179】一方、図31の(b)の表示状態からさら
に下キーDOWNを押下すると、図31の(c)に示す
画面データをフォーマッタ部8−1よりリーダ部1−1
の操作部124に転送してLCD表示部DISPに表示
する。ここでは、カード名称(例えばコントロールカー
ド名,フォントカード名等),スキャナ合成等を選択可
能な場合を示す。
On the other hand, when the down key DOWN is further pressed from the display state of FIG. 31B, the screen data shown in FIG. 31C is displayed by the formatter unit 8-1 by the reader unit 1-1.
And is displayed on the LCD display unit DISP. Here, a case is shown in which a card name (for example, control card name, font card name, etc.), scanner composition, etc. can be selected.

【0180】一方、図31の(e)の画面で、「給紙設
定」が選択されると、図32の(a)に示す給紙サイズ
設定画面データをフォーマッタ部8−1よりリーダ部1
−1の操作部124に転送してLCD表示部DISPに
表示する。
On the other hand, when "paper feed setting" is selected on the screen of FIG. 31E, the paper size setting screen data shown in FIG.
-1 is transferred to the operation unit 124 and displayed on the LCD display unit DISP.

【0181】一方、図32の(b)に示す画面で、「カ
ンキョウセッテイ」が選択されると、続いて図32の
(c)に示す画面データをフォーマッタ部8−1よりリ
ーダ部1−1の操作部124に転送してLCD表示部D
ISPに表示する。本実施例では、環境設定項目とし
て、「フォント」,「インタフェース」,「カクチョウ
キノウ」,「コピー/シュツリョク」,「レイアウ
ト」,「ダンプ」を表示している。この状態で、「フォ
ント」が選択されると、図33の(a)に示すフォント
選択画面データをフォーマッタ部8−1よりリーダ部1
−1の操作部124に転送してLCD表示部DISPに
表示し、「インタフェース」が選択されると、図35の
(a)に示すインタフェース設定画面データをフォーマ
ッタ部8−1よりリーダ部1−1の操作部124に転送
してLCD表示部DISPに表示し、「カクチョウキノ
ウ」が選択されると、図37の(b)に示すカクチョウ
キノウ設定画面データをフォーマッタ部8−1よりリー
ダ部1−1の操作部124に転送してLCD表示部DI
SPに表示し、「コピー/シュツリョク」が選択される
と、図39の(f)に示すコピー/シュツリョク設定画
面データをフォーマッタ部8−1よりリーダ部1−1の
操作部124に転送してLCD表示部DISPに表示
し、「レイアウト」が選択されると、図40の(d)に
示すレイアウト設定画面データをフォーマッタ部8−1
よりリーダ部1−1の操作部124に転送してLCD表
示部DISPに表示し、「ダンプ」が選択されると、図
42の(c)に示すダンプ設定画面データをフォーマッ
タ部8−1よりリーダ部1−1の操作部124に転送し
てLCD表示部DISPに表示する。
On the other hand, when "Cancel setting" is selected on the screen shown in FIG. 32 (b), the screen data shown in FIG. 32 (c) is transferred from the formatter unit 8-1 to the reader unit 1-1. LCD display unit D
Display on ISP. In this embodiment, as the environment setting items, "font", "interface", "claw shavings", "copy / result", "layout", and "dump" are displayed. When "font" is selected in this state, the font selection screen data shown in FIG.
-1 is transferred to the operation unit 124 and displayed on the LCD display unit DISP, and when "interface" is selected, the interface setting screen data shown in FIG. 35 (a) is sent from the formatter unit 8-1 to the reader unit 1-. 1 is transferred to the operation unit 124 and displayed on the LCD display unit DISP, and when "Swankin Kino" is selected, the Swankin Knob setting screen data shown in FIG. 37B is read by the formatter unit 8-1. The LCD display unit DI is transferred to the operation unit 124 of the unit 1-1.
When it is displayed on the SP and "COPY / STRY REC" is selected, the copy / STRY REC setting screen data shown in (f) of FIG. 39 is transferred from the formatter section 8-1 to the operation section 124 of the reader section 1-1. When the data is displayed on the LCD display unit DISP and "Layout" is selected, the layout setting screen data shown in FIG.
When it is transferred to the operation unit 124 of the reader unit 1-1 and displayed on the LCD display unit DISP and "Dump" is selected, the dump setting screen data shown in (c) of FIG. 42 is output from the formatter unit 8-1. The data is transferred to the operation unit 124 of the reader unit 1-1 and displayed on the LCD display unit DISP.

