JPH0677935A - 光学可調受信機 - Google Patents

光学可調受信機

Info

Publication number
JPH0677935A
JPH0677935A JP5118874A JP11887493A JPH0677935A JP H0677935 A JPH0677935 A JP H0677935A JP 5118874 A JP5118874 A JP 5118874A JP 11887493 A JP11887493 A JP 11887493A JP H0677935 A JPH0677935 A JP H0677935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguides
optical
output
input
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5118874A
Other languages
English (en)
Inventor
Ivan P Kaminow
ピー.カミナウ アイヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH0677935A publication Critical patent/JPH0677935A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the arrayed waveguides, e.g. comprising a filled groove in the array section
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12019Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the optical interconnection to or from the AWG devices, e.g. integration or coupling with lasers or photodiodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • H04B10/671Optical arrangements in the receiver for controlling the input optical signal
    • H04B10/675Optical arrangements in the receiver for controlling the input optical signal for controlling the optical bandwidth of the input signal, e.g. spectral filtering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は波長分割多重信号からパケットを分
離及び抽出するための高速動作光学可調受信機に関す
る。波長分離器は受信された波長分割多重信号を異なる
波長の信号毎に分離する。 【構成】 異なる波長の個々の信号上のパケットがアレ
イの光学検出器によって検出され、検出器は検出された
パケットに応答して電気信号を生成する。高速動作電子
スイッチ、例えば、FETがパケットを表わす生成され
た電気信号を任意の一つの瞬間或はエポックにおいて出
力ポートにパスするために光学検出器の一つを選択する
ために制御手段によって起動される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学スイッチング機能を
持つ光学相互接続装置に関する。より詳細には、本発明
は、波長分割多重信号の様々な波長チャネルからパケッ
トを抽出し、出力ポートにルートするために組み立てる
ための高速動作光学可調受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】光波技術は長距離及びポイントツウポイ
ント(point-to-point)アプリケーションに対して良く
確立されている。但し、これを多くのユーザが約1Gb
/sのデータ速度にて相互接続されることが可能になる
ように多重アクセスコンピュータネットワーク及び分散
プラントに拡張するための方法に関しての努力が現在な
されている。
【0003】一般的には、通信チャネルを提供するため
に光学周波数スペクトルを利用する二つの方法が存在す
るということができる。一つの方法においては、固定波
長が任意のチャネルと関連し、ここで、チャネルは入力
/出力接続であると定義される。固定多重波長ルーティ
ングを達成するための典型的なネットワークは星形或は
トリーネットワークである。固定波長多重チャネル技術
及びアプリケーションの概要がS.S.Wagner(ワグ
ナ)らによってIEEE通信誌(IEEE Communications
Magazine)、ページ22(1989年3月発行)に掲載
の論文『広帯域電気通信ネットワークにおけるWDMア
プリケーション(WDM Applications in Broadband Tele
communication Networks)』において示される。
【0004】第二の方法においては、接続は周波数の動
的割り当てを介して送信機或は受信機をその接続の継続
期間だけ周波数を選択するようにチューニンク(調節)
