JPH0677155U - 乾電池用アダプター - Google Patents

乾電池用アダプター

Info

Publication number
JPH0677155U
JPH0677155U JP1719593U JP1719593U JPH0677155U JP H0677155 U JPH0677155 U JP H0677155U JP 1719593 U JP1719593 U JP 1719593U JP 1719593 U JP1719593 U JP 1719593U JP H0677155 U JPH0677155 U JP H0677155U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dry
battery
dry battery
adapter
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1719593U
Other languages
English (en)
Inventor
賢二 鈴木
晃康 高橋
Original Assignee
賢二 鈴木
晃康 高橋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 賢二 鈴木, 晃康 高橋 filed Critical 賢二 鈴木
Priority to JP1719593U priority Critical patent/JPH0677155U/ja
Publication of JPH0677155U publication Critical patent/JPH0677155U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気機器の電源として使用される乾電池の設
定サイズよりも小さなサイズの乾電池を電源として使用
する。 【構成】 乾電池用アダプター1は収容ケース2、ホル
ダー3及びキャップ4から構成されている。収容ケース
2の同図上端面にはアダプター電極8aを備えた金属よ
りなる通電部8が固定され、通電部8は収容ケース2内
で板バネ8cと導通されている。ホルダー3はゴム製
で、内径が単3形乾電池の外径より若干小さく、外径が
単2形乾電池の外径とほぼ同じ円筒形状である。キャッ
プ4の同図底部には金属よりなるアダプター電極10が
嵌着され、アダプター電極10の上面中央にはコイルバ
ネ11がハンダにて固着されている。乾電池用アダプタ
ー1の外形は単1形乾電池とほぼ同形状同サイズとなっ
ている。又、乾電池収容部1aは単2形乾電池がちょう
ど収容されるサイズとなっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は例えば予め使用される乾電池のサイズが設定された電気機器に対して 設定サイズとは異なるサイズの乾電池を使用するために用いられる乾電池用アダ プターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、乾電池には単1形、単2形、単3形乾電池等の種々のサイズがあり、 電気機器のサイズや使用電力等に応じて使用される乾電池サイズは機器毎に予め 設定されている。乾電池を電源とするこれらの機器には乾電池を収容する電池収 容部が備えられ、電池収容部は設定サイズの乾電池が収納される大きさ及び容積 に予め設定されている。そのため、設定サイズ以外の乾電池は使用することがで きないようになっている。乾電池の容量を使い切ってしまった場合には、同じサ イズの乾電池と交換されるようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従って、乾電池の交換時にその機器の設定サイズと同じサイズの予備の乾電池 がなかった場合には、その機器を使用することができない。又、複数本の乾電池 を電源とする機器の場合には、1本でも予備の乾電池が不足しているとその機器 を使用することができない。通常は新しい乾電池を必要数だけ買ってきて交換す ればよい。しかし、夜間の停電時または台風、地震等による停電時などの緊急時 には、懐中電灯や携帯ラジオ等の機器の使用が緊急に必要となる。このような緊 急時にそれらの機器の乾電池が切れていると、それらの機器が必要となる肝心な 時に機器を使用することができなかった。このような場合、他のサイズの乾電池 の買い置きがあったとしても、使用する機器の設定サイズと同じサイズの乾電池 でないため使用することができないという問題があった。
【0004】 本考案は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は電気 機器の電源として使用される乾電池の設定サイズよりも小さなサイズの乾電池で も電源として使用できる乾電池用アダプターを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記問題点を解決するため、請求項1に記載の考案では、電気機器に 備えられた電池収容部内に当該電池収容部に収容されるべき乾電池より小サイズ の乾電池をほぼ遊動しない状態で保持する保持部と、前記乾電池の両電極と前記 電池収容部に配設された給電を必要とする機器内部と電気的に接続された電極接 触部とを通電可能に接続する電極通電部とを備えた。
【0006】 請求項2に記載の考案では、請求項1に記載した乾電池用アダプターにおいて 、第1の乾電池用アダプターに設けられた乾電池収容部に、該乾電池収容部に収 容されるべき第1の乾電池を該乾電池より小サイズの第2の乾電池で代替させる 第2の乾電池用アダプターを収納した。