【0182】さらに、図32の(b)の表示画面状態で
さらに下キーDOWNを押下すると、カンキョウ設定に
おける選択項目「メモリサイズ」を示す画面データをフ
ォーマッタ部8−1よりリーダ部1−1の操作部124
に転送してLCD表示部DISPに表示し、図42の
(d)〜(f)に示すメモリサイズ設定画面データをフ
ォーマッタ部8−1よりリーダ部1−1の操作部124
に転送してLCD表示部DISPに表示する。
Further, when the down key DOWN is further pressed in the display screen state of FIG. 32 (b), screen data indicating the selection item "memory size" in the setting of cancellation is displayed from the formatter unit 8-1 to the reader unit 1-1. Operation unit 124
42 and displayed on the LCD display unit DISP, and the memory size setting screen data shown in (d) to (f) of FIG. 42 is transferred from the formatter unit 8-1 to the operation unit 124 of the reader unit 1-1.
And display it on the LCD display unit DISP.

【0183】一方、図32の(c)で「フォント」を選
択して、画面状態が図33の(a)に示す画面に切り換
わると、フォントに関する細部選択項目「カンジコー
ド」,「サイズ」,「カンジショタイ」,「ANKショ
タイ」,「カンジグラフィックセット」,「ANKグラ
フィックセット」が表示され、さらに下キーDOWNを
押下すると、フォントに関する細部選択項目「ユウセン
カンジ」,「ムコウスケーラブル」が表示され、この状
態で「カンジコード」,「サイズ」,「カンジショタ
イ」,「ANKショタイ」,「カンジグラフィックセッ
ト」,「ANKグラフィックセット」,「ユウセンカン
ジ」,「ムコウスケーラブル」がそれぞれ選択される
と、対応する画面データをフォーマッタ部8−1よりリ
ーダ部1−1の操作部124に転送してLCD表示部D
ISPに表示する(図33の(b)〜(e),図34の
(a)〜(e)参照)。
On the other hand, when "Font" is selected in (c) of FIG. 32 and the screen state is switched to the screen shown in (a) of FIG. 33, the detailed selection items "Kanji code" and "Size" for the font are selected. , "Kanji Shotai", "ANK Shotai", "Kanji Graphic Set", "ANK Graphic Set" are displayed, and when the down key DOWN is further pressed, the detailed selection items for the font "Yusen Kanji" and "Mukousu Scalable" are displayed. , In this state, when "Kanji code", "Size", "Kanji Shotai", "ANK Shotai", "Kanji Graphic Set", "ANK Graphic Set", "Yusen Kanji", "Mukous Scalable" are selected respectively. The corresponding screen data is sent from the formatter unit 8-1 to the operation unit 1 of the reader unit 1-1. LCD display unit D is transferred to 4
It is displayed on the ISP (see (b) to (e) of FIG. 33 and (a) to (e) of FIG. 34).

【0184】一方、図35の(a)に示すインタフェー
ス設定画面が表示された状態で、選択項目「セントロニ
クス」が選択されると、図35の(b)に示す画面デー
タをフォーマッタ部8−1よりリーダ部1−1の操作部
124に転送してLCD表示部DISPに表示し、選択
項目「RS−232C」が選択されると、図35の
(c)に示す画面データをフォーマッタ部8−1よりリ
ーダ部1−1の操作部124に転送してLCD表示部D
ISPに表示し、細部選択項目「テンソウソクド」,
「ビットチョウ」,「DTR」,「Xon/Xof
f」,「ETX/ACK」,「DSRモード」が表示さ
れる。ここで、テンソウソクドが選択されると、図35
の(c)に示す画面データをフォーマッタ部8−1より
リーダ部1−1の操作部124に転送してLCD表示部
DISPに表示し、さらに下キーDOWNを押下する
と、図35の(d)に示す画面データをフォーマッタ部
8−1よりリーダ部1−1の操作部124に転送してL
CD表示部DISPに表示する。
On the other hand, when the selection item "Centronics" is selected with the interface setting screen shown in FIG. 35A displayed, the screen data shown in FIG. When it is transferred to the operation unit 124 of the reader unit 1-1 and displayed on the LCD display unit DISP and the selection item "RS-232C" is selected, the screen data shown in (c) of FIG. 1 to the operation unit 124 of the reader unit 1-1, and the LCD display unit D
Display it on the ISP and select the detail selection item "Tensou Sokudoku",
"Bit butterfly", "DTR", "Xon / Xof
“F”, “ETX / ACK”, and “DSR mode” are displayed. Here, when TENSO SEED is selected, FIG.
When the screen data shown in (c) is transferred from the formatter section 8-1 to the operation section 124 of the reader section 1-1 and displayed on the LCD display section DISP, and the down key DOWN is further pressed, (d) in FIG. The screen data indicated by L is transferred from the formatter unit 8-1 to the operation unit 124 of the reader unit 1-1, and L
It is displayed on the CD display part DISP.