することによって達成される。この方法においては、周
波数は入力或は出力の所の一意の物理アドレスと関連す
る。この方法、特に、非コヒーレント周波数可調フィル
タ技術の概要がH.Kobrinski (コブリンスキー)らに
よってIEEE通信誌(IEEE Communications Magazin
e)、ページ35−61(1989年10月発行)に掲
載の論文『波長可調光学フィルタ:アプリケーション及
び技術(Wavelength-Tunable Optical Filters:Applic
ations and Technologies 』において示される。
【0005】第二の方法内においては、注意を要するア
プリケーションは光学領域における高速回路及びパケッ
ト交換システムである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一つの目的
は、波長分割多重チャネルからパケットを抽出し、抽出
されたパケットを出力ポートに交換するための高速可調
受信機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決すための手段】この目的は、最初に、信号
或は(個々がパケットのストリームを含む)チャネルの
受信された波長分割多重スペクトルを分離(demultiple
xing)することによって達成される。様々なチャネルが
次にアレイの光検出器によって検出され、受信された光
学パケットが電気信号に変換される。コントローラ手段
の動作下においてアクセス手段が光検出器の特定の一つ
が検出されたパケットを表わす一つの電気信号を出力ポ
ートにパスするように起動する。受信された信号を分離
するための装置は装置内の導波路間の相互結合に起因す
る位相エラーが低減されるように光学星形結合器の自由
空間領域に対して所定の位置に置かれた焦点を持つ少な
くとも一つのアレイの導波路及び波長感知グレーティン
グとして機能する等しくない長さのアレイの導波路を持
つ。これら光検出器を選択的に起動するアクセス手段は
高速動作電子スイッチである。
【0008】
【実施例】図1には波長分割多重(wavelength divisio
n multiplexed 、WDM)復調器として使用するための
星形結合器及び可調ファイバファブリペロ(fiber Fabr
y-Perot 、FFP)フィルタを含む従来の技術による構
成が示される。波長或は光学周波数において同一間隔を
持つ4つの送信レーザ61、62、63、64からの4
つの光学入力信号が4x4端子星形結合器60を通じて
4つの可調ファイバファブリペロフィルタ65、66、
67、68に結合される。チャネルはFFPフィルタを
要求されるチャネル周波数に調節することによって選択
される。この実施例においては、FFPフィルタを一つ
の光学周波数或は波長からもう一つの周波数に変える速
度はFFPを調節する圧電変換器の速度によって制約さ
れる。FFPフィルタを調節する速度はパケット交換ア
プリケーションに対してはおそすぎることが知られてい
る。
【0009】図2はブロック図形式にて波長分割多重
(WDM)信号を迅速にデマルチプレックスし、様々な
波長信号からパケットを抽出するために使用できる本発
明の原理に従う高速可調光学受信機を示す。例えば、個
々の波長がパケットの形式にて情報を運ぶことができる
多くの波長或はチャネルの光学WDM信号が光学ファイ
バ30を介して波長分離器32に加えられる。波長分離
器32は入力WDMスペクトルの各波長或はチャネルを
全ての他の波長から分離し、各別個の波長は分離器32
の別個の出力ポート34、36、38、40の所に出現
する。光学ファイバ42、44、46、48はチャネル
分離器32の出力ポートの所の個々の光学波長をアレイ
の光検出器の個々の光検出器を含む検出手段50に結合
する。これら光検出器は検出された光学信号を電気信号
に変換する高速光学電気変換手段である。アレイの電子
スイッチ、例えば、FETトランジスタアレイを含むア
クセス手段51がこれら光検出器を別個の波長にアクセ
スできるように選択的に起動するように接続される。動
作において、任意の瞬間或はエポックにおいて、一つの
光検出器のみが電気パルス信号を検出し出力ポート52
にパスするように条件付けられる。パケット宛先を知っ
ているパケットコントローラ53はアクセス手段51に
よって各時間間隔或はエポックに対して光検出器アレイ
構成を決定するために使用される制御信号を生成する。
【0010】図3にはアレイの入力導波路に接続された
第一の星形結合器10、アレイの出力に接続された第二
の星形結合器12、及び第一と第二の星形結合器の間に
挿入された実質的に対称の光学回折グレーティング14
を形成するアレイの接続導波路を含む波長分離器32が
示される。
【0011】図3はN入力ポートから径方向に焦点F2
に向けられたN入力導波路のアレイ16を示す。各入力
導波路は所定の幅Wを持ち、それと隣接する導波路から
角度αだけ角度的に変位される。
【0012】星形結合器10は二つのカーブした、好ま
しくは、円形の境界18a及び18bを持つ自由空間領
域を形成する誘電スラブ18を含む。アレイ16内の入
力導波路は境界18aに沿って実質的に均一になるよう
に自由空間領域18に接続される。図3に示されるよう
に、これら導波路の各々は、それらと隣接する導波路か
ら境界18aに沿って距離tだけ離される。
【0013】M出力導波路のアレイ20は焦点F1に向