【0007】
【作用】
上記構成により請求項1に記載の考案によれば、電気機器に備えられた電池収 容部に収容されるべき乾電池より小サイズの乾電池は、保持部材により当該電池 収容部内にほぼ遊動しない状態で保持される。又、当該電池の両電極は電極通電 部により電池収容部に配設された電極接触部と通電可能に接続される。従って、 設定サイズより小サイズである当該乾電池は当該電気機器の電源として使用可能 となる。
【0008】 請求項2に記載の考案によれば、第2の乾電池は第2の乾電池用アダプターに 収容されることにより第1の乾電池の代替として使用される。又、第1の乾電池 は第1の乾電池用アダプターに収容されることにより第1の乾電池用アダプター に対応するサイズの乾電池の代替として使用される。さらに、第2の乾電池は第 2の乾電池用アダプターに収容された状態で、第1の乾電池用アダプターに収容 されることにより第1の乾電池用アダプターに対応するサイズの乾電池の代替と して使用される。従って、第1の乾電池用アダプターと第2の乾電池用アダプタ ーを組合せ使用することにより、幾通りもの乾電池サイズに対応可能となる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案を具体化した一実施例を図1〜図9に基づいて説明する。 図2に示すように、乾電池アダプター1は有底円筒形状の収容ケース2と、ホ ルダー3と、キャップ4とから構成されている。
【0010】 図1に示すように、収容ケース2はプラスチックからなる円筒状の保持部を 成するケース本体5に略有底筒状の電極接続部6が一端側から嵌着されて構成さ れている。ケース本体5はその外径が単1形乾電池の外径とほぼ同じで、その内 径が単2形乾電池の外径より若干大きく形成され、軸方向の長さが単1形乾電池 の軸方向の長さより短くなっている。ケース本体5の第1端部側(同図の上端側 )の内周面には同図に示すような断面形状を有する係合凹部5aが周方向に沿っ て形成されている。又、ケース本体5はその第2端部側(同図の下端側)で外周 が他の部分の外周よりも小さく形成され、その外周面上には周方向に沿った雄ネ ジ5bが形成されている。
【0011】 電極接続部6は、有底円筒形状のプラスチックからなるヘッド部7とアルミニ ウム、銅、鉄等の導電性の良い金属からなる電極通電部を構成する通電部8とか ら構成されている。ヘッド部7は外径がケース本体5の第1端部側の内径より若 干小さく形成されるとともに、筒部7aの断面形状が同図に示すような矢形状に 形成されている。筒部7aには軸方向に3つの切り欠き7bが形成されている。 又、ヘッド部7の円形端面(同図の上面)の中央には円形の凹部7cが形成され 、凹部7cの底面にはその周壁に沿って等間隔に4つの透孔7dが形成されてい る。通電部8は凹部7cに対応する略円形に形成され、その中央には凸形状にプ レス成形された正極側のアダプター電極8aが形成されている。通電部8は外方 へ延出する4本(但し、2本のみ図示)の脚部8bが透孔7dに挿通されるとと もに、挿通された脚部8bがヘッド部7の下面に沿って屈曲されることによりヘ ッド部7と固定されている。4本の脚部8bのうち他の3本よりも幅広でかつ長 く形成された脚部8bには略コ字状の板バネ8cがハンダにより固着されている 。
【0012】 係合凹部5aの形状は筒部7aの外周形状に対応しており、筒部7aの矢形状 となった外周がケース本体5の係合凹部5aと係合することにより、電極接続部 6はケース本体5に嵌着されている。又、切り欠き7bは筒部7aを内方へ収縮 可能とすることにより、電極接続部6のケース本体5への嵌着時の挿入を可能と している。
【0013】 ホルダー3は円筒形状のゴムからなり、その外径が単2形乾電池の外径とほぼ 同じに形成されるとともに、その内径が単3形乾電池の外径よりも若干小さく形 成されている。又、ホルダー3の軸方向における長さは単3形乾電池の長さより 短く形成されている。そのため、ホルダー3は収容ケース2内に収容可能となっ ている。
【0014】 キャップ4を構成する略円筒形状のプラスチックからなるキャップ本体9は、 その外径が単1形乾電池の外径とほぼ同じに形成されている。キャップ本体9の 第1端部側(同図の上側)の内周面には周方向に沿って雄ネジ5bと螺合可能な 雌ネジ9aが形成されている。キャップ本体9の第2端部側(同図の下側)の内 周側には周方向に沿って凹部9bが形成されており、キャップ本体9の第2端部 には略円板状のアルミニウム、銅、鉄等の導電性の良い金属からなる電極通電部 を構成する負極側のアダプター電極10が凹部9bにて嵌着されている。キャッ プ本体9とアダプター電極10は同図下面で面一になっている。又、アダプター 電極10の同図上面中央には径が上方ほど小さくなる電極通電部を構成するコイ ルバネ11がハンダにより固着されている。尚、収容ケース2とキャップ4とが 螺合された状態において、乾電池用アダプター1の全長は単1形乾電池の軸方向 の長さとほぼ同じとなっている。又、乾電池用アダプター1内に形成される乾電 池収容部1a内で対向する板バネ8cとコイルバネ11との距離は単2形乾電池 の長さより若干短くなっている。
【0015】 次に、上記のように構成された乾電池用アダプターの作用について説明する。 単2形乾電池を設定サイズとする電気機器EMに備えられた電池収容部B1に 単3形乾電池T3をセットして使用する場合には、図3に示すように単3形乾電 池T3をゴム製のホルダー3の円筒内に挿通させる。そして、ホルダー3の両端 から単3形乾電池T3の両端すなわち両電極が突出した状態とする。ホルダー3 の円筒内径は単3形乾電池T3の外径より若干小さいので、単3形乾電池T3は ホルダー3の円筒内にしっかり保持される。