【0185】一方、図35の(c)に示した「ビットチ
ョウ」,「DTR」,「Xon/Xoff」,「ETX
/ACK」,「DSRモード」がそれぞれ選択される
と、対応する画面データをフォーマッタ部8−1よりリ
ーダ部1−1の操作部124に転送してLCD表示部D
ISPに表示する(図36の(a)〜(f)参照)。
On the other hand, "bit butterfly", "DTR", "Xon / Xoff", "ETX" shown in FIG.
When “/ ACK” and “DSR mode” are selected, the corresponding screen data is transferred from the formatter unit 8-1 to the operation unit 124 of the reader unit 1-1, and the LCD display unit D is displayed.
It is displayed on the ISP (see (a) to (f) in FIG. 36).

【0186】一方、図35の(a)に示す画面でSCS
Iが選択されると、図37の(a)に示す画面データを
フォーマッタ部8−1よりリーダ部1−1の操作部12
4に転送してLCD表示部DISPに表示する。
On the other hand, on the screen shown in FIG.
When I is selected, the screen data shown in (a) of FIG. 37 is displayed on the operation unit 12 of the reader unit 1-1 by the formatter unit 8-1.
4 and display it on the LCD display unit DISP.

【0187】一方、図32の(c)でカクチョウキノウ
が選択されると、図37の(b),(c)に示す画面デ
ータが転送されて表示される。本実施例では、カクチョ
ウキノウの選択項目として、「ホスト」,「タテホセ
イ」,「ヨコホセイ」,「ジドウハイシ」,「ハクシセ
ツヤク」,「デバッグ」,「フェース」,「ソータ
ー」,「リョウメン」,「2ページインサツ」,「カク
ダイ/シュクショウ」がある。ここで、「ホスト」,
「タテホセイ」,「ヨコホセイ」,「ジドウハイシ」,
「ハクシセツヤク」,「デバッグ」,「フェース」,
「ソーター」,「リョウメン」,「2ページインサ
ツ」,「カクダイ/シュクショウ」がそれぞれ選択され
ると、対応する画面データをフォーマッタ部8−1より
リーダ部1−1の操作部124に転送してLCD表示部
DISPに表示する(図37(d),(e),図38の
(a)〜(f),図39の(a)〜(e)参照)。
On the other hand, when the swan butterfly is selected in (c) of FIG. 32, the screen data shown in (b) and (c) of FIG. 37 is transferred and displayed. In the present embodiment, the selection items of the swan butterfly are “host”, “vertical”, “horizontal”, “hidashihishi”, “hakushitsuyaku”, “debug”, “face”, “sorter”, “ryomen”, “ryomen”, There are two pages, "Kakudai / Shuksho". Where "host",
"Vertical", "Horizontal", "Jidohashi",
"Hakushitsuyaku", "debugging", "face",
When “Sorter”, “Ryomen”, “2 page insert”, and “Kakudai / Shushou” are selected, the corresponding screen data is transferred from the formatter unit 8-1 to the operation unit 124 of the reader unit 1-1. It is displayed on the LCD display unit DISP (see FIGS. 37 (d) and (e), (a) to (f) in FIG. 38, and (a) to (e) in FIG. 39).

【0188】一方、図32の(c)で「コピー/シュツ
リョク」が選択されると、コピー/シュツリョク設定画
面データをフォーマッタ部8−1よりリーダ部1−1の
操作部124に転送してLCD表示部DISPに表示す
る(図39の(f),図40の(a)〜(c)参照)。
On the other hand, when "COPY / STREAM REC" is selected in (c) of FIG. 32, the copy / scheduled setting screen data is transferred from the formatter section 8-1 to the operation section 124 of the reader section 1-1 and the LCD is displayed. It is displayed on the display unit DISP (see (f) of FIG. 39 and (a) to (c) of FIG. 40).