かって径方向に向けられる。アレイ20内の導波路の各
々は幅W’を持ち、アレイ20内の隣接する導波路から
角度空間α’だけ離される。アレイ20内の出力導波路
は境界18bに沿って実質的に均一になるように自由空
間領域18に接続される。各出力導波路は境界18bの
所でそれと隣接する導波路から図3に示されるように距
離t’だけ離される。
【0014】グレーティング14のM個の導波路は各々
が長さls を持つ導波路の対称的な配列である。ここ
で、sはグレーティング内の中央導波路を示す。図4に
示されるように、グレーティング14の各半分は、好ま
しくは、それぞれ放射状、円形、及び等間隔の並列導波
路から構成される3つのセクションから成る。
【0015】アレイ20内の出力導波路の各々はグレー
ティング14内の導波路の入力に接続される。グレーテ
ィング内の各導波路の長さはグレーティング内の他の全
ての導波路の長さと異なり、グレーティング内の信号が
グレーティングの出力に到達するために異なる経路長を
走行しなければならないため、結果として、事前に決定
された異なる位相シフトが星形結合器10からグレーテ
ィングの導波路内に伝わる光学信号に加えられる。グレ
ーティング14内の導波路の出力はこうして、導波路及
び波長の長さの関数である異なる位相を持つ。
【0016】グレーティング14内の導波路の出力は焦
点F3に向かって径方向を向くM個の入力導波路のもう
一つのアレイ22に接続される。アレイ22はグレーテ
ィング14の出力を第二の星形結合器12の入力に接続
する。星形結合器10と同様に星形結合器12は二つの
カーブした、好ましくは、円形の境界24a及び24b
を持つ自由空間領域を形成する誘電材料24のスラブを
含む。入力導波路のアレイ22は境界24aに沿って実
質的に均一に分散するようにこの自由空間領域に接続さ
れる。
【0017】N個の出力導波路のアレイ26はN個の出
力ポートから焦点F3に向かって径方向に向けられる。
アレイ26内の出力導波路は境界24bに沿って実質的
に均一に分散されるように自由空間領域24に接続され
る。
【0018】アレイ16、20、22、及び26内の隣
接する導波路間の相互結合はクロストークを増加させ、
図3のデバイスのようなデバイス内のパワー伝達の効率
を低減する。従って、これら焦点はこのような位相エラ
ーを最小にするような特定の位置に置かれる。より具体
的には、焦点F1はアレイ16の位相センタS2の所に
位置され、F2はアレイ20の位相センタS1の所に位
置され、F3はアレイ22の位相センタS4の所に位置
され、F4はアレイ26の位相センタS3の所に位置さ
れる。
【0019】図3に示されるアレイのような導波路のア
レイに対する位相センタはアレイが特定の入力導波路か
ら励起されたときアレイによって照射される光学波形に
対する等しい位相の焦点を最も良く近似する円の中心で
あると考えられる。図3のような導波路間に大きな程度
の相互結合を持つアレイにおいては、位相センタは、通
常、自由空間領域の外側の自由空間領域の境界から距離
dだけ離れた所に位置する。径方向を向く導波路のアレ
イの位相センタの位置は、導波路からの距離の関数とし
ての任意の励起に対して導波路から流れる放射の振幅及
び位相を計算する周知の伝播ビーム方法を使用して決定
される。好ましくは、アレイの一つの中央導波路が図3
の装置内で励起されるものと想定される。入力励起が中
央導波路、つまり、同一星形結合器に接続された他のア
レイの導波路の焦点に抜けるように向けられた導波路に
加えられるものと仮定した場合、距離dはその焦点を中
心として置かれたある基準円に沿って計算された位相の
変動が最小になるように選択される。この最小化に関し
て様々な戦略が採用できる。例えば、dが中央導波路と
その二つの隣接する導波路の位相差を可能な限りゼロに
低減するように選択される。別の方法としては、dを中
央導波路と縁の導波路との間の位相差が最小になるよう
に選択することもできる。このもう一つの方法はアレイ
全体内の位相差のピーク値を全体として最小化するもの
として説明できる。
【0020】こうして、dがいったん選択されても、導
波路のアレイを横断してまだ許容できない残留位相エラ
ーが残る。これらはグレーティングのアームの長さls
を適当に選択することによって低減することができる
が、これは結果として、グレーティングを通じて一定で
ない長さ差ls −ls-1 を持つグレーティングを与える
こととなる。
【0021】図3の装置は波長分離器、マルチプレク
サ、あるいはデマルチプレクサとして使用することがで
きる。ここに開示される実施例においては、図3の装置
は波長分離器あるいはデマルチプレクサとして使用され
る。図3の装置の伝送効率は本質的には入力波長の周期
関数であり、特定の周期において、これは特定の入力ポ
ートから特定の出力ポートに向かって生成された1に接
近した伝送の単一ピークを持つ。入力導波路と出力導波
路が任意の間隔を持つ場合、図3の装置は、一般的に
は、個々の周期において、最大伝送のN2 の異なる波長
によって特性化される(ここで、N2 は様々な入力及び
出力ポートに対応する伝送係数の総数であり)。これら
波長間の差は入力と出力導波路の間隔によって決定され
る。殆どのアプリケーションにおいて、上のN2 の波長
が本質的に特定の周期において最大伝送のN個の波長λ
1 ...λN に合体するようにするために均一な間隔を
選択することが重要である。以下においては、デバイス