【0016】 次に、ホルダー3に挿着された状態にある単3形乾電池T3を図4に示すよう に単2形乾電池用の電池収容部B1にセットする。その際、ホルダー3の外径が 単2形乾電池T2の外径とほぼ同じであるので、単3形乾電池T3は電池収容部 B1に遊動することなくセットされる。セットされた状態で単3形乾電池T3の 両電極はホルダー3の軸中心線上に位置する。又、単3形乾電池T3の長さは単 2形乾電池の長さとほぼ同じである。そのため、単3形乾電池T3のプラス電極 は電池収容部B1内に配設された正極側の電極接触部PCと接触し、単3形乾電 池T3のマイナス電極は電池収容部B1内に配設された負極側の電極接触部MC と接触する。その結果、単3形乾電池T3から電気機器EMへの給電が可能とな る。
【0017】 又、単1形乾電池を設定サイズとする電気機器EMに備えられた電池収容部B 2に単3形乾電池T3をセットして使用する場合には、図5に示すように単3形 乾電池T3をホルダー3に挿着した状態で収容ケース2内に収容する。そして、 収容ケース2に対してキャップ4を螺合して取り付ける。その結果、図6に示す ように単3形乾電池T3はホルダー3を介して乾電池収容部1aとの間に若干の 隙間が形成された状態で乾電池収容部1a内に保持される。又、単3形乾電池T 3のプラス電極が板バネ8cに接触し、マイナス電極がコイルバネ11に接触し た状態となる。そして、単3形乾電池T3が収容された乾電池用アダプター1を 図9に示すように単1形乾電池用の電池収容部B2にセットする。その際、乾電 池用アダプター1の正極側のアダプター電極8aが電池収容部B2に配設された 正極側の電極接触部PCと接触し、負極側のアダプター電極10が負極側の電極 接触部MCと接触する。その結果、単3形乾電池T3から電気機器EMへの給電 が可能となる。
【0018】 一方、単1形乾電池を設定サイズとする電気機器EMに備えられた電池収容部 B2に単2形乾電池T2をセットして使用する場合には、図7に示すように単2 形乾電池T2を収容ケース2内に収容する。そして、収容ケース2に対して螺合 によりキャップ4を取り付ける。その結果、図8に示すように単2形乾電池T2 は乾電池収容部1aに遊動することなく保持される。又、単2形乾電池T2のプ ラス電極が板バネ8cに接触し、マイナス電極がコイルバネ11に接触した状態 となる。そして、単2形乾電池T2が収容された乾電池用アダプター1を図9に 示すように単1形乾電池用の電池収容部B2にセットする。その際、乾電池用ア ダプター1の正極側のアダプター電極8aが電池収容部B2に配設された正極側 の電極接触部PCと接触し、負極側のアダプター電極10が負極側の電極接触部 MCと接触する。その結果、単2形乾電池T2から電気機器EMへの給電が可能 となる。
【0019】 以上詳述したように,本実施例によれば、単3形乾電池T3をホルダー3に挿 着することにより、単3形乾電池を単2形乾電池の代替として使用することがで きる。さらに、単3形乾電池T3をホルダー3に挿着した状態で収容ケース2内 に収容して使用することにより単3形乾電池T3を単1形乾電池の代替として使 用することができる。又、単2形乾電池T2を収容ケース2内に収容して使用す ることにより単2形乾電池T2を単1形乾電池の代替として使用することができ る。従って、例えば夜間の停電時または台風、地震等による停電時などの緊急時 に必要となる例えば懐中電灯や携帯ラジオ等の電気機器の乾電池が切れてしまっ ていても、設定サイズより小さな予備の乾電池さえあれば、一時的に電気機器の 電源として使用することができる。
【0020】 尚、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、考案の趣旨を逸脱しない 範囲で例えば次のように変更してもよい。 (1)乾電池用アダプター1の正極側の端面中央に例えば図10(a)に示す ような円形の透孔12を透設し、透孔12から突出した乾電池の正極を電池収容 部B1,B2の正極用の電極接触部PCに直接接触させる構成としてもよい。
【0021】 (2)上記実施例では、乾電池用アダプター1に対する乾電池T2,T3の着 脱のためにキャップ4を設けたが、図10(b)に示すように乾電池用アダプタ ー1の周面側に乾電池T2,T3の着脱用の開閉扉13を設けてもよい。
【0022】 (3)図11(a)に示すように、乾電池T2,T3の両端に挿着される正極 用アダプター部14aと負極用アダプター部14bの乾電池挿着面側に内径が単 3形乾電池の外径より若干小さく外径が単2形乾電池の外径より若干小さなゴム リング15aと内方にゴムリング15aを挿着可能なゴムリング15bとをそれ ぞれ2重に取着する構成としてよい。この場合、単3形乾電池を単2形乾電池と して使用する際は、単3形乾電池の両端寄りに各ゴムリング15aを挿着する。 又、単3形乾電池を単1形乾電池として使用する際は、同図に示すように単3形 乾電池の両端に正極用アダプター部14aと負極用アダプター部14bのそれぞ れを各ゴムリング15aを介して挿着する。一方、単2形乾電池を単1形乾電池 として使用する際は、各ゴムリング15aを外し、単2形乾電池の両端に正極用 アダプター部14aと負極用アダプター部14bのそれぞれを各ゴムリング15 bを介して挿着する。又、乾電池用アダプター1を使用しないときには、正極用 アダプター部14aと負極用アダプター部14bとはネジ16を介して一体に螺 合可能となっており、小型で携帯用に適している。