【0189】一方、図32の(c)で「レイアウト」が
選択されると、レイアウト設定画面データをフォーマッ
タ部8−1よりリーダ部1−1の操作部124に転送し
てLCD表示部DISPに表示する(図40の(d),
(e),図41の(a)〜(f),図42の(a),
(b)参照)。
On the other hand, when "Layout" is selected in (c) of FIG. 32, the layout setting screen data is transferred from the formatter unit 8-1 to the operation unit 124 of the reader unit 1-1 and is displayed on the LCD display unit DISP. Display ((d) of FIG. 40,
(E), (a) to (f) of FIG. 41, (a) of FIG. 42,
(See (b)).

【0190】一方、図32の(c)で「ダンプ」が選択
されると、ダンプ設定画面データをフォーマッタ部8−
1よりリーダ部1−1の操作部124に転送してLCD
表示部DISPに表示する(図42の(c)参照)。
On the other hand, when "Dump" is selected in (c) of FIG. 32, the dump setting screen data is sent to the formatter section 8-
1 to the operation unit 124 of the reader unit 1-1 and the LCD
It is displayed on the display unit DISP (see FIG. 42 (c)).

【0191】なお、本実施例では図43の(d)に示す
ようなプリンタモード設定のためメニュー画面データを
フォーマッタ部8−1よりリーダ部1−1の操作部12
4に転送してLCD表示部DISPに表示することも可
能であり、この場合には操作部124のテンキーにより
所望の項目を選択する。
In this embodiment, the menu screen data for setting the printer mode as shown in FIG. 43 (d) is transferred from the formatter unit 8-1 to the operation unit 12 of the reader unit 1-1.
It is also possible to transfer to 4 and display on the LCD display unit DISP. In this case, a desired item is selected by the ten keys of the operation unit 124.

【0192】また、上記実施例では、フォーマッタ部8
−1からリーダ部1−1の操作部124に操作画面を送
信する場合を例として説明したが、ファクシミリ部4−
1,ファイル部5−1,イメージメモリ部9−1につい
ても同様にして操作画面の画面データを送信できる。
Further, in the above embodiment, the formatter unit 8
-1 has been described as an example in which the operation screen is transmitted from the reader unit 1-1 to the operation unit 124, the facsimile unit 4-
Similarly, the screen data of the operation screen can be transmitted to the 1, file unit 5-1 and the image memory unit 9-1.

【0193】[0193]

【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、転送手段により通信手段を介して外部装置から画像
形成装置本体に外部装置に対応する操作部制御情報が転
送されると、この操作部制御情報が記憶手段に記憶され
る。この記憶手段に記憶された操作部制御情報に基づい
て制御手段が外部装置に対する操作部の機能設定操作状
態を制御するので、画像形成装置本体の制御手順に関わ
らず外部装置に関する操作部制御情報を設計,変更する
ことができる。
As described above, according to the first aspect of the invention, when the transfer unit transfers the operation unit control information corresponding to the external device from the external device to the image forming apparatus main body through the communication unit, This operation unit control information is stored in the storage means. Since the control unit controls the function setting operation state of the operation unit for the external device based on the operation unit control information stored in the storage unit, the operation unit control information about the external device is sent regardless of the control procedure of the image forming apparatus main body. It can be designed and changed.

【0194】従って、外部装置に関する操作部制御情報
の変更等が極めて容易となり、開発者の外部装置に対す
る使用変更負担が大幅に軽減され、製品コストを大幅に
削減できる等の効果を奏する。
Therefore, it becomes very easy to change the control information of the operation unit related to the external device, the burden of change of use on the external device by the developer is significantly reduced, and the product cost can be significantly reduced.