はこの構成に配列されるものと想定される。
【0022】最大伝送の複数の適当な波長λ1 、λ
2 、...λN から構成される光学入力が同時に入力導
波路の一つに導入された場合、波長の各々は星形結合器
10の自由空間領域内に拡散する。光学パワーのこれら
部分はグレーティング14のM個の導波路内に伝送さ
れ、これらは次に星形結合器12の自由空間領域内で結
合される。各波長の光学パワーは異なる出力導波路の入
力の所に集められる。単一入力ポートに向けられた光学
入力スペクトルの各波長は異なる出力ポート内のデバイ
スによって出力される。このデバイスは、こうして、入
力導波路の一つの所に現れる複数の波長の波長分離器或
はデマルチプレクサとして動作する。出力導波路上に波
長が出現する順番は入力導波路に依存する。但し、出力
波長のシーケンスは入力導波路がシフトされるとシフト
される。シーケンスは従って入力波長が異なる入力導波
路に向けられた場合は異なることがある。図3のデバイ
スはN個の入力ポート及びN個の出力ポートを持つNx
Nデマルチプレクサである。
【0023】図5には光ファイバ42、44、46、4
8を介しての波長分離器32からの光学信号を選択的に
検出し、こうして検出された光学信号を電気信号に変換
するための図2の検出手段50、及びアクセス手段51
の略図である。波長分離器の出力ポートからの光学信号
を検出するために使用される光学検出器は光コンダク
タ、アバランシェ光ダイオード、金属−半導体−金属光
検出器或はp−i−n光ダイオードであり得る。図5の
実施例においては、光検出器はp−i−n検出器であ
る。p−i−n検出器70、72、74、76の陰極は
共通出力ポート52に接続される。但し、要求される場
合は、検出器のこれら陰極は個々の出力ポートに接続す
ることもできる。これら検出器の陽極は、例えば、富士
通モデルFSX03X/002のようにFET80、8
2、84、86のドレインコンタクトに接続され、FE
Tのソースコンタクトは共通アース端子に接続される。
FETのゲートコンタクトはコントローラ53から端子
88、90、92、94を介してスイッチ制御電圧を受
信するように接続される。パケットコントローラ53に
よって提供されるスイッチ制御信号は光検出器のどれが
検出された光学信号と等価の電気を出力ポート53にパ
スするかを決定する。70dBの検出器のオン/オフ分
離を持つ5GHzという高い帯域幅での動作を達成する
FETに加えられる制御電位によって選択的に制御され
るp−i−n光検出器の一つのこのような構成がIEE
Eフォトニクス技術レターズ(IEEE Photonics Technol
ogy Letters )、Vol.No.10(1991年10
月号)において説明されている。
【0024】今日のレーザは、完全にモノクロマティク
ではないが、狭い帯域の光学スペクトルを持つ。異なる
波長(色)を中心とするスペクトルを持つレーザが入手
できる。これらソースを光ファイバに沿って送信される
単一のマルチカラー光信号に混合或は多重化するための
光学結合器或は波長マルチプレクサが入手できる。遠方
端において、これらカラーが分離或はデマルチプレクス
され、光の単一カラーのみが入りポートに向けて放射さ
れる。波長分割多重化と呼ばれるこの技法は複数の信号
が任意の速度にて同一グラスファイバ上で輸送されるこ
とを可能とし、こうして、任意の量のトラヒックを運ぶ
ために要求されるファイバの数を低減する。ここで、各
波長を情報をパケットの形式にて一つのステーションか
ら別のステーションに伝送するために使用する場合、送
信ステーションはパケット見出し内に含まれる受信ステ
ーションのアドレスを受信ステーションの適当な波長に
変換する。
【0025】図6には各々が情報をパケットの形式にて
異なる波長或は光学周波数f1、f2...f3のチャ
ネルを通じて運ぶ複数の入力光ファイバ94、9
6、...89から成るWDMパケットスイッチが示さ
れる。各光ファイバ94、96、...98はNxNパ
シブ光学星形結合器97の入力ポートに結合される。各
入力ポートへの入力信号はNxN星形結合器の全ての出
力ポートの所に出現する。こうして、各周波数f1、f
2、...f3及び各周波数と関連するパケットが星形
結合器の各出力ポート110、112、...114の
所に出現する。星形結合器の各出力ポート110、11
2、114の所の波長及びそれらのパケットは様々な波
長信号を互いに分離する波長分離器32に向けられる。
こうして、様々な波長f1、f2、...f3の各々は
各波長分離器32の別個の出力端子の所に出現し、光フ
ァイバを介して検出手段50の個々の光検出器に向けら
れる。パケットコントローラ53からの交換信号がアレ
イの光検出器の特定の光検出器を迅速にスイッチするた
めにアクセス手段51の制御端子に加えられ、これら光
検出器は様々な光学波長信号からのパケットを検出し、
こうして検出されたパケットを出力端子118、12
0、122にパスされる電流に変換する。パケットコン
トローラ53は各パケットの見出しを読み出し、その宛
先を決定し、波長f1、f2...f3から適当なパケ
ットを検出し共通の出力受信機ポートに向ける交換信号
を生成する。一般的に、バッファアレイがNxN星形結
合器への入力の所にパケットを格納するために要求され
る。原理的には、見出しの緩衝及び読み出しは全て光学
的に達成することができる。
【0026】こうして、本発明に従って要求される目