【0023】 (4)乾電池用アダプター1に複数本の乾電池を挿着可能に構成してもよい。 例えば、図11(b)に示すように3本までの単3形乾電池T3を並列に挿着可 能な三叉のホルダー17を備えた構成としてもよい。同図において3本の単3形 乾電池T3を含む外接円は単1形乾電池の外周とほぼ同じ長さになっている。又 、挿着される3本の乾電池は電気的に並列に接続され、挿着される本数に限らず 常に約1.5Vの起電力となる。そのため、挿着本数を複数本とすることにより 容量が大きくなり長時間の連続使用が可能となる。
【0024】 (5)上記実施例及び図10,図11に示した別例では、主に単2形乾電池T 2または単3形乾電池T3をより大サイズの乾電池に代替して使用したが、例え ば単4形乾電池や単5形乾電池等の他サイズの乾電池をそれらのサイズより大サ イズの乾電池に代替して使用する構成としてもよい。
【0025】 (6)上記実施例では乾電池用アダプター1の収容ケース2内にホルダー3を 収容する2重構造とすることにより、単1形乾電池の代替として単2形乾電池と 共に単3形乾電池の代替使用を可能としたが、乾電池用アダプターを2重構造以 上の複数重構造としてもよい。
【0026】 (7)上記実施例では円柱形状の乾電池に本考案を適用したが、角形状等の他 の形状の乾電池に本考案を適用してもよい。 (8)複数の電池を収容する必要がある電気機器において、収容される電池の うち全部または一部の電池を乾電池用アダプター1を用いた小サイズの乾電池に て代替してもよい。
【0027】 (9)使用できる乾電池サイズに限定がある充電器を用いた他のサイズの乾電 池の充電用に本考案の乾電池用アダプターを用いてもよい。
【0028】
【考案の効果】
以上詳述したように本考案によれば、電気機器の電源として使用される乾電池 の設定サイズよりも小さなサイズの乾電池でも電源として使用できるという優れ た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を具体化した一実施例における乾電池用
アダプターを示す図2のX−X線断面図である。
【図2】乾電池用アダプターの概略分解斜視図である。
【図3】ホルダーに乾電池を挿着した状態を示す概略斜
視図である。
【図4】乾電池用アダプターの使用例を示す平面図であ
る。
【図5】乾電池用アダプターへの乾電池の挿着例を示す
概略分解斜視図である。
【図6】乾電池を挿着する乾電池用アダプターの概略断
面図である。
【図7】乾電池用アダプターへの乾電池の挿着例を示す
概略分解斜視図である。
【図8】乾電池を挿着する乾電池用アダプターの概略断
面図である。
【図9】乾電池用アダプターの使用例を示す平面図であ
る。
【図10】(a),(b)は乾電池用アダプターの別例
を示す斜視図である。
【図11】(a),(b)は乾電池用アダプターの別例
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…乾電池用アダプター、1a…乾電池収容部、2…第
1の乾電池用アダプターを構成する収容ケース、3…第
2の乾電池用アダプター、保持部及び電極通電部として
のホルダー、4…第1の乾電池用アダプターを構成する
キャップ、5…保持部を構成するケース本体、8…電極
通電部を構成する通電部、9…保持部を構成するキャッ
プ本体、10…電極通電部を構成するアダプター電極、
11…電極通電部を構成するコイルバネ、PC,MC…
電極接触部、T2…第1の乾電池としての単2形乾電
池、T3…第2の乾電池としての単3形乾電池、B1,
B2…電池収容部、EM…電気機器。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気機器(EM)に備えられた電池収容
    部(B1,B2)内に当該電池収容部(B1,B2)に
    収容されるべき乾電池より小サイズの乾電池(T3,T
    2)をほぼ遊動しない状態で保持する保持部(3,5,
    9,14a,14b,17)と、 前記乾電池(T3,T2)の両電極と前記電池収容部
    (B1,B2)に配設された給電を必要とする機器内部
    と電気的に接続された電極接触部(PC,MC)とを通
    電可能に接続する電極通電部(3,8,10,11,1
    2)とを備えたことを特徴とする乾電池用アダプター。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した乾電池用アダプター
    において、 第1の乾電池用アダプター(2,4)に設けられた乾電
    池収容部(1a)に、該乾電池収容部(1a)に収容さ
    れるべき第1の乾電池(T2)を該乾電池(T2)より
    小サイズの第2の乾電池(T3)で代替させる第2の乾
    電池用アダプター(3)を収納したことを特徴とする乾
    電池用アダプター。
JP1719593U 1993-04-06 1993-04-06 乾電池用アダプター Pending JPH0677155U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1719593U JPH0677155U (ja) 1993-04-06 1993-04-06 乾電池用アダプター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1719593U JPH0677155U (ja) 1993-04-06 1993-04-06 乾電池用アダプター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0677155U true JPH0677155U (ja) 1994-10-28