【0195】第2の発明によれば、選択手段により接続
された所望の外部装置機能が選択されると、表示器の画
面に表示されている画面の状態を画面状態記憶手段に記
憶させておき、第1の通信手段により転送された前記画
像形成装置本体の動作の状態および操作部上のキー入力
情報および画面状態記憶手段に記憶された画面の状態か
ら画面データ生成手段が前記表示器に表示する外部装置
のための操作画面データを生成し、第2の通信手段が該
生成した操作画面データを通信により操作部に転送し、
転送された操作画面データに基づいて編集した表示画面
データを画面編集手段が表示器に表示するので、画像形
成装置本体の操作部を利用して拡張接続された外部装置
の機能設定を行う際、各外部装置の各機能設定に必要な
画面データを画像形成装置本体に外部から転送して操作
部の表示器に表示させることができる。
According to the second invention, when the desired external device function connected by the selecting means is selected, the state of the screen displayed on the screen of the display is stored in the screen state storing means. A screen data generation unit displays on the display unit from the operation state of the image forming apparatus main body transferred by the first communication unit, the key input information on the operation unit, and the screen state stored in the screen state storage unit. To generate operation screen data for an external device, and the second communication unit transfers the generated operation screen data to the operation unit by communication,
Since the screen editing means displays the display screen data edited on the basis of the transferred operation screen data on the display unit, when performing the function setting of the externally connected external device using the operation unit of the image forming apparatus main body, It is possible to transfer the screen data required for each function setting of each external device to the main body of the image forming apparatus from the outside and display it on the display unit of the operation unit.

【0196】また、各外部装置の画面データ生成手段が
表示器に表示する操作画面データをそれぞれ生成するの
で、接続される外部装置の機能拡張に容易に対応した設
定画面の表示を行うことができる。
Further, since the screen data generating means of each external device respectively generates the operation screen data to be displayed on the display device, it is possible to easily display the setting screen corresponding to the function expansion of the connected external device. .

【0197】従って、画像形成装置本体に設けられた操
作部の表示器を利用して各外部装置の機能設定を行う際
に必要な外部装置機能設定画面データを画像形成装置本
体に設けに持たせる必要がなくなり、本体側における外
部装置接続のためのメモリ資源の負担を大幅に節約で
き、安価な本体を提供することができる。
Therefore, the image forming apparatus main body is provided with the external apparatus function setting screen data required when the function setting of each external apparatus is performed using the display of the operation unit provided in the image forming apparatus main body. It is not necessary, the burden of memory resources for connecting an external device on the main body side can be greatly saved, and an inexpensive main body can be provided.

【0198】また、各外部装置の機能拡張に伴い機能設
定画面データもそれぞれ拡充されるので、あらかじめ機
能設定画面データを記憶するメモリ媒体を交換するとい
った操作負担もなくなり、スムーズに拡張機能に対する
機能設定を行うことができる等の優れた効果を奏する。
Further, since the function setting screen data is also expanded along with the function expansion of each external device, there is no operation burden of exchanging the memory medium for storing the function setting screen data in advance, and the function setting for the expanded function can be smoothly performed. It has an excellent effect such as that

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す複合画像形成装置の構
成を説明する断面図である。
FIG. 1 is a sectional view illustrating a configuration of a composite image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した複合画像形成装置本体の制御構成
を説明するブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a control configuration of a main body of the composite image forming apparatus shown in FIG.

【図3】画像データの変倍処理を説明する模式図であ
る。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a scaling process of image data.

【図4】図2に示した操作部の一例を示す平面図であ
る。
FIG. 4 is a plan view showing an example of an operation unit shown in FIG.

【図5】図2に示した操作部に配設される表示部の画面
表示例を示す平面図である。
5 is a plan view showing a screen display example of a display unit arranged in the operation unit shown in FIG.

【図6】図2に示した操作部に配設される表示部の画面
表示例を示す平面図である。
6 is a plan view showing a screen display example of a display unit arranged in the operation unit shown in FIG.

【図7】図2に示した操作部に配設される表示部の画面
表示例を示す平面図である。
7 is a plan view showing a screen display example of a display unit arranged in the operation unit shown in FIG.

【図8】図2に示した操作部に配設される表示部の画面
表示例を示す平面図である。
FIG. 8 is a plan view showing a screen display example of a display unit arranged in the operation unit shown in FIG.

【図9】図1に示した筐体の外部機器の詳細を示すブロ
ック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing details of an external device of the housing shown in FIG.

【図10】図2に示した外部機器と本体との間における
外部機器操作部制御プログラム転送処理手順の一例を示
すフローチャートである。
10 is a flowchart showing an example of an external device operation unit control program transfer processing procedure between the external device and the main body shown in FIG.

【図11】図2に示したCPU部の詳細構成を示すブロ
ック図である。
11 is a block diagram showing a detailed configuration of a CPU unit shown in FIG.