的、目標及び利点を満足させる高速光学可調受信機が提
供される。本発明が本発明の特定の実施例との関連で説
明されたが、上の説明から当業者においてはこの高速可
調受信機機能のアプリケーションに対する多くの代替、
修正及びバリエーシュンが可能であることは明白であ
る。従って、本発明の請求の精神及び範囲に入るこれら
全ての代替、修正及びバリエーションも本発明の原理に
よって包括されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】波長分割多重信号のためのデマルチプレクサ及
び検出器として使用される可調ファイバファブリペロフ
ィルタを星形結合器との組合わせにて示す図である。
【図2】パケットの受信された波長分割多重スペクトル
を分離し、分離された波長のパケットを出力端子に選択
的にスイッタするための高速可調光学受信機を示すブロ
ック図である。
【図3】波長分割多重信号を分離するための波長分離手
段を示す図である。
【図4】図3に示される光学グレーティング内の導波路
の一つの半分を示す図である。
【図5】受信された光学信号を選択的に検出し電気信号
に変換するための交換手段の略図である。
【図6】パケットの受信された波長分割多重スペクトル
を別個の波長の個々の搬送信号に分離し、次に受信され
た光学チャネルのパケットの電気信号を受信機出力端子
に選択的に交換するための可調受信機を持つ高速動作光
学波長分割多重スイッチを示す図である。
【符号の説明】
32 波長分離手段 50 検出手段 53 制御手段

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信された波長分割多重スペクトルパケ
    ットを異なる波長の信号毎に分離するための波長分離器
    手段、 波長の異なる分離された光学信号パケットを検出し、該
    検出パケットを電気信号に変換するように結合された光
    学検出器を含む検出手段、及び前記電気信号を一つの出
    力ポートに通過させるように前記光学検出器の選択され
    た一つを条件付けることができるように、前記検出手段
    に結合された制御手段からなることを特徴とする光学可
    調受信機。
  2. 【請求項2】 受信された波長分割多重スペクトルパケ
    ットを異なる波長の信号毎に分離するための波長分離器
    手段、 波長の異なる分離された光学信号パケットを選択的に検
    出し、波長の異なる分離された光学信号パケットを電気
    信号に変換するように結合された光学検出器アレイを含
    む検出手段、 前記光学検出器によって生成された電気信号を検出され
    た光学信号に応答して一つの出力端子に通過させるよう
    に前記光学検出器を制御できるように結合されたアクセ
    ス手段、及び一つの電気信号を出力ポートに通過させる
    ように前記条件付けされた光学検出器の一つを選択する
    ように前記アクセス手段に結合された制御手段を備えた
    ことを特徴とする光学可調受信機。
  3. 【請求項3】 前記光学検出器がp−i−n光検出器か
    ら構成されることを特徴とする請求項2の光学可調受信
    機。
  4. 【請求項4】 前記検出手段がFETから成ることを特
    徴とする請求項3の光学可調受信機。
  5. 【請求項5】 受信された波長分割多重スペクトルパケ
    ットを分離するための前記の波長分離手段が所定の幾何
    学的の自由空間領域;第一のアレイ内の導波路間での相
    互結合によって引き起こされる位相エラーが低減される
    ように自由空間領域の外側に所定の距離だけ離れて位置
    する第一の焦点に向って径方向に向けられた導波路の第
    一のアレイ;第二のアレイ内の導波路間での相互結合に
    よって引き起こされる位相エラーが低減されるように自
    由空間領域の外側に所定の距離だけ離れて位置する第二
    の焦点に向って径方向に向けられた導波路の第二のアレ
    イ;及び前記第二のアレイの導波路に接続され、各々が
    グレーティング内の他の導波路の所定の長さと異なる所
    定の長さを持つ複数の光学導波路を持つ光学グレーティ
    ングを含み、グレーティング内の二つの隣接する導波路
    間の長さの差がグレーティングを通じて一定ではなく、
    グレーティング内の導波路のこれら長さが残留位相エラ
    ーが低減されるような長さであることを特徴とする請求
    項2の光学可調受信機。
  6. 【請求項6】 受信された波長分割多重スペクトルパケ
    ットを異なる波長の信号毎に分離するための前記の波長
    分離器手段が少なくともそれらの一つが光学通信信号を
    受信する複数の入力;少なくともそれらの一つが光学通
    信信号を送信する複数の出力ポート;複数の入力ポート
    から第一の焦点に向かって径方向に向けられた第一の複
    数の入力導波路;前記の複数の入力導波路に接続された
    入力を持つ第一の星形結合器;第二の焦点に向かって径
    方向に配向され、前記第一の星形結合器の出力に接続さ
    れた第一の複数の出力導波路;前記の第一の複数の出力
    導波路に接続された入力を持つ複数の等しくない長さの
    導波路から成る光学グレーティング;第三の焦点に向か
    って径方向に配向され、前記光学グレーティングの出力