Family

ID=11937158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1719593U Pending JPH0677155U (ja) 1993-04-06 1993-04-06 乾電池用アダプター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677155U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160305A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Asahi Denki Kasei Kk 電池アダプタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148628B1 (ja) * 1971-06-11 1976-12-22
JPS5242221B2 (ja) * 1972-09-18 1977-10-22
JPS5921567B2 (ja) * 1974-11-19 1984-05-21 ヤンマー農機株式会社 ナエウエキ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148628B1 (ja) * 1971-06-11 1976-12-22
JPS5242221B2 (ja) * 1972-09-18 1977-10-22
JPS5921567B2 (ja) * 1974-11-19 1984-05-21 ヤンマー農機株式会社 ナエウエキ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160305A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Asahi Denki Kasei Kk 電池アダプタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737420A (en) Device for accommodating various sizes of dry cells therein
CA2253721C (en) Battery device
US20130343042A1 (en) Rechargeable flashlight
US5804331A (en) Battery device
US4489268A (en) Rechargeable battery with separate charging terminal contact ring
US7785723B2 (en) Battery device with plural joined-together batteries
US6783390B2 (en) Apparatus for preventing reverse polarity contact between a standard dry cell battery terminal and a battery compartment contact
BRPI0609112A2 (pt) carregador de lanterna com um contato aperfeiçoado
US20070273326A1 (en) Charger with internal battery for charging portable batteries
US4628242A (en) System for charging a rechargeable battery
US6179438B1 (en) Chargeable flashlight
US2848598A (en) Flashlight with battery locking device
US20220252231A1 (en) Rechargeable battery with lighting
US4352052A (en) Adaptor for charging small cells in large-cell charger
JP3350957B2 (ja) バッテリパック
US6228517B1 (en) Structure for sharing batteries
CN109309189B (zh) 充电电池
JPH0677155U (ja) 乾電池用アダプター
US6074778A (en) Method of using metal conductive blanks for extending useful battery life
JP4436788B2 (ja) 携帯電灯
US20040142233A1 (en) Battery holder
US7417403B2 (en) Compartment adaptor assembly for receiving an alternate sized battery into night vision goggles
GB2360396A (en) Battery adapter
JP3778869B2 (ja) 携帯電気機器
JPH0628989U (ja) 筒形電池の大きさ及び電圧を変換するための筒形電池収納装置