【図12】図2に示した外部機器と本体との間における
外部機器操作部画面データ転送処理手順の一例を示すフ
ローチャートである。
12 is a flowchart showing an example of an external device operation unit screen data transfer processing procedure between the external device and the main body shown in FIG.

【図13】図9に示した通信ラインを介した外部機器と
本体との間における外部機器操作部画面データ転送方式
を説明する図である。
13 is a diagram illustrating an external device operation unit screen data transfer method between the external device and the main body via the communication line illustrated in FIG.

【図14】図2に示した操作部に配設される表示部の画
面表示例を示す平面図である。
14 is a plan view showing a screen display example of a display unit arranged in the operation unit shown in FIG.

【図15】図2に示した操作部に配設される表示部の画
面表示例を示す平面図である。
15 is a plan view showing a screen display example of a display unit arranged in the operation unit shown in FIG.

【図16】図2に示した外部機器から転送される操作手
順情報に基づく外部装置制御手順の一例を示すフローチ
ャートである。
16 is a flowchart showing an example of an external device control procedure based on operation procedure information transferred from the external device shown in FIG.

【図17】本発明の第2実施例を示す複合画像形成装置
の構成を説明するブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram illustrating a configuration of a composite image forming apparatus showing a second embodiment of the present invention.

【図18】図1に示したリーダ部およびプリンタ部の構
成を示す断面図である。
FIG. 18 is a cross-sectional view showing a configuration of a reader unit and a printer unit shown in FIG.

【図19】図17に示したリーダ部の信号処理構成を説
明する回路ブロック図である。
19 is a circuit block diagram illustrating a signal processing configuration of the reader unit shown in FIG.

【図20】図17に示したコア部の詳細構成を示すブロ
ック図である。
20 is a block diagram showing a detailed configuration of a core unit shown in FIG.

【図21】図17に示したファクシミリ部の詳細構成を
説明するブロック図である。
21 is a block diagram illustrating a detailed configuration of the facsimile unit illustrated in FIG.

【図22】図17に示したファイル部の詳細構成を説明
するブロック図である。
22 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a file unit shown in FIG.

【図23】図17に示したコンピュータインタフェース
部の詳細構成を説明するブロック図である。
23 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a computer interface unit illustrated in FIG.

【図24】図17に示したフォーマッタ部の詳細構成を
説明するブロック図である。
24 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a formatter unit illustrated in FIG.

【図25】図17に示したイメージメモリ部の詳細構成
を説明するブロック図である。
25 is a block diagram illustrating a detailed configuration of the image memory unit illustrated in FIG.

【図26】図19に示したリーダ部のサブCPUのデー
タ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing an example of a data communication processing procedure of the sub CPU of the reader unit shown in FIG.

【図27】図17に示したフォーマッタ部のCPUの動
作を説明するフローチャートである。
27 is a flowchart illustrating the operation of the CPU of the formatter unit shown in FIG.

【図28】図19に示したリーダ部の操作パネルの一例
を示す平面図である。
28 is a plan view showing an example of an operation panel of the reader section shown in FIG.

【図29】図28に示した操作パネルの要部詳細平面図
である。
29 is a detailed plan view of a main part of the operation panel shown in FIG. 28. FIG.

【図30】本発明に係る複合画像形成装置の外部装置機
能設定のために転送される画面データ例を示す図であ
る。
FIG. 30 is a diagram showing an example of screen data transferred for setting the external device function of the composite image forming apparatus according to the present invention.

【図31】本発明に係る複合画像形成装置の外部装置機
能設定のために転送される画面データ例を示す図であ
る。
FIG. 31 is a diagram showing an example of screen data transferred for setting the external device function of the composite image forming apparatus according to the present invention.

【図32】本発明に係る複合画像形成装置の外部装置機
能設定のために転送される画面データ例を示す図であ
る。
FIG. 32 is a diagram showing an example of screen data transferred for setting the external device function of the composite image forming apparatus according to the present invention.

【図33】本発明に係る複合画像形成装置の外部装置機
能設定のために転送される画面データ例を示す図であ
る。
FIG. 33 is a diagram showing an example of screen data transferred for setting the external device function of the composite image forming apparatus according to the present invention.

【図34】本発明に係る複合画像形成装置の外部装置機
能設定のために転送される画面データ例を示す図であ
る。
FIG. 34 is a diagram showing an example of screen data transferred for setting an external device function of the composite image forming apparatus according to the present invention.