    に接続された第二の複数の入力導波路;前記の第二の複
    数の入力導波路の出力に接続された入力を持つ第二の星
    形結合器;及び前記複数の出力ポートから第四の焦点に
    向かって径方向に配向され、前記第二の星形結合器の出
    力に接続された第二の複数の出力導波路を含み、 前記入力及び出力導波路のアレイ内の導波路間の相互結
    合によって引き起こされる位相エラーが低減されるよう
    に前記第一及び第二の焦点が前記第一の星形結合器から
    所定の距離に位置され、また前記第三及び第四の焦点が
    前記第二の星形結合器から所定の距離に位置されること
    を特徴とする請求項2の光学可調受信機。
  7. 【請求項7】 前記の光学グレーティング手段がグレー
    ティング内の他の導波路の所定の長さと異なる所定の長
    さを持つ複数の光学導波路を持つ光学グレーティングを
    含み、グレーティング内の二つの隣接する導波路間の長
    さの差がグレーティングを通じて一定ではなく、グレー
    ティング内の導波路のこれら長さが残留位相エラーが低
    減されるような長さにされることを特徴とする請求項6
    の光学可調受信機。
  8. 【請求項8】 パケットの受信された波長分割多重スペ
    クトルを異なる波長の信号に分離するための前記の波長
    分離器手段が複数の入力ポートから第一の焦点に向かっ
    て径方向に配向された第一の複数の入力導波路;前記複
    数の入力導波路に接続された入力を持つ第一の星形結合
    器;第二の焦点に向かって径方向に向けられ、前記第一
    の星形結合器の一つの出力に接続された第一の複数の出
    力導波路;前記第一の複数の出力導波路に接続された複
    数の入力を持つ複数の等しくない長さの導波路から成る
    光学グレーティング;第三の焦点に向かって径方向に配
    向され、前記光学グレーティングの複数の出力に接続さ
    れた第二の複数の入力導波路;前記第二の複数の入力導
    波路の一つの出力に接続された一つの入力を持つ第二の
    星形結合器;及び複数の出力ポートから第四の焦点に向
    かって径方向に配向され、前記第二の星形結合器の一つ
    の出力に接続された第二の複数の出力導波路を含み、 前記第一及び第二の焦点が前記第一の星形結合器から所
    定の距離だけ離れて位置し、また前記第三及び第四の焦
    点が前記第二の星形結合器から所定の距離だけ離れて位
    置することを特徴とする請求項2の光学可調受信機。
  9. 【請求項9】 前記星形結合器からの焦点の所定の距離
    が位相エラーが低減されるような距離であることを特徴
    とする請求項8の光学可調受信機。
  10. 【請求項10】 前記星形結合器からの焦点の所定の距
    離が導波路間の相互結合に起因する脱線が低減されるよ
    うな距離であることを特徴とする請求項9の光学可調受
    信機。
  11. 【請求項11】 前記径方向に配向された複数の入力及
    び出力導波路が各々対応する位相センタを規定し;前記
    複数の入力導波路の焦点が前記複数の出力導波路の位相
    センタと実質的に一致し;前記複数の出力導波路の焦点
    が前記複数の導波路の位相センタと実質的に一致するこ
    とを特徴とする請求項8の光学可調受信機。
JP5118874A 1992-05-22 1993-05-21 光学可調受信機 Withdrawn JPH0677935A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88725192A 1992-05-22 1992-05-22
US887251 1992-05-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0677935A true JPH0677935A (ja) 1994-03-18

Family

ID=25390765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5118874A Withdrawn JPH0677935A (ja) 1992-05-22 1993-05-21 光学可調受信機

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0571132A1 (ja)
JP (1) JPH0677935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050723B2 (en) 2001-01-19 2006-05-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Laser oscillator, optical communication method and system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5509023A (en) * 1994-03-10 1996-04-16 At&T Corp. Laser control arrangement for tuning a laser
US5412744A (en) * 1994-05-02 1995-05-02 At&T Corp. Frequency routing device having a wide and substantially flat passband
US6983110B2 (en) 2001-02-22 2006-01-03 Agilent Technologies, Inc. Component characteristic tolerant and component alignment tolerant optical receiver

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8916720D0 (en) * 1989-07-21 1989-09-06 British Telecomm Data transmission on optical networks
US5214527A (en) * 1990-09-26 1993-05-25 Bell Communications Research, Inc. Electronically switched multiple-channel optical receiver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050723B2 (en) 2001-01-19 2006-05-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Laser oscillator, optical communication method and system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0571132A1 (en) 1993-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256419B2 (ja) 光フィルタおよび光信号伝送システム
US6366378B1 (en) Optical multiplexing and demultiplexing
US20020145776A1 (en) Wave length associative addressing system for WDM type light packet steering
US7106966B1 (en) Integrated photonic switch
US20020071153A1 (en) Method for composite packet-switching over WDM by transparent photonic slot routing
EP1186131B1 (en) Method and system for increasing a number of information channels carried by optical waveguides
JPH03120998A (ja) 双方向波長分割多重化方式および双方向光導波路通信システム
JP2001103009A (ja) 通信システム
US20020196493A1 (en) Tunable, multi-port optical add-drop multiplexer
JP2000156702A (ja) 波長分割多重化システム
US6956987B2 (en) Planar lightwave wavelength blocker devices using micromachines
US6400478B1 (en) Wavelength-division-multiplexed optical transmission system with expanded bidirectional transmission capacity over a single fiber
Helkey et al. Design of large, MEMS-based photonic switches
EP1590904B1 (en) Asymetric optical network traffic flow control
US20020163687A1 (en) Optical CWDM-system
US20020126943A1 (en) Non-blocking wavelength router architecture with wavelength reuse capabitity
JPH0677935A (ja) 光学可調受信機
JP2001251252A (ja) 光アクセス網、幹線ノード装置及び支線ノード装置
US20040175175A1 (en) Optical packet router for an optical node in a packet switched WDM optical network
CA2439876C (en) Optical cwdm-system
JP3614320B2 (ja) 波長多重合分波伝送システム及び波長多重伝送装置
EP1123595A2 (en) Wdm transmitter and receiver
Marincic et al. Evolution of WDM optical networks
KR100248411B1 (ko) 파장분할 다중화 방식 버퍼 메모리 구현방법
KR100327516B1 (ko) 파장 가변형 광송수신 장치를 이용한 광가입자 전송 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801