【図35】本発明に係る複合画像形成装置の外部装置機
能設定のために転送される画面データ例を示す図であ
る。
FIG. 35 is a diagram showing an example of screen data transferred for setting the external device function of the composite image forming apparatus according to the present invention.

【図36】本発明に係る複合画像形成装置の外部装置機
能設定のために転送される画面データ例を示す図であ
る。
FIG. 36 is a diagram showing an example of screen data transferred for setting the external device function of the composite image forming apparatus according to the present invention.

【図37】本発明に係る複合画像形成装置の外部装置機
能設定のために転送される画面データ例を示す図であ
る。
FIG. 37 is a diagram showing an example of screen data transferred for setting the external device function of the composite image forming apparatus according to the present invention.

【図38】本発明に係る複合画像形成装置の外部装置機
能設定のために転送される画面データ例を示す図であ
る。
FIG. 38 is a diagram showing an example of screen data transferred for setting the external device function of the composite image forming apparatus according to the present invention.

【図39】本発明に係る複合画像形成装置の外部装置機
能設定のために転送される画面データ例を示す図であ
る。
FIG. 39 is a diagram showing an example of screen data transferred for setting the external device function of the composite image forming apparatus according to the present invention.

【図40】本発明に係る複合画像形成装置の外部装置機
能設定のために転送される画面データ例を示す図であ
る。
FIG. 40 is a diagram showing an example of screen data transferred for setting the external device function of the composite image forming apparatus according to the present invention.

【図41】本発明に係る複合画像形成装置の外部装置機
能設定のために転送される画面データ例を示す図であ
る。
FIG. 41 is a diagram showing an example of screen data transferred for setting the external device function of the composite image forming apparatus according to the present invention.

【図42】本発明に係る複合画像形成装置の外部装置機
能設定のために転送される画面データ例を示す図であ
る。
FIG. 42 is a diagram showing an example of screen data transferred for setting the external device function of the composite image forming apparatus according to the present invention.

【図43】本発明に係る複合画像形成装置の外部装置機
能設定のために転送される画面データ例を示す図であ
る。
FIG. 43 is a diagram showing an example of screen data transferred for setting the external device function of the composite image forming apparatus according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

30 CPU部 30a メモリ部 30b CPU 34 外部機器 35 操作部 30 CPU part 30a Memory part 30b CPU 34 External device 35 Operation part

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平湯 三知子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 海野 浩一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 稲葉 恵司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 坂井 雅紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 黒田 健 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Michiko Hirayu 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Koichi Unno 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Incorporated (72) Inventor Keiji Inaba 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Masaki Sakai 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. ( 72) Inventor Ken Kuroda 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 操作部を有する画像形成装置本体に複数
の外部装置を接続可能な複合画像形成装置において、各
外部装置と画像形成装置本体とを通信する通信手段と、
この通信手段を介して前記各外部装置から前記画像形成
装置本体に前記外部装置に対応する操作部制御情報を転
送する転送手段と、この転送手段により転送された操作
部制御情報を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶
された前記操作部制御情報に基づいて前記外部装置に対
する前記操作部の機能設定操作状態を制御する制御手段
とを具備したことを特徴とする複合画像形成装置。
1. A composite image forming apparatus capable of connecting a plurality of external apparatuses to an image forming apparatus main body having an operation unit, and a communication unit for communicating each external apparatus with the image forming apparatus main body.
A transfer unit that transfers the operation unit control information corresponding to the external device from each of the external devices to the image forming apparatus main body via the communication unit, and a storage unit that stores the operation unit control information transferred by the transfer unit. And a control unit that controls a function setting operation state of the operation unit with respect to the external device based on the operation unit control information stored in the storage unit.
【請求項2】 表示器を備えた操作部を有する画像形成
装置本体に複数の外部装置を接続可能な複合画像形成装
置において、接続された外部装置機能を選択する選択手
段と、前記表示器の画面に表示されている画面の状態を
記憶する画面状態記憶手段と、前記画像形成装置本体の
動作の状態および前記操作部上のキー入力情報を所定の
外部装置との通信により転送する第1の通信手段と、こ
の第1の通信手段により転送された前記画像形成装置本
体の動作の状態および前記操作部上のキー入力情報およ
び前記画面状態記憶手段に記憶された画面の状態から前
記表示器に表示する外部装置のための操作画面データを
生成する画面データ生成手段と、この画面データ生成手
段が生成した操作画面データを通信により操作部に転送
する第2の通信手段と、この第2の通信手段から転送さ
れた操作画面データに基づいて編集した表示画面データ
を前記表示器に表示する画面編集手段とを具備したこと
を特徴とする複合画像形成装置。
2. A composite image forming apparatus in which a plurality of external devices can be connected to an image forming apparatus main body having an operation unit having a display, and a selecting unit for selecting a function of the connected external device, and the display unit. A screen state storage unit that stores the state of the screen displayed on the screen, and a first state that transfers the operating state of the image forming apparatus main body and key input information on the operation unit by communication with a predetermined external device. From the communication means and the operation state of the image forming apparatus main body transferred by the first communication means, the key input information on the operation section, and the screen state stored in the screen state storage means to the display unit. Screen data generation means for generating operation screen data for an external device to be displayed, and second communication means for transferring the operation screen data generated by this screen data generation means to the operation section by communication. And a screen editing means for displaying on the display device display screen data edited based on the operation screen data transferred from the second communication means.
【請求項3】 各外部装置は、表示器に表示する操作画
面データを生成する画面データ生成手段をそれぞれ備え
ていることを特徴とする請求項2記載の複合画像形成装
置。
3. The composite image forming apparatus according to claim 2, wherein each external device includes a screen data generating unit that generates operation screen data to be displayed on the display.
JP32756192A 1992-06-24 1992-11-13 Composite image forming apparatus, image processing apparatus, and control method for image processing apparatus Expired - Lifetime JP3257843B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32756192A JP3257843B2 (en) 1992-06-24 1992-11-13 Composite image forming apparatus, image processing apparatus, and control method for image processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18898092 1992-06-24
JP4-188980 1992-06-24
JP32756192A JP3257843B2 (en) 1992-06-24 1992-11-13 Composite image forming apparatus, image processing apparatus, and control method for image processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0678097A true JPH0678097A (en) 1994-03-18
JP3257843B2 JP3257843B2 (en) 2002-02-18

Family

ID=26505248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32756192A Expired - Lifetime JP3257843B2 (en) 1992-06-24 1992-11-13 Composite image forming apparatus, image processing apparatus, and control method for image processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3257843B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373041A (en) * 2001-06-15 2002-12-26 Nikon Corp Interface device, recording medium with program recorded thereon, and program
JP2008035562A (en) * 2007-10-09 2008-02-14 Canon Electronics Inc Network scanning system
JP2019193153A (en) * 2018-04-26 2019-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Control program and image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373041A (en) * 2001-06-15 2002-12-26 Nikon Corp Interface device, recording medium with program recorded thereon, and program
JP4677686B2 (en) * 2001-06-15 2011-04-27 株式会社ニコン Interface device and recording medium recording program
JP2008035562A (en) * 2007-10-09 2008-02-14 Canon Electronics Inc Network scanning system
JP2019193153A (en) * 2018-04-26 2019-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Control program and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3257843B2 (en) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3486452B2 (en) Composite image processing device
JPH05324737A (en) Image storage and retrieval device
JP3257843B2 (en) Composite image forming apparatus, image processing apparatus, and control method for image processing apparatus
JP3530556B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH10190920A (en) Composite image-processing system
JP3126444B2 (en) Image forming device
JP3305019B2 (en) Image processing system and control method for image processing system
JP2001337797A (en) Communication unit, communication system, image input device, image input system, image formation device and image formation system
JP3337830B2 (en) Composite image input / output device and printer control device
JP2939106B2 (en) Image forming device
JP2801545B2 (en) Pattern output device and pattern output method
JPH07203121A (en) Composite picture input output device
JPH0884209A (en) Composite image input output device
JP3486453B2 (en) Digital copying apparatus and print processing method in the apparatus
JPH0750737A (en) Composite picture input/output device
JPH07297965A (en) Digital copying machine, information processing system and information display method for the copying machine
JPH06152854A (en) Image forming device
JPH08307566A (en) Composite image processor
JPH06291918A (en) Composite picture input output device
JPH0822535A (en) Picture electronic filing device
JPH0778235A (en) Composite device
JPH07123195A (en) Composite image forming device
JPH0888705A (en) Composite image input/output device
JPH08102816A (en) Composite picture input/output device
JPH07264363A